( 237197 ) 2024/12/21 19:21:36 0 00 =+=+=+=+=
夫婦間の話だから別にそのまま乗ってればいいだけの事じゃないですか?いちいちそんな事で税金払うとか申告が云々という次元の話じゃないと思う。よく就職祝いとかの名目で祖父母が孫に車買ってくれる例が多いですが、祖父母が支払いし所有・使用名義は孫名で...というのは地方だと普通です。この例だと贈与(生前贈与)に該当するでしょう。普通に考えれば`贈与税’が掛かるケースだと思いますが、取られたという話は聞きません。都会と違い地方では一人一台が普通で車は必需品として捉えられます。税務署もそういう地方の特異性を考慮し深く立ち入らない区分にしていると思います。まあ車が外車や国産高級車なら話は別でしょうけど、最初に乗る車は中古で軽かコンパクトが主ですから尚更知って知らぬふりしてると思います。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
家族間で名義変更なんぞする人は居ないよ、それこそ1000万円もするような資産系の高級車とか、盗まれるような高級車でもない限り大丈夫です そもそも車は名義人である所有者と使用者は別であることが多い 同じ住所に住む家族で 数年落ちの大衆車なら税務署もいちいち調べません ポイントは別にあって、名義は変えなくても保険の使用者を変更とかそちらの方が重要です 良く調べましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日某講習を聞いて110万円でも過去7年さかのぼるらしいので7年以内に寿命を迎えそうなら計画的に。 僕はたぶんギリギリ。
解釈が間違っていたらごめんだけど 毎年110万円づつ贈与(非課税)7年目に贈与した人(親など)が旅立てば770万円は相続税としてカウントされる。 もちろんトータルで3600万円(相続人が一人)以内であればセーフ。 と、いうふうに理解した。 だからぼちぼち危ないかもしれないと言ってから騒いでもだめ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちも同居している父親がN-BOXカスタムを買って半年もしないうちに免許を返納してしまったから、そのまま譲り受けた。 名義は父親のままだけど贈与税は掛かるのかな?
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
贈与税について説明したかったんでしょうが、設定するケースがあまりにも現実離れしてませんかねぇ。用途に応じて互いにどちらの車も使うでしょうし、名義変更なんてするわけがありません。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
うちも田舎だから一人一台で免許取り立ての時に母から中古で譲ってもらったけど名義変更なんてしたかなあ? 保険だけ家族で使えるタイプに変更したかもしれないけど。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
説明下手か?まず夫婦間だと共有財産だし名義がどちらかなだけの話で、購入時に夫婦でなかった?前提?の話?奥様は贈与税が払いたくて仕方無い人で尚且つ中古の軽自動車の価値が凄い金額だと旦那に騙されていて………。夫の悪意と妻の税金への執念の話だな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
家電製品とかスマホとか、譲渡するって言うのか? 家族なら一緒に使うでしょ?任意保険の幅聞かせたらどんな車も乗れるから、名義変更はするかもやけど、贈与税って。。。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
車の贈与税なんて、希少なスーパーカー以外で聞いた事ない。 新しく買い与えるならまだしも、家族が乗ってた車のお下がりでしかも軽なので、買取価格が150万超えることはないと思う。 いちいち、そんな事で税金の申告する人なんていないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫の名義の車に乗るのが何故グレーゾーンなのか? 実家がお金持ちの人って親名義の車に乗ってて、 浮いた車両代分を貯金してたりするじゃないか 別に親の車を借りてるだけだから何の問題も無い
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦間であれば名義変える必要もないしただ乗らせて貰えばいい話でしょ 登記はきちっとしたいなら使用者だけ変える手もあるけど手間だけかかって大した意味もないしな
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
小型の中古車なら3年も乗れば100万の価値はないと判断されると思うが。 普通は名義を旦那にしとけばいい。何もしないでいいからタダ。 税務署もそこまで細かくないと思うけどな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
キャバ嬢が客から貰った何百万もするバック、芸能人が先輩から貰った高級時計。こういうのを申告しなくていいなら、タントなんて申告する必要はないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さっき親からVクラスをもらったという記事があったが、もらった相手と車種を変えれば無限に作れる記事ですね。次は誰から何をもらうのかな?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
車の場合は 所有者 と 使用者 があります 所有者は ご主人のまま
使用者だけを 奥様の名前にすれば そもそも 贈与に当たらないですね
何で税金を払わせようとするのか???
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
夫が所有してる車を妻が使用することに何の問題があるっていうの? 何でもかんでも贈与に絡めて記事を書くのはナンセンスですよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
実務を知らない人が書いた様な記事ですよね。 夫婦で車を所有している場合、名義は夫である場合が圧倒的(0とは言わない)
うちは親子でも名義変更せずに乗ってますが もしかしたら法律的には問題アリアリだから記事になってるのかな? と素人は思慮しますがまぁ~エエよねw
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
夫が乗らなくなったと言っても奥さんが夫を乗せる事も在る共有財産なら名義変更は要らんでしょ! 個人的に110万超える収入が在っても知らんふりする政治家なんかも居るのに・・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦でしょ?名義変更せずそのまま乗ればいいし、どちらの名義にしても贈与にはならないのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
名義変更する必要もないし、そのまま乗っとけば? それより、任意保険の必要な手続きを忘れずに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
母、父、夫 そして車種を変えただけの使い回し記事。 スッキリと贈与税の説明をした後に、例えとして出した方が良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦間で其々の名義にしてる人もいるかもしれませんが2台とも夫側の名義にしてる人多いですよね。いちいち妻が乗るから妻名義にしないと税金取られるなんて聞いた事もないわ。 アホらしい記事
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
普通は旦那の名義そのままで保険の区分変えるだけだろ。 自動車は所有者と使用者が同じである必要も無いし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さて、1年間に配偶者から自家用車の名義を買えた事で確定申告してるのが何人いるのだろう?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦間なら名義そのままで任意保険の内容だけ変更すればいいだけでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
離婚するなら分かるけど、誰がそんな事する? 任意保険の契約だけの問題
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こんな記事を書いている様では、ライターさんは仕事が無くて生活に困っているんですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦なら旦那の名義で乗っていれば問題ないでしょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
自動車取得税かかることも有るんじゃないか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦間で売買した事にしたらセーフにならんかな? 知らんけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車は財産にならないんじゃなかった?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだこのくだらん記事は夫婦間でそんなの気にするやつおるん?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「旦那の車乗ってるだけ」では?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
【実録】で確定申告の実例待ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事実婚かなんかの話か?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
旦那さんから買えばいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
贈与税って見落としがちですからね。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
保険の対象者をだれにするかだけの問題でしょう。執筆者は馬○? 高卒の子供に親が通勤用の車を買ってあげる。地方では普通です。なにか問題ありますか?
▲5 ▼0
|
![]() |