( 237173 ) 2024/12/21 18:57:56 2 00 祖母の家を片付けていたら「聖徳太子」の1万円札を大量に発見! 銀行に持っていけば「タダ」で入金してもらえますよね?ファイナンシャルフィールド 12/21(土) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0584e05f2ff0363d9b34c53a179c85c99b988ebe |
( 237174 ) 2024/12/21 18:57:57 1 00 祖母の家を片付けていたら旧紙幣が大量に見つかった場合、三菱UFJ銀行では2025年4月から一定の条件下で手数料が徴収されることが決まりました。 | ( 237176 ) 2024/12/21 18:57:57 0 00 祖母の家を片付けていたら「聖徳太子」の1万円札を大量に発見! 銀行に持っていけば「タダ」で入金してもらえますよね?
年の瀬が迫ってきました。大掃除や片付けを進める中で、祖父母の家から大量の旧札が出てきた、なんて経験はありませんか。今年は新札が発行されたこともあり、旧札であっても価値が変わることはなく、使用可能であることをご存じの人もいるかもしれません。
しかし、その認識のままでいると、来年からは予期せぬ出費につながる恐れがあります。三菱UFJ銀行は、2025年4月から一定の条件下において手数料を徴収すると発表しました。
本記事では、手数料の概要やデジタル化にともなう今後の展開、また今できる対策について解説します。
三菱UFJ銀行が発表したのは、旧券・旧貨および記念貨幣の入金などの取り扱いに関して、手数料を新設するというものです。
具体的には、取り扱い100枚までは770円、それ以降は100枚ごとに770円が加算されます。なお、この手数料の対象となるのは、1983年以前に流通していた紙幣などに限定されており、直近まで流通していた福沢諭吉の1万円札などは含まれません。
貨幣については、金額により異なりますが、一番古いものでいうと1948年に発行が始まった5円貨が対象です。また、記念貨幣については、財務省ホームページの「記念貨幣一覧」に記載のある貨幣をさします。
いずれも、三菱UFJ銀行の店頭で入金をする場合に、手数料が徴収されることになります。詳しくは三菱UFJ銀行のホームページを参照してください。
手数料新設の背景の1つには、事務作業の負担軽減があげられます。というのは、1980年代以前の紙幣はシステムの対応ができておらず、手作業で手続きを進める必要があり、負担が大きいのです。
金融業界では、効率化を図るためにデジタル化が進んでいます。今回の手数料導入もその一環であり、手作業にかかるコストを軽減しつつ、デジタル化を促進する狙いがあるといえます。
現時点では、旧紙幣等の取り扱い手数料を明確に発表しているのは、3大メガバンクの中では三菱UFJ銀行のみですが、そのほかの主要銀行についても同様の対応を取る可能性があると考えられるでしょう。
業界全体で効率化の流れが進んでいることや、共通の課題に対応するための施策として、こうした手数料の導入は今後も続いていくと予想できます。
今現在、手元に1983年以前の旧札などがある場合、どうするのか検討する必要があります。そのまま使わずに保有し続ける場合は問題ありませんが、今後お金として使用するつもりであれば、早めに入金を済ませておくことをおすすめします。
銀行口座への入金以外の手段として、日本銀行の本支店で交換することも可能です。日本銀行では、すでに発行されなくなった紙幣を、現在発行されている紙幣と引き換えることができます。
これからの季節は家族や親戚で集まる機会があるかと思います。今年は新札が発行されたので、紙幣の話題を出しやすいタイミングです。タンスの奥や押し入れの中にしまい込んだままの旧札がないか、聞いてみるのもいいかもしれません。
また、見つかった旧札は市場で思わぬ高値がつくこともあります。記念紙幣や硬貨など、珍しいデザインのものがあれば、価値を調べてから銀行へ持っていくか検討してもいいですね。
最終的に使うためのお金として扱う場合は、早めに銀行へ入金するか、日本銀行での交換を勧め、価値を持つお金については専門家に査定を依頼するなど、目的に応じて対応することが大切です。
これまでは旧紙幣であっても無料で入金できていましたが、2025年4月28日以降は三菱UFJ銀行において手数料が徴収されることになります。負担が増えることはマイナスのように感じますが、現金の整理を促す機会であるともいえるのではないでしょうか。
この手数料導入をきっかけに、家族で旧札について話し合うことが、新しい年の良いコミュニケーションのきっかけにもなるかもしれません。旧札をお持ちの際は、適切に対処して、予期せぬ出費を回避できたらいいですね。
出典 三菱UFJ銀行 旧券・旧貨・記念貨取扱手数料新設のお知らせ 財務省 記念貨幣一覧
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 237175 ) 2024/12/21 18:57:57 1 00 この会話は、古い札や硬貨に関する話題から始まり、三菱UFJ銀行が旧札の取り扱いに手数料を導入することに対する意見や批判が多くみられます。
手数料を取ることへの不満や銀行の信頼性に対する疑問が多く見られ、一部のコメントでは他の銀行への転出や銀行のサービスに対する不満が述べられています。
(まとめ) | ( 237177 ) 2024/12/21 18:57:57 0 00 =+=+=+=+=
旧札、旧硬貨も額面通り使えるのだから手数料を取るのはおかしいと思う。
ATMが対応出来なくて、銀行員が対応するからだろうけど、実質的に紙幣、貨幣の価値を下げる行為だ。
▲1124 ▼76
=+=+=+=+=
何が負担大きいのよ。数えて記録して終わりじゃねぇか。紙幣使えるって前提なんだから銀行業務のうちだろ。そこで負担大きいとか言うなら全部の仕事負担大きいじゃねぇか。銀行業務とは別の何かが生じる事案なら手数料もわかるが仕事のうちだろうが手数料っつーのは納得出来ない銀行システムのひとつだわ
▲636 ▼58
=+=+=+=+=
今なら無料でできるしょ。どこも有料になってどうするか。 大量っていくらなのかわからないけど、納税が必要なら、それで支払えばいいし、交通費とか考えて日銀まで行く方が得か手数料払う方が得かは金額によるでしょう。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
この銀行ってどの業務からどういう名目で手数料を取るかって事ばっかり考えてんだな。 で、ここが始めると他もやりだす。そのクセ金の管理はいい加減で身内に甘い。 気持ち的には何か痛い目をみたら良いのにって思う。
▲156 ▼10
=+=+=+=+=
祖父の遺品を片付けたら、物置の置くから、聖徳太子の1万円札と5千円札、伊藤博文の千円札、岩倉具視の500円札、板垣退助の100円札と、大量の硬貨が出てきて、数えてみたら合計で2億9,430万7,500円(約3億円)と、東芝府中工場従業員用の給与袋が4525人分でてきたんですが、銀行に持っていったら「タダ」で、入金してもらえますよね? だったらびっくりなんだけどね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
大量のレベルが分からないけど、100枚くらいだったら自分なら街で普通に使うな・・。 たまに拒否されたりめんどくさがられたりはあるかもだが、普通に受け取ってくれる方が多いと思うし。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
旧札記念硬貨高く買い取りします。平成天皇10万円ご成婚記念硬貨等金貨なら五万円上乗せし買い取りします。但し傷や硬貨袋から出したものは半額にて買い取りします。
▲26 ▼61
=+=+=+=+=
名前も出せないレベルのFPが左手どころか左足で書いたような記事 「三菱UFJ銀行は2025年4月28日以降、旧券の預け入れに一定の手数料を取るようになります」 をよくここまで引き伸ばせるもんだ、FPやめてラーメン屋でも始めたほうがいい
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
大量ってどのくらいなのかな。 下手に銀行に持って行くより普通にお買い物で使う方がいいかも。 ※年配の従業員がいるお店でね。若い子だと真贋の判定ができない。 勤務先はスーパーですが、旧札出されたら呼ばれる年配従業員です。 ◯mazonのギフト券にチャージしたりしてもいいかもですね。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
実家に祖母が残した百円札が数千枚あります。
もしかして価値があるかも♪ と古銭屋に持って行ったら、買取価格100円とか言われてガッカリでした。
未使用(日銀の帯封付き)で連番とかゾロ目とかでもない限りプレミアムはつかないそうです。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
手数料を取るのはおかしい 現在でも普通に使用できるのだから手数料を取るのは間違っている わたしがその立場になったら銀行で「おかしいだろう、手数料を取る根拠は何だ 上級官庁は了解しているのか」などと言って納得するまで説明を求める ただでさえ三菱UFJ銀行はお客に対して傲慢で、サービスが悪いのにいい加減にしろと言いたい
▲213 ▼42
=+=+=+=+=
旧紙幣でないけど硬貨取り扱いが有料になったから1円玉 5円玉が家に貯まるいっぽう。ちょこちょこ使ってはいるが減るより増える方が多い。このまま家で埋もれていくだけかなぁ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
>旧紙幣等の取り扱い手数料を明確に発表しているのは、3大メガバンクの中では三菱UFJ銀行のみです
貸金庫の保証が必要だからなあちょっとでも儲けないと。 ちなみに地銀に持っていったら日銀の鑑定が必要という事で2~3日後に入金されていた。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
現在の流通通貨なんだから手数料を取ることに違和感がある。 新札発行一年後に通用不能と規定してるならわかるが。 銀行も信頼できないところだな。 って見たら三菱UFJ だった。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ごく一般の方はたぶん同じ立場になることはないので、たらればで義憤に駆られるだけ無駄ですよ。
おそらく「交換したい」となる場合は、ある程度まとまった額がたまたま手に入ったとかでしょう。多少手数料が掛かったとしても、大して影響が無いでしょう。 それより、聖徳太子札を大量に持ってるなんて、表に出せないお金とか相続税対策で…とか、ろくなもんじゃなさそうです。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも論だが大量に発見した1万円札は祖母の相続財産だ。相続人で遺産分割しなければならないし相続税を追納しなければならないかも知れない。 見つけた孫が勝手に処分していいものではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
旧札とはいえ1万円は1万円なんだから、普通に使っていけばいいじゃん。もしくはお店で一旦少額の買い物で使って、お釣りをATMで入金していくとか。
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
貨幣の額面は変わらないので、通常のお買い物で使えばよいのかしら? 旧札は受け付けないなんて権限、お店にあるのかな? まず、そこが知りたい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ちなみに聖徳太子の紙幣となれば、何かしらのプレミアがつく紙幣もありそうな気もしますが、ネットなどで良く調べてから、銀行で交換した方が良いでしょうね。 大量にあって良かったでしょう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
じゃ工員の人は何の仕事すんのよ? 座ってるだけで華やぐと言うレベルの人もいないし。 最近はありがとうございますも言わないし いらっしゃいませも言わない。 お金に関わる仕事なのに数えるのが手間? 小銭だって機会がやるのに手数料って。 最近の金融機関は金取る事しかやんない。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
まーた~ますよね?構文で創作記事書いて閲覧数稼ぎしてるのかFFは 三菱UFJ銀行が旧券旧貨および記念貨幣の入金取り扱いに手数料を新設しましたと報じればいいことだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何でも金をとればいいと思って…そもそもが「両替商」のくせに、両替も金をとると言ってみたり、口座維持にも金をとるとか…貸金庫に入れてる資産の管理も満足にできないくせに、庶民から金を巻き上げようとする神経を疑う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
偽造防止の技術が透かし以外には使われていない旧札の真贋を調べるだけでも手数がかかる。 当然と言えば当然なのだろう。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
勝手ですね銀行!お金はお金ですよね?私は500円札とか知ってる世代ですが、勝手に硬化しといて、昔のお金使え無くするの如何な物か!都合が良いだけで動くのやめてください。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
昭和なら、タンス預金とかあったもかもですが、インフレの時代で、貨幣価値が年数経過でどんどん落ちて行く時代であり、 お札がいっぱいあるなんて、聞いた事ないです。 金貨や金の延べ棒なら、聞いたことあるけどね、 68歳の私は、お金は銀行口座で、 現金は財布に入っているだけです。 机上の作文ね、
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
古い札が出て来たのであれば、まずは古銭商へ相談。 三菱UFJ銀行なんかに持ち込んだら、失くなちゃうかもよ。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
旧札で大金入金なんかしたら税務署が相続税を!って自称FPの創作の餌食ですよ(笑)ちまちま買い物で使うのがよろしいかと。学生バイトなら偽札を疑われるかもしれませんが。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
三菱東京UFJ銀行?貸金庫から客の資産を盗んだ人は刑事告訴したの?懲戒解雇だけ? 手数料取る前にやることあるのでは?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
扱いに困るものなら紙幣局が回収、交換するべきだよ。
ま、小銭ならともかく、紙幣なら使い道困らないだろうけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも祖母の相続人はこの人はだけなのか? 有料で入金で、なにか困る事があるのか?現状有料だとしても誰も損はしないと思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫で何億も窃盗した社員が逮捕されないのに、入金の手数料を新設すると 発表しても、説得力の無い、三菱UFJ銀行。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で使用できる紙幣や貨幣は、手数料を取るべきではない!! 三菱UFJ銀行はやることが「せこい」!! 他の銀行に持っていくべきだ。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行はこの先使わない事にする。 まぁ~UFJビズの通帳なんてPSで自分の残高見るのに手数料掛かかるんだぞ!!すごいだろ!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大量って(いくらか知らんが) そんなもん、こっそり使わないと 銀行で一気に交換したら税務署からお尋ねが来まっせ 貸金庫はそこの銀行員に盗まれますので 絶対ダメです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、旧札は手数料を取るっておかしいと思うんですよねぇ、だって現行紙幣を入金するだけでしょう?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
硬化と言え今回の紙幣と言え、なんでもかんでも手数料取るんだね。今まで散々低金利だ金預かっていたのに
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大量にってどのくらい? 故人のものでも勝手にもらったらまずいんじゃないの?たしか110万こえたら税金かかると思うけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の前に古銭を扱うショップで査定してもらったら、額面以上になる可能性が。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
古札を買い取ってくれる 金券ショップがいいかも
下手したら高値になるよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
旧札で手数料収受はさすがに問題ないか? 金融庁と日銀、仕事しろ案件な気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJの貸金庫は、危ないかもしれませんので、そこに入れておくことだけはお勧めできません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あんまりたくさん持ってくと出処を聞かれて、後日税務署の職員がやってきそう。フィクションだからそこまでフォロー無しか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、古銭商の方が状態にもよりますがいい値段で買い取ってくれるかも。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
それならショップに売ったほうがいいかも。 自分なら宝物として保管します。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
10年後には福沢諭吉も入金に手数料を取られるかも? タンス預金の相続対策だね!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ありとあらゆる手を使って金をむしり取ろうとするなら最低限17時まで窓口開けとけよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど,デジタル化の為ですか.貸金庫の不祥事の弁済費用じゃないことが判って一安心.
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日銀の本支店に持ち込めば無料で交換してくれると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 祖母の家を片付けていたら「聖徳太子」の1万円札を大量に発見! 相続関係の手続きは大丈夫ですか? あとで揉めますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
。。銀行に持っていけば「タダ」で入金してもらえますよね? わかっているなら記事にするなよ。ご本人がやってみたら。。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
特に交換してもらう必要はありません。そのまま使用可能です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こうなると、店は旧札で買い物されると銀行に入金出来ずに困ることになりますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ銀行に預ける位なら、 古物商に持って行った方が良いのではないかと
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
人の貸金庫から金品をふんだくって その上 手数料もふんだくる あくどいですな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
使えるお金に手数料とは悪質ですね、
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
三菱UFJさん、貸金庫泥棒放置しといてそんなとこで手数料とるんですね…
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
取引銀行を三菱UFJから別の銀行に変えましょう
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
三菱東京UFJ銀行は手数料取るようになるの? じゃあ貸金庫に預けようっと!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フィナンシャルフィールドって登場人物だけ変えた同じネタをしつこいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大量なら遺産分割協議のやり直しをしないとね。税金払ってくださいな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三菱東京UFJをやめるか、他の銀行で替えるかで解決。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ三菱UFJに入金するのはやめればいい。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
山に埋まってる聖徳太子もいっぱいあると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
聖徳太子は立派な人だったのだろうな
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
手数料はおかしいとして… 古銭ショップで売りましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
奴らすげーな 金利は全然つけないくせに 手数料 ばっかり取り やがるよ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
銀行て手数料とか金利で儲けてんのか? ずいぶん楽な仕事やな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大量の聖徳太子の場合、窃盗などの可能性もある
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
聖徳太子シリーズですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
またこのネタ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
質問が段々とアホらしくなってきた
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、自分の金じゃねーだろ。 手数料くらい払ってやれよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大量だと、税務署からも狙われるんじゃね?w
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「じゃあ他の銀行行きます」
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まだ店で使えます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ふざけたことするなぁ〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
また、やってら‥‥
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通に使えばいいじゃん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ケチな話だな、銀行も!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
手数料手数料って、ふざけてんのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな銀行取り引き終了 ️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫に入れましょう
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
さすが今話題沸騰の三菱東京UFJさんですね! 信頼で顧客が預けている金庫を勝手に開けて窃盗、 刑事告発もせず犯人の実名も明かさないのに顧客からは搾り取れるだけ搾り取る。 この銀行にしてその行員あり、てことか。 窃盗万歳体質なんですね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
UFJの貸金庫に入れてみよう(笑)
▲0 ▼0
|
![]() |