( 237248 ) 2024/12/21 20:25:45 2 00 中日・大島洋平 減額制限超える1億5000万円減の年俸1億円「制限がルールである中でそれ以上は…」と主張も最終的には提示を受け入れサイン中日スポーツ 12/21(土) 10:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d9d9f6b8dca3cc239640da4e912419b0ce53df8 |
( 237251 ) 2024/12/21 20:25:45 0 00 契約更改交渉を終え、記者会見する大島
中日の大島洋平外野手(39)が21日、ナゴヤ球場に隣接する選手寮「昇竜館」で契約更改交渉に臨み、今季年俸2億5000万円から減額制限(1億円超は40%)を超える60%ダウン、1億5000万円減の年俸1億円プラス出来高でサインした。(金額は推定)
今季プロ15年目を迎えた大島は開幕2戦目となる3月30日のヤクルト戦(神宮)でシーズン初出場するとマルチ安打をマーク。ただシーズン通して代打での出場機会がほとんどで9月上旬には出場選手登録を抹消された。最終的にプロ入りでは自己最少となる75試合出場にとどまり、打率1割9分8厘と初めて1割台となった。
代理人をともなって交渉の席に臨んだ大島は、減額制限を超える提示に「他の球団でも複数年(契約)があって減額制限オーバーが増えている。減額制限がルールである中でそれ以上(の減額)はどうかなと」と主張。ただ最終的には「言いたいことは言いましたけど、それも話し合った上でサインしてきました」と提示を受け入れた。
40歳を迎える来年に向けて「もう40(歳)かという感じもありますし、まだ40(歳)かという気持ちもある。体はまだ全然動くので来年自分の中で悔いのないようにやっていけたらなと思います」と意気込んだ。
中日スポーツ
|
( 237252 ) 2024/12/21 20:25:45 0 00 =+=+=+=+=
とは言えど、 限度額制限を超えるから契約に至る面はある。 でなければ、 球団サイドからすると引退勧告や戦力外通告の 選択率も上がる。 自由契約になって他球団からのオファーが あったとしても好条件は見込めない。 起用法の事情あれど、 残した成績からすると、 生え抜き選手に対しての配慮ある提示。 勿論、ファンも井上監督も期待している。 ドラゴンズが誇る現役レジェンド大島洋平。 まだまだ健在なりを魅せて欲しい。
▲2457 ▼431
=+=+=+=+=
正直これくらいの減俸はあるかもと思ってた。 中々更改が無かったしひょっとしたら他球団に移籍も覚悟してた。 納得はしてないだろうけどサインしてくれたのは中日が好きという事もあると思う。 以前はFA行使寸前で残留してくれた。 落合政権で修羅場知ってる貴重な1人。 頑張って欲しいよ。
▲1144 ▼101
=+=+=+=+=
今年は昨年に2000本安打を達成したことで立浪前監督の考えかどうかわからないが、「もう大台を達成したのだからいいだろう」と判断され殆ど試合に出ていなかったことは仕方ないこと思います。 来期はラストシーズンのつもりでもう一花咲かせてほしいです。
球団もこれまでの経験と功績を評価して、指導者になるための経験を積ませてほしいです。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
大島ももう40歳で引退を迫られる歳になったのですね。 ちな巨ファンですが、かつては同世代の巨人長野と最多安打や盗塁王を競っていた時代の印象がありました。私は大島と長野は巧打攻守俊足の三拍子揃った同じタイプの外野手でライバル関係だと勝手に捉えてました。
長野は入団に数回浪人したり、カーブ移籍後はレギュラーではなかったりで、これまでこ実働年数、出場試合数が大島より少なくて2000本安打は厳しそうですが、大島は毎年コンスタントにレギュラーを確保して安打を積み上げてきた印象がありますよね!もう2、3年は現役で通せるような気はしますので、もう一踏ん張り頑張ってほしいです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
減額制限あってないようなルールになってしまってますね。 田中のように契約しない選択肢もありますが、成績がよくないからの減額です。 球団側が強い立場で安易に限度額制限を超えるのもどうかと思います。 制限を超える減額を提示されたら自動的に12球団と交渉できるようにしてはどうでしょう。 制限を超える場合、NPBへ球団が届け出る様にするとか。 そうすれば、他球団へ行かせたくないと多少なりとも球団が思えば限度額内に留めるケースが増えるかも。 もちろん、所属球団より良いオファーが来るとは限りませんけどね。 大島なんて生え抜きだし、監督やコーチ候補でしょ。 他球団へは行かせたくないでしょう。
▲32 ▼124
=+=+=+=+=
社会人卒で40歳までやれて2000本もやって大成功者でしょ。 また契約になっただけでも恵まれてる。 どんな事情があれ、成績が伴わなかったら代わりが出てくる世界。 外野は岡林、細川が育ってきたから良い意味でホント世代交代だよ。 そこで40歳の大ベテランが生き残るには本当に大変だがそういう厳しい世界だから。 まだまだ天性のバットコントロールを活かす道を見つけて最後の一踏ん張りを期待したい。
▲951 ▼170
=+=+=+=+=
減額制限の規定を作った時代がかなり古いから、選手の権利がどうという人達がいますけど、年俸が昔よりも高額になってきているから大幅に増えた選手の寿命を削るしかないんでしょうね、制限を守ろうとしたら。自由契約とか戦力外って本人に即伝えたらファンから批判が集中するんでしょうし。
スポーツ選手の年俸制はサラリーマンと違って下がる可能性を考えなければいけないのですから、高額の契約を結べた年にしっかりとお金を残しておけば、翌年の収入が下がっても問題になることはないかと。基本的には徐々に年収が上がる我々はその年の収入から前年度に収入にかかる税金を捻出しても影響が少ないというだけですし。
ノンテンダーとか言われずに1億円までは提示したっていうだけでも球団としては頑張っているでしょう。球団の起用法という理由はあれど去年の成果としては。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
代打って大一番で打席入る事の多いイメージで、 大島は代打向きではないよね。 チャンスにめっぽう弱いから。
かといってスタメンで肩弱い、長打期待できない、外野しか守れないでは あとは代打として1発打つ場面でしか期待出来ないというのが 球団側の本音でしょう。 1年代打専門で1億なら中日にしては十分温情かけられてると思うけど。
▲683 ▼106
=+=+=+=+=
減額制限のルールはあくまで選手が自由契約を選択出来る権利であって、球団の減俸幅を制限するルールではありません。
制限額以上の減俸をするなら自由契約にするのが筋という話かも知れませんが、それをすると戦力外通告のリスクも高まるので必ずしも選手側にメリットがあるとは言えません。
どちらかと言えば選手会を通じて労使交渉する内容では無いかと思います。
▲314 ▼38
=+=+=+=+=
さすがに衰えが隠せず足の怪我の影響もあって常時スタメン出場が厳しくなってきたのは事実だが、代わりに取っ替え引っ替え使った選手の中から、今はレフトはこの人が一番いいね、大島は控えでいいねと言えるほどの選手も結局今年は出てこなかったしね。大島としてもそこは腑に落ちないものがあるんじゃないか。来年は年齢とかで決めうちせず、競争の結果スタメンで出る選手が決まるといいなと思う。
▲280 ▼40
=+=+=+=+=
落合が日本プロ野球史上初となる年俸1億円オーバーを達成した時、累進課税がキツイ時代で落合がユーチューブで語ったところによると、税金で殆ど持ってかれて手元に2,000万円ぐらいしか残らなかったみたいな話をしていたが、それでも三冠王の仕事はキッチリとやっていた。その時代に比べたら減俸されてもまだ1億貰えるなら当時のプロ野球選手は年俸1億越えは落合しかいなかったわけなんで、充分貰っていると考えてまた奮起して頑張ってもらいたい。
▲92 ▼152
=+=+=+=+=
さすがに受け止めないとね。 球団としてはもっと下げたかったと思うよ。 だけど地元出身の生え抜きで大学・社会人出て2000本安打達成者だから生え抜きのまま引退してほしいから温情もあるよ。
プロ意識は認めるけど、肩と脚は正直衰えて来てるからな。
若手の見本、壁になりながら何とか大島が現役の内に優勝してほしい。
▲403 ▼70
=+=+=+=+=
前監督の扱いも悪かったけど少ない機会の中で力を発揮出来なかったのも事実で、球団も諸事情を考慮したからこそ大幅減額で尚1億円と云う高給で契約してくれたのでは、出来高も付いてるなら取り返す余地はあるのだし
監督が代わって扱いが大幅に変わるかどうかは解らないけど、この年齢になると若手と同じ力ではどんどん出番が無くなって行くのは確か、オフとキャンプで鍛え直してもう一花咲かせて欲しいけど
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
打率、安打数とキャリアワーストになり来年40歳となると相当厳しい額になるのは仕方ないかも。 単年プラス出来高になることで背水の陣にはなりそうだけど外野の一角は空いてるし、レジェンドとしてもうひと活躍する場面は見てみたい。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
減俸は仕方ないとして、でも大島は最初の時に狂わされた感あるよなあ。 打って調子いいのにアリエルの時と同じでスタメン外しだったり 大島はレギュラーでこそ力を発揮タイプ、助っ人交えてレギュラー獲りして来年頑張って欲しい前監督の起用でこうなった今年を見返すかのように2480本は越して欲しいというのが願いだ
来年の外野確は細川、ほぼ確が岡林で残り1枠…混戦の内野陣も外野をやり始めるだろうし、負けないように頑張って欲しい
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
球団はベテラン大島に中堅、若手を牽引して欲しい期待もあると思う。 今回の大幅減額はそこの期待値を大きく下回った点もあると思う。 大島が自身のスキルアップに注力しているのは分かるが、今のチームに必要なのはベテラン、中堅層が主体性に若手を引っ張っていく姿勢。 来週シーズンは期待します。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
確かに巧打の選手で打率をライバルの若手より残せる可能性があるけど、単打だからね。 単打の選手は、それだけだと怖さがないのでそれと合わせて、確実に2塁へ行ける技術や単打でサードまで行ける走力が求められる。 となるとやはり1打席勝負の代打が主戦で、そこで結果を出せれてれば若手と併用案もでる。 今は強打の選手以外、走攻守すべてに大きなマイナスがないアスリート選手を優遇しやすいので、走守が健在であることを示す必要もあるね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ライデルを繋ぎ止めるため、球団は運転資金を確保するため、意図的に中堅以上の選手に出場機会を与えていないのだろうと思っていたけれど、やはりこうなりましたか。3割近く打てる打者を出さず、それで最下位とは、やはり立浪監督の采配は悪かったし、クビにして良かったですよ。大島さんも流石に全試合スタメン…とはいきませんが、まだまだやれるので、頑張ってもらいたい。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
試合にスタメンで出してもらえなかったのもあるだろうけど年齢や代打での結果をみたら妥当な金額じゃないかな。今年大活躍の細川選手とかも1億いってないし1億出してくれたのは球団側としても配慮してくれたほうだと思う。歳もあるけど来年の活躍に期待です。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
ルール的に選手として限度額を超える提示は納得が出来ないのは理解が出来るが正直、活躍度を含め残した数字を見ると、いたしかたない感じがする。来シーズンも岡林・細川が順調なら残されたポジションは1つだけですが球団の評価を見返す位の活躍を望みます。
▲232 ▼42
=+=+=+=+=
野球選手は身体の管理を極めた人で全く問題無く動けて怪我も無い人(この時点で既に稀)は 後は眼(動体視力)の問題と聞く 大島選手は特に問題ない筈なのでやはりスタメンで使えば絶対にある程度の結果は残すと思うが やはり岡林細川+αを越えなければというラインとの戦いではあると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減俸は妥当ですよ。 社会人から入った時、まさか走攻守の攻が1番勝るとは思わなかった。 特に守備は2年くらいでほころびが見え始めた。 安全牌な守りしかしないし、何より肩のことを考えて早めにレフトに切り替えて欲しかった。 今後はヤクルトの川端慎吾みたいな存在になればいいと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
スタメンって打つだけじゃないのよね 守備をして走塁もする 打撃よりもそこが明らかに衰えてきてる
今の大島の守備と走力で スタメンを勝ち取るなら280と10本塁打ぐらいの 打撃力が無いとスタメンは厳しいと思う
来季も代打待機だと思うし その中で結果を出してくれれば年俸も現状維持とか増になってくんじゃないかな
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
個人的にはそろそろ代打の切り札としてもう一花咲かせて欲しいと言う思いがある。 もう前で引っ張るのではなく後ろから中日を押すような立場だと思う。 ベテランとしてみんなの手のひら返すような活躍を期待します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年俸のアップ額も昔とは違ってすごく上がるから、下がる時もしょうがないのかな。王さんとか二冠王でも10%アップとかだったもんね。野球界に限らず、ジョブ型雇用に世の中が移行していくとすると桁は違うけど一般企業でもこんな契約が増えていくのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生え抜きで若手の兄貴分として、技術と経験を伝えていける野手で、他球団の選手も一目を置く選手。投手では大野選手であり、柳選手。ムードメーカーしかり。立浪さんは、自分がキャプテンでなければ気が済まず、そういう選手を疎んじ、血の入れ替えと称し、言うことを聞きやすい若手を登用したため、ベテランがいない打線は淡白になり、チームバランスを崩し、修正できる術がなく、外様にたよったが、空中分解だった。大島選手は、井上政権ではまだまだ重要な選手である。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
楽天田中の件を思えば、中日は年功というか功労者には、それなりの年俸でしっかり契約してくれるイメージはある(ただ、若手の伸び盛りには渋いが)。球団としても将来の幹部手当込みの契約だろう。億契約は全然悪くない。まだまだ、やれるので頑張って欲しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
減額制限以上の提示をするってことは絶対に契約してもらわないと困るという思いが球団にないのかなとも思う。年俸を提示している以上そんなつもりなんて無いのかもしれないけれど、今シーズンの大島にしてみれば、極度の不振に陥ったとか怪我をして1年を棒に振ったというよりも、若手を起用したい当時の首脳陣の起用のせいで出番を減らされてしまったという点で査定面を少しは見直すべきかと思う。
▲16 ▼48
=+=+=+=+=
大島選手は前監督に故意に干されて成績が出せなかったと思う。若い選手と競争させた上ででの交代なら納得できるが名刀に塩水掛けて錆びさせたような采配だった。来期は実力で競い合い熟練の技をファンに見せて欲しい!応援してます!
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
大島はスタメンで使い続ければまだまだ3割近くは打ってくれる。 世代交代は必要かもしれないけど大島レベルの打撃ができない若手よりも勝ちにこだわるなら大島をスタメンで使って守備固めで交代するのもありなんじゃないかな? ドラゴンズは先制すれば勝率グッと上がると思う。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
それ以上下げるなら選手が自由に移籍できる権利が与えられっていう制限なんだよね。 下げてもいいし、戦力外通告でもいいんだし。 一定の成績残した選手はいきなり戦力外からの再契約よりって判断での打診でしょ。 もちろん複数年契約中の減額はアウトだけど、単年だからね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
減額制限を超えたら保有権利放棄だからと自由に移籍ができる権利はある、最後まで中日にいて引退するのも移籍して出場機会や第2の人生への準備の期間、本来なら戦力外通告でクビになる成績でも減額制限越え提示は功労者にしかない特別待遇、中日でのコーチの椅子は用意されてるし残り現役をどう過ごすかは自由
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年の成績ではこの年俸でもしょうが無い。 来年はここぞの代打で結果を残してほしい!これから長く野球人生を続けるのであればもうこれしかないです。中日は代打の切り札が全くいないので他チームと比較してもその差が如実にでているので何とか代打で結果を残してほしいですね!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
立浪が若手に優先枠を与えた結果だし、涌井に比べると厳しすぎる感じもする。ただタイプじゃないといっても、代打でもう少し結果がほしかったかな。 是非、球団記録の立浪の安打数を超えるくらいの活躍がみたいね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
100試合以上スタメン出場して不振なら、減額制限オーバーでもまあ納得もいくだろうが、今季に限っては、世代交代を見据え、若い選手になるべく出場機会を担保する起用方針の兼ね合いももあったので、平等に競争でというより、調子に関係なく出場機会は制限されていた感じだし、それでもスポット的にスタメンで出ていた試合では、それなりに打ってた印象。
ただし、代打専任へのコンディション調整への対応が遅れ、そこはうまくいかなかったのは否めない。
本人だけの100%責任とは言い難い背景があって、それで減額制限オーバー評価はなかなかシビア。代理人ももうちょい頑張れな気もするが。
ともあれ、首脳陣も一新され心機一転、来季は巻き返しを期待したい。フィールドに立つのに年齢や未来は関係ない。いまこの瞬間に、スタメンに相応しい実力があるかどうかのみ。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
大野、平田、ビシエドが長期契約で大した成績残してないのに、彼くらいじゃないのかな、年棒に見合った成績を残したのは。常時使えば2割7〜8分は打てるが、年齢理由で干されただけでしょ。本人の能力に対して、球団が評価してない、それでもドラゴンズ愛で残ってくれている彼には感謝しかない
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
大野が3億円から1億2000万円になったから、大島も1億円くらいになるかなと思ったらやっぱり。2人とも功労者だからこの成績でもまだ1億円もらえるけど、自由契約になってもおかしくない。大島はもう代打専門として生き残る道を探った方が良いと思う。まだ技術はあるけど、40歳になろうとする選手をレギュラーで使ってもチーム作りにはならないからね。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
個人的な意見ですがレギュラーとして出してればそれなりの成績は出せたと思ってます。監督の意向か知らんが若手シフトで結果が出てない。チャンスの時に大島だったら相手は他の誰より不気味だったと思う。大島は代打タイプじゃない。来季も今のメンバーなら十分通用するはず。
▲90 ▼57
=+=+=+=+=
スピードと巧打が売りの選手のスピードが衰えて打撃もパッとしないなら当然の減額。 減額制限はあってないようなもの。増額は限界があっても制限や限度はないのに、減額は制限も限度も限界もありますって言われても経営としては納得しないでしょうよ。そこら辺は選手会と経営陣がしっかり議論してくれ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
減額制限を超える提示に「他の球団でも複数年(契約)があって減額制限オーバーが増えている。減額制限がルールである中でそれ以上(の減額)はどうかなと」と主張
本当に何の意味もないルールだと思います 球団が勝手に値を上げといて契約きれたら大幅値引き、NOなら戦力外みたいなイメージがある 制限があるならルールに則って契約更改するべきだと思う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
年俸って?その1年の結果で決まるんじゃないのかな? 成績良ければ1億でも2億でも出して翌年悪ければ数千万円に落とすのは当たり前な気がします。 要は翌年の税金の支払いに困るとかで有っても事前に幾ら税金掛かるか分かるんだからそれだけは残しておけば良いだけの話しで、散財するからでしょう? テニスや卓球は自分の成績だけで収入が決まるんだからゼロも有れば何億稼げる場合も有るわけで野球なんかよりよっぽど大変と思います。 又、野球はチームの成績でもアップするとか考えれば甘い気がします。ダウン率制限は撤廃するべき! 現役年数がほぼ同じサッカーなんかはもっと年収安いでしょう。試合数や客数も有るから可哀想だよ! だから、私は偏見かも知れないが、そう言う意味で野球はテレビで見ません。 しかし、WBCだけは国対の真剣勝負で見ます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
金額は過去の実績と関係ない。 あくまでも、今年どれだけ活躍したかとか、来季への期待が金額になってるから。 1億5000万も減額になったってことは、来年ダメだったら覚悟してねってことだし。 大島は、相当な覚悟で自主トレとかする必要あると思うよ。 こういうところが、やはりプロは厳しい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
球団運営において選手のポジションで言うと「絶対に必要な選手」「必要な選手」「居ても居なくてもいい選手」「不要な選手」 大体この4つに分けられると思う
ベテラン選手になるとどうしても年俸が高くなりがちだけど、居ても居なくてもいい選手となれば限度制限以上の減俸は当然の選択になってくると思うし、下手に制度を変えて選手有利なルールになると、それなら戦力外で良いよっていう判断をされて結果ベテランたちの自由契約が増えると思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全く活躍できなかったので下がって当然だし、まだ1億あるのかとも思うけど、減額制限を超える提示は珍しくもなく横行してて、無意味なルールかなとも思う。結局最後は球団側が、気に入らないなら他行ってくれていいよと言われたら終わりですからね。今の大島に1億出すところがあるのかどうか。移籍すればその後も待遇も変わるかもしれないし。まあ、最後は本人が納得するならってことなら減額制限なんて、なんであるんですかねってことにはなりますよね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
成績ガタ落ちの起因は、チーム事情でスタメン起用が極端に減ってしまったことが最大の要因だろう。地元球団ゆえFAしにくかったと思うが、しかるべき時に移籍していれば、今期どうだったろうか。来期井上監督になるが、今期と起用法は変わらないだろう。その点をファンとしては、切なくなる。ヤクルト青木のような流れが理想的に思えるが、球団が3年連続最下位では、大島起用が後回しになってしまうのも、いたしかたないのかもしれない。
▲111 ▼61
=+=+=+=+=
結果が全てとはいえ、選手にも生活がある。だからこそ、限度額超えは「ルール違反」だと主張をするのは当然の流れ。とはいえ、球団の思惑としては「サインをしないなら、いつでも出てくれて良きよ」という表明でもあると捉えれば、やはり金を出す方が主導権を握る訳で。来季が生き残る最後のチャンスかな。
▲119 ▼81
=+=+=+=+=
前監督より、井上監督なら調子良ければ、大島選手をスタメンで出し続けてくれると思いますので、頑張って下さい。ずっとレギュラーで出てた選手なので、40でいきなり代打とか逆に無理だと思う。4打席とかで、まだまだ結果を残して欲しいと思います。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
様々な要因があったにせよ、全盛期のプレーぶりと比較したら 現状この金額でも破格の好待遇だと思う。
「減額制限超えるルールである中でそれ以上は…」って本人が言ったの? 不満なら自由契約となって他球団と交渉可能すれば良いだけの事・・・ 下手したら移籍先が見つからずに現役引退に追い込まれるリスクも あるんだから、この年俸提示で契約して貰えるだけでも「有難い」(笑)
春季キャンプから紅白戦、OP戦と代打でも何でも安打を積み重ねて 首脳陣と競争相手の若手を黙らせるしかレギュラー復帰の道は無い 育成目的の若手優先で起用してもチームは最下位なんじゃ救われないw
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
思うところはあるだろうけど、代打で結果を残せなかったのも事実。バッティング技術はあるけど長打は期待できないし、年齢的にも走力含めた守備力も落ちてきている。 正直なとこと中日以外は契約すらしてくれないと思う。まあだから減額を受け入れたんだろうけど。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
代打向きじゃないとかあるけど、代打の神様と言われた人の多くはレギュラーから代打にシフトしていく苦労を乗り越えた人。 阪神でいえば、真弓さん、八木さん、桧山さん・・そういう選手に大島選手もなるか、レギュラー取り返すしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ルールはあるのは分かるけどこの結果ではね。代打向きではないのは分かるしまだスタメンで4打席立てば結果は付いてくるとは思う。ただもう40になる選手をスタメンで使うようじゃダメだと思う。だから来年は代打でここというところで結果を残してこその2000本打った評価に繋がると思う。
▲111 ▼108
=+=+=+=+=
まあジョブ型の報酬体系なら一億は絶対にもらえない年俸だから仕方ないかもね。 自由契約になって一億で獲得する球団も無いだろうし。 年功序列なのか成果主義なのか、難しい話だけど、プロ野球選手は成果主義じゃないと駄目だから本来はもっと下げても良い気がするね。
▲269 ▼110
=+=+=+=+=
とは言え、自由契約になって他の球団に自分を売り込むこと(転職)は認められている。 所属球団からは価値が下がると思われても、複数球団から選手としての価値があり、獲得したいと思われれば、逆に年棒が上がる可能性もあるわけだから、理にかなっている制度ではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チームが無理やり若手に切り替えてやってきて、その犠牲者でもある。
肩が弱いのと岡林の台頭もあり、センターからレフトに追いやられた格好だけど、守備と打撃はまだまだ錆びついてはいない。
結局、2000本安打をクリアしてから出場機会も徐々に減り、調整が難しいのは擁護すべきところ。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
あれだけの選手が出場試合が少なかった きちんと出場出来ていたなら、 きっと今回のような額には下がらなかったと‥ 来季は沢山出場して大島プロパワーで活躍して中日を上位へ、 導いてもらいたいです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
カープファンですが、大島選手は出ればまだまだ打つでしょう。代打よりもスタメン向きかと。 衰えたとも思えませんし、監督が代わってその辺りがどうなるか。 出場機会さえあればもっと輝けるはずです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
減額をしてはいけないルールではないからね。減額をするなら球団が保有権を放棄しなきゃならないだけで。減額制限って言葉が適切じゃないんだよな。他球団が一億円で大島を取ることはないんだから、妥当でしょう。一億の提示は相当な温情措置。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
使われ方も酷かった。三好の当たりが止まった時まだ万全ではない岡林を慌ててあげてフル出場。 これがチームの士気と流れが一気に悪くなった。岡林の当たりが戻るまで大島に頑張ってもらいDHもある交流戦まで繋いでその後9番で岡林を復帰させればこんなに一気に順位は下がらなかったのに。大島も春先から出てたら成績は違ったと思う。
▲68 ▼43
=+=+=+=+=
限度額制限を超え、納得いかないと他球団に行けたんでしたっけ?獲ってくれたらの話ですが・・・。来期のスタメンを考えると、ほぼ今年と変わらないと思うよね。しかも4番の名前が出てますが、4番は与えるものではなく、勝ち取るものだと思うけどね。その体質が変わらないとホントに強くならないよね。勝ちに行くなら、4番打者をどっかから獲ってくるか、助っ人をもう一人補強して欲しいね。現代野球の考え方はいい打者から順に並べる形かもですが・・・
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には減額制限を超える減俸を提示する場合、1度自由契約にしなければいけないルールの導入と、それをせずに減額制限を超える減俸とした場合に高額なペナルティを与える形がいい。 その上で自由契約になってから一定期間、減額制限以内で契約したい他球団のみと交渉できるようにすれば、選手にとって新たな選択肢になるし、自由契約イコール“クビ”というネガティブなイメージも軽減できると思っているが、いかがだろうか。
▲13 ▼70
=+=+=+=+=
大島が悪いわけでは全くないし、恨みもないけど ドラゴンズの暗黒の象徴だと思う 打点を見ればわかるけど2000本もヒット打ってるのに良いところでは殆ど打てず、勝利には殆ど貢献しなかった 守備でもゴールデングラブこそ何度も取ってるけど玉際には確かに強いが、打球を追う速度は遅くフェンス際までは追わない あれだけ試合に出てて大島がフェンスに当たりながら捕ったの観たこと有りますか? すぐにあきらめてクッションボールを捕る体制になるので観ててがっかり それでも大島を使わずにはいられなかったチームの弱さの象徴 それが大島
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、 これは致し方ないです。 ある意味、ついてないですよね。 立浪に意味不明の起用方法をされなければ、 もう少し成績は残せたという自覚はあるのでしょう。 でも、 来年からは井上新監督ですから、 過ぎたことはスッカリ忘れて、 心機一転頑張ってもらいたい。 キャリア終盤に向けて悔いのない野球人生を全うしてもらいたいですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
本来なら引退なのに契約あるだけでも有難いと思う。メジャー流の日ハムなら3年前にノーテンダーだっただろう。 まだ動けるってのも自己評価と客観的評価に乖離がある様に感じる。全盛期の大島は盗塁王争いしてたし打点も50点程度あった。守備範囲も肩も確実に衰えてるから球団も我慢してレフトで使ってると思う。本来レフトには長打力が欲しい。岡林にはもう及ばないだろうし引き際を誤った。 他球団では余程外野が薄くない限り試合どころか一軍ベンチも怪しい。例えばソフトバンクとかね。気に入らないならFAすれば良かった。 来年が最後のシーズンでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
宮本氏の安打記録を塗り替えたいとか言ってたけど今年の成績でそんなチャンスあると思ってるのかな 立浪に干されたというコメントも目立つが2割切る打率で使えというほうが間違ってるよ 守備も衰えが目立つしチャンスに1打席をかけるスタイルに変えていかないと
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
減額制限以内→提示額で契約するか、引退の2択しかない 減額制限以上→FA権持ってなくても断って他球団と交渉できる
という制度なので、
この類のニュースが出るたびに勘違いしている人に対して「減額制限超えはルール違反でもなんでもない」と説明していたが、
まさか選手本人、ましてや、FA権取得前(落合GM時代)に、「限度額ギリギリ提示」という、この制度の中での最悪パターンである扱いを受けた事ある大島選手からこんなコメントでるとは、ちょっと驚きです。
え?もしかしてあの時(減額額ギリギリ提示の時)から仕組みを理解してなかったの?て。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
よくわからないけど、複数年契約で来季の年俸も減額幅など決まってるならおかしいが、そうでないならしょうがない気はするが、どうなのかな?
まぁ、今シーズンの成績見たら、伸び代も少ない年齢だし、1億で契約してもらえるなら、充分な気はする
他の球団に移籍したら、ここまでもらえないでしょう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
なかなか契約更改の話がニュースにならなかったから、水面下でだいぶ揉めてるのかなと少し心配してた。 成績からしてダウンは仕方ないけど、一億を下らないところで抑えてくれたのは、功労者への球団の配慮だと思う。 来季、スタメンに大島の名が返ってくることを信じたい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
まだまだこの選手はやれます! 若手がぴーんとこない! ならば確実に3割前後打てる大島選手を使うべきだと思います! 山﨑武志さんや門田さんは40超えでも打ってました。で、この2人のいたチームは調子良かった! 若手起用は良い事だけど、大島選手より打てるとは思わないね。 大島選手を控えにおいてからチームの勝ち星は減っていると思わないかな? 勝つ為には調子の良い選手を使う事が優勝に近づくと思います。 変に若手起用育てる?それは2軍の試合で充分。1軍と2軍の差はでかい! 中日が勝つ為には大島選手と宇佐美選手を使うべきだと思う!ベテランでもこの2人は3割前後打てる! 岡林選手・細川選手・福永選手・石川選手。 普通に贔屓目無しで見て、この中に、宇佐美選手を捕手・1塁手・外野手になんとか使えないかな? 大島選手は1.2番。6番にどうしても中田翔選手を置きたい。大島選手はどうしても使いたい! ってね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
減額制限を超えたら選手から契約を拒否して自由契約になれるんだから球団としても一応リスク?はあるわけだしどうなのかもこうなのかもない 気持ちは分かるし大島に限らないが契約書にサインした後に「本心では納得してない」等とメディアなんかに発言するのは違う。 サインするということは「私はこの契約書の内容に納得して承諾しました」という意思表示なんだからそれ以上でもそれ以下でもない。 金で揉めたくないとか男気とか色々な意見があるが契約というものを軽く考えてる選手が目立つ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減額制限ってもう意味ないよね。日ハムみたいに成績いい時にガンガン上げ、悪くなったらノーテンダーって言うのはどうなのかな。選手にとってはハイリスクだと思うが、ビックマネーのチャンスもある。更にビックマネーを求めてFAやメジャーもある。何にせよ結果を出さないとダメなんだけどね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
最近は、減額制限ルールが有名無実化して、弱い立場の選手が受け入れざるをえん状況じゃないかな もちろん満足な成績を残せなかった選手に責任あるけど不可抗力の場合もあるからなぁ 一概に制限越えが悪いとは言えないが横行してるような気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
FAやら、調停やら、選手に有利な条件を沢山導入してきているのに、この減額制限というのはもう必要ないんじゃない?そもそも論、それ受け入れられなければもう戦力として必要ないという事だし、中途半端に日本の義理人情の話を残しても選手側は義理人情をこれっぽっちも意識しないでFAだ、有原上沢式FAとか自分の利益に執着している選手が多いのだから球団経営もシビアにしていいと思いますが。選手も自分達が権利主張した結果が必要のない人は切るという事に繋がっているので、自分達に不利になるときだけ義理人情持ち出すのもどうかと思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大島選手は全試合に出場すれば二割八分以上の打率と120以上の安打数は稼げる技術は持っている。要は監督が大島選手を出場させるが問題だ。中日球団の若返り方針は理解出来るが、未だに一人前以上に働ける選手を代打専門でベンチに座らせておくのは年俸の無駄遣いというものだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大島選手も中日の看板選手で、全盛期からは衰えた物のまだまだスタメンとしてはやれたのに立浪監督に冷遇され不利な立場に追いやられて気の毒です。 中日に拘らず、他球団でまだまだやれる所を見せて欲しいです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
大島さん、ドラゴンズのレジェンドの一人だし、とにかく軽く扱うのだけはやめてもらいたい。巨人ファンですが、他のチームであっても、レジェンド級の選手には晩年、力量が落ちても、相応の対応はお願いしたいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
立浪が森野に取って変わった時と違い、大島は怪我でも無く、スタメンを落とすぐらい衰えある訳でなく、立浪の方針にて出番が無かっただけ。 本人も全く納得行かないだろう。 で、この減棒だ。 井上監督がどのような扱いをするか分からないが、出番が多ければ、年俸は上がるでしょ
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
生え抜きの功労者で、2000本安打達成 ただ、プロは結果が全てですからね。
しかも、中日は世代交代がようやく進んだ 状態なのでよほどの事がない限りスタメンは 厳しい。 対戦成績などで、うまくスタメンに使ったりは 出来たかもしれないが、1年間立浪監督は 打線いじりばっかりしてましたからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スタメンで出続けてきた選手だから急に今年から控えや代打でってなっても調整の仕方や気持ちの作り方など難しい面があったんじゃないでしょうか。 きっと今年の経験を活かして来年は復活してくれるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年程前に娘が学校でサインを いただきました。 長く活躍される選手になると 期待していました。 野球に興味がない家族ですが ご自身が納得が出来る選手人生を 送っていただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに衰えはあるけど
森野が立浪からレギュラーをうばったとき、 ファンが納得できるだけの 森野の成長があった。
しかし、大島のレギュラー剥奪について だれが大島を抜いたのだろうか? 今の大島がレギュラーで出場する以上の 成績を残せる選手はだれなのだろうか?
その選手を立浪は育てたのか? ファンが納得できる選手が表れたのだろうか?
もしも、森野のように、確固たる成績を残した選手がいれば 大島のレギュラー剥奪はやむを得ない。
これが、立浪が最後まで、選手を選り好みしたと 言われる原因だと思う。
▲50 ▼47
=+=+=+=+=
今年最下位理由は沢山あるが大島が低迷したことが大きい。トップバッターとして毎年.300がそもそもゲームに出られない。さらに代わりのトップバッター岡林が.200を大幅に切ったためオールスターでシーズン負けが決定した。井上新監督は選手を期待で起用するのではなく状態や数字を見て起用して欲しい。特に外野手は余程下手ならともかく.200切のトップバッターでは勝てる訳が無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来年40歳、今年の成績で減額制限超えてもまだ1億円で契約してくれるんだから良い球団だと思うけど。 自由契約にして他球団に売り込んだとしても、恐らく1億円出してくれるところもないし、村田みたいに取ってくれないまま引退の可能性もある。 20代後半から30代前半だったら分かるが、変に正論言っても自分が損するだけだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世代交代の波から徐々に追いやられてる感は否めないが、プロである以上はやはり数字を残さないといけない。ただ、晩年の立浪と違って大島は代打稼業にはまるで向いてないから使い所が難しいのも事実。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロ野球の減額制限、というのは、「これ以下の額を提示された場合、選手は自由に他球団と交渉することができる」というルールであって、「これ以下の額を提示してはならない」というルールではないんですよね。
これを知らない人が割と多いからおかしな議論になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ベテランアスリートが年齢を重ね続けたら もう毎年実績を残し続け力を証明し続けるしか無いんだよ。 大島側にも色々言い分はあるだろうが 球団だって拒否されたら自由契約になる事を分かったうえで掲示してる。 誰も何一つ違反をしてないので、球団が物別れを覚悟している以上は代理人が居ても居なくても関係ない。
これまでの大島の実績を否定する気は更々無いが、これが現時点の大島の評価。来季復活して(FA権もチラつかせて)取り返してください。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
よくマスコミ報道で減額制限超えとかいう表現が出てくるけど、その表現がなんか 歯に物が詰まったみたいな表現で 好きではありません。高額年俸の選手の年俸が60%超えとか言われても別に問題ないでしょ?そりゃ何億も給料もらって何の活躍もせんかったということであれば そら チームとしては 給料減らさずにいられないでしょう。減額制限超えは 高額年俸で活躍しなかった選手は当然 大幅に給料は減る、 別に何の問題もないじゃないですか。 当たり前のことじゃないですか。「減額制限超え」という表現が含まれることで、なんか 球団が選手に対して、ひどいことやってるみたいに聞こえるのは私だけでしょうか。プロとしては当たり前のことじゃないでしょうか。60%減 だけで事足ります。減額制限超えという表現はいらん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
慣れない代打が多かったかもしれないが、とやかく言える成績ではない。限度額を超える提示ということは、拒否して自由契約にもなれる。裏を返せば球団はそうなってもやむなしというつもりでの提示なわけで。
▲143 ▼30
=+=+=+=+=
減額制限を超える提示をしたら、ダメと言うルールではない。 自由契約扱いになるだけ。 だから、わざわざ代理人まで使ってやるなら、退団した方がイイ。 木下同様、今の自分の力を客観的に分からない選手は、扱いづらいから、重用されない。 二人とも、来年は自分の力を客観的に見て、全盛期では無い事を理解して心入れ替えないと。
▲225 ▼126
=+=+=+=+=
今シーズンの年俸が2億5000万で単純計算すると、税務処理上来季の年俸では赤字になる。そう言った局面を回避する為の減額制限でもあるのでしょうが致し方無しといったところですかね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
大島も40かぁ… と思うのと同時に、バッティングで精彩をかき、守備でも他の追随を許さないレベルでは無いベテラン。 だとすれば、致し方ないとは思う。 チームの将来を考えれば、どうしても若手へシフトするよね。 これが、代打の切り札とか、守備職人とかになれば、また別なんだろうけど……
▲5 ▼3
|
![]() |