( 237228 ) 2024/12/21 20:02:20 2 00 石丸伸二氏「テレ朝、絶対許さん」都知事選後のインタビューの編集巡り「怒り心頭」もX賛否両論日刊スポーツ 12/21(土) 6:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bad1b39c1d2b8545acecbf57a68f4a70c037ce7e |
( 237231 ) 2024/12/21 20:02:20 0 00 石丸伸二氏(2024年7月7日撮影)
来夏に行われる東京都議選を念頭に、新たな地域政党立ち上げの意向を明らかにしている前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)がテレビ朝日へ敵意をむき出しにした発言がネット上で話題となっている。17日に生配信されたYouTubeチャンネル「リハック」内で、自身が出演した同局「グッド!モーニング」のインタビュー動画の編集方針について怒りをあらわにした。
今回の配信では、元テレビ朝日アナウンサーで東京都議会議員の川松真一朗氏(44)と対談。石丸氏は川松氏の古巣にかみついた。「(編集する)デスクの責任が極めて大きい。もう具体的に言うと、『グッド!モーニング』のテレ朝、絶対許さん」と切り出した。その上で「これから先、新党の立ち上げに際して、記者会見を開催します。その際にテレ朝は個別的に集中して攻めます」と宣言した。
理由は、都知事選後のインタビューをめぐって悪意のある編集をされたことに対しての怒りだった。「1時間20分のロングインタビューをたかだか10分の動画にまとめた。そのうち3分の1ぐらいは、過去の映像を織り交ぜて、要はテレ朝が勝手に作り出した物語が流れている」と主張した。
そして「選挙戦を振り返るっていう動画だったんですけど、極めて朗らかに…斎藤ちはるさんだったかな、元乃木坂。あの方がインタビュアーで。意を決して…怖かっただろうけど、インタビューをされたわけで。それが分かったから、努めて柔らかい雰囲気でインタビューに答えた。それはあの場にいたスタッフの方全員が空気が共有できたと思います」と前段を説明した。
さらに「にもかかわらず出来上がった10分の動画がめちゃくちゃ偏向的な、初めから結論ありきの動画になってて。要は石丸パワハラ気質っていうのをテロップにそのまま載せてましたから。っていうところに僕はめちゃくちゃ怒り心頭なわけですよ」と言葉に力を込めた。
続けて「次、記者会見にテレ朝が来た場合には、まずそこを詰めるところから始めます。それに満足がいく答えを出さない限り次に進まない。集中的にその1社だけを狙い打ちにします。他の局に迷惑がかかると思ったらテレ朝来ないでください。なので、テレ朝以外が独占報道する形になります」と宣言した。
解決策として「『グッド!モーニング』の担当の方出てきてください。もしくは謝れとも言いません。ただただ1時間20分のフルの動画をYouTubeに載せてください、それで僕は全て許容します」とした上で「なぜ、それをやらないのか。何ていうつまらないプライドを今、守ろうとしてるのかなと。テレ朝の『グッド!モーニング』のデスクに対して思っている」と語った。
X(旧ツイッター)では石丸氏の主張に対し賛否両論が渦巻いた。「こうして石丸さんがメディアのあり方や、みんなに政治に興味関心を持ってもらおう、盛り上げようという意図があることをテレ朝等のメディアに伝わるといいな」「抜き打ちでやるより優しいと思う 対策する猶予を与えてるわけだし」などの書き込みがあった。
一方で「私は都知事選前までは石丸氏を支持していたが、その後、石丸氏の考えに賛同出来なくなった。今回の、テレ朝が自分の発言映像について意にそぐわない切り取りを行ったから、全編をSNS動画で流せ、との主張も独善的…」「ただの言論弾圧では? 守れ放送する権利を!」などのコメントもあった。
|
( 237230 ) 2024/12/21 20:02:20 1 00 メディアの信頼度に関する話題が取り上げられており、特にテレビ局に対する批判が目立ちます。
(まとめ) | ( 237232 ) 2024/12/21 20:02:20 0 00 =+=+=+=+=
メディアの信用度と最近言われますが 随分前から信用度は低いと感じてました ネットが高い訳でもないですからね
情報の信頼性はほとんど一般人では確証はつかめません 正しいと思っていても、後々変わっていくことは沢山有ります よく考えて見て下さい、振り回されない事が大切かと思います
▲1601 ▼176
=+=+=+=+=
テレビは長年電波事業法に守られてやってきました。そういうぬるま湯体質を長年経験してしまうとやはり組織は特権意識に溢れやりたい放題となり腐敗するものではないでしょうか。今、ニュースやバラエティー番組が映し出している映像は腐敗そのもののように見えます。こういう体質にNOと強い口調で言える人は貴重な存在だと思います。今のテレビ局の放映に少なからず違和感を持つ視聴者は今回の彼の姿勢を支持した方が私は良い結果に結びつくような気がします
▲275 ▼95
=+=+=+=+=
最近、理解力の弱い人が増えている気がします。 先日も同じ話を2人で聞いて理解が180度違いました。 何を聞いていたのが理解力を疑いました。 本文にも「全編をSNS動画で流せ、との主張も独善的」とのコメントがあると書いてありましたが これは石丸が提示した解決策のいち案であり相手方が解決を望まない場合は否定したら良いだけの事で、理解力に乏しい第三者が独善的だ云々の評価する事ではありません。 総じて言えることは、もう一度走れメロスを読んで筆者が何を伝えたいか?を、正しく理解する能力を鍛えましょう。 理解力が弱い人は塾での傾向と対策術、暗記など、点数対策で本来の勉強と異なることばかりやってた人たちに多い傾向があります。
▲78 ▼157
=+=+=+=+=
既存のテレビ局は貴重な周波数帯域を独占している状態なので、新陳代謝が進まない。そんななかでこのような影響力のある人物によるテレビ局への牽制は必要だ。ただしより良いのは属人的なものではなく、仕組みとして新陳代謝を促進すること。電波オークションや、電波使用の適格者を選ぶ国民投票などは必要不可欠と考える。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
昨今の新聞・テレビは自分たちの主張を表に出し過ぎていると思う。 事実は事実のまま記載・放送し、その上で自分たちはこう考えるみたいな感じだと良いと思うのだが、明らかに自分たちの主張に沿う部分だけ拾ったり誤解を招くような意訳をしたり、酷いものは改竄したりと、もはや報道とは呼べないものになってしまっているのが問題。 もしそうしたいなら冒頭に必ず報道ではなく自分たちの意見を世に広める活動をしている旨を知らせるべきだ。
▲1568 ▼358
=+=+=+=+=
石丸氏の事は都知事選挙で見ただけなのでどういう性格なのか知らないけど、言っている意味はよくわかった。兵庫県の問題に興味があったので百条委員会や記者会見などのロング動画を観たが切り抜き動画や記事でこんなにもニュアンスが変わるものなのかとマスコミやメディアに不信感を抱いた。中立の立場とかありのままを報道するとかメディアは言っているがコメンテーターを使い意図のようなもの感じた。あれでは偏向報道や印象操作と言われても仕方がない。オールドメディアは今後の在り方を真に受け止めるべきだと思う。
▲69 ▼34
=+=+=+=+=
今回の石丸氏の件に限らず、メディアの恣意的な報道はこれまで多々あったんでしょう。そして報道された側が不満を表明しても結局その事を報道するかどうかはメディア側の判断になります。更には仕返しを受けることを恐れ、おいそれと批判出来ないという実態もあると推察します。 特に政治に関わる恣意的な報道は国益を大きく損ねることに繋がりますから、石丸氏の問題提起にはメディアも真摯に向き合わないといけないし、受け手側のリテラシー向上も必要なのでしょうね。
▲729 ▼159
=+=+=+=+=
石丸さんのイメージに関与したい意図はありませんが
「解決策として…謝れとも言いません。ただただ1時間20分のフルの動画をYouTubeに載せてください、それで僕は全て許容します」」 これは、このニュースで紹介されている石丸さんのイメージを置いておけるほどに 「これは、(テレ朝側は)やればいい」「極めて冷静な落としどころ」という印象です メディア選別も見たくないし、かといって記者会見にならない場というのも見たくないので、「対マルマルは一切妥協してはならない」的な姿勢はとらなくてもいい場面じゃないか?ということを伝えてあげたい
ネット上は「スポンサーを得られるテレビ番組の放送時間」に縛られずに詳報できる場ではあると思うので、ほかの場合でも「切り取りすぎかな?」という編集をせざるを得なかった場合は無言時間やプライベートな部分は抜いた「ほぼ完全版」をネット上に用意すればいいのではないでしょうか
▲651 ▼154
=+=+=+=+=
最近のメディア特にオールドメディアに対する庶民の見方は、かなりその信頼度が低下している。度を過ぎた偏向報道、切り取り等がその原因と思われる。信頼回復には原点に立ち返って公正中立な報道を心掛ける事だと思う。
▲999 ▼281
=+=+=+=+=
編集権はテレビ局にあるという一言で、インタビュイーの反論は片づけられてしまう。視聴率を取るため、自己主張を通すため自在に編集して放映し、言論の自由を謳歌する。しかも昨今では、テロップと効果音に満ち満ちていたり、訳知り顔のコメンテーターを起用して、自分らの意図する方向へと誘導する。こうした局の体質は変わらないであろう。今後はネット情報を併用することで視聴者側の情報リテラシーが高まって行き、テレビのバイアスが見抜かれるよう強く期待する。
▲78 ▼37
=+=+=+=+=
インタビューの内容、雰囲気と全く違うようにまとめられたから怒られているわけでしょう。これに泣いてきた人々結構いらっしゃると思う。有名人ならまだしも一般人も事故事件で本人意図しない報道がされてきたこともあったでしょう。不特定多数に伝える、公平性が必要なマスコミに一石投じる為に重要。Youtubeも切り抜かれているでらないか?という意見もあるが、Youtubeは興味ある動画しか出てこないようになっており、特定多数になりつつある。メディアはうっすい面白さはSNSに任せて、メディアしかできない信頼信用がある深みのある報道、番組作りすることが今後生き残る道だと思う。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
「守れ放送する権利を」って主張はちょっと酷い
放送する権利は守らなくても存在するわけで、その悪用で世論を誘導するなって話なわけで
いわゆるオールドメディアの世論操作が露骨にバレる時代になってきてるので、その点ふまえて放送局の責任を考えた方がいいとは思う
▲776 ▼162
=+=+=+=+=
水曜どうでしょうの藤村プロデューサーが 以前何かのインタビューに答えていましたが 編集さえさせてもらえたら個人の性格すら 変えることが出来ると言っていました。 YouTubeの悪意ある編集ならいざしらず 民放で同じことが行われたのが問題かなと。 まぁ報道バラエティと思えば許せるのかも しれませんが、まだまだメディアには 一定層への強さがあります。 これからの展開が政治が置いてけぼりに ならないことを願います。
▲102 ▼27
=+=+=+=+=
私も20分ほどカメラの前でインタビューを受けて、実際に使用されたのは20秒ほどでした。 初めからディレクターのストーリーに沿った発言だけを切り取りされただけと感じます。 憲法が保障する「報道の自由」とは、国民の「知る権利」をマスコミが介在することによって実現するものだけど、マスコミが左で、「好ましくない」と判断した人物に対して、本人の了解を得ることもなく、「パワハラ気質」と印象づけて、繰り返し垂れ流して精神的苦痛を与えることこそ「報道のパワハラ」であることにマスコミは気づいてもらいたいと思います。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
編集前の映像と編集後の映像を見比べれば、悪意のある編集かどうかが判明する訳で、その判断を視聴者に委ねることは公平かと思う。 でもテレビ朝日は開示はしないでしょうね。 こういったことを防止するためには取材される方も自分で録画しておいて反論ができるよう備えないといけないですね。
▲122 ▼16
=+=+=+=+=
メディアに対する不信や不満を口にするのは当然の権利かも知れませんが…政治家としての発言という観点からみると、これまでも感情的に成りすぎる部分や自信過剰な部分が目立つ印象も強いので、そういう部分を改善していかないと一定の指示が増えたとしても不信感を持つ人も増えるでしょうから、大幅に支持が拡大する事はないでしょうし、地域政党を立ち上げるにしても、長期的に賛同する政治家がどれだけ出てくるのかも疑問です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
私は基本的に石丸ファンなのですが、こういう記事の時は「否定」の部分を読み込んで一方的な情報収集にならないよう気をつけます(むしろそこしか読んでなかったりします)。
ただ、この記事にある賛否の否の意見はあまりにも稚拙でした。別に石丸氏の言説に向けてじゃなくても「イチャモン」として誰に対しても成立し得る、無意味な意見が例示されていました。
意味のある批判がなかったのならそれで記事を構成した方が良かった思います。ただのアンチ、誹謗中傷、悪意ある意見を無理に記載して、「賛否両論」とか「この記事は中立ですよ」とか「多様な意見です」みたいな無意味なアピールは不必要です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を朝日系の日刊スポーツが取り上げるだけでも メディアの中にも変わろうとしている人がいると感じます ちょっと前だったら絶対記事にしないしできなかったでしょうね そして肝心のテレ朝はここまで取材対象者に言われて、言われたとおりにフル動画を出せないのであれば 何らかのコメントで反論、言及するのが言葉や情報を扱うというメディアの責務であると思います
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
テレ朝が石丸氏の映像を意図的に編集し、視聴率を稼ごうとする姿勢には疑問を感じます。世間の視聴者はテレ朝の一方的な報道姿勢に気付いていないのではないでしょうか。
インタビューを1時間20分から10分に編集し、パワハラ気質をテロップで強調するなど、テレ朝の偏向的な編集には違和感を覚えます。視聴率至上主義に走るのではなく、公平な報道姿勢を貫くべきだと思います。
▲464 ▼256
=+=+=+=+=
メディアの悪いところもありますがSNSの方が簡単に切り抜き情報が出回りやすく信じられないことは多いです。オールドメディアと批判ばかりされますが一応情報を流した局は良くも悪くも逃げも隠れもできません。SNSはもっと責任の所在をはっきりできればテレビより良いのかもしれませんね。
▲98 ▼22
=+=+=+=+=
石丸氏の政治姿勢には全く賛同できないが、このテレ朝に対する主張は同意できる。確かにテレビ報道もテレビ局に編集権はあるが、公平中立を逸脱するような意図的な印象操作を目的とした編集が行われている。これは偏差な制作責任者の驕りに過ぎない。視聴者は娯楽番組に限らず報道番組であっても制作者の意図的な編集や演出があると懐疑的に見なければならない。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
石丸氏は一般人であり公民ではない。だからテレビ朝日やメディアに対する権力の乱用だなどとする一部の指摘は見当違いだと思う。これまでオールドメディアは自社の主張が先にありきでそれに沿うようにターゲットの発言を切り取りしたり、発言の真意をわざと外す編集などを当たり前のように繰り返してきた。そこには正義の人である我々メディアが世論を作り出すという独りよがり、おごりがあったのは確かだ。石丸氏のやり方がいいかどうかは分からないが、第四の権力と言われるメディアに風穴を開けてもらいたい。
▲163 ▼86
=+=+=+=+=
番組には枠が決められていて特集にも尺の問題が、という言い訳は以前は通用したが、今は通用しない。 なぜならSNSがあり、とりわけYoutubeで各局アカウントを開設していてどこまでやるかは局側のやる気の問題、さじ加減でしかないのだ。 今回の石丸さんの件にしろ、「石丸伸二氏インタビューフル動画」とタイトルつけてテレ朝が出せばいいだけの話。 テロップもつけるのが大変だと言うかもしれないが、そこはテレビマンの腕の見せ所でしょう。
▲154 ▼71
=+=+=+=+=
昔は多くの国民がTVの言うことは正しいと思っていたから政治家もマスコミを敵に回すことは出来なかったけど、今はネットで一次情報を見れば真実が分かるし、政治家も自分で発信できるので、TVもこれまでのやり方は通用しなくなっていくと思うよ。 TVよりもネットの広告力が増した今は政治家がTVを選べる時代になったと言うこと。
▲357 ▼109
=+=+=+=+=
メディアがカメラを回している場面をカメラで撮ってYouTubeで流せばいい。 切り抜きはなくなる。
以前、質問されている人が苛立つ映像が出て紳士的でないと批判されたことがあるが、その会見の様子を見れば、違うテレビ局が同じ質問を何度もしていた。 そりゃ苛立つよね。 説明して質問に答えるために会見してるのに、テレビ局の映像っくりのために同じ質問に同じ回答をテレビ局分するんだから。
失礼な取材は晒される覚悟を求めていいと思います
▲181 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも「報道の自由」なんていう、憲法には一文字も書いていない人権がなぜ認められるのかといえば、数十年前に最高裁が「表現の自由」を根拠にウニャウニャと演繹的に理由をつけて認めたから。
そのときの理由には「国民の知る権利に奉仕するため」とある。技術の進歩によってノーカット版を配信するなどして誤解のない情報を提供しやすくなった現代においては、「国民の知る権利に奉仕するため」には、報道における編集作業というものは過度にやりすぎないことが妥当なのでは?
▲247 ▼69
=+=+=+=+=
放送の自由、言論の自由? それば違うと思うよ。 あくまでもテレビなどの放送に関しては、放送局の意向を反映させるべきではないよね。 ありのままの事実を放送法に則って放送すべきで、偏向するべきではないよ。 初めから、バラエティー番組としてなら、冗談で済むかもしれないけどね。 YouTubeで全編流せと言うのは、石丸さんの配慮だと思います。 だって、今更1時間を超えるインタビューを地上波の予定を変更してまで全編は流すだけの余裕もないだろうし、その為に切られた番組のスポンサーは可哀想だからね。 YouTubeならそんな事を心配しなくても流せるでしょって事だと思いますよ。 局側が勝手なストーリーを作り上げて、地上波で流すのは、もう良い加減やめた方が良いし、見ていてつまらないから、すぐ他局に変えちゃうよね。 ていうか、そう言う報道、放送姿勢で、よく納得してスポンサーつくな〜と思いますよ
▲234 ▼66
=+=+=+=+=
メディア個別取材は全部YouTube公開でいいと思います。
興味ある人は見て一次情報を分析できるし、興味ない人はメディアの切り取り編集から情報取得すればいい。
メディアの偏向報道抑制に繋がるし、短時間では分からない、政治家の人格や政策や理念などが良く分かるようになるはず。
国会の質疑応答なんかは、ほとんどが省庁官僚が用意したカンペを読んでいるだけだし、共同記者会見では各社質疑時間が短すぎる。最近は左派活動記者が自己主張するだけの質問に時間をとられたりもあるので、ますます質疑内容が薄くなっている。
石丸さん個人で言えば、政策はいいかもしれませんが、理念はない人というのが良く分かると思いますよ。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
取材された石丸氏の言い分だと、取材内容の全てを放送しろとのことだが、これは無理な話でしょう。取材内容は当然切り張りされます。石丸氏の言い分を全て放送することは最初からあり得ないのです。自分の意に介さないとあれば、即「許さん」とする姿勢に石丸氏の人間性に疑問を感じます。世の中自分の思う通りになるとでも思っている時点で、この人は終わっていると思います。確かに地方議会の茶番を公に問題提起したyoutubeは評価できるでしょうが、そのあとの行動に嫌気を持つ人が多いのも実態でしょう。 人の話を聞く耳すら持たない「石丸構文」は世間に知られました。これで政治を目指すとは恐れ入ったものです。自分の意見に反対する人をブロックするのは河野太郎氏だけで十分です。SNSを味方にするのもいいでしょうが、もう少し寛容な気持ちが必要ではないですか?どこまで突っ張っている姿勢を押し通すのか注視しています。
▲64 ▼34
=+=+=+=+=
そこまで無理言ってる訳でもないと思うがやはり批判的な意見は出るんだね 結局「何を」言ったかではなく「誰が」言ったかでしか判断できない人が増えてしまっている 自分自身で考えて判断ができていない
長時間のインタビューや対談の中での話は前後の会話の流れも踏まえてでないと意が汲めない事は多々ある メディアが意を汲み取って報道できていないのであれば、偏向的な意図をもって編集したのか、単純に意図を汲み取る能力が無くなっているかどちらかでしょう。
少なくとも今回は謝罪や訂正を求めている訳でもなく、 全編公開さえすれば多くの方には伝わるだろうとの申し出なのだから応諾すればいい テレ朝だって自分達の報道が適切だって自信があるなら全編公開して同調してもらえればお墨付きが出る訳だから
オールドメディアの信頼が無くなっているのは情報の真偽というよりも、間違えても認めない・責任を取らないという姿勢の問題
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
普通の感覚をしていたら、1時間20分の時間を作ってもらって、取材に協力してもらって行ったインタビューを、10分にまとめて流すのは無い。
それが許容されて来たのは、地上波の放送価値がものすごく高かったから。 それが、SNSやYouTubeなどの普及によって放送価値が下がり、まともになった。 そういう事だと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏の発言を冷静に分析すると、いくつかの問題点が浮かび上がります。 第一に、彼の「特定のメディアを攻撃する」という姿勢は、一般市民にとって不安を煽る要因となり、世論の支持を得るのは難しいでしょう。 報道内容に対する不満を抱くことは自由ですが、それを「集中攻撃」や「排除」という形で表明するのは、自由な報道の原則を脅かす行為に見えます。このような強硬な姿勢は、特に選挙を控えた政治家として、冷静さや公正さを欠いた印象を与えかねません。 また、石丸氏の要求である「インタビュー全編の公開」は、一見して透明性を求めるように見えますが、編集はメディアの裁量に基づくものであり、メディアに対して過剰な要求を突きつけることは、報道の独立性を損ねる可能性があります。彼が求めている「1時間20分のフル公開」を行うことは現実的に困難であり、こうした要求自体が感情的で独善的と見られる危険性があります。
▲60 ▼56
=+=+=+=+=
全編公開については実現すると良いと思う。テレ朝のチャンネルで公開が難しければ、素材を石丸に提供することは出来ないだろうか。
問い詰めるのは、民主主義でも言論の自由でもない。互いに違う意見を尊重することだ。認めさせる、屈服させるのは正義とは関係無い行いだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これどう考えても石丸氏の発言のほうが筋が通ってるでしょう。
テレ朝側の謝罪も求めていない、石丸氏サイドが作った動画を流せとも言っていない、ただ単に編集前の石丸氏本人の発言を出せ、しかもテレビの放送時間の枠をとらなくてもいいYouTubeでOKと言っているわけです。
ここまで言われてできないのは後ろめたいことがあると推測されてあたり前ではないでしょうか。
まあそもそも「賛否両論」といかにも賛否が五分五分であるかのような印象を与える記事を書いてるのが日刊スポーツ笑
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
私も以前新聞のインタビューを受けたことがあります。文字数で言うと2000文字分くらい喋ったと思うんですが、実際に載った記事は150文字分くらい。 そうすると、言ったことは間違いないんだけど、こちらの意図とは全く違う内容になっていました。 こういうのを切り取り偏向記事と言うんだなと思った次第です。 つまり、はじめに編集意図があって、それに則って記事にするから、メディア報道はすべて事実とは言えないことが伝わってしまうということ。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
インタビューを1時間20分から10分に編集したのは、テレ朝の思想、思考と大いに相違があったのでズバズバ切ったのでしょう。これが、いわゆる「何々しない自由」の行使でしょう。ここはメディアとしての偏向性が明確なので、インタビューを受ける前に、ここと相違ある考えをお持ちの方は、事前にいろいろと詳細に詰めておいた方が気分的には良いでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
このインタビューを受けるときに詳細な取り決めをしてないのかな? グッドモーニングを観てれば1時間20分のフルの動画を放送するなんて無理だし そもそも相手によって怖がらせるような受け答えする石丸氏を見てると残念な気持ちになります もうちょっと優しい態度で攻めればもっと支持されるのかなと
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
石丸氏を強く支持していますが、マスメディアに対する視点は賛同するものの、こういうやり玉に挙げるやり方は新たな支持の獲得にはマイナスなんじゃないかなぁ。地域政党立ち上げの記者会見については各社平等、テレビ朝日に対しては別の場所で批判すれば良いと思う。まだ失点は1回でしょ?この強すぎるこだわりは危険人物扱いされるだけな気がする。 まぁ、その徹底ぶりが石丸伸二たる所以でもあるから強い支持層があるんでしょうけど。
▲63 ▼68
=+=+=+=+=
よく各TV局は狭められた法規制にのっとって、結果的に偏った放送になってしまった。と嘘ぶるが、狭められた中で、自分たちに都合のいい、国民にとって、敵となる陣営を勝たせようと全力で放送する。国民はフラットでない報道に完全に嫌気がさしているのに気が付かない。自分たちメディアに従って国民は洗脳されて、いればいい。と。だから、SNSで良いも、悪いも流されている情報の中で、国民は自ら選ぶ形になった。そのうち、ホリエモンがTV局買う考えがあるらしいですから、嬉しい限りです。
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
テレビは撮ったものをそのまま流す事は出来ない。大概どれくらいの尺で使われるかも決まってる。それに、編集するのだから切り取りされるくらい分かるだろうに。 事前の確認ミスと、テレビの切り取り文化を本当に何もわかってなかったんだろうなぁ。 票入れるの思いとどまってよかった…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読む限りでは、タイトルどおり「怒り心頭」なのでしょうね。ただ、公の立場に立つ人(立とうとしている人)などは特に、敵と見なす対象を攻撃して喝采を受けるのではなく、寛容をベースとして発信を行い、味方を増やす事が理想だと思います。 なんとなく最近の社会は「悪を成敗する自分は正義の味方」と考えていそうな人の発信力が強く、それらの人に対して何も言わなければ悪者にされてしまっている感があります。「言ったもの勝ち」の世界になってほしくはないと思いますが、当分この社会は続いていきそうで不安を感じてしまいます。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
この収録見ました。石丸さんらしい反撃だと思います。マスコミのシナリオ通りにはならないことは、兵庫でも見られたこと。YouTube時代にマスコミの持つ発信力はだいぶ下がった。新しい視点はテレビにはないから、あまりもう期待してない。石丸君には日本を変えて欲しい。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも、我々はテレビに何を期待してるんでしょうか。平等とか正確とか言うけど、テレビ局はそんな都合の良いボランティア集団ではありませんよ。テレビ局は、下調べしてるとか、正確性だとか言いますけど、そんなの真に受けてはいけません。テレビ局はあくまで、視聴率であり、スポンサーや政府の意向に沿って動いています。何度も言いますが、ボランティアではなくビジネスですし、同じ時間帯に報道する局が幾つもありますから。 ましてや日本は、言論の自由ランキングで世界86位と偏向報道がされてる国でもあります。中国や北朝鮮が政府に歪められてると思ってる人多いけど、世界的に見たら日本も酷い。事実、自民党が強かったときは「なぜそれ報道しない?!」がよくありましたよね、ネットでもよく言われてた。 兵庫県知事選もそう、石丸さんもそう。ネタなんです、煽って炎上させて視聴率しか頭にない。日本のテレビ局なんてもうそんなものです。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
そりゃ1時間20分もインタビューされたら悪意があるかどうかは別として、キュッと編集しますよ。 大手なら尚更キュッと編集されます。 それが嫌なら始めから今回の要求と同じ事を言っておけば良かったんです。 果たして安芸高田市長時代と同じやり方が通用するかどうか楽しみですね。 もちろん石丸さんを応援しています。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
テレビも新聞も、今までのやり方ではもう通用しないと何故気付かないのか?石丸が好きとか嫌いは関係なく、言っている事は至極真っ当である。一次情報を開示せず、悪意ある切り取り動画だけを流されたら、インタビューを受けた側にも極めて失礼としか言いようがない。石丸が嫌いだからと批判している人は、こんな事がこれからも罷り通って良いと考えているのだろうか。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
編集前の元データは取材元が望んだ場合に必ず渡さなければならないルールにしてはどうだろう。 切り抜きへの大きい抑止となると思うが。 石丸氏に関して個人的には共同記者会見で似たようなインタビュワーを詰めてるし、自分で編集してるYouTubeですら威圧的だから常に上からの人だとは思っている。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
極論ではあるが、それくらいの刺激が対メディアには必要だろう。 それくらいメディアは国民から信用を失っているし腐敗しているということでは。 毒をもって毒を制す。 国民が特権階級を監視するシステムが、インターネットが始まって20年以上が経って、やっと実現したということだろう。 この流れが普通になれば、ここまで毒を吐かなくても、特権階級の監視は実現出来る時代は来る。 今や社会の公器は、国民に委ねられる時代となったのだから。
▲104 ▼35
=+=+=+=+=
この記事に載っている反対コメントは想像力が低すぎると言わざるをえない。独善的というが、なにも石丸氏に都合の良いように放送しろと言っているのではなく、誤解が起きないようにフルの動画をユーチューブに上げるべきと主張している。また言論弾圧というが、フルを放送しろって言ってるに対してどこが弾圧なのだろうか。 この記事を書いた方も、変なコメントを載せるではなく、コメントの賛否の割合や各主張の考察を書くべき。こんな記事でお金をもらっているのかとおもう。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
報道の役割は何もかもそのまま隠さずありのままに伝えること。 TBSがやらかしたオウムビデオ問題の検証番組の際に牧太郎さんが語った言葉だ。 これだけ情報がありふれた世の中。一テレビ局や一新聞社が世論を煽ってもそれに乗るような我々国民ではない。 マスコミは事実をそのまま伝えればよろしい。 門外漢のコメンテーターら、他から認められている専門家でない奴からの意見は正直不要であると思う。 彼らは都合が悪くなれば我々も一人の国民と集団を隠れ蓑にするが、彼らの思想や生活スタイルは我々の基準からはかけ離れすぎている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
メディアを無料の広告として考えているのでは?と少し思う部分がある。どちらにしても扱ってもらえば知名度が保たれる、賛否を起こして勢いを保つ。そして興味がある人が自身のSNSへと繋がる
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
石丸さんのやり方はやり過ぎ感がある。 だけど、メディアが勝手に印象操作しているのは事実でそれを後から見たら、なんだこれとなる。それに泣き寝入りしなくても良い時代になりつつあるのは良いことだと思う。
▲102 ▼29
=+=+=+=+=
私も正しいかどうかは、色々な情報から自分で判断したい。マスコミは、自分達の作り上げた路線に民意が進むようにのみ苦慮しており、誰かを血祭りにあげて喜んでるようにしか見えない。何度『報道側ももう少し』と反省の弁を述べても、一向に変わる気配なし。たぶん変え方も分かってないんだと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まずこの記事に対しては最近Xを筆頭に偏向的な正義マンが大量発生してるのでXの賛否両論はあまりあてにならない気がします。文面の一部を切り抜いて相手を叩いてる人とか見るとやれやれと思いますね(笑)
当時この件の動画は見ましたが1時間もやったインタビューだったんですね…。それが10分にまとめられてる時点で都合の悪いところ削除して都合の良い編集をしたのか?と思ってしまいますね。YouTubeに上げるのに尺は関係ないですからYouTubeにはフルを上げてもいいのでは?と思いますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
テレビの悪いところは、テレビを付ければ全局同じ論調で悪者扱いしまた賞賛する 反対意見の論調がないから国民に判断材料が少ない またテレビ局で流したいものしか流さないであれば見なくなるはす snsはフェイクも多いから、見る側もリテラシーが上がるそのリテラシーがテレビに要求されるようになった
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏の怒りについてはよく共感できる。ただ、デスクとされる方にとってもあの偏向報道が本意でない可能性もある。。本当の解決策は他にある気がしてならない。既得権なる人らの策略が本当にあるのなら、デスクを責めても何にもならないし、彼らにも家族がいるのだから権力に従わざるをえない。石丸氏はいちど、いわゆるオールドメディアで一カ月ほどインターンしてみると良いのではないかな。まあ不可能だけど。。
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
いわゆる偏向報道というものが誰の得になるのか。
例えば政治家から仕事をもらっているある企業がTV局のスポンサーの場合、目障りな存在が出てきたら政治家先生の「おい、あいつを潰せ!」の一言で、スポンサーがTV局に圧力をかけ、捻じ曲げた報道で国民を誘導する、という構図に既に気が付いてる人も多いと思う。
今回の件は、Youtubeにフル動画をアップし、テレ朝が捻じ曲げた報道をしていたのか、石丸氏が本当は何を伝えたかったのか、そこを視聴者に委ねれば良いというだけの話。
もちろん興味が無い人は見ないし、テレ朝の報道を信用して石丸アンチのままな人も多いでしょう。だからマスコミは罪深い。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏といい、立花氏といい、現在のメディアのやり方を糾弾するのはすごく賛成だ。これまでメディアには誰も何もして来なかったと言っても過言ではない。ジャニーがいい例だ。 最大の権力を持ったメディアは自身の主張を振りかざすやりたい放題のようだった。 石丸氏のメディアに対する徹底抗戦を見てみたいと思っている視聴者は、支持、不支持に関わらず多くいるだろう。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
石丸さんのやり方が正しい、正しくないは別として、報道の最近のあり方はひどいよね。 きちんとした調査せずに、結果事実を曲げてることになってることが多すぎる。 影響の大きさを考えるべき
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
最近の石丸さんは落語に出てくる「小言幸兵衛」みたいに見えます。 誰彼ともなく小言を言っては周りのヒンシュクを買ってる大家さんのようなものでしょう。 本業の政治家として何か実績があればと思いますが。このままだと人気ユーチューバーの域は出ないような気がします。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
TVの切り抜けで人の考えを操ろうとする動きをしますよね。 所謂、偏向報道… でもネットの情報が正しいか?と問われればそうとも言えないし難しいですよね。 という訳で石丸さんが言う全部放送してね。は見る側が判断しますから、ある意味ニュートラルで正しい要求かと思いました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏といえば安芸高田市長時代に居眠りしていた議員を「恥を知れ」とSNSで晒したことで知られている。居眠りしていた議員を既得権益を得た敵とみなすような人達からは喝采を浴びたのかも知れないが、居眠りを注意するのにSNSで晒す必要など全くない。 そうやって晒されたせいでその議員には酷い誹謗中傷があったそうだが、そうなることは予想されることで、そうなっても構わないというよりそうなるように仕向けた、と言って良いモノだろう。 この一点を取ってみただけでもまさに「パワハラ気質」そのものの人であろう。それで自分は「パワハラ気質」ではないと思っているようだとかなり感覚がずれているのだとしか言いようがない。 首長の「パワハラ」が一般市民に直接影響することはないのかも知れないが、「パワハラ気質」の人は独りよがりなところがあって、それは政策にも現れてくるのだと思う。
▲77 ▼53
=+=+=+=+=
テレ朝が撮ってる時に自分も撮ってて、自発的にフル尺でYouTubeに上げれば良かっただけなのではありませんか?国民民主党はぶら下がりも記者会見もつまびらかにしていますよ。 ただ、こういう振る舞いが続けば石丸氏の過度に攻撃的、粘着的な人格が露呈していくので、どんどんやってほしい。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
メディア批判で注目集めるのはもう限界じゃないかな。 それで引っ張られるひとは、都知事選ですでにおおよそ引っ張り出されている。こういう、攻撃的スタイルに便乗していく層もいるけど、ひいていく層も一定数いる。面白いと思って近寄ったけど、離れていっている層がすでにいる。 この現状を本人がどう分析して、対策をとるか?「自分は正しい」強い信念は大切でもあるけど、どこまで通用するか。
面白いと思って近寄ったけど、その攻撃性の高さ、自分の意見の譲らなさとかみていて、離れてしまった人間のひとりだけど、今は、このままじゃこの人身を滅ぼすんじゃないかと思って心配します。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
メディアと仲良くやっておけば知名度が上がるので、バチバチのやりとりをする政治家なんて今まで殆どいなかったからね。
都知事選後のインタビューだから、メディアとしては「危険人物」というレッテルを付けたがるのだろう。そのほうが面白おかしく出来て視聴率上がるし。 しかし、人の時間を一時間以上奪っておいて使われたのはたった10分。しかも「パワハラ気質」なんてテロップを付けられては怒るのは当たり前。 こう書いたらどうせ「うーん」を押されるのだろうけど、こんなの正直イジメと変わりないからね。自分がされたと思えばよく判る筈だよ。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
石丸さん全てが正しいとは言わないが、 石丸さんに意を唱えてる人は、 メディアの偏向報道に洗脳されている 人が多いと思う。
石丸さんはストレートに物言いするから、 パワハラっぽく見える時はあるが、 それは前段のやり取りを見ていれば、 何故そういう物言いになるのか理解出来る内容。
メディアが視聴率を稼ぐ為に、 パワハラっぽく都合よく切り取りしているだけ。
なので、 メディアに騙されない様に、 YouTubeなどで自分の目で真実を見た方が 良いと思います。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
こういう事があるので、やっぱりTVは見る気にならないんですよね。 どうしても切り抜かれていないフル本編をネットで探してしまいます。
現場で一生懸命やってる記者さんが吸い上げたありのままの取材を、上の偉い人が捻じ曲げて視聴率が取れそうな都合の良いパッケージにしてしまう。
所詮テレビなので、それでいいと思うしその程度でしょう。 年寄りを洗脳できればいいんでしょ。
若い層はテレビ見ませんからね
▲238 ▼72
=+=+=+=+=
石丸さんの言わんとする事はわかります。 ただメディアに対して信頼してないのなら、取材を受ける前の段階で放送する内容を事前に観て確認できる事を取り決めておいたら良いんじゃ無いのかなと。印象操作されていると感じるならそうさせないように事前に手を打つ方法なんてあるわけですから。 今のやり方だとただ炎上させて認知度を上げたいだけなんだろうなとしか思えないですよ。 後々、そこを狙ってましたとか言いそうなんですよね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
別に石丸さんに関心はありませんが 【言論弾圧】とか言ってる輩はどういう常識なんだろうか。
少なくともこの記事の内容では 真実では無い事を意図的に報道された点に対する訂正要求をしているだけ。
これが事実なら逆にテレ朝が名誉毀損、人権侵害なのでは? 権利関連の制約はわかりませんが 少なくともフル動画をアップすれば良いだけ。
どっちが正しいとかではないが、言論弾圧は明らかに違う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏の主張は今まで真っ当なものだと感じます。
編集するな、ということではなくて、インタビューされた側の真意が汲み取れない編集をするならちゃんとノーカット版も公開して、報道内容や編集内容の是非の判断を国民に委ねろ、ということでしょう。
いちいち文字起こしして記事にするよりはよほど楽な作業ですし、仮に問題発言があっても叩かれるのは発言をした側、しかも本人が公開を求めているわけですから、テレビ局には何のリスクもないはずです。もちろん意図的な編集をしていれば話は別ですが。
報道側が責任を持ってこれをやらないなら、インタビューされる側がカメラを持ち込んで、個人でYouTubeなどにアップするしかなくなる。 そこまでさせるならマスメディアの役割って何なの?という話になりますし、その動画にインタビューされた側の恣意性が紛れ込めばますますカオスです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
要求はフル動画をアップするだけ。
ここには書いてなかったけど YouTubeの再生回数が稼げてテレ朝の収益も上がる。 プロデューサーの評価も上がる。 当時高圧的だと言われた石丸氏と対峙した斎藤アナウンサーの評価も上がる。必ず上がる! 石丸氏本人への誤解も解ける。 全員が幸せになる。
やらない理由が無いと石丸さんは言ってました。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
各々が都合の良いように、自分勝手に「動画切り取り」や「偏向編集」しているのは、各メディアは言うまでもないだろうが、それは石丸伸二氏も同様だろうな。 「メディアは信用できない」との風潮があるのは必然かもしれない中、それに代わる「SNSは信用できるのか」との信憑(しんぴょう)性も定かではないだろうな。 様々な情報が飛び交う世の中で、「真実は何か」とのことを求める民が多い気がする中で、各メディアは勿論のこと、石丸伸二氏を一例とする各人が民に対して「何を真実と信用させるのか」との能力や技術といったものが上手かつ巧みな人が目立つ世の中になっている気がする。 一般の民は、何を信用して良いか分からなくなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも石丸さんの以前のライブ配信でグッドモーニングのインタビューのフル動画をYouTubeにアップして欲しいと言っていたし、編集されてアップしてる動画のコメント欄にもフル動画をみたいという声が多数寄せられているんだからフル動画をアップすればいいだけなのに4ヶ月以上も放置してるのか疑問。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
石丸さんて市長時代にその「パワハラ気質」で議会と対立し個人攻撃をする様を支持者なのか依頼した業者なのか知らないけど、強い物言いを強調する編集した動画で有名になっただけの人ですよね。 自らが造ってきたキャラクターをメディアからそういう扱いをされたから怒るのはあまりにも身勝手だと思いますけどね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
昔、田原俊彦さんの発言が変に切り取りされて批判され干されたと聞いた事ある。 全ての映像観てと一部だけ切り取りされて編集されたら、印象は違ってくる。 「高齢者が小さい子供を後ろから轢いた」とニュースあれば「免許返納しろ」と言うけど、これが「子供を認識して距離をとって徐行してたが子供が遊んでて飛び出した」となれば違ってくる。この違いで高齢者は批判される内容は変わってくる。YouTuberでもメディアでも結局、発言者の志向が入ってくれば、対象者をその方向に誘導する発言してるように思える。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの記者会見なんだからあなたに反対する、嫌いだと思ってる人たちも納得できる政策を主張したほうがいいんじゃないですか。敵を作って攻撃するだけでは何も変わりません。しょせんたいした政策なんか無いので荒らしているだけと思われないように頑張って下さい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
「編集権」という概念をご存知でしょうか? 意図的に虚偽の情報に改編しない限り、守られるべき「表現の自由」です。 例え、ご自身の意に沿わない編集がなされたとしても、それに対する反論は正当な言論によって行われるべきです。石丸氏の発言は脅迫にも感じられますし、結果的にテレビ朝日の放送内容を裏付ける働きになっているように思います。個人的には、こういう激昂するタイプのリーダーはとても苦手ですし、政治家として知事や市長のようなトップには馴染まないキャラクターではないかと思います。
▲51 ▼75
=+=+=+=+=
メディアに対する不信感はかなり前からありました。 こうやって声を上げることで鵜呑みにしない人が増えることを望む。 もちろんSNSもずいぶんおかしな情報がたくさんあることを忘れてはならない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
新聞とスポーツ新聞と週刊誌そしてTVニュースとワイドショーの境目がまったく無い。違いは紙の色と活字と文章、ニュースとワイドショーはスタジオの違いとコメンテーターですね。今回それらが国民にバレてしまったことは大きなきっかけになるでしょうね。既得利権の問題点も各地でどんどん広まってます。さらに納税者は身近も同じことを知る事でしょう。一人一人はエリートで歴史を学んできたはずなのに集団になるとエゴで人を下に見て悪ことをたくらみ最後は国を駄目にしてしまうのは大昔から変わらないですね。ブッダもそれで悩んで悟ったとか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ずいぶん昔だが、高齢者(私)はなぜ今更、数学を勉強するのか?といった、新聞社からの電話でのインタビューに答えてほしいと、習っていた、大人のための勉強塾を運営していたところから、連絡が来た事がある マスメディアからのインタビューなんて、まずないから簡潔に答えられる様に準備していたが、期待はずれというか、呆れてしまった。 要は初めから結論ありき なぜ、大人になっても勉強をはじめたのについての動機なのに、答える度に、「でも、〇〇でしょう」と、否定されまくり。個人の感想なのに、想定外の答えだったのか、〇〇の結論に無理矢理持って行こうとする姿勢に、呆れてしまった。最後に「だから、〇〇でもありますよね」と、勝手にまとめられたので、ハッキリ違うといったけれど「ありがとうございました」と、電話を切られてしまった その後に出た新聞の記事はひどい物だった 誰の感想を書いたのだろうと思った
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏は言っていることは正しいのかもしれないけど、なんか好きになれないですね。放送を見ていないので内容には触れませんが、講義をするにしてももう少しやり方があるのではないでしょうか。放送内容が自分の意に反したから、次の会見に来たら追い込むみたいな表現は、支持者でがなければ何様だって思われるのでは。この記事も一部を切り取られてるわけですし、そこまで考えた表現ができると思うんですけどねぇ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、そんだけの尺があれば編集する側の意図で見え方が極端に変わるからね。
石丸氏の言いたいことはよく分かるし、全編を放送しろではなく、Youtubeにあげて公開してくれれば良いと言っているだけだからね…
政治家に限らずだけど、今の時代録画なり録音を残しておくってのが簡単にできるのでそういったマスゴミ対応が必須ということだろうな。
見る側としては逆も然りということも忘れちゃいけない。
今の時代は一つの事柄で判断するのではなく色々な発言なりをよく聞いて自分で判断する必要があるということですね。
個人的にはあの山崎伶奈さんはなんであんなに挑発的なんだろうと感じ、あまり得意ではありません。薄っぺらい感じがして嫌ですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
記事内に「言論弾圧」という言葉があるが、フルの動画をアップしろというのにどこが言論弾圧なんだろう? ただただ真実を報道しろという、むしろ逆な行為に思うけど。 言論弾圧とはフルで動画をアップすることに対して都合よく編集した映像を流すよう圧力をかけたら、それは言論弾圧でしょ。言葉の使い方わかってない人がいる。 石丸さんの言ってることが間違ってるとは思わないね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
テレビも、社説的なのやめれば良いのにね。こう読み解く!こう解釈する!というのが、偏向って捉えられるんですよ。 単に事実を淡々と言うメディアの方が、見てて安心するのですよ。見てる側が解釈・判断をすれば良いわけで、すでにテレビ局による解釈フィルターを通った情報は、見てる側はアレルギー起こしちゃうわけですよ。 そういう意味では、テレビのコメンテーターというのも要らないわけですよ。なんか偏った見方しか言わないなって思っちゃうわけですよ。 事実をありありと述べるだけのメディアの方が、極めてリーズナブルだと思うけどね。 報道に個性は要らないわけですよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりハラスメント体質ですね、この人。何者でもないのに、なんか知らんけど上から目線ですし。パワハラ体質と10分にまとめたテレ朝は間違ってなかったと思います。 自分のプライドが大事なんか知らないですが、そんなどうでもいい小さな事にこだわるより、政治家なら政策の内容で勝負して欲しいものです。 最近はこの人や立花など、政策以外で目立とうとする、中身のない輩が多すぎる気がします。このままでは本当に日本がダメになります。将来が心配です。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
メディアの偏向報道も問題だけど石丸さんの答えたくない質問なのか面倒なのか知らないが逆ギレかますような姿勢も都知事としては問題ある。 だから落選したんだと思うので、質問者が無知でも弁護士並みに丁寧に答えられるようになるといいですね。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
テレビが勝手にストーリーを作り上げて、それに従うように映像を流すなんてここ最近のことじゃなくて何十年も前からでしょ?今更偏向報道が云々って言うんだろう? 昔の話になるが、松本サリン事件の偏向報道は酷かった。事件現場の近所に住んでる会社員を犯人に仕立て上げるような報道を全局やってた。結果完全な間違い。それ以降私はテレビ、新聞の報道は何らかの意思が含まれている情報だと思ってる。
ネットの情報も誰かが発信してるので、その誰かの思い込みなどが含まれていることも忘れてはいけない。 受け取る情報まずは全て疑うべきで、最近はネットの情報を手放しで信じて私は真相を知ってしまったと思い込み陰謀論を拡散してる人が散見されますね。自分の考えが思い込みじゃないかも疑うべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このテレ朝に限らずテレビ全体が偏りすぎて国民の全世代にそれが大々的にバレ始めている。例えばたった一回でいいからTBSのサンデーモーニングをみたらその違和感に殆どの国民が気付くよね。そんなんで洗脳される時代じゃないのにね。一つ言えるのは所謂オールドメディアは全ての業界、業種の中で一番時代遅れだという事。全くアップデートしてなくて昭和のやり方で止まっているのだから
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
賛否両論あっていいが、そもそも石丸の考えが理解できない、または理解しようとしない人達によって今の腐った自民党政権が出来上がった。なぜ石丸がこのような主張をしているかの意味を考えれるようにならないとダメ。ただ怖いからとかしつこいからとかの印象だけで判断するのは良くないよ。
▲49 ▼32
=+=+=+=+=
今まではマスメディアに楯突く事ができないのが当たり前。偏向報道されても泣き寝入り。それだけマスメディア・テレビ局は権力があった。やはり自分の地位を守り維持していく為にはそうせざるおえなかった。が、石丸氏はそういった環境を作らず、是非も全て自分だけに責任がくるようにしているようにみえる。だから、良いものはいい、悪いものは悪いとストレートに表現できる。本人曰く今まで誰もしてない事を自分のやり方でやっている。誰かの為ではなく日本の為に自分で考えた今までとは違うやり方・常識・概念でやっていると思う。業界は違うが、朝倉未来もいろんな賛否があるが、批判するのは格オタで、格闘家達はリスペクトしている方が多いと思う。新たな改革をしようとすれば反感感情は出るが、私はチャレンジする時先頭きって走れる人に対してリスペクトしています!綺麗事ばかり口にする人ほど信用ならんね。賛否はあってよし!
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今はテレ朝を 集中して糾弾しているが、選挙後の報道について、石丸氏が不満を出したテレビ局は他にもあった。 安芸高田市長であった時も、特定の新聞社に対して厳しく反発したり、会見の途中で記者に退席を求めることが何度もあった。
石丸氏はなぜそのように 報道と敵対するのか。 選挙中は、テレビが報道してくれないことに不満だったのではないか。 いざ テレビに出るようになったら、一夫多妻制 は無理でしょ、などと過激な発言で批判されるのに。
自分に都合の良い報道だけを選びたいなら、YouTube 動画だけの発信にすれば良い。 それならば 支援者が良いところを切り取ってまた 拡散してくれる。
▲78 ▼97
|
![]() |