( 237103 ) 2024/12/21 17:47:37 2 00 ボーナスが「50万円」出て喜んでいたけど、父の「昔はほぼ全額もらえてた」発言に仰天! 今と昔でこんなに違う理由とはファイナンシャルフィールド 12/21(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8b871042ee9a6d4ec846fa07b3f6e73d02ca12 |
( 237106 ) 2024/12/21 17:47:37 0 00 ボーナスが「50万円」出て喜んでいたけど、父の「昔はほぼ全額もらえてた」発言に仰天! 今と昔でこんなに違う理由とは
会社から支給されるボーナスは、受け取る前に社会保険料などが天引きされることが当たり前だと感じているかもしれません。しかし、20年以上前には、こうした天引きが行われていない時代がありました。
では、当時と現在のボーナス支給における仕組みには、どのような違いがあったのでしょうか。本記事では、「特別保険料」と「総報酬制」の違いや導入の経緯を解説し、現在の制度における注意点についても紹介します。
ボーナスから社会保険料を徴収する方法は、昔と今で大きく変わりました。その違いは、1995年4月から2003年3月まで適用されていた「特別保険料」と、2003年4月以降導入された「総報酬制」の仕組みです。
そもそも、かつてはボーナスから社会保険料は引かれていませんでした。しかし、保険料逃れなどの不公平をなくすため、1995年4月から「特別保険料」が導入されました。
■特別保険料の仕組み 「特別保険料」では、ボーナスに対して1%の厚生年金保険料が徴収されていました。これは労使折半され、労働者負担分は0.5%でした。この保険料は労働者自身の年金には反映されず、当時の高齢者年金給付に充てられる仕組みでした。
■総報酬制の仕組み 「総報酬制」は、ボーナスも月給と同じく社会保険料の対象となる仕組みです。現在は、ボーナスからも所得税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、さらに40歳以上の場合は介護保険料が天引きされます。保険料率は給与や扶養人数によって異なりますが、一般的には20%前後が控除されます。
「総報酬制」が導入された背景には、従来の仕組みが抱える2つの課題がありました。
1つ目は、「特別保険料」に関する問題です。1995年から2003年まで、ボーナスに対して1%(労使折半)の厚生年金保険料が徴収されていました。しかし、この保険料は労働者自身の年金には反映されず、高齢者年金の財源に充てられていました。
2つ目は、当時の報酬体系が抱える不公平さです。企業は社会保険料を抑制するため、月給を減らしてボーナスを増やす手法を取ることが可能でした。
このような仕組みでは、同じ収入額でも報酬の内訳次第で負担額が異なるため、保険料負担の公平性に欠けていました。
こうした課題を解消するため、「総報酬制」が導入されました。この方式では、給与とボーナスを合わせた総報酬を基に保険料を計算することで、負担を収入全体に応じて公平に割り当てる仕組みを実現したのです。
ボーナスが増額した場合、年末調整で追加徴収が発生することがあります。特に、個人業績や役職手当の増額によりボーナスが大幅に増加した際は、注意が必要です。
この追加徴収の原因には、「総報酬制」の導入と所得税の累進課税が関係しています。通常、毎月の給与から源泉徴収される所得税は、月給のみを基に計算され、ボーナス分は考慮されません。
しかし、年末調整では1年間の総収入が集計され、「総報酬制」に基づくボーナスも含まれるため、税率が引き上げられ、源泉徴収額が不足し、追加徴収が必要になることがあります。
「昔はボーナスがほぼ全額手元に残った」と聞くとうらやましく感じるかもしれませんが、当時の仕組みでは、保険料が自身の年金に必ずしも直接反映されなかったこと、また社会保険料の負担において公平性を欠いていたことが問題でした。
この背景を知ることで、現在の仕組みが公平で納得のいくものだと感じられるのではないでしょうか。
出典 厚生労働省 特別保険料について 国税庁 賞与に対する源泉徴収額の算出率の表(令和6年分)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 237107 ) 2024/12/21 17:47:37 0 00 =+=+=+=+=
昔は、ボーナスはまさにボーナスで、業績に応じて分配される意味合いも結構あったのでは?だから、そこに所得税や保険料を課すのもおかしな話、みたいな考えだったのだろう。 今では、生活給の一部として支給するのが普通、みたいになってきたから、またごく一部で給料1円賞与100万円みたいなおかしなことをする会社が出てきたこともあるのだろう。
いずれにしても、保険料収入は増えていると思う。にしてはリターン(年金)が十分に支給されているか分からない。 バブル期の金利が良かった時代に、年金資産が潤沢すぎる試算が出て、保養施設の乱立など無駄遣いをしまくったせいで、おかしなことになった。そのツケは未来永劫続きそう。
▲367 ▼31
=+=+=+=+=
確かに昔の社会保障費はボーナスの天引きはなく、しかも給料から基本給ベースで7%、わたしの場合現在と旧制度と半々の世代だから、30歳代後半でボーナスがあと10万円ぐらいで100万円到達でしたが新しい制度で夢になった。50歳代になっても社会保障費で20万円天引きされ手取り70万円ぐらい、現在の年金支給者は安い掛け金で高額受給、現在の人は高い掛け金で低額受給、若い人ほど納得しないでしょうね、原因は高齢者が増えたのと厚労省がグリンピアでの損失を厚生年金基金を使い込んだのが原因。
▲141 ▼10
=+=+=+=+=
結局は如何に課税するかと云う仕組みです。 公務員ならそれでも良いと思います。 何故なら本来賞与と云う物は業績が上がった時の「特別報酬」なので、利益を追求することを目的としない公務員に賞与が有ること自体がおかしい。 月々の給与に分配して年収総額が同じになるのなら解りますが、それだと見かけの月収が多くなるので批判を避ける意味も有るのでしょう。
民間企業の賞与はあくまでも利益が出た時に貢献度に応じて支給するものです。 なので出たり出なかったり増えたり減ったりします。 通常の給与とは別の課税制度が有って然るべきで、年額で課税するのならそれは単なる年俸制です。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
うちの会社がまさにそうで、月給は低くてボーナスはそこそこでした。会社側の負担を減らす為だったと思います。それが今はボーナスでも引かれるので月給はもちろんボーナスもほぼ上がらなくなりました。リーマンショックの時はボーナスは出してやるけどベースアップはその代わりなしということで今も給料がほとんど上がってない。今になって給料が低いと人が来ないから慌ててベースアップして上げているけどそんな調子じゃ今いる定年近い会社に尽くす人がいなくなったら立ち行かないと思ってる。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
不公平だからとか、いろいろ理由を付けてはいるが、結局、取りやすいところから社会保険料を取っているだけだよね。(昔のように、ボーナスで取られている社会保険料を12で割った数を月々の給料から引いてみな、それが昔の月々の手取り収入だよ!それでやっていけるのか!)
そもそも、ボーナスで社会保険料を取ってない時代の方が景気も良かった! みんなで頑張って会社が儲かれば、みんながもらうボーナスも増えて、しかもそのボーナスには社会保険料がかからないから、だからこそ頑張れたんだよね! 今の若者は、バブルも高度成長時代も経験できずに、不景気の失われた30年を過ごしてかわいそうだと思う。 せめて、ボーナスを全額もらえるような夢のある社会に変えていかなければならない!
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
「昔の方がよかった?」わけでもない。
手取り収入が多少良かったのかもしれないが、職場環境は大企業でもお話にならないくらい劣悪な場合も多かったはず。
残業規制なんてないも同然だし、職場内で喫煙も当たり前、職場の飲み会も断るなんてあり得ない、上司からの叱責も日常茶飯事。当然のようにメンタルが弱い人は「ダメな奴」と言われてスポイルされていた時代ですから。
今と昔とどちらが良いか、なんて一部分を切り取って比較しても始まらない。自分にとっては、現在の職場環境のほうが数段働きやすいし、お金の面でも収入はさておき、投資やポイ活で補えるので悪化しているとは思わない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
私は1998年入社で一年目は酒肴料でしたので、まともに貰えたボーナスは1999年の夏でしたが、
1999年 総支給額 41万で手取り 37万円(ー10%) 2024年 総支給額 179万で手取り 130万円(ー27%)
となっていました。1999年の時点では引かれているのは所得税と雇用保険ですが、2003年から厚生年金と健康保険が、私が40になった2014年からは介護保険料も引かれるようになりました。まあ記事の通りですね。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
20数年前より前は確かにボーナスから社会保険料類の天引きは無かったが そもそも勤め開始してからそれほど年数ないので基本給も安く額面で40万円 程度だったが,今は転職して基本給も上がり支給額は若い時の倍以上でも 天引きがされ手取りは倍にはなってない それで今は家族養っているせいでそこから地震保険や子供の受験費用や 家電買い替えなどで引かれて、自由に使えるボーナス残りは15万円程度…
最近は投資収入がかなり安定していてもう、ボーナス額面に一喜一憂しなく なったよ。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
消費税が導入される前は、ボーナスは現金支給が多かった。 袋が立つ、帯が付いていた方々も多くいた。 バブルが弾け、消費税を無理矢理導入し、給与控除を無くし、増税ファーストを続けた結果、今の超デフレ。 この悪税を導入、構造改革の名の下、非正規雇用が増え、正規雇用が減って、給料は減る一方だ。 ボーナスの高かった時代を知らない方々が、政府や官僚に騙されないで、投票すれば、少しずつ国も変わっていくと思う。 ちなみにガソリン価格は、レギュラーが100円を切っていた時代もあった。 これも消費税が導入される前ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうところでじわじわ税金あがっていたり、二重課税になるものがここ30年すごく進んだ。 こういうものは謝礼でしょ?というものも全部税金かかるように変更された。 ポイ活のポイントなんてあれどう考えても企業からの謝礼で、6,7年前は課税対象ではなかったのに気が付いたら対象になっていた。 これでは子供なんか増えるわけがない。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
20年以上前 でも 税金は取られていましたよ。 現在では健康保険料や 年金の積立金 や介護保険を徴収はされていますけど、その分の税金が少なくなっているからそんなに天引きされている額は増えていませんのよ。 社会保険料が増えた分損した感じがしますけど実態は違いま。 所得税や住民税などの税金額が低くなっています。 以前は所得税や住民税が今現在の倍くらい取られていましたよ! だから相対的に天引きされている金額はそんなに増えていませんよ。 それは社会保険料控除が効いているからだと感じていますけどね。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
良いところだけピックアップしてもなあと思う。過労死上等の24時間働けますか?の時代がそんなに良いとは思わないな。ハラスメントは何でもありでメンタルやられますよ。私はアルコールハラスメントで傷つきました。物事は良い面悪い面両方あるって事ですよ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
なので、ボーナスで支給する意味はもらう側にはないのよね。 そのかわり、出す側は賃金を出し渋るもってこいの口実になる。そもそも年収換算で賃金の予算を取ってるんだろうに、業績が悪いから、、なんて理由を付けて払わない仕組みを確保してる。 月給や年俸とは別に、決算に連動するボーナスなら業績次第での増減は当たり前だけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく昔は凄い時代だったよ。 特にバブル期はね。
オレは公務員だったから蚊帳の外だった(毎年数千円ずつの昇給)が、一般企業、特に金融系に勤めた友達は、初任でも札束が立つ額貰っていた。 大卒、22,3の女の子でも、証券会社勤めだった子は、200万円って言っていた。それが天引き無し。
しかも彼らは現金持っているから、当時話題になったNTT株買って大儲けして、高級車を即金で買っていた。
公務員だった私は、コツコツ働くしか無かった。
▲48 ▼38
=+=+=+=+=
結局は政治家が年輩者の票集めをする為に高齢者医療費やら介護関連費用やらに財源を投入する機会をどんどん増やし、所謂現役世代の特にサラリーマン達が社会保障というマヤカシに近い上納金で冷飯を食わされてる状況じゃないかしら。 現役世代が1番働かないといけないし、養育費や住宅ローン等でお金を必要としているのに、言葉は悪いけど先の永くないしかも資産が豊富で蓄えを1番使える立場にある諸先輩方の為に収入をむしり取られるのってどうなのかしら。 とある政党なんかは消費税廃止なんかを謳っちゃって財源の事に触れない意味不明なヒトもいますけど、本気で日本経済の事を考えている発言とは思えないよね。 政治家が悪い自分達は犠牲者だなどと言いたいのではなく、自分も含めた現役世代は国が行っている経済政策の矛盾に疑問を持ちつつも、自分の家族と生活は自分でしっかり守っていかないとダメだよねって事。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃、ボーナスは本当にボーナスで、もらったら飲み代や新しい服につかったものだが、いまは、3割は保険や税金で取られている。そして残金はたまった毎月の赤字を補填するので、結局、ボーナスの使い道はゼロに。これじゃ、個人消費は伸びないし、日本のGDPがOECDで最低の伸び率なのも頷ける。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>現在の仕組みが公平で納得のいくもの 確かに月給との比較では公平かもしれないが、昔より国民負担率が上がること自体が大問題であり、かつ将来は年金や医療介護を十分に受けられないので、全く公平でないし納得いかない。
局所的な点だけを見て国民負担増を正当化して、本質的な論点を隠蔽している。ひどい御用記事だ。 年金に反映されなくていいから、昔のようにボーナスがほぼ全額手元に残る方がいいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから、わざわざ年2回に分けて支給してたんだよね。けどいまは、社保料かかるんだから年俸制にするほうが分かりやすいし、賞与まで待たなくて転職できるんだから、支給方法を考えたほうが良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔はボーナスに社保や税金がかからなかった代わりに通常の給料にかかっていたから手取りが少なかったよね。 そうはいっても、当時は税金や社保そのものが安かったので今と大して変わらなかったと思うけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔は違法では無いやり方で民間企業はいろいろ工夫して知恵を絞ってたのにな 国は後出しで小ズルいやり方で税金を絞り取って行く 自分もその当時はそこそこの年収もあってボーナスもほぼまんま額目通りにあったのにな 嫁はんが札をテーブルに並べて驚いていた 元々取らなかったはずの税収がそれなりに増えてるはずなのにな それで満足できずにまだ絞り取ろうとする もう絞っても何にも出なくなりつつあるわ
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
昔は所得税だけでしたからね。今みたいに健康保険だの社会保険は引かれなかったですからね。業績良くて多く出ても 税金もがっつり引かれるから 何だかもやもやしますね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
サラリーマン特化ですが、年金の掛け金を全額企業負担にして、その分を給与から引けばいいのでは? 企業負担は変わらず、従業員は見かけの年収を下げられるから節税になりませんかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
税金は、国民としての義務。 税額は、国予算・地方町内会予算でどのように還元されてるかを監視すべき!! 社会保険料は、民間企業の生命保険思考したならば、賛否!! ちなみに教育無償化を拡大叫ばれますが、義務教育での教育内容を100%発揮出来るならば、英数国は困らないと考えます。 今現在の高校以上の学歴が真に企業側が求めているとは言い切れない!! 例えば、国家資格試験で小学生が取得すると、話題になりますが、義務教育を真面目に学べば能力開発は順応可能かなと思います!! 逆に四大卒業しても情報収集分析判断実行出来ない、出来ずに人任せなる方も存在するかなと考えます。 皆んなが四大卒業だから右倣えの思考は、株購入で頂点の株を無理強い購入して下降なりて損失多大につながりませんか? 職業の人気不人気も同様かなと! 高収入、楽チン仕事を目指すは自由ですが 将来的に需要が継続する職種なのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の仕組みが公平で納得のいくものだと感じられるのではないでしょうか 現在の仕組みが公平で納得のいくものだと感じられるのではないでしょうか 現在の仕組みが公平で納得のいくものだと感じられるのではないでしょうか
全然感じられない。企業側が折半負担しているお金はどこに消えたの?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもが、差っ引かれる社会保険料自体が今と比べりゃ段違いで安かった。 ボーナスでは社会保険料は引かれてなかった。 病院に行っても自腹(自己負担)は10%だった。 こんだけ色々引かれる(社会保険料など)金額が跳ね上がっても、何故だか基礎控除と給与所得控除の金額はウン十年間変わらずの「103万円」 ザーケてるの? で、178万円に上げようとしたら財務省のイチャモン(SだかMのメガネスポークスマンを使い控除額アップ)は123万円だかだと。 そりゃ、手取りはいつまで経っても増えないし、物価は上がるしで、実質賃金は下降線を辿ったまま。 そりゃ少子化もするだろうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで成功した野球人がなぜ日本にほぼ戻らないか。 半分取られる国と、そうじゃない国、そりゃあ取られない方を選ぶよね。 その分、セキュリティにお金出しても安くつくもん。 国家議員も出来高制にしてほしいわ。 ボーナス位、金取るなよって思う。 お金の尻ぬぐいをこっちにさせるなよ。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
公平って何 働いた人 働かない人 働けない人 働けない人は仕方ないかもだけど 働いた人と働かない人の格差は あって当たり前かと思う
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
自公立をぶっ壊してあらゆる税金を見直して小さな政府にして国民が豊かになり国にしましょう。それには国民目線の政治家を国会に送り込み役に立たない今の政治家達を一掃してやりましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
働いてる会社が法人税取られ働いてる人間から所得税を取り、物を買ったら消費税、一生懸命働いて作った財産も相続税で取られあと数々の税金そのお金何に使われてるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『企業は社会保険料を抑制するため、 月給を減らしてボーナスを増やす手法を取ることが可能でした』
国は一般国民の税逃れの法の抜け道は見逃さないけど 国会議員の税逃れには見て見ぬふり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
父のころは景気がよく裕福だったんだろう、祖父のころは戦後で大変だったんだろう、曾祖父のころは戦中で毎日生きるかどうかだったんだろう。
なぜ過去の一番良かった時としか比べないんだい?ww
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
どんなにもらっても、2割以上は国に取られてる。 仕事で頑張って査定上がっても、働かないやつとの差は微々たるもの。不条理。 それでいて、ミスすれば袋叩き。 家族には当たり前の様に、湯水の様にお金を使われる。 俺が消えたら、うちの親・子供達は生きていけないだろう。 何にもしてくれない人達の為に税金納める虚しさたるや無いよ。 俺の生き甲斐って・・・
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
小泉構造改革の一環としてボーナスからも年金保険料をゴッソリ引き抜くこと、保険料の支払いを国民の義務とし滞納や不払いにたいし容赦ない取り立てをすることが決められました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃は健康保険料も年金保険料もただ取られてる感覚で損してる気分満載だったけど、年取ってくると有り難い制度だよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
景気の回復までしばらくの間税金無しに出来ないのだろうか?一般サラリーマンの間でお金が回らない事が不景気なのだし。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
年金の支給に反映されてようがいまいが、実質社保は税金でしょ。お手盛りで支給額簡単に減らすし。要はアレも増税だったんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所得税がめちゃくちゃ引かれている。年末調整あるから仮徴収だが、支給の6掛も残ってない。毎年だが、なんだこれは。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
あの時は一応月額から引かれる分は多少低減されましたね 当時はボーナスがほとんど出ない会社に勤めていたのでちょっと得した気分でした
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そーいや二十歳位の時ボーナスから年金やら引くぞと聞いたことがあった。当時、ボーナス何てスズメの涙程度だったから引かれるのも微々たるもんだったけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に任せた結果が日本国民から搾取しまくりの税制。こらは日本国民の責任。もう自民党には投票してはいけないと国民民主党の主張を聞いて思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんな税金安くなるように、山本太郎を総理大臣にしようぜ。 その他はダメだろうけど、一旦俺たちの働いたかねはしっかり受け取れるようにして、それが終わったら総理大臣辞めて貰えばいい。 今のままじゃ、政治家の思う壺。 壺だよ壺。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
いずれにせよ、これからもっと絞り取るだけ絞り取りますよ、国民なんか働きアリなので知ったこっちゃないが今の政治です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50年前でも月収50万手取りでも少ない方だったよ。大学生のバイト月収のようなもの50万。つまり今は、情報に騙されてる。二極化してる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ごちゃごちゃ理由が書かれているが、要は財務省の有能な職員が考えた増税方法の一つに過ぎないのでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不公平でもいいよ、昔の方が良かったね。 公平になって年金の給付額が減って何が嬉しい?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
取るにしても、もう少し低くしてくれよ。ボーナスもらった感が薄れてしまう。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
とるだけとって無駄遣いのやりたい放題。額面140で手取りは100いかない。詐欺に等しい
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
忘れもしない小泉政権の時代だ… 自民党をぶっ壊すと言いながらも庶民の生活もぶっ壊していった張本人だ…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今後退職金にも税金を沢山のせてきそうだな。財務省や宮沢が考えてそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給料減らしてボーナスで支給する税金逃れ対策という名の増税したからだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せめて、来年くらいまで定額減税続けてくれよ。生活苦しいです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって取り尽くしてるのに、非課税世帯には給付金とかふざけすぎ 働いて稼いだら負けの日本
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ賞与が総額50万と手取りで50万では大きな違いがあるからね。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナスがない労働者が多数ですので、ボーナスの所得税を上げるべきです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
所得税1割だけでした。半世紀前でした。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ガッツリ引かれて嫌になるわ
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
社会保険料。こいつが今の日本を悪くしてる大きな原因です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いや、納得できないですね。 昔より負担が増えています。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだでも手取りが多い事に越したことは無い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ほんまそれ この冬も額面から約30万控除されとる。 会社員はええカモや
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉時代から、社保と税金が引かれるようになりました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政治家が己の金儲けしか 考えてこなかった証拠 終わった国の証
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
税金の制度がおかしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小泉がボーナスにも課税することを決めた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも税金取りやがって!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これは小泉が行った愚策
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ボーナス50万円で喜ぶ?絶望でしかない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんなこと気にしない✕2!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別に公平性なんかいらんで。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国民には取るだけ取って議員の皆さんは給料が上がって年収3000万ですか、終わってんな無能な奴らが3000万分も仕事してる訳ない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ボーナスは棒とナスで良い 給料もきゅうりで良い お金なんかあったら人を狂わせるから無い方が良い。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
小泉GGのせい。 少子高齢化を何とかするべきだったわ。 ほんと自民党は昔から○○。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民は有能、政治家・官僚は無能の国はこうなるわな
▲0 ▼1
|
![]() |