( 237243 )  2024/12/21 20:19:54  
00

100回以上転職した41歳男性の半生。ついに実家から「出て行ってほしい」と言われて…

週刊SPA! 12/21(土) 8:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b21310655b9aed263c0728707cc31cc612c87677

 

( 237244 )  2024/12/21 20:19:54  
00

マーシーさんは20年以上で140を超える職場を渡り歩き、“100回転職した男”として知られている。

彼は不景気の中で苦労しながらも、仕事を続ける意志を持ち続けている。

転職活動を続ける理由は、職場の人間関係が原因で辞めることが多いことなどが挙げられる。

また、最近は運送業界などで人手不足を感じ、比較的採用されやすい状況だと語っている。

(要約)

( 237246 )  2024/12/21 20:19:54  
00

“100回転職した男”ことマーシーさん(提供写真) 

 

長く続く不景気のなかで「仕事辞めたいなあ」と考えている人は多いかもしれない。とはいえ、転職支援会社などの調査によると、転職回数の平均は2~3回と言われており、実行に移すことは意外と少ないのである。一方、SNSでは仕事が長続きせず、やたらと早期離職を繰り返し、“キャリア迷子”になっている人たちも見受けられる。 

今回インタビューしたマーシーさん(X:@100Marcy100)は、就職氷河期の真っ只中に専門学校を卒業。この20年余りで渡り歩いた職場は、非正規雇用なども含めて140以上にのぼるという。 

 

一体なぜそんなことに……。現在、YouTuberとしても活動するマーシーさんに、その半生や昨今の転職事情、さまざまな経験を経て思うことなどを聞いた。 

 

――現在41歳のマーシーさんですが、新卒では地元の印刷会社に就職されたそうですね。 

 

マーシー:美術系の専門学校を卒業し、2003年4月に近所の印刷会社へ就職しました。新聞の求人広告で見つけた会社で、いま思えば就職難の中でも次々と就職先を決める友人たちを見て、焦って就職したのが運の尽きだったのかもしれません。 

 

――マーシーさんはいわゆるロスジェネ世代にあたるわけですが、当時の就活ってどんな状況だったんでしょうか。 

 

マーシー:高校は1クラス30人強で、進学校ではなかったので、3分の2くらいは就職組でしたが、そのうち半分は就職が決まらないまま高校を卒業していましたね。専門学校の同期も2~3割は仕事が決まらず卒業という感じです。合同説明会では無名の中小企業でさえも学生が通路に溢れるほどブース前に並ぶという光景が普通でしたね。 

 

――新卒で働き始めた印刷会社では何が一番辛かったですか。 

 

マーシー:大企業から商品の外箱などを大量受注して生産する薄利多売の仕事で、とにかく残業が多かったです。私の部署はまだマシなほうでしたが、他の部署の人たちは午前1時まで働き、会社の駐車場で車中泊しながら働いていました。 

 

――ブラック企業なんて言葉もなかった時代ですもんね。 

 

マーシー:給料も安いし、特段に興味のある仕事でもなく、「とにかく辞めたい」という気持ちが大きくなっていき、結局3ヶ月ほどで退職しました。 

 

――その後はすぐに気持ちを切り替えて転職活動を? 

 

マーシー:3、4ヶ月の自宅警備員を経て、1ヶ月ほど深夜のコンビニでバイトしてみたり、学生の頃に働いていた某ハンバーガーチェーンに出戻りするかたちでバイトしてみたり……。まあ、気が付けば現在まで142回も仕事を転々としています。 

 

 

マーシー:一応、SNSなどでは転職100回(実際には142回 ※取材時点)をウリにしていますが、正社員として働いたのは5~6社ぐらいです。 

 

――大まかに計算すると、職場ひとつにつき、勤続期間は平均3ヶ月ほどでしょうか。 

 

マーシー:いえ、実際はもっと短いです。この21年間で働いた期間って延べ7~8年ほどで、残りの13年くらいは自宅警備員みたいな感じですので。 

 

――めげずに働く意志を今も持ち続けているところが、マーシーさんのおもしろいところというか、素晴らしいところだと思いますけれども。 

 

マーシー:私の場合、実家住みでも携帯代やガソリン代などは最低限、支払う必要があったので。金欠になると「そろそろ働かなければマズい」という気持ちにはなりましたね。 

 

――現在は一人暮らしですか? 

 

マーシー:2020年7月に実家を追い出され、静岡の地元で一人暮らしを始めました。住み込みの仕事などで全国へ働きに出ましたが、基本的に拠点はずっと地元です。 

 

――2020年といえば、コロナ禍に突入した頃ですが、どういう経緯だったのでしょうか。 

 

マーシー:毎月1万5000円ぐらい実家に入れていたんですが、当時はその支払いすら滞ってしまう状況でした。「今度こそ辞めないぞ」という固い決意のもと、農家へ住み込みで働きに行きましたが、2ヶ月でクビになり、仕方なく帰宅したら両親の堪忍袋の緒が切れたという……。 

 

――その時、ご両親はなんと? 

 

マーシー:率直に「出て行ってほしい」と。「お金がないから無理」と言ったら、改めて「引っ越し費用は出すから。出て行ってほしい」と。 

 

――いきなり大変な状況になりましたね。 

 

マーシー:その前から実家では肩身が狭く、無職なのに仕事行くフリして、富士山が綺麗に見える道の駅で時間を潰す“エア出勤”とかもよくしていました。 

 

――エア出勤中に見る富士山って、めちゃめちゃ心に沁みそうですね。 

 

マーシー:そこで夕方まで読書に没頭したり、人間観察したり。山梨との県境にある道の駅なので、監視の目も緩いというか。知り合いに会うこともないので落ち着くんです。 

 

――まるで自分が犯罪者みたいな物言いですけど(笑)。 

 

マーシー:実際、30過ぎのおじさんが昼間の公園や駐車場に車を駐めて本とか読んでいると、警官に職務質問されるんですよ。別にいいんですけど、煩わしくて。道の駅でダラダラするようになりましたね。実家を出た今も仕事をバックレた朝などは、道の駅へ行くことが多いです。 

 

――マーシーさんとしては毎回、あくまでも長く働くつもりで仕事探しをしているんですか? 

 

マーシー:季節雇用なども含めて“採用されやすい”という理由で働いた職場もたくさんありますが、雇用形態を問わず、とにかく“自分が続けられそう”という基準で基本的には探していますよ。 

 

――“自分が続けられそう”で選んだはずなのに、どうしてそんなにすぐ辞めちゃうんですか? なんか詰問みたいになってスミマセン(笑)。 

 

マーシー:仕事を辞める一番の理由は職場の人間関係みたいな感じですかね。少しキツいことを言われたらすぐ心が折れちゃうし、なんとなく仕事に行くのが憂鬱で怠くて辞めることも多いです。どうしても隣の芝が青く見えて、他の会社に移ったほうが良い人間関係を築けるのではないか、といった判断から転職し続けている。完全に“負のスパイラル”に陥っておりますね。 

 

 

――静岡の地元がずっと拠点だと、“すぐに仕事を辞める人”として、マーシーさんの噂が広まってしまうのでは? 

 

マーシー:派遣の営業さんの間で、情報交換されている可能性は全然ありますね。自分のYouTubeチャンネルが知られていることも過去にはありました。これまで30~40社の派遣会社を利用してきたんですが、事実として一番長く続いた仕事がせいぜい半年ほどなので、そうした情報が界隈で出回っても仕方ないことだと受け入れています。 

 

――では、仕事探しに支障をきたすようなことも? 

 

マーシー:意外とそれはないですね。職場をバックレた派遣会社からも普通にお仕事紹介の電話がきますし、むしろ最近は非常に採用されやすいです。人手不足とはいえ、よく自分みたいな人間に仕事を紹介するなと。派遣業界も人手が余程足りないのかなって心配になるレベルです。体力が必要な肉体労働は年齢が上がるほど採用されにくく、40歳以上は雇わないということで断られたことも何度かありますが、それも会社の考え方やタイミング次第です。 

 

――特に人手不足を肌で感じる業界は? 

 

マーシー:運送業界はこの1年で7社受けて、5社は面接の場ですぐに正社員として採用していただきました。なので、運送業界は人手が相当足りていない印象です。 

 

――いろんな経験を経てきたせいか、マーシーさんはすごく落ち着いている印象があるんですが、将来の不安って若い頃のほうがありましたか? 

 

マーシー:20代の頃は、結婚とか将来への希望があったので、30歳になるまでに自分の足場を固めるつもりでいました。ただ、その裏返しで焦燥感や危機感も大きかったです。でも、30代後半くらいになると、もう諦めの気持ちが強くなりました。 

 

――孔子も“四十にして惑わず”と言っていますが。 

 

マーシー:まだ30歳手前までは、“いつか自分に合った職場が見つかるだろう”って思っていたんですけどね。今は、とりあえず息していればいいかなと……。 

 

<取材・文/伊藤綾> 

 

―[100回転職した男]―  

 

【伊藤綾】 

1988年生まれ道東出身、大学でミニコミ誌や商業誌のライターに。SPA! やサイゾー、キャリコネニュース、マイナビニュース、東洋経済オンラインなどでも執筆中。いろんな識者のお話をうかがったり、イベントにお邪魔したりするのが好き。毎月1日どこかで誰かと何かしら映画を観て飲む集会を開催。X(旧Twitter):@tsuitachiii 

 

日刊SPA! 

 

 

( 237245 )  2024/12/21 20:19:54  
00

この記事は、特定の人物についての意見や状況、転職に関する考え方など、さまざまな視点が挙げられています。

一部のコメントでは、この人物の転職回数や生活状況に対して理解と応援の声が上がっていますが、中には批判的な意見も見られます。

彼のように転職を繰り返す人に対しては、将来に対する懸念や課題も指摘されています。

その中には、50代以降の老後への不安や、一つの仕事で身に付くスキルの重要性、人間関係や我慢の必要性についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 237247 )  2024/12/21 20:19:54  
00

=+=+=+=+= 

 

借金せず、実家からの仕送りもなく、生活保護も受けずに2020年から4年間ちゃんと一人暮らしが出来ているなら立派だと思います。 

実家暮らしの長い方ってそもそも「家計管理」を知らないから。知らないものは出来ない、になりやすい。 

 

就職氷河期で落ちまくった同世代としては、求職活動や面接の方が、仕事を続けるよりストレスです。何度も応募・面接しようというバイタリティーは凄いと思います。 

 

▲2824 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプは掛け持ちで1ヵ所に固定しない方が上手くいく。完璧に合う所なんてまずないし、もう高齢組に入る訳で単発で男性だからと重宝される事もある。 

 

厚生年金の加入もあるしで20時間に押さえて掛け持ちで生きていけると思う。どのみち高齢になっても働けという過酷な未来なので一人ならやっていける。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親も追い出した方がいいと思っていて、 

本人も働かないとやばいと思ったりはしていても、働けないんですね。 

 

この年齢まで同じことの繰り返しで変化が無く人生に学びが無いことが不思議です。 

 

昔の自分と今の自分はそれほど変わらないし、明日は今日とそれほど変わらないと思っているうちに、 

何年もの歳月が流れ、自分を取り巻く世界はどんどん変わっている。 

 

この人は年齢が上がるほどに、生きづらくなりそう。 

 

ほんの少しずつ努力しながら、何の変化も無いように見えて、実は自分を取り巻く世界に順応しながら、人は変化を積み重ねて生きているのだと思う。それをやめたら、もっと生きづらくなることが分かっているから。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も彼と同年代で30歳頃までは適当な派遣、バイトをやったりやらなかったりと、同じようなマインドだった。 

でも、職探しや履歴書作成、あるいは派遣であればタイムシートの記入などを面倒くさく感じ、一念発起で就職し、それから十余年。 

決して魅力的な職でも何でもないし給料も中の下だが、生活には困らず、なんせ職探しにかかる面倒を考えたら辞めるという選択は一切出ず、これは不精を極めるとむしろこうなるという、ある意味では幸いした結果と言えそう。 

 

とりあえず彼はアクティブな人だと思う。 

 

▲940 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

人生は行き先不明のバスに乗っているようなものです。YouTubeだけで収益を得て生活するだけでもキツイと思います。マーシーさんの全てを否定するわけではありませんが、社会に出るのが怖く一歩踏み出す勇気を持てないのでしょう。ただ派遣会社からは仕事の紹介は続いているそうなので先ずは一度じっくりカウンセラーと話し合い「先ずは1ヶ月頑張ってみる」といった小さな目標を持ってみてはいかがでしょうか。私も社会に出るのが怖い時期、職を転々してきた時期がありましたが地道に腐らずに仕事をするという目標を持ち、資格を取得するなどして何とか頑張っています。「いつまでもあると思うな!お金と仕事」です。大事なのは健康で最低限の生活が出来ることですから。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

142回と言って見ても大半はアルバイトでしょう、なら可能だとも思えますし、そんなのいちいち履歴書に書く必要すらない。 

書いても職歴として相手が認めない。 

せいぜいその飛んでいる期間、何していたのとなり、適当に自宅でネットビジネスでもしていたですかね、しかし、最初の就職先が悪いと、どうしても最後はこのような道に、特別、それなりの大学でも高校でも出た訳でなく、更にその中でトップにいた訳でもない最も多くいるタイプではと思えますがね。 

あとは辛抱できるかだけで、大抵の仕事における対価は我慢料ですから、それが残業で毎日1時では、過労死にだってなりそうなぐらい酷い職場環境、辞めたくなるのは仕方がないと思えます。 

いろいろな形でもう少し自由に働きやすい環境を与えて上げれば、それなりに仕事は続くと思えますが、どうにもどうでも良い、変わりはいくらでもいる職場では、こうなるという代表的な例だけに見えます。 

 

▲93 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人知っています。 

奥さんが正社員で働いて生計を支えています。 

 確かに辞めたい理由に人間関係はあります。 

それが原因で悩んだり心身に異常をきたしたりします。 

 この人は今はちょっときつい事や嫌な事言われたら辞める癖がついてしまっていますね。 

残念ながらおそらく142回転職を繰り返しているうちに、他人からは瞬時に社会人としての人格が備わってはいないことを見破られてしまうようになっていったのでしょうね。 

 もう少し早い段階で実家を出ていたら修正可能だったかもしれないですね。 

 

▲994 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

言い換えれば、それだけ転職できるって、それもそれですごいこと…。 

私は転職する勇気がなくて、辛いことも耐えに耐え、数回ほど時には本気で死にたくなることもあったけど、今度は死ぬ勇気もなく。 

そんな繰り返しでもうすぐ27年?一つの会社で転職することなくサラリーマン生活を終えることになりそうですが、結果的には転職せず良かったんじゃないかと今になってようやく思えるようになりました。 

どの選択が良かったのかなんて本人もわからないし、なるようにしかならないと思ってます。 

大事なのは、その時その時で与えられた役割を一生懸命頑張ることじゃないでしょうか。 

 

▲457 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

淡々と自分をネタとして語っているが、そもそも実家から見放される時点で詰んでるし、今後どう生きていくか展望を持っていないように見える。辞めグセがついて、今後もどこで働くにも「嫌なら辞めればいい」「もう飽きたかな」と思って向き合うのでやはり長続きしないのではないか。 

 

▲895 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「就職氷河期の真っ只中に専門学校を卒業」とありますが、この方が卒業された2005年頃はアメリカの住宅価値の高騰でバブルが起き、日本も景気が上向き、就職氷河期は過ぎて、就職しやすくなっていました。私が就職活動していた頃のリーマンショック、東日本大震災による不景気の方が就職難でした(2008年〜2013年ごろ)。 

記事の方の転職が100を超えているというのは、この方の特性であって景気は関係ないでしょう。好景気だろうと環境が合わずに転職を繰り返していた可能性が高いです。 

自分の力で生活しているのは素晴らしいと思います。 

 

▲30 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

履歴書がどうなってるか分からないけど、少なくとも履歴書の職歴のほとんどが恐らく一年未満で辞めている社名が連なってるだろうし、その職歴でも採用してくれる会社ってそれなりに労働条件が良く無いんだろうなって感じます。 

仕事を続けるだけでスキルアップするわけではないけど、仕事を続ければ社会的信用は得られるのかと思いました。 

 

▲441 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

はたから見たら、ふざけた人間のように見えるが、この世の中自分で働く事を諦めて生活保護に逃げている人が、それを思うと凄く抗っている、頑張っていると思う。 

自分の性格に真摯に向き合って、最低限の生活は維持出来ているなら、外野がとやかく言うことでは無い。 

ただ、コレから老いていく中先の事も視野に入れる事が出来ればなお良いかな 

 

▲469 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も高卒でスポーツでプロを目指していて線引きがうまく出来ずに仕事をする意味が見出せずに31歳までは本当に酷いジョブホッパーでした。 

続いても1年半とかで最初から半年の期間限定の時給高めなバイトとかをしていたのでこの方の気持ちは分からなくはないのです。 

今は39歳になり小さい役職の必要あるのか分からない会社ですが課長をやっています。 

それは本当に運良く興味の持てる仕事に就けたからで、自分もあの時今の仕事に出会ってなかったらどうなっていたのかと怖くなる時があります。 

多分仕事が続かない人は自分と同じような人が多いのではないかと思います。 

何とかこの方が自分に合う仕事に出会えることを本当に願っています。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで、自分を客観視してる上で 

その生活をしていて、どなたかも仰ってましたが生保も受けず暮らしてるなら大したもんだと思います。 

 

が…問題は今後ですよね… 

年齢もいくし、出来る仕事も限られてくる… 

ただ、現在人手不足でそれが今後も加速する見込み。 

それだけ転職を繰り返しても仕事を紹介して貰えると言うのは良い要素ですよね。 

 

でも、元来この性分なら時代の巡り合わせとしては良かったのかも? 

氷河期じゃなくても続かないなら同じスパイラルに陥ったでしょうし、 

65才になるまで人手不足時代が継続し、 

ロボットにとってかわられるのが遅れればなんとかなる…かもですかね。 

まぁ、ご本人は気にされてるのかどうか知りませんけど… 

あとは、年金どうしてんのかなぁ…くらいか。 

 

私は氷河期のハシリ頃に高校を卒業したくらいの年齢ですが、子育てや自営業(主人と)を経て会社員ですから、やろうと思えば修正可能かと。 

 

▲322 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も同世代だけど、転職は1回しました。 

仕事で事故を起こして唐突に嫌になって、辞めてボーナスを貰う1週間前に辞めたのでそのボーナスは貰えなかったです。1ヶ月遊んでいたら、収入が無いので不安を感じて直ぐに今の職場に就職、その後転職を何回か考えましたが中々上手くいかなく現在も同じところに居ます、あんまり転職を繰り返すと履歴書を汚すだけだから、転職を考えたら少し考えてから行動すると1回踏みとどまると思いますよ。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリア形成としては失敗。 

年齢から考えても正社員目指すにしても未経験だと厳しいだろうな。取る側としてもホイホイ転職するような方はお金掛けて採用してもすぐ辞められるのではと思うし。 

アルバイトだからいいやなんて思っていても、ちゃんと見抜かれる。アルバイトでも続かないなら採用しても辞めるだろうなと。今は良くても歳を重ねればどんどん首が締まっていく。。 

 

別に自分で事業をしているならそっちを本職にして伸ばすほうが未来は明るいのではと思うが。 

 

正直、短期間で辞めさせられるってよほどの失敗を除いては、相当態度がひどくない限りないからな。本人の姿勢に問題があると思う。 

 

▲159 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は新卒で入社した会社から転職した経験があり、理由あって、自分の上司や先輩たちと同時期に転職活動をした。上司から〇〇(私)ならどこに行っても上手くやれるよと太鼓判を押されたが、転職先で挫折し数ヶ月で退職した。その後はアルバイトも経験したがメンタルがボロボロで正社員の仕事に就くまで2年かかった。 

それから5年経ったがメンタルは完全に戻らないし職場の居心地の悪さは拭えず、転職も考えたがリスクを考えると怖くてできない。 

働かなきゃならないからこその転職100回だと思うが、転職を繰り返せるメンタルがあることが羨ましい。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無職、無気力な40男な我が子を、よくぞ実家依存を許さず追い出したご両親の決断に拍手送ります。ズルズル許していては、果ては老いた両親の年金に頼り、三食昼寝付きのゴクツブシを一生背負う羽目になっていました。就職が叶わない訳ではなく、転職の理由の一つが人間関係が良くなかったからとか、何度も転職繰り返し中途採用された相手に、最初から好意的な印象持つ人間なんて居ないでしょうに。長く勤めているうちに、互いの理解が深まり、関係性が良くなることだってある。つまり、全部「甘え」精神の結果です。 

 

▲462 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が困っていないなら別にいいと思う。 

そもそもに140回以上の転職で6社程が正社員で平均の勤務期間は3ヶ月ほど。単純に計算してもかなりの年数働き続けてはおられる。誰かに頼らずに仕事をしなければとの意思があるだけでも立派だと思う。 

アイデンティティは人それぞれですから迷惑さえかけていないなら他人が評価するものではないと思います。 

 

▲88 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に出て大勢の人間関係の中で人に使われていれば、誰でも辞めたいと思うことは何度もあるはず。 

 

それでも皆、やりがいを見つけたり責任感で我慢したり、折り合いをつけて生きるために働いている。 

 

我慢するのが嫌なら、自分で起業するか一切働かないかですが、仮に社長になっても取引先との人間関係は避けられないですしね。 

 

頑張らないのも本人の自由ですし選択肢のひとつですが、「その先」の人生の責任も全て自分に返って来ますから・・・ 

 

▲73 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもできるような仕事にはそれなりの人が集まる印象。自分の能力を高めることで、自分に合った職場に転職できるのでは。私も独身時代の正社員では6社、結婚後のパートで8社目で、いずれも畑違いの仕事でしたが資格などを取り続けているため面接で落とされることもなくそこそこ活躍できています。今は専門職として念願の在宅勤務を手に入れ、煩わしい通勤や人間関係から解放されて実力を発揮できており、収入も安定しています。子育てしながら仕事もでき最高です。人間関係が原因での転職なら、人と接しなくていい仕事を自ら開拓してみてはどうでしょう。ある程度人との関わりは社会生活で避けては通れないけど、最低限にすることは可能です。自分にできる仕事で選ぶより、したい仕事をできるレベルに自分を持っていくと考えてみたらどうでしょう。誰にも迷惑かけないで自活しているだけで偉いと思うので、めげないでほしいです。 

 

▲63 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子もASDのためもっと若いですが転職が激しいです。 

いろいろ研究して、5時間までは働けるけど、それ以上は気疲れして働けない、ここのところの最近の酷暑で休憩室に冷房が効いてないなど、状況が悪いと体力的に消耗するなどわかってきました。 

なかなか難しいです。 

私も一人暮らしして欲しいですが、結局家賃光熱費で貯蓄ができなければ意味がないので、少しでも貯蓄できていれば良いかと妥協してます。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受けずに何度も面接に行って一応働いている。 

メンタル壊してからだとそうは行かなくなるから、早く辞めて次へ行くのはこの人にとってはある意味正解かも。 

YouTubeは長くされているみたいだし、人と関わらないフリーに近い職種の方が向いているのかも。 

長距離トラックなどはどうだろうか。 

何度も転職し、エア出勤もするという事から怠け者ではない気がする。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣も入れていいなら自分も30回くらい職変えてるな。短期の派遣よくやったなあ。正社員は3回異業種で転職した。 

短期の派遣ってヤバい人から、全く仕事のできない人、セミリタイアしてそうな人まで多様な人がいてカオスだったな。 

世の闇を見たい人には単発派遣を是非経験してもらいたい。まじで引きがいいとカオスを見れる。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言われてるけどアルバイトは職歴には入らないから、転職ではないよね。それに実家住みで学生でないなら、家に金を入れるのは当然ですよ。あと家を追い出した御両親は尊敬するな。ズルズルいくと高齢になっても親の世話になり、80:50問題に発展していくからね。100回転職とかよりも、これらのことが気になりましたね 

 

▲196 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私も100回ではないですが、20回位転職してると思います。 

しかも最近家を出たのでこの方と似ていると思います。 

今は正社員で働いていますが、いい会社ではないのでいつまで続くか分からないし。 

沢山転職してるけど、実家に頼らず、生活保護も受けてないのでこの方は偉いと思います。 

なかなか合う会社が無いんだよねって自分でも実感しています。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お一人がお好きなら、大型船舶の調理見習いとか良いよ! 

実家からのお払い箱を喰らったなら、直ぐにはコンビニとか行けなく成るけど、食えるしスキルも磨けるし、なんせ給料が太いし、使う所がないから資産形成も図れるから是非! 

 

▲339 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく就職氷河期世代のものです。 

この世代は本人の頑張りは多少関係しますが、就職が希望の所に叶わなかった人は多いと思います。 

私も2回転職しました。(職種は同じ) 

ある国家資格をもっていたので、正社員として採用され、不満はありましたが頑張るしかないし…けれど、交通事故にあい頑張れなくなり退職。 

その後、体が良くなりまた正社員として別の所に採用され働きました。が、結婚して子供を妊娠したので辞めました。その当時は育児休業を取れる時代ではありませんでした。 

その後長男を出産後、東証一部上場企業に採用され、第2子の育児休業を経て今に至ります。 

転職142回はあり得ないです。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のバイタリティを買って一般の会社が正社員として雇ってみたら 

案外続くかもしれない。転職歴が多かったり生活が逼迫していると、すぐに雇ってもらえそうなところとか不人気な(キツいとか条件が悪い)仕事の所に応募しがち。そういう所は人の扱いも雑だったりするから結局続かないしおかしな人に囲まれる確率も上がる。下手にまともだとやっぱり耐えられない。 

 

実家にいたのだからもっと吟味して仕事を探してもよかったのかもしれない。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

142回も転職出来るなんて凄いです。年齢からして平均2ヶ月に1回転職くらいでしょうか 

次を常に探して応募してと行動力が素晴らしいと思います。 

いろいろな職を経験されているのでこれらの経験を活かして最後は自身で会社を起こされたら良いかもですね 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40代になって定職にもつかず、少し働いて嫌になったとか合わないとかですぐ辞めて、転職を繰り返す。いつか合う仕事に出合えると100回以上転職繰り返し…もうすぐ年齢制限でひっかかるし、面接で面接官も職歴の多さにビックリたろう。まともな職場での募集も無くなってしまうよ。そのうち50代になり体力的にも無理きかなくなってきたら、その先は生活保護ですか?どうか、諦めず仕事頑張ってください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にこれだけ転職してるってそのエネルギーがすごいと思う 

自分も何度か転職してますが、都度履歴書書くの面倒だし、また違うところでイチから仕事を覚えて人間関係も築くってすごく気を使うし、しんどい。 

この人は人間関係でつまづいてしまうようだから、とりあえず人間関係のあまり無い仕事を選ぶしか無いように思う 

単調な作業をする工場内の仕事や単発派遣などで仕事を繋ぐとか。 

これから年齢がいくと体力的にもできる仕事が限られてくるところが問題ですね 

そもそも働く気もなく生活保護貰って生きてる人より働く意志を持ってるのは偉いと思いますけどね 

近所にもう取り壊し間近ぐらいボロボロの府営住宅があってそこは生活保護受給者が住んでるのですが、たまにスターバックスのテイクアウト持ってたりしてなんでこんな人に簡単に生活保護支給するんだろって疑問に思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり人生で生活をしていくには、多少の世渡りの上手さとか要領の良さみたいなものを身に付けていかなくてはならないと思う。 

真面目だけが取り柄みたいな人が、正攻法で頑張って次々と撃沈している姿をとても多く見かける。 

真面目にチカラを注ぐところと、要領良くやり過ごすところの、労力などを使う配分を間違えてはいけない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職の回数が多ければ、転職する癖が身に付く。職場で辛いことがあったらやめたい人は多いが、思い止まる人が最後に生き残る。 

 若いうちは、すぐやりたい仕事に恵まれないが、「副業」でもやってきっと 

自分がやりたい仕事に出会うことが可能だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かくいう私も転職4回した30代前半です 

 

最初は飲食業から。高校生からバイトに入り、専門学校時代も含めると約4年。 

その後正社員でディーラーに就職し自動車整備士を3年、最後の1年は飲食でアルバイトを兼業 

 

その後自動車メーカー工場 

非正規4年.正社員で3年の計7年 

コロナで工場が閉鎖、半導体で閉鎖が断続的に起こり退職 

 

専門学校時代に取っていた玉掛け、小型クレーン、ガス溶接等を生かし今度は建設業に就職し4年。今に至ります 

 

飲食業→サービス兼専門職→製造業→建設業 

色んな業界を経験して思いますが、ひとつに留まるのも良いけれどそれが自分に合っているかは別 

やりがいはそれぞれで感じ、自分の不得意さもそれぞれで感じました 

 

仕事そのものが合わない人もいるかもしれませんが、私は仕事そのものというより、それぞれの業務内容に合う合わないがありました 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の50歳家具職人のおじさんです。コメ欄が前向きな発言が多くてビックリしています。私も似たような方を知っていますが、正直あまり関わり合いたくなかったです。言い訳ばかりで、全く好感が持てなかった。同世代からすれば厳しいようだけど、もっと頑張れよと思っています。 

 多様性と言ってしまえばそれまでだが、大学を卒業して27年働き続けている私や周りの同年代はどうなんだと感じてしまう。生きてきた時間は同じ。どう時間を使いどう生きるのか、パワハラ・モラハラあらゆるハラスメントを体験して乗り越えてきた昭和の人間からすると甘ったれ野郎という感覚です。 

 他人に強要はしないし、職場の若手の職人にもこんな事は一言もいいません。職人の世界も今は手取り足取り教えています。どこの世界に行っても人間関係は必ず関わってきます。人と関わる以上、逃げようがないんです。だから、頑張って生きて欲しいと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り手市場で転職のCMを見ない日がない昨今だけど、石の上にも3年とはよく言ったもので、何も身につかないうちに、少し嫌なことがある度に転職ばかりしてると苦労するのは自分。何かを身につけるにはそれなりに修行の期間が必要で、それは決して楽ではないと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いにも転職繰り返している人がいる 

直ぐにあの人の態度はおかしいとか、こういうこといわれたからとか… 

何処の職場にも色々な人がいるのは当たり前では?と内心思いながら話を聞いている  

年齢が上がるほど転職も難しくなって、お給料も下がっていくと思うのだが 

 

転職を異常に繰り返す人は、心の中に自分では気付かない問題を抱えているのかなぁ、と思って見守っている 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の性分や時代背景など、原因は色々とありそうですけど… 

あと数年、50代になったら老後が段々見えてきますよ。 

おそらく「我慢してでも働いておけば良かった…」って後悔するときが必ず来ます。 

納めるものちゃんと納めて年金も貰えて、 

なんとか少しでも貯蓄もあれば、 

ゆるやかにバイトしながらの老後もできるでしょうけど… 

年は毎年、誰でも必ず一つずつ取るんです 

身体が元気なのに働かない、公園でボーッとしてる時間あるなら、その時間を少しでも労働にあてたほうが、最終的に自分が困らないと思います。 

厳しいこと言うようだけど、会社なんて人間関係がほぼ占めるし、「イヤだし辞めよ」が癖になって繰り返されてるたけだと思います。 

あと数年で、身体も弱くなり、仕事も雇って貰えない。今より厳しくなるのは火を見るよりも明らかです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転職というよりフリーターだね。 

45歳まではそれでいいかもしれないが、だんだん職種も狭まりよっぽど(職場環境が悪いところ)の所でないと採用されないと思う。 

大体コンビニか交通整理で収まりそう。 

農家の手伝いでさえ無理なんだから体力のいる仕事は無理そうだね。 

そんな人は沢山いるんだろうけど、まだまだ働く所は探せばあるんだなあ。 

 

▲45 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一芸に秀でたり、一芸が希少な内容だと、どんな事でもお金に変えることが出来るのが今の世の中。 

こういう日常を流した動画が人気出たりするから世の中分からない。見る側からしたら有り得ない日常、つまり非日常だから反面教師的に面白いんだろうか。 

一方でこういう成功こそ本当に極々わずか、狙ってやるもんではないですね。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無職で自宅にいる期間の事を「自宅警備員」とか自嘲している時点でダメじゃないの?単に根気が無くて理想と現実の妥協点を日々考えて来ないとこうなるんだろうね。まぁ他人の人生だから別に良いけど、こういう人がもし生活保護を受給するのは納得出来ないね。病気などで本当に生活が厳しい人の生活保護はキチンとしてあげた方が良いけどね。まぁ100回以上も転職していたら普通に雇う側も警戒するでしょうから先行きは厳しそうだね。真面目に働いた方が良いよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も何方かと言えば楽に生きたい方です、只々コレだけは言えます若い時に楽した奴は年を取ってから本とに苦労します、貴方と同じ生活を送って入る奴が元友人に居ましたが今年の9月にホームレスで荒川の河川敷で亡くなりました熱中症でした、40才ぐらいまで一緒遊びましたがご両親が亡くなられてから2〜3年で家を取られホームレスに働かず親の脛かじりだったのでどん底までは半年も掛からなかった見たいです、未だ貴方は幾らか仕事には意欲が? 

ま、長生きして下さい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく頻繁に転職する人は本人に原因が有るといって本人だけが責められたりしますけど、適応できないのは仕方ない事だと思います。 

障害者や性的少数者は保護されて、社会に適合できない人は単に我慢が足りないとかそんな理由で置き去りにされている現状はいただけないです。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これはロスジェネ世代とか関係なしに、働きたくないない病になってますね。 

私からすれば転職を繰り返すのも苦痛だとも思うのだが、根本に働かない時期を作りながらでなければ生きていけない体質になってるのだろう。 

今ならまだね笑って見てられるのだが、もちろん年金もろくに支払ってきてないだろうし、あと20年もすればなんぼ労働力不足と言えど仕事は無くなっていく、そうなれば終着点は生活保護なのだろう。 

親からも見放され、未来を考える事すら億劫になってるのは哀れだと思うが、日本にはこんな人が結構いるんだよね。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとキツイ事言われたり人間関係なんてどこの会社にもあるだろう 

ましてや歳取るにつれ自分より年下の先輩にも言われたりするだろう 

理不尽な事は多々あるけど給料いただく以上割り切って仕事してるし飲みに行ったり遊びに行ったりストレス発散しながら仕事してます 

こうゆう人はこれからもっと歳を重ねていった時の生活が心配です 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私もロスジェネ世代で、印刷関係の仕事を何社か渡り歩いた。とりあえずは都度キャリアアップをしてきた。確かに職場の人間関係などは団塊世代の老害にもあったし、酷い扱いを受けたけどもそれなりに仕事は楽しかったとは感じてる。 

 

コメントに「生活出来てるから立派」とかあるけど、私はそれよりも無性にムカついた。 

印刷関係では同僚や先輩や後輩はどんどん辞めていったし新陳代謝は激しかったけど、それでも皆、歯を食いしばり、徹夜をして、サービス残業して、休みの日にも仕事をして、それでも酷い事を言われたり虫けらみたいな扱いを受けたりしてたけど、みんななにかスキルを身につけようと必死で仕事を覚えた。 

 

この人のこの結果は当然なんだろうけど、普通なら恥ずかしくて表に出られないはずなのに。 

 

職場のトイレで泣いた事ないだろうよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生は長い。 

転職は大いに結構だが、果たしてこの人は、老後の生活をちゃんと考えているのだろうか。 

これだけ短期間で辞めているのなら、厚生年金はほとんど払ってないだろうし、基礎年金さえ満額もらえるかどうかわからない。 

高齢となり、本当に働けなくなった時に、年金もわずかしかもらえなかったらどうするつもりだろうか。 

今は生活保護の認定もハードルが高いとのこと。 

ほとんどの人は、辞めたくても我慢して働いて年金を納めてきたからこそ、きちんと年金をもらえると言うのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの動画を見てきました。 

再生回数もまぁそこそこあってYouTubeの収益+日雇いバイトで食いつないでいけてそう。 

動画の編集もご自身でやっているのだろうけど、字幕もありカット割りも見やすく編集の技術もありそうなので外注の動画編集のバイトとかしたらいいんじゃないの?と思いました。自宅で仕事できるから人間関係で嫌になることもないので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期の境遇は他世代には理解不能なものがあると思う。 

コロナ禍でも1を割らなかった有効求人倍率が0.4〜6台の時期が続いた。 

数字上はリーマン期の0.4強が一番低いが、10年、15年と続く中で再起の機会を失い「転職」を繰り返す人も少なくなかったろう。 

 

加えて、当時は終身雇用敢行が残り、新卒就職は一生を決める出来事との感覚が根強い中で「選ばなければ仕事はある」と言われ、一方で「嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる」とも言われた。 

運良く職を得た者も、合わない仕事や今なら虐待と言われる扱いに耐えた。 

 

今や、新卒は唯一のカードでもなく、一社に賭ける世の中でもなくなり、なんなら国をあげて副業まで推奨しているのだから隔世の感がある。 

 

若い人が同じ目に遭わなくなったのはよいことだが、この記事に出てきている両親の、息子(氷河期世代)を重荷に感じる感覚が、これから社会全体に起きるのかもしれない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあわかってると思うけど本人が悪いのを気付いてないんじゃないかね 

キツイこと言われると憂鬱になるっていうのは、傍からみたらパワハラの職場なのかな?と思ってしまうが、実は自分が悪くて注意されただけってのが真実なのかなと思う 

とにかく成功しない人は環境や周りの他責にしがち 

自分がどうだったか見つめ直さないと一生繰り返すと思いますわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

142回転職は凄いな。ただ辞める時、気分ではなくて、次の会社はこの部分を重視しようとかいろいろ反省して次に活かせばいいような。例えば人間関係なら人とあまり接しない仕事を探すとか。 

 

結局入ってみないとわからない部分ではあるけど、世の中そんなキツいことを言う会社ばかりではないので、142回も挑戦できることを前向きに考えてまた探せばいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>30過ぎのおじさんが昼間の公園や駐車場に車を駐めて本とか読んでいると、警官に職務質問されるんですよ。別にいいんですけど、煩わしくて。道の駅でダラダラするようになりましたね 

 

悪い事ではないのですが、近所のドンキに買い物に行くとほぼ必ずのように休憩スペースの椅子に座っている人がいるのを思い出しました。冷暖房完備で一日中いられるので無職の人などには快適な場所なのだろうと思って見てます 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この息子を突き放したご両親を称賛いたします。 

ただもう少し早くても良かったかなと。 

歳がいけばいくほど、就職が厳しくなるしブランクも長くなる。 

本人も働く意欲をなくす。 

私なら遅くとも20後半で追い出す。 

退職を繰り返しつつも 生きていかなければならないから、短いブランク働かざるを得ない。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転職は悪くはないが、雇用する側としては「またやめられては困る」と思い様子みる、しかも注視する。あぁなるほどね、なんて思った企業もいるかもしれない。 

全てクビならやはり問題は当人にあると思うし、単純にやる気がないだと思う。目標もなければなにか趣味や目的をもって働くのであればまた違う人生だったと思う。 

手遅れではないが、この人何かこだわり持ってるんじゃないかなぁ??知らんけど。 

今後もまた記録更新されるんしなかろうか・・・ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中は転職推奨ですよね。新卒から一度も転職しておらず、今の職場にずっと勤めてる自分は、転職組に見下されてますし、むしろこの方なように勇気を持っていろんな職場で視野を広げているのは尊敬しますよ。 

 

▲55 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

私は息子に働かなかったら家を出て行ってもらうと小学生の頃から言っています。 

 

親は子供を一人前の「大人」にする事が使命で、いつまでもタダ飯食わすのは違うと思っています。 

 

もちろんやる事やった上で、どうしようも無く困った事があるなら、その時は相談しろと言ってますが、やる事をやっていない場合は助けるつもりも無いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでは流石に我が家の夫も辞めては居ませんがスパンは三年、長くて15年、仕事はどんどんきつくなる 

体力も会社の方針も変わるので 

この職だけしかできない夫もあなたの倍は老いても繰り返しです。 

退職金も無く老後化層ですがとりあえずは正社員で安月給でも働き続けてますよ。早い話が世間が言う様に資格を取っても経験無しでは無意味で 

親父化すれば駒の一つ。 

それでも雨の日も休まず体調不良でも 

休んで良いと言われるまで行っていますよ。自分に取って居心地良い職業ならキツくてもやり遂げないと要は首。 

技量も有るかとは思うけどやはり 

努力の積み重ねに叶うものは無いと思います。楽に稼げるなら大手が優秀な人材まで流出させませんから。以下同文ならもっとやるしか生きる道はないと思います。生きてゆくには金と体力精神と知恵も必須。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このやり取りを読む限り、特別な違和感は感じない。自分で働き、自分の生活を支える普通の人の範疇であり、いずれ職種が定まり、人間関係が構築できると思う。41歳ならまだ行けると思う。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

在籍してる間は、許容される範囲の仕事レベルでやってるなら批判されるいわれはないと思う。 

 

世の中には、期間限定アルバイトなんて普通。 

 

しがみつき正社員やら、最低限の責任を果たしてない管理職、経営者達の方が、むしろたちが悪い。 

 

そいつらって自分が悪いとは露とも思わず、辞めるやつが悪いって本気で言うんだわ。違法行為を強制してても、労基署が本当に来る方がレアケースだし、常に法律よりも自分達が正だと考えてるレベルだから。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ない言い方になってしまいますが、 

何かと言い訳を付けて逃げていたと感じてしまいます。何か特別な事情もあったかも知れませんが。 

『どう在るべきか、ではなく、どう在りたいか』が大事だと思います。 

頑張った人たちは、自身のキャリアを描き、何とか有りたい姿になろうと奮闘するはず。 

キャリアアップの為の転職なら、大いにありですが、その場から逃げたいだけの転職は。。。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康なうちは、金が必要になったら仕事して嫌になったら辞めるができるけどね。体調を崩したらお終いな生活をしてるのに気がつくべき。40後半ごろになるとバイト探しも大変になるし、周りがずっと年下の方が多くなるその状況で人間関係が嫌になる未来しか見えない。家を追い出されてから国民健康保険は自分で払っているのだろうか?それを払うだけでも結構しんどいと思うけど。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ転職繰り返してると、(派遣やアルバイトばかりだろうし)次にいよいよ本気で就職したくなった時に履歴書では今までの短期就職は就職として考慮されないし、今までの履歴から「すぐ辞める人」認定されてしまって、雇ってもらえない事がほとんど。 

私、人事部にいて採用もしてたけど、アルバイト希望でも不採用だしてたと思う。 

まだ今は若いからいいけど、これから高齢になったらどうするんだろう。結局、行き着くのは生活保護なのでは? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

採用する側から見れば、あまりにもホイホイ転職する人は、たとえ令和の時代であっても好印象はないわな。 

ただこの方、自分も含めて周囲を客観的に判断できており、さらに社会に責任転嫁もしていない。 

そういう意味では、一般的なヒキニートよりはマシに見える。 

マーシー氏が今後はどんな生き方をしていくのか、ちょっと注目してみようと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く勤めた正社員を辞めて、事務パートで働き出したんだけど、人手不足凄くわかる。 

え、この年齢だし無資格だけどいいんですか?ってスピードですぐ採用決まった。 

氷河期なんやったんや。 

まあパートだけどさ。 

入社したらパワハラ相談窓口最初に案内されるし、今の子はいいなあ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越し費用を負担してでも追い出した親が偉い(笑) 

 

今は仕事なんていくらでもあるのが現状だし、当面はYouTubeでもそれなりに稼げるだろうけど、リーマンショックやコロナ禍などのイベントは定期的に訪れる。 

 

仕事をやめるのも自由、飢えるのも自由、最低限度の生活をするのも自由。 

自由って素晴らしいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に合う職場なんてものは無いんですよ。 

私は40代でニートから正社員になりましたが、好きな事でも無いし、人間関係がいいとかも無いです。 

でも目標があるから働ける。 

働く理由が無いと続かないですね。 

理由が無い人は理由を積み上げるといいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の人生だし好きに生きたらいいと思うんだけど、 

そのうち体も思うように動かなくなるだろうし、 

その時に年金だけで暮らしてはいけないだろうし、 

親が資産を残してくれればまだいいのだろうけれど、 

そういう将来のこと、考えないのでしょうか? 

 

いざとなれば生活保護受給すればいいと思っているのかな・・・ 

 

仮にそうだとしたら、 

こういう人のために税金使ってほしくないのが本音です。 

今後、少子高齢化で少ない若い世代の負担がさらに大きくなるのはどうにかすべき。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の人間性が悪すぎるんだろうね 

だからどこに行っても人間関係で悩むんだよ 

 

嫌なら辞めればいいやーという考え方だから、自分を省みることもしない、だから気が付かないんだろうね 

 

世の中に、自分の思い通りに反応してくれて、どんな自分でも尊重してくれる人なんている? 

教わらないでできる仕事なんてなくて、やり取りの中で分かる人間関係の作り方ってあるんだよね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

感想としてはこの人が偉いとかすごいとか羨ましいとか全くないです。 

引越し代を渡して家を追い出したご両親はあっぱれと思う。 

地元から出ないのは何かしら実家をあてにしてるのか冒険心がないのか。 

アクティブとは聞こえが良いですが、一つのところが長続きしないのは自慢すべき事ではなくマイナスにしかならないのかなと。 

まあご本人が良ければそれで良いですが、一緒に仕事はしたくないタイプですね。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人には向き不向きがあるので、大量の転職が悪いわけではないと思うけれど、41歳で100回以上転職しても、仕事が長続きしないのは自分を過大評価しているのか、客観視できていないのではないかと。 

 

自活しているだけ偉いというコメントもあるけれど、独身で今のまま高齢になった時どうするの?貯金なんかないんじゃない? 

まだ41歳じゃなく、もう41歳なんだよ、と心配性の私は思ってしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はフリーターであって、転職とは言わないんじゃないかな!? 

私も20代の頃の営業職で、毎日かならず怒鳴り声を上げて1時間くらい机や壁を思い切り殴ったり蹴り飛ばしたりする上司が居ましたが、それから数年はプールの中を潜水したみたいに重く苦しくどんよりした気分がなくなりませんでした、病院に行ってなかったからウツ病だったのかも知れませんが、この人もバイトさえ続かないってまともな精神状態じゃないんだろうな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おーーー!マーシーさんだ! 

よくYouTube見てます。まさかマーシーさんの記事が出てくるとは… 

仕事が続かないのは確かにヤバいけど、YouTubeは5年以上続けておられてこういう人でもどこかしらいい所とか才能はあるんだなと思います。 

何とか自分の道標を見つけて頑張って欲しいと思います。 

 

▲103 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒給料は安い。これ当たり前。働きたての学生に毛が生えた程度の時期に安いから何だというのか。 

農家も2ヶ月でやめたんじゃ無くてクビ。 

何か言われたら折れる。逆に言うとどんな会社でも最初は様子見なんだけど、まさかの数日もしない内に何かしら言われてしまう。 

 

これだけで分かってしまうのは気のせいか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も仕事は長続きしない方なので何となく察するとこもありますが、142回の転職はある意味快挙と言える。とりあえずこんな状況でも一人暮らし出来るんだなと関心すらしますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終わってるよねこの人 

正社員採用は難しいと思います、大方の会社は書類選考で落とされると思いますよ。 

社員として中途採用すれば仕事覚えてもらう為に注意ぐらいはするでしょう、その度に辞められたのでは上司としてどうすれば良いの? 

会社としては少しでも永く働いてもらいたいから、この様な人は面接もしない。 

 

▲111 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ご両親は立派ですよ。働かない息子を追い出すことは。だって自立できなかったら本人が苦労するだけなんですから。我々はこういう話を聞いてどう思い、どう行動するか、ですね。 

ラクをして長年給料、ボーナスもらってる訳ではないからね。職場のポジション(課長、部長)だってご褒美ではありませんからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おや?と疑問には感じるものの、記事の印象からは根は真面目そうだし、人柄が悪く感じられないので、否定はしない。 

しかし、できれば精神科医から診断をしてもらい発達障害や精神病の検査を受けたほうが将来的に同じ事を繰り返さなくてすむのではないかと感じた。 

また一方で、ハローワークで相談をして、福祉的就労に繋がり、福祉系職員の援助があれば、これ以上辞めるようなことがなくなるかも知れない。とも思えた。 

ぜひ医療を含めて、行政、ハローワークなどの相談機関に一度は行くことを勧めたい。 

素人の直感によるコメントにて失礼。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職種バラバラの転職が多すぎる人は、人手不足でもお断りかな 

制服やら何から経費かけるの怖いし 

社内のセキュリティの問題もあるし 

年功序列じゃない会社が増えたとは言え 

昇給して行くわけだから 

ただ転々と転職してればずっと初任給からのスタートだもんね 

豊かにならないよね 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中で、普通の人でも会社経験のあるのは数社だろう。100 社も経験させてもらえたなんて素晴らしい。人生考え方を変えれば、100社以上勤務経験のある人なんていない。自分は100者経験するなんて無理だろう。絶対に、100社の経験は役に立つ。本も書ける。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なことがあると逃げて解決する癖が付いたのでしょう。長くても半年では、何も身に付いていないと思います。41歳ならまだやり直しは可能なので、頑張ってもらいたいです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転職は体力、気力がいるからすごくアクティブな人だしいろんな職種についているならば好奇心も旺盛なんでしょうね…( ´-ω-)y‐┛~~ただ、若いうちは楽しめるけど年齢をとると何でもわかってきて楽しめなくなりそう…飽き性なら何か一つ国家資格とか持っていたら良かったかも… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロスジェネ時代って石の上にも3年じゃ無いけれど、相手に合わせて根気強く仕事をするという教育は親からされてきたと思うんですが、あまりにも転職し過ぎで応募時に履歴書見られたら我慢できない根気ないと思われても致し方無いような気がしますね… 

確かに非正規雇用が多かったのは事実ですがまだ若い内に正規雇用を目指すとか方法はあったはず 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飽きやすいというか見切りが早いということだろう。 

この人にとって定職って何だろうな。 

 

基本的に人間関係が嫌な人物なんだろうな。 

 

行き着くところは自営しかないだろう。 

人間は稼がないと生きていけない。 

 

年金だってまともに払っていないだろうし。 

 

親の遺産最終的には頼ることにはなるだろうが。 

老後は最悪だろう。重病にかかったら助からない。 

 

バイトだろうが早目に定職につくべき。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のオーサーコメントに『基本的には「自分に合った職場」という表現ではなく、「自分が職場に合わせていく」という表現を使ったほうがいい。「相手の立場に立って考える」が仕事における原理原則だ。』とあるが、オーサーは「自分が職場に合わせていくことがどう頑張ってもできない人」が世の中には一定数存在するのを知らないのだろうか?強者の理論、多数派の理論という感じがする。 

しかし、「相手の立場に立って考える」が仕事における原理原則という点はその通りだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにすぐ辞めていては、どこに行っても新入社員。忍耐を覚えないと。 

ブラック企業なら、すぐ辞めてもいいですが、人間関係が、つかず離れずやっていける会社はあると思います。 

家から追い出したご両親はいい決断をしましたね。 

子供部屋おじさんにしなかったから。 

YouTubeの収益がどれくらいあるか分かりませんが、41歳はまだまだ人生先が長い。 

YouTubeに頼っていては、いずれ行き詰まりますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の景気にされてやる気も希望もない氷河期の世代としては親近感が湧く 

 

今の売手市場からは想像できないだろうな 

 

1人でも多く救いの手を差し伸べる為に政府があるのに今だけ金だけ自分だけ精神で辟易します 

 

まぁこういう方は特殊だから何か熱中できる興味のある仕事を探さないと長続きしないだろうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この回数はもはや転職芸人のつもりでやってるんじゃないのかなぁと思ってしまう 

続けるつもりで入って結果としての転職ではなく転職回数を稼ぐためにやってるでしょ 

そもそも非正規って職歴にならないから転職回数としてカウントされるのは正社員だった数回だけじゃないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉のチョイスが面白いですね。 

今はまだ楽観的にいれるからもしれませんが、そのうち戻れないポイントみたいなのにぶち当たれば、自ずと本気で自分の人生を立て直そうと考えるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で印刷会社に就職して、3ヶ月で辞めた時点で終わってる。 

我慢出来ない人だからこれから先も落ち着かないだろうし、経験が増えるなんて、今の企業は何も望んでない。はっきり言ってこの先、まともな会社には就職出来ないでしょう。 

そんなに転職する人をまた辞めると思うと人事は採用しない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE