( 237147 )  2024/12/21 18:30:09  
00

=+=+=+=+= 

 

ポイント還元というのはふるさと納税独自の制度ではなく、ECサイトのノウハウの中で効率的な広告手段として確立されているから利用されているだけ。 

つまり、仲介会社が広告宣伝費として効率的な運用をした結果がポイント還元なのであって、ポイント還元費用が直接自治体に請求されているわけではないし(自治体が独自にポイント上乗せをすれば別)、ポイントを禁止したところで別の非効率的な広告宣伝が必要になるということ。 

各自治体はポイント禁止されたとして同程度の手数料を支払わなきゃいけないし、それでも非効率的な宣伝しか行えないからふるさと納税の規模自体が落ち込むかもしれない。 

一体何のための規制なんだか。 

 

▲140 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント禁止も意味がわからないが、そもそも制度が歪んでるからな。ふるさと納税は自分が住んでいたところ限定とかなら意義はあるが…全く縁もゆかりも無いところに返礼品目的で納税できるのがね。 

大きな視点で見ると、地方は都市に集約していき効率を上げなければいけない縮小フェーズにある日本で、この制度は逆行してると思う。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント廃止よりもAmazon等の外資にお金が流れることが問題。 

ポイントを廃止しなくても、企業が自分たちの利益を圧縮していれば問題ないと思います。 

ただでさえ、返礼品や制度運営のコストがかかり、日本トータルで見たら歳入が減っている。 

こんなことをしているから財源が足りないことになるのではないか。 

 

▲127 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を単に返礼品というモノ形で配っている実質富裕層減税。低所得者でも少し返礼金がもらえるからみんな反対しないのかもしれないが、富の再分配的には中間業者に搾取され何故か意味のない雇用がうまれる、全体の効率性は悪くなるすごい制度。最初から減税したほうが、人不足の世のため。 

 

▲39 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント廃止でそのポイント分は自治体が支払っている手数料の減に繋がるのか?それとも返礼品に上乗せされるのか? 

ただ単に仲介業者が丸儲けになるのか?総務省はちゃんとそこまで監視するのかきちんとアナウンスしてもらいたいもんだね。それが無ければ納税者が損をするだけ。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント禁止の流れで、ふるさと納税にAmazonが参入する。 

 

手数料とはいえ、日本の自治体へ寄付した税の一部が、アメリカの企業に行くのは違和感しかなく、これは間接的な税の流出である。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと疑問だったけど、ポータルサイトは民間じゃなきゃダメなの? 

参加する自治体が連携して、1つのポータルサイトだけにすれば手数料も格安になるし、こちらも色々なサイトを比較しなくて済む。 

 

▲138 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

制度そのものが田舎もの代議士が考えそうなことだ。 

地方が食っていけないから税金をを別途補填し垂れ流しているのに、若者が都会に出て来る訳だ。 

儲ける輩はだけが儲けて税金は何に使われるのかも分からないし、若者は都会に出て来る前に地元の財政を見直せ、議員任せにしておくな。 

 

▲13 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の理念だと、都会に出ても故郷を応援みたいな制度だった気がします 

節税目的の通販サイト運営事業みたいになってきて、企業も入って 

行き過ぎたときはルールを小改正してるものの、この制度は一体どこに向かうんでしょうね 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、ふるさと納税という制度そのものがおかしいのに、今さら健全な運用も何もないだろう。 

 

普通に政府が税金集めて自治体に分配すればいい話で、そこに競争的な話を持ち込んだら競争に勝つためには何だってするのは当たり前の話。 

 

▲58 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか自治体間の金の奪い合いになってる。 

ふるさと納税なんだから、生まれ育った地元への納税だけにすれぱ、 

もっと地域の人を大切にする自治体になるんじゃないかと思うし、 

納税する側ももっと地元を愛せるんじゃない? 

ふるさと納税がお得なのは分かるけと、俺は生まれも育ちも同じ地域に住んでるので、ふるさと納税していないよ。 

 

▲10 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いだし、地方自治体も納税額が多いところほど、それによって麻薬漬けにされてるようなもの。制度自体を見直した方がいい。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が上がっても税金にたかる人しか得をしない、自分にはほとんど還元されないって勝手に思ってるけど、そんな中でふるさと納税は唯一の楽しみだったりする。せっかく払うならイベントみたいに盛り上げて面白くしたほうがいい。改悪反対! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には地方だけでなく官公庁、独立行政法人向けにも拡充してほしい。防衛省やJAXAにもお得に寄付したい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の金の使い方も税の観点から問題があるので 

政治家は税金の使用を禁止した方がいい。 

国民を苦しめているのは、年ととった政治家と官僚以外何物でもない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント禁止とかの話では無い、返礼品を禁止しなくちゃ。寄付行為を儲け事にしたら、善意の人が怒ります。寄付行為でもなく、ふるさとに納税でも無いですけどね。恥ずかしい人と恥ずかしい市の集まりかな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント分の負担はサイト側とすると、今後はポイントを付与しなくとも今までと同様の寄付を仲介できるサイト側の丸儲けになるということでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思ったけど、ふるさと納税するのに、何でポイント付与するのか理解できない。 

返礼品目的やポイント付与目的でするのは違うぞ。 

そこは自ら辞退することも考えたほうがいいよ。 

 

▲6 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これの趣旨が違うので当たり前のことだと思います。納税が多い市から少ない市に税金を増やすのが目的なのでこれでビジネスをしてる事が間違い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がポータルサイトを作って運営すればいい。 

運営そのものが難しければ、そこは入札制でやれば、今よりはコスト減るでしょ。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

千代田区で仕事勤めしている人が普段使いできる店を集めてほしい。 

要は勤務地が千代田区にあるサラリーマンがお金を払わずにランチ食べられるようなクーポンを返礼品にするってことか。 

 

埼玉県、千葉県が標的かな。 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税。スタート時は響きも良く故郷に寄付をって感じで好きでしたが、どんどん返礼品だのポイントだの欲望の塊でイメージが今は悪過ぎる。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントの少ないAmazonの方が安い 

楽天は同じ物がポイント付与前提だから高い 

トータルして比較してもAmazonに軍配 

こうしてまた海外に流れていく 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税 10万円の寄付額に対して経費は5万まで、経費5万円の内訳は返礼品3万円で残り2万円がサイト運営社の取り分+ポイント 

ポイントが廃止になれば、2万円まるまるサイト運営社の取り分になる。 

↑これであってますか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、それ言い出したらそもそもこのスキーム自体がね。 

じゃあもうふるさと納税自体やめて、他の方法で地方に分配するわって言われたらアウト 

結局総務省の手の平からは逃れられんのよ 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広く店で使えるポイントとか、アマ券となにが違うんだ?もはや地元名産でもなんでもないじゃん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントがあってもいいでしょ. 

 

地方にお金が流れることが大切なわけなんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が潤うことは厳しく規制して、国民が苦しむことは率先していく。 

政府は国に寄り添わない。 

総務省のこいつ、嫌いやわぁ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系に忖度した対応かて? 

しょ〜もない何百円レベルのポイントにごちゃごちゃ言っとらんで、もっと減税対策に頭使えよ 

ほんと使えん輩が日本動かしてるから 

日本も終わってるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課税ばかりしてるくせに、国民が利するポイントすら許さないという構図が不愉快。 

本当に国民に楽させたくないんだなこの国は 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさとチョイスはCMで 

あなたの分の一部を肩代わりします!と言っているが、アレこそダメだろ。 

 

ちゃんと総務省は指導しているの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント付与だけどそのポイント分はきっちり寄付金額に乗せられている事実ね。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイントは良くてふるさと駄目って。 

国はホント勝手やね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は利用はするけれど、制度としては反対する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が始めたガバガバ制度に今更そんな規制かけるんですね笑 

もういっそのことやめた方が健全ですよ 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税って本来の税収が半分になってるんでしょね!即廃止して下さい。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもふるさと納税無くして税金安くすれば良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は9月までにふるさと納税ですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年々還元率が悪くなるな。昔が懐かしい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ポイントが武器」ってつまり税金じゃん。 

何キメ顔で言ってるんだと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年の9月までの申し込みなら良いってこと? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国はとにかく国民の得になるのは嫌なんですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次回、送料分増量とかどうですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと廃止した方がいいよ 

毎年やってるけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制度の崩壊 

なんで税金を楽天などがもっていくの? 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の風物詩の花火大会は、太平洋戦争に於いて鬼畜米による空襲で焼死した民間人の慰霊の為に行われたのが最初。 

ふるさと納税の仲介を鬼畜米が何故ならば行うのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京がよく被害者ぶってるが、 

地方がコストをかけた人材を根こそぎ持っていくのが東京だろ。 

東京人には加害者意識がまるでない 

 

▲64 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

金のトランプを規制しろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう廃止でいいよ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE