( 237288 )  2024/12/21 22:46:11  
00

インド出身の亀田製菓会長「日本はさらなる移民受け入れを」

AFP=時事 12/15(日) 18:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb134e33063cd7b431855f322969b2730efcfaa

 

( 237289 )  2024/12/21 22:46:11  
00

72歳の亀田製菓の会長CEOであるジュネジャ・レカ・ラジュ氏は、日本が高度成長期の栄光を取り戻すためには、移民を受け入れる必要があると主張している。

日本の政治家は失われた数十年を取り戻すために苦戦しており、現在の石破茂政権は技術立国の復権を目指しているが、ジュネジャ氏は日本の優位性を失ったことを懸念している。

日本は高齢化と人口減少に直面しており、労働力不足の解決策として移民を受け入れる必要があると主張している。

(要約)

( 237291 )  2024/12/21 22:46:11  
00

新潟県新潟市の本社で写真撮影に応じる亀田製菓のジュネジャ・レカ・ラジュ会長(2024年8月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

【AFP=時事】日本の大手米菓メーカー、亀田製菓で会長CEO(最高経営責任者)を務めるインド生まれのジュネジャ・レカ・ラジュ氏(72)は、日本経済が高度成長期の栄光を取り戻すためには、マインドセット(考え方)を変え、より多くの移民を受け入れる必要があるとの考えを示した。 

 

日本の政治家は、いわゆる失われた数十年からの復活に苦闘してきた。超金融緩和策や大規模な景気刺激策など一連の対策を講じたものの、成長軌道に復帰させることに失敗してきた。 

 

現在の石破茂政権は、世界に冠たる技術立国の復権を目指すが、ジュネジャ氏は、帰化した日本が優位性を失ったことを懸念している。 

 

バイオテクノロジーを修めたジュネジャ氏は、新潟県にある亀田製菓本社で、AFPの取材に応じた。 

 

1984年に初めて来日。ジュネジャ氏は、「40年前に日本に来たのは、国内総生産(GDP)がほぼ世界1位だったからだ」と振り返った。しかし、ある時点で「日本は『すべてを手に入れた』と思い込んだ。そして、世界に挑戦するハングリー精神が少しずつなくなり始めたのだと思う」と話した。 

 

ソニーの「ウォークマン」や新幹線、「スーパーマリオ」を世界に送り出した日本は、もはや技術分野で先頭に立つことはなく、米国、韓国、中国に追い越されている。 

 

1980年代後半、株式時価総額で世界のトップ10を日本企業が独占していた。現在、10位以内に入っている日本企業は1社もない。 

 

高齢化は進み、人口は今後50年でほぼ3分の1減少すると予測されている。企業はすでに、人員確保に苦心している状況だ。 

 

日本は近年、規則を緩和しているものの、労働力不足の解決策として、移民に大きく依存するやり方は取っていない。 

 

かつて食品原料メーカーや製薬会社に勤務していたジュネジャ氏は、日本には、さらに多くの移民を受け入れる以外に「選択肢はない」と言い切る。 

 

数の問題だけでなく、「マインドセットや文化も重要だ。グローバル化が必要だ」と述べた。 

 

最近の調査によると、日本は2040年までに外国人労働者の数を現在の3倍以上の688万人に増やす必要がある。現在のペースでは、約100万人不足する見込みだ。 

 

ジュネジャ氏は亀田製菓に入社して以来、よりグローバルな「コメの革新企業」に成長させようとしてきた。 

 

日本には外国生まれのCEOが非常に少ない。 

 

「日本企業で(外国人が)CEOになるのは非常に珍しい」とジュネジャ氏。一方、米国を見れば、「マイクロソフトやグーグルなどでインド出身者がCEOを務めている」と指摘。 

 

「日本は変わらなければならない。私たちは(日本で)自分たちのバックグラウンドを誇りに思っている。ただ日本にとっては、柔軟性を持って、海外から人材を受け入れることが極めて重要になるだろう」。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

 

( 237290 )  2024/12/21 22:46:11  
00

このコメント群からは、移民問題について様々な意見があることが伺えます。

 

 

一部のコメントでは、移民受け入れを強く反対する声が挙がっており、移民による治安や文化的な影響への懸念が表明されています。

また、日本の文化や伝統を守りたいという声や、日本人の労働力を活用する方が良いという意見も見られます。

 

 

一方で、高度な外国人人材の受け入れには賛成する意見や、移民を受け入れる場合には品質を担保する必要があるという意見もあります。

経済発展や労働力不足解消の観点から、外国人労働者の受け入れを支持する声もある一方で、その際には適切な制度整備や管理が不可欠との指摘も見られます。

 

 

一部には、日本の独自の文化や価値観を尊重し、移民に対して慎重な姿勢を示すコメントもあります。

移民政策によって社会が大きく変化するリスクや、日本人との調和を保つことの重要性を訴える声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 237292 )  2024/12/21 22:46:11  
00

=+=+=+=+= 

 

高度成長を目指して移民を入れ続けるという選択は誤っている。 

まず移民流入の深刻なデメリットを無視している。 

加えて、高度成長期が第二次大戦からの復興の途上で一時的に生じた現象であることが理解できていない。日本の経済は、移民なしで回せる状態に落ち着けていかないと、長期的に維持することは不可能。 

 

▲48577 ▼1675 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れを推進し、経済発展を優先することには一理あるかもしれません。しかし、その過程で日本が本来持つ自然環境や文化的価値、そして安全性が損なわれるのであれば、それは本末転倒と言わざるを得ません。移民政策の是非を論じる際には、短期的な経済効果だけでなく、長期的に国が守るべき価値や資源をどう維持していくかという視点が不可欠です。 

 

▲4309 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な外国籍の社員がいて、それらが増えていくのは問題なかろうかと思う。永住権も持ってたりするし。でも移民として、”日本人”となっていくのは、彼らも日本人も難しいと思う、今のままでは。技能実習生は確かにひどい制度だけど、単純労働職場は、むしろどんどんロボット・AIで自動化してなくしていくことに目を向けて。外から雇い入れる人材は、高度人材に絞るといったことでないと。 

 

▲333 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城の校長やこの人など、採用されてその地位についているから周辺の人には必要とされているのかもしれないですけど、日本国民はこのような人を求めていません。 

 

何の権限があって他国の在り方にまで口出しするのか。こういう発言をすること自体が日本と相容れないことを表しています。 

日本人に愛される外国人は日本古来の姿を理解し、尊重する人々です。 

 

▲42366 ▼2462 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の多様化とは、文化の均質化でしか無く、それがいずれ一つの文化となり、世界中大差のない状況になる。 

相互に刺激を与える事は無くなり、いずれ行き詰まる。 

真の多様性とは、特定の文化圏を均質化させることでは無く、その固有性を維持しつつ、相互に接触させる事で持続的な刺激を与えるほうが、人類全体の視点では有益だと思う。 

 

また基本的に、事業運営に関わる人間は、常に事業上の利益と言う視点から離れる事は無く、その言は特定の利害関係者の意見として捉えるべき。 

 

▲375 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

受入れる側ばかりに要望するな。 

日本は既に相当我慢し受入れている。受入れて欲しい側にもしっかりとルールを課すべきだ。 

今入ろう、入れようとしている人間は、お人好しの日本人や日本の制度を利用し、日本社会や日本の文化が破壊されようが知った事じゃない、そんな人間ばかりじゃないか。 

亀田製菓には心底がっかりだ。安い労働力が欲しいだけの外国人をトップに据えるって、亀田製菓の社是は利益だけなのか?本当に残念です。 

 

▲34283 ▼1013 

 

=+=+=+=+= 

 

先日関東のとある渓谷の川でシャンプーを用いて洗髪や、石鹸を使って体を洗ってるアジア系のファミリーを見かけました。暑い日で、付近には、川あそびをする子どもがたくさんいました。その中でのシャンプーと石鹸でのがっちり体洗いは異様でした…まあ、海外の河川ではよく見る光景ではあるのですが……。明らかに文化の違いなのかなあ、と思うんですけど、ああいうときに私たちはどんな対応をすればいいのでしょうね。とても哀しい気持ちになりまひた。 

アジアファミリーもまた川にピクニックに来てたみたいなんてすけどね。川端で音楽ガンガンかけながら酒飲んで、娘二人が体を洗う…という。 

 

めちゃくちゃきれいな清流ってなわけじゃないけど、やっぱり哀しいよね。 

 

▲3604 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米菓子を作ってる会社の会長がインド人て違和感しかないな。製造と経営は別なのかもしれないけど。移民云々は口出しする立場じゃないと思うし、外国人のトップを迎えるか否かは企業側がどう考えるか。個人的には日産のような未来が浮かんでしまう。日本の企業が潰れようが、外国人には痛手がない。 

 

▲22161 ▼588 

 

=+=+=+=+= 

 

米企業でインド人を多用しているのは、時差が昼夜逆転しているところが大きい。24時間フル稼働できるからね。で、優秀と言われているけど、実態はそうでもない。うちにも沢山居るけど。 

いい加減で納期は守らないし、ミスがあっても謝らない。その上休みは多い。 

ボールを持つと、丸投げ状態ですぐ打ち返してくる。 

まあ優秀なのはごく一部。 

そんなんだから、フォローする日本人に負荷がかかっている。 

あと、出世欲だけは強く、出世すると周りをインド人で固めようとする。 

日本にはマッチしないね。 

 

▲10897 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル化によって、世界中で同じような文化が広まり、地域の伝統や文化が失われていくという懸念があり、グローバル化に伴う大量生産や大量消費は、環境破壊を加速させる可能性があり、グローバル化によって、国際機関や多国籍企業の影響力が強まり、国家の主権が侵害されるという懸念があります。 

今さらグローバル化に力を入れても国力を更に下げる。 

 

これまでの日本独自の文化や技術を大事に継承して世界に発信することで、国際社会に貢献し、日本のプレゼンスを高めることができると思う。 

 

▲8469 ▼340 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんであられお煎餅の会社がインド出身の人が社長なん?理解できない。てか、日本の商品の会社の社長になってそういうこと口挟まんといてほしいね。誰やなこの人社長にしたのは。もう亀田買わんとくわ。岩塚製菓は国産米使用してるし、私は岩塚製菓推しです。きな粉餅もおいしいよねー。 

 

▲6482 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が日本らしく在ることができたのは、ある意味で島国で移民に対して慎重にしてきたからです。 

モノづくりの国である日本は金融の国の後追いして導入は必要と思いますが、歴史など良い面を壊すほどの移民は日本を壊すことになりかねません。…ヨーロッパの状況から見てそう思います。 

 

できれば定年を遅らせてまだまだ働けるし働きたいと思う自国民を労働力として採用して欲しいです。 

自国民に責務を果たせない国が、移民まではまだまだと世間が追い付かずないと思います。 

自国民が強く合っての国際化です。 

 

これ以上日本が落ちぶれていってはいやです。 

 

▲4869 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の状況を見たら、移民政策が明確に間違ったことが示されており、日本政府当局は経済界の言いなりにならず、諸外国の移民問題について真剣に受け止め、慎重に対応しなければ国の体にかかわる重大な問題を引き起こすことを知るべき。そしてこの会長とやらは、日本における高度経済成長の何たるかを間違えて学び理解しており、今後の発言も注視しなければならない。 

 

▲4554 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも日本の明治時代に日本からの移民を受け入れていたが無くなりハワイになり最終南米に移った。今の日本に移民必要とは思わないですね。これからの日本は少数精鋭の強さが必要。会社も優秀な社員や上層部だろう。政治も同様で織田信長の様な革新的な政治家が出てきたら秀吉みたいな天才も出てくるかもしれない。外国人経営者もカルロスゴーンみたいなことがあったからね。一時期は凄いと評価されたけど今思うと会社や社員が犠牲になっただけの様に思う。グローバルも大事だが、江戸時代の寛永時代の様に日本独自で発展する土壌も大事だと思うけどね。 

 

▲2790 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロソフトやグーグルのCEOができるくらいの超優秀人材なら受け入れても良いかもしれませんが、そのような人材は自国でいくらでも稼げると思うので、実際はそのような人材が移民としてくる可能性は低く、むしろ他国では(十分な報酬がある)仕事につけない人材が多く来てしまうことが懸念されます。そのような人材が日本ではしっかり働けるとはあまり思えず、教育コストが大きくなってしまうことを考えると、安易に移民を増やすことは賛成できかねます。 

 

▲2462 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓の社長が公に移民受入の意見を述べるまでになるとは、勘違いも甚だしいし日本企業と評価としても大変残念。外国人労働者を増やせば賃金を押し下げることになり、長期的にも日本のためにはならない。移民を増やす必要はなく、生産性向上や氷河期世代の活用など国内努力で乗り越えるべき。 

 

▲2216 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れることが日本の成長には繋がらない。外国人労働者は安い賃金で雇われるから、その業種の賃金が下がり、同じ業種に従事している日本人の給料も下がる。今の日本人よりも高い能力と技術を持っている外国人だけを受け入れるなら、日本の発展に繋がる可能性もあるが、そんな人が給料の低い日本に来ると思いますか?日本人が頑張って世界に通用するものを作るしかない。 

 

▲2232 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の移民を受け入れたドイツやイギリスは成長していないわけで、成長のために移民やら多様性やらというのは虚構だという答えは出ている 

一方で外国人経営者にはメリットはあるだろうね 

とどのつまり優秀な人はウェルカムだけどそうでない人は来ないでほしい、という当たり前の結論なる 

 

▲2268 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

移民の絶対数が増えるのは避けられないかもしれません。だからこそ基準は明確かつ厳格にする必要があります。同時に不法滞在の厳罰化や強制送還の実施も必要です。 

また、生活保護の支給や在外の扶養者の取り扱いなど、移民を想定していなかった時に成立した制度の見直しが求められています。 

 

▲1750 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓のCEOがインド人だったとは知らなかった。 

調べてみたら優秀な人みたいだし、国内人口が先細りする中で、日本のお菓子を世界に輸出することでニーズを作り出したいとなると、確かに外国人を起用することもありえるのか。 

ただ、インドでも特権階級であろう、ごく一部の有能インド人と、まだまだ信じられないような事件が普通に起こるインドの社会で暮らす人々を同等に日本に入れられるかというとまた別問題のような。 

海外だってインド含めた優秀な人材は積極活用しているけど、移民問題は根深い。 

移民受け入れでボロボロになってしまう国もある。 

今だって、本来日本の貧困層を住まわせるはずの公団住宅には外国人がぎっしり入居していて、そういう人間は全然出ていかないどころか家族や仲間まで呼び寄せて住んでたりするし。 

急速に増えてるあの外国人たちが、ほんとに日本にメリットをもたらしているんだろうか。 

 

▲1654 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長云々の前に、日本の法秩序が保たれなければ、経済、生活などすべての部門の基である日本の基盤が揺るぎかねない。 

これでも以前に比べれば増加の一途だし、それによる日本の制度の良くない利用や、秩序、治安の問題も増加のだ。 

受け入れる側の日本ばかりに要望するのではなく、実際に受け入れてもらう側のあり方を見直しさせる気運を高めていかなければならないだろうし、日本の基盤を守り抜かなければならない。 

 

▲1365 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

労働できる移民が増えれば、確かに一時的な経済成長には繋がります。 

ただ、それは一時的なもの。 

人種差別とは関係なく、色んな人種が混ざり合えば確実にトラブルや犯罪は増える。 

日本人は宗教にあまり興味がないので、信仰による争いは一部のカルト教団を除いてほぼありませんが、日本人以外はそうではありません。 

これも人種差別とは関係なく、インド出身の方が十分に理解することは難しい話ではないでしょうか。 

 

▲1135 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもすでに外国人の就労者が増えている。 

予防医療や、健康診断をきちんと行わない国からの就労者で結核患者など感染症が増えている現状を知っている人はどのくらいいるのだろう。 

言葉がわからないからと交通ルールも守らない外国人住民も見かける。 

日本人もルールを守らない人はいるが、何かが起きた時の言葉や感覚の壁は大きい。 

人材に限らず日本の未来は日本人で支える意識を持たないとこういった移民を受け入れることが日本の未来を支えるみたいな偏った考えにつながる人が増えるのかと不安も感じた。 

 

▲947 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓のこの姿勢は残念です。 

日本にルーツをもつ大企業が、今後はインド移民を採用するという事です。 

そのうち、亀田の根幹を支えてきた開発陣もインド移民にとって変わられ、亀田のノウハウはインドの手に落ちます。 

亀田が数年でどうこうなる事は無いでしょうが日本ブランドを掲げたインド菓子メーカーとして、いつの間にか製品だけを残して、インド米、インドスパイスを使い、インド本社で開発、インド工場で生産した柿の種を日本が輸入することになるでしょう。 

柿の種の製品表示に注目しておきます。 

原産国インドと表示されるのはいつか。 

 

▲773 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力不足の問題はかつて高度成長期でも顕著であった。どう克服したか。積極的に投資をし生産性の向上を図りながら皆必死で働いたからでしょう。安易に移民に頼ることは大きな問題を惹起させる。欧米の経験が参考になるはずだ。昨今、その「必死さ」はかなり疑わしくなったが官民挙げての投資を進めて高度成長期よりも質の高い生産性向上を目指せば、この問題は乗り越えられる。こう考えて進めるべきである。 

 

▲622 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、闇バイトの増加が社会問題となっています。背景には、若年層と外国人労働者の競合があります。2023年末時点で外国人労働者数は約205万人に達し、都市部の非熟練労働市場を占拠する傾向が見られます。企業の52.6%が正社員不足を感じる一方、非熟練労働分野では20-30%の供給過剰が推定されています。こ 

 

の状況下で、学生や若者が従来のアルバイト市場から排除され、高収入を求めて闇バイトに流れるケースが増加しています。SNSの普及で闇バイト情報へのアクセスが容易になり、高額報酬を謳う求人が若者を引き寄せています。高校生の34.5%がSNSで見つけたバイト経験があるというデータもあり、リスク認識不足や経済的困窮が応募を後押ししています。2024年の闇バイト関連検挙数は前年比8.7%増の7,219件に達しました。 

 

▲737 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓はたまに柿の種くらいしか買わないのですが それさえもこれからは不買します 

そんなに移民が必要なら自分の母国でお願いします 

日本の老舗?の米菓メーカーの会長はもはやインドの方なんですか… 

そのうち和菓子なんかも外国の方が会長や社長になるのですかね 

金儲けと日本の文化を発展させていくのは違うって事なんですね 

美味しけりゃ売れるって時代ではなくなってますしね 

さみしく思います 

 

▲555 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

移民のいい面だけを強調するから話をうのみにできない。 

外国人犯罪が増えるのもそうだし、文化の違いで日本人が被害を被ることもある。 

医療制度や生活保護など、社会保障制度などは外国人も日本人と同じように適用するから、本来権利を受けられる日本人の富が来て間もない外国人に奪われる恐れがある。 

こういうこともわかって発言しているのだろうか。 

 

移民を受け入れるというのであれば、場所を隔離して、権利も日本人とは別個の基準を決める必要があると思うが、それをすれば外国人は我々の権利、とかいうことを主張してもめるに決まっているから、はじめから受け入れない方が正しい。 

 

▲539 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がどういう国になろうとするのかを決めるのは、日本に生まれ育った人々であるべきであって、経済的理由で日本に働きにくる人々ではないはずだ。なぜなら国は人間が生活する場、誕生して、子供時代を過ごし、青春時代を過ごし、家庭を持ち、年老いていく場であって、働くための場だけではないからだ。この人物はGDPが高いゆえに日本に惹かれたと言っているが、日本がどうなろうかを決めるのは、そこで生まれ、育ち、年老いてゆく、日本人であるのが大前提のはずだ。 

 

▲552 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社長として、人柄が適しているから役職に推されたのかもしれませんが、移民問題を提言するのは、ちょっと立場が違うと思います。日本人が言うのと、外の方から見たご意見で物申すのは、いろいろな問題があるので、そう簡単に歓迎というものではないと思います。 

 

▲526 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、過度な移民政策には反対です。 

しかし現実には、ファストフード・ガソリンスタンド・コンビニの夜間従業員は、外国籍の方が増えてきています。 

移民に反対するのは簡単ですが、仮に全面禁止となった場合では、採用の競争は時給の競争になり、社会インフラを含めてインフレになるでしょう。ところが、競争の行き着く先は、人手不足によるサービスの縮小になりますから、今までとは全ての家庭の経済が変わると思っています。 

経済界と政府には、移民政策のソフトランディング案を期待しています。 

 

▲747 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも国際標準に合わせろ。という理論には賛成しかねます。 

どこの国にも歴史的な背景や国民の意識という概念がありますからそれに対して異国から詮索や指示、誘導される必要はないのではないでしょうか? 

既に先を考えず受入れるハードやソフト面が確立していないままインバウンド、インバウンドと入国させ困惑している人も少なくはありません。 

日本らしい食べ物である煎餅を生業とする企業の経営者ならばもう少し日本を知ることから勉強すべきですね。 

物言うには拙速過ぎると感じました。 

 

▲490 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう意見を目にすると、外国人は結局何年日本に居ようと日本を正しく理解できないんだなってわかる。日本がこれまで宗教支配されす、他国に比べ安全で、様々な物の品質が良いことの理由がガラパゴスだからということを。日本の良い面を全て切り捨てる覚悟が日本人の総意ならしかたないが、少なくとも日本に好意的ではない外国人を住まわせるのはリスクでしかないことは昨今の外国人犯罪の状況を知っていれば判断できる。社会的地位が高いからといって正しい判断ができるわけではない。 

 

▲310 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本人ですが、日本には半分くらいしか住んでいません。 そして海外で移民に起因する問題を見るにつけ、日本が移民を許可しないことは正しい選択だとかんじます。あまりにも負担が大きく危険です。 

経済発展だけを考えるなら、移民も選択肢かもしれませんが、グローバリズムのなかで富の集中を許す単一的な価値観は、長期的に国民の幸福につながるとは思えません。 

確かなのは、一度移民を許せば、絶対に、永遠にやり直しが効きません。 

 

▲350 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から盗んだり、海から海産物を勝手に獲ったり、車を盗んだり、薬物持ち込んだり、日々犯罪が増えて安心して暮らせない日本になりつつある。もちろん、日本人による犯罪も過去に比べると酷いものだが、移民をどうやって管理するのか、犯罪に対する法律から改正する必要はあると思います。 

 

▲265 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単に移民を促進してもマイナス要素の方が遥かに大きい 

現実を見れば日本人なら誰でも理解できる 

確かに3Kと呼ばれる仕事に従事している外国人は多いが技術職は少ない。それは短期に就業して技術だけが流出する過去がある為だ。 

またデメリットも大きい事をこのインド出身のCEOは見ていない。 

働き手と同時に外国人犯罪も急増している。 

片目をつぶるには厳しい現実がある。 

それよりも日本人の出産率を上げる方が価値があると思う。 

 

▲223 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の生活トラブルや犯罪をよく見聞きしますし、諸外国でも移民の受け入れはその国に良い結果をもたらしているとは思えません。ですから、移民には反対です。日本の文化や伝統を尊重する外国人は歓迎しますが、正直マナーがなく法律を守らない方が増えてきて日本が少しずつ壊されていると感じています。日本が今後も日本として残り、成長していくには、移民の受け入れとは逆のベクトルに舵を切ることが必要だと思います。すなわち移民の受け入れ推進や外国人優遇といった政治をやめ、日本人を大切にする国民ファーストの政治を進めるということです。政策の工夫で日本は移民を受け入れずとも、やっていけるでしょう。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済が高度成長期の栄光を取り戻すために移民を受け入れる? 

移民を受け入れることが取り戻す方法とは到底思えません。 

 

考え方を変える必要があるのには同意ですけど、効率や海外展開、規制緩和を追求するようになった結果が、今の日本の状況だと思います。 

 

かつての護送船団方式経済では無能な人も有能な人も皆、それなりの給料を得て、使い、太い経済の流れが存在したけれど、今は中流がやせ細り、30年近く不景気のまま。 

 

移民を受け入れるのではなく、すでに日本に存在している人の働く意欲を取り戻すにはどうするかを考える必要があります。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし移民を受け入れるにしても、 

質の担保が非常に重要になります。 

誰でも彼でも受けれるわけにはいきませんよ。 

日本社会が不安定化しますからね。 

日本の売りは一応まだ、 

安全安心な国なわけですから。 

そこが失われてしまったら、 

日本の価値は本当に半減しますからね。 

どうしても移民が必要というのであれば、 

安全安心の国を維持しつつも、 

労働力を確保する何らかの具体的な施策を見出さなければだめでしょう。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力に移民を使うだけ。こういう移民でそれなりの地位に行くと自分が搾取する側に変わってることがわからないのかな。移民が日本人と同じ条件で正しく暮らせるのか。全ての医療費や税金を正しく支払えるのか。日本人じゃないことで得られるメリットを享受しながら日本人と同様に働くなんてもってのほかと考えるべき。日本人が移民に頼らず高齢になっても働けるかつ若い人が働けるシステムを作り上げないとえらいことになると感じる。 

 

▲65 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュネジャ氏の「移民受け入れ拡大」提言には反対です。移民の増加は、治安や文化的摩擦、社会保障制度への負担を招く可能性があります。また、労働力不足は女性や高齢者の活用、労働環境の改善、AIやロボット技術の導入で解決可能です。日本の強みである独自の文化や価値観を活かし、グローバル化に依存せず、地方活性化や国内改革を進めるべきです。短期的な移民頼みではなく、長期的な視点で課題に取り組むべきだと考えます。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思う。 

何もかもを世界基準であったり欧米に合わせたり対抗することに価値があるとは思えない。 

先進であることに必要なこともあれば、必要じゃないこともある。これ以上別に便利になる必要もないし、海外の真似事や外国人を優先する必要もない。日本は日本独自の文化や教育があるから他国にない沢山の素晴らしさがあるのにそれがどんどん失われていくことの方が怖い。別に外国人を差別するわけでも、非難するわけでもないけど、日本の事はもっと日本人が真剣に考えて今を見直す必要があると思う。 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントでもあるように、移民を受け入れることが根本の問題解決になるのか疑問です。 

 

日本の経済成長が鈍化している要因については、 

生産年齢人口が減少していることだけではないと感じるからです。ただ、労働人口を増やせば良いというのは短絡的な政策であり、取り返しがつかなくなると思います。海外の良い政策は積極的に受け入れることは大事ですが、日本がもつ文化を尊重してその精神性が失われないかが心配です。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来て頑張ってきたことはすごいと思う。しかし、亀田製菓の様な、伝統的菓子を中心とした会社は大儲けをするためのものではなく、地道に、庶民のための菓子を生産することが目的である。日本の企業は、儲けだけでなく、社会での、役割を意識している。その精神を十分に、理解して企業運営をしていただきたい。マネーゲームをすることが企業ではない。日本の菓子の心がわからないのであれば、製菓業の運営はできない。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

移民の過度な流入による結果は既に米国やヨーロッパで示されていて、治安の悪化とその国の人々の経済的不安が拡大することが分かっています。 

米国はそれに成功している部分もありますが、かの国の移民は不法移民だけではなく高度移民も多く含まれており、それが米国の技術革新を支えています。 

農業や漁業、林業、建設等を既に支えている移民はそのままにしつつも、一般移民を促進するのではなく情報系や理系の高度移民を受け入れる体制を作ることの方が我が国のイノベーションにとって必要でしょう。 

少子化対策としての過度な移民は危険すぎます。 

そして、移民予算は不法移民や中国人留学生に使うのではなく、正しいルートで入ってくる移民や日本が好きで日本で働きたい優秀な高度移民のために使われるべきです。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の混乱を分かっているはずなのにこういうことを言うのは、日本という国や独自の文化を真に理解しておらず、短期的な経済利益を重視していることが窺えます。 

どの国でも、自国を犠牲にして、手放しに移民受け入れを推進しようとする自称人道派は、各国の歴史や文化を尊重しておらず、その無責任な働きかけにより新たな火種や軋轢を生むかもしれないということにもっと慎重になるべきであると思う。 

移民がすべて悪いとはもちろん思っていないが、短絡的な利益や外圧に流されず、まずは日本人で支える日本を作りたいです。 

金銭的には今でも十分他国に協力していると思いますが、自国民と文化を大切にできて初めて、より良い世界平和を目指せる国になるはずです。 

いくらネットで声をあげても政治に影響することは少ないので、悲しいですが、私は自分の気持ちを少しでも動きとして表すため、このようなメッセージを発する会社の商品は買いません。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民には慎重になるべきだと思います。アメリカやカナダのように国土が広いわけではないし、そもそも国の成り立ちが違って、古くからの伝統があります。ただ日本は文化に対して寛容なので、受け入れることはできると思いますが、自己主張が苦手なので、多文化共生という言葉のもとにどんどん押されていくような気がします。欧州のようにならないように、きちんと受け入れするなら、体制をしっかり整え、不法移民はきっちり取り締まる覚悟が必要だと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度のままで移民を入れることはほぼデメリットしか考えられない 何を言っているんだろうこの雇われ社長は 政府がしっかり法整備してからでないととんでもないことになる 従来の日本国とはかけ離れた一つの地域になるかるかもしれない まずは政治を変えないと最近のこの国の動向を見ているともう時間があまりないように思える 盲目的な支持者ではないが国民民主党が風穴を広げられるかが今後の日本の方向性と強く関係してくると思う 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓だから社長もてっきり日本人だと思っていた。 

なので、インド出身の人とはビックリ!です。 

まあ、今どき車や薬品メーカーなど珍しいことじゃない世の中だけど 

だからといって移民の受け入れについて「なんで?日本人じゃない人に言われる筋合いはないのに」と思う。 

日本人がもっと慎重に受け入れについて議論をし、いい形でことが進むようにしていかないと、途中で後悔するようなことになってしまう恐れもあると思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題は、その米国にしろ欧州にしろ弊害の方が目立つようになり、今や移民排除の方向に舵が切られつつある。かと言ってこのままでは何も産み出せない極貧国になりつつあるのも確か。これまでの価値観をガラリと変えないといけないのはその通り。ここから先は第一次産業や第二次産業に改めて目を向け、特に第一次産業はこれまで個人が担ってきた部分を企業化で効率性を上げていく必要がある。いくら防衛費を上げようが、現状輸入が途絶えれば日本は飢える。自給力は最大の防衛だと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移民反対派ではありませんが、法整備を見直さなければ、フィンランドの二の舞になります。誰もが高い倫理観を持っているとは思わないでもらいたいです。これから日本は徐々に貧しくなっていくと同時に犯罪率も高くなっていくでしょう。今一度、平和維持のためにも、法律を見直してもらいたいものです。 

 

▲144 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

法整備やってからだと思います。 

ついでに言うと外国人の土地買収は禁止しないと治外法権的な村や町が出来上がりいつのまにか独立宣言を...なんていう未来も起こりかねません。 

 

特定技能実習生の名の下にステルス移民をおこなうのではなく、正々堂々とやるべきです。そして正々堂々の前に法整備です。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れても構わないが「優遇処置」を撤廃しなければ、日本人が割に合わない状況になり失業者が増えそうです。 

私1人を首にして「技能実習生」を3人入社させましたが、1ヶ月で行方不明になったと聞きました。 

外国人の方々が悪いのではなく、安い出費で頭数を増やしやすい制度を与えている日本に問題が有ります。 

働く場所に応じた制度にしなければいけないと思います。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこれまで他国に比べて急成長してきたのだから鈍化は自然の流れというか、本来あるべき形に落ち着いてくるんだと思っている。人口も。 

それよりインド出身者は世界的に優秀なことは散々聞いているのだが、自国でなぜそれを発揮できないんだろうと思う。オリンピックで目立つこともないし、治安が良いとも聞かない。他国に流入して恩恵に預かる発想ではなく、自国のレベルを底上げすることに目を向けてもらいたい。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は毎月国際援助のNPOに募金しており、国際協力には肯定的な方だと思っておりますが、積極的な移民受け入れには反対です。昔GDPがほぼ一位だった理由は、戦争を体験してハングリー精神があり、何より生産能力のない老人世代が戦争で亡くなってて少なかったからでは?今は1番のボリュームゾーンが老人世代でそれを虐殺するわけにはもちろんいかないし、戦争みたいな生きるか死ぬかの殺伐した世界を体験したくありません。別にGDP世界一になんてならなくていい、緩やかにとりあえずなるべく多くの大衆がささやかな幸せがある生活があればそれでいいです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会長の意見も分からないでもないが日本に入国したからには 

それなりの期間を経て日本なりのルールとマナーをしっかりと学んでもらわないとさまざまな摩擦が生じてしまうのは目に見えてると思う。実際外国人が介入する事件が近年多発してるようだし以前には考えにくいような犯罪も増えてきている様子。日本人としては大きな変化を良しとしない風潮もあるのかもしれないが安定した経済状況を維持するには移民との関係性を深掘りせざるを得ないでしょう。しかし大企業のCEOなどがトップとなると思考も行動も大胆に感じますね。以前の日産のTOPもお騒がせな人でしたけど。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品工場も人手不足に悩んでいます。おおよそ20年前なら、こんな田舎で働けるのは工場くらいだと地域住民(主婦層)が働いてくれたが、今の主婦層は食品工場なんか流れ作業でキツイし面白くないしで就業する率がかなり減少してしまった。また田舎の人口減少でとにかく人がいない。そんな中安い賃金で働いてくれる外国人は企業にとってはありがたい存在。今の商品価格を維持していくには外国人は必要だが、副作用として工場周辺地域は外国人が増え治安などの問題も高まる。外国人NOなら商品価格が更に2倍、3倍になってしまう。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ少子高齢化が進んでいると、外国の方抜きでは成り立たない業種が多いのは事実だと思います。お隣の空き家が解体されましたけれど、職人さんがムスリムの方らしく、お昼休憩のころにお祈りらしいものが聞こえてきました。日本人なら常識の範囲内、と思う事でもあちらの常識とは別物なので、まずは契約や法整備に関して、しっかり対策を取った上で受け入れないとトラブルになるケースは多いと思います。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れは、経済的にはメリットがあるかもしれない。 

けれど、一歩間違えれば社会を悪化させる危険性があることは、既に数多くの実例が示している。 

 

現時点でも、実習生という名の暫定移民が始まっているが、この規模でさえ問題が多い。 

 

労働力を移民に求めることが正しいのか。一度受け入れた移民は、たとえ不況になっても簡単には追い出せない。この場合、日本の社会保険に大きな負担になる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純労働者を移民で補うことには疑問がある。 

ただ人件費を抑えたいがために海外から労働者を入れろと経団連は言うが、その後の治安悪化や社会問題にはなんら取り組みをしない無責任な考えだと思う。 

 

単に給料を上げれば働きてはくるのでから安易な移民受け入れはやめたほうが良いのでは。 

 

▲169 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも同様な意見をされている人がいますが、日本は古よりそれなりの数の移民を受け入れていて、彼らが、その後の政治、経済、科学技術、文化の発展に寄与し、その結果、今の日本があると考えられています。ただ、他国と違って彼らが日本人とうまく同化したため、それがわからなくなっているだけという説があります。島国という地理的な理由から一度に大規模な流入が少なく、江戸時代の鎖国の影響もあってこのような結果になったのだと思います。今後の移民の受け入れは、すでに背に腹はかえられぬ状況でしょうから、この日本人の辿ってきた歴史をもっと正しく理解すれば、問題解決の糸口が掴めるかもしれません。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の移民政策の末路はよく知られています。焦ってはいけないと思います。実は人手不足は技術革新でなんとかなる範囲にある様で、問題は今回も話題になっている103万円の壁の様に既存の国民をうまく活用出来なくしている法律や慣習に拠る所が多分にあると思います。まずは国内でなんとかなりそうな事をやり尽くしてからだと思います。今の様にほぼ何も手を打っていない状態では移民を考える必要は全くないと思います。35年ほど前に5人ぐらいで半日もやっていたデータの集計は今や1人で一時間もかかりません。この増幅度は人口減少より高いです。レストランの配膳はロボットが使える様になりました。物流も自動運転を進めるなどまだまだ補える事はかなり多いと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いとか悪いとかは別として現在外国人労働者の数は200万人を超え、毎年20万人ずつ増加しているそうです。 

 

それは特に地方の土建業など若い人が集まらず、やむなく外国人に依存している所もあります。コンビニなどに卸す弁当、おにぎりなども昼間は日本人が勤務しますが、夜間は日本人は働かないので結局外国人にお願いする事になっています。( 知人の経営者曰く、外国人だからと言って安い給与では無い、ただ日本人を募集しても集まらないとか) 

 

不便さを許容して夜間勤務は無くし早朝のお弁当なども無くせば外国人を減らせるかも知れません。ただコンビニの便利さに慣れた庶民はそれを受け入れられるかどうかです。 

 

先ず、国内の労働環境を改善する事も大事かと思います。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性向上に不可欠な要素は省人化。製造業を中心に機械化や合理化を果敢にやってきました。事務はOA、工場はFA、今はDXでさらに時短が進んでいます。足りないのは人ではなく、投資。国のインフラ整備、企業の設備投資、そして人材育成。育てないから手数に頼ろうとする。それでは社員の給料は上がらないのではと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は人により考え方や価値観が様々で、それぞれの考え方にも良い点があります。私個人は日本人ですが海外に長年住んでいたのが影響しているのか、どの国籍であっても人其々、要は国籍ではなく、その個人の在り方だと思っています。良い移民が増えて下されば日本の為に良いと考えますし日本の文化伝統だから日本人の方が理解が深いとも言えません。海外の人でも日本人よりも日本を愛し深く理解している人もいます。私が日本よりも欧米をより身近に感じているのと同様に。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人受け入れは手段であって目的ではありません。 

「外国人を入れるべき」というのは本末転倒で、「ベストマッチの人物が外国人だった」というときに外国人を登用すればいいだけです。 

多くの国でそうであるように、株主はわずかな情報で役員選任の可否を投票させられます。日本の株主も評判だけでCEO就任の可否を判断することができません。その程度でわかるはずがないのです。 

それと比べると、生え抜き社員で、かつ「実績」がある人間が信頼されるというのは意味があることです。競争力の足を引っ張るようなことはありません。 

 

ところで、外国人経営者の登用で積極的だった日産自動車はどうなっていますでしょう? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人の友人がいるが、彼はいたって真面目で、生来の品の良さと頭の良さを兼ね備えている。だから自分はインド人に偏見はないが、その友人自身が、インド人は総じて言えば適当だし、加えて言えば地域による差が激しいとよく言っている。 

インドは各都市で別国家のようだと。地域によると英語でもヒンディー語でもない現地語が強く、同じインド人でも言葉さえ通じない場合すらあると言っていた。デリーやムンバイですら日本人の価値観からすると吃驚するようなことが多いのだが、簡単にその上を行くという。 

そんな人々が日本に来ても、日本人には管理できないだろう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には逆だと考える。 

成長戦略だけが選択肢ではない少数でも熟成した社会を造ることができる成長や増幅ばかりに捕らわれているので人数が必要との思考になり質の悪い安い労働力だけが集まり収拾がつかなくなる。国単位での一度間違えた道の軌道修正は容易ではない無駄な人材を入れる事はいつでも出来る、その前に踏み止まり何が日本国にとっての必要な選択肢か議論しなければならない。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未来の子供たち…100年後とか、それ以降の日本は想像できないけど、少なくとも、僕等が生きている現在には「まだ」そぐわないと思う。 

現代の世代、後世の世代、移民の受け入れは焦る事はないと思う。 

日本の歴史が、逆境につぐ逆境で今に至っているのだから、きっと日本(日本人)には「そういった力」が備わっているのだと思う。 

日本が日本でなくなる事こそ、回避するべきだと思う。 

それが神話の時代から脈々と受け継がれてきた「日本ならではの」ものなのだから。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は移民を沢山受け入れて住みにくい日本に変わるなら、高度成長期の栄光はいりません。 

多分会長さんの考え方よりこっちの考え方の日本人が多いのではと思います。 

若い世代は仕事以外の時間も大切にしたいようですし、高度成長期の様な働き方はしたい人だけがすれば良いと思います。これからの第一次産業への人材確保を含め取り組み方も考えていかないといけません。移民を受け入れて再度高度成長なんて要らないしそんな国作りは反対です。 

 

▲222 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界人口が減る前に日本のブランド価値を高めておく必要があります。 

実際に減少段階になれば、今の若者が会社を選ぶように移民が国を選びます。 

そのための対策として、今出来ることは移民を大量に受け入れないことです。 

少ない意味と丁寧に同化ないし共存するための距離感を構築していくことです。 

現在の移民、留学生に良いイメージを抱かせれことが出来れば、将来に日本を行為的に選択する機会に恵まれます。 

大事なのは性急に事を進めないことです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やだやだ言ってもコンビニもファーストフードもレストランもホテルもサービス関連は多くの外国人が仕事をしている。 

メーカーの工場もしかり、 

今後は介護医療でさらに広がっていくのも間違いない。 

 

来るからには日本のマナー、文化、歴史を理解してもらい調和、対話が出来る教育を施して来日してほしい。 

 

トクリュウはじめ日本人そのものが狂気化しているのも否めないが、日本らしい平和を維持していくためにも移民の受け入れは慎重に。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と知らなかった。日本の企業じゃなくなった(考え方に関しても)のなら応援する義理も何もない。柿の種みたいな食べ物は他に選択肢がある。買い物は投票です。私は日本人の心を持った人たちと未来を作りたいので、よく考えて買い物をします。教えてくれてありがとう。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化や伝統を重んじ継承してしてくれる移民ならいいが、そうではない振る舞いを見せるような移民など来てくれるな。経済発展も大切だとわかるが、『日本人が安心して暮らせる生活』と天秤にかけるべきではない。受け入れてしまった移民を戻すことは難しいのだから、行政や司法には慎重な対応を求めたい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

柿の種大好きでコンスタントに食べてたけど 

1.2年前くらいから味や食感、舌触りが変わったんだよね。 

自分の味覚が変わったかもしれないけど… 

ずっと同じ味を続けるのは難しいのかな。 

CEOがインド人はビックリした。 

海外進出に力を入れてるんだね。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで批判している方は、世界の経済情勢に全く疎いことがよくわかります。 

 

何故に現在、米ドルや米国経済、強いてはテック株を始めとする米国株がとてつもなく強いのか、その原資は何か 

 

軍事力、資源、国力もさることながら、移民政策を始めとした、人口の緩やかな増加を維持し続けているからであり、あのアメリカですら移民ゼロなんて怖くて出来るはずありませんよ。 

禁止したいのはあくまでメキシコ等からの不法移民であって、正規の移民であれば、安い労働力として、また優秀な頭脳や働き手として歓迎しています。 

そして、その豊かな経済力が移民にも選ばれています。 

日本なんて、移民ノーと言っていられるのも、せいぜい後10年程度でしょう。 

移民なんて、こちらから頼んでも来てもらえません。 

出生率1.0切るのも時間の問題というのに、今更出生率上げたところでその子供が成人するのは後20年ほどかかり、既に現時点で詰んでいます。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ばかりが増えていく日本社会だが超高齢化社会を支える人材は急速に減少している。労働人口が激減してエッセンシャルワーカーは慢性的に不足しているが、なんとかなると思っている人は考えを改めたほうが良い。いまでも建設や流通、医療、介護などで働く人は高齢化の一途を辿り、若者は飲食やサービス業に流れている。多少給料が安くても楽で安全な仕事を選ぶのがトレンドだ。政府は年金を絞り、さらには正社員の副業を推奨してまで労働力不足を補おうと必死だが、焼石に水でしかない。しかし、移民に頼るなど到底無理、島国育ちの狭い視野でしか世界が理解できず、外国人を病的に嫌う国民性は日本人の変え難い宿命なのかもしれない。まぁ、いまどきの日本の給与水準では働きに来る人もあまりいないのだが…。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が落ちてるから少子化なのかそれとも少子化だから経済が落ちているのか。 

答えは前者だと思ってる。 

そこに移民を増やせば純粋に人口が増えて経済が上向きになるとは違うと思う。 

そんな表面上の施策では一時しのぎにしかならない。 

 

はっきりいうが日本人による日本人の為に国にする必要がある。 

日本人を優遇するとかではなく、外国にばらまいてる金は国内で使う。 

また入国税を導入して外国からの旅行客から金を取る。 

まずは行うのは移民ではなくお金の使い方から正していくべき。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米諸国では移民受け入れによる短期的な財政負担の高まりが、労働力人口増加による長期的な成長率の高まりを帳消しにしてしまっているというのが実情であり、その反省の上に立って移民政策の厳格化へと舵を切ろうとしている。 

 日本が安易に移民の受け入れを拡大すれば、欧米諸国が現在直面しているのと同じ問題を抱えることになるだろう。 

 日本は政策コストのかかる移民受け入れではなく、日本人労働者の生産性を高めることによる成長率の加速を目指すべき 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れるか、日本人の働く人を増やすかの二択でしょうね 

働き方の多様化を促し、高齢者、女性で働く人がどこまで増えるか? 

あとは、無意味な大卒信仰をやめて、マイスター的な進路を増やすことだと思います 

それをしてもダメなら外国人の方々に助けてもらうしか方法がなくなりますね 

働く高齢者は急速に増えていて、省力化も進んでますから、良い着地になって欲しいです 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず,これからの日本に必要なのは,かつての高度成長ではない. 

必要なのは,安定成長だ.微増成長が一番望ましいが,微減衰退も致し方ないだろう.そして世界全体がいくらグローバル化に進むといっても,日本の独自性,固有性は未来にしっかり確保しなければいけない.日本は海外の異質なものをうまくアレンジして日本文化に取り入れてきた.むしろ本家よりも大事に育て,日本の文化といえるまでに昇華させてきた.だから移民や異文化に排他的ではないが,一時の移民の大量受け入れはその柔軟性を急激に失わせ,世界に同化し均一化していくことを早める.日本文化の破壊と断絶に繋がる危険性が高い.しかもその兆候が埼玉県をはじめあちこちで見られるようになってきている.日本は技術力や不要サービスの削減・簡略化の工夫でまだまだ労働の集約ができる.日本人は高齢で健康な人も多いからもっと規制や壁をなくして労働力の確保につなげていけばいい. 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ方に問題がある。 

かなり厳しい制約を取らないと全ての人を受け入れれば他国の様に問題が多発する。あのヨーロッパでも日本に比べ入国の際かなり厳しい検査があり、入国してからも不法労働者に対しては即強制送還される。今の日本はまだ甘すぎる。一番大事なのは犯罪を犯さず、税金を納め、日本の文化を理解し尊重できる人間かどうかだ。 

この会長は正にそのような人物なのだろうが、そこを解決しないと更なる移民受け入れは困難だと思われる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系企業で見ていると、日本で成功する外国人は本当に少ない。全体の1%以下では。彼らは日本語が流暢なのは当然として(この時点で厳しい)、日本の歴史と文化をまず受け容れる。日本はグローバル化すべき、英語を取り入れ漢字は廃止すべき等の強い主張は無い。ポジティブ思考で、同じ外国人同士でつるんで日本に対する不平不満を言い合ったりしない。これくらいの人であれば問題無い。 

移民を受け容れる事に反対では無いけど、どういう目的で、どういう人を受け容れるのかの明確な基準は必要だろう。それすら今は見えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を多く受け入れれば国の経済を成長出来るという考えは誤った認識だと思います。日本が移民を多く受け入れるとなると現在のように地理的条件から必然的に東南アジアや南アジアからの途上国からの移民がほとんどになります。 

途上国からの移民を多く受け入れて経済成長に繋がるとは思えません。 

かえって日本社会にマイナスの要素が大きくなると思います。 

近隣国の韓国、台湾、中国も経済成長の為に移民に頼る政策は取っておりません。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話、移民をもっと受け入れると経済成長するとのロジックが毎度わからない。移民受け入れで大失敗している欧州見ても同じこと言えるのか?日本企業に外国人CEOが増えると経済成長するってロジックもよくわからないです。アメリカを例にするけど、アメリカはもともと移民国家。日本と国の成り立ちが全く異なっており、それを単純に比較して移民受け入れが全て解決するとは、いくらなんでも信じる日本人いないと思う。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

手段を選ばず経済成長を目指すなら移民もありなんだろうけど、その分失うものもある。 

そもそも多くの日本人はそれを望まないでしょうし。 

移民を入れると言うことは、他国と同一化することであり、独自性は失うことになるわけで、その日本になんの魅力があるのでしょうか、、、 

インドの方もパキスタンを含む近隣諸国からどんどん人を入れたら経済成長すると言われても、心情としては受け入れられないですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材の受け入れは、当然積極的に受け入れていべきだ。ただ、安い労働力を求めるだけの単純労働者の受け入れは、欧州を見ても分かる通り、社会の分断を招き、マイナスの影響も大きい。単純に移民を入れることが、日本の将来をよくすることではなく、もっと多面的にいろいろ考えなければならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこのままでは、国力低下が進み、社会インフラの老朽化や生活インフラ弱体化は避けられず、いずれ外資に頼らざるを得ない状況となれば、あらゆるライフラインの価格高騰化で一般的庶民には恐ろしく生活が苦しくなる可能性もある。 

移民受け入れは、好むと好まざるとに関わらず、最早受け入れざるを得ない段階にこれから入って来るだろうとは思う。また、日本は思うほど小さく無いし国土も広く、防衛上の観点からも、人口減少は大きな課題でもある。 

但し、労働の賃金は日本人と同様の土台で競える能力のある人材、又は優秀な人材には相応の報酬の条件付きでなければ、賃金低下や日本人の仕事が減るなど、また優秀な人材が来なく日本の生活保障に頼る外国人が増えるなどとれば、たちどころに日本はもたなくなる懸念もある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓のトップがインド人って初めて知ったなあw 

移民については、たとえばクルド人問題が今後の試金石になるんじゃないかな。不法移民の問題がきちんと処理されるようになったうえで、日本の文化を尊重してくれる高度人材を中心とした移民については積極的にとらえるべきだと考える。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れたことでめちゃくちゃになった国は数知れず。 

 

失業率も増え、犯罪率は増え、スラムも増え、我々の税金や社会保障がそれらの人に使われることになる。 

 

特に宗教観の異なる人達を日本に招くと取り返しがつかなくなる。暴動も起きるだろう。 

人口維持のための安易な手段として移民を提案するのは断固避けるべきだと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE