( 237188 )  2024/12/21 19:18:08  
00

米テスラ、70万台リコール 空気圧システムで不具合

共同通信 12/21(土) 10:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cfbde56425af27c4ac29840bb2e194a12ff42f8b

 

( 237189 )  2024/12/21 19:18:08  
00

米国の道路交通安全局(NHTSA)は、タイヤの空気圧監視システムが正常に機能しない可能性があるとして、テスラの3車種についてリコールを発表しました。

対象は約70万台で、2024年型のサイバートラック、17~25年型のモデル3、20~25年型のモデルYが含まれます。

テスラはソフトウェアのアップデートを無償で提供することを明らかにしました。

(要約)

( 237191 )  2024/12/21 19:18:08  
00

米テスラのロゴ=2022年4月、米カリフォルニア州(ゲッティ=共同) 

 

 【ニューヨーク共同】米道路交通安全局(NHTSA)は20日までに、タイヤの空気圧を監視するシステムが正常に作動しない可能性があるとして、米電気自動車(EV)大手テスラのピックアップトラック「サイバートラック」など3車種約70万台をリコールすると発表した。 

 

 対象は2024年型のサイバートラックのほか、17~25年型の「モデル3」、20~25年型の「モデルY」。テスラはソフトウエアのアップデートを無償で提供する。 

 

 サイバートラックは、テスラ初のピックアップトラックのEVで、昨年11月末に出荷を開始したが、リコールが相次いでいる。 

 

 

( 237190 )  2024/12/21 19:18:08  
00

EV車の普及には様々な課題がありますが、特に充電インフラや蓄電池の問題が深刻であり、技術革新と持続可能な解決策が求められています。

また、遠隔ソフトウェアアップデートによる対応など、テスラなどの新興EVメーカーは独自の手法でリコール対応を行っています。

一方、日本などではリコールは厳しく受け止められる傾向があり、技術進歩とリコール対応のバランスが重要です。

EV車の将来性や環境負荷についての意見が分かれる中、各国での取り組みや市場動向も注目されています。

(まとめ)

( 237192 )  2024/12/21 19:18:08  
00

=+=+=+=+= 

 

EV車が必ずしも普及せずに伸び悩む記事を見るたびに、戦前の子供向け科学雑誌の特集記事に出ていた電気自動車やトロリーバスの事を思い出します 

 

電気自動車の発明はむしろガソリンカーよりも早く戦前から期待されていたし、特に日本では戦時体制への移行期に置き換えを強く期待されたものの 

その蓄電機能、走行距離、充電スタンド確保などがネックになって行き詰まり、結局木炭自動車にせざるをえなかった経緯がありますし 

走行距離と充電スタンドの問題は今なお克服されてはいません 

EV自体は全然エコではありませんし、耐用年数の過ぎた蓄電池周りの処理についても太陽電池問題同様にかなり厄介な問題です 

 

昭和30年前後にそこそこ拡がったトロリーバスも課題が多くて結局廃止が相次いだ訳ですし、ディーゼルエンジンのバスにとって代わる事は出来ませんでした。 

 

▲1720 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは確か直接方式の空気圧監視システム(TPMS)が必須だったかな。直接方式は電池交換の煩わしさがありますね。日本は装着義務すらなく、一部の車に装着しているのみ。わたしは一万円弱で間接式TPMSを装着したが、それだけでけっこう安心感があります。日本も義務化したほうが良いと思います。 

 

▲82 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのメーカーもリコールは出るものですが、内燃機関の車両と違い部品点数の少ないEVでこの台数のリコールは多いですね!メルセデスやBMW、ポルシェからもエンジニアを引っ張って設計や製造してるんですからカスタマーに安心して乗れる車を製造して欲しいですね! 

 

▲162 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼがたくさんある田舎に住んでいます。田舎の車社会では一家に一台ではなく、一人一台がスタンダードで、農業している家なら、夫婦で3台(普通車、軽自動車、軽トラ)のパターンもあるくらいです。ガソリン代が高いので、電気自動車も欲しいですが、車体が高価なのと、高速充電器が近くにありません。なので、自分の田舎ではテスラは見た事が一度もありません。 

 

▲629 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

試行錯誤を繰り返して品質を高めるのは、どこの企業でも同じだ。 

 

ただテスラは、販売済で現在走行中のクルマに対しても、領域によってはこの範疇に入ってくる。 

ソフトウェア面に限定されるとは思うが、良くも悪くも「最初から完璧なモノ」ではなく「常に最高のモノ」を志向する側面があるのかもしれない。 

 

スマホや家電とクルマが根本的に異なるのが、事故やトラブルが生死に直結する割合が圧倒的に高い点だ。 

この記事の問題が事故に繋がる危険性は低いと思われるし、テスラ車は危ないとまで言い切るつもりも毛頭ないが、イーロン・マスクのデザインした合理主義的姿勢がどこかで裏目に出る懸念はある。 

 

▲1000 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

これは遠隔でソフトをアップデートしての対応 

ディーラーに持ち込んでとかじゃない 

テスラは何度かリコールがあるが 

ほとんど遠隔での処理で終わってる 

リコールの感覚も既存とはずいぶん違う 

リコールはある程度は仕方ないが、対応は素晴らしいと思いますよ 

 

▲98 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のリコールであれば、損失は限定的。だけど、ハインリッヒの法則が教える様に、小さなミスの積み重ねが大きな損失に繋がっていく。イーロンマスクは自動運転に関する規制緩和を画策しているから、故障事故が続くと、テスラ車は対象外にされかねない。品質管理の徹底が求められる。 

 

▲305 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車の製造基準は厳しくなっているが、テスラは日本車より緩い基準で製造されており、システム的にも問題がありそうで、アメリカだけでなく全世界に販売したテスラ車の空気システム点検になりそうです。 

やはり、電気自動車は、ハード面の充電機増加などクリアすべき面が多いと思います。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車はガソリン車より早く発明され、戦前から期待されましたが、蓄電機能の限界、走行距離の短さ、充電設備不足などの課題により普及は進まず、戦時中は木炭自動車が代替手段となりました。これらの課題は現代のEVにも共通しており、特に充電インフラや蓄電池廃棄問題が深刻です。また、かつて昭和30年代に普及したトロリーバスも、インフラ整備の困難さから廃止され、ディーゼルバスに取って代わられました。EVの普及には、技術革新と持続可能な解決策が必要です。 

 

▲131 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

BEV自体に未来はないと思う。もちろん選択肢の一部にはなるだろうが、世界人口の70%が発展途上国に集中していることから主流になるとは考えられない。インフラの普及も無理だし、そもそも世界中を走り回っている車が全てEVになったら電池の処分もリサイクルも追いつかないし、発電施設も大幅に不足する。 

 

▲381 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも設計思想に遡って安全に対する感覚が違います。特にアメリカの場合は不十分な詰めの甘さで死者が出ても、『発展の為の貴重な犠牲』だとしてしまいます。 

 

その点日本だとそんな甘い考えが許される筈もなく、国がメーカーの人間を呼びつけて激怒するでしょうね。 

 

何人もがテスラの新技術の瑕疵で亡くなっていたと思いますけど、イーロン・マスクは今では次期大統領のお仲間です。 

 

確かに素早く発展出来るのはアメリカ方式でしょう。それでも私は日本の安全に対する設計思想を高く評価します。 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパやアメリカに行けばスーパーの駐車場に充電スタンドがあって、お手軽に充電できるようになっています。 

また、普通乗用車は走行距離は500キロを超えてガソリン車に近づいています。これは今後も電池の改良により伸びる見込みです。 

日本の電気自動車の販売比率は1.3%(2023年)と世界平均の18%の1/14です。2024年の世界の自動車生産台数の見込みは前年比93%ですが、電気自動車は20%伸びています。 

日本だけを見ていると世界の動きを見誤り、これまたガラパゴス化して世界の流れから取り残されることになります。日本経済の数少ない牽引産業である自動車産業にとっては致命的なことになるでしょう。「う~ん」の人の比率が高ければ高いほど、その確率は高くなります。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米国ではリコールをたくさんするのはいい会社という考え方もある。 

 

複雑な工業製品であるほど初期不良や設計ミスを完璧に排除するのは難しい。それをリコールで補正していくというスタンスである 

 

完璧なものを完成した状態で出せという日本とどちらが良いのかというのは難しい問題だが、新しい発明やイノベーションで便利なものが次々と生まれる社会の土壌はアメリカの方の考え方であると思う 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に空気圧力監視システムとかいらないかと。人間が見て調べて空気を入れるのが安全。 

方や監視システムの故障に空気入れ側の故障の2通りがあります。どちらかが壊れている可能性のある確率は上がります。機械頼みですからね。 

方や人間と空気入れ側もどちらかが壊れている可能性がある訳ですが、人間側ですとそもそも走れないんじゃない?となるかと。メモリすら理解できなくなっているようでは。 

よって、実質的に機械はひとつだけ。ミスは下がります。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>タイヤの空気圧を監視するシステムが正常に作動しない可能性がある 

 

空気圧の低下を検出できないのか、正常でも誤検出してしまうのか、知らないけど、そういうシステムを搭載している以上は、リコール発表して対処すべき事案だろうね。 

システム自体、下請けに作らせたのかもしれないけど、正常に機能するのかチェックして対応するのはテスラ社の責任なので、安全安心なEV車作りに期待するしかないね。 

 

▲109 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーのリコールでは1,000万台規模も珍しくはありません。損失は少なくないものの、早い段階で実施できたのではないでしょうか。 

リスクには軽減できるだけ軽減するかが前提ですが、0にできないリスクそのものは回避するか、移転するか、保有するかのどちか。 

テスラの場合、アップルのようなもので、設計は自社でやり製造は提携先に委託するビジネスモデル。このような場合、リコールとなった場合にリスクは少なからず移転できず保有し続けざるを得ません。 

問題が設計に起因するのか製造に起因するのかの他、設計上の問題と製造上の問題が複合的に関連している場合も考えられるわけで、この場合、下請システムよりも損失の分担は困難なものを含んでいるかもしれませんね。 

米国企業なので、その辺はある程度、事前にうまいところ移転というより交通整理済かもしれませんが。 

 

▲48 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

車のメカニックな制御をソフトウエアに任せるのはとても怖い。スマホやパソコン使ってるとソフトウエアのバグが当たり前の様にあって、そこは諦めて使ってるが、車の場合は命に関わるから怖い。自動運転然りで、ソフトに任せるより自分を信じたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車だと空気圧を知らせてくれる車などほとんど無いが、テスラは適正な空気圧に満たないと車の画面にも、スマホにも通知が出る。空気を入れてもらうと、スマホでも空気圧が表示されてチェックできるが、ある一定の条件だと誤表示になるのかな??  

いつものようにソフトのアップデートで解決できる内容なので、ユーザーにとっては大して負担はないけど。。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタもリコールが多いようにどのメーカーにもリコールはある。人間のやることに完璧はないので悪いところが見つかればリコールは仕方ない。むしろ悪いところが見つかってもリコールしない会社の方が恐ろしい。EVは世界的には伸びておりこれから主流になるのは間違いないが日本は遅れており未だに昭和時代のガソリン車が主流。日本は、所得も物価も経済もいつの間にかアメリカに大きく後れをとってしまった。いまや日本人の所得はアメリカ人の3分の1しかない。早く世界に追いついてほしい。 

 

▲21 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

電器屋さんが作る自動車なので、やはり安全性の担保という意味では、まだまだリコールは増えるような気がします。今はまだ、初期故障の段階のリコール。最低10年は安全に動くという実績が必要だと思います。 

 

▲17 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラに乗ったが、内装がやばいほど、雑草さだ。BMWに、乗ったときの印象と一緒だった。 

 

レクサスに乗って、今は新しいランクルに乗ったがレクサスの乗り心地は、最高だ。 

 

豊田社長は、本当にさすがだと思う。EV、EV周りが言ってたのに、そこにぜんぶなびいていかないところが、本当に素晴らしい舵取りだった思う。 

 

▲391 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトウェア更新で済むんだね 

実部品点数が少ないって、場合によっては 

リコールしても損失は最小限で済むのね 

しかも、部品交換と違い、書き換えだけなら、作業自体もスムーズそう。 

オンライン環境なら、一瞬で一気に改修できちゃう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのEV車の普及は現状では有り得無い。当方は集合住宅に住んで居ますが充電装置の設置などの話しは聞いた事も無いし街中に限らず全国規模での充電所の設置が必要でしょう。最低でもコンビニに設置してからの話しです。それだけ国に本気度が有るのかと言えば石油元売り業者との税金の使い方を見て居ると何らかの形で癒着して居ると思えますし買い物袋の各店舗での禁止でどれだけCo2の排出に貢献したのかの検証も言わないが店舗側はどれだけこの為に万引きで損害が出たと無責任な判断だと小泉君は判って居るのか?当方のホームセンター1件で年間300万以上です。本当に政府が浅はかで後手後手では困ります。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では義務化されていないけど、後付けしたTPMSのモニターランプの色が変わったので確認しするとネジが刺さっていた 

 

気付かず走行を続けていればバーストする可能性もあるのでよかった 

 

日本でも義務化したほうがいいと思うけどな 

 

▲110 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールと言えどいつも通りOTAでの対応。不具合の多さにクルマの完成度を疑う一方で、どんなものでもソフトウェアの更新で何とかなってしまう設計には舌を巻く。そういう部分で不具合であってもユーザーは先進性を感じて満足するのかも知れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気圧システムくらいでと思ったが、ただ減圧したから空気入れろと指示するだけではなく、テスラとなるとABSやAYC、自動運転の制御に空気圧を利用したりしてるのかな。 そうなると重要ですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車はガソリンで走るのが最も効率よくエコだと俺は思います、電気で走らせて何のメリットが有るのでしょうか、環境汚染が騒がれて排出ガス規制が功を奏しだいぶ良くなってきたら次は温暖化でCO2削減ですか、ガソリンで走るのが罪悪ですか、それなら車をなくして仕舞えばいいんじゃないですか、輸送手段を他に考えれば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラを含む新興EVメーカーと、50年以上車を作り続けている古参?メーカーとで最大の違いは「車が古くなった時の想定・部品性能」らしい。ガタ・軋み音が顕著かもね 

 

車の作りそのものが違うとの評価を聞きますね。エンジニアの流出や相互移動(転職)もあるのでEVメーカーは素人ばかり!?では無いが、20-30年前に起こった事故・故障を改善して必要なスペックを持たせる考えの有無があるとの事 

 

分かりやすく例を出すならトヨタ車。雪・砂漠・雨・高湿度&低湿度に合わせたプチ現地仕様があるものの、本体(基本性能)はほぼ同じですね。共通部品化でリコール対象車が膨大になる時があるが、大量生産ゆえ どの国でも故障が少ない製品が培ってますね 

 

新興EVメーカーの利点は機能。アイデアが凄いと思う。 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴物入りで日本市場に参入した割にはいまいち人気がないね。参入当初は小金持ちがこぞって乗り換えてたけど、伸び悩んでいる感がハンパない。結局、充電がしやすい環境の人はいいけど、そうじゃない人は敬遠する。同じ値段なら安全性能高いベンツにする。 

 

▲104 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車のどうにもこうにもなのは、結局電力は蓄電池のエネルギー密度が低いってこと。 

体積密度でも重量密度でも化石燃料に適わない。 

そして、高密度化すると危険度も増す。 

ただ、利便性はある。それは近距離小型車。 

逆にそれ以外にはない。 

それが現実。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、そのような機能が無い車など 

たくさんあるし、空気圧は人でも確認出来る 

 

しかし、テスラだからこそ、ソフトウェアで対応出来るのは効率が良い 

他車で同じことあれば、わざわざディーラーまで持ち込まなければならないので、めんどくさい 

 

スマホのように、即アップデート出来る方が時代にあってる 

逆に取れば、テスラ側からすれば、アピール出来たニュースかもしれませんね 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

電子制御 センサーなど多くなってきたから 精密であることから故障や不具合出てきそうですね。 昔からあるガソリン車 しかも電子制御じゃない車が一番頑丈かもしれませんね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命を預ける、唯一地面と接触し支えているタイヤは、 

運行前に目視と足で側面ユラユラ揺らします。 

更に、 最低でも月イチで給油の際に空気圧点検と調整しますが、  

突発のトラブルには、TPMS等が有効ですね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済産業省、日本政府、国内メーカーと欧米メーカーは次世代内燃機関、内燃機関単独搭載車のエンジン(ニッサンならVC-TURBO)、部品精度、材料改質、部品改良も進捗、トルク、燃費、パワーも上昇、材料の進歩でスーパーリーンバーン、熱効率、燃焼エネルギーなどが向上、e-fuel燃料、バイオ燃料などカーボンオフセット燃料でカーボンニュートラル社会を志向が可能になり、既存のGSなどインフラが流用可能で投資費用節約が可能、メリットが大きい 

 

whell to wheelの観点でEVは能率が悪く環境負荷も大でバッテリーはリサイクル不可、リンを使った全固体電池が作れても過剰重量、有機物使用での爆発、発火リスク、エネルギー密度の低さと気温変化による能率低下など問題山積です 

 

ニッサンは経営問題が有り、現経営陣総退陣で再建して欲しい、腐ってもニッサンなので 

 

BMWは内燃機関とHVO100燃料で新車販売します 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のメーカーの車だとディーラーに持参して整備士がシステム更新するんだろうけど、テスラのリコールって、テスラがインターネット配信で勝手に各々の車輌のシステムをアップデートして終わり…手間は全く掛からないって言うのが凄いところ 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールなどめずらしくもなんともないが、新しいことに挑戦しているテスラには特につきまとって離れないリスクなのだろう。 

 

色々不評を買っているEVではあるが、好むと好まざるに関わらず確実にシェアを増やしてくるだろう。 

 

現状では技術が追い付かず、予定通りの普及目標は達成できていないが、それでも無理やり推進するだろう。 

 

ハイブリッドが売れて、EVを冷ややかに見ていた日本勢だが、そうも言ってられない状況になってきた。 

 

EV車の開発に本腰を入れ始めた。 

不便だろうが、変わるものは変わる。 

 

各メーカー、乗り遅れまいと躍起になっている。 

EVを馬鹿にする時代はすでに終わっている。 

 

▲34 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラのバッテリーは冷却装置が必要な代物である。常に発熱していて冷却装置とのバランスが崩れるといつでも発火したり放電不能になる基本的な欠陥を抱えている。常に発熱しないバッテリーを開発しない限りこちらのリコールは出来そうもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気圧センサーの不具合でリコール出すくらいだから親切なメーカーですよ。 

そもそも空気圧センサーなんて、ここ数年最近のクルマに付いているだけで、以前はそもそも付いてないですし、今も高額車以外はほとんど付いてないです。 

車のタイヤと空気圧くらい自分でマメにチェックしたほうが本来いいと思います。劣化や減りすぎはセンサーでは分かりません。バーストしたらヤバいです。 

日本のメーカーも最近燃料漏れや、エアバッグでリコール出してましたが、あれこそ命に関わりますし、むしろ万が一時は即死でしょう。 

トライエラーの繰り返しで品質は上がるわけで、これからも唯一の次世代EVを世に出してもらいたいです。 

テスラ株主のみなさんここ3日間くらいは辛かったですね涙 共にガチホでサンタラリー、ニューイヤーに期待しましょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールはどのメーカーでもある事だから仕方ない。テスラを買うと日本のディーラー感覚で修理受けれないから困る。タイヤの空気圧センサー位ならまだ良いが、過去に走行中ボンネットが開く恐ろしいリコールは185万台と販売した車全台だったから半端なかった。各県に最低でも東部、中部、西部の3拠点くらいディーラーが無いと日本ではテスラは普及しないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進的な製品を開発して失敗を繰り返して発展するイーロングループだよな。 

日本の場合、リコールしてきたのが特に先進的ではないガソリン車なので、守勢というしかない。 

EVというと目の敵のように批判する人が多いが、この分野が廃れてなくなることはなく、どんどん性能を高めているのは事実で、ガソリン車のイノベーションはほとんど止まっているといってよいと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは重たすぎる。トヨタは水電解装置を2030年までに3GW分投入するそうだ。燃料電池だけで済ませないところがトヨタらしい。2005年の愛知万博で燃料電池バスに初めて乗った。あれから20年経つのだから普及しもよいころだ。乗用車よりもバスやトラックのほうに燃料電池車が普及するだろう。いまだに黒煙を上げて走行するバストラックを何とかしてもらいたい。そして何より水素製造用に原発を大いに導入してもらいたい。エネルギー基本計画の2040年に原発2割はすくなすぎる。最低リプレース含めて震災前の3割だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトウエアの回収で対応したということは、オンライン・リモートで処理できるということだろう。ただ、ハードウエアの不具合が見つかった時に、どう対応するのかという不安はやっぱり残る。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと送電ロス、蓄電ロス、バッテリー廃棄物等のマイナス面が指摘、認識され始めました。 

化石燃料燃やして電気を作ってもこういったロスが多いからハイブリッドや単なる燃料車が見直され始めています。 

 

元々ヨーロッパがハイブリッド車潰しに、EV車への戦略変更をしたのにそれに乗っかった各メーカーの不振が表面化して来ましたね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVは構造も簡単だし、回生ブレーキでブレーキの減りもないし、タイヤの関係以外はメンテ不要になるらしいし、エンジンオイルの交換やエレメント交換もない。 

ユーザー的にはローメンテで自宅で充電できるし、早くICEが敗退し、BEVの世界になればよいと思うが。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの自動運転は事故ばかり。レベル4とは言えないんじゃないか?我々はテスラ社に乗る実験用モルモットじゃないんだから。テスラ社は被害者が多く出ようと賠償金でびくともしないという問題じゃなくて、技術的にまだ路上実験の段階ではないんじゃないのと言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが30%以上復旧してる国は世界に北欧と中国、せいぜい10カ国ぐらいだね。北欧は環境問題にうるさいから分かるとして、中国は自国でEV作る様になって、新車を安く買えるからと云うところだね。英語圏なんかの、車社会は、一家に成人5人いたら、5台、車が必要、若い人は、年間3万キロぐらい走るし。EVに切り替えるのは、途方もない道のりだと思うけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細かなリコールを出さないための投資より、致命的でないリコールを許容するコスト構造の方が有利だということを既存の自動車会社はなかなか受け入れられない。最近では散々投資して潰したはずのリコールが頻発する始末。 

 

マスクはこのあたり、ソフトウエア的なマインドで術に長けている。ユーザーはマスコミが騒ぐほどには困っていない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車に追いつけ追い越せで新しい技術とこれまでの技術を掛け合わせてる分不具合が出たときにはより大変かも知れませんね。しかもEVとして新しく開発してる分価格競争もある側面を考えるとリコール用にどれくらいの金額がプールされてるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもトランプ体制を非難するネガキャンの一つかな。 

タイヤの空気圧を表示しないなど、一部の高級車以外は普通自動車にはほとんど付いていない装備だ。 

それを「電気自動車にはまだ問題がある」などと銘打って報じるなどハナから論点が違う。 

空気圧表示しなくても普通に走るし、なんなら走行前に空気圧を確認しましょうなんて日本じゃ教習所で習う、誰でもやる運転前点検の基本的な作業だ。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これがセンサー側の問題ではなく、プログラムの問題ならネット経由で処置が出来る。機械的ならばわざわざディーラーまで行かなくてはならない。 

OSのアップデートみたいなもの。 

テスラ側の損失はほぼないと思われる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもEVの普及にインフラ整備とか言ってるのが間違い 

目的は脱炭素なんでしょ? 

EV=脱炭素なのかどうか 

判らない連中の論理は破綻してるよ 

電力を地方で発電して地方を汚し 

都会で少し脱炭素気取っているだけって気付こうよ 

利権の為とはいえEVの将来は無いと思うけどね 

車5台持っているけどEVは買わないよ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではリコールがあっても命に直結していなければ直してくれたらお客さんからはありがとうって言われるからテスラはこれだけ頻繁にリコール出しても車が売れる。 

日本ではリコールを出そうものなら叩かれまくって業績は悪くなり会社の存続すら危うくなるのにね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な事にメディアではどういう訳か殆ど指摘されませんが、元日の能登地震で電気インフラが長期に停止し完全EV車が全く使えず、車による買い出しや避難に大変支障がありました。 環境に優しいと言われる電気自動車も災害時にはただの箱です。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>サイバートラックは、テスラ初のピックアップトラックのEVで、昨年11月末に出荷を開始したが、リコールが相次いでいる 

 

サイバートラックは、11月にもリコールしたばかりで、7回目のリコール 

1年間で7回のリコールは、サイバートラックが販売すべき状態に無いように感じる 

 

▲96 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転などでは事故の報告もあるが、それでもとにかく走らせる。日本はシェアライドですら話がすんなり行かない。既存のタクシー会社へ補助金とか。ルール作りとか。こういう違いが技術の進歩の違いではないでだろうか。 

 

▲31 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波・猛暑・地震など異常気象が多い日本でEV車は活躍するだろうか? 

北欧は既にEVからガソリン(ハイブリッド)車に乗り換えているそうだから、一概に日本でもEVが普及するかは疑問だし、その点もマスコミは報道してほしい。必ずいい面と悪い面はあるのだから… 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ソフトウェアアップデートで直るんですよ。 

物理的な修理が必要な一般的なリコールとは違います。 

 

そこが画期的だから海外でテスラが売れてるんですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この車の不安なところは、コンピュータに頼り切っているところだな。フェールセーフ機能まで電子化されているんだろうか?BIOSアップデートは普通は無償だろうしね。バージョンアップサービス終了のお知らせが来て、最新でないと責任持てませんからとかいうんですかねぇ?でも、まあ、今の車、コンピュータ無しで走らんだろうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの空気圧を、月1で点検することも出来ないようでは、車を所有する資格が無いようにも思えますが、車の燃費を気にしてても管理すら出来ないのも問題ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小生ガソリン車に乗ってるが、タイヤの空気圧監視なんて付いてない 

そう言う車に45年以上乗って来たし、無くても十分 

余計な装備を付けて、不備があったらリコールか 

 

そんなことよりEVは、基本性能(電池の能力)を高めて欲しい 

10KWHで500㌔位走れるようにして欲しいわ 

なお10KWHとは、常温の高速充電30分で充電出来る電力量 

本当は、5分の充電で500㌔走行できると良いのだけどね 

それが現在のガソリン車の給油性能と走行距離 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅充電出来て2台目で近距離の買い物程度なら電気自動車は便利かな。 

あとは住んでいる地域次第・・雪国はちょっと厳しいがあまり雪が降らない地域ならいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこういう報道するたびにEVの普及はとか言ってる人おるけど アップデートで治るようなものをリコールというのもおかしいし 世界的にガラパゴス化してる日本の車業界を危機と感じてないのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの空気圧の監視システムが正常作動しないことでどんなトラブルが発生しうるのかまで少し知りたかったな 

これが従来のものであればあまり脅威には感じないが、ハイテクすぎる制御だとエラー1つ吐き出した時点でどんな挙動を示すか解ったもんじゃない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70万台くらいのリコールなんて日本の自動車メーカでも日常茶飯事でやってるじゃん。とりたててEVの是非論と絡める話でもないと思うが?しかも今回のはソフトのアップデートだけで済むみたいだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの今後や車両の問題点、給電についてなどを置いておいて、テスラに関しては個人的にはあの人がやっている会社ということで信頼していない。とにかく彼が儲けるためだけにやっていると感じる。もちろん営利企業だから儲けるのは当然だが、手段を択ばず、途中からもどんどん好きなように変更する思想だから関わりたくないな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラを買うヤツの気が知れん。(買った人にゴメン) 

車両価格、物理的な修理代はベラボーに高いし、リセールバリューは低いは、いいことない。事故ってショートすりゃ車体がグリルになるよ。 

 

グレタちゃんの間接的な宣伝効果もあって、一気にEVで登り詰めたけど、給電インフラも整ってないし、全固体電池が実現かつ量産できるまで、普及はあり得ないな。で、EV騒ぐなら、排ガス(Co2)沢山の大型車両もやってよ。 

 

イーロンは、レッドオーシャンになった今、儲けに儲けたEVを手放し、政界と他事業へ逃げだな。賢いよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

似非エコ論理と金儲け主義の行きつく先。環境面だけでも、トータルで今より悪くなるのがEV自動車産業。しかもこの程度のリコールは業績に影響のない範囲内。テスラも中国のEVも圧倒的に技術がなくても出来るからの電気自動車傾倒。本当にリコールすべきはこれだけか?と疑問すらある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気圧システムを付けていない多くの日本車よりも次元が高いところでリコールをしているということか。日本の自動車産業もテスラのこうした失敗をみて浮かうかしていられないね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてないトヨタbZ4Xも結構リコール出してますよ。 

沢山売れているヤリスなんてリコールオンパレードですよ! 

いかに早く対策リコールかけて是正する姿勢が大切なので、何処かの日本メーカーのようにリコールを認めずのらりくらりの方が心配です。 

最近の中国製品のアフター対応は言い訳ばっかり日本より良かったりします。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電池とモーターがあれば、どこの国でも作れると言われる電気自動車だが、 

何で、あんなに高いテスラが売れるのか分からん。 

 

安いやつでも700万円くらい? これならクラウンくらい? 

ガソリン車より安いなら分かるが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプすり寄りで株価急騰したけど 

品質がまったく追い付いていないという。 

 

リコール当たり前の車は 

品質重視してきた日本では受け入れられないだろうし 

 

日本では十年経っても 

充電スタンドが急速に普及することは 

 

ありえない。 

 

我が国の自動車業界は再編の嵐で 

開発競争どころではなく政府もやる気ゼロ。 

 

携帯電話や半導体 

家電業界同様 

 

電気自動車も世界から十年以上遅れ 

普及は最低でも20年以上先になる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年塩漬けだったテスラ株がやっとうまうまになってきたところなんで、勘弁してよー。ま、それでも今のところ、よいのだけど。テスラロボに期待しています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏は、例えテスラがダメになっても、他にも様々な事業で儲けているので、それ程困らないのかもしれない。最近世界一の金持ちになったし、テスラのユーザーから訴訟を起こされても、超有能な弁護士が何とかしてくれるだろう。その上トランプ新政権にも抜擢されたし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの空気圧の監視は凄い。少なくとも自分の日産車にはついてない。空気圧は遠出の前や半年点検でディーラーに見てもらう。乗ってる感じでもわかるが。まぁ、熟練のドライバーには要らないシステムだ。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米国コロラドに住んでいるが、最近の問題は車ではなく充電器である。街中の充電器5台あっても2台は壊れている。早い話、壊されている。車の性能が高くなってもこれじゃ、ダメ。充電器を監視する人かガソスタ形式にしないと大変だな。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはOTAでアップデートで対応可能なので全く問題無いですね!サイバートラックのリコールはアメリカの問題なのに記事になる?トヨタのR A V4の火災に関するリコールは部品交換が必要なのに記事にもならないんですね!やはりメディアの巨大スポンサーは強いですね!都合の悪いことは出さない。口止め料ですね!まーほとんど嘘だらけですから注意️ですね!アンチEVにもなりませんねこの記事は! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気圧システムは日本では装着義務が無い。米国ならではのリコールだしソフトウェアで対応できるのは優秀。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車って見切り発車。 

やっぱりインフラとバッテリー問題が山積みなのに、売れりゃ何でも良いやって感じ。カタログの走行距離は絶対に鵜呑みしないで欲しい。話半分・・それも新車当時で・・ 買う時は補助金等で高い車両代を誤魔化しているが、リセールは酷い。二束三文とはよく言ったもの。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールでも何でもない 

アップデートで一瞬でなおる 

日本車はリコールになると全台手作業でしか直らない 

し時間も取られる 

しかも全台直るまでに時間がめちゃくちゃかかる 

テスラ一晩で全て解決 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯のバッテリーと同じで数年すると劣化してきて充電しても航続距離が短くなると思う。やはり自家発電のハイブリッド車が一番エコ 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは大したイノベーションでもないのに資本家主導の加熱ぶり。勝手にまたラストベルト化しても構わんが、ジャパンバッシングはやめていただきたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの存在は認めるけど、いまだにEVをエコだとか環境に優しいとか、根拠のない噂を流す、あるいは流布している、あるいはそれを信じている人は、ちょっとどうかしていると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無かったことに出来るのでは?しかし何でも電気制御だから自分で直せないしやっぱり旧車がいいな~~日本じゃ古ければ税金も高くなるし 乗りにくいけどね。古い車を大事に乗った方が良いと思うけどな~~ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コネクテッドカーなら修正ソフトの配信で簡単に直せるんじゃなかったのかいな?大々的にリコールやって手作業で修すんじゃ従来通りのクルマとそんなに変わらんなぁ。イーロン、そう思わん? 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールだけど物理的じゃなくてプログラム修正ならさほど問題にならなそうね 

充電中に勝手にアップデートされたりしたら凄いけども 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの空気圧監視システムをつけているなんて、お洒落だなあと思って調べてみたら、日本以外は法的に義務付けられている国がほとんどなんだね。 

 

いやあ、日本は遅れているわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの空気圧なんか乗る前に手で確認したもんだがな。仕組みが不思議だが。 

足回り考えると既存の自動車メーカーが良いな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大したリコール案件ではないな。空気圧くらい自分で確かめればいいじゃんとしか思えない。それより、全米の事故率トップの車がテスラって方が気になるね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラが、とか、電気自動車が、とか、デザインが、とか、自動運転が、とか色々言うけど、結局、バカ高い車に金かけられるワタシお金持ちかっこいいっていうマウントの道具でしか無いんですよね。そのうち、コスパ悪いのがかっこいいとか、不便なのがこれはこれでかっこいいとか言い出す。 

 

趣味の世界ですね。 

ガソリン車には勝てない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空気圧周りのセンサー異常なんてドイツ車なんかだと日常茶飯事でリコールにならないレベルだからテスラのほうがしっかりしていると感じる 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE