( 237293 ) 2024/12/21 22:46:14 2 00 ガソリン 政府の補助金縮小前に給油を ガソリンスタンドに給油の列HTB北海道ニュース 12/15(日) 18:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50d8f4a07b3854b7857951c862e96cd0b2e4d3d6 |
( 237296 ) 2024/12/21 22:46:14 0 00 HTB北海道ニュース
来週から政府の補助金が段階的に縮小されることからガソリン代の値上げが予想されます。
週末のガソリンスタンドには給油をする車の列ができました。
本間壮惟記者「これから値上げが予想されるガソリン代ですが多くの人が給油をしにきてガソリンスタンドは満車の状態です」
経済産業省が11日に発表したレギュラーガソリン1リットルあたりの道内の平均小売価格は174・3円。
政府が出していた補助金は今月19日から5円縮小しその分、ガソリンの販売価格の上昇が見込まれています。
利用客「車2台持っているので負担としてはすごく大きいので、値下げすることを望んでいます」
「厳しいですよね、その分ガソリン代が高くなってしまうとなかなか遠出もしにくくなってしまうかなと」
政府の補助金は来月16日にはさらに5円縮小する見込みです。
HTB北海道ニュース
|
( 237297 ) 2024/12/21 22:46:14 0 00 =+=+=+=+=
よく考えよう。 並んだってまたすぐ入れることになるのだから意味がない。 5円高くなっても200~300円。 そのために並んだり遠くのスタンドに行くとか時間の無駄ではないか。 燃料費高騰は自分の車のことより、すべての物価が上がるわけだし。 政府は本当に税金をなんとかするべきだと思います。
▲26858 ▼2126
=+=+=+=+=
激変緩和対策はガソリン以外にも灯油、軽油、A重油、航空燃料が対象。個人のガソリン代云々というより、産業の方が影響が大きい。軽油は運輸業界、灯油、重油はボイラーなど直ぐではないがサービスや製品価格に転嫁される。 灯油はシーズンなので年金のみの高齢の方は大変だと思う。オーサーの方もガソリン以外の影響も伝えてくれるとありがたいが。個人的に12/19以降んの補助削減は観測気球だと思います。
▲219 ▼31
=+=+=+=+=
高知市民です。高知はずっと182円ですが、45分ほど走ると174円のところがあり、たまに行って郡部のJA産直店や道の駅に寄ってきます。野菜や魚、たまに肉も市内より安い。気分転換ドライブも兼ねるとなんか得した気分で帰ってきます。結局使った金額は足が出るかもしれませんがこれも、年金生活者の楽しみの一つです。
▲241 ▼65
=+=+=+=+=
私は雪国に住んでいるので灯油は必要です。ガソリンは無駄な車の使用と買い物をやめて暮らすしか無いですね。今暖炉用の薪1シーズン有りますが近所に新しく民家が建ち利用を控えてますが来年そうそう煙突改良して使用します。これから日本は消費が落ち込むのは仕方がないですし後は政府の対応次第だと思います。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリン価格の値上がりは輸送業、農林水産業への打撃が大きくなる。 結果、物価が高騰、モノが売れなくなり、社会全体への負の連鎖となる公算が高い。 まずは間接税を減らして所得税の累進率アップを行うのがいいと思うけどね。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
数百円を節約する為に、スタンドに列をなす事は政府の思うツボですよ? なぜなら、政府はガソリン税を下げるには、駆け込み需要で混乱を来すから下げられないと、意味不明な理由を付けて減税に否定的である。 上る前の混乱は、無視するのに上げる時の混乱は一切無視する政府に対抗するには、平常を装う事なんです。 有権者は、もっと賢くならないと政府の良いように搾取されるだけです。
▲6962 ▼590
=+=+=+=+=
リッター3円安いとこで30リットル入れても、わずか90円の削減。それが少し遠くのスタンドならその分ガソリンも必要だし、時間もかかるし、並んでる人の気がしれない。まあそれだけなら勝手だが、道路にまで並んで他の人に迷惑かけるのだけはやめてほしい。
▲6261 ▼373
=+=+=+=+=
残念なお知らせです。 ガソリン減税及び103万円の壁の撤廃について、 石破政権からの満額回答は有りえなくなりました。 補正予算を人質に減税を迫った国民民主党。 しかしながらとても優秀とは思えない政党が現れました、 日本維新の会 前原共同代表。 自民党案に賛成の意向を示しました。電話だけで。 国民民主が反対しても、自民党+維新で過半数。
自民党は余裕しゃくしゃくになっています。 減税への期待をぶっ壊したのは、日本維新の会 前原代表です。 関西の方は本当に怒らないと駄目です。 以外の地域の方は、大阪万博に国からの拠出を求める維新に怒らなきゃ駄目です。
▲5475 ▼240
=+=+=+=+=
ガソリン代が上がると物流コストが上がり、あらゆる商品やサービスの価格が上がる可能性がある。
製造者、配送業者、小売りのそれぞれが、ガソリン代高騰分を価格転嫁せずにいてくれたら良いが、企業も店も家計も同じ。
お人好しはいない。
まずは、輸入コストを下げるために円高に持っていき、減税をして消費を促し、国力を再び高めて欲しい。
▲2507 ▼166
=+=+=+=+=
5円程度の値上げと書いているけれど、例えば5000円入れるとするとおおよそ30リットル。 だとすると150円程度の違いです。
もちろん安いに越した事はないけれど、ペットボトル一本分のために並んで入れるほどの価値はあるのか。 ちょっと気にしすぎだと思う。
とはいえ多少の値上げで列が出来るのならば、やはり減税の効果は数字以上に大きいのではないかとも思う。
▲3098 ▼404
=+=+=+=+=
給油後120kmくらいしか走ってなかったので、給油するのはまだいいかなと思いました。 ガソリン価格上がる前で平日より安い土日は駆け込む人が多いなとは思いました。ガソリンがそこそこ減ってた人は入れておいた方がいいでしょう。 しかし今はセルフ式のスタンドが多く24時間営業のところもあるので昼間ではなく夜間や早朝などの方が混まないし、列を並んで無駄にガソリンと時間を消費する事もないと私は考えています。
▲542 ▼46
=+=+=+=+=
補助金を投入しているからこれくらいの価格が保たれているんですよ、
というのならば、
平均原価がいくらでガソスタの平均経常利益分がどれくらい乗っているのか?
そして、補助金を投入する以前の過去5年の平均価格と同じくガソリンスタンドの平均利益率と、同じく卸業者の現在の利益率と過去の利益率との比較を情報として公開するべきだと思います。
でなければ、国民に対しての情報公開として公正なものだとは言えないでしょう。
▲651 ▼55
=+=+=+=+=
政府のやる事はなんなのかわからないです。トリガー条項は発動してもいい条件なのに減税はしないどころか、価格を上げてくる言ってる事とやってる事が30年も矛盾した政策が続けられており、国民の財布に優しくする気はまったくないのだと思います。これだから政府は信用できないから、投票にも行かないとなるのですが。投票にも行かない事が今の政府を、30年国民は許してきたのだから、参院選での投票はもっと意思表示が多くなる事を期待したいです。
▲488 ▼22
=+=+=+=+=
「値上げ」という言葉に過剰反応するのは日本人の特性でしょうか?5円/L上がったところで我が家の車は満タンでも30Lくらいですから、せいぜい150円の負担増。慌ててスタンドに車を走らせて並んで時間を無駄にする方が非効率だと思います。だいたい月に2回は満タン給油しますので、一時的なものでしかありません。感覚的には、スーパーのチラシを見比べて、10円安い卵を買うために100円分のガソリン代をかけて梯子するようなものでしょうね。
▲645 ▼112
=+=+=+=+=
都会に住んでいる人がうらやましいです。 地方では車が必須なので、ガソリン代、駐車場代、自動車保険、自動車税、重量税、自賠責保険…と維持費がどんどんかさみます。それに比べて都会はインフラが整っていて、車がなくても生活できる。本当に便利ですよね。
▲1195 ▼299
=+=+=+=+=
ガソリン代が上がる理由、原油価格よりも円安の影響が大きいよな。原油価格自体はそこまで高騰してないのに、円の価値が下がり続けてるせいで輸入コストが上がってるのが実情。これって、長年の自民党政権の経済政策のツケみたいなもんだよな。円安を放置してきた結果が今こうして庶民に負担として跳ね返ってきてるわけで、恨むなら自民党を恨むしかない。補助金の縮小も仕方ない部分はあるけど、本当に根本的な解決を目指すなら、為替やエネルギー政策を見直さないと何も変わらないと思うよ。
▲855 ▼89
=+=+=+=+=
ガソリンそのものよりも心配なのは来年さらに配送料が上がるとか物価にも転嫁されることかな。
もちろんよく車を使うならば直接的なダメージだろうけど。
現在の円安水準の価格転嫁もまだ完全に出来てないから円安による物価高騰は来年からが本格的になる。今年はまだ序の口。
燃料にも円安は影響してるわけだが、燃料高騰に円安、さらに環境的な問題で食品中心に爆発的に価格は上がると言われてます。
ただでさえ家計は厳しい人も増えてるし、企業や店舗の倒産も増えてるが、今年はまだ反映されてないからマシなほう。 来年の値上がりは覚悟が必要なレベルなので、倒産は増加すると思うし、家庭も買い控えが本格的に始まりそう。
つまり景気は冷える方向にいくかなと。 とにかく食が大きな問題。当たり前に存在してたものがなくなったり買えなくなる恐れがある。 食関連の仕事してる者の予想です。予想というか食材高騰は間違いないですが。
▲250 ▼10
=+=+=+=+=
この土日、ガソリンスタンドには給油待ちの列がありましたが消費税増税の時と比較しても今回は渋滞になるほど長蛇の列にはならなかったようです。 消費税増税の時はGSを先頭に数百メートルの列をつくり渋滞が発生し路線バスが遅れてしまいさらに救急車の通行に支障をきたすくらいでした。
値上げ前に駆け込み給油しても数百円くらいしか効果は見込めないことがある程度浸透してきたためかともいえそうです。
数百円の効果しかなく、車を運転すればガソリンを消費するので駆け込み給油はあまり効果は期待できないと思います。 それどころか状況によっては渋滞の大元になり場合によっては路線バスの運行に支障をきたしたり救急車の救急搬送に時間がかかり重症患者の生死にかかわる事態になってしまいかねないです。
▲280 ▼36
=+=+=+=+=
地方では車がないと生活できない。地方は中小零細企業が多く収入も少ない。そんな中、ただでさえ物価高で食費、光熱費の支払いなども厳しくなっているのにガソリンが上がれば本当に貯金はおろか生活がギリギリのレベルになる。地方では100円ショップ、トライアルや業務スーパーなど少しでも安いスーパーには人が溢れている。このままの状況が続けば多くの国民が路頭に迷うようになりかねない。高齢者が暑い中、寒い中で交通警備をしている姿もよく見かける。生活に必要不可欠なガソリン価格がこれ以上上がれば車に乗ることもできなくなる。贅沢はできないどころか生活できなくなる不安も徐々に高まってきているように思う。
▲227 ▼20
=+=+=+=+=
平日でも混み合う交通量は多いけど片道1車線しかない道路があって、そこに地域でも安いガソリンスタンドがある。 今日の夕方にそこの前を通り過ぎたんだけど、入りやすい対向車線がいつも以上に半端なく渋滞してた。 見る感じガソリンスタンドに入らなくて、道路の左に寄せて給油待ち、それが何台か続いていて、うしろもなかなか抜けずにいる車がたくさん。 その渋滞が交差点の生活道路の方まで影響してて、合流できない車が道を塞いで通れなくなってたりと何重にも影響出てた。 補助金がなくなって大幅な値上げだから今日入れたい気持ちはわかるけどね。 補助金とか、トリガーとか政府や石油の元売りがちゃんと適正な金額で売ればこんなことにならないんだけどね。 原油価格は下がってるのに値上げってね… 上げるときは原油価格が上がったから〜とかいうくせにさ。
▲173 ▼12
=+=+=+=+=
今補助金で出している15円分位を廃止して、暫定(特別)税率撤廃の税収減を少しでも緩和したいのが見え見えです。ガソリン税にも消費税を掛けている税金の二重取りも即刻止めろ! 税収減になっても国家運営出来る様に頭を使うのが政治家と役人の務めです。ほぼ半分収入を税金で持っていかれる一般庶民はそうしているんだから。東大卒で頭良いんでしょ。霞ヶ関の高給取りの官僚さんは。庶民が出来る事を出来ない訳ないですよね。一般庶民は収入が減れば先ずお父さんのお小遣いが減らされるんだよ。国の税収が減れば、政治家の皆さんも高給官僚の皆さんも当然同じ事してもらわないとね。
▲518 ▼16
=+=+=+=+=
値上げと言ってわずかな金額だがソレも積み重なればかなりなものになる。 たかが数十円というなかれ。時給十円上げるのにどれだけ苦労することか。
政府はガソリン税を早く減らしてほしい。せめて二重課税はやめてくれないか?国民が死に絶えたら税金も集められなくなる。国民が豊かなら税金も多く集まる。お互いのためにどちらが得策かよく看護得てもらいたい。
▲89 ▼30
=+=+=+=+=
車を乗って居て前までは1円でも安い方がお得と思ってましたが、最近はその為にわざわざ遠くのスタンドまで足を運ばなくても、近くのスタンド探せば、ポイントカードやQRコードでLINE追加すれば土日は7円引き、ポイントカードお持ちの方は更に1円引きとかあるので安いスタンド探すよりもそういう会員様祝日値引きをやってるスタンド探して入れた方がよっぽど利口だと思いました。 もし急用で遠出とかしちゃう場合でも土日までガソリン持つように工夫して乗るとか!!
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
こういうのほんとやめてほしい ガソリンは後でいいやってものじゃないんだから今から後5日間も大量に入れにきたら、本当に今すぐ必要な人が入れるのに時間もかかるし、大変なことになりますよ ガソリンスタンドまでのガソリンの輸送も増便できるもんじゃないし ラーメン屋のスープみたいに無くなったので閉店ですってガソリンスタンドが多発したら困ります いつも通り入れましょう まだまだ平気な人は行くのやめましょう 10リットルほど入りそつってなっても、並ぶ価値ありますか? その時間有効に使いましょうよ
あと、報道するな 報道するな 報道するな 大事なことなので3回
▲247 ▼70
=+=+=+=+=
値上げと言っても1回の給油でいくら差が出るのか考えれば時間を費やして駆け込み給油をするメリットは無いと思います。そしてそのような人はとにかく時間に対するコスト意識が低いイメージです。ついつい買ってしまうコーヒーなどを見直した方が良いと思うんですよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
リッター5円だと100リッターでも500円程度。一回程度で時間使って並んで待つほどの価格差ではないけど、これからだよ継続的に入れていくとなると大きい。 先日行われた与党と国民民主党とのガソリンの暫定税率廃止が合意したということで、いつから実行されるのか詳細を知りたいし、1日でも早くしてほしい。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
もう 既に値上げされてるスタンドもありますよ。私の行きつけのスタンドも5円上がりました。19日以降更に上がると思って ガソリンも満タンで 家で使う灯油もポリタン全て満タンです。確かに上がっても そんなに極端に上がる訳では無いから 無理しても入れる事は無いと思うし 来月16日から値上げされると言ってるから 諦めるしか無いと思ってますけどね。まあ ギリギリじゃなくて 早目の行動が必要だと思います。
▲205 ▼67
=+=+=+=+=
マイカーを仕事で使うので、週一で給油しています。ガソリンは少しでも安いと助かりますが、近所のガソリンスタンドはフルサービスでセルフより10円高いのが難点です。でも、近所付き合いもあるのでセルフと交互に利用しています。
自分がスタンドで働いていた時はレギュラー98円でした。それでも100円超えると高いと言われたな。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
灯油だって!昨年より、値上がってしまいました。年末に向かい寒さが厳しく成って来てます。ファンヒーターを少し付けては、「消す」この繰り返しで節約に励んで居ます。人って生き物は、寒さには堪えれないですね。寒さは人を「窮屈にしますから」年金生活者に成ってからは、車も乗って居ません。地方住まいです。凄く不便だがバスに乗り買い物へ行ってます。車の維持費考えたらと思い手放した。近くのスタンドは「160円」行列出来て居ました。「縮小か」年末年始控えてるのに、大変な事だわ
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリンは円安で随分高くなった。 でも、昔と比べ車の燃費も良くなり使用料は減ってると思う。さらに、高齢化により車も減っていく。これからスタンドはますます閉鎖されていくだろう。そんなだから、税収は減り続ける構造だから、新たな税源を考えてるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定年後、危険物を所持しておりましたので、監視員のパートをしております。やけに週末客が多いと思っておりました。 まあ、軽自動車ばかり3台所有しており、勤務日のたびに満タンにするのが日課としております。 正直、一時満タンとしてもいかほどの節約となりますやら、ほとんど長距離移動はしませんし、通勤、通院位ですか? ガソリン税が下がるとも聞いておりますが、物価高に増税も予定されています。 母も高齢で、親子で年金受給しております。 健康なら75過ぎても働けるパート先ですが、いつまで働けますやら?
▲249 ▼85
=+=+=+=+=
正直、ガソリン価格の高騰という錦の御旗があれば、物流業は運賃価格は上げやすくなっている状況はある。 競争が激しいのは確かだが、荷主もあまりにコストカットしようとすれば、公取に訴えられる…いい時代になった。 もっと言えば、値上げするなら他に変えるという常套句も今や昔。 新規での取引は確実に高値を言われて、荷主も泣き寝入りする時代になってる。 もし、一円の値上げすらできない運送会社があるなら、値上げの前に取引契約を結ぶことをお勧めします。 タダの紙一枚ではなく印紙&社判付きの「契約書」です。 ガソリンサーチャージと人件費等の諸々の項目くらいつけておけば、赤字に陥る事はありません。 業界が今までおろそかにしてた部分をキチンと手間かけておけば大丈夫。 逆に言えば、物流費が上がれば物価も上がるし、ここを見てると「費用対効果を優先し、燃料代をケチるな」という人の多さを見て勇気が湧きました。笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助打ち切りと同時に暫定税率も廃止するのが手っ取り早く効果がある。 だいたい、税を取るルールを沢山作り、作ったルールの免税のためのルールも作るを繰り返して、税のルールを複雑にしてしまてている。そして複雑なルールのために国民・企業・自治体・政府組織に作業が増え労働が増えていく。 ルールをシンプルにするだけで多くの人達の負担が亡くなり、空いた時間で本来の業務への専念・残業の減少に繋がる。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
私の地域にある、ぶっちぎりでガソリンの安いコストコから25分くらい行った先から南から県境までは平気でガソリンがリッター20〜30円高い。全国でも有数の高さだと思う。 コストコと比べると差額は40円以上じゃないかな。 きっと輸送コスト高+スタンドの組合が悪さしてるんだろうな。 高い地域からコストコ付近まで仕事で来てる人はコストコで給油して帰ってるそうな。 そりゃそうだよね。 1月の補助金縮小されたら、その地域のハイオクは間違いなく210〜220円くらいになるのではという勢い。 冬は灯油も使うし、死活問題ですよ。
さっさとトリガー引きやがれ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
通勤距離が長い私からしたら1円でも安く注ぎたいのが貧乏性な性格からの本音です アプリなど駆使して店頭価格より9円安く注げてるのも定価で注ぐよりはかなり助かっています。 通勤手当も上限超えてるから自己負担だし、オイル交換は月1回マストだし、オイル交換も550円で出来てるので助かってます。 暫定税率廃止決定したんだから実施も同時期にお願いしたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや税金どうのこうのではなく、石油産業そのものの見通し不透明のせいで値下げがしにくいのではないかな。電気自動車へのシフトを欧州が中心となり提示して、今となってはそれ自体が非現実的だとわかっていてもなおニーズが先細りになるであろうことは事業者自身が自覚しているだろうから、そのニーズがある今、できる限りの利益を確保しようとするのは理解できる。 国がすべきなのはガソリン需要の展望を含めたこれからの国の施策を明確にすることじゃないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私のツレも5円安いからとわざわざ遠方の行列の出来るスタンドまで行ってます。満タンにしてもたかが250円の違いで。それを指摘すると買い物をついでにしてるからと。家の近くに同じスーパーあるやんと言うとムッとしてました。 運送会社なら分かりますが、個人で月に2、3回給油するだけで時間を掛けて遠方まで行き、事故のリスクとか考えたら250円ぐらい我慢しろよと思います。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
ガソリンが10円値上げされると40Lガソリンを入れると400円の値上げになる。 値上げされる前に並んで急いで給油しても400円の節約。 時間効率を考えると値上げ前に給油するのは非効率かと感じてします。
世界では2022年6月頃をピークに原油価格が下がっていますのでしばらくすればガソリン価格も下がっていくでしょう。 焦る必要はない。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
地方なら代替手段に困るだろうが、首都圏近郊ならそもそも車を持たないのが賢明。私は車を持たなくていいように都心の駅近に居を構えました。車が必要なときは全部タクシー、車を持つよりもコスト試算は格段に安い。旅先でもタクシー、海外では専属ドライバーを雇用、そもそも運転すること自体が億劫で仕方がない。車を持たなければ、ガソリン代だけではなく、自動車代・車検代・保険代・駐車場代など諸々が必要ないのだから、その方が賢いでしょう。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
わざわざ入れに行くのではなく、予定のルート上に1円でも安いスタンドがあれば入れるんじゃないかな。
金土日は普段より2円安いから凄い並んでるけど、スタンドのスタッフさん総出で裁いてくれるから10分も待つことはほぼなし。
塵も積もれば山となるです。 100~200円の値上げかもしれませんが100~200円ないと買えないものもありますしね
わざわざ何十kmも離れたところに行くのは違うと思いますが
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
愛知県の最安地域に住んでいますが、レギュラーでリッター155円、灯油は18リッターで1,890円でした。 5円上がっても全国平均よりかなり安くそんなに気になりません。 同じ日本でも、寒い地域の方は燃料代でかなり生活費が圧迫されてしまうんだろうなって毎年冬になると思います。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン税廃止を急ぐとともに、消費税を減税すべきです 物価が上がり、税収が増えて喜んでいる場合ではなく、上がった分の消費税を下げれば国民生活を守れます 消費税を下げず、増税しか考えていないから経済発展がなく、実質賃金は下がり続け、少子高齢化が進んでしまうと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原油先物や為替的には7月ごろに比べ遥かに安くなっているのが補助金縮小に踏み切った要因でしょうか
ざっくり7月上旬と比較してドル円160→153円 原油先物84ドル→70ドル
ちなみに原油価格の下落要因は消費量トップ2の米国と中国での製造業が不調が要因です
日本はエネルギー資源の輸入に対し長期契約での運用をしているので割安になってもガソリンなどの変動性が薄く補助金縮小による変動性が高いのかもしれませんね
それとも原油からの生成期間もあって価格変動にはもう少しラグがあるのかな?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
地球温暖化とか綺麗ごとは余り念頭にはありません。 と言うのも、業務や生活で車は必須な方々が多数おられるのを、目の当たりにし実感しているからです。
私は、80歳を目前にこの3月車を手放し、もっぱら自転車で移動や買物をしていますが、今気になっているのは30~40歳前後の方の車での買物の多さです、買物のみならずチョットそこ迄でも車、それも排気量の大きいミニバンが大勢を占めています。
どんな車を購入しどのような使い勝手をしようが、他人が口出しすべきではないのは承知していますが、子育て世代バックアップ名目で、相当額の税金が注ぎ込まれていますが、その税金の一部が地球温暖化やガソリン価格の高騰に関与しているのは心外です。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
自分も含め少しでも安くという気持ちから並びましたが、5円10円上がっても別に支障はないので翌日からまた普通の生活が戻ります。(運送業界などは大変でしょうが)にしても暫定税率廃止を見越して補助金カットとはそこまで税金が欲しいのか。トランプ氏は以前に当選したら給与返上すると言ったらしいが、国の発展のために命を懸けるトランプ氏。税金をむしり取ることだけに命を懸ける我が国の総理。日本経済が成長しなくなったことも頷けます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートの人たちが生活に支障があるとか言ってますが、そこまでではないでしょう。そもそもこの程度で生活に支障が出る人は車を持ってるにしても燃費のいい車に乗ってます。因みに私の場合は通勤で15km程度の所に勤務していて月に2回ほど給油しますが、1回に20L程なので金額にして1000円/月程の値上げになります。安いに越したことはありませんが生活に支障があるまでは無いでしょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
秋には補助金が無くなると思っていたが 冬にずれ込んだだけで前々から予想された事。 ガソリン価格はこの先上がる一方と思うのでできるだけ車に頼らない生活に切り替えるしかないと思う。 ガソリン価格はすべての物価の高騰を招きハイパーインフレを招く。 国としてどうにも対処できないなら外国から支援金を仰ぐのも考えないといけない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
200円くらいの節約のために小一時間並ぶ行動は正直マイナスだと思う。無理やり入れるなら20リットルで100円くらいか… 待機中のガソリン代は50円くらいだろうか?遠方に行ったら赤字の恐れもある。 おそらく損得では無く、イベント的に満足感を得る消費行動だと思う。宝くじのような、損するのわかってるけど思い出作り的な。ガソリンも気持ちは分かるんだけど、たぶん並んで入れたら損なんだよなぁ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政府によるガソリン補助金は即時に廃止すべきである。
これまでに政府はガソリン補助金に8兆円以上を投入してきたが、これは日本を燃料価格の変動に対して脆弱にするものである。この政策は、脱炭素社会やカーボンニュートラルを目指しながらもガソリン購入を促進する矛盾した愚行である。
現在、ガソリン小売価格は補助により175円となっているが、補助がなければ11月中旬時点で191円程度となっていたであろう。この補助金は、およそ16円/Lの効果をもたらしているが、結果としてムダなレジャー渋滞や無意味な外出を税金で支えることになっている。
過去30年間、低燃費化技術は確実に進化し、ガソリン消費量の減少と個人のガソリン購入総額の減少が顕著である。その一方で、日本人の実質所得の低下と生活水準の相対的な低下も顕著である。
政府が真に取り組むべきは、補助金のばらまきではなく、強固な経済を構築することである。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
これ以上ガソリンや灯油代を上げないで欲しいよ。平成初期はガソリンが120円程度、灯油が70円程度でしたよ。それでも昭和時代に比べれば相当高くなって困ったものでした。それが今ではその平成初めの1.5倍だからたまらないですよ。政府は補助金対策を継続して欲しいです。
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
軽自動車なので燃料タンクが30リットルです。 5円値上がりで満タン150円アップです。 値上げり前だからと言っても150円の為に並ぼうとは思いません。 何故ならその1回以降は並ぶとか関係無く入れないといけないのだから…。 焦って給油してもあんまり節約にはならないです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
勘違いしている意見が多い。どうせいれるから、数日で値段が違うなら今入れとくか。分散型の給油がたまたまこのタイミングで集中しただけなのでしょう。わざわざ遠いところまで行きます? そんな無駄なことではなく、 卵も米も野菜も皆一緒ですよ。気分の問題もあるとは思いますが、毎日少しでも安く生活しようと思っている方が圧倒的に多いということに注目すべきです。人を見下したような意見は今の多くの国民の生活を表してはいないと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
普段乗る車のガソリンが半減していたので夕方に何も考えずに給油に行ったら、10台くらい並んでいてびっくりした。 待つのが嫌なので別な用事を済ませてから改めて行ったら、すんなり給油できた。 暫定税率失効の時はもっとひどかったけど、今回は金額的に焦らない人が多かったのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この減額助成の狙いは、ガソリン暫定税廃止に対する嫌がらせと、あわよくば暫定税率廃止の期日が明確にないことから、ガソリン価格を高値に持っていって、暫定税率を廃止しても、関係ないじゃんと主張したいがための悪循環政策でしかない。こんな事ヤッてるから日本は不便な国にしかならない。こんな日本の未来構想では、新しい子ども達へ次代を託したくなくなる、少子化に歯止めもかからない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当方の地域でも、安売り店の行列は日常光景。 電気自動車の急速充電時間を超えるんじゃ無いかくらいの大繁盛。 往復と待ち時間のガソリン消費と自分の労力を時給換算するととても採算が合う行動じゃない。 でも、日常生活に困るって言うような車よりも、そんなにガソリン代が気になるならダウンサイジングされたら如何って車が多い。
高速道路で毎日通勤しているが、ガソリン代なんて気にしていません的な走り方を見るにつけ、補助金って必要なのかなと思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の高騰に伴い、資材・物流コストなどに影響、すべてのもの価格が上がる。
生活苦による悲しいニュースやますます強盗などの犯罪が増えていくことは、他国を見ても想像できる。
高齢化と人口減少の日本において経済の発展が見込めそうにないし、国際競争力低下に伴い円安が進行してさらに原油価格が上がり、 さらなる物価高・・・・
明るい未来を作れなかった国の責任でもあるし、選挙行かない国民の責任でもある。
暮らしのステータスを下げて生活するか、移民をめちゃめちゃ受け入れ日本国籍を与えて経済規模を維持するしか今後方法がないよう思います。 (移民を受け入れたら民族間の問題が山ほど出るけど、、)
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
車、特に通勤の為に使う、または運送、輸送、物流などで使わないサンデードライバーの方々はとか言う意見もありますが、地方では車は大事な足だと思います。やはり、今のガソリン価格は高すぎるというのが正直な私の感覚です。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
車の通勤手当非課税限度額は、通勤距離が片道2キロ以上〜10キロ未満で 4,200円、10キロ以上〜15キロ未満で 7,100円で、ほとんどの企業はこの金額で支給している 平成28年に公共交通機関の場合の非課税限度額が150,000円に引き上げられたが、車はずっとこのまま 駐車場を企業が用意していて本人負担の無い場合でガソリン代ギリギリで、駐車場を勤務先近くに自分で借りる分や車検代や保険料や公租公課や車の減価償却費は一切認められない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
11月に入社した訪問介護の会社は 基本的に利用者のところに直行直帰なので 会社の原付を家に持ち帰っています。 プライベート使用OK。 プライベート使用時のガス代は 大まかな計算で当然自己負担。
なので今はどこに行くにも原付 とにかく交通費が安く済んで助かります。
私は京王線沿線市部在住だけど 習い事で浦和や 柏のライブハウスに行くのも原付
このひと月での私の外出先とその頻度から 原付のガス代と電車賃で計算比較したら たぶん軽く一万円は節約出来ていると思います。
給油メーターが半分になったら給油してるけど それで500円いくかいかないかで 100キロとか動けるのは この不景気な時代には本当にありがたい。
なので 少しの値上げは仕方ないくらいにしか感じてません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いのガソリンスタンド(経営) 年末年始後の1月から2月で185円の大台は 確実になりそうです、ハイオクは200円手前の199円ストップかもだって 全国大手の会員値引き(クレカ)の2円から10円値引きに入った方が得です 運送業はその分を製品に…来年は物価の値上げは覚悟してください、103万円の壁ウダウダ言っている場合では無いです タバコも値上げで電子タバコと葉タバコの差は無くなります、パートさんの農家のお手伝いも出来なく(1週間20時間以下にする農家多数なので)大変になりますので、米等も値上がりします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クルマを所有する人はただでさえ維持費踏まえて多くの税金を納めている。必要な給油の税率を上げる前にクルマを所有していない人への税金対策を考えるべき。経済が上手く回るように出費の少ない人から税金で徴収するスタンスも大事。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
リッター5円値上がったとしてどのくらいの入れるの? まだ必要ないのにスタンド行って半分の20L入れたとして100円安い。でもスタンドまでの往復で、安く上がった分のガソリン以上使ったらもう損失ですよ。 その上無駄な時間過ごしたことになります。 こういうのは値段表記に釣られて、わざわざ遠くのスタンドに行く人達が列作るんだろうなと思ってしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
103万円の壁のための財源はこんな所から持ってくるしかないんじゃないかな。 普通なら補助を続けるのでは。 103万円の壁の最大の問題は不公平感にあるのではないでしょうか。年収104万円の人は救われません。 少額でも給与があれば課税される仕組みにすれば不公平感は無くなり「もっと働こう」と思うはずです。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
国の会計(支出)は一般会計112兆円+特別会計436兆円で、合計548兆円と財務省の会計報告に記載して有りました。 補正予算などで今議論されてますが、 ガソリン値上げでガソリン税から賄っては?との意見が在るのですけど、 一体全体、表の一般会計ばかり議論してても埒が開かないのでは…どなたか一般会計と特別会計に於ける支出では無く収入の内訳をご存知の方は居ませんか?財務省の報告を見ても記載を見つける事が出来ず闇の中に居る気がして成りません。支出報告ばかりでは私達の国が裕福なのか、貧乏な国なのかさっぱりです。 仮に裕福ならガソリン代の値上げなど国のガソリン税と消費税のダブル税を一つにして減税をしたら直ぐにでも解決すると思うのですが、どうなんでしょう。今現在物価と賃上げが何れが勝つのか競争してます。国の現状が理解出来ますと、思い切った政策も取れようかなど思ったりします。 どなたか国の支出額を教えて…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「地方はクルマが生活必需品だから〜」という意見もあるけど、憲法で居住移転の自由が認められている以上、地域によって税法に差をつけるわけにはいかない。
簡単に言うと「個々人の都合でクルマが必要な地域に住んでいるのだから、住む場所によって自動車関連税に差をつけるのはダメ」というのが原理原則。
みもふたもないけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税が無くなってもその分補助金を削ってプラスマイナス0ということでガソリンの値段は変わらなくなりそうです。 タイミング的に先に補助金を削り値上がりする虞があり、買い走りになっているのでしょう。 以前に税をなくした分を他で補うだけなので原資に注意が必要と述べたところ、国民民主党か玉木氏かの支援者と思われる方々のクレームを頂きましたが、言ったとおりになりました。 盲目的に信じるのではなく根拠や他の可能性を吟味するのが有権者の務めです。 国民民主党は「自民党が~」と言うでしょうが、丸投げしたのは国民民主党で、どちらも党勢のための人気取りばかりで国民生活を考えていないのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今、給油したって、わずか10日前後で再給油するんだから。まあ、心情としては少しでもというのは、自分も良く分かる。 ただ、せめてもの救いは、ポンタとか楽天、Yカードポイントじゃないかな。
苦しいのは皆同じなんですよね。
でも、次の車検時来年7月までこのままだったら、軽自動車に乗り換えようかな(現状:妻はNボックスで、自分は普通小型車)・・・通勤用に4ナンバーのミニカとかアルトとか。家に軽自動車しかないのは、NBOX遠出が厳しい(馬力・乗り心地)けど、そうするほか生活圧迫していく・・。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン補助金だけで2年間で6兆以上掛かりました。市場価格にそのまま反映されるわけでもない補助金を、年あたり3兆以上使ってきたわけです。電気ガスを入れればさらに金額は膨らみます。
いったい「財源」はどうしたのでしょう?
こんなにお金があるなら、いくらでも103万の壁なんてなくせるじゃないですか。政治家や財務省が、自分の都合だけで「財源」という言葉を使っていることがよくわかります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
燃料は生活上必要なもので、節約はほぼ困難。燃費の良い車に乗り換えるのも、トータルで考えると逆効果。
ならば、今の車を乗り続け、燃料代が上がる分、他の何かを買わないようにする。例えば、コンビニのコーヒーとか、タバコとか、お菓子とか。
経済の面では良くないことだが、仕方ないと思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
400リットルくらい毎回入れんのかな?そしたら2000円だからわからんでもないけど、40リットル入れたとして200円。ペットボトルの500ミリリットルの飲み物がコンビニで買ったら150円として、2リットルのお茶買って、家から何度かマイボトルに入れて持ってくだけで、楽々元取れますよね。 タバコ一箱500円くらいですか、今、一日四本少なくするだけで、元取れますよね。 年金暮らしとしても、日々の行動を鑑みて、落ち着いて行動しましょうよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン税は早急に廃止してほしい。
道路特定財源と言うことで必要とされていたのに、既に道路特定財源では無くなり、取れるところからはむしり取ろうという税制。
ガソリン税やめないのなら、道路特定財源に戻すべき。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
5円てことは100L入れても500円だろ? 金を節約することは大事だと思うが、500円の為に何十分も並ぶことは無駄だと思うが。 アイドリング中にもガソリンは減っていくしね。 仮に15分使ったとして、時給2000円以下で働いてる人なんて少ないだろ? (バイトやパートを除く) その労力を他に使ったほうが有益だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前原油価格は115ドルの時があったが現在は70ドルとそれに比して45ドルも安い。 つまり原油価格は高くないのにガソリン代が高いのは円安が進んだからだ。 輸入食料品も同様の理由で値上がりがひどい。
日銀が政策金利を7月に0.25%上げただけで1ドル160円だった為替が現在は152円程度にさがったじゃないか。
日銀は折角異次元の緩和なる愚策から脱却したのだから、更に金利を上げるべきだよ。何を躊躇しているのだろうか。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
スタンドまでの距離,要する時間を費用換算したら、無駄な買い物や惰性での使用を抑制した方がいいな。リッター10円違っても、一般家庭で月300キロ程度の使用での負担増は、リッター15走るくらまで200円の負担増、スタンドまで5キロの距離にあたら、そこまで行くだけで40円はかかるし、時間をコストとして捉えたら、往復で30分、時給1500円なら750円、全くくだらない動線でしかない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
過去に1バレル120円位の時がありましたが200円超えた所はあったのでしょうか? 今は1バレル70円位ですのが補助金を抜くと200円超えになる算数です。円安の時代では有りますが何故原油に比例して小売単価は下がらないのでしょう? 補助金が適正に運用されているか政府は調査しないのですかね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格を下げる為の対策が補助金に終始しているのは、今回の様な措置をその気になればいつでもやれるからであり、一方で恒久的な減税は絶対に阻止するという財務省の思惑が相変わらず続いている。 補助金が有る事でガソリンの消費者にとっては無いよりは助かる面が有るが、飽くまで一時的措置である以上、減税するよりはマシとの考え方を財務省は持つ。 国民民主党からの提案でガソリン暫定税率の廃止が確約されてはいるものの、肝心な要素である実施時期については明確に決まっていない。 という事は、財務省寄りの思考を常にしている与党としては、何だかんだと理屈を付けて実施する決定を下さず、例により有耶無耶にしたまま、月日だけが経過して何も進まない状況になるのが目に浮かぶ。 つまり岸田政権の時と同様、予算への賛成を取り付けたい思惑で減税すると匂わせておくものの、最初からやるつもりが無いのに、やると見せ掛けているだけなのは明白。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
近くのスタンドから「補助金が縮小され、ガソリン価格が上がります」と3日前ぐらいにLINEが来た。 昨日車屋に行く用事があり、ついでにガソリンを入れた。160円/Lでした。 今日お店の前を通ったら162円/Lになってました。 補助金が縮小される前の便乗値上げかと思いました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン値上がりしても、消費者からすると何も対応する事が出来ないので、値段が高くても給油するしか無い。 対策としては、デモを起こす事位でしょうか。 そのほかの手段ととして効果は微妙だが、低燃費走行や必要最低限の使用に抑えるしか無い。 だからと言って、EVにしても割に合わないし買い替える必要性も感じられません。 先の選挙で、自民を下野させるチャンスは有ったのに、結局国民が自民を選んでしまったので文句を言ってもはじまりませんね。 少しは、自民に票を入れた方々には後悔をして欲しいですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
値上がりするのはガソリン代だけじゃない、消費税も便乗して値上がりする 例えば、リッター150円の時に、1万5000円分いれたら、消費税は1500円
リッター175円の時に、1万7500円分いれたら、消費税は1750円 これは年間にするとわりと高額になります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都心の場合は、電車やバスがひっきりなしに通っているから車の必要性はあまり感じないかも知れませんが、田舎は車社会なので・・辛いです。厳しいな
ま・・この先、増税ラッシュになりそうだし、ガソリンに限らず、生活しにくい社会になっていくんだろうな・・物価は高いし・・
生活切り詰めてやっていくしかないんだろうな・・ 政府は本当に国民から、税金をどんどん巻き上げようとしていますが 増税しないと、日本はやっていけない国なのだろうか? そうだとするなら、日本はどんどんこの先、貧しい国になっていくのかも知れませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はタイミング的に明日か明後日に給油だけど、並んでまで駆け込み給油する意味あるのかね?
私の車の場合、5円上がったとして30リットルほど給油して150〜160円の差... 1リットルほど買える額ですね、1リットルあれば23kmくらい走るけど給油待ち時間は10分くらい? 23kmだったら20分ほどあれば走れるかな? そのへん考えたら並んでまで給油する価値ないとおもうんだけど? 待ってる間エンジン掛けて燃料使ってるわけだし、缶コーヒーを一本節約したら良いのでは?
過去にも大幅値上げはあったけど、10台くらい道路にまで並んでたからあえて翌日値上げ後に給油したこともあります、がら空きでタイムロスも無く帰宅できましたね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
平日は毎日の通勤や仕事で車を使う人優先、大して乗らない人は土日に入れてもらう流れを作りたいですね!平日にガソリンスタンドが大行列で道路が動かなくなってしまうと仕事にならない。一般車は大して距離走ってないんだから値上げしたって言うほど差はない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
暫定税率もそうだが、長く乗る車の増税のすごい事。物を大切にと言いながら、車売れない🟰クリマ業界の票が取れないとなるのか、環境に良く無いとかな難癖つけて買い替えを促す政府のなんと頭の悪い小役人の多いこと。車検など無くしてしまい、全てを自己責任で補い、任意保険は、定期点検の度合いで割引を考慮しても良いかと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理も結局岸田総理と何ら変化ないスピードで政策を進めているので、何の改革にもなってない。自民党総裁選に使用しているお金についても税金が投入されているんだと思う。一つの選挙自体を軽く考えてもらっては困る。政治のやり方ひとつで人の命が失われていることも考えないといけない。それだけ政治家も命がけで仕事をすべきだ。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン補助金とか電気代補助金とか対処療法的なことばっかりやってるけど、いつまでこんな付け焼き刃な対応続けるんだろうか。 原油価格はピーク時から4割近くも下落しているのに、ガソリン価格が高止まりしている一番の原因は円安。 岸田政権以降50円以上も円安になって、いまだに政府も日銀も円安誘導をしている。 ガソリンや電気代に補助金を出したって、補助金の出ない食料や原材料はまったく値下がりしない。
政府も日銀も円安誘導をやめて、為替をせめて120円くらいに戻せば、ガソリン代も電気代も食料品もほとんどの問題は解決する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
塵積論なんだろうけど、1リットル10円上がっても、1回の給油で30リットルなら300円の差。「近場は3円引きばかりだけど、あそこ(ちょっと遠く)の5円引きのところに行ってる」って人もいるが、普段からめちゃくちゃエコな運転してる人ならまだしも、日頃の運転を見直したほうがお得な人って割といる。 こういうニュースにワーワー騒ぐ人に限って、スーパーの敷地内にある自販機で飲み物買ってたりするんだろうなって思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
500Lくらい買い溜めできるならまだしも、1回の給油で、しかもたいして減ってないのを満タンにしても30L程度でしょ?慌てて1回分150円程度節約できたからと言って、予定もないのに行列に並んでまで満タンにするのは非効率過ぎるよ。 高くなる前にまとめ買いして得したいのなら、もっと本質的にお金を増やす行動取った方が良いよ。安い時に買い溜めする。それは株とか為替とか金とか、そういうものの売買そのものでしょ。ガソリンの給油1回分なんてどうしようもないよ。株を安くかって高く売る。頑張って!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン価格が上がればそれに伴った運送費や保管に使用する燃料費他全てが関連しより上がってしまう事に懸念。 自動車に関してはエコドライブを心掛けたりする事も重要。 又、間違ったエコドライブで消灯運転や妙なノロノロ運転も懸念。 冬季となる事から窓を開けての走行はほぼ無くなるが、窓の開放率で走行中だと空力から燃費が悪くなる事も。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の民間企業は政府や国の仕事、自治体の仕事を請け負う時は入札を制度をなくして割引なしの定価にするべきだと思います。 割引させられて経常利益が減れば、従業員へ賃金の反映に影響が出る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昼間すごく並んでたびっくりした 確かに高いけどね コンビニで水分買うなら家からマイボトル ランチを1回我慢すればいい そのぐらいじゃない 節約するところはいくらでもある ガソリンが半分になってから入れるとか
24時間営業のガソリンスタンド 夜中に行くとガラガラ ストレスも感じなく、 窓ガラスもゆっくり吹けますし
▲626 ▼255
|
![]() |