( 237128 ) 2024/12/21 18:14:41 2 00 年末は実家の「仙台」へ、東京から車で帰省! 家族4人なら「新幹線」よりコスパはいい? タイパもあわせて比較ファイナンシャルフィールド 12/21(土) 13:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f697486dded6486109c7d0866a56fbcfb0f3b03f |
( 237131 ) 2024/12/21 18:14:41 0 00 年末は実家の「仙台」へ、東京から車で帰省! 家族4人なら「新幹線」よりコスパはいい? タイパもあわせて比較
年末年始は新幹線の料金が上がることもあり、実家への帰省手段をどうするか悩む人も多いのではないでしょうか。特に家族での移動となると、費用や移動時間の効率が気になるところです。
本記事では、家族4人での帰省を想定し、車と新幹線では、コストやタイムパフォーマンスの面からどちらが良いのか比較してみました。
結論からお伝えすると、車で帰省したほうが交通費は安いです。ここでは、以下の条件を設定し、各交通手段の交通費(往復分)を確認してみました。
【条件】 往路:12月30日(月) 復路:1月6日(月) 家族4人の内訳:大人2名・小学生以下の子ども2名
【新幹線で帰省した場合の往復交通費・所要時間】 それでは、まず新幹線で帰省した場合の往復交通費と所要時間を見てみましょう。
・区間:東京→仙台(往復) ・交通費:大人1万1610円×2名+子供5800円×2名 = 3万4820円(片道) 3万4820円×2=6万9640円(往復) ・所要時間:片道→約1時間30分、往復→3時間
※乗り換えなし・直通のルートで計算しています。 ※上記「交通費」は、新幹線eチケットサービスを利用した場合の料金です。
東京から仙台までの往復新幹線代は、家族4人分合わせて6万9640円です。所要時間は片道で約1時間30分、往復で3時間になりました。
【車で帰省した場合の往復交通費】 それでは続いて、車で帰省した場合の往復交通費と所要時間を見てみましょう。
・区間:東京IC→仙台宮城IC ・高速料金:9500円(片道)×2=1万9000円(往復) ・ガソリン代:6650円(片道)×2=1万3300円(往復) ・所要時間:片道→約4時間15分、往復→約8時間30分
※高速代は通常料金で計算しています。 ※ガソリン代は、距離片道約380キロメートル、燃費はリッターあたり10キロメートル、ガソリンが1リットル175円で計算しています。
東京から仙台まで車で帰省した場合は、高速通常料金9500円の場合、ガソリン代を加えて往復分の交通費は3万2300円です。なお、ETC料金は片道8850円ですから、往復交通費は3万1000円になります。所要時間は、片道約4時間15分、往復で約8時間30分です。
このように新幹線と車では交通費に約4万円の差があるため、交通費の観点からは車での帰省が圧倒的に安いです。
車の交通費は新幹線より安いですが、タイムパフォーマンスで優れているのはどちらなのでしょうか。先ほどと同じ条件で各交通手段の時間単価を比較すると、以下の通りになります。
【新幹線】 ・往復交通費:6万9640円 ・往復所要時間:3時間 ・時間単価:6万9640÷3=2万3213円/時間(※小数点以下は切り捨て)
【車】 ・往復交通費:3万1000円 ・往復所要時間:8時間30分(8.5時間) ・時間単価:3万1000÷8.5=3647円/時間(※小数点以下は切り捨て)
時間単価やコストの面では、やはり車が優れています。
しかし、新幹線のほうは移動時間が短いという利点があります。片道約1時間30分、往復約3時間で移動できる新幹線は、車の往復約8時間30分と比較しても大幅に時間が節約できるでしょう。
東京から仙台まで新幹線で帰省する一番のメリットは、渋滞の心配がなく快適に移動できる点です。運転の必要がなく身体的な負担も少ないため、家族との会話を楽しみながら移動できるのもメリットといえるでしょう。
デメリットは、家族4人分の交通費が車に比べて大幅に高額になる点です。また、荷物が多い場合は持ち運びが大変になるほか、年末年始の帰省シーズンは繁忙期に当たるため、早めの座席予約が必要となります。
新幹線は、時間を重視したい場合や快適な移動を求める場合におすすめの交通手段です。
東京から仙台まで車で帰省するメリットは、1人当たりの交通費を抑えられる点です。ETCを利用すれば、往復で約3万1000円と新幹線の交通費に比べて約4万円の節約になります。また車は荷物の制限が少なく、荷物が多くても気兼ねなく持ち運べます。
デメリットとしては、運転の負担がかかる点です。片道約4時間15分、往復で約8時間30分の運転は体力的に厳しい場合があります。
また、年末年始には道路が渋滞するリスクが高く、予定通りに目的地に到着できない可能性も考慮しなければなりません。車は、交通費を抑えたい場合や荷物の持ち運びが大変になりそうな場合に適した交通手段です。
年末年始に東京から仙台まで帰省する際、新幹線か車どちらを選ぶかは、時間を優先するのか、交通費の節約を重視するのかによって変わります。
移動時間を短縮し、快適さを重視したい場合には新幹線がおすすめです。費用を抑えつつ荷物の持ち運びの利便性や自分たちのペースを優先したい場合は、車が適しています。
各交通手段のメリットやデメリットを踏まえ、自身や家族の優先順位に合った交通手段を選びましょう。
出典 東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本 えきねっと 新幹線・JR特急列車の予約 東日本高速道路株式会社 NEXCO東日本 ドラぷら高速料金・ルート検索
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 237132 ) 2024/12/21 18:14:41 0 00 =+=+=+=+=
小学生以下の子供二人と新幹線ってきついな。指定席で2席側が前後で予約とれればいいけど、離れ離れだと大変。車で4時間強でつくなら、新幹線までの移動も考えると時間的にも変わらないんじゃないかな。車で行く。 そして、7泊8日も訪問する予定に驚く。だったら車でどこか寄りながらできるだけ泊まるの減らしたい。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
高速道路での長距離移動の場合、深夜割引を利用すれば、片道3割引になり、更にお得になります。 また、新幹線の駅から徒歩圏内に自宅や実家が有れば良いですが、電車やバスも利用するのであれば、更に時間や費用も変わっていくと思います。 仙台くらいなら、車で帰省したほうが断然楽だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始に東京から仙台が片道4時間てありえない。
ましてや子供がいるんだから、変な時間に移動して渋滞回避できないでしょ?と、トイレ休憩だなんだだって定期的に取る必要がある。 渋滞考えたらこんなもんじゃすまないよ。
ただもう、どっちがいいかは人の価値観でしかないよ。
私だったらこの時期にもし動かなきゃならないってなったら、相当時間には余裕がある予定しか組まずに電車で動く。 それにグリーンで絶対取りますよ。金があるからじゃない。 金よりも不快感を味わう嫌さの方が私にとっては最優先事項だから。その金の分、贅沢な食事をしたいとかって価値観じゃないんですよ。
家族だってそうでしょ。 恐らく父親一人で運転させるのが平気で、大渋滞しても事故リスクがあってもトータルコストを選ぶか?になる。
もちろん行った先での移動にもいいじゃん〜って人もいるでしょうけどね。 ただもう価値観だよ。正解はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仙台以北は、吹雪で高速降ろされたりそもそも視界不良でたどり着けなかった事が一度や二度ではなかったです。 いつも天気予報を頻繁に見ながら祈ってましたよ。 もちろん自家用車であろうがレンタカーであろうが、スタッドレスは必須。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
自分ならクルマ移動になびきそうだけれど,この時期,降雪積雪,事故,渋滞…リスクファクターは数多ある。傾向と対策を十分に検討しないとね。朝5時台に東北自動車道に入れれば楽勝だけれど。天候次第では常磐道まわりもね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今から帰省で新幹線どうしよう? さっさと指定席4つ買わないと、4つ揃ってと言うのは、なかなか難しいんじゃないか? お子さんいて、1人B席とか泣いちゃうよ。 11月中には考えをまとめて置くような事柄ですよ。席予約は何日前から?一月前の同じ日でしたよね? もう新幹線諦めて、パパを少しチヤホヤして、車で行こう。お子さんいるし、東京駅までや仙台駅からの移動も考えたら、パパに頑張ってもらったほうが無難です。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
家族4人で帰省した場合、新幹線費用だけでは済まないですよ、帰省先で動く場合はやはり車で動く事になるので、レンタカーを借りる事になり、そうすると、結果な金額になります。 やはり、自家用車で行く事になりますよね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
実家が仙台なんて羨ましい。めちゃくちゃ良いところ。ゆっくりで良いなら車かなぁ。常磐道をひたすら北上するの好き。 新幹線はあっという間に付くから、仙台でゆっくり過ごしたいなら新幹線が良いかなぁ。 新幹線の方が料金高いけど、一長一短あるよね。あ〜仙台行きたい!
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
タイパ(タイムパフォーマンス)の考え方が全然間違ってるでしょ。 タイパとは何か結果を出すためにどれだけの時間がかかるかを裏返して、単位時間あたりどれだけの結果を出せるかということ。 この場合、東京から仙台まで(片道)移動することで1という結果が得られるとすると、新幹線の場合1/1.5h=約0.67、車の場合1/4.25=約0.24、つまり新幹線は車の約3倍近くタイパが良いことになる。
記事を書く場合にはきちんと勉強しましょう。また、上司(デスク?)の方は部下の原稿に目を通して、このような誤った記事を公開しないよう十分にチェックしましょう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
計算大変ですね、金額とは違う話をします 大渋滞、運転を交代なしでは疲れます、途中で食事かトイレ休憩 新幹線ならそれは有りませんが、自宅から駅まで、駅から実家まで タクシーを利用しますか・乗り換えは面倒ですよ 自家用車で行くのなら、自宅駐車場から実家の駐車場まで乗り換えなし 荷物の積み替えも有りません、費用対効果、さてどっちが良いですかね? 私は気楽に自家用車で行きます、正月過ぎに
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車の場合、なぜ東京インタースタートなのか?降りる場所も仙台宮城インターって、泉区とかそっちの設定か?だとしたら、新幹線でもそれぞれ30分から1時間はプラスになるので、3時間かもっとかかるな。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
車なら新幹線の様に大荷物を抱えて右往左往しなくて良い。また道中のサービスエリアや観光スポットに立ち寄る事も可能で、実家での移動にも車が使える。渋滞は回避する術は有るからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実家がどこにあるのかにもよると思う。 今年、海の日連休に青森、夏休みに仙台と那須を巡りました。愛知から車で。 昔、夜行バスで仙台行った事があるけど、 蔵王に行きたかったからレンタカー借りた。 家族4人で帰省の荷物持って、電車乗り継いでバス?辛すぎでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年までなら青春18きっぷという手もあったけど、今は使えないね。
代わりにJREバンクで給与受取で50万預金があれば4割引きチケットが3枚あるから、 3人ならば4割引きチケットで常磐線~東北新幹線経由で仙台往復できるね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
家族4人のうち、お子さんの年齢にも寄るとは思うのですが、本数こそ少ないものの、新幹線だけでなく、仙台行の常磐線特急「ひたち」も検討して欲しいところです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都内の人なら車なくても生活できるだろう。 ほぼ乗らないなら、わざわざ帰省のためにレンタカーは借りないで、新幹線一択。
マイカーの頻度が年に数えるほどなら、車無くして、新幹線に金払った方がお得だよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「東京〜仙台」をクルマか新幹線のどちらで行くか?時間の事を考えれば新幹線だろうし、時間は関係なく旅費を抑えたいならクルマか高速バスだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
時間単価とかいう、タイパとはかけ離れた新たな概念なにそれ…
仮に金額が同じだとして所要時間が長い方が「時間単価」が安くなる計算だから、はやぶさじゃなくてやまびこで行ったほうがいいってことになるじゃん。(わずかな特急料金差はあるけど)
前提条件も色々おかしいし意味不明な記事すぎる…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家が東京駅、実家が仙台駅なら乗車時間1時間30分強(はやぶさなら)だけど東京でも青梅や羽村に家があり仙台の実家は泉区の泉ヶ岳の麓なら車の方が早いかも。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こういう計算は机上の空論って言える
まず移動先を東京駅から仙台駅にしてるよ 自宅から東京駅まで荷物抱えて、バスや電車乗って、乗換も大変、1時間で着く? 東京駅前に住んでるなら別ですよ(苦笑)
帰省先も仙台駅前タワマン(笑) 場合によっては、仙台駅から在来線で30分、駅から実家までバス?実家の迎え?TAXIだよね そんなんしてたら仙台駅から家まで1時間で着かない、大きい荷物抱え、背負い、ガラガラ転がして、通路歩いて その運賃や時間、労力は含まれていない
車なら仙台最寄りのICから、実家まで直接 荷物はトランク、乗り心地の良い車ならゆったり良い椅子に座ってスマホやタブレット見てる間に実家だよ しかも燃費計算、今時10km/Lってないよ
現実には、新幹線はもう少し時間も金もかかるし、荷物運搬は自力 車は渋滞にハマればもう少し時間かかるけと、ガソリン代は安いはず
車一択だね
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
早く行きたいなら早めに乗車券取って東北新幹線一択 クルマで行くなら、渋滞の程度もあるので常磐道も検討しないと話にならない
結論、いつも通りのファイナンシャルフィールド
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
冬はスタッドレスに変えないと仙台でも危ない時があるよ。スキーでも行くならいいけどタイヤかなり高いよ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
タイヤ履き替えないなら新幹線が妥当。履き替えるなら時間に余裕があるなら車でも良いんじゃない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今更こんな質問する人いるの? 最近開通した高速道路や新幹線ならいざ知らず、仙台なんて遥か昔から新幹線も高速道路も開通してますよね? さらに、今からこの記事を読んで やっぱ新幹線だ! と思っても今からでは予約が取れません。誰に受けた記事でしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仙台に転勤でいましたけど、単身赴任の管理職や単身者は新幹線、家族持ちは車など綺麗に分かれてたな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東北に行くのに、浦和ICとか三郷ICからではなく、世田谷にある東京ICからスタートなんだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線、快適とは限らないけど。。 車のリッター10もありえないくらい燃費悪いし。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
新幹線駅からどのくらい近くに住んでいるかによっても大きく違うでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駅から先の移動に言及してない時点で価値のない記事。意味不明な時間単価計算してるし。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
東京インターへいくまでの時間などと、東京駅に出るまでの時間やお金がきちんと検討されていない時点で、この記事アウト。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
4時間15分で東京から仙台に行けるんだ!! 羨ましい!!全然行ける!!From北海道民
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
帰省先での移動手段も考えるとやはり車
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
故郷に転職すれば毎回悩まないで済むぞ
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
使ってる写真では仙台に行けませんね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい年末年始をお過ごしくださいませ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サンデードライバーは高速走るな
▲0 ▼0
|
![]() |