( 237267 ) 2024/12/21 20:44:21 0 00 =+=+=+=+=
私は初任給20万円だったけど、実家にいる間の5年弱、ずっと5万円入れてたな。 手取りは18万より少なかったと思います。 親は「一人暮らしより安く過ごせるんだから家に入れるのはまず当然だし、金額にしても、学生時代、私たちの時代にはなかった携帯代まで負担させられて」みたいなことを言ってた気がする。 でも家計に入ってると思って割り切ってたら、嫁に出る時全額返してくれたので、今となっては感謝しかないです。
▲2438 ▼155
=+=+=+=+=
自分は、大学卒業後教職に就きましたが、臨時的任用でありながらも、毎月3万円実家の母親に渡していました。母はそこまで他人行儀なと受け取ろうとはしませんでしたが、一人暮らしなら家賃にもならないけどと受け取ってもらいました。28歳で結婚したときに、通帳に貯めていただいたものをいただきました。 自分の娘が就職した時も、娘は当たり前のように、毎月家に入れてくれました。当然ながら、娘の結婚において、お祝いと共に自分の親がしてくれたように通帳を渡しました。 我が家では、親から要求することはなかったですが、子どもとしてお世話になった気持ちと、親としての愛情の現れだと思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
東京出身の私は23歳で家をでた人間です。高校卒業と同時に勤め始めた先は手取り15万で正社員あつかいでは無かったので、保険やら年金やらは個人でした。そこから、家にお金を入れる事は難しく入れる事は出来なかったです。23歳で転職を期に同じ都内でアパートを探し一人暮らし。実家の有難みを実感しました。 つけっぱなしにしていた電気などは、必ず消すしコンセントまで抜くようになり。自炊もして、食材の値段を考えながら買うようになり。うちは、親が必要以上に助ける事は無く、インフルエンザなどの感染症になった時だけ助けてくれたりしました。 実家の、家に帰ればご飯があり・お風呂が沸いており・洗濯物もしてもらってある。夏は涼しく・冬は暖かく。安心安全。快適に過ごせる空間が用意されている事に、当たり前じゃないとやっと気が付くと。 5万でこの快適が補償されるなら安いと思いますね。
▲1303 ▼39
=+=+=+=+=
私の家は実家にいる、1人暮らししているに関係なく母子家庭だったので母に毎月、相応の現金を渡していました。
少しでも楽な生活を送らせてあげたくて必死に働き無駄使いせず毎月の収支を計算して倹約生活。
そのお陰か、中年となった今ではほとんどお金を使うことなく貯まる一方。 仕事でも一定の成果を出し安定的高収入を得ています。
自分のためだけに仕事をする、お金を使うという思考では、こうはなっていなかったと思う。
浪費は楽しいけど、そんな習慣をつけたら所帯を持った時や人生の後半が苦しくなる。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
うちは最初にまず家から出すことに決めています。 そう決めておけば、就職のことをしっかり考えるようになるからです。 一人で暮らすにはどのくらいお金が必要なのか、 そのお金を得るためにはどんな会社なら叶えられるのか、 その規模の会社に入る為にはどんな進学先が必要なのか、 それには今、何をしなければいけないのか。 考えて人生を送って欲しいから。
半年なり1年外で暮らしてみて、ダメならかえってくればいいし、大丈夫ならそのまま頑張ればいいと思っています。 ダメなら手は差し伸べる。 でも何事もまずは考え、経験してみてほしいから。 できないことなどないはずだもの。
▲1017 ▼88
=+=+=+=+=
お金入れないのであれば一人暮らししてもらいましょう。 生きるにはお金が掛かる。トイレに行っても部屋で過ごしてもお金掛かる。お風呂にもお金掛かる。それがわからないから無理と言う。社会人になったのなら生きるお金は払って貰いましょう。無理なら出て行ってもらいましょう。それも教育だと思う。 私はすぐ親元出てたし、実家に帰った事もありましたがお金は入れてたし、実家だと掃除洗濯としてもらって3万と少なかったのは、家にほとんど寝に帰るだけで食事もほとんど外食だったから。母は多く貰ってると言っていたし、兄弟にも小遣いもあげてたし、周りの友達も家に入れてたよ?入れないとか意味わからない
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
いつかは独り立ちしてもらわなければならないと考えるなら、一人暮らしにスムーズに移行できますし食費や家賃という名目で家に入れてもらって良いように思います。それがないと永遠に居つきそうです。
私も3万円を家に入れて結婚の時に持たせてもらいました。 息子たちにも同じように3万円入れてと先に伝えると一人は最初から一人暮らしを選択し、一人はしばらく実家暮らしでお金を貯めた後、独り立ちしました。その時にお金は持たせました。
家に入れてもらったお金を全額生活費にされるのであれば5万円は高いかも。 5万円入れると彼ら彼女ら自身の貯金ができなくなりそうです。
▲68 ▼75
=+=+=+=+=
手取り18万円から実家に5万円入れても13万円か。確かに今は物価は高いし、スマホ代やら支払う先はたくさんあるよね。でも、その13万円でやり繰りするってことを学ぶいい機会だよね。稼ぐって大変だ!ってことを。そして親に感謝。私も新社会人時代は手取りがそのくらいだったけど、一人暮らしして奨学金を返済して、今は家族を養ってるから、何とかなるよ!
▲712 ▼43
=+=+=+=+=
娘さんは学生の間、一人暮らしはせずに実家通いだったのかな? であれば、一度家から出した方がいいと思う。 一人で生活してみれば5万円という金額がいかに破格の値段だったか分かるはず。 とにかく一度一人でやらせてみて、5万入れるから家に帰ってきたい、となればその時は受け入れてあげては?? 社会人になって金銭感覚も大人にするためには、一人暮らしは大切な気がする。 我が子にも、とにかく1度は一人暮らしを経験させようと思ってます。
▲570 ▼32
=+=+=+=+=
約20年前。通信短大に行きながら働いてました。 当時は手取り12万貰って家に7万入れてました。 うちは母子家庭で当時母が体調を崩しており収入が少なかったこともありました。 周りはバイトすらしていなく車代も携帯代も全額払ってくれてる大学生も多数居ました。 何が正しいかはその家それぞれですが衣食住もタダではないし気持ちだけでも入れたら親は助かるし嬉しいと思うな。 生活費に使うも子供の為に貯金するも家庭それぞれ。 家に一度もお金を入れたことがなく30まで実家暮らし。結婚後も何かあれば金銭は全部親に頼ってる知人もいます。親がいなくなったらどうするんだろうと思いますね…
▲402 ▼31
=+=+=+=+=
妥当に感じるよ。一人暮らしよりはよほど安いし、規則正しい生活が期待できる。 18万-5万=13万は本人の手許に残るし5万円くらい受け取れば衣食住くらいの一般的な金額にはなるだろうから本人が出て行った場合とご夫婦の負担も変わらないはず。 一人暮らしやろうと思えばやれる家事力は身につけた方がいいが、せいぜい数年あれば充分身につく。経済的にはよほど安い社宅でもない限りは実家暮らしの方が良いし財産形成できると思う。一人暮らしか実家暮らし、30歳くらいでは資産状況はだいぶ違うと思うよ。
▲369 ▼27
=+=+=+=+=
私の母は金銭面に関するしつけは厳しかったと思います。私は社会人になると同時に県外に就職したのですが、実家に残っていた姉兄にはお金入れさせていました。おもしろいのが、5万で食事+昼の弁当つき、4万で弁当なしだが食事あり、3万で食事なし、2万で食事電気の使用なしと段階分けされており、実際兄は2万しかいれずエアコンやTVのリモコンも没収されていました。 実際一人暮らしするとそれ以上にお金かかりますから、親としても子どもへのマネー教育の一貫として自立を促すことって大事なんだなと思います。
▲245 ▼9
=+=+=+=+=
何万でもいいけど、無料で生活できるとは思ってほしくないな。実家にいる以上は1つくらい家事も手伝ってほしいし。親側は結局は入れてくれたお金に手を付けずに貯めておいて、自立する時に渡す流れではありますが、やっぱりお互い働いているので助け合う気持ちを持って暮らしてほしい。
▲136 ▼8
=+=+=+=+=
う~んが一杯付きそうですけど 私は生活費としては毎月入れてないです。親がとにかく貯めなさいって言ってくれました。でも家事は私もしますよ でも家のリフォームや家電の買い換えなどの大きなお金は私が出します。生活費を取るも取らないも その家族が決めればいいと思いますけどね。同居も親にとっても 一緒に住んでると安心出来たり 分からない事や 難しい事は私がするので助かってるそうですよ。 それに親の健康状態も見ていられますからね お陰でしっかり貯める事が出来てます。
▲108 ▼27
=+=+=+=+=
うちは30代の息子が6万円いれてくれますが、ほぼ家賃と同じ金額です。 給料は多くはありませんが、1人暮らしでの家賃、食費、光熱費を考えると、この金額で妥当と思います。 本人は毎月貯金も出来て、車の買い換えの時もローンなく買う事が出来ているし、 家にお金をいれてくれる事で 私も貯金が出来ているのでとても助かり感謝です。
▲305 ▼110
=+=+=+=+=
手取り15万程度でも5万家に入れてたけどな。一人暮らしすることを考えたらずいぶん安いと思うんだけど。ご飯や家事もやってもらえると思えばかなりの破格だよね。 薄給だったけど結婚するまで実家暮らししてたらけっこう貯金もできた。 全部自分のお小遣い感覚になっちゃったら、いざ親元を離れたときに我慢すること多くて辛い思いをするんじゃないだろうか。そう思うとそこを甘えさせずきちんと線引きしてくれる親がいてよかったよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
母子家庭でしたが、実家暮らしで社会人になってから親に3万と言われ毎月渡していました。 5万は30才位からだったかな。 自分から増やした記憶がありますね。 外食とかの食事代や親とたまに旅行したので、その時の旅行代金は親孝行のつもりで私が出してました。 無駄遣いしないで貯金をしなさいと社会人になりたての頃から言われたので、貯金してましたね。 新卒で5万なら、もしかしたら親が半分位は貯金しておいてくれるかもですよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
子供を持つ身ですが、就職時にその5万はその子の資産形成として証券口座に入れる設定をさせました。何かあった時に私がいない可能性もありますから。親へのフォローはいいから何かあった時に1人で生きていけるように、最低限数カ月仕事がなくても大丈夫な基盤を築けるように。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
社会人になっても実家にいるならお金を家に入れるのは当然では? 貰う、という言葉がそもそもおかしい気がします。 娘には1年目は4万円、2年目から5万円徴収してましたが娘名義の口座に入金しておき結婚して家を出る時に全額結婚費用に充てるよう渡しました。 結局は、強制貯金でしたね。 息子は学生時代から家を出てそのまま就職で1人暮らしです。東京で家賃と保証料等で10万円弱なのでなかなか貯金は出来ないだろうと思います。
▲155 ▼30
=+=+=+=+=
その金額が妥当かどうかは、払う本人の支出次第だから、いくら親でも可能だろうと決めつけられるのは何か腹立たしいかも。 奨学金返済や車の購入資金とかもあるかもしれないし、将来の貯金計画も立ててるかもしれないし。
卒業と共に実家を出た身としては五万円ではひとり暮らしは不可能な訳で、実際に家を出たならもっと少なくなる生活費をやりくりしないといけないです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
私の場合、結婚するまで親元にいなければダメと育てられたので就職してからは家に月6万入れていましたが、結婚時にはその分プラスαを持たせてくれました。 娘が2人いますが、どちらも実家暮らしです。お金を入れて家事もやってくれるので会社勤めの身にはとても助かっています。 それぞれの家に合ったやり方で良いのかなと思いますが、結婚願望がなく婚期は確実に遅れそうです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ちゃんと家計簿をつけているならば、住居・光熱水・食料・雑貨等の共通費が算出できるので、それを人数割りして払わせるのが社会人としての常識を身に着けるためにも必要でしょう。 コストを考慮すればできるだけ同居した方が良いのですが、それを理解できないのなら「いやなら出ていけ」で良いのではないですか? 一度一人暮らしをすれば大変なのが理解できるでしょう、5万円で住居・光熱水・食料・雑貨等が賄えるわけがない。 そして自分たちの老後は自分たちで守り子供たちには負担をかけないように計画・蓄財するのです。 そちらの方が大変なのですから。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
社会人になった際は、 家から出て行ってもらったほうがあらゆる面で、子供の為と思います。
もし家から通いたいとなった際も期限を決め、 一般的な家賃程度のお金は徴収すべきです。 (それを貯めておいてあげる等は、親の気持ち次第ですが)
仕事柄多くのご家庭に伺いますが、ズルズルと居心地よく過ごすことで、 親離れ子離れ出来なくなって、大変になっている家庭が本当に多いので。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私は高卒で就職しました。昭和54年から。もらった給料は全て親に渡して小遣いだけ数万だけ貰いました。それから結婚を経て今年3月末に64歳手前でリタイアしましたが、給料全額手にしたことはありませんよ。別に貧しい家庭ではないですよ。それが当たり前だと思ってました。でも、結婚するまでに、一度は全額手にしたいと思ったことはありますけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
我が家では 子ども達に 社会人になって 自宅からの通勤であれば、 初年度は2万、翌年は25000、 毎年 5000円ずつ アップします と 決めていました。 例え 家で、夕飯の一食しか 食べなくても 生活費として 徴収します と。 今時 2万じゃ 部屋も借りられない 都会の 月極め駐車場代程度だよ、と。 それが不満なら 1人で暮らしてご覧なさいな と。 電気を使い 水も使い、洗濯もする 物価がどんどん上がる中、メニューを決め 買い出しに行き 調理して ゴミの分別をし 指定日にゴミを出す 今まで 親にしてもらっていた事を 1人でする事が いかに大変か。 結果的に 皆 自立しているので 夫婦だけの生活ですが なかなかいいもんだ。 "大人になった"子に 気を使わずに済む。 いい距離感です。
▲178 ▼19
=+=+=+=+=
学生のうちは学業優先であくまでも養育されている立場なのでバイト代入れなくて良いが、社会人になったらもう大人なので一切払わないという選択はないと思っている。 親の利益になる程入れるかは経済状況によりけりとして、固定資産税や家賃の相当分程度と食費光熱費相当額くらいは払って当たり前の生活を送っておかないと、親に何事かあった時詰む。 相場よりも安く済むけど生きていく為に絶対に必要な支出なので、それを払わない生き方をしていたらどんなに浪費しても無事に生きていけるのに慣れてしまう。 お金を入れてても、待ってればご飯が出てきて食器洗い洗濯掃除何もしなくてもいつも綺麗な生活が送れる人も危険。 就職して働いてたら一人前の大人ではない。それでは行く所が学校から職場になっただけ。 親から自立してやっと一人前。親にとってはここが子育て最後の仕事だと思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
家庭の事情もいろいろあるし、金銭感覚にも差があるとは思いますが、3万円くらいが妥当なとかとはおもいました。 自分が働き始めた頃も3万円入れてました。 今年から働き始めた子どもからも3万円入れてもらっていますが、使わず結婚式の資金として残しておく予定です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
家にお金を入れるのは、お願いの性質ではないと思う。ある程度コストは負担してもらえばいい。 ただ、初任給からいきなり50,000円は私は厳しいと思う。奨学金の返済や、初年度は特にスーツやカバンなど社会人としての必需品を買い揃えたり、独立のための積立なども必要なのでね。
▲68 ▼24
=+=+=+=+=
私は17万もらって4万だけ自分のもので、強制的に家に入れさせられた。 その時の貯金が500万程度あるので、なんとかなるが、歳取ると趣味とか交際費、旅行費が大幅に減るので、貯金は大事だが若いうちに楽しめるなら楽しんだ方が後悔しなくて済むと思う。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
最初から5万円はキツイと思います。 社会1年目は必需品の購入、付き合い料金がかかると思います。 給料取りは人間関係が大切になります。 付き合いの悪い人にいい仕事、成長するための仕事をいただけるとは思えません。 先輩と付き合いがよければ、いい仕事、ブラック案件は避けられる可能性があります。 そのためには最初は取り過ぎず、そのお金を付き合いや自分投資に費やしたほうが、結果的には親にも恩恵があると思います。 環境が変わると最初はお金がかかるので、最初は3万円くらい、3年目から5万延長のほうが、お子様も無理せず自分磨きが可能と思います。
素人妄想。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
自分の場合は実家を出るまで入れなかった 親もとくには何も言わない感じでした 結婚を機に実家を出てすぐに家を購入し 子供達が大学入学するまでにローンを完済 ローンが無いので学費&仕送りも出来た 実家にお金を入れていたら どれかには無理が生じたと思う けっして裕福とは言えないけど 貧困ではない生活が送れているのは 実家住まい時に貯蓄出来た分が非常に大きい それを考えると親には感謝しかない 子供達にも家を出るまでは生活費は必要無いから その分を貯蓄にまわすように言っています
子供から生活費を搾取して 将来的に子供が晩年まで家のローンに苦しみ そのあおりで孫が奨学金というローン… これって貧困の連鎖じゃないですか?
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
奨学金返済の有無によって変わってくると思います。4,5万円月に返済していて、車のローンとかもあり、さらに5万円となると、やはり厳しい。 あとは、周りの環境です。お友だちの家が、「家にお金を入れるなら、自分で貯金しなさい」という家庭が多ければ、「うちだけ親にお金をむしり取られている」と感じると思います。 個人的には妥当だと思います。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
私は20代の時は5万円、30代に入っても手取りは23万円ですが、7万円入れております。 外食も月に1-2回は私がもっていますし、年に一度は家族旅行として私がプレゼントしていますが、幼少期から両親に出して欲しい・負担をかけたいという考えはなかったです。 両親から「これ以上はいいから!」と言われるのでこの金額ですが、必要ならばいくらでも…な気持ちです。 こればかりは気持ち、価値観などが左右しますので、不満があるのに無理やり出させても家族内でもギスギスする可能性があるので、無理強いはしない方が良い気がします。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
子供達が大きくなったらお金は入れてもらうけど結婚する時に全部渡すかな。自分がそうであったように。 私は結婚するまで実家暮らしで月3万入れてたけど結婚する時に全部返してくれて、それプラス家財道具や家電など一式買ってもらった。 実家暮らしのため結婚する時には800万ぐらい自分のお金も溜まってたし、好きな外車も買えた。楽しい独身時代だった。 夫も実家暮らしで結婚するまでの6年ほどで数百万貯めてた。 結婚式も旅行も新居の準備も楽に出来た。 一人暮らししなくても家事も料理も社会で生きてく術も身に付く。実家暮らしでしっかりお金貯めてる方がいい。大学生や新社会人でクレジットカード作って散財したり、ネズミ講の一員になったりする地方から出てきた一人暮らしの子よく居た。危ないバイトする子。何時に帰っても親は分からないからキャバとかでバイトしてる子も。欲しいものいっぱいだし分かるけど。私は実家暮らしで良かった。
▲68 ▼54
=+=+=+=+=
そもそも思ったけど、手取り18万円で5万円引いたら13万円じゃない。それぐらい、問題無いし、年間100万円貯金するなら、さらに4万6000円を小遣いにしたら、そうなるよ。 言っても、小遣いの範囲内で使ったら、 10年で貯蓄1000万円は可能ですよ。 まずは貯蓄を始めて、ある程度貯まったら、投資信託のNISAをするという選択肢もありますよ。 なので実家ぐらしは貯蓄するために何年か居たほうがいいと思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
61パーセントしか家にお金を入れていないことにびっくり。 うちは、早く一人暮らしの軍資金を貯めてほしいと思ってはいますが、それでも少額家に入れてもらってます。 友人は家にお金を入れてもらってるけど結婚資金として預金しておいてあげると言ってますが、私はしっかり生活費に使わせてもらってます。
以前、一人暮らしで働きながら家に仕送りしてる方の記事を読みました。 その時もびっくりしましたけど、本当にそれぞれなんだな。
▲188 ▼49
=+=+=+=+=
20年以上前だけど進学で家出てそのまま就職→退職して実家に戻った時は再就職するまで家にはお金入れてなかった。 再就職して手取り15万弱くらいで3万円入れてて、しばらくして父が車買い替えるからって3.5万円になったかな。 また転職して4年も経たずに実家は出たけど、残った給料の半分は貯金出来てたからだいぶ助かったわ。 当時はそんなもんかと思う金額だったけど、週6の食事(週1回は自分が担当)、弁当、洗濯もやってもらってたから結構甘やかされてたんだよね。 自分と入れ替わりで実家に戻った弟もたぶん家に入れてたのは同額くらいだけど奨学金返済と車のローン(通勤に必須)があったから月末近くなると母に借金すること多かったみたい(笑) 実質家に生活費入れてない感じ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も昔ですが初任給13万円くらいでした。 給料から天引きの財形貯蓄に1万円出してたので 実質12万円。そこから実家に毎月3万円入れてました。この額は親から言われたそのままの額です。 なので自分で使えるのは9万円の計算ですが、 残業代やボーナスは全額自由に使ってました。 今のようにスマホが必須な時代ではなかったので 恵まれてたのかもしれません。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
学生じゃなくてもう社会人。 実家暮らししてるなら親を助けるというより、社会人になった自分が生活する上で必要という意味を込めてうちは子供に3万入れさせてます。 それが嫌なら家を出て自分で住む所を借りて自分自身で生活していけばいい。何もかも自分でしなきゃいけない生活の上、家賃やら共益費、食費、電気光熱費駐車場代。3万なんかでまかなえる訳がない。どちらが安上がりか頭が良い悪い関係なく教えてもらわなくても分かる。 ただ、3万入れさせてますが…実際取ってるのは1万円。あとの2万はいつか巣立っていく子供の為に貯金しています。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
18歳で親元を離れて、仕送りこそしないまでも自立した身から言うと、実家暮らしの人は、食費諸々自分にかかる費用は払って当たり前だと思う。 社会人になってまでも、親に負担をかけさせるのをなんとも思わない方が、おかしいと思う。 家賃まで払えと言ってるわけではないのだから・・・。 もらったとしても多くの親は積み立てて、将来に備えてやると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私が親であるならば、条件を言います。
大学卒業後就職1年以内に一人暮らしをする事。 高校・専門卒業後就職2年以内に一人暮らしをする事。 出来ない場合、収入の3割とライフライン費用を要求します。 (賃貸の費用は収入の3割と聞くので) (ライフライン費用は実家にいる人数で割った費用)
後は就職する2年前からは引越し等の費用がどれほど掛かるか を話すと思います。 大学生であれば、3年時と内定後にバイトである程度貯蓄出来ると思う。 高校・専門であれば、学業中は難しい所もあるので、就職後2年としました。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
奨学金の有無で印象が違うかな
毎月1万〜2万程度が相場かと思うけど、子供に奨学金を借りさせたならその手取りで家に5万入れるのはキツイかなという印象
ただ一人暮らしするよりはとても安いはずだから、せめて朝ご飯は自分で作ってもらうとか誠意は見せてくれたら親御さんも嬉しいんじゃないかね
まぁでも自分がもし子供から毎月5万もらうなら、全部子供名義のNISA口座のインデックスにぶち込んであげるかな。 当たり前だけど、本人了承のもとね。税務署にとやかく言われないようにしたいし
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
まあ確かに5万は一般的に多いかもしれないが、一人暮らしするなら地方でも10万弱は必要だしね。
少なくとも自分にかかる光熱費と食費で2~3万は入れた方がいいとおもうが、それも当事者同士で決めること。 家に余裕があるなら結婚費用やらなんやらで月10万ぐらい貯金してもいいとおもう。
特に投資のことを考慮すると23歳から65歳まで月2万運用すればそれだけで1500万ぐらい利益出るしね。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
意外と就職して社会人になると一人暮らしさせる家が多いのに驚いた。 私の場合は、別所帯になると明らかに経済的にマイナスなので、同居している。 家事についても、これまで親にしてもらっていて慣れているし、子供の分もしたからといって負担が人数分増えるわけでもない。別所帯にすれば家賃や水道光熱費、食費、外食費等、2重に掛かるから、家族全体で見れば随分損だと思う。 家計には家賃相当分や水道光熱費、食費等及び親の労務費を含めて月15万円入れている。それでも、初任給時から少しは手許に残るし、ボーナスは全部自分のものになる。 幸か不幸か、入社後しばらくは忙し過ぎて遊ぶ余裕はなかったし、東京に3年転勤していたときは、家にお金をまったく入れなかったし転勤手当ももらえたので、随分貯金できた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は息子二人だけどいくら入れれば良いって聞いて来ましたね、実家にいる間は3万づつ入れて貰ってましたが全額積立投資信託にして結婚した時にお祝い金として渡しましたね…それぞれの家庭の収支事情はあるでしょうけど子供が就職して出る方が減るだけで全然違うと思いますけどね?一人暮らしすれば5万程度で済むわけないんだけど、独立に備えて蓄えるなら家に入れるのは苦しいかもなので家庭環境次第じゃないの?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
若い内は一人暮らしがしたくて家を出る人が多いですけど、歳を取って冷静に考えてみると結婚するまでは実家に居れるなら絶対に居た方が良かった…と思います。 私は26歳まで実家にいて月に4万入れてましたが、4万円で光熱費込みで毎日気楽に遠慮なく過ごせてご飯も洗濯もしてくれる物件なんてないですからね。 親には感謝しかないです。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも論だが家や光熱費、食費、掃除家事労働を提供している人より居候の方が自由に使えるお金が多いことが問題では?甘えすぎかと。
うちは高校生の時に子供がどうしてもバイトしたいというのでバイトする前に ・自分で自由に使えるお金はどの程度必要なのか ・親が衣食住や学費に毎月使っているお金 ・親が毎月自由に使っているお金 を話し合って子供自身で小遣いは2万円、それ以上は貯蓄になった。社会人になり再度話し合ったが自ら「7万円自宅に入れる」と言われた。流石に多いので入れるのは5万円、残りは貯蓄にした。しかし+条件で1年経過ごとに1万円毎月プラス。10年家にいたら毎月17万円入れてもらうよ、と。自立するために育ててるので。ちなみにうちはお金に困ってるわけではありません。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
私の家の場合は2人で生活してるんだから入れるのは当たり前 家事も洗濯も買い物も全然しないのなら労働代として+α 電気・水道・光熱費、固定資産税も折版。 1人暮らしをする気が全くないのでこの条件で2人で合意 余った分は共同貯金としています。 実家にいるからって何も払わないのはどうなんだ?という事 生活を共にしていて収入もあるのに 親だからと言う理由で学生時代と同じように 払い続けるのはおかしいと思っている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
薄給で一人暮らしして10万以上かかってました 家賃駐車場で7万 光熱費携帯で二マン以上
それを考えると5万はとても安いので払うべきだと思うけど、ずっと実家だと生きてるだけでそんなにお金がかかることを理解していないと思うので、丁寧に伝えることは必要かなと思います
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
私は5万払うくらいなら、と思い社会人になり実家を出ました。都内でもプラス5万くらいで自由で快適な一人暮らしができましたし、一通りの家事もそこで覚えたので良かったです。親が家を出て欲しくないと言うのであれば、5万から下がるかもしれませんし、本人が出てきたくない、出て行くメリットがないと思うのなら5万は払った方が良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5万円すらも出して貰えないなら 子とはいえ「大人」なのだから、親は世話をしなきゃいい
子の洗濯はしない、子のご飯は用意しない 子の部屋の掃除や布団干しなども一切しない 己でやってもらう
親元で暮らす以上は、稼ぎの一部を生活費&感謝の意味でも 渡すってのは、最低限の親孝行であると思うし 大人になったなら脛かじり続けるのはダメだろう
▲152 ▼5
=+=+=+=+=
家を出たら5万で家賃と光熱費と食費を賄うことは難しいので妥当だと思います。が、親の温情として最初の3ヶ月は社会人としての生活の基盤を整えるために徴収はせず、夏から家に入れなさい、てしてほしい。 お金が簡単に借りられる時代、親へ5万円入れてお金がないからカードローンで、てなったら目も当てられません。
私は初任給18万で寮費引かれて、3万親に学費返済という名目で払い続けてたけど、気づいたら「残高不足の時は補填します」みたいな銀行のサービスで、あると思ってたお金は借金で、これまた返すのに大変でした。今なら口座開設の時の注意とか資産のこととかちゃんと聞けるけど、新社会人の時は忙しすぎて全然聞いていなかった、て社会人という責任を問われる立場になっているわけで、この知らない間にキャッシング状態になっていたことでまた借金が膨れて、となったのは自分が悪いから親にも言えず、本当に大変でした...。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも娘の方に断る選択肢自体ないでしょ。ちょっと社会人の娘に対して甘やかしすぎだと思う。 うちは小学生の時から「一緒に住めるのは長くても大学卒業までだから、それまで仲良く楽しく暮らそうね。家を出ても家族には変わりないし、おじいちゃんおばあちゃんの家みたいにいつでも遊びに来ていいからね」って言ってる。 親からは「言うの早過ぎん?」って突っ込まれたけど、あくまで親元にいるのは期間限定なんだって知っておいて欲しいと思ってる。
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
一人暮らしをしたら家賃はどれくらいかかるのか。 水道光熱費はどれくらいかかってるのか。 それらをきちんと見せて、3分の1よりは安い旨を伝えるべきです。 ただ五万と言っただけではその価値が分かっていないかも。 私の感覚では都心で五万なら安いですし、田舎なら少し高いという気もします。 手取りが18万だから、というだけでは図れない気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
みんな甘々ですね。家賃程度しか差し引かれずに衣食住の面倒をみてもらって暮らせるなんて半人前のすることで大人とは言えない。就職したら家を出る、もしくは一人暮らしで必要な金額を家に入れるのが当たり前なのでは?
実家暮らしの同級生や同僚で家事を全部親にやってもらって3桁万円貯金して〜とか悪気なく言っていた人たちがいたけど無知で可哀想としか思えなかったな。贅沢な暮らしはできなかったし貯金も苦労したけど生活に必要な知恵や常識、金銭感覚が身について自立できた。当時は自分の稼ぎだけで生活しているプライドもあったし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
社会人になり給料を貰える立場で実家住まいなら家に入れるのは当然だと思う、余程家計が苦しいのならば家計の足しにすればいいし、苦しくなければ別途、子供用の貯蓄にして一人暮らし、結婚する際にまとめて渡せばいいと思う。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
母子家庭です。 息子は手取り20万強、大食い+お弁当いるから4万。 娘は手取り14万だから2万。 水道光熱費、Wi-Fi、食費の年間合計を3人で割って根拠を見せてます。 住宅ローンなど家にかかる費用は親負担。 子供達が社会人になって貯金を切り崩す日々からやっと老後の貯金ができるようになりました。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
社会人になったら実家から仕事先まで通勤出来る距離だとしても家から出すべきだと思う。 いつまでも親が面倒見て甘えさせていると「人生楽勝」と勘違いしてしまうからね。 息子は就職が決まった時点でアルバイトに勤しんで一人暮らしの資金を貯めさせて、全て一人でやらせて就職前に家から引っ越して行った。 帰って来るのはお盆と正月だけだが、それで十分だと思う。 息子は「毎月お金を入れるから家から会社に通いたい」と言っていたが、躓いた時には帰る場所を提供はするが自分の人生は自分自身で切り開くものだと諭して断った。 高校生の娘も兄を見て「私も社会人になったら一人で暮らすね」と言っているが、正直娘の一人暮らしには時世的に不安はある。 しかし娘の意思を尊重してあげたいとも思う。
▲105 ▼112
=+=+=+=+=
私も月五万円家に入れてた、でもうちの親のことだから使わないで貯めてるかも、とは思ってたけど、渡した以上はもう自分のお金じゃないからまあ好きにすれば。ぐらいで。その後、一人暮らしを始めた時、もう家にお金は入れなくていいよと言われたのでやめた。 一番良かったのは、そもそも月五万円はないものとして生活してたから、一人暮らしの家賃や光熱費負担がさほど重く感じず、自分の生活費はあまり変えずに暮らせたこと。ああ、親は自立して生活する経済観念を教えてくれてたんだな、と気づいた。 友達の中には独立して家賃光熱費を払うと使えるお金が減って苦しいから親から家賃の補助もらってるコもいたなあ。私はそれだと本気で自由な一人暮らしができない気がするから、自分ならお断り。と思ってた。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしをすれば節約しまくっても10万円以上はかかるはず。5万円で部屋があり、お風呂も暖房も使い放題、食事までついて、家族共有の場所の掃除までしてもらえるのだから格安。最低限、いくらあれば一人暮らしできるのかという視点で記事を書いてほしい。これを子どもが読めば5万円入れている子どもも、5万円も入れていると思う人もいるでしょう。この記事を書いている方の考えが甘いと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
断られたら家から追い出せばいいだけです。
一人暮らししたら、家賃から光熱費食費まで全て自分でやらなくてはいけません。
私が、社会人になったときは手取りはそんなになかったですが、家に四万入れていました。 スマホや服や外食も自分で工面し、貯蓄もしていました。
兄弟も多いので毎晩の夕食作りは私がしていましたので、家事負担なしの食事ありでもなかった。
小学生の子どもたちには、生活するにどれぐらいのお金が何にかかるのか、しっかり話をして、このお金はどうしたら稼げるのか、そのためにはどう勉強したらいいのかを既に話してあります。 小1でもちゃんとした金銭感覚身につきます。
私が実家に入れていたお金は母は使うことなく、銀行に貯めておいてくれて、結婚する時にまとまった結婚費用にしてくれました。
我が家もそのつもりです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
生活費の割り振りがどうなっているかにもよると思う。 食費、光熱費、携帯代、の全てを学生時代のまま親に出してもらっているならそんなに多いとも思わないけれど、断られた。というのが、その金額は無理なのか、一円たりとも無理なのか。 そして、親から一方的に「〇円入れて。」ではなく、相談して決めてたら反応違ったのかな?とも思った。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
私は10万入れてました、住居費、食品、光熱費として。 私は看護師でしたが入りたてはまだしも、夏から夜勤入れるようになったら手当手当で結構高額いただいていました。子持ちの人を定時で帰すから独身の時は死ぬほど残業で毎日22時過ぎまで帰れないし。夜勤も月7-8やってましたね。 その間母が弁当まで用意してくれる主婦業してくれたので生きていられました。 今考えたら10万でも激安だよ。大学出たらちゃんとお金入れなさい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
断られて、家事全般母におまかせ+タダ飯は続けるつもりってこと? それなら親のほうも住み続けるのも断りますと言えばいいんでない? 資格取得に費用が掛かるとか、払えない理由がある場合は応相談はありだろうが、頭から払うつもりなしだったのならどうかと思う。 仕事やお金のやり方も社会に出て数年で身に付けることが後々大事になってくるから、少ない手取りの中から考えることはやっておいたほうがいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実家にお金を入れろという親が多くてびっくりする。 その分を貯金してくれてたり、 結婚するときに渡してくれるなら まだしも。
自分も同じように渡してきた親なのだろうか?
今の若者は税金が高い。 もちろん1人暮らしするよりかは 実家暮らしの方が楽だけど。 今子供から生活費入れさせて、 将来子供は親を見なくなるんじゃないかな。 自立は大事だし、親が困窮してるなら 子供の力を借りてもと思うけど 子供から渡されたお金で、遊びに使っているとしたら私には理解できないな。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
「お願い」して「断られてしまいました」がまずおかしい。家にいるならこれだけ払いなさい、それが嫌なら自立しなさい、ですよね。 その時、手取りがこれしかないから無理、は通りません。それでやらなきゃいけない人なんてゴマンといるの。今は物価ガーとか関係ないの。 ただこれからの世の中、実家か通勤できる環境ならば、アパート代に給料を費やすよりは少しでも貯金や投資に回した方が良い、のかもしれない。(個人的にはそれでも若いうちの一人暮らしには価値があると考えますが、、、。)知人は、アパート代なんてドブに捨てるようなもん、と言い、娘さんからは生活費も取らず、ただ貯金は管理して貯めさせて、アラサーになったら実家近くのマンションを購入させていた。結婚して子供ができても住める間取りだし、ローンが終われば賃貸に出すこともできる。そういう考えもあるかー、とは思った。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
実家暮らしで5万をいれるのは厳しくないよ 一人暮らしで5万で家賃・水道光熱費・食費を賄う方が厳しい ただ親が5万もらってそのまま貯金するよりその5万を本人で貯金させたり資産運用考えさせたり自分でお金の管理できるようにさせるのが一番いい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
周辺のワンルームの家賃相場に合わせた金額を家に入れてもらいましょう!! 家にお金を入れるのが嫌なら一人暮らししたら良いのです。 その方が子供も自立するし、何より生活するに必要なお金がわかるはず。 子供部屋は社会人になった瞬間、大人なんだからシェアハウスと思って。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ん?家に入れないなら一人暮らしをさせて改めて今のご時世での生活を学ばせればいいと思う。 ただでさえ全てが値上がりしている世の中、5万で全てが賄える筈もなく実家暮らしが良かったと家を出れば痛感すると思うw 家賃の相場とか光熱費だけを込にしたらどれくらいかかるか、一人暮らししたら最低でもこれぐらいはかかるって言うのを家計簿なり見せて話し合うでもいい。 ってか、実家暮らしで仕事もしてるのに家に金は入れたくないとかあまちゃんにも程があるわ…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私個人的には実家暮らしの社会人なら家にお金入れるのは当たり前だと思います。家賃、食費も入れず食事や洗濯など今まで通り親にやらせて無料宿泊施設はおかしいですよ。 でも稼ぎが少なくて可哀想と甘やかすのも勝手なので自由にしたら良いと思います。価値観が違うだけです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
一人暮らししていたら5万円では家賃にしかならない。 5万円で食事、水道光熱費、家賃代が賄えることは破格なことだと気付かないことには真っ当な金銭感覚が身につかない。 大人になっても万単位の出費はそう重ねられないのだから。 自分の娘が就職したら、家に5万円を入れるように伝え、貯金しておいて家を出たタイミングで渡すようにする。入れないと言ったらその時は一人暮らししなさいと追い出す。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしするくらいなら実家に5万は破格だけどこう言う金銭感覚は実家暮らしには付かないんだよね。将来的に一人暮らし希望で貯金したいのかも知れないし親子で話し合いが必要かなと。5万入れて欲しいなら今の家計の状況を説明して再度妥当な金額を提示するとかお金は入れたくないけどずっと実家に住みたい、給料全部小遣いにしたいってなら舐めきってるから出した方がいい。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
5万の根拠がよく分からないな、と思いました。1人暮らしなら、家賃に水道光熱費、食費で10万は最低必要。だからせめて半分でけでも、家に入れなさい、ということだと勝手に想像しましたが、娘に理由を説明したのか分からない。親のスネはかじれるだけかじれと思って、出し渋っているのか、夢や目標の為に貯金したい、もしくは奨学金の返済を繰り上げでしたいとか、娘にも理由があるかもしれない。払えるでしょ、では無く、金額含めて話し合いが必要だと感じました。 難しいですよね。昔みたいに、就職したら家を出るものという価値観や、親子共々に、経済事情も変わり、みんなが結婚する時代でも無いから。親子の離れ時が見えにくいです。ずっと子が家にいることを見越して、最初に徴収するように持っていく必要はありそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賛否両論だと思うけど わたしは家にお金入れなくて良いから 入れたつもりで貯金しろ派です。今までと人数変わらずの生活だし 逆に入れたいって言うお子さんもいるだろうけど ホント10000円とかで良い。 ウチは子どもが就職で出て行ったから 結局は何にも無かったけど 今思えばお金云々よりもう少し一緒に居たかったです。 この件に関しては親が金額を指定する話しではないと思うんですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
親実家がケチだな。 実家に生活費を入れるというのは、社会人として生活は自分で支払うという理屈では、当然だし、親実家も請求するのは正当だと思う。 しかし、ケチだな。
子の生活費ぐらい面倒見てあげる懐大きさが欲しい。親から子への生活費は基本無税なんだし、効果のある贈与だ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
丁度私も子供が社会に出る年頃に 私の家では自分のスマホ代と家の車使う時のガソリン代と毎月3万円を貰うようにしてます 最初は少ない目にして様子を見て5万位までは徐々に上げても良いと思います それが納得出来ないならあまり甘やかさないで一度社会の厳しさも現実も見させてみても遅くないはず 色々な家庭の事情があると思いますが
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
一人暮らしとして、家を借り光熱水費、通信費、家で食べる食費を計算し、住居手当が出る分を引いた額を納めさせることはさせて良いと思う それくらいなら一人暮らしすると言うなら、それで良い 金だけでない諸問題も一人暮らしにはついてくるから、総じて一人暮らしの方が苦労するはず ただ、一人暮らしの方がいろいろ身に付くから勉強代でもある
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
社会人になって、実家住まいでしたが 家にお金を入れるのは当たり前の事でした。
ですが、今は親である人が自分が入れていないで過ごしてきた人も居て それなら子供に入れろと言っても説得力が無いでしょうね。 一人で生活したら、どのくらいお金が掛かるか、 考えたら安いものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ありとあらゆる条件次第だ、5万円という金額だけでは計れない 諸条件がよければ十分に適正な金額と言えるけど、条件が悪ければぼったくりだ 親が大家というのは条件はいいのか悪いのか、物件との勤務地へのアクセスは またこれは賃貸物件じゃなくて実家とはいえ一種のシェアハウスだろう その辺明確じゃないとね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
家に入れるとしたら自身が消費するであろう食費と光熱費くらいが妥当かなと思っています。 私は大学から遠方で独り暮らしですが、大学を出てからも遠方暮らしのままなので、家にお金を入れたことはありません。
子供が家に入れたお金はどうなるんだろう? 子供のお金を当てにせずとも暮らしていける家の場合は結局残るだけになるような。 家に入れるつもりでお金を貯めて将来に役立てた方が建設的な気がします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
社会人になっていきなり言われたら「は?」となるかも知れませんが、就職する前の学生時代から言っておくといいかも知れません。我が家は中学生の時から社会人になったら一人暮らしをして、そうすれば誰にも文句言われず自分の好きな事が出来るでしょうと常々言ってます。払わないなら出ていけ、ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私も子供が社会人になっても家にいるなら、お金は取るかな。手取り18万なら五万もありかな。家賃もガス水道電気代もなしなら安いくらいだ。それぐらいのやり繰り出来なかったら先々大変だ。でも、子供には何も言わずに貯金しておく。いつか家を出る時なり結婚する時にでも渡してあげる。それが普通の親じゃないんですかね?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔はいろいろ我慢して頑張れば一人暮らしができて金銭感覚も身に付いてよかったけど、現代では一人暮らしのコストが高くなり、社会保険料で引かれる額も高いし奨学金の返済もあるので、給料によっては一人暮らしが成り立たなくなっている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
生活費より家賃という名目が良いです。生活費というと親がこれまで同様に食事作るのが義務みたいになるし、トイレットペーパーやら洗剤やら当然のように使われるし買い出しに行かないのも当然になってしまいます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実家暮らしで家にお金をいれるのを拒否されるのなら、母の立場から言わせてもらえば、その子のことは何もしないかな。食事の支度、洗濯、掃除、あとは使った電気代とか水道代をキッチリ割って金額を提示する。家賃がかからないだけ有難いと思え、です。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
手取り18~19万だけど5万円入れてますね、あとボーナス入ったら生活費とは別に5万円、お盆や年末年始はお金がかかるから5万円って感じです。あと今月苦しいから貸してって言われたら「上げるから返さなくていい」って5万円位なら上げます。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
うちはまだ小、中学生ですが、学生の間は親がお金出すけれど、お仕事はじめたら大人の仲間入りなので1年以内に1人で暮らすように言ってます。 大学行かないら19まで、大学行くならば23までですね。 実際はバッサリ追い出すつもりはなく交渉次第で生活費入れて実家暮らしもありだとは思ってます。 このご家庭は普段から生活にかかるお金の話とかはして来なかったのかしらね?
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
卒業後実家に戻りました。母に「家にお金入れて」と真っ先に言われたので、毎月現金で渡してました。恥ずかしながら家にお金を入れるという考えがなくて、言われて気づきました。賃貸のCMで「(実家なら)3食飯付き」って言ってたら、家族に家を出て賃貸に住むよう言われたのがありましたね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子の場合、高校生になった時から毎月一定の金額を出させています。 その金額と同等の金額をお小遣いとして渡しています。 もちろん子どもから徴収したお金(バイト代)は子どもの名義の口座に貯金してあります。 子どもも通帳と残高が増えていくのを嬉しそうに眺めています。 数年前から試しに始めた金投資が昨今の高騰でかなり増えているのも、楽しみの1つみたいです。
▲57 ▼366
=+=+=+=+=
ずっと賃金も上がらない、物価も上がらない日本だったから、食費代3万円くらいでいいだろうと思っていたけど、今は5万円なんだ。 子どもは案外親に甘えていて、食費家に入れなきゃいけないなら家出るわ、という感じですぐ出ていった。 こっちとしては結婚するまでは一緒に住んでもらった方が心強かったのに、子どもなんてそっけないものだ。
▲2 ▼0
|
![]() |