( 237133 )  2024/12/21 18:20:18  
00

動かぬ植田日銀 追加利上げ見送りで再び円安「1ドル=160円」到来確実…1月も動けぬ恐れ

日刊ゲンダイDIGITAL 12/21(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f353702e88c9f35c64c9f89c7d8e5d4fff71b741

 

( 237134 )  2024/12/21 18:20:18  
00

日銀は19日の金融政策会合で追加利上げを見送り、「物価の上昇ペースがゆっくりしている」という理由を挙げたが、庶民感覚との乖離が指摘されている。

市場は円安加速モードに入る可能性があり、FRBは利下げペースを半減する見通しであることから、日米金利差は縮まりにくくなると予想される。

次回の日銀会合はトランプ政権の再開直後であり、市場は利上げの見送りが広がっている。

(要約)

( 237136 )  2024/12/21 18:20:18  
00

物価上昇は極めてゆっくり?庶民感覚とは極めて乖離…(C)共同通信社 

 

 植田総裁は動かなかった。これで市場はまた、円安加速モードに入りそうだ。 

 

 日銀は19日の金融政策決定会合で、政策金利である短期金利の誘導目標を「0.25%程度」に据え置き、追加利上げを見送った。市場には利上げ観測もあったが、日銀は決断しなかった。 

 

 植田総裁は見送り理由について記者会見で、①賃金動向について、もう少し情報が必要②次期米政権の政策を巡る不確実性は大きい③基調的な物価の上昇ペースは極めてゆっくりしているので利上げを焦る状況ではない、などと説明した。インフレがゆっくり? どうも庶民感覚とは違うらしい。 

 

「植田総裁の説明は苦しかったですね。日銀は先月末ごろまでは、12月に追加利上げするつもりで準備していた。植田総裁は11月28日の日経新聞のインタビューで『データがオントラック(想定通り)に推移している』と発言。利上げの環境が整ってきたと考えていた。ところが、どうも政治の横ヤリが入ったようです。石破官邸に『今、利上げをしたら中小企業が困る』と難色を示されたため、日銀は方針を転換した。ドル円は再び160円を目指すでしょう。これでは“官製円安”です」(経済評論家・斎藤満氏) 

 

 米国では18日、FRB(連邦準備制度理事会)のFOMC(連邦公開市場委員会)で、3会合連続の利下げを決定。しかし来年については、これまで4回としていた利下げペースが2回に半減される見通しだ。日米金利差は縮まりにくくなる。日銀の利上げ見送りを受け、19日円安は一気に3円も進み、5カ月ぶりに一時157円台に急落した。 

 

 植田日銀は、次の決定会合で利上げするのか。次回は年明け1月23、24日。20日のトランプ政権の再スタートの直後だ。トランプは前回同様、就任初日に追加関税の大統領令を発する可能性がある。そんなタイミングで、日銀はますます利上げしにくくなるのではないか。 

 

「初日の関税引き上げに市場がどう反応するか。トランプトレードで米経済が悪化する不安はないものの、マーケットは混乱する可能性がある。そんな中で日銀が利上げできるのかどうか。そういう意味でも、12月は利上げのチャンスでした」(斎藤満氏) 

 

 市場には「次の利上げは遠のいた」との見方が広がっている。円安は160円じゃ止まらないかもしれない。 

 

 

( 237135 )  2024/12/21 18:20:18  
00

(まとめ) 

日本の経済状況や金融政策に対する懸念や批判が多く見られる中、日銀の利上げに関する意見は賛否が分かれています。

日銀の動きは政府や市場の影響を受けているとの指摘もあり、金融政策の調整が難しい状況が続いています。

また、円安や物価上昇による国民への影響や、利上げの必要性や時期についての議論も活発に行われています。

アベノミクスの影響や、今後の日本経済の展望についても様々な意見が寄せられています。

( 237137 )  2024/12/21 18:20:18  
00

=+=+=+=+= 

 

植田さんの会見はどこかおどおどしてる言い方でした。政治の横槍が入って利上げを見送らざるを得ない複雑な感情が滲み出てると言われればそうかもしれません。 

一般的には金利が高い方の通貨に資金は流れると言われてます。日経平均も大事ですがどこかで利上げしないといけません。投機筋は面白半分で円安にしてるのも利上げ圧力がかかるから決断させるためにもいいことしてくれてると思います。 

 

▲186 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も日銀も、借金の金利が上がるので自由に金利を動かせない。 

その上、政府与党の支持層が株価の値下がりを嫌がるので、金利は上げられない。 

そうなれば、今のようにアメリカの動向で金利差は開き、円安が進む。 

円安が進めば輸入物価が上昇し、国内でインフレになり実質賃金は下がる。 

国内企業の多くは円安だと業績にマイナスになるので、経営状況は 

悪化し賃上げは出来なくなる。 

そうなると、スタグフレーション状態が続き、国内消費が落ち景気が悪くなる。 

景気が悪いと利上げ出来ず、アメリカ景気の動向次第でまた円安になる。 

結局、政府日銀は動けないので、アメリカ次第で打つ手が無い。 

それが、アベノミクス以降に故安倍氏と黒田氏が進めた、今の日本の財政金融状態だ。 

 

▲280 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数が2.5%前後に対して、短期金利0.25%・10年物長期国債が1%前後 

 

潜在経済成長率が0.5%に対して、GDPが年率1.5% 

 

つまりすでにインフレ・資産バブルが起こっていて、1990年前後と同じです。 

 

本来であれば、速やかに短期金利を1%前後にあげて、消費者物価指数を下げなければなりません。 

 

これをしない限り、円安・資産バブルがすすみます。 

 

植田総裁は大変聡明な方ですので、充分わかっていただいているのですが、石破君の横槍のせいだということを想像できます。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもアメリカ経済が好調とは限らず、目先の痛みを避けて円の価値を切り売りして株価を上げてきた影響が出てきている。ドル建てでも考えないと、資源やサービスを買う立場なので日本人の労働価値がさがっていることに気が付けない。今のままなら低成長+円安で、給料は微増でiphoneが20万⇒25万となっていきそのうち手が出せなくなる。 

近隣窮乏化が起きているならまだよいが、起きていなければただの自虐行為でしかない。普通ではない政策は、穴があるから他国がやらないだけで自分たちをスペシャルな存在だと勘違いしているように思う。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安に対しては、輸出品と輸入の代替品の増産を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)から行うことが第一。所得黒字として滞る外貨について、海外の法人税と国内の法人税の差額を取って、国内設備開発投資・国内賃上げに回せば減税とすることが第二でしょう。 

 

利上げは設備開発投資を損なうため、合致する供給を損なってしまうため、物価高だが収入所得の上がらないスタグフレーションとなります。さらに、輸出を増やせるチャンスで輸出を増やすか輸入の代替品の増産をしない限り、経常赤字となり、外貨借金が増え、外貨借金からの財政破綻や、輸入品由来のハイパーインフレとなります。 

 

資金調達しての設備開発投資から自律的な市中金利上昇が起きます。2-5%の物価高と、物価高以上の賃金上昇が半年続いて物価と賃金の好循環となった後に政策金利上昇をすべきです。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで税収は増え国家予算も増やすことができ国家債務も目減りする。困るのは庶民だけというわけで政治家、閣僚、はインフレ大歓迎が本音。 

昨年自民の越智氏が「円安?そんなの1ドル170円になってから対策を考えればいいというのが自民党の総意」と言っていたのでインフレに結び付く円安も大歓迎でしょう。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぶりの円安が2年以上継続している。 

2020年3月前後までドル/円で 110円前後 現在157円前後で40%以上の円安進行。これは、石油・天然ガス・食材・肥料等大半を輸入頼っている日本国民にとって今後、物価がさらに上昇し続けることを意味する。税金をぎりぎりまで搾り取られ、相次ぐ値上げで疲弊している7割以上の国民生活は物価高で追い込まれている。植田日銀総裁の発言は、この円安が多少を物価を押し上げているが、問題になるほどのものではないと言い切る。国民の物価高騰への苦しみとあまりにもかけ離れた発言に憤りを感じる。 

年間4000万円も報酬もらっている人間にとっては、痛くもかゆくもないかもしれないが、日々買い物をしている国民としては、今後続くスタッグフレーションに痛めつけられるとなると、植田総裁の早期の退陣を強く求める。前日銀の黒田も何の責任も取ることなく、多額の報酬を得て天下り。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資を長くやっていて思うのは、市場の価格発見機能は非常に強力だということ。 

 

どれほど資金力がある主体が何かの価格を一時的に釣り上げたり落としたりしたとしても長期ではあるべき水準に収束していく。 

 

USD/JPYでもこの両国の生産性の伸びや労働人口の推移、USDに事実上ペッグするCNYや東南アジアの通貨を持つ国の生産性や労働者の資本装備率が日本のそれに急速に接近しているのを見ると、年3〜4%の円安はいかなる金融政策を行ったとて回避できそうに無い。 

 

唯一の可能性があるなら、まだ日本社会にそれだけのレジリエンスがあればだが、社会をより競争社会に近づけて生産性の悪い会社や労働者が淘汰され、新しい企業が生まれやすくする環境を整えることだと思う。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としては票を集めるために多数票に流れるのは仕方ないでしょう。これが民主主義ですよ。金利上げないほうが助かる、という人が多いということでしょうか。しかしながら、日銀法で独立が言われており、本来は政府介入は有ってはならない。インフレが一定で推移するならそれに見合う金利設定が要求される。しかし今はまだどちらかというと、輸入物価につられているコストプッシュ型のインフレなので、金利を上げにくいというのは道理。政府の意向なのか、日銀内の判断なのか、日銀内の判断だと思いますよ。ワンノッチとは賃上げの持続性のことであり、賃金がこのまま持続的に上がるのかどうか確認が必要ということでしょう。昨今の物価上昇とは裏腹に賃金に関しては長期デフレの後遺症が持続していると思います。 

 

▲16 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と言ってるうちはまだいい。円暴落となったら目も当てられない通貨危機。円の信用が失墜しないうちに、利上げをするのが無難。政治家は目先の景気ばかり見ていて金融の素人だから、その発言に左右される必要はない。なぜ日銀が政府から独立した組織なのか、原点に立ち返って考えてみればわかること。利上げを据え置いた責任は日銀にあるが、もしも政府が要請していたとすれば、政府の責任は大きい。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さん、アメリカの顔色うかがって波風立てずにあと少し勤め上げれば、引退後は瑞宝大綬章受章が確定。地位もお金もある今、その名誉が一番欲しいのは分かる。 

でもインフレ通貨安に苦しんでいる庶民の悲鳴は届いてるよね。 

もし学者としての矜持、良心の呵責があるなら、ここはひとつ漢気みせて利上げに踏み切ってほしい。 

庶民を苦しめた日銀総裁として後世に悪名を残したくはないでしょうに。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、1月には利上げがあると思う。ドル円でいえば、162円程度まではいく可能性が高いが、正月のインタビュ-か何かで、植田総裁は利上げを匂わせると思う。それも日本の金融機関にしか、わからないような言い回しで。欧米勢にはわからない感じで、円の日本回帰が始まるのではないか。米国の一番の問題は、トランプ氏のせいで利下げ出来ない可能性が高まった事だ。米国の金融機関も、農林中金と同じ状態だ。利上げによる逆ざやのせいで、表に出ない負債がたまっている。仮にちょっと前のようなとりつけ騒ぎでも起きれば、続々と経営破綻していく可能性が高い。来年は、波乱の1年になるのではないか。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの中には『利上げはNG、日本経済に悪影響』というものが見られますが、個人的には今回の利上げを見送ったのは悪手だったと思います。 

 

先日のFOMCで『来年度の見通し(ドット)が利下げ2回』ということを受けえて円が急落していました。(日米の金利差があまり埋まらない) 

そんな中で日銀が利上げを見送ってしまうと『円安容認』と市場に受け止められて、円売りが加速してしまう原因を生み出してしまいます。 

 

今の日本経済が不況のように感じてしまうのは『デフレ的な現象』ではなく、所得上昇が物価高騰に追いつかない『悪性インフレ的な現象』です。 

この状況下で下手に景気対策してしまうとインフレが加速してしまいますし、円安が進むと輸入インフレも重なってしまいます。 

 

たった25bpの利上げでどうにかなってしまう経済でしたらそもそも手遅れです、通貨安には対応するという姿勢が大事だったのでは? と思うのです。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は物価の番人改め株価の番人。 

賃上げどうこうは言い訳。 

インフレ率は2.7%と加速してるし、ガソリン補助金縮小もはじまる。 

政府は今年新NISAを始めたので、年越しの株価が下がると責任を問われると利上げを止めたのか。貯蓄から投資へとかのために役所に部署も新設。 

これで歴史的円安で年越し確定。 

来年も値上げラッシュで消費デフレ一直線。 

株高は何ら消費支出を支えてないので、内需は冷え込む一方。 

もはや生活者を蔑ろにしてる政府は期待出来ないから、テスラマスク経由でトランプのアメリカに頼むしかないか。  

日本政府は円安を意図的に放置して非関税障壁を推進し輸入車などを阻害し輸出ドライブを掛けようとして生活者を困らせてると誰か訴えて。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は憂慮すべきだけど今どき円預金に購買力の多くを依存する方も少ないから大きな問題、混乱にならないと思います。 

日本国民、経済は1ドル100→160でも安定している。 

 

最早常識だが 

円預金の場合、インフレ率を考慮すると長期年間のリスクは1σで15%、リターンはマイナス2%くらい。 

このリターンは為替を無視してもザックリ30年で円の購買力は半分になることを意味する。 

今は円安なので為替を考慮すればさらに悲惨モノになる。 

ハッキリ言って短期的費用以外は持つべきではないアセットとなる。 

 

▲13 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

「円安だから金利を上げろ」と言うが今の日銀に、金利を上げていく余裕はないものと思う。 

 

仮に0.25%政策金利を上げるとすると、日銀当座預金にも付利をしなければならない。600兆円として、ざっくりだが1.5兆円の利子負担になる。米国並みに4%なら20兆円以上。 

 

金利を上げるごとに多大な利子負担を日銀が強いられることを国民は知らなければならない。「日銀の本音は、金利を上げたくない」のだ。だから利上げが渋い。誰が利子負担を払うのか。一時的ならともかく、長期・恒常的に続くなら最終的には国民の税で補填する形になる。 

 

それほどまでに赤字国債を積み上げてしまったのだ。それは現在も続いている。簡単に金利を上げていける状態ではない。 

政府・日銀に様々な要求が国民から来るが、累積赤字国債により、年々その余力は乏しくなっていく。 

 

政府・日銀に余力はさほど残されていない、その一つの表れが低政策金利だ。 

 

▲19 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら、日本は国民にインフレの犠牲を強いて世界の投機資金の支えをするらしい。言い換えると、米国FOMCの利下げ直後に米国株価や世界株価が急落してきているのを見て利上げすれば暴落の引き金を引いてしまい、再び植田ショックと言われるのが怖いから利上げを見送ったということだろう。 

 

そして政治的にも圧力はかかっているものと思う。 

 

さらに、上記2つやトランプ政権の経済運営の不透明さを考えて、植田氏の会見では、出来れば春闘の後に利上げしたいと言っているようにも感じられた。 

 

ということは利上げは1月ではなく、数カ月先の可能性が高いということか。 

 

その間、ドル円は170円を付けるのは避けられなくなったと思われる。ガソリン補助金の減額~廃止や円安進行と相まって、この先インフレ加速は間違いないだろう。 

 

結局のところ、「物価の安定」という日銀の根本的な目標を放棄しているとしか思えない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が大統領就任後「ドル安誘導」に走った時、日本が利上げしてたら円高ドル安が加速されて輸出企業に大きく不利になる。せっかく海外に流出していた製造業が日本に戻って来てるのにその流れを阻害してしまう。 

そうなれば国内の雇用が減ってまたデフレ時代に逆戻りになる。若者の収入を上げて将来の不安を払しょくするためには雇用確保が絶対。植田総裁にはぶれずに頑張ってもらいたい。 

 

▲3 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・日銀は意図的に円安にしてインフレ政策を推し進めようとしている。 

インフレで物価が上がれば消費税も増収になるし、円の価値が無くなれば 

1300兆円を超える財政赤字も目減りするし、財政苦に喘ぐ政府にとって 

こんないい話はない。しかし、その負担はすべて国民が負わされることになる。お金の価値がなくなるということは、コツコツ蓄えてきた預金が国によって収奪されることを意味する。 

このような政府の暴走に対して、野党からもメディアからも批判する声が出て来ないのは何故だ。 不思議でならない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまずいね。 

ガソリンの補助金が打ち切らるのに円安が変わらなければガソリン価格が高騰して地方では生活が破綻する。 

クルマやトラックを使用する中小の事業所もトドメを刺されるだろう。 

労働者も稼ぎの半分が税金や社会保険料で天引きされて生活が苦しいから、円安の継続とガソリン価格の高騰(補助金の打ち切り)のダブルパンチで生活が困窮し、消費はさらに落ち込み、少子化は止まらないだろうね。 

他の国なら革命が起こってもおかしくないよ。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の物価高ストレスのベクトルが気弱そうに見える総裁へ向かっているな。 

日銀の政策は間違っていない。2024年は予定通り金利縮小した。アメリカのインフレが収まらないのが円安の最大要因。これからアメリカ経済の暴落リスクが高くなりトランプ大統領の政策の先行きもわからないのだから慎重になるのは当たり前。 

来年は更に金利差も縮まるので円高へ向かうだろう。超短期的には不満もあるだろうが短中長期的見れば判断は妥当。 

それより政府の経済対策が遅々として進まない事が問題、いつまで小事の103万問題をやっているのだろうか?さっさと減税してインフレ加速させて利上げして健康な経済にしないと外国に貪られ続けるぞ。 

今の円安は政府の無能を見越しての円売りドル買いが一番の要因。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価目標など、絵に描いた餅 

金利を引き上げることによって、腹一杯抱えた債券で日銀自体が債務超過になることを恐れているだけ。株で儲けてる? 

日銀が手仕舞いをアナウンスしたら相場は急落するだろう。 

弥縫策で延命したところで、マーケットの要求は高くなり会合事にボラティリティは高くなるだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた政治の横やりですか。 

やっぱり日銀は政府の子会社なんですね。 

でもトランプ氏が就任した後の見解は違うと思います。 

米国にとって円安は脅威だから、日本を為替操作国と指摘して関税を上げるのではないでしょうか。(実際に1年以上も物価が2%越えなのに金利は未だに1%以下ですから、今の日銀の対応は為替操作と言われても間違いじゃない) 

そうなると日本は円高にするために金利を上げざるを得ず、1月に日銀は慌てて金利を上げると思います。 

また1月には石破首相がトランプ大統領と面会するようですが、その際にそんな話も出てくるのではないでしょうか。 

もしそうであったなら、政府の考えは甘いの一言ですね。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は増税すると選挙で負けるのでしない 

与党は財政出動を減らすと選挙で負けるのでしない 

与党は赤字により国債を増やしても選挙で負けないのでそうする 

一方日銀は赤字国債を放置すると利子が爆上がりして日本に恐慌がくるので、それを防ぐために国債を爆買いする 

日銀が国債を爆買いするので通貨価値が下がってインフレが起きて国民が苦しむ、通貨価値が下がれば円安のなるのは当たり前 

結局は国民の自業自得であって、政府日銀は悪くはない 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少しの間にまた食料品が値上がりしてたけどな。そりゃ企業が値上げ分を価格に転嫁してるんだから賃金がインフレを上回るなんてあり得ない。労働分配率はむしろ低下してるし。企業は富み、家計は貧する今の金融政策はおかしい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

160円なんて絶対になりません。 

アメリカは利下げ継続、日本は利上げ継続 

仮に160円近づいたら、財務省は徹底的に為替介入します。アナリストは前回の日本利上げの時にドル円は120円に収束すると言っていました。 

来年の今頃は120円割れてるでしょう。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の利上げで市場がどうなったかは記憶に新しいところです 

その経験により動かないという選択は至極当然の結果でしょう 

国が資産運用立国を掲げている中、その国が市場を乱すことはあってはなりません 

円安という痛みは伴いますが、国民自身で自衛せよというメッセージはとっくに出されているわけですから 

国ではなく我々が早急に行動すべきなのです 

 

▲21 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが金利を下げてもまだまだ日本の何倍もある。ゼロ・コンマ%の日本と、それでも3ー4%アメリカでは、ドルで運用していた方が特。140円を切るような円高は当面来ないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで動かないのを悪い事のように報じていますが、経済動向を注視しての判断ですから、単純なものではありません。 

また日銀が利上げをしなくても、アメリカが利下げをすればドル円相場において同じです。 

現状の日本経済は、利上げをするほど強くないという事でしょう。 

 

▲26 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業のアパレルOEM会社の社長です。会社潰れちゃうよ。ギリギリの為替計算で提案してるのに。150円で計算してたのが160円になっちゃうと大赤字。最悪円安だったとしても乱気流は困るよ。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株高維持のための異常金利据え置きで円安再燃 

もうこれって株価操作なんじゃない? 

 

韓国とかなら日銀メンバーは市場操作で捜査逮捕されそうだよね 

日本も今回の政策金利決定の過程を2課が捜査しなければいけないと思う 

 

現状で円安維持で喜ぶのは海外投資している富裕層だけ 

一般の国民や中小企業はまだこの物価高が続くのかと怒りしかないだろ 

 

昨年に比べ輸入物価の上昇は緩やかだからとかいっていたが 

当たり前だろ、昨年も150円台に到達していたわけだし 

 

この決定をした日銀メンバーと後押ししている政府は国民に対する背信だよね 

 

総裁が会見で我々はAIじゃないからとかいっていたが、これってもしAIなら現状の金利為替は異常ですから利上げするのが本筋って内心思ってんだろ 

 

もう日銀の決定メンバーにAI入れた方がいいんじゃない? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済状態の実態では利上げ なんてできないだろう。この国は毎年毎年 落ちぶれて行きます 。その国の通貨である円も徐々に価値を失っていくことは当たり前のことだと思う 。悲惨すぎると言いますけれど 多い 老人 多い 空き家 田畑の放棄地 。これだけを見ても頭のいい方 ならすぐ分かると思います。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに失われた30年に政治も金融政策もいい加減にしてきたかの証明。世界中、先進国は既にリーマンショックから利下げ⇨利上げ⇨利下げのサイクルに入っている中この国は今から利上げ論議。周回遅れ以上の出遅れ。この世界中と同調、協調の足並みでなくまさに真逆の金融政策を日本がやろうとしている。動くも地獄、動かないも地獄、でたらめな政治、金融政策のつけ。もう遅い。来年度はさらなる物価高を引き起こすハイパーインフレそこに賃金水準が追いつかないという最悪の状態に。123万の壁だろが、そのような政策がこのハイパーインフレに全て呑み込まれる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル200円になってももはや驚かない。マネーは金利の高い方、 

国力の高い方に流れていくもの。もはや円は終わってる。 

日銀批判をするよりも、円資産をドル資産に変えるなどして 

自衛した方がよさそう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が難色を示したから方針転換?そんな訳ないでしょう。中央銀行はあくまで政府から独立した存在であって、今回の利上げ見送りも日銀内部での合意による決定です。金利を上げれば経済に打撃を与え、据え置けば円安に歯止めが掛からない。どちらに転んでも地獄、要するに八方塞がりということです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁が発言する度に、市場が大きく反応する問題に関して、キャラクターに問題があるのか、日銀の動向が読みが甘いのか検証する必要がある 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田の此れ迄の言動と、今回の報道を見る限り、自民党に忖度する余り、我が国を、先の無い自民党と道連にし兼ねない。私は、兼ねてから、利上げの拙速は駄目だが、判断しない、出来ないまま優柔不断なのが、もっと駄目だと、仮に、植田が判断出来ないのなら、他の者に、判斷を委ねれば良い。兎に角、後の祭りを、国民は絶対に見たくは無い。此れ以上、自民党なんかに、忖度しては成らない。兎に角、全てのデータが揃って判断するのなら、素人の私でも判断は出来る。だとしたら、植田は、何の為に、其処に居るのか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利のせいで利上げができないのはただの陰謀説。単に国庫納付が減るだけで中長期ではもどる。 

あと中銀は民間銀行ではないから純資産がマイナスになっても何もおきないから 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替の観点から言えばちょっと利上げして一時的に円高に傾いてもまた円安に向かうのでジリ貧でしょう、実際米も利下げして金利差が少しずつ縮小しても160円に向かってる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げの見送りは仕方ない。これは複数人で多数決とってるからね。 

が、なんだあの会見。正直に思ってること言えば正しいわけじゃないぞ。12月の見送りリーク後から円安がどんどん進んでいた中でさらに円安を進行させるようなこと言ってどうするんだよ。 

金利発表から会見まで3時間以上あるんだから今後は事前に質問を受け付けて、市場に影響のない回答を日銀総出で考えろ。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入物価は上がるから、色々と値上がりしそう。 

生活は苦しくなる。 

とりあえず余剰資金はドル普通預金にしておいた方が良さそう。円高になったら円にしておろす。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に利上げするとキャリートレードの巻き戻しが起こり市場がパニックになる。 

また円高により輸出関連の利益が縮小。 

金利を上げる事で国内経済に打撃。 

どっちにいっても詰んでる 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは減税し景気を良くすることとセットであるべきでしょう。与党財務省の減税したくない執念が凄まじいので。税金取りすぎてるのに財源がとか言って。利上げできるわけないし衰退すべく衰退し国の存亡さえ危惧される異常な国だと思う。何やってんの。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに記事の通り1月も利上げ出来ず動けない可能性もあるしどんどん動けなくなるよ だから今回は上げるべきだったのでは?いずれは利上げしないとなんだから早くした方がいい 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界や政界・他国阿る中銀総裁など無益だ。日本の国情に合わせた政策を、日銀独自の価値観に基づき決定し、貫いて頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの方日銀総裁に向いてません。今まで生きていたら自分が日銀総裁に向いていないのは本人が一番わかってるのでは、円安で物価上昇なので今回金利上げて円安止めるのが普通では、しかし、ながらあなたは、いつも後手後手の政策で国民は呆れています、あえて予想すると1月の利上げも見送りですね。結局は決断力がないので言い訳につぐ言い訳これが多くの国民の感想です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしないならば誰でも出来るんですよねえ。利上げなんて今のうちにさっさとやってしまえばいいのに。現状かなり日本の景気は力強いです。この機を逸したら二度と利上げはできなくなるでしょう。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの意向を伺わないと、利上げはできないのではないだろうか。でないと、降りるしかない。いまの日本では、国民はどうでもいい、自分のことが守られればいいと日銀も政治家もそう思っている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやってるんだ、諸悪の根元は極端な円安でアホノミクスの負の遺産だと解っていたら、すぐに利上げせんかい。現状極端なインフレでインバウンド客のせいで観光爆発、ビジネスホテルすら日本人には高過ぎる。利上げするのは当たり前だろ。 

金を借りたら利息を払う、金を預けたら利息が付くのは当たり前。公定歩合を即日5%に上げよ。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう日本経済破壊だよ。 

たかが0.25でなぜ困るんだろう。 

2.5じゃないんだぜ。 

コンビニ売上前年+1.5だって。実質マイナス50に等しい。 

売価がこの2年で1.5倍から2倍になってるんだから。 

物流がシュリンクしてるのは交通量の少なさからも実感できる。 

そして実態を伴わない急激で異常な株高。 

石破のような何も分かってない奴に政治はできないよ。 

日本国民は不幸な時代になったもんだ。 

この2年間で自分の財産が半分になったも同じ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁が独自の判断で、黒田アベノミクス路線の修正を図る姿勢を見せないと日本経済の復活にはなりません。遅れれば遅れるほど日本は潰れていきます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の家庭で、衣食住で充実してる家庭はアッパー層だけ。あとは何かを犠牲にしてる。しわ寄せは闇バイトであったりたちんぼ女子であったり。どこぞの貧困国の仲間入りだね。俺もあと何年生きられるかな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、金利上げれば国債金利も上がるわけで、自分たちの首絞める様な 

行為はそう簡単には出来ないよ。 

ちょっと考えれば分かることで、昨年言い出した計画的な利上げなんて 

これこそ口先介入の一端だと分かりきっていたよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さんの判断は当たり前で、どう考えても今は利上げ出来ない。 

だからこそ秋に利上げする必要があった。 

それをぶち壊したのが石破さんの発言。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税利上げなら国内への影響は少ないと思いますが、増税はザイム真理教の至上命題なので日銀は利上げ見送りしか選択肢がないよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安反対一斉意思表明(デモ行進やSNSなどの考えうるすべての方法)実施について。国民を舐め切っている政府に対して、同時同時刻に、任意の地域や場において国民の声を上げたいです。決定すれば、玄関の前ででも、シュプレヒコールを発したい! 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ既に機を逸してるからもう動けないでしょ。 

明らか景気鈍化し重税で実質賃金上がらないし、円安もきついけど利上げもきつい。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

来年も4月位まで利上げを見送ると言う記事を見た時には愕然とした、 

この総裁は政府の顔色と株価にしか興味がないのが現状とみえた 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の利上げを見送ったのはわかるが、その後の会見がいけない。 

もっと投機筋を牽制しないとダメなのでは。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁植田はあほか! 

国民の感覚とズレすぎだ! 

どんだけ物価高で国民が苦しんでるのかわからないのか! 

株価が全てじゃないわ! 

日銀の独立性と言うが政府からの圧力があるのか! 

とにかく円安を止めて国民の為の政策をしろ! 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見てないで円安を早くどうにかしてくれ!! 

円の価値は下がって、自国民は海外すら行けず、外国製品すら値上げで購買意欲が下っていて、尚且つ給料も上がらない。 

国と民を守って下さい! 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>動かぬ植田日銀 追加利上げ見送りで再び円安「1ドル=160円」到来確実…1月も動けぬ恐れ 

 

1ドル160円到来確実とか書いて大丈夫なのかこれ書いている人‥。本当に確実ならほうぼうから借金してでもそれでドル円を買ったら間違いなく大儲けなんだからこの記事を書いている人も当然そういう事をやっているんだとは思いますが。金融マーケットの世界で「確実」なんて言葉を使うのは無知かSNS等で適当な便所の落書き書いている人達か詐欺師位しかいないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千載一遇のチャンスを逃したな。 

1月の状態が判らない中で今月しかり揚げの機会はなかった。 

植田も利上げできないなら、端から臭わすなよ。 

これだけインフレで物価高なのに、手をうたない日銀は無用の長物。 

国民生活を守れない日銀総裁を辞任しろ。アホが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タブロイド紙までが安易な円安継続を言い出す始末ですが、円高の開始を予感した発言だったとすれば年末年始は火の用心。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い円安止めないと、コンビニやいろんなところで働いてくれている外国人が逃げますよ?もはやトリプル安になります。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田は前回、円安は大したことではないとありえない発言をしていた。160円になっても気にもとめないだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緩やかな成長 緩やかな回復 

何でも 緩やかな 

ゆでガエル状態の日本 

もう期待出来ませんね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のほとんどは大手企業の肥やしとなる日本。 

上流が潤えば下流に波及するなんて実感は今まで一度もない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング悪い方… 

今回、アメリカと同時にやればよかったのに… 

利上げしなきゃいけない方向にいくのは間違いないのに 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学者上がりだから、まず観察して理論作って検証してから決めようとしてんじゃね? 

市民の生活なんて、ただの研究対象だったりして。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田と石破のチキン上級国民コンビのおかげで、この冬凍死餓死続出だな。中期的には円安で中小企業と農家も壊滅的になるよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この人の理屈でいくと、利上げなんてできないのではないか? 

経済の先行きに確信なんか持てる訳なきんだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見送って株価が保たれても、円の価値が下るので実質安くなるということを理解しない人間が多すぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本家優遇の極み。わかりやすすぎ。国内物価どうなろうと輸出企業が儲かって株価上がれば良いと言うドーピング総裁 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田は操り人形に過ぎない、次期トランプ大統領にうがいしないと、何も出来なのが本音。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや歴史的な円安ではなく、破滅的な円安だ。しかも作為的な。 

壊れてからあたふたしても遅いからな! 

覚えとけ政府と日銀! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ辞任できるのか?  

理論の世界に生きる学者は、現実の世界では決して戦えない。 石のように頑固! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安に怯えるならドル買っておけば良い 

JPYにフルインベストしてる方が悪い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国もインバウンドに馬鹿にされる時代になったか?日本国に来る理由はドル高で安く旅行出来るから馬鹿にされても反撃出来ない日本石破政権 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田も色々株買っているな 

円安物価高より自分の金儲けが大切なんだ 

日銀植田はクビだ! 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも為替は日銀の担当じゃねーし。 

財務省だし。 

円安批判民は丸出しだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話 

どうして日本の金利だけまだデフレなんだろう? 

それだけでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府による支出を半分にすれば良い。 

財政改革せよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘弁して下さい。物価高で生活できません。 

消費税下げるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日までは円安でしたが直近でかなり円高になってますが。 

いつ書いた記事ですか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしてダメなら利下げすれば良いだけの事なのにな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前任者の後始末はどこも大変ですね。お察しいたします。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安物価高より 

デフレの方が全然いいわ 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に良いんじゃない 利上げする事が全て良しにはならんでしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

独立性のない日銀は 

解体するしかない。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE