( 237273 )  2024/12/21 22:45:44  
00

政権交代なら「冬の時代」再来も 日本政府に憂慮の声 尹氏弾劾可決・韓国

時事通信 12/15(日) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3123c2cf0e9f0aa24611a7381f8b161cc24a068

 

( 237274 )  2024/12/21 22:45:44  
00

日本政府は、韓国国会で尹錫悦大統領の弾劾訴追案が可決されたことを受け、今後の韓国政局の行方を注視する方針であり、尹氏の下で日韓関係が改善してきたため影響を懸念している。

石破茂首相は、韓国との協力を強調し、新政権が誕生すれば再び「冬の時代」が訪れる恐れがあると述べた。

尹政権は日韓関係を改善し、元徴用工問題などで大きな進展を遂げていたが、尹氏の罷免で新たな政権が誕生する可能性に警戒の声が上がっている。

(要約)

( 237276 )  2024/12/21 22:45:44  
00

握手する石破茂首相(左)と韓国の尹錫悦大統領=10月10日、ラオス・ビエンチャン 

 

 韓国国会で尹錫悦大統領の弾劾訴追案が可決されたことを受け、日本政府は今後の韓国政局の行方を引き続き注視する方針だ。 

 

 保守系の尹氏の下で日韓関係が改善してきただけに、影響を懸念している。革新系の野党勢力による新政権が誕生すれば、日韓に再び「冬の時代」が訪れると憂慮する声がある。 

 

 石破茂首相は14日、弾劾案可決を前に「韓国は協力すべき重要な隣国だ」と指摘。「引き続き緊密に意思疎通していかなければならない。あらゆる努力を傾けたい」と述べた。視察先の福島県大熊町で記者団の質問に答えた。 

 

 尹政権は2023年3月、日韓間の最大の懸案だった元徴用工問題について、被告日本企業の賠償を肩代わりする解決策を打ち出した。「戦後最悪」と言われた両国関係はこれを契機に一気に好転。安全保障面でも北朝鮮による弾道ミサイル発射情報のリアルタイム共有を開始するなど、日韓、日米韓の連携は強まった。 

 

 日本政府内からは、尹氏について「信頼できる」「確固たる意志を持って日韓関係を進めてきた」(外務省幹部)と高く評価する声があった。関係改善は尹氏個人の指導力に大きく依拠したものだったと言える。 

 

 韓国の憲法裁判所の判断で尹氏罷免が決まれば大統領選が行われる。日本政府は、尹氏と立場をたがえる革新系の政権が誕生することを警戒する。革新系の文在寅前政権は、慰安婦合意をほごにし、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を通告するなどしたため、日韓関係は著しく冷え込んだ。 

 

 日本外務省関係者は「日本は韓国を重視している。日韓、日米韓の連携は大事だ、と言い続けるしかない」と語った。  

 

 

( 237275 )  2024/12/21 22:45:44  
00

日本と韓国の関係についての意見がさまざまありましたが、基本的には韓国の政権が変わるたびに日韓関係も不安定になる傾向にあります。

日本政府は慎重に対応しなければならず、特に安全保障面での対策は重要だとの声もありました。

アメリカの関与や周辺国との連携が重要だという意見もあり、自国の利益や安全を優先する姿勢が求められています。

韓国との外交においては、適切な距離を保ちつつ、適切な対応をしていく必要があるという指摘もありました。

日本人の一部は韓国との関係に不安視する声が多く見られ、現状を冷静に把握し、慎重な対応が必要であるとの声が多かったです。

 

 

(まとめ)

( 237277 )  2024/12/21 22:45:44  
00

=+=+=+=+= 

 

冬の時代?元に戻るだけだと思いますけど。 

現職大統領が特別融和的だっただけで、野党や国民は憎き隣国という考えが改まったわけではない。 

全く道理にかなわない領土問題、解決済みの慰安婦、徴用工問題を蒸し返す等我が国を蔑むことで自国の優位性をアピールすることしかできない国と協力関係なんて構築できない。 

日本政府も縋るように中韓関係を重視するより、むしろ台湾との更なる関係重視に舵を切ったほうが国民の支持を得られるのではと思う。 

 

▲13224 ▼422 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と韓国の緊張関係は、米国の手のひらです。 

まず、両国が仲悪いと米国との同盟が強化され、アメリカは軍事的プレゼンスを拡大し、影響力を持つことができる。 

経済的には、貿易摩擦を背景にアメリカ製品の需要が増し、ビジネスチャンスが生まれやすい。 

さらに、アメリカは仲介役としての役割を果たし、外交的影響力を強化できます。 

日本と韓国の緊張は、中国への対抗や国際的なリーダーシップを示す機会ともなり、アメリカの地位を向上させます。 

これらの要素が組み合わさり、アメリカにとっての戦略的利益が形成されます。 

このことを理解した上で国民は考えようね! 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「引き続き緊密に意思疎通していかなければならない。あらゆる努力を傾けたい」 

 

そのあらゆる努力というのが、与えるだけだからダメなのですよ。岸田さんは、韓国政権が交代し、再び関係悪化する事は全く考えずに懸案事項の棚上げやホワイト国戻しやスワップ締結までしてしまった。日本の国益を考えた外交できる人は、石破内閣にはいない。岩谷氏を外相に起用している時点で全く期待は出来ない。 

 

▲7268 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

日韓関係が、改善され始めたときに大統領弾劾は残念だ。しかし、韓国の内政だから仕方がない。韓国の政権が外に敵を作ることでしか国をまとめることができないとすれば、あくまでもすれば、それは、現在の紛争当事国と変わりはなく、帝国主義軍国主義時代の日本とかわらない。朝鮮半島に対する日本の反省は不可欠だが、次の世代が前を向いて行けるように外交努力をするべきだ。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日韓は、これだけ長い間、対話や会議など数多く開催されていたけど、いまだに両国の関係が良好になることなく、お互い嫌悪感さえある。 

はっきり言って、根本的な価値観が違うので、未来永劫手を取り合う関係にはならないだろう。 

それなら、無理に仲良くなるのではなく、距離感を持って、できるだけ関わらない姿勢が一番いいと思う。 

 

▲1981 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな数年おきに冬の時代がきて、関係が元からひっくり返る様な国と何か締結する際は、何年か見定めるか逆に何かあれば直ぐに締結を破棄できる様にしておかないといけないだろう。 

そもそも事実に基づいて教育や裁判をせず、感情で反日教育や裁判をしている国とは関わるべきではない。 

特に友好国にも関わらず領土の不法占拠やレーダー照射、観艦式で自衛隊の旗を掲揚させない国とは条約や契約を結ばず、10年程度若しくは数政権は見定めるべきだろう。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本外務省関係者は「日本は韓国を重視している。日韓、日米韓の連携は大事だ、と言い続けるしかない」と語った。』 

そんなお花畑が通用する相手なわけないだろ。これだから舐められ続ける。 

日本政府のやるべきことは、今からしっかり、経済制裁などのカードを準備し、いつでもためらいなく切れるようにしておくことではないか。 

 

▲5286 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

尹政権下においても、竹島問題やレーダー照射問題などに関する韓国側の見解など変わってなかったし、左派政権が誕生すればそれが顕著になるのは明らかだ。 

日本の譲歩はこれにて水の泡になるのだろうし、結局尹政権下への譲歩は、左派政権への置き土産になってしまう。 

これまで政権が変わるごとに譲歩と対立を繰り返してきたわけだが、今度こそは日本もこれを教訓にしてほしいし、安倍さんの時のような毅然とした措置と切り札が必要だろう。 

 

▲4111 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

李在明就任で差し戻し裁判をして対馬の仏像ももう帰ってきません! 

日本の外務省が配慮して韓国任せにしてたから… 

慰安婦裁判から徴用工裁判まで全て覆されて 

李在明のもと全て強硬に執行してくるでしょう 

果たして日和見的な石破さんに対応出来るでしょうかね? 

輸出規制をしたあの頃の対応策を今の内に数種類用意しておいた方が良いと思います 

 

▲3068 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

李在明が大統領になって親北朝鮮、親中国の政権ができたら、国際的にも大きな波紋を呼ぶだろう。日本への反日だけでなく、アメリカとの関係、ヨーロッパとの関係もおかしくなるんじゃないだろうか。 

中国との対決姿勢を強めるアメリカとの関係が悪くなれば、サムスンなど韓国系企業は困ることになる。 

ヨーロッパ諸国からみてもロシアのウクライナ侵略に加担する北朝鮮に親和的な政権は奇異に映る。 

日本は韓国の外交姿勢の変化を見越してアメリカやヨーロッパと連携しておき、韓国側が不利になるよう仕向ければ良い。 

 

▲2644 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の政局が不安定になれば、日本にとって良い方向に向かう可能性が高い。日韓関係の冷え込みを「冬の時代」と表現する声もあるけど、むしろ日本の国益を守るためには必要な局面だと思う。韓国の強引な要求や歴史問題の蒸し返しが再び起きることは避けられるし、不必要な妥協をせずに済む。 

 

ただし、通貨スワップを再開させた岸田元首相と自民党の行動は許されない。あの判断は、韓国側に経済的な救済を与えただけで、日本にとって具体的な利益はほぼなかった。むしろ、過去の例を見れば、韓国は日本からの経済支援を当たり前のように受け取り、その後は感謝どころか再び反日姿勢を強めるという繰り返しだった。 

 

日本は韓国に対してもっと慎重であるべきだし、今後の政権に関わらず、関係改善という名目で日本の負担を増やすような政策はやめるべきだ。通貨スワップのような一方的な支援を決めた自民党には、しっかり責任を取らせなきゃいけないよね。 

 

▲1861 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「民主主義の勝利」とか言ってるけど、北と統一でもしようものなら、全く反対の結果になると思うけど。失礼だが戒厳令を使ってでも北の親派を排除すれば西側に残れるのに。 

この先は、日本には利は全くなくなってしまうに違いない。日本と台湾は大陸とは切り離され、極東で孤立する奈良時代のような形勢になる。アメリカも手を引きそうだし、防衛の戦略を根本的に見直さないといけない。 

 

▲1256 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

政権が変わるたびに日本への外交姿勢が変わるというか、日本への態度が国内世論のポージングに使われる国ですよね。 

正直一体いつまでこれを繰り返すんだろうと思います。 

 

日本政府はなるべく経済関係だけ充実させることに注力して慰安婦問題や徴用問題に関しては「解決済み」と毅然とした対応を求めます 

 

▲1101 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別の報道では否決された1回目の弾劾案には大統領が日韓関係を修復に向かわせた事を間違っていたと主張しているらしい。 

そういった背景から野党が政権を握れば、日韓関係はまた難しい局面になることは間違いないのでは? 

また、徴用工などを蒸し返す可能性もあるのでは? 

 

▲1189 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

尹錫悦氏をおろし、李在明政権もしくは共に民主党にすれば、文在寅以上の左派政権になり、韓国国内経済は混迷し、外交的には西側諸国からは総スカン、北政権からは相手にされず舐められる事が素人目にも予め予見出来るが、韓国民は本当にそれで良いと思っているのだろうか。 

 

韓国の人はテレビ視聴においてはニュース番組を見る人の割合がとても高いと言うが、 

その情報元が、左派勢力のプロパガンダに染まっているのではないか、などと冷静に検証しようとする心の余裕は無いのだろうか。 

 

▲635 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり顕著だった地域性による保革伯仲のバランスは既に崩れた。ソウル首都圏は勿論、慶尚道地域でも革新による侵食が進んでいる。 

革新の扇動が戦略的にも上手で国民感情にも合致する主張をしていることは否めない。 

親米ではなく、親北と反日。決定的だった方向性があらためて顕在化しているように思う。 

 

▲344 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に「冬の時代」が再来したとして、日本や日本国民に何か重大な弊害でもあるのでしょうか。お隣の戒厳令騒動以降、日本メディアは連日大々的に取上げていますが、海外駐在を経験した立場から言うと、シリアの政権崩壊とその影響の方が遥かに日本や日本国民にとって重要事項だと思いますよ。しかも、日本メディアはお隣にはウジャウジャ記者を派遣してますが、シリアやレバノン、イランには駐在員を置かず、現地メディアの引用かフリージャーナリストを介してのニュース配信が関の山で、現地の重要な方々との人脈は無いに等しい状況です。 

もしもお隣が解決済みの諸問題を蒸し返した挙句、不買運動だの渡航制限だのを行ったとして、我々日本人には何か不都合なのでしょうか。再度、ホワイト国やスワップ相手国からの指定を外し、貿易品の関税を上げれば済む話でしょう。日本メディアは一体誰の為に記事を配信しているのか相変わらず理解に苦しみますわ。 

 

▲253 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に日韓関係が冬の時代に戻っても、日本は何ら困らない。 

逆に現政権が日本に融和的だからと言って、この政権を日本も支えようと言う余計な配慮が働いて、韓国に必要の無い譲歩をすることが無くなれば、それはそれで良い。 

ただ、日本側の政権がそれが出来るのかが問題。 

日韓議員連盟などが、日韓関係を改善しようと余計なことをするだろうから。 

 

▲450 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

尹さんだけが例外的に対日関係を重視していただけ。 

政権交代毎にゴールポストが動く歴史があるから決めた約束も変わる。 

来年は日韓国交60周年だが日韓基本条約は軍事政権が勝手に締結したので認められないと次期大統領になる野党党首は言っている。 

日韓関係を戦後最悪にした文よりもっと反日の人だから外務省担当者は大変だが毅然とした対応をしてほしい。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反日政府が誕生する可能性が高い。李氏が後釜なら、文氏以上に過激であらゆる手段で攻撃するだろう。今のうちにデカプリング対策、対因縁攻撃対策そして当該御人の退陣政策を冷静に且つ大胆にたてる必要がある。我国も現政権では、その対応ができないかもしれない、状況により早い退陣と新首相の誕生が望まれる。 

 

▲125 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の大統領が変わったら変わったで日本政府も外交関係を良く見直した方が良いだろう。次期大統領候補と目される政治家は反日感情の高いお方の様なので無理な外交は控えた方が日本の国益になるだろう。距離をおくのも一策である。何も外交は韓国に特化する必要は無い。外交は柔軟な姿勢も大事。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらさんの為政者が変わるたびに春だ冬だやってても仕方ないと思います。 

向こうがどうなろうが、こちらの主張や姿勢に一貫性がある事が大切です。 

 

とりあえず対岸の火事を様子見で良いのではないでしょうか。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の親切と衛生、マナーや胃袋掴まれた人は辛いだろう 

国の政治でこれだけスウィングの幅が極端だから 

一部の過激な市民団体によって、 

まともな人や気付き始めた人が心配 

 

今は個人が配信出来る時代だから、今後の動きが興味深い 

 

▲423 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

他国との外交関係で最も重要なことは信頼と安定性であることは基本です。 

過去に同じ統治により同じような関係性があった朝鮮半島と台湾との現在を見れば、明らかにいづれを優先して外交政策を勧められるか明確ですね。お互いの安全保障や将来性を考慮すれば、更にそこからその他のアジア・太平洋地域との連携が堅固になるか子供でも理解できます。何事も単純明快に外交方針を内外に示すことが独立国家としての国際的評価を上げて行くものなのです。 

敢えて、何事にも不安定で、不明な外交を繰り広げる国とのお付き合いは遠慮したいものです。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

尹政権での合意事項はまたまたまたまた覆されることが想定されます。次政権は韓国内での不満のはけ口を反日に転嫁することで収束を図ります。新政権発足後は思慮分別のない国民もそれに乗っかりますが、国際的に四面楚歌に至るとまたまたまたまた日本へのすり寄りを図ります。あくまでも日本に譲歩してもらう形で。なぜこの状態がずっとループしているのかというと、韓国は国が立ち行かなくなるまで日本に悪態の限りを尽くすにも関わらず、今まで何ら制裁を受けなかったということにある。つまり痛みを伴ったことがない。それを許す日本も甘すぎるのだ。李在明が徴用工合意を破棄した瞬間、1965年の日韓基本条約も破棄したものと見なし対処するべきなのである。 

 

▲127 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国大統領が変わるたびに冬だの何だの言っているうちはダメだ。何も解決していないってだけ。 

民間人は往来しているし、韓流ブームだったり歌手も多くのファンがいる。しかし政治絡みになると国民も反日感情丸出しになる。根底には反日感情ライバル視しているんだ。日本人は反韓感情がどれだけあるかわからないけど。いつまでも続くんだと思うよ。国同士の問題だけど政治家と民間人では違う感情かもね。解決すれば良いけど急いでもいい事ないと思う。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

尹大統領の弾劾訴追案が可決されたことを受け日本政府は今後の韓国政局の行方を引き続き注視すると言ってるが甘過ぎる。世論は親日尹大統領政権にNoで野党政権になればまた反日韓国に戻る。隣国の一大事の時に日本政府の対韓国の対応が全く見えてこない。韓国とは協定や条約を結んでは政権が変わるたびに約束が踏みにじられる苦い思いをしてきている。大事な時に岩屋外務大臣は何をしているのか。防衛大臣の際には韓国軍に自衛隊機がレーダー照射されたのに未来のためとか言って何もできなかった。岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉ができるか危惧される。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国に親北政権が発足したら、台湾有事と同調して朝鮮半島有事が起こる可能性が格段に高くなると思います。そうなるとウクライナのように朝鮮半島や台湾からの避難民がどっと日本に押し寄せ、今の大久保や川口のような外国人無法地帯があちこちできたり、短距離ミサイルなど打ち込まれるかもしれない。日本もウクライナ同様、無傷ではいられないと覚悟しなければいけないかもしれませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尹大統領の弾劾、罷免、内乱罪適用で有罪となれば収監され、韓国は再び反日政党の「共に民主党」が支配、あらゆる政策が覆され、韓国は親北朝鮮の文在寅の時代に逆戻り徹底した反米、反日国家になる可能性が極めて強い。 

かっての文在寅、「ともに民主党政権」の我が国や日本人に対する常軌を逸した仕打ちを忘れてはならないと思う。 

韓国情勢が反日となれば、我が国も早急に対馬海峡の守りを固め防衛体制の強化を早急に図る必要性が出てくるだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領支持の保守勢力はアメリカ国旗を手にしていた。日本の保守勢力と相性が良いのも納得できる。北朝鮮を敵視することで国内権力を維持しようとするところもにている。なのでトランプさんが北と融和策を始めると、どうなるか。日本も変わる必要があると思う。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては、結果的にトランプ大統領の方が日本には有利に働くと思う。 

恐らく、次期韓国政権は従軍慰安問題や徴用工問題等で日本政府に揺さぶりを掛けて来るだろう。 

もし、アメリカに人権派リベラル政権が誕生していたら韓国側に同調する可能性が高く、またゴールポストが後ろに動かされてしまう懸念があった。 

兎に角、一度合意した筈の過去の問題をこれ以上蒸し返す事は、日韓関係をより複雑な物とし、いつまで経っても問題解決には至らないという事を日韓双方とも認識するべきだ。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領制は国家元首が大統領だから、大統領が変わると国もがらりと変わるし、国民の政治への関心度も高くなる。でも韓国みてると大統領変わっても国が混乱してるだけのような気がする。日本は政治には無関心な層が多いけど、天皇制でよかったと思うよ。少なくても常識ある天皇が国家元首なわけだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右に振れてうまくいかなかったら左に振れて、やっぱりうまくいかないから右に振れる。世界中の民主主義の国ってこの繰り返しなんだよね。 

そうやってバランスをとっているともいえるが政治が安定しない。 

日本は限りなく左寄りの右(意味不明だが)なので、自民が長続きする。その代わり変化は遅い。 

 

全てはその国の国民が選んだこと。外交はその前提でうまくやっていくしかない。日本が海外から安定していると思われるのは政権がコロコロ変わらず首尾一貫しているからだよ。 

隣国みたいに5年ごとに反日になるような国だと安心して付き合えない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日米韓の枠組みは日本にとってはそれほど重要ではないと思う。実際問題として北朝鮮が日本にミサイルを撃ち込んでくることはあり得ない。それをやることは体制の崩壊を意味するからだ。むしろ日本にとって直面する最大の危機は台湾有事なのであり、この事象に対する韓国のプレゼンスは殆ど期待出来ない。歴史観で妥協してまで必要以上に軍事協力面を強調するのはどうかと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは韓国の出方次第ですよね。先方が悪化させる気満々で来るところを、した手に出て変に補助金を出すような対応は長期的に見て日本にとって不利益となるのはこれまでの経緯から明らかかと。韓国以外の友好国と包囲網を強化して牽制するなど、早めに手を打ってほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の歴代大統領は、支持率が落ちてくる度に日本を悪者にして支持率を維持しようとする幼稚な戦略はもう止めるべき。 

国民もその様な歴代大統領の責任回避策には、しっかりNOを突き付けて、未来志向で関係性強化の方向に舵を切るべき。日本と韓国はお互い仲良く力を合わせて行けたら素晴らしいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良いのでは?いつまた裏切られるかと思いながら外交して韓国に有利な条件を飲むよりもこちらからNOと言える外交をお願いしたい 大統領が変わる度に日韓条約も破られて来たわけでもっとアジアには親日国ありますよ 長期に渡る友好を結べる国と今後は付き合うべき 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領に権限が集中している以上、大統領が交代すれば日韓関係も対米、対中、対露、対北朝鮮に関する方針も変わるのは仕方ない。 

 

だが、毎度のことだが内政問題の目をそらすために反日感情を煽るのはいい加減にしてほしい。過去に関して日本政府は十分な金銭的補償も含めて手を尽くしていると思う。これからは未来に向けて、建設的な日韓関係を築ける韓国のリーダーを望む。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外交には相互主義という言葉があります 

本当かどうかはわかりませんが、野党系には日本を敵性国家だと名指ししているところもあるそうで、もしそうした政党が政権を取った場合こちらも同様の対応が必要だと思います 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国では歴代の大統領が政権を追われて逮捕されたり罷免されたりするのが多い。 

韓国の政治制度もかなり危うい、罷免になって大騒ぎしている国民。 

マスコミはその滑稽さおかしさをなぜか批判的には報じない。 

アメリカでトランプが選挙で選ばれる過程ではあんなに叩いていたのに。 

韓国は政権が変わるたびに対日政策が大きく変わり非常に迷惑。 

日本は韓国に左右されることなく日本の主張を変えずにしっかりやってもらいたい。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長い欧米生活を経て日本に戻った近所の家族と一緒に日本旅行を楽しんでいる。彼らは、日本は他国以上に敵国に囲まれている国だから他国以上に防衛力を強化しないといけないのに敗戦国だとか核の被爆国だとかと言っていつまでも甘えている国は世界で信頼できない国だと考える欧米人は多いと言っていた。確かに途上国でさえ自国の防衛を自国で行う努力を欠かさないのに先進国で防衛面で考えが甘い国は日本だけだ。また、敵国を作らない外交に徹するならともかく、他国に防衛を依存しながらロシアとの関係を悪化させたりアジアでも他国のことに関与して報復されるようなことをしているのも問題だと付け加えて言っていた。確かにアジアの途上国の多くは敵国を作らずに国の発展を目指す国は多い。これらのアジアの国は日中で有事になっても決して日本につかずに中国側に立ってつのは有識者も言っている。政治家も国民も考えを変えないといけないのでは? 

 

▲136 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

隣人と喧嘩していると何かと面倒くさいので仲良くできるならしておいた方が良いものだけど、政治においては隣人と喧嘩をしていた方が内部の不満を外に向けることができる為、政治家の中にはとかく外と喧嘩をしたがる人間も多い 

そうした喧嘩はたいていお互いにとって損だけど支持率的にはお得みたいな結果を生む 

 

韓国で支持率を上げる際に日本と喧嘩をすること有効な手段である以上は今後もぶつかる政権はしばしば出てくるので、付き合える時は付き合って、態度が変わったら距離を置いて、その時その時でぼちぼち対応していくしかない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとっては再び良くない状況になりそうな気配。 

とは言え周辺を見渡せば、台湾くらいしか親日国がない現状。反日感情をあからさまにされるのは嬉しくない。 

韓国が民主主義体制を維持するなら、防衛や政治経済の面で日本と反目し合うことは世論誘導など内政に利用する以外のメリットはないはず。 

しかしこのあたりは、教育から変わらなければ、まだまだ続きそうな気がするが。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々事情があるにしろ、韓国の民主化の中で戒厳令という民衆を軍で弾圧するかのようなイメージの有ることをやった以上、仕方ない部分がある。 

 

わきまえていると見誤ったとしか言えない。 

韓国とうまくやっていくために何ができるかって部分があるが、使い込んだ分を自分たちでは足りずに他国に請求しまくるような政権が復活して、周辺を荒らしまくるのであれば、今の関係の内容も見直すべきなのか?ってなりうる。 

 

当初の弾劾の文言に何故か日本という外交部分が有ったのもあり、警戒は当然だ。 

地政学的な状況から、大陸側に韓国がなびくという面も含めて、手を引く部分と、手を組んでおく部分、前線になることによる構造変化への対応をしっかりすべきだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争でもないのに、保身の為に戒厳令を発令する大統領自体が正気ではない。 

この後誰に変わろうとも、国彼の国全体が正気ではないので何も変わらない。 

混乱している内に、ホワイト指定と円による信用保証の撤廃をすべきだと思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一喜一憂せずに一定の距離を置いて対応すればいい。 

幸運なことに米国がトランプ大統領になるから米国から韓国と仲良くしろというプレッシャーもまずかからないだろうし、これで向こうがいろいろひっくり返すだろうから米国が民主党政権に代わって韓国と仲良くしろと言ってくれば今回韓国の次期政権がやるであろうことを証拠付きで伝えればいい。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり言われないことだけど、日韓関係にはアメリカが大きく関わってる 

例えばここ数年日本では人気が無いのに紅白歌合戦などの歌番組にKPOPグループが沢山出ているが、これは韓国のロビー活動のせいもあるけど、アメリカからの圧力のせいというのも大きいんだよ 

特にバイデン政権は唯一の外交成果が日韓関係の修復のみと言われてるくらい力を入れてた 

ちなみに最近親日派の韓国大統領が戒厳令を出したのはアメリカの後ろ盾を失ってとち狂った結果でもある 

トランプが実際どう出るのか分からないけど、親米だからKPOPを使ってたテレビ局は少し抑え気味になるんじゃないかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今がイレギュラーなだけで基本的に日韓関係は冬の時代でしょ。 

毎回関係改善してかたかと思ったら国内事情が良くなくなると反日方針に傾いて韓国側から関係悪化させてるのが常な訳だし。 

ましてや野党の大統領が出てきたら徹底した反日で来るのは明確だしこんな国に対して関係重視だとか連携が大事だとか生温いことしか言わない日本政府にうんざり。 

反日姿勢が見えたら日本も強硬でいかないといけないし準備しておかないと。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弾劾された大統領は今までで一番マシではあったが、生稲議員が靖国参拝したからと、追悼式を欠席したかと思えば、誤報が明らかになっても、理由は明かさず最初から欠席するつもりだったと開き直り。竹島を返す気もなければ、徴用工問題の司法の過ちを追認したりと諸手をあげて絶賛するほどではなかった。 

日本に対する韓国の右派左派は用日と反日の違いにすぎず、大きな違いはない。安易な譲歩をする必要がなくなる面では悪い事ではない。(政府が安易な譲歩をしないよう監視する必要はあるが。) 

問題は安全保障。反北と親北の差が大きく、親北の大統領が誕生する事は日本の安全保障上は極めて問題が大きくなる。日本としては情報収集に力を入れ、適切な対応をするとともに、現状の防衛政策に問題ないか常に検証する必要があるし、アメリカや他の自由主義国家と連携してどのような政権になっても韓国が中露北に与さないよう圧力をかけるしかない、 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の時代? 

自分、学者じゃないけど、韓国は政権ひっくり返ったらまた反日なんだろうな、、そう考えてました。多くの日本人がそう考えてたと思うんですけど、、、。慰安婦、徴用工、竹島、靖国神社、、、対日カードを解決するより、1つでも多く持ってる方が韓国にはいいわけですから。これは今後ずーっと続きますね。 

 

韓国に親日を期待すること自体が間違いだと思う。これは感情の問題。いくら正論を言い続けたとしても、大日本帝国と併合した、ではなく、大日本帝国に併合された、という負の感情は変わらない。 

 貿易で優遇する必要もないし、日米韓の軍事同盟のようなことをする必要もない。味方だと思うことの方が危険だ。 

 

▲379 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日韓間の最大の懸案だった元徴用工問題について、被告日本企業の賠償を肩代わりする解決策? 

 

肩代わりとはなんのことでしょうか。 

1965年6月、外交関係を樹立するための「日韓基本条約」と同時に日韓請求権協定を締結。同年12月に発効。日本からの経済協力は無償供与が3億ドル、有償は2億ドル。無償分だけでも当時の韓国の国家予算に匹敵する巨額の支援で、その後の韓国経済の急成長を支えたわけです。 

 

既に韓国が請求するものはありません。 

冬の時代か氷河期かわかりませんが、勝手にどうぞいかようようにも、、と言うところです。 

日本企業の資産を凍結するのであれば、民間協力はしない方向で望むことです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで韓国の政局に日本が配慮しなければならないような書き方だが、誰が憂慮しているのかは不明にしたままの記事だ。隣国は誰が大統領になろうと自国の有利になることしかしない。現在の大統領にしても別に親日ではない。中国とアメリカの対立の中でバランス外交が有利と判断した前政権が失敗したからアメリカ寄りを鮮明にしただけだ。そんなこと政治家なら普通に分かってることのはずだが、メディアはとにかく不安を駆り立てないと記事が売れないからこんな書き方をするのだろう。こんな記事に振り回されることなく、隣国は隣国の利益しか考えないのは常識で、日本もまた隣国に忖度することなく自国の利益だけを主張すればいい。それ以外に外交などない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると正直、韓国との友好関係・同盟関係については見直すべき時期でしょうね。政権が変わるごとに関係が一変する事態では同盟国としてともに歩みに足る国でしょうか?今後は一線を引いた方が良いのではないでしょうか。 

勿論、今後も日米韓の同盟国ではあっても韓国への援助も含めて関与は抑え、関係を清算した方がいいのではないでしょうか。日本国としては韓国を無視しても成立する他のアジア諸国との関係を構築し、必要最低限の日本の国益に関する以外は無視する、放置する、韓国がどうなろうと良いという姿勢で行くべきではないでしょうか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な事だが韓国の対日政策はしばしば国内政策だった。政権野党は与党の対日政策を批判することで、与党(特に政権末期になると)対日批判することで国民の関心をかった。例外は金大中氏と現大統領尹錫悦氏で、尹錫悦氏は政治に素人だった為もあると思う。 

 もはや尹錫悦氏の失職と野党党首李在明氏が次期大統領になる可能性が極めて高くなった。李在明氏は以前から尹錫悦氏の対日政策を口を極めて批判していたので、大統領になれば日韓関係は再び最悪の状況になるだろう。 

 トランプ氏は一期目の最初に在韓米軍の撤退を目論んで側近に止められたが、李在明氏も反米で知られた人だ。もはや日米韓の軍事協力は風前の灯火だ。中国と北朝鮮は喜ぶだろうが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1回目の弾劾裁判の時、韓国野党が示した弾劾の理由に、尹政権が親日外交を展開していたことも挙げられていたという。そのようなことを当初報じた日本のメディアはほとんど無かったが、どうして日本のメディアは国内与党ばかり叩きまくって、こういう事実は伝えようとしないのですかね? 今回の尹大統領の行為は新日外交とは関係ないでしょうに。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここらで日本側もしっかり腹を決める必要があるのではないか。 

 

変に阿っても何一つ改善されることはない。 

 

レーザー照射、竹島はどうなった? 一切の謝罪もなし、1ミリの返還もなし。 

それなのにスワップ協定は締結。 

 

もういい加減見切りをつけ、きっちり是々非々で対応すべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮は、若者が韓国文化になびき現体制が崩壊することをおそれているから、韓国と手を、組むことはないでしょう。反日の韓国は、おそらく中国にすり寄っていくでしょう。北朝鮮は親ロ、韓国は親中、日本は、反共の最前線になってしまった。 

日本の安全保障上、アメリカとの同盟強化が重要なのに石破総理は、トランプ次期大統領と会えてすらいない。早く、安倍総理のようにアメリカと友好関係を築ける総理と交代してほしい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の時代?元に戻るだけだと思いますけど。 

 

現職大統領が特別融和的でしたが、野党や国民も憎き隣国とまでは思っていないと思います。 

しかし、領土問題だけならまだしも、慰安婦問題も徴用工問題も解決済みと強弁することで自国の正当性をアピールすることしかしない日本の姿勢が、普通の韓国人でさえ簡単には納得できない状態を継続させている。 

日本政府は中韓関係を重視しなければ東アジアで生き残れないと知りながら、おのれのプライドで突き進んでいる。 

都合の良い台湾などとの関係重視に舵を切ったところで、結局同じだろう。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権は国防省(黒幕は兵器産業と製薬会社)がコントロールするバイデン政権の傀儡。台湾有事の大義名分で日韓に大量に武器を買わせ中国牽制をさせるのがその目的。トランプ氏が大統領に返り咲いたので国防省の目論見は白紙撤回され後ろ盾を無くしたということです。同様に我が国でも岸田氏の反発によって麻生氏の時代は終わりました。トランプ氏は金正恩氏に再度アプローチして朝鮮半島統一に向けて動き出すでしょう。準備段階として韓国経済はこれから冬の時代に突入することは間違い有りません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国も台湾も我が国が統治した方法に違いはなかったと思います。教育もしたし労働の機会も作ったと思います。それが方や侵略されたとか弾圧されたとか一方的に被害者意識の増幅。多額の賠償を支払っても終わりがない。こんなの国家と言えますか?国益を考えるなら自由陣営に留まっていたらいいのに夢見る国家を作りたいのでしょうか。国家基盤が安定していないことを自覚するべきです。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を応援するyoutubeをめちゃくちゃ 

見ていたみたい。 

 

元検察庁長官で頭いいかもですが︎ 

自分に酔い、自分中心過ぎるので 

自己洗脳してしまったかな︎ と思う。 

 

歴史は事実なので 

下手に仲良くしないほうが自然に任せればいい。 

 

恨み辛みより 

ポジティブに助けてあげた事に 

感謝する気持ちを大切にしましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派の反韓がわいてきているが、本当に日本の保守派は他人の人権を抑えつけたい人間が多すぎる。 

 国民の人権や私権を抑え込むような行動を取れば民主主義においては一番いけない行為である事は保守派以外ならみんなわかっている。 

 今回の騒動で日本の保守派がどれほど他人の私権や人権を縛りつけて抑えつけようとしているのか民主主義において敵になる存在であるかという事が明白になった。 

 

▲1 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の時代が終わっているとは感じなかった。 

大衆同士の文化交流やスポーツ交流に影響が出そうだけど、国に関しては韓国を信用していた日本人ってどれほどいるのかな? 

自分の知る限り周りにはいない。 

譲歩して結んだ不可逆的な和平条約すらひっくり返す国。 

誰が信用出来るの? 

そもそもどんな大統領になろうが、面倒さは変わるだろうけど、日本としては上手いこと信用せずに合わせるだけでしょう。 

だから問題は韓国内の混乱がどれほど酷いのかで日本への影響も変わってくる感じじゃないのかな? 

韓国国内のダメージしかないと思うんだけど。 

日本にそれほどダメージがあるとは思えないんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ石破さんで良かったのです。 

 

右派の高市さんだったら就任後直ぐに靖国参拝だったはずです。 

これで韓国との外交は100%不可能でした。 

勿論中国とも不可能で、ASEANもいい顔はしない。 

 

あとはアメリカのトランプに縋り付くしかなくなる。 

財政が厳しい時に、日本の足元を見透かされ更に厳しい要求を受け入れざるを得なくなる。 

 

結局国債を増発するしかなくなり、円は暴落、正に亡国へ一直線でした。 

本当に助かりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府関係者や韓国と密接に仕事してる人とかなら外交・国防や売上利益で不安なのかも知れないが、ごく一般的な日本人からすれば韓国との関係が冷え込んでも、暮らしにおける必需品で韓国からでしか輸入出来ないものなどないので特別困ったことはなかったし今後もそうだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本政府が国防において推し進めてる南西シフトは朝鮮半島の安定による中国地方の安寧が大前提なので、そこが覆るのは確かに日本政府にとって歓迎できないことではあります。 

ただ日本もアジア版NATOとかいう無理筋構想を未だに撤回せず、首相が国会答弁で検討しますとぶち上げたので韓国だけが原因かと言われるとNOですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の国民の声を聞けば、大統領制に反対する人が多くみられる、今後今までのような体制が続くかどうかわからない、内戦にでもなれば一気に北朝鮮が攻めてくるだろう。これからの動向に注目したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく脆弱な関係だと思います。ふりこのようにあっちにふれたり、こっちにふれたりと国民の民心は落ち着きませんね。個人的に韓国、中国には旅行でいかないようにしている。政変も多いし、反日を理由になんでもやられそうなので。この国は年金は本当に少ない。経済的に鬱憤がたまっているから 

ふり幅は多い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家次第でコロコロ外交関係が変わるのは、あくまで政治の世界の話。 

庶民は、それとは関係なく隣人として付き合っていけばいい話でしょう。 

日本の政治家や官僚は、大変だと思いますがうまく対応してください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユン大統領は中途半端ではなくしっかり日韓関係を改善しようと言う意気込みを感じられましたが、 

次の大統領がどうするのかわかりません。 

 

中途半端が一番良くないので、ユン大統領以前のように明確に反日の方が、日本にとっては良いです。 

 

ただ、日本側が反日に対して甘い対応をしないかが心配。 

 

安倍政権時のように毅然と対応してください。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国には韓国の事情があり大統領が正規の手続きをもって弾劾されたのであり日本に物言う革新系の政権が出来たとしてもそれは時代の流れ そこであれこれ他国のことに選り好みや内政干渉はせず日本国憲法の前文の意思もまもりつつ韓国と引き続き友好関係を維持できるように粛々と努めるだけかな 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも書いてある通り、日韓関係が大きく改善したのは、尹氏の個人的要素によるところが大きかった。民意に反する動き、民主主義国家では通常発生しない異常現象だ。韓国国民の感情からして、これから迎えるのが冬の時代ではなく、尹政権時代が冬の時代だと、真っ反対に受け取られていること、認識しておく必要がある。韓国に限らず、りん国とは、双方の国民から支持される形での改善が望ましいが、残念ながら今の国際関係において、日本には無理な相談だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはじっと見守ることに徹した方が良いと思います。こちらからアクションしてはいけない。相手の出方次第、相変わらずなら毅然と無視。助けてならこちらの要求を飲んだら、少し考えてみると言う。とにかくこちらから仲良くする必要はない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情勢を見守るのではなく、反日や日本にとって不利益になる事は韓国に振り回されるのではなくそれなりの報復もあり得るぐらいは言って欲しい。 

中国、韓国、北朝鮮、ロシアと日本もお遠い国の話しでは無く差し迫った脅威にどおたちむかうか?弱腰外交では侵略される。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのは判ってましたよね。 

ヒョンデが世界中で売れていて、ホンダ超えなのに日本で全く売れ無いのはこういう溝ですね。 

きっとアメリカとも溝は深まるでしょうね。トランプに裏をかかれて手の平返しと言う流れになる気がする。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前総理が考えもせずに友好路線に舵を切った結果、また同じことの繰り返しに至ってしまった。 

韓国の日本に対するスタンスはあくまでも「親日」ではなく「用日」、自分たちの都合のいいように日本を用いたいというもの。次の大統領候補の本命と言われる李在明も反日を掲げながら、自分たちの思惑に沿う形で日本に接近してくるであろう。 

いい加減政治家さんにも分かってほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国民主党政権では、日米韓の連携を重視した。 

だから、尹政権以前ではいろいろあっても日本に対して不満があっても忍従をしいられた。 

 

しかし。 

トランプ政権は違う。 

二国間だ。 

日韓の不仲なんて無関係。 

 

日本は、トランプ米国との関係に腐心すればいいだけだ。 

 

一方。 

20年前のまだ元気のある日本ならいざ知らず、現状で再び韓国まで 

中露朝側につかれるのはなかなかハードな展開ではある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党代表は降りざるをえなくなると思う。 

今は混乱期だが、ほとぼりが冷めると責任論が出てくる。 

どう考えても、この人の裏切りがなければ、非常戒厳令も出ていない。 

問題は、韓国が民主主義を維持できるか? 

1980年以前の体制に戻りはしないだろうか? 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

尹錫悦氏が大統領になる時にもしっかりと指摘している人はしていたことだけども、いくら親日アピールしてきても日本側は過去に何度もそのパターンで痛い目にあってるんだから相手の調子に合わせるのではなく、レーダー問題や竹島問題、スワップ等、日本は粛々と日本の立場で国益のためだけに毅然と対応すべきだと言っていた。 

もうあの国は誰が大統領になろうが根本の国のカタチが反日なのだから大統領が変わるたびに一喜一憂すべきではないと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の歴史が分かる人は知っているけど、初代大統領の政策からずっと反日・親北政策は基本です。民主化になっても基本同じ路線です。日本のメディアが間違った報道で親日大統領なんて報道しますが、今までそんな大統領はいません。韓国内の支持率も下がります。メディア報道は正確に願いたい。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在より関係がよくなくなるのは確かだろうけど、問題はその程度ですよね。ムンのときほどひどくならないと思うけど、あそこは全体の意見がどっちかに偏りやすく少数派はひっそり息をひそめてしまうようなところがあるから、若者を中心に今日本に対して融和的な人々が増えているとはいえ楽観はできない。無関係でいいと言ってる人たちは半導体のことをちょっと勉強してみるとよい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代であれば非常に短命政権。 

文政権からの経緯を見ても、日本で「冬の時代」はありえない。 

韓国は北との経緯を踏まえ、政権移動として氷河期さえ迎る事。 

ロシアと北の共同戦線を踏まえても。 

 

>日本外務省関係者は「日本は韓国を重視している。日韓、日米韓の連携は大事だ、と言い続けるしかない」と語った。  

この記事の文末の一文 

日本外務省関係者と言うならその人名を名乗るべきであろう、時事通信。 

韓国に対する日本の考えは文政権以来大幅な民意の変遷がある故に。  

くれぐれも適当な文面にまとめるべからず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の時代とか考えずに韓国という国家、国民性を判断して、どの勢力が政権をとっても日本の対応は不変というのが正しい選択。 

領土問題も解決していない、終戦時の両国間で終わっている賠償請求権も無視して、変な訴訟をおこさせる。少し変わった考え方の国だと思って対応する事が肝要ですね。 

毅然とした態度で臨むだけだと思うけどね。仲よくしたくないというのなら、無理して仲よくする必要もない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬?季節で例えるなら今までが冬で今後は氷河期でしょう。まず間違いなく世論等も踏まえ、強力な反日で来ることは確定してます。こちらも今度ばかりは甘い対応は我が方国民も生ぬるい対応では納得しないですよ!そもそも反日で支持率が上がる国って仲良くする必要ありますかね?レーダー照射やら竹島不法占拠やら、日本には何やってもいいとか、そんな所と未だに国交がある事自体不思議でなりません。今回は断交も視野に入れて厳しい対応をしないと絶対に納得しませんよ!あぁ、スワップホントに止めときゃ良かったのに! 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に冬の時代とは思えない。 

輸出規制緩和を停止しホワイト国待遇を辞め、日韓スワップも停止。 

中国、イラン、北への迂回輸出も防ぐ事もでき、日本のリスク低減 

に繋がります。 

韓国軍による火器管制レ-ダ-照射事件について、同様の事には武 

力により確りとした防衛力行使が可能です。 

へっぴり腰外交を撤回する良い時期です。 

しかし日本は政権が酷いので、憂いているだけで終わりのような気 

がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弾劾可決でも法廷で拒否するから大丈夫。その間に不正選挙の証拠さえまとめて公表すれば尹の勝ち。韓国も事前選挙とかなくして、投票も日本のアナログ式の方式に変えるべき。韓国の選挙システムを購入した他の国では不正が発覚して大問題なのよ。尹は戒厳してすぐ選挙管理委員会を襲った事。アホでもない限り理由はあると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨のスワップ協定を即効廃止するべき。Gソミアは、廃止しなくても良いがあの時と違ってロシアが出て来て朝鮮半島で戦いになる。在日米軍や在韓米軍は、撤退する。日韓とも金払わないので。沖縄もかなりあぶないが南西諸島は、中国も狙っている。せめて台湾は、守りたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとっては春なのでは?と思うのですがね。ただし、日本の政治家らが韓国と最低限の付き合い以上はしない事が条件でつきますが。 

 

改善するから金出せとか優遇しろとか要求されて、要求だけのまされて手のひら返しとかにならない事を祈りますよ。そういえば、岸田政権の時に誤って再開してしまったスワップ、もちろんまた廃止するのですよね?あれも期限やら条件やら付いてたとおもうのですけどね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は韓国アンチではないので日韓両国が友好的に両国が協力して発展ができれば本来良いと思っています。 

しかし韓国には反日よりももっと厄介な親北勢力が存在し、この人たちは手段として反日を利用しており、反日への国民への方向づけは続いていきます。この勢力がいる限り完全な日韓協調は難しいです。 

ユン大統領はここにメスを入れようとしていましたが、韓国の親北勢力はそこまでに大きく強い、と言うことなのかと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、冬の時代どころか日本の今の政権と政策つくる人たちにはに悪い影響からこういう。 

日本政府と政権は「憂慮」などは必要はなく、韓国が高度な民主国家になる過程だと思った方がいい。例えば今シビアな竹島の民主的解決のためには双方が事実真実を学習して、正しい方向にもっていくチャンスだ。 

 

▲24 ▼118 

 

 

 
 

IMAGE