( 237318 ) 2024/12/21 22:46:42 2 00 このままでは「万が一の事態」が…悠仁さまの「筑波大進学」で、これから宮内庁を悩ます「最大の問題」現代ビジネス 12/16(月) 7:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24038c38003a0cf61d16c7c034b623434dcea3a6 |
( 237321 ) 2024/12/21 22:46:42 0 00 Photo by Getty images
一足早くサクラが咲いた。秋篠宮家の長男・悠仁さまが筑波大学(茨城県つくば市)の推薦入試に合格したことが、12月11日に発表された。だが、そのキャンパスライフを巡っては、数々の懸念点がみられる。
2023年に公開されたお誕生日の写真。同年訪れた茨城県つくば市で撮影されたもの(宮内庁提供)
「悠仁さまが合格されたのは生命環境学群生物学類、国内最大規模の生物学科です。学校推薦型選抜入試を受験されたとのこと。試験科目は英語、生物の小論文、そして面接でした。幼いころから昆虫や生き物に関心をお持ちで、皇居や赤坂御用地に生息するトンボを調査し、論文にまとめられたことも話題になりました」(皇室ジャーナリスト)
同大学に昆虫に関わる研究室があることが、悠仁さまの進学の決め手となったとみられる。
「上皇陛下の弟の常陸宮殿下は学習院大を卒業後、東京大学大学院で研究生として学ばれました。しかし、高校卒業後すぐ国立大学に進学されるのは、戦後の皇位継承権のある男性皇族としては悠仁さまが初めてです」(前出の皇室ジャーナリスト)
皇室事情に詳しい名古屋大学の河西秀哉准教授は、かねて噂されていた東京大学進学よりも「よかった」と語る。
「日本最難関の東大を他の受験生と同様、一般入試で合格できれば世間の印象は良いかもしれません。ただ、東京大学の推薦入試を受けていた場合、書類選考だけではなく、大学入学共通テストを受ける必要がありますが、その結果合格したとしても、一部の人々の間で忖度されて最難関大学に合格したという“疑念”が残っていたことでしょう。今回、悠仁さまご自身がやりたい研究を選び、そのために筑波大へのご進学を決めたのは良い判断だったと思います」
国立大は私立大より学費が安く、使われる“税金”は抑えられるはずだ。しかし、SNS上では今回の筑波大学進学について、批判的な書き込みも投稿されていた。
「悠仁さまが受けられた推薦入試は非常に難関です。筑波大学の附属高校出身だからといって、安易に合格できるわけではありません。合否を判断する教員たちもその分野のプロフェッショナルですし、生半可な知識では合格を出しません。なにより忖度はしません」
そう話すのは、筑波大学の大学院に通う洋平さん(仮名)。悠仁さまが進学予定の学部とは異なるが、同じ推薦試験を受けて入学した経験がある。
「推薦要件の一つとして、学習成績概評Aランク以上、評定平均4.3以上、または一般選抜に合格できる程度の学力を有することが求められています。これは高校1年生の時から計画的に努力しなければ達成できない基準です。思い付きや忖度で推薦を受けるのは困難です。
悠仁さまは勉強を頑張ってこられて、さらに研究にも熱意と問題意識を持たれて取り組んできた結果でしょう。中傷的な言葉も見かけますが、大学に合格したばかりの18歳の高校生にかける言葉ではないと思います」(洋平さん)
悠仁さまは、そうした世間の声からも距離を置きたかったのではないか、として、洋平さんが続ける。
「筑波には悠仁さまの分野に関しても、潤沢な資料と存分に学べる環境が整っています。大学のランクではなく、純粋に学びたい内容を優先したのだと思います」
一方で、皇族が伝統的に進学される学習院大学ではダメだったのだろうか。
「私は学習院に元々は進学すればいいと考えていました。ただ、ご両親である秋篠宮さまご夫妻が行かせたくなかったともいわれています」(河西准教授)
前出の洋平さんの述べたように、筑波大なら最先端の研究ができる。学習院大には理学部があるが、研究内容や設備などに圧倒的な差がある。ただし、悠仁さまの目指すところは、研究職や研究機関への就職ではないはずだ。
筑波大に皇族を受け入れた経験はなく、これが初めてのケースだ。同校のOBは、「歓迎、というよりも心配な気持ちの方が勝っています」とその胸中を吐露する。
「本人も大変でしょうが、周囲も大変だと思います。一番の課題はセキュリティの問題です。筑波大学はキャンパスが広大で林や池もあります。人が潜むことができるところはいくらでもあるんです。常に警備が張り付いているのも現実的ではありません」(同大のOB)
筑波大学の筑波キャンパスは、教室だけではなく屋外運動場や農場、植物園、林や池まである。大学単一キャンパスとしては国内第2位の規模を誇る。地域にも開かれた大学であり、学外の人も気軽にキャンパス内に出入りできるという。
「地元の方が散歩やジョギングをしている姿をよく見かけます。オープンな雰囲気も筑波大の魅力です」(筑波大の女子学生)
良さでもあるその開放感は、いざ要人を迎え入れた際の不安材料になる。つまり、悠仁さまの筑波大入学を巡って特に心配されているのが、警備の問題なのである。
「合格発表のあと、ニュースで『大学の門』と紹介されていましたが、世間一般的なイメージの門が筑波大にはありません。知らない間に校内に入っている感じなんです」(筑波大の男子学生)
2019年には、当時悠仁さまが在席されていたお茶の水女子大学附属中学校の教室で、机の上に刃物が置かれる事件も発生した。将来の天皇となられる悠仁さまには常にテロのリスクも伴う。
「テロリスト、という表現は行き過ぎかもしれませんが、天皇制に反対する人や不審な人物が学内に潜んでしまう可能性はゼロではありません。卒業生として、セキュリティ面が心配なんです。
監視カメラなどを増設するでしょうし、警備員も増員させるでしょう。そうした費用をどこが出すかも問題です。宮内庁なのか、大学なのか。筑波大は国立ですし、他の学生にその費用を負担させるわけにはいきません」(前出の同大OB)
広大なキャンバスでの移動は、多くが専用のバスか自転車を利用している。そのため、マイ自転車を所持する学生がほとんどで、敷地内のいたるところに駐輪場が設けられている。
「学習院大であれば警備のノウハウもあり、広さも筑波大より圧倒的にコンパクトです。警備は悠仁さまだけではなく、ほかの受講生や学生を守る意味でも必要です。
悠仁さまがいることで万が一、危害が加えられたら大学としても責任問題に発展しかねません。学生を守る意味でも大学側は警備体制の徹底が求められるでしょう」(河西准教授)
頭を悩ませる問題はほかにもある。自宅から毎日長い時間をかけて筑波まで通うとしたら、天皇になるための教育や公務の時間をいかにして確保するのだろうか――。
つづく後編記事『悠仁さま、筑波大には「東京から通学」で…いま懸念されている「公務・帝王学」の行方』でさらに詳報します。
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 237320 ) 2024/12/21 22:46:42 1 00 (まとめ) 記事には、秋篠宮家の悠仁さまが筑波大学に進学する際の議論や懸念が寄せられています。 | ( 237322 ) 2024/12/21 22:46:43 0 00 =+=+=+=+=
どれだけ国民の税金を好き放題使えば気がすむのだろう。今回も素直に歴代の皇族と同じ学習院へ進学していれば余計な経費もかからず最低限で済んだはず。通学するにしろ片道約70キロ送迎では警護車両も含めて交通費は大変な額になると思います。ガソリン代もまた上がるというのに秋篠宮家は国民に対する配慮をもっとやるべきだったと思います。
▲15216 ▼849
=+=+=+=+=
筑波大の敷地はものすごく広いです。ここから筑波大学の校舎です!なんていう門や塀はありません。寮にも門はありません。セキュリティーなんてありませんから女子寮でしたが、誰でも入れます。(20年前の話なので今はわかりませんが) 駐車場にも守衛さんはいないので誰でも停められます。
選択授業で、他学群の講座を取ったのですが、初日にどこの棟なのかさがすのにめちゃくちゃ時間がかかりました。たしか追越宿舎から一の矢のあたりまで友達と自転車で行った記憶が。 そのくらい広大な敷地ですし、誰でも入れます。 警備・・・無理でしょうね。 そのあたりのことを熟考して選ばれたのかと思いましたが・・・ やはり天皇家とは、考え方に大きな差がありますね・・・
▲1554 ▼38
=+=+=+=+=
筑波大の卒業生です。 記事にもあるように、キャンパスがとにかく広大で 完全に警備しようにも、おそらく出来ないと思われます。
例えるとしたら、小規模の村がそこにあるような感じです。 門などどこにあるのか知りませんし、小規模ではありますが飲食店等も点在しています。 道路は縦横無尽に走っていますし、もちろん学内と学外を分ける壁などは全くありません。 都心に見られる一般的な大学キャンパスとはほど遠い環境なのです。 それが良くて目指す学生も多くいます。
完全に警備は不可能… ただし何か起これば大学の責任が問われる… 筑波大の関係者はおそらく今頃戦々恐々でしょう。
ではどうしたら守れるのか… 少なくともそこに多額の税金がかかる事は必定だと思います。
▲8734 ▼171
=+=+=+=+=
私は筑波大学に入学されたこと自体を批判するつもりはなく東大でなくて本当によかったと思っていますが、この記事の中で、筑波大大学院生の方が合格判定に忖度するはずがない ということを言われている方がいることは気になりました。 政治家やお金持ちの子息などであれば忖度はしないでしょう。でも将来の天皇陛下ですから、落とすわけにはいかない、すなわち忖度しないわけがないですよ。自分が通っている大学が推薦入試で忖度するようなところと思われたくないというご懸念というかお気持ちはわかりますが、このような発言は逆効果だと思いますよ。今回は、本当に唯一無二の機会なので合格に忖度がある大学だと思われることを気にする必要は全くないと思いますよ。。
▲198 ▼19
=+=+=+=+=
このコラムを読むと、結果どの大学に入学してもセキュリティ面は大変だろうし、それを強化すればするほど悠仁様が味わったり経験してみた方が良いと思われる庶民の暮らしは難しくなる。行き帰り3時間をハイヤーの運転手と2人じゃ、恋バナさえできないわ。 東大じゃなくてよかったんじゃないかな、と思う。 どれほどの緘口令を敷いても人の口に戸は立てられない。 必ず、あれ?ということが出てくるでしょう。 悠仁様にも一つくらいは誇れるものを学んで欲しいと思います。 彼に自分の人生を自分の足で歩んでもらうために。 天皇になるために生まれたわけじゃなく、一人の人としての人生を経験して欲しい。
▲105 ▼252
=+=+=+=+=
普通は一高校生が具体的な研究や大学を希望通りに選ぶこととかありえないし、やりたい研究があっても最初はお金とか方法も分からないところから手元にある機器を使うしかなかったりする。その苦労や努力を経て少しずつ研究者として成長し業績を積み上げていくものだと思っている。悠仁様は決して悪くないんだけど、そういう過程をすっ飛ばしているように見えるからめちゃくちゃ不公平だし違和感に感じるんだよね。
▲6235 ▼174
=+=+=+=+=
大学は関係無い人が講義を受けても分からないですよ、私は別の大学の人と構内に入って施設を使った事も有りますし、学食も一般人が使えますし、高校と違って大学は一般人が入るのを止めるのは不可能です。
大学に行く事はその辺を歩いてるのと変わらないです、学習院だけはノウハウを持っていたのでしょうが、筑波大で今更変更出来ないし、警備の人を増やしてあちこちに配置するしか無いでしょう、学生には見えない人は尋問されたりもするのかな、今までとは違った筑波大になると思いますが。
大学は自由な所ですが、特殊な警備は相応しく無い気がしますが。
▲3763 ▼69
=+=+=+=+=
警備車で自宅から通うようだけど、ある意味で可哀想かも。普通の大学生は要領良く適当にサボりながら試験前にメリハリ集中して大学へ行き仲間にノートを借りて単位を取っていくもの。
毎日無理矢理大学まで送られてしまったら家でのんびりする訳にもいかない。 どうせレクサスLMの4人乗りに乗って前後4台の警護車に守られて通学するだろうから、気まぐれで行きたくないと思った日でも、多くの大人が給料貰って動く手前、どうしても大学に行かなくちゃいけない。
まぁ出来が悪くても忖度され全て優で評価となり、良、可、不可は強制的に排除されるのは安易に予想出来る。
▲3969 ▼155
=+=+=+=+=
どれだけ税金をかけても、この方のためになら全力で警備するのでしょうが、そのせいで他の一般の学生さん達に行動の制限が出てくるとか、そういうのは無しでお願いします。 本気で学びたい学生さん達が、これまでと何も変わらず伸び伸び学べる環境は1ミリも変えてはいけないと思います。
▲3139 ▼50
=+=+=+=+=
毎日車両を連ねた通学は現実的とは思えません 筑波大内または近辺で、身辺警護と生活支援を受けての独居も、周囲の目と安全面から宮妃が許すとも思えませんし、筑波大通学にはかかる費用が嵩むのは間違いないことです となれば、やはりオンライン授業に年数回の通学を組み合わせたものか、都内大学に編入するか、筑波大から海外留学になるのではありませんか
その辺まで考えての進学先だったのか、国民の批判をかわすためだったのか、やはり“次の手”が起こらざるを得ないと思います
▲2448 ▼33
=+=+=+=+=
今上陛下は高校時代に『将来の天皇』としての素養を身につけさせる」という目的の下で、「歴代天皇の御事跡」や『古事記』『日本書紀』といった皇室史に関わる日本神話、『万葉集』『平家物語』など日本の古典文学から比較神話学、文化史、文化人類学、時事問題などを幅広く学習したそうです。 歴代の天皇は研究をしていたけど、天皇が学ぶ事と興味がある分野を学ぶことは違うのでは。 そもそも、研究は天皇の仕事ではないですし。 愛子さまは陛下が学ばれたものと近い教育を受けているように思いますが、習い事の情報もないし、興味のある分野の事しか聞いたことがないような気がします。 往復も大変そうですし、興味がある分野以外を学ぶ時間はあるのでしょうか…
▲2149 ▼64
=+=+=+=+=
推薦が難関であるというのは、一般国民の場合です。皇族、しかも皇位継承順位がついた悠仁さんの場合は、話は全然別です。
試験を受ける以前から、合格する話し合いができていたのでしょう。成績は関係ないです。なんなら受験しなくても合格したでしょう。取ってつけたような優秀設定は、かえって国民の怒りを買います。 悠仁さんは皇族だから、学力関係なく特別枠で入学しますと言ったほうが、まだ国民の理解を少しは得られたでしょう。
ご優秀設定は、いつかバラされることになり、立場的に将来自分を苦しめることになります。 そのためには学力でなく、皇族としての人格や徳を磨くことが大切です。
▲2048 ▼43
=+=+=+=+=
国立大学に拘り念願通り推薦で合格されたのですから、他の生徒同様に特別扱い無しで学生生活をされたらよろしいのです。寮に入られるなり学生アパートに入られるなり、青春時代でしか学べない事があります。そうした事により国民の気持ちや暮らしぶりが分かり、仮に将来天皇になられた時に役に立つはずです。浮世離れした宮家で有りますから多くの声があるのであって、この方に特別計らい無しの潔さがあれば評価も変わってくるのではないでしょうか。
▲1807 ▼57
=+=+=+=+=
出来が悪ければマスコミも遠慮するだろうが、筑波大付属でトップクラスの成績優秀な生徒ならそのことを隠す必要は全く無いし、推薦入学でも何も問題は無い。しかしこれまでそういう内容の記事は見たことがない。そこが国民がモヤモヤするところだろう。もちろん警備の費用などがかさむことも気になる。
▲867 ▼19
=+=+=+=+=
今後、通学警備も多額の費用がかかるので有れば、筑波大の中の宿舎にでも入ればよい。そこに警備員を置いた方が安いだろう。どこまで金がかかるのか。国民は所得も上がらず、財源がないと言って増税ばかりなのだ。秋篠宮家は眞子さま問題でも散々懲りているのではないのか。もう少し、現状に合った国民を思う気持ちを汲んで表して欲しいね。
▲1540 ▼21
=+=+=+=+=
国民は、行きたい大学があってもいろんな事情で希望の大学に行けない人が多くいます。 金銭的な問題がある人も多く、本当に志のある人は、アルバイトをしながら苦労して学んでいます。 皇室の人だからといって、どこでも自由に好きな大学に行けると思うのは間違いではないかと思います。費用が税金から支払われるからです。 昔のように、高貴な人たちのために農民等が汗して働き、贅沢な暮らしを支えるという構図は、今は成り立たないのでは。 皇室と言えど、出来るだけ無駄な金銭を使わないようにしていただきたいと思うのは自分だけでしょうか?
▲1754 ▼92
=+=+=+=+=
筑波大学は学内で助教授が殺害された「悪魔の詩訳者殺人事件」が発生しており、しかも未解決事件です。 思想の強い犯人に処刑された可能性が高いです。 そういった場所に通われるのは正直、非常に心配ですしどれくらい警備に費用がかかるのかも気になります。
▲1666 ▼39
=+=+=+=+=
筑波大を選ばれる時に通学についてよく話し合われなかったのでしょうか?どのようなデメリットがあり、どれくらいのお金がかかり、どれ程の迷惑が周りにかかるかを。それでも筑波大を選ばれたのならしっかりと勉強して将来日本に恩返しして欲しい。
▲1373 ▼38
=+=+=+=+=
愛子様も無事にご卒業された学習院大に行かれるべきではなかったのかな。
ご両親も学習院卒で、紀子様のお父様は学習院大の教授。よほどのトラブルがないと学習院を避ける理由が見つからない。 平常の行動を見ていると学習院側の問題では無いように感じられるが……
それにしても悠仁様は幼い頃から学校を転々とさせられ気の毒に思う。 学習院だったらきっと幼稚園からずっと続くご学友も沢山いたろうに……
▲1122 ▼23
=+=+=+=+=
警護だって悠仁様のことばかりだけど、彼が来ることにより危険度が上がるなら学生全員を守るくらいじゃないと親御さんたちは心配じゃないんだろうか。 学費の面は抑えたかも知れないけど、膨大な金が動くはず。坊ちゃんはそれが当たり前だと思ってるんだろうか。
▲1275 ▼19
=+=+=+=+=
うちの子どもも受験時、筑波大理系を検討したことがある。 やはり片道1時間半ほどの距離。しかしキャンパスが広大なので、駅から教室までさらに時間が必要だろう。 一限の日はかなり早朝出発になりそうだった。 さまざまなルートを検討し、費用、時間、院までの長期的な見通し等を総合的に判断して断念。 経済的に自宅通学しかさせてやれないので、結局都内の大学に進学した。 庶民は成績だけでなくあらゆるキャパシティが限られているのに、血税という打出の小槌、潤沢なサポート人員のある方は良いですね。
▲558 ▼8
=+=+=+=+=
身内が筑波出身です。入学式や学祭などに行きましたが、変な話、誰でも立ち入ることは可能かと思います。簡単に言えば敷地内が町のようになっていて学生はバスや自転車で移動していると思います。境目がわからないくらいで建物から少し離れたら普通に、おそらく宗教系の勧誘の人が入り込んでいた記憶があります。警備面のことを考えたら筑波は難しいと思います。 ただ、行くとしても入学式ぐらいの、なんちゃって学生なんでしょうね (高校生の時からそうだったように、いくらでもお偉い先生から家に来てくれるから行く必要ないと言えばないけど) しばらくしたら、まわりが騒ぐから通えないとか警備面がとか言って海外留学へでも行くのではないですか?受け入れてくれる大学が、国が、あるならですが
▲601 ▼14
=+=+=+=+=
いろいろ制約のある皇族は大変だと思いますが、庶民も制約の中生きています。 頭が良くても学資がなく進学を断念する人も、遠くの大学に行きたくても下宿費が賄えず諦める人もいるでしょう。 親が頭を下げて貸与型奨学金を子供に取らせることもあると思います。
なぜ、悠仁さまに、警備の負担についてご説明されなかったのでしょう?どれほどの税金がかかるか、人的負担がいかほどか理解された上で、今の進学先を決められたのだとしたら、それは天皇となる方の資質として相当なのでしょうか
▲666 ▼10
=+=+=+=+=
筑波大に入学したからって、筑波キャンパスまで通うとは限らないでしょう。筑波大学には、東京キャンパス文京校舎もありますからね。ここなら今と同じですから、通学時間や警備とかも問題になりません。 特別扱いで合格したのですから、大学生活も授業も特別扱いで、普通の学生と一緒ではないでしょう。
▲614 ▼24
=+=+=+=+=
今上天皇御一家でしたらそこまでを熟考され、学習院以外の進学は選択肢に上がりすらしないと思います。ますます税金を湯水の如く使われると思うと憂鬱。 仮にこのままの継承順位となって仕舞うのならトンボの研究より、帝王学や、自分の置かれた立場の理解をして欲しいです。
▲737 ▼8
=+=+=+=+=
一般選抜に合格できる程度の学力を有するなら推薦の必要ないのに、いつも忖度推薦ばかり使ってと思います。警備に関して学生に迷惑になったり設備費や人件費が莫大になるなら辞退して学習院大学に頭を下げるか他の自宅に近い私立大にお願いすればいいと思う。国立に行っても通学や警備でお金を掛けるなら私立の費用より高いのではと思う。
▲349 ▼6
=+=+=+=+=
何をするにしても日本国民の総意を否定する行動をしたいんだろうな。「自由」を履き違えてしまっている気がします。国民が「いじめ」ているのではないと早く気づいて欲しいです。皆、尊い存在だと思いたいし祝福したいはず。天皇家に生まれて自由がないと不幸だと思い込んでしまっていると思いますが、○代目〇〇座右衛門を次ぐ家(歌舞伎とか能などなど)に生まれたのと大して変わらないと思えないのでしょうか。裕福で生活の一切を心配しないで暮らせていける家に生まれている事に少しくらい感謝しても良い気がします。いじめてなどいないです。そんなに嫌なら変わって欲しい、もうすぐクリスマスやお正月が来るのに私はお金の心配もしてるから全然楽しくない。光熱費も物価も高いから寒いけどエアコンはつけないでお服を着込んだり‥節約じゃなく我慢してるというのに。
▲465 ▼27
=+=+=+=+=
>筑波大なら最先端の研究ができる。学習院大には理学部があるが、研究内容や設備などに圧倒的な差がある。ただし、悠仁さまの目指すところは、研究職や研究機関への就職ではないはずだ。
この言葉が全てだと思う。やりたい事をやるのは良いが、研究職や研究機関を目指す人間ではなく、それよりも特殊な生き方を求められた立場でお生まれになっている。見方によっては理不尽でもあるが、選ばれしものだけが進める道でもあり、その道においてどのように正しく生きていけるかを学んでいくことが大事。筑波で勉強しながらもそういったことを自覚し、客観的に考えたりすることができるようになるのであれば良い。逆に研究ばかりに集中して自身の地位で学ぶべきものや心構えを忘れるようであれば失敗になってしまうだろう。
▲237 ▼17
=+=+=+=+=
大学も高校と同じく9時から始まって夕方6時頃には終わって帰れるとご両親思っているのかも。文系はそれで行けるけど、理系はそのあとも実験が続いていたりして遅くまで帰れない。それをやらずして単位が出たらそれはそれで問題になるだろうし。お付きの人や通学担当の公務員の人これから先大変だなぁ。
▲639 ▼6
=+=+=+=+=
筑波大のキャンパスは広大だ。不特定多数が出入りするとはいえ、1人の学生の行動範囲は全域ではない。学習院とは比べられないが、講座室や実験棟など学生生活の動線は限られてくるので、学内の警備問題はクリアできるだろう。ただ、赤坂から通学されると言われているが、そちらの方が大変だと思う。県をまたがる移動が平日ほぼ毎日。実験などが始まれば時間も不規則になる。皇宮警察はじめ連絡連携が必要になる。筑波には国立施設や職員官舎なども多い。適当な住居はありそう。独居生活と言っても完全に1人暮らしではないだろうか、赤坂から護送状態よりはマシだ。経費についても自動車移動に係る警察官の経費を考えれば、下宿の方が安上がり。ただ、通学経費と警察の警備経費は分けるから、表向きは通学の方が安く見えるが。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
筑波大キャンパスの外周は10km。柵はない。10mおきに歩哨を立たせて1000人、3交代で3000人。校舎や学生宿舎の警備で同数。陸上自衛隊一個師団で足りるのではないか。ただしキャンパスに縦横無尽に張り巡らされた地下トンネルの警備もあるので、ハマスとの闘いで戦訓を得たイスラエル軍から軍事顧問団を招聘して訓練してもらえばよろしい。
▲324 ▼37
=+=+=+=+=
筑波大付属駒場で評定平均4.3以上取った(もしくは一般入試で筑波大合格レベルの学力を保持してる)というのはあり得ないですよね、と俺は思ってるんだが、これって言ってはいけないことになってるの?
▲930 ▼28
=+=+=+=+=
1年目に広大なキャンパスでの警備の大変さを経験して周囲が音を上げ、海外留学。3年生から論文の準備のため、筑波大学の先生が赤坂御用地に通うようになり、筑波大学赤坂御用地キャンパスと揶揄されると思う。
▲373 ▼8
=+=+=+=+=
大学進学を希望する学生が受験する大学を選ぶ場合、希望する学部や学科はもとより、個々人の状況や制約を考慮した上でいくつかの希望大学を決めます。悠仁さまも当然ながら筑波大学がどこにあって、そのキャンパスの様子も考慮した上で決定したのでしょう。そして同時に、通学する時間や費用も考えた上でのことは18歳の高校生として当たり前のことです。であれば、ご本人は公共交通機関で通うことを納得して筑波大学を選んだのでしょうから、ここは是非とも公用車などあてにせずに公共交通機関を使って通学してください。もちろん、筑波大学には学生寮もあるようですから、そちらの利用の方が妥当かと思います。(皇族だからといって特別な寮を用意させることはあってはならないと思います。)
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
一般人が元々出入りしやすい構内ですが、文化祭の時には更に入りやすい。 つくばで一軒家に住んで警備をするのが、一番コンパクトな気がする。 もし通学するとなると、ヘリコプターで通学するのが一番良いのではないか? 警備費用や何かを差し引いても、トントンな気がする。 悪天候の日は、休むかホテルに泊まるとか? 学習院が安全面では、本当に最高だったのにね。また、進学ごとに騒がれるなんてこともなく、静かに楽しく過ごせたのかなとも思いました。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
通学のことを考えたら、公用車もせめてEV車など、化石燃料のガソリンは排ガスやCO2、4年間の航続距離で排出量も概算で計算もできる。 今は企業も懸命に削減を取り組んでいます。 地球環境を学び配慮するなら、通学用に導入されることを検討してほしいですね。
▲125 ▼18
=+=+=+=+=
本当に優秀なお方であれば、将来の立場に対する学びや理解を深めるための勉強をする身であるということを承知しているはずですけどね。 そこを前提としているのであれば、ご興味のある分野を勉強するのは自由になされば良いと思います。 卒業しても、今の法では立場上は研究者になるわけではないと決まっているのですから。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
どこに行っても警備で税金はかかる。 大学にどう入るかも疑問視されますが、どんな入り方でも認められて、税金もどうぞと思ってもらえる人柄やご家庭でないことが何よりの問題点。 男性というだけではもはや無理な時台。 世界から見ても日本は指摘もされており、本気で制度を改訂すべき時。
▲239 ▼2
=+=+=+=+=
毎日通学となると、朝と夕方の忙しい時間帯に警備車両部隊がキャラバン組んで走り、通過するまで信号機も操作して赤信号でとまらないようにしないといけないし、それを警視庁、千葉県警、埼玉県警、茨城県警でやらなければいけないので現実的に無理です。 警視庁はともかく他の県警に、毎日皇族警備とかとんでもない負担になります。 さらには、一般交通に大きな支障が出ます。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
今から敷地全周に壁を作って校門(セキュリティゲート)を数か所作るなんて 無理でしょう。 結局、通学にせよ寮にせよSPを貼り付けないと 日本人、外国人の思想が偏った人間のターゲットになってしまう可能性があります。 現実的な瀬戸際の皇位継承順位2位ですから。 どんな事でも歴史に名前を残したいという自称革命家もいるでしょうし。 学習院大学に行くのが一番警備負担(費用負担)も大学の創設経緯からも一番良いと思いますがそこは特権を享受しながら個人の自由も尊重したいという秋篠宮家の家訓はなかなか両立しないですね。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
セキュリティや通学のことまで考えて筑波にしたのか、ぜひ訊きたいところ。東大が無理なので、高校繋がりで筑波に舵を切った(ねじ込んだ)印象がある。高校もねじ込みだけど。それとも、夏休みまで車で通って9月から留学するから問題ない、なのか?
▲384 ▼6
=+=+=+=+=
「推薦要件の一つとして、学習成績概評Aランク以上、評定平均4.3以上、または一般選抜に合格できる程度の学力を有することが求められています。」
ちょいちょい虚構が含まれているな。筑波大学の推薦要件は、3つのうち1つを満たしていればよく、悠仁氏が2つめの要件 (2) 生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し,生物や数学に優れた能力を持ち,かつ,生物の学習や実験に意欲的で,生物に関連する自主研究や国際生物学オリンピック(国内予選も含む。)等で実績を有する者(本要件の場合,生物の学習や実験に意欲的であることを証明する客観的資料があれば添付すること。) で推薦を受けていることは明らか。まるで評定平均4.3以上を取っているかのようにミスリードさせる文章は撤回すべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
筑波大は、キャンパスが広く、学ばれる分野において最高の環境なのでしょう。 でも、その道の研究を専門とする職に就くこともないのに、なぜ完璧な環境を求めるのかが分かりません。しかも、多大な警備費用や、往復の通学に時間かけてまで。
▲220 ▼7
=+=+=+=+=
私は子供時分スキー学習に行った時、黒田清子さんが内親王だった時代にスキーを練習されてる場面をお見かけした事があります。黒い身なりの屈強なSP数人に囲まれて動いては止まりしてました。白い世界で黒い塊が動くので何だろうって感じでした。 子供の私たちが下手ながらお近くを通るコースを滑るのを見て微笑みながら拍手してくださったのが印象的でした。 悠仁様の移動時はそんな風になるんじゃないでしょうか? ご身分上、誰かに常に見られている窮屈な生活ですが乗り越えられて行くしかありません……。 生物観察の研究であれば悠仁様と共に忍者のようにヒトの気配を消せる屈強なSPと同行されたり……大学生になったら時間が許す限りお好きな研究ができるとよいですね。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
通うにしても警備の都合、毎日車列作る事になるでしょうから一般の通行の妨げになりますし、寮にしても一人暮らしにしても常駐する警備が必要になるでしょう。 オープンな学内にはそこかしこにSPやら警備員やらが配備され、入場者は元より学生も職員も常に見張られるでしょうね。 秋家の自由とやらを守る為に、どれたけ一般人の自由を制限して、どれたけの税金が使われるのか。
それだけ自由を謳歌されるのであれば、一般人と同じように自分で責任持って欲しいものです。 一般人の自由と皇族の特権の、いいとこ取りしかしてないじゃないですか。
▲207 ▼3
=+=+=+=+=
皇族と言えば、学習院。警備や環境が整っていて長きに渡る関係性も培われているから安全性もあり選ばれているのだと思う。 愛子様は勉強がお出来になり他の大学に入学する力をお持ちだが学習院を選ばれたという報道をみた。 なぜ秋篠宮家だけ好きな大学を選べるのだろう。その後のキャリアに活かされている感じも見受けられない。 悠仁様が本当に優秀でトップ機関の大学で学びたいお気持ちがあるのなら、一般受験で入学するべきだった。そうでなければ学習院一択だと思うが。
▲246 ▼6
=+=+=+=+=
1年生は一般教養科目も多いので、朝から夕方まで授業がある日も多いと思う。それを毎日つくばまで車で通学って、それ自体がかなり普通でない事態。その長距離を毎日緊張の中で運転する職員に同情してしまう。現実的にはオンライン授業が増やされたりしないと無理だし、学年が上がって研究や実験が本格化すると東京からの通学は厳しいだろうなと思う。投入される税金が私立より安いなんてとんでもない。新たに警備計画を作らないといけない、車で毎日長距離移動の警備と人件費と考えると、経済的には学習院の比ではないお金がかかると思う。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
リモートスタディで万事解決。
オンラインなら、警察の人員を割く必要がないし、監視カメラを新たにつける税金を削減出来るし、警備員を配置する人件費削減になる。 何より、息子さん御本人のプライドを守るために本当の学力を知られないようにするためにも、もう人前に出てこない方がいいのでは?
▲232 ▼4
=+=+=+=+=
少なからず皇室に批判的な人は存在します。皇室自体に批判は無くても秋篠宮家に不信を持っている人も居るでしょう。その中に過激な思想を持っている人がいた場合、警備は大変でしょうね。普通の高校生なら好きな道を歩ませてあげたいですが、やはり特別な環境の方なので周りに配慮した進学の選択もあったのかもしれませんね。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
まずは合格おめでとうございます。 がしかし、将来天皇となられるお方には、安心安全のレールが敷かれている事も否定できないと思います。あらゆる面から熟考され、色々我慢されてきた代々の天皇も沢山いらっしゃった事でしょう。だとすると、警備のしやすい大学に行かれ、専門に学びたいのであれば、御所にそれ相応のお方をお呼びして講義を受けられる事も可能なのではないでしょうか??生意気を申しまして失礼いたしました。色々難しいですね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
学校も国民というスタンスで、国民の余計な負担にならないよう、かつ皇族の安全も考えた上でのシステムが学習院というものだったかと。
学習院以外の皇位継承者はゼロだったそうで。かつてこんなに「私」を主張した皇位継承者がいらっしゃらなかったんでしょうね。最優先は天皇としての資質を磨くことだったのでしょう。
歴代天皇の責任と使命感がよくわかりました。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
悠仁さまの後進学、心からお慶び申し上げます 多額の税金を使うという批判があります ですから国民の寄付で賄える仕組みをつくってください 全ての国民が皇室を支えるのが理想でしょうが、もはやそういう時代ではありません 皇室なんか無くてもいいという国民もいますね ですから、国民の自主的な寄付で皇室を支える仕組みは有ってもいいと思います
▲147 ▼4
=+=+=+=+=
国立が安いと言っても、安い分我々の税金から補助金が出ているのだから、国立でも私立でも結局使われる税金は同じようなもの。決して国民の負担が軽くなるわけでもない。そこに今まで掛からなかった膨大な警備費用が上乗せされたら、大学に通うだけで何億もの税金が注ぎ込まれる。何かモヤモヤするよね。
▲186 ▼2
=+=+=+=+=
幼馴染と親族が通っていた時に数回訪れましたが、学生ではない近所の人が道路や校内を歩いたり散歩やジョギングしていて大学構内とは思えず郊外の林野に点在する集落のようでした。 塀やフェンスで区切るとしたら膨大な建設費がかかるし、地元の人が自由に出入りできないとかバスが利用できなくなるとさらに批判の矛先が向かうでしょうね。 そうなると、また金に糸目をつけない警備を最低でも4年間させるつもりなんでしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
都内の大学は東京近郊、または、地方から来る学生は裕福な家の人が多い。学習院では特にそうです。自然科学を学びたければ、国立大学の方が圧倒的に設備も充実してます。また、都心に比べれば危険な人達も少ない田舎と言えます。別に大学全域に警備の人を設置しなくても、悠仁さまを目で追えるところにSPをつければいい話。学習院でもSPがいるので、一般の学生はそばに寄るスキがありませんでした。それよりも、経済力も一般的な学生と研究やサークルを通して交流する機会があるのは、いい経験になるのでは?筑波大学の学生は色々な入試方法で集められた優秀な人材が多いし、色々な分野をまたいで研究も交流が活発です。筑波大学の特色のひとつです。学生も伸びやかで自由な発想の人も多い。色々な人材に会うこと、色々な分野に理解を示すこと。悠仁さまの将来に反映する、より良い布石になると思います。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
納税(税金)は「一部」の皇族に学歴の箔をつけたり、身の丈にあわない豪邸を建てたり、一人暮らしの住まいを提供したり、押しかけ公外交と言う名の海外旅行をさせてたり、最も物価が高いと言われる海外の大都市で暮らすための援助をしたりするために制定されたものではない。
▲400 ▼5
=+=+=+=+=
将来、天皇になる方だから特別な制度を利用、多額の費用と警備で守られている。学者になる準備は着々と進められている。皇族数が少なく公務に忙しいそうですが、いずれ海外留学で不在予定であれば、公務の見直しは必要ですね。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
評定4.3って難しいと思うよね。 自分も子供の説明会で、偏差値的にこの集団でそれは ほぼ無理。取れたとしたら東大普通に受かるレベルやんって思ったけど違った。 学校は違うけどウチの学校のカラクリはこうだ。
1版下のクラスは、テストの問題自体が全然違う。 凄い簡単になってて、そこで点数をほぼ満点状態にして評定を上げるのさ。 多分同じカラクリ使ったんじゃないかなって思ったわ
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
一般社会では家庭の財政事情で大学に進学できなかったり、兄姉が弟妹のために進学しないで就職してお金を稼ぎ、弟妹を大学に進学させるなど、一般社会ではあり得ます。 進学を我慢している国民もいる中で、なにもかも国民の税金で賄うのはナンセンスです。引き続き皇族の私的都合で皇室のためのインフラが整っている学習院以外の筑波大に進学する以上は、身内内の資本の中で完結してほしい事例だと考えます。 しかし、ここで小室夫妻が、弟、義弟の安全のために筑波大に防犯カメラ設置等の防犯対策費用を提供すれば、少しは株が上がると思います。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
悠仁様筑波大学合格もうわかりましたから。全国の受験生そして保護者の皆様これから共通テスト今大変な大変な時期ですよね。共通テスト 待っている間も保護者の方は 苦手な科目はどうかな?とか得意科目は 伸ばす事ができたかな?とか祈る気持ちなんですよね。終わって自己採点して学校に行くと 受験生はどうだった?どうする?そして先生と保護者も合わせて三者面談があったりして そして受ける大学を決めて前期。前期は筆記なのでね地方だとホテルの手配もしなくては 、いけないですしね。何より 体調管理も大事ですよね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
東大の噂の時も1番危惧していたが、今回の入学で筑波大の自由度がなくなってしまったら、在校生が本当に気の毒。学園祭とか、開かれたまま例年通り開催できる事を願う。
▲254 ▼4
=+=+=+=+=
批判的な声が多いようですが、悠仁さまの人間形成という意味では、筑波大学は最適ですね。どうしても東大はもとより、学習院も少し偏りはあるかもしれません。学生寮にも入寮され、きっと良い経験を積まれることと思います。感受性の高い年ごろと思います。30年後、良い選択だったといわれるよう、いろいろな国民の声を糧に頑張っていただきたい。
▲10 ▼58
=+=+=+=+=
推薦入試が厳格なのは一般人の話であり皇室と同列に語る人の意見を出しても説得力が全くない 天皇候補に推薦してくれと言われて断る方が無理だろう 皇室の皇室による皇室のための学習院大学という大学がありながら受験では無く推薦による国立大学に拘る理由がさっぱりわからない 一般人ならば私立大学より国立大学が就職で有利な面もあり理解出来るのだが皇室が国立推薦枠を取れば優秀な一般人の枠が一つ減るだけだ 愛子様は大学に拘らずに世の中のために働きたいと言われたいた そのように国民にも寄り添える方に天皇になって頂きたいし周りでもそう言う人が多いです。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
肝心なことは、彼にとって、皇統を継ぐことより大切なものがあるのかということだ。百歩譲って、筑波が生物学の最高峰だったとしても、都心から100キロ近く離れた地にある大学に通いながら、公務をこなすことは困難であることは誰が考えてもわかる。しかも、彼の築駒での不良な成績は知れ渡っている。今回のゴリ押し入学に対して、国民が秋篠宮家に批判的な意見を持つのは、彼に託された国民の期待を考えれば、当然のことだと思う。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
東大を断念したから、国民の批判が収まるということはない。秋篠宮家が使ってはならない「権力」を長年に亘って振りかざし、やっとの思いで悠仁さんを筑波大に入学させることについて、国民の不満は極めて大きい。自ずから悠仁さんへの警備は困難なものになるかも判らない。国民から敬愛されることは絶対にない人々だとつくづく思う。憲法が求める「国民の象徴」にはなり得ない。それでも天皇になるのだろうか?
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
キャンパス内の移動は徒歩では無理なので、自転車に乗る悠仁さまを拝見する日も近いのか…ないか。講義中は私服の大学生風の警備員とかがつくのかな。ご学友が出来るといいですね。 東大には入れませんでしたけど、学園「東大通り」前で自撮りでもしてアップして下さい。そのあとオックスフォードでもハーバードでも入ればよろしいかと。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
もともとこの人が天皇になるなど思った事もありません。
敬宮愛子様がしっかり帝王学を学んでますから皇位継承は気にせず 自由に自分の学力にあった大学でトンボが本当に好きかはわかりませんが 研究に励むのも良い人生だと思います。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
通学に凄く時間かかるけど、ずっと通われるのでしょうか。時間ロスだけでなく、身体への負担も相当で懸念されます。 こういった心配事をクリアされてないと、また、いろいろ言われてしまうのに、と心配してしまいます、
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
皇室の方が興味ある学問を学びたいというのはいいと思う。 けど、将来研究者とかになるわけではないよね。 目指すところは、外交であったり皇室としての知識や素養だと思う。なぜ、あえて学習院を避けるのかには疑問が残る。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
他の学生さんに制限を強いるのだけはしないようにしてあげてほしい。 また反皇室派があるとして、それにより治安が悪くなるようなことがないよう願います。 警備強化や学舎の建替えなどで、他の学生に学費値上げと称して費用負担がかからないことも願います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
何を悩んでいるんだろう。そんなの簡単だ。通学とキャンパス内の移動は装甲車、警備員は皇宮警察ではなく陸上自衛隊の即応集団から出してもらえばよい。もちろん完全武装で。さらに常に上空を戦闘ヘリでカバーし、空の上からの攻撃にも備えるために百里からF-2を飛ばして上空をガードしていれば完璧だろう。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
警備とか通学とか・・こういうのを事前に宮内庁と話し合って進学先を決定するのが当たり前だと思っているので、よほど連携が上手くいってないんだなと感じます。ちゃんと自力で合格したことに疑問は特に持ちませんが、悠仁さんがしなければならない学習は生物ではなくて天皇になるかもしれない天皇学なんじゃないかと・・・天皇の下で帝王学を身をもって学んでいる愛子さんとはすでに気品と貫禄に差がでてるように思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ご自身ご両親が承知の上で進学したのであれば、最小限の御付きはあっても それ以上の対策は不要だと思います。多くの国民はいろいろ複雑な思いをしつつも進学を慶んでいる方は多いと思います。国民目線を大事にしてほしいです。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
どんなすご腕の運転手だろうが交通事故をゼロにするなんて不可能。高速道路の強い衝撃では万一もあり得る。電車なら先頭車両の予備を真ん中に一両挟んで、護衛と一緒に運転席に乗れば他の乗客との接触も防げる。秋葉原駅までは車で送り迎えして構内では駅員の通路を通ればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警備面考えたら普通に通学するのは無理かもね。取り敢えず入学式に出たあと最初のうちだけ報道向けにキャンパスに顔を出し、あとはリモートかな。特任教授が選ばれる様だし、赤坂分校を発足させ何れ海外という流れでは。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
地元、筑波大学関係の知り合いから聞いた話。 この大学には一部の建物はカードを当てないと中に入れませんが、ほとんどは入れるようです。 また警備さんは、俗に言う年寄り警備さんかほとんどとのこと。とてもやんごとなき方を警備するイメージとはほど遠いらしいです。 まずはⅡ学エリアだけでも機械警備がっちりつけないとダメですかね…
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
国民としては寄り添っている天皇皇后陛下に親しみを感じるだろう。一方は国民が不信に思う言葉、言葉と逆で経費増、側用人からの批判など問題だらけ。ご子孫も可哀想で学習院の選択なかったのか、いろんな懸案事項や既存学生に迷惑にならないこと含め、これから大変だ。
▲199 ▼4
=+=+=+=+=
警備とか通学の事を問題視しているけど、大学では今までと違って堂々と自分の意見を言う人がいると思う。 例えば入学の方法や学校を選んだ経緯、家族の事など本人がその意見に対し答えられるかが一番の問題だよ。 皇室や天皇制に反対思想を持った学生もいる、その人達を相手に出来ますか?
▲188 ▼4
=+=+=+=+=
今ある学生寮に寄宿するなら、誰も文句は言わない。学生寮を殿下のために大改築すれば、批判される。赤坂から車通学されるとしたら、宮内庁職員、警護関係者の職務が大幅に増える。秋篠宮家はそんな事は考えないだろう。殿下の教育の過程で良くわかる。秋篠宮家と国民の離間が残念だ。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
ありとあらゆることで揉め事になるね。 今更だけど、愛子さまが生まれたタイミングで陛下の実子で男子は望めなかったんだから, 愛子さまの弟として養子にすればよかったのに。 秋篠宮様は天皇になるための教育を受けてないって聞いたけど。
親が、皇族の立場より、1人の人間として生きるように教育してるんだから、 親が1人の人間としてちゃんと社会に出て働いたお金でやってほしい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
学習院はキャンパスが比較的コンパクトで良いですよね。 筑波大は広大で正に対極。 いつ海外留学としてマレーシア校に行くか分かりませんが何か幼稚園の時から全てにルート作って、手間ばかりかかり、ご自分だけでは何も出来る様になっておらず、歳ばかりとってしまい一体どうしたもんですかね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
自由に進学先を選んだのだから、自分たちでその辺は考えていくしかないと思う。正直まだ皇太子でもない人の警備を湯水のごとく使うのが正義なのかな? もし将来の天皇に対して非礼な扱いをして!って宮家が怒るとしたら、ではその立場ゆえ皆と相談して行動すべきだったのでは?って言えると思う。 下々の者が皆一族のために動くのが当然とでも思うとしたら、それは傲慢でしかない。もちろん学問の自由、人権を無視するつもりはない。ならばそれをどう行使し、生きていくかは本人の行動次第ではないのか? やりたい事がそこにあったのであれば、これだけの努力をするからぜひ協力して欲しいと相談されていれば良い事。 眞子さんがお付き合いしていた時のスクープが以前週刊誌に載っていたが、SPがいようとも一般人と変わらずのお姿があった。自然と行動されていれば本来はそんなに制限を受ける事はなかったのでは?とも感じるけど…
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
優秀な同級生たちとの相対評価で、評定平均4.3以上は素晴らしいです。 文字どおり秀才でいらっしゃるのですね。 だから学科試験の必要も無かったということですね。 大学で何を学ばれるのかは知りませんが、首席で卒業していただきたいです。
▲104 ▼36
=+=+=+=+=
三年生か四年生での研究室選択時に、思想調査なんか、生物学で入らないよね?
共産党員や中国人、ロシア人駐在員の子供や留学生が、同じ研究室を希望した場合に、忖度や宮内庁からの待ったがかかるようなことは、特に理系分野の学問の自由の観点から、あってはならないと思うのだが。
昆虫なんて狭い分野、そもそも希望する人だって少ないだろうに、思想や背景で研究室に入れない人が出てくる、なんてことにならないことを願うが、、、
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
つくば市在住の者です。 面接試験では試験官も皇族相手の話し方(敬語)をしたのだろうか。 もしそうなら、その時点で『公平』では無い。 そもそも紀子さんの教育方針だか何だか知らないが、おとなしく皇族御用達の学習院大学に進学していれば良いのに。 どうしても学問を究めたいなら、海外留学してくれれば今回のような混乱は起きなかった。 毎朝の通学で市民の通勤・通学の邪魔にならない事を望みます。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
学習成績概評Aランク以上、評定平均4.3以上、または一般選抜に合格できる程度の学力を有すること、ならばなぜ批判が出ている状況で推薦入学を強行したのか。その力があればご希望の学部は自力で合格できた筈。成績を開示しろという意見は言い過ぎだと思いますが、風当たりが強い中その進学方法は悠仁様が楽をされる以外デメリットしかない。天皇家は国民の象徴であること、これは必要不可欠でそれができないのなら天皇家は要らない。移り行く世の中で変化を求めるのは良いと思います。しかし絶対に変えてはいけない部分はあるでのではないですか?進学先の選択は自由でいい。必ずしも学習院でなければいけないとも思いません。どういった進学方法なら国民が祝福できるのかというのは簡単に答えが出ますよね。その選択ができないという事は秋篠宮家は天皇家でありながら国民に寄り添うという力を持っていらっしゃらないという事です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
交通費や警備費用など掛かる場合には、別途税金からではなく、ご自分の皇族費から出せないの?仮に学習院に行くと想定して、足が出る分の諸費用は、ご自分の家庭から出して下さい。それくらい最低限の事して、国民に寄り添う姿勢を見せて欲しいですね!
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
好きな事を学びたいという気持ちはわかりますし、一般家庭においても子どもの意思は尊重したいというのはいずこも一緒だと思います。しかし、一方で大変申し上げにくいことですが、立場をいうものを考えた時、いかがなものでしょうか?それほどトンボの研究をしたいのであれば、大学は学習院、研究は権力行使でその道の一流講師を呼び寄せて思う存分研究したらよいのではないでしょうか?セキュリティー問題などを考えると多額の税金を投入されるのはいかがなものでしょうか?わがままとは言いたくはないが、なんでも押し通しているような気がしてならないです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
まあ…これからが本当の正念場でしょうね。 成年になって報道規制も言い訳も、周りはどんどん厳しくなります。 ハードルをたっぷり上げたツケを回収しなければなりませんが、ご優秀ということなので取り越し苦労かもしれません。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
本当に通学するのかな? 通学しないで特別にオンラインで授業を受けてくれないかな?成績はどんなに悪くても優評価以外つけられないんだし、キャンパスよりお堀に囲まれているお家に籠ってくれた方が警備もしやすいし、他生徒にも迷惑をかけない。 正直筑波大からすれば悠仁さまが登校されるのは警備などの面からしても迷惑だと思う。
▲46 ▼2
|
![]() |