( 237348 )  2024/12/21 22:47:20  
00

ソフトバンク、上沢直之と基本合意 レッドソックス傘下3AからFA NPB通算70勝右腕の獲得で先発強化

西スポWEB OTTO! 12/16(月) 1:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2838997c4517a1343c2ac8b1924a9bd5da875e72

 

( 237349 )  2024/12/21 22:47:20  
00

ソフトバンクが米国の3AチームからFAとなった上沢直之投手を獲得したことが明らかになった。

上沢は今オフにポスティングシステムを利用して米球界に挑戦し、レッドソックスで2試合に登板していた。

ソフトバンクは上沢の獲得に成功し、来季の先発ローテーションに期待している。

石川柊太投手がロッテに移籍し、投手陣の強化が課題であることから、上沢の補強はチーム事情に合致している。

(要約)

( 237351 )  2024/12/21 22:47:20  
00

上沢直之 

 

 ソフトバンクが米大リーグのレッドソックス傘下3Aウースターからフリーエージェント(FA)となった上沢直之投手(30)を獲得することが15日、分かった。 

 

 3年以上、総額7億円超とみられるオファーを出して交渉を続けてきたが、この日までに基本合意した。 

 

 上沢は昨オフ、日本ハムからポスティングシステムを利用して米球界に挑戦。マイナー契約を結んだレイズで開幕メジャー入りを逃し、その後に移籍したレッドソックスでのメジャー登板は2試合で0勝0敗、防御率2.25だった。 

 

 9月には右肘を負傷して帰国。国内でリハビリも兼ねた調整を続けており、シーズン中から動向を見守ってきたソフトバンクは獲得に支障なしと判断した。上沢も獲得オファーを出した古巣の日本ハム、米国残留も含めた選択肢の中から決断したとみられる。 

 

 ソフトバンクは通算56勝の石川柊太投手(32)が国内FA権を行使し、ロッテ移籍が決定。昨季まで在籍した日本ハムでNPB通算70勝を誇る上沢には先発ローテの一角としての期待がかかる。 

 

 今オフの戦力補強について三笠杉彦ゼネラルマネジャーは「相対的に考えると、投手力はもうちょっと強化していくのが課題」と話しており、来季はリーグ連覇を目指すチーム事情に合致した補強となりそうだ。(金額は推定) 

 

【 

 

】 

 

▼▼▼下記関連記事に「オススメ記事」▼▼▼ 

球団の思惑は…上沢の成績は…来季の陣容は… 

▼▼▼▼▼▼▼ 合わせて読む ▼▼▼▼▼▼▼ 

 

西日本新聞社 

 

 

( 237350 )  2024/12/21 22:47:20  
00

ポスティングで移籍した選手が短期間でNPBに復帰する際のルール見直しの必要性や、元所属球団に保有権を与えるべきか、ポスティング制度に関する様々な意見が寄せられています。

上沢選手がホークスに移籍したことに対する批判や失望の声、日ハムファンや他球団ファンの意見、また将来的なポスティング制度の課題などが議論されています。

ポスティング移籍後のNPB復帰において、元所属球団への優先交渉権や補償が必要かどうか、今後のルール改定が求められている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 237352 )  2024/12/21 22:47:20  
00

=+=+=+=+= 

 

やはりポスティングで移籍してNPBに復帰するときは移籍前の在籍球団に保有権を与えた方がいいと思います。  

例えば上沢の場合だと復帰の際にはまず日本ハムに保有権があって、日本ハムに契約の意思が無かったら他球団との契約を認める、みたいな。  

NPBでのFAの権利を持っていない選手なのに、ポスティングから復帰する際にフリーにどこの球団とも契約交渉できる今のシステムは問題があるかと。  

考え方によっては「FAになるためにポスティングで移籍する」なんてこともできるのが現在の制度ですね。 

 

▲14510 ▼1109 

 

=+=+=+=+= 

 

有原式FAの完成形ですね、上沢式FAに名前を変更したほうが良いかもしれません。 

 

ポスティングはFA前に移籍させる見返りとして、総契約金から一部移籍金のような手数料が貰えるから承認しますからね。マイナー契約で行く場合にはその恩恵は受けれないに等しいので、マイナー契約かつFA取得年以内の出戻りの場合には、放出した球団に優先交渉権者があっても良い気がします。 

 

▲142 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夢を追いかけたいという上沢の背中を押した球団にはマイナー契約のため92万円ほどしか得られず、その夢もたった1年で諦め、帰国後に日ハムの練習施設を利用して北海道のイベントに出ていたのにFA権取得前にルールの抜け道を突いてソフトバンクに移籍。選手会も黙っているわけにはいかないだろう。 

ソフトバンクも強くするためなら金やルールの抜け道を突いて選手を引き抜き、選手にポスティングは認めず外様の選手に大金を積むスタイルは良くない。日本シリーズの敗北から何事も謙虚にいるべきということを学ばなかったのだろうか 

 

▲13251 ▼1118 

 

=+=+=+=+= 

 

私はホークスファンですが、有原といい、上沢も取る必要はなかったのではないでしょうか? 

 

確かに今は孫オーナーのおかげで潤沢な資金があるからやりたい放題だが、こんなやり方をして外様にオスナの様に10億とかわけわからん年俸払っていて生え抜きは柳田の5億では甲斐がFAでホークスを出たいという気持ちも分からないではない。 

 

そしてこれだけホークスにはまだ2軍などで金の卵になる選手が一杯いるのだからそういった選手がスターになっていくのをファンとしては応援したい。今年の日本シリーズの負けはチームの団結力がベイスターズは遥かにホークスより凄くそれであの4連勝になったことをフロントも良く考えて欲しい。 

 

やはり何でもかんでも良い選手をお金があるからといって取るのは私個人としては良くないと思う。 

 

▲1627 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も批判するつもりはないが、このニュースを見てあらためて「黒田博樹は男の中の男だな」と思う。 

因みに自分は広島ファンではない。 

不適切な表現とか言われそうだが、自分は不適切世代ど真ん中だから仕方がない。 

最近は筋を通さない人、芯のない人が増えた。 

フアン・ソトのホームランには全く興味はないが、黒田の広島復帰戦は他球団ファンでもグッと来るものがあった。 

オールカラーで色鮮やかな週刊誌より日に焼けて手垢まみれの文庫本を読む方が心揺さぶられることもある。 

最近は何か世の中が薄っぺらでつまんねー気がするのは自分だけなのかね? 

 

▲2189 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

今のルール上は仕方ない。 

ただ、次からは規制が入る部分だと思う。 

球界がルールを改定するのか、球団個々で改定するのか分からないが、とにかく今回のことで日ハムは少なからず「見直しが必要」だとは思ったはず。 

 

モラル的には日ハムかメジャー再挑戦の方が良かったと思うが、海外FA権を獲る前に夢でメジャーに行ったのに1年で他球団に移籍するって、本音は分からんがファンはキレて当然だと思うぞ。 

 

▲6504 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題はないのでその点は良いとは思います。ただ新庄さんからのマイナー契約はやめとけという助言を振り切り、古巣の日ハムに90万円ほどしか残さずに、自身の夢だからという理由で後押ししてもらった上でのこの判断には少し思うところはあります。 

とにかく来年の有原上沢ソフバンvs日ハムが楽しみです。 

 

▲4996 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング許した日ハムとの契約は切れていてルール的に何の問題もないし、日ハムからオファー出してたのに続報がなく長引いていたから、おそらく移籍するだろうと思っていたけど、本音として失望しましたね 

 

確かにお金は大事だしソフトバンクの方がいい条件提示したに過ぎないのだろうけど、近藤・有原に続いて「上沢、おまえもか!」な感じで、日ハムファンとしては複雑だわ 

 

帰国後に日ハムの施設でトレーニングしたり、日ハム関係者との記事が散見されていただけに残念です 

 

▲4826 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢はファイターズがどれだけ大切にしていたのかを考えて欲しいよ。 

アメリカに行く時の新庄監督、選手、ファンの温かいコメントは忘れてしまったんですかね? 

背番号15番今も残しているし、鎌ヶ谷を貸し出し、鍵谷の引退セレモニーにも登場させる等色々と思うと上沢にはガッカリさせられました。 

 

きっと有原、上沢と続けて問題的な移籍が続いてるので、ファイターズを初め他球団もポスティング許可させない方針になってもおかしくないですよ。 

 

▲3443 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題なし、とはいえ 

もしかしたら、このやり方が、今年ペナントレースを圧勝したソフトバンクが 

日本シリーズを大逆転負けした原因なのかもしれないね。 

 

こんなに外様の選手ばかり取って、特に支配下を目指す若手や、1軍定着目指している選手たちのモチベに関わるよ 

 

拓也がFA宣言して未だに所属を決定していないのも、こういったチームの経営者のやり方に疑問を持っているのかもね。 

 

個人事業主だから、上沢が何処に行こうが自由だから何とも言えないけど 

ちょっと日ハムに対して感謝がなさ過ぎやしませんか?? 

 

山川ほどじゃありませんが 

 

▲2392 ▼240 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄さんはそこまで上沢に拘っていないと思う 

色々な迷惑をかけながらも夢と語ったメジャーを1年で諦めたメンタルはマイナス評価だと思ってるのでは? 

たった1年でNPBに出戻って来た彼にガッカリしてるんだろう。 

彼を好待遇で歓迎してしまったら今季に必死で結果を残した若手に示しがつかないし。 

新庄さんは若手のチャンスを一番大切にしてるから 

 

▲1614 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢投手は日本ハムに戻るべきだったと思います。マイナー契約で譲渡金はごく僅かという日ハム球団に殆どメリットのないポスティングを認めてもらって移籍するも、メジャーでは通用せず帰国し、オフには球団施設も使わせてもらっていたという経緯を考えれば、日ハムに対して筋を通すべきでした。ポスティングを利用して僅か1年後にライバル球団に移籍する選手が出てくれば、ポスティング容認を躊躇う球団も出てくると思いますし、これからMLBを目指そうとしている選手に悪影響です。 

 

ルール違反ではないので、上沢投手を批判するのはお門違いかもしれませんが、残念ですね。 

 

▲1643 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。 

上沢選手の決断は、本人の権利だし、もしかしたら日ハムよりホークスの方に金銭だけでなく誠意を感じたのかもしれないし、まあ、お好きにしたらいいのではと。 

ただ、今のチームでも余り応援する気がなくなりつつあったのに、益々興味なくなりそう。 

勝てば良いというファンも多いとは思うけど、若手の頃から見知った選手が育っていって、中心選手になっていくのが見ていて楽しい。 

移籍で来てもらえる選手はありがたいけど、中心選手の内一人、二人で十分だなあ。 

ギータがいなくなるまでは応援するけど、それから先はわからないなあ。 

 

▲3032 ▼678 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンの日ハムは上沢投手がいなくても 

2位でした。若手も育ってきているし新しく投手も加入するし来シーズンが楽しみです。 

数年前に西川、大田、秋吉をノンテンダーでバッサリ切った時には驚きましたが結果やはり 

見る目があったのだと思います。 

日ハム戦で上沢投手が投げる時1イニングで 

引きずり下ろすくらい打線が爆発してくれたら 

このモヤモヤもスッキリするかも知れない。 

 

▲1217 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として、当然ながらソフトバンクさんは何も悪くない。球団を強化する為に当然のことをしたまでだと思います。 

感情の話をします。 

これで2011年のドラフト入団選手で、現役選手は完全に離れ離れになってしまったね。上沢直之選手。 

膝が壊れた時も、マイナー契約での海外挑戦も心の底から応援していました。 

有原選手がハムで最多勝を取った時も、それでもハムのエースは貴方だと本気で思ってた。 

膝の怪我から復活した時は泣いて喜んだ。 

今季ハムは久しぶりにAクラスになれたけど、それまでの暗黒期を支えてくれたのは間違いなく上沢選手だったし、だからこそ大好きだった。 

貴方が今回下した決断は現行のルール上、何の問題もないのかもしれませんね。 

こうなる可能性も覚悟した上でポスティング容認した日本ハムが悪いとか、そういう意見もあるかもね。 

選手の夢を後押しする日本ハムの厚意を踏み躙る選手だとは思ってなかった。失望。 

 

▲2226 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢がこんな移籍をして株が下がれば下がるほど、相対的に上がるのが筒香嘉智の株でしょうね。 

 

どちらもメジャーに挑戦した上沢と筒香ですが、家族やらなにやらを理由に1年足らずで日本に帰ってきた上沢。マイナー落ちやアメリカの独立リーグを経験しても納得するまでやりきったうえで日本に帰ってきた筒香。 

古巣の施設を使って練習したくせに、古巣と同リーグの他球団へ移籍した上沢。古巣に復帰した筒香。 

改めてみても筒香がカッコいいなと感じます。これで日本シリーズではホームランも打って、日本一に貢献していますからね。 

 

別に上沢がソフトバンクに入団することはルール違反ではないですし、否定する権利は誰にもありません。 

ただ、楽天ファンの自分からしても、来年は日本ハムがソフトバンクに大差をつけてリーグ優勝してもらいたいなと思います。 

 

▲1589 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

まあルール上は問題ないけど、ソフトバンクファンはそれで勝っても楽しいのかなぁ?あれだけ友好的に送り出してくれたファイターズに対して、たった一年でライバルチームに行くとなると、なんやかんや言われるだろうな。まあファイターズは去るもの追わずだからこの状態でソフトバンクを倒すことに闘志を燃やすことになるので、ファンとしては楽しみ。 

 

▲1194 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日ハムーソフトバンクの間でしか損得が出ていないけど、もしこれで来オフ佐々木朗希がヘタれて帰ってきたら、また同じ展開になるのは容易に想像できる。そうなれば、他の方がコメントされていたようにポスティングを利用した早期FAと揶揄される状況に歯止めがかからないことになる。 

やはり元の所属球団に優先交渉権を持たせるとか、他の方法を定めないといけないのではなかろうか。 

 

▲1053 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の上沢選手の契約はルール上は問題ないとはいえ、わずか1年でMLBを諦め他球団に移籍するというのはファン側としては納得できない話です。ポスティングで移籍の際は5年以内で日本に戻る場合は前球団に最優先で交渉権を与える等のルール改正は必要だと思いました。上沢選手もある程度批判覚悟での契約とは思いますが、エスコンでの試合に登板した際は凄い事になりそうですね。 

 

▲953 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないのは100の承知。ただ人間である以上通すべき“筋”と“情”がある。 

『マイナー契約でも』という上沢の夢を応援してほぼ譲渡金0で何のメリットもないポスティングを認めた日ハム。 

シーズン途中で帰国した後も日ハムの球団施設を使って練習したり、鍵谷の引退セレモニーに出演したり日ハムに同調するようなムーブをしておいて最終的にこれ。 

正直応援してくれたファンや日ハムの関係者に後足で砂をかける行為だと思うし、私利私欲の為にその場その場で適当な事を言ってるようにしか見えない 

 

▲985 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスとしては補強ポイントドンピシャだしフロントの働きとしては上々だが、上沢はなかなか修羅の道を選んだなという。 

そもそもポスティングが選手が希望して球団が承諾するという「貸し」の印象があるから気分は良くないし国内FA権の取得年数もチャラになるから裏道のように見える。 

ましてや上沢はマイナー契約で大した金を球団に残してないし、下手に勘ぐればそもそも移籍目的だと疑われても仕方ない。 

やはりメジャー挑戦への意思の固さを確かめるルール、たとえば3年は国内復帰できないなどの縛りをポスティングとセットにする必要があるんじゃないだろうか。 

 

▲1004 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は最悪のムーブをしてくれましたね。 

これはドラフトの形骸化を招く重大な問題です。 

 

ポスティングで高額契約を取れれば出したチームは補強費に当てられる。 

ただ、上沢選手は自ら低額しか入らない契約をあえて選びました。 

日ハムができたのはポスティングを認めるか認めないかまでであって 

どの契約を選ぶかは上沢なので、これは日ハムとしては予想外の展開だったと思われます。 

 

結果95万円しか入らず、上沢のポスティング移籍金でチームを補強することは無理でした。 

しかも翌年に日本に出戻りしライバル球団に加入。 

 

こうなってはメジャー挑戦が夢だとして応援して送り出した球団は 

ただ戦力がライバル球団に移籍しただけで、人的補償も無ければ金額も95万円。完全に踏み台にされた形です。 

 

もし贔屓球団がこんなことされたら流石に堪えられない。 

戦力均衡を図るはずのドラフト制度、FAの保障制度を骨抜きにする脱法行為。 

 

▲542 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことする選手が出てくると、1番手っ取り早いルールは、ポスティングで海外移籍した選手は、いかなる事情があろうがNPBには復帰を認めない、になってしまいますよ。 

 

ポスティング自体は保有権の放棄なわけで、帰る時は最優先なんてしてしまうと、いらないのに取らなきゃいけないとか、逆に球団が足元見てとんでもない安価でとか、様々な別の問題が懸念される。 

 

現行ルール内で問題無いとはいえ、札束ビンタする方もする方、しっぽ振る方も振る方。 

双方ともに、みっともなさすぎる。 

 

▲642 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングで出ていった選手で一定の期間未満(短期間)でNPBに復帰する際、元所属球団に優先交渉権があるべきだと思う。 

元所属球団が「いらない」となってはじめて他球団が交渉出来るようにしないといけないかな。 

ただ優先交渉権を与えた場合、元所属球団がMLB時代の成績で想定以上に安い契約を持ちかける可能性があるので出ていく前と同じ水準の年俸で契約する事といった選手に不利になり過ぎない配慮も必要。 

 

▲547 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これは問題にはなると思うけど日ハムもオファーしてるだろうしこの金額だったらホークスと日ハムでかなり金額の差が出てるわけじゃないと思うんやけどな 

差があったとしても1億くらいだと思うし上沢くらいなら先も考えて天秤にかけるとその金額差より日ハムに戻った方が得策なんだけどね。 

 

▲572 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

渡米前はエース格、今は伊藤君、山崎君、加藤君、金村君の次の5番手を福島君や柳川君ら若手と争う立場になった。新庄監督もそこまで欲しいという意欲、いや、日ハム自体にそこまでしてまで欲しいというものはなかったのではないかな。個人的にも若手が上がってきた方が楽しいから。 

 

それでも筋としては立場を奪い返すつもりで戻ってくるべきだったが、アメリカをあれだけあっさり見切るくらいの人ですからそんなもんでしょう。 

 

▲504 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングでメジャーに行かせてもらって、たった1年でこれは無いわ… 

恩を仇で返す形になりましたね 

ファイターズファンの皆様の胸中お察しします 

皆さん言ってるようにポスティングの仕組みを変えるべきと思います 

 

来年のソフトバンク戦は日ハムを全力応援させて頂きます 

 

▲681 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンだけど、移籍してもらって全然いいんじゃない?「上沢選手はいらない(高年俸は出せない)」という判断をフロントや新庄監督がしたんじゃないだろうか? 

今のチームは、新庄監督が3年間かけてチーム内競争をさせて作り上げた。だから、上沢選手は戻ってきても1年間競争して結果を出さないと、いい年俸は出せないんだと考察する(だから、今回は低年俸を提示したんじゃないか?と思う) 

ソフトバンクはライバル球団が弱体化するし、金にも困ってないから、高年俸を提示して取りに行っただけでは? 

 

日ハムは北海道にゆかりのある(けど、落ち目の)マー君も取らなかった。実力ある選手や他球団で実力を発揮できてない選手を取って、競争をさせて、強いチームを作りたいんだと思う。 

 

だからこの判断を支持したい。 

 

▲565 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、せめて巨人でもいいからセリーグに行って活躍してくれたら応援したい気持ちもあったが…。朝から気分が悪い月曜日になってしまった。もうこうなってしまったからには松本選手万波選手清宮選手野村選手郡司選手水谷選手マルチネスさんレイエスさん総勢で初回から打ちまくって1回でマウンドから引きずりおろしてください!楽しみにしてます。 

 

▲384 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないと言ってもファンがあってのプロスポーツであり、プロ野球だと思う。 

ハムファンはもちろん他球団のファンも大半が古巣に戻るべきって言ってるし、ホークスファンすら賛否両論出てるくらい理解し難い選択だと思う。 

 

▲343 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。はっきり言って今のファイターズに上沢が必要不可欠な存在ではないと思います。ファイターズの右投手はエースの伊藤や金村、福島、柳川といった若手が計算できる投手に成長していて、上沢がいなくても戦えると球団サイドも考えたのではないかと思います。上沢もその辺りを感じ取ったから、ホークスを選んだのではないでしょうか。 

 

▲438 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

マジか上沢…寝ようとしたら目覚めた 

ポスティング前は、成績以上にエースらしいリーダーシップ発揮していて好きな選手だった。有原ならやりそうだが上沢はそういうタイプじゃないと思っていた自分は人を見る目ないなw 

ハムがどの程度のオファーしたか不明だが、移籍前据え置きくらいなら普通に帰ってきた方が良かったと思うよ。 

まぁ仕方ない、来シーズン絶対上沢と有原は打ち崩して優勝しようファイターズ! 

そしてポスティング制度の穴は埋めようNPB 

 

▲476 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の居ない時に2位に躍進。俺が帰ってきたからには必ず優勝するぞ!と何故思ってくれなかったのか、上沢よ。もともとそんな思いの人間だったのか、アメリカで人が変わってしまったのか…。 

そもそも代理人つけて日ハムと交渉するところから気分悪い。もちろん日ハムも他の選手の手前、SBほどの好条件を出すはずもなく。 

しかしこれでよかったと思おう!日ハムファンとしてもう純粋な気持ちで応援できないところまで来ていたから、あとは上沢のハム戦登板の日が楽しみなだけだ。くれぐれも有原の移籍1年目のようにハム戦だけは避けるという情けないことはせず、エスコンに堂々と凱旋登板してください。 

今回のことで有原の名前がだいぶ再燃して、有原も勘弁してよの気持ちだったかもしれないが、これで今後は上沢の名が上を行くから、今頃はホッとしているのかも。 

 

▲297 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBはポスティングでMLBした選手がNPBに復帰する際のルールを見直すべきですね。 

これじゃFA権の意味がなくなるんじゃないかと思います。 

ソフトバンクは自チームのポスティング認めないけどMLB帰りの選手の獲得は多いですね。 

ルール違反ではないしチームを強くする戦略としては間違ってないのかもしれないがこんな戦略だから育成指名の選手が入団辞退になったりするんじゃないのかとも思う。 

ポスティングは球団の権利で選手側の要望で認めてもらってる以上NPB復帰の際、古巣が獲得オファーをしているのであれば古巣に戻るのが筋だと思います。 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主対球団の問題だろうけど 

ポスティングを認める条件にマイナー契約不可や 

何年以内に日本へ戻る際は他球団との交渉を 

不可とするって入れられないのかな? 

なんかの法律に引っかからないのであれば 

ファンが応援し難い移籍はこれを機に規制を 

入れて欲しいモノです。 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

早急にルールを決めたほうが良い。 

MLB挑戦のためにポスティングでアメリカに行き、挫折したらNPBの他球団に移籍するという流れが出来てしまっています。 

これは問題だと思うので今すぐにルールを決めたほうが良いです。 

このルールがないから何でもやっていい状況なら、レギュラー、先発ローテーション、勝ちパターンのリリーフなど一軍レベルの選手は一度お試しでメジャー挑戦した方がお得ですよ。 

何の制約もないなら、試しにメジャー挑戦して日本の何倍かの年俸をもらって、通用しなければすぐに戻ってくればいいからです。 

1、2年のブランク程度なら問題なく日本なら通用すると判断され、日本の球団がオファーをくれます。 

 

▲155 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現行ルール上、問題はありません。しかし、譲渡金が100万程度で日ハムに利益をもたらさず、僅か1年でNPB復帰で選んだ球団が日ハムではなくソフトバンクで、ファンからしたらそれはないだろう、という気持ちになるのは致し方ないとも思います。 

上沢選手の耳にも様々な批判の声は当然入っている上での今回の決断ですから、ご本人も相当の覚悟ではないでしょうか。確かに今後ポスティング移籍後のNPB復帰に関しての課題改善は必要かもしれませんね。 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にこうなった、というのであれば、まあ、仕方のない部分かと思います。しかし、上沢の場合、最初からコレを狙っているフシがありますからね。問題になりますね。 

 

微妙なところですが、国内FA権を取得できる最短日数に満たないポスティング移籍選手の国内復帰は原則として元所属球団に限定し、他球団への移籍には球団側の権利放棄(移籍前と同等水準以上の年俸での契約権を持つものとする)の手続きを要す。国内FA権を取得できる最短日数を超え、海外FA権には満たないポスティング選手の国内復帰時(今回の上沢のケース)は、元所属先以外の球団と契約する場合は、国内FA移籍に準じて契約先球団から元所属先球団への金銭補償または人的補償を要する。海外FA権を取得できる最短日数を超えている選手は特に制限なし。 

 

最低限(最低限ですよ)、これくらいはやらないと、FA制度の抜け道になってるよね。 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは、石川が抜けたからその穴を埋めようとするのは分かる。けど上沢はなんなんだ?自分の夢を叶えるために球団に行かせてもらったのに1年も経たずにそれを諦めてこんな形で日本に帰ってくるなんて 

 

▲794 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日ハムファンだけど逆にここまで来るとありがたい気はする。 

イニングは食えるけど元々言うほど最大値のポテンシャルが大した戦力じゃないと思ってるし30代で上積みも期待できない、むしろマイナーで打たれてて下り坂に差し掛かってる可能性のほうがある。 

若手もたくさんいるし彼らにチャンスあげられるだろうしね。 

おまけにこういうことがあると自分たちファンの士気も上がるからね、そこ含めてプラス要素もある。 

 

▲565 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムファンなので、ここまで来たらある意味これで良かったと思います!その理由は、 

 

1.ここまで来たら残ると言われても素直に応援しづらかったし、どうせもう心は離れていたので大した活躍しなかったと思う。 

 

2.実質反則技を使うのが、自分の贔屓のチームでなくて良かった。つまり逆の立場で無くて良かった。。俺なら球団の姿勢に近年ずっと違和感をもつ。 

 

3.ある意味ソフトバンクで良かった。 

かつては巨人がその立ち位置だったけど、ソフトバンクは勝つためには何でもありというダークなイメージを決定的なものとしたので、倒しがいがある。 

 

↑からソフトバンクに勝つと嬉しいし、行くだけーて感じですね! 

 

▲250 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです、想像だけど、日ハムと上沢の間で交渉は有ったと思う。 

ただ、日ハムとしては昨季の年俸より、下げた金額を提示したのでは無いかな、個人的な意見ですが。 

正直、今の日ハム投手陣は層も厚くなって来て、上沢が絶対必要だとは思えないしね、 

その分、投げさせたい投手が沢山居るから、結果的には良い判断だと思う。 

ただ、他の方たちが言ってる様に、ポスティング後にNPBに復帰する場合、何らかの明確なルールは設けるべきだと思う。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には日本ハムという球団はソフトバンクとはまた違った意味でビジネスに徹する球団だと思っている。選手のコストパフォーマンスを非常に重要視している。 

そもそも上沢をああいう形でメジャーに送り出したのも、ある種のコストカットと割り切っていた部分もあったはずだ。 

西川らに対して行使されたノンテンダー。中田の巨人への無償トレード。糸井のトレードにしても戦力的にはダウンといって良かったがサラリーは大幅に圧縮することに成功した。 

もちろんこういう形でのソフトバンク入りは決して好ましいものではないし、ルール作りは必要にも思えるが、日本ハムの上沢に対する提示額はなかなかシビアなものだったのではなかろうか、と邪推している。 

 

▲109 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないからやっても問題ないというのは、転売ヤーと同じ論理。ルールにはそれが作られた趣旨というものがあるので、それを逸脱したことをすれば道義的に非難される。 

 

プロスポーツには、プレイヤーとファンが互いの気持に応えるという面がある。上沢が、一年前にポスティングでアメリカに渡ったのは、まさにこれ。今、このようなことになり、上沢本人だけでなく、ファン一人ひとりの人間性も問われている。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールでは問題ないのは承知していますが… 

これをされちゃうとFAまで移籍容認しない球団が増えそうですよね。 

球界全体で考えてあまり良いとは思えない。 

しかも、有原投手含めて同じルートですからね。 

ポスティングの場合、前所属に戻りそこからFA権の日数を加算する等、見直しは必要かと感じます。 

 

▲156 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日ハムファンですが、ルール上問題ないのだし、こちらがとやかく言う必要は無いと思います。 

現在のチーム状況やこれまでの球団の方向性、報道の出方などを考えると、そこまで熱心に交渉していないような気もしますし。 

 

もちろん戻ってきてくれたら嬉しかったが、普段あれだけ主力級の選手もドライに切る球団なので、選手側からもドライに判断されても文句は言えないと思ってます。 

 

球団だって仲良しグループではないし、選手だって人生掛けてるので、今いる選手も出て行った選手も両方応援します。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールの見直しが絶対に必要。 

でも今回に関しては結果的にはみんなWin-Winだったと思う。 

日ハムもリハビリ中で以前のように投げれるか未確定な選手に大型契約するつもりが無かっただろうし、そんな選手でも必要だったソフトバンク、家族のために大型契約を選んだ上沢、石川を獲得出来なかった他球団が上沢獲得に動かなかった事を考えると他球団も日ハムと同じ考えだったんじゃないかと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有原式FAでの移籍は残念ですが、本人的には日ハムに復帰しても先発ローテ争いで勝ち抜く自身が無かったのでしょう。ポスティング移籍前と違い日ハムは若手投手が台頭していて、過去の実績だけでは通用しなくなっているからね。有原の例もあるし、石川が抜けるSBの方が勝算ありと考えたのかな?年齢的にもあと4~5年だろうし、それなら条件が良い方に行くのも仕方ないと思う。要は、NPBがポスティング制度の見直しをする時期にきてるんじゃないかという事。今のままでは今後も同様のケースが起こるだろうし、寛容な日ハム以外の球団はポスティング制度利用を渋るんじゃないかな? 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングでの米国移籍で浄化された、脱法的FA移籍劇。 

問題は、元所属球団に対する補償は生じないので、無償の国内FA移籍になることです。現行ルール面の抜け穴を利用したものだが、良識・コンプラ面では極めてグレーで悪手。ポスティング移籍からのNPB復帰に人的補償、金銭補償を含めるかどうかは、検討余地があります。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん実際には無いと思いますが、他球団がメジャーレベルには微妙だが欲しい選手と事前に密約を結んでポスティングをさせ、1年後に大手を振って獲得するなんてことも可能な現行ルールはさすがに問題ですね。 

例えばすくなくとも国内FAの期間を満たすまでの間に関しては元所属チーム以外との契約について規制をかける(日本と同じくアメリカでもマイナーでの期間は除外)くらいはあってもいい気がします。 

買い叩き防止に契約条件は渡米前の水準を維持することとすれば選手にも受け入れやすいように思いますが。 

もしくは渡米前の条件に従って通常FAと同様に金銭もしくは人的保障ありにするかですかね。 

 

▲83 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンですが 上沢投手は日ハムに戻ってほしかったと思ってます 

日ハムは若手が育ってきてるからそれを感じたとか? 

金銭面の条件?わからないけど 日ハムがポスティングをみとめてくれなかったらアメリカで挑戦もできなかったわけだし 

事情も知らない外野の私が憶測でいろいろ言えないですけど 

ホークスも若手を育ててほしい 支配下の枠を 育成で競えるようなそんな 

球団でいてほしいと思ってしまいましたが ただ入団が決まったのなら 

がんばってください ホークスにきてよかったと思えるシーズンになるといいですね   

でもまだなんかモヤモヤする自分が悲しいです 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ話題になるのだから、有原/上沢式"FA"は問題があるのでしょう。 

NPBは12球団含めて検証して欲しい。12球団が挙って現行システムで問題がない、というのであれば現行ルールでやればいいし、問題があるならどのようなルールにすればいいのか議論して決めればいいと思う。 

 

個人的な意見として、ベイファンたる自分は、マイナー落ちの後もがくだけもがいてMLBに向けチャレンジし、最後は古巣に戻り、日本シリーズでソフバン有原からホームランを放った筒香選手がひと際輝いていると感じています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な会社員に例えると『ステップアップの為に海外留学します』と言って勤め先を退職したものの、海外での生活が上手く行かなくて帰国した。その後、元の勤め先から『待遇は前より少し下がったところからスタートだけど再雇用してあげるよ』と言われていたところに、ライバル会社から『うちなら以前働いていた会社よりも、ずっと厚待遇で採用するから来てもらえないかい』と誘われた感じでしょうか…。普通に考えると後者を選択しても問題ないと思いますが、応援してくれていたファンの心情が絡むスポーツ選手となると難しいですね…。ただ、ファイターズは先に台湾リーグのMVP投手を獲得するなど補強は進めているので、交渉での熱意に差があったのかもしれません…。誹謗中傷などで心を痛めることがないように、願うばかりです…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特定のチームを応援するほど野球に興味はありません。 

それでも今回のような現行ルール上は問題ないとしても、 

多くの方々には人情的にはどうなのかなと感じてます。 

今年も同リーグの他球団から強打者獲得で話題となり、 

結果的には本人の努力もあり、リーグ優勝という成果を 

生み出しチーム強化にはプラスとなったのも事実です。 

ただソフトバンクに対する企業イメージについては、 

あくまで個人的にでは、今回の件含めてあまり良いと 

思えなく、なりふり構わまず金にものを言わせるようで 

何だかなぁと感じています。 

ソフトバンクの選手やファンの皆さんはどう感じているのか 

聞いてみたいと思いました。 

 

▲171 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう出ましたね。 

今は制度上は問題ないけど道義的問題ありな上沢式FA発動。 

結局ポスティングする前だって自分で掲げた目標を達成せず、つらっと挑戦しましたよね。 

戻ってきたら家族がどうのこうのって、本人以外みんな予想してましたよ。 

彼には筋を通すって言葉はないんだなぁ。 

嫌いとか通り越して悲しい気持ちでしかありません。 

ソフバン戦は今年以上に心を込めて応援します。 

 

▲174 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

球団からの発表はまだのようですが…現行ルールとしては間違ってないし、ご本人も家族と話し合って、様々な意味でより良い場所を選んだのだと思いたいです。 

ただ、ファイターズの対応やファンの気持ちも考えると、しばらく叩かれるのは覚悟の上なのでしょう。 

報道からしたらオフの一連の動きはファイターズにお世話になるのかなと感じるものが多かっただけにファイターズファンとしては残念です。 

 

ポスティングシステムのルールを見直すタイミングかなと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FA権取得していない選手がメジャーにポスティング移籍後、4年以内に日本プロ野球に復帰する場合、基本元の所属球団が復帰してくれといえば、元の所属球団に復帰、FA権取得まで元の所属球団で頑張る、元の所属球団が不要、他球団で頑張ってといえば、他球団移籍オーケーにして、他球団に移籍できるようにしないと、今後も上沢みたいな例が出てくると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングのルールを見直す時期かな?。幾ら球団が譲渡金貰って保有権を手放したとは言え、選手の謂わば我儘を球団が許した、即ち、球団が許可しなければいけない、球団主導で事が運んだのだから、帰って来るときも元球団主導にするべき。案としては、3年以内に戻る場合は元球団に戻る、3年以上ではまず元球団との交渉期間を設け、以後全球団との交渉解禁するとかしないとね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日ハムがオファーを出したのか、出したならどの程度の条件だったのかがわからないけど、まぁ同義的には問題ある行為。ソフトバンクもルール上問題無くても同義的には問題なことをやるのは企業イメージもマイナスで良くないと思うけどね。 

これで有原式FAが2人目なので流石にNPBはルールを整備した方がいいと思う。FA未習得者がポスティング後3年以内にNPBに復帰する際、ポスティング前と同等以上の条件を示された場合古巣に復帰するのを義務付けるとかが妥当。 

後、上沢は自分を過大評価し過ぎ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の記事にも有りましたが日本でFA権を取得せずにパスティングで球団の誠意で行かせてもらってダメだったからNPBに戻って来て条件の良いチームに行くのって全く誠意が無いと思います。 

ダルビッシュ選手や大谷選手はお金より自分の環境が優先だしダルビッシュは最後は古巣の日ハムでプレーしたいと行っているようにまずは自分を育ててくれた所に戻るのが一流の選手のように思います。 

今回も日ハムが獲得しないのならわかりますが獲得の意思を示した訳なのでやはり先ずは日ハムに復帰してFA件を取得してから他球団に行くなら行くで良かったのかなと思います。 

余りこのような方法が当たり前になるのであれば各球団もポスティングさせなくなってしまうと思いますが。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢もマイナー契約で譲渡金として球団側に満足のいくお金も入ってこず、しかもメジャーへの夢を追いかけて送り出した選手がたった1年で夢を諦めて日本の別の球団に帰ってくるとか日ハム側は損しかないな 

こうした元所属していた球団に対して薄情な仕打ちをする選手が増えないためにも欠陥だらけのポスティングシステムは改善すべき 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に楽天ライオンズと言われたけど、もはやソフトバンクファイターズですね。自球団ではポスティングを一切認めず他球団の選手を金で強奪、確かにルール違反ではないと思うけど、そのルールを変える必要が絶対にあると思う。日ハムファンも複雑な心境でしょう、有原上沢とエース級2人が同リーグですからね。ルール変更しないとこのようなことが当たり前になりますよね。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題無い事だし、もう先の短い選手生命を考えれば高額打診されればそこに契約するのも分かる。分かるけれどもファンからすると残念でしょうが無いんでしょう、しかも有原と続けて上沢もってなれば余計にね。でも、日ハム球団としては、渡米前のシーズンでは言うほど成績良くなかったみたいだから、どうしても引き止めたいって程では無かったのかもしれませんね。 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、有原航平のときに制度を作るべきだった 

海外FAでメジャーへ行っての他球団ならまだ、良いですけど、ポスティングでメジャーで1年間しか在籍せず、他球団に行くのはダメだと思う、 

中村紀洋もポスティングでメジャー挑戦したが、球団が近鉄からオリックスに選手保有が変わったためオリックスに復帰したが1年で退団したという例もある。 

そんな感じで、日ハムに復帰して、移籍するのならまだ良かった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽は当事者しか分からないが、ファイターズホークスで争奪戦が(仮定として)あったなら、ファイターズも、「争う」レベルの金銭条件は提示していたと思う。 

 

また、引退後のキャリアを考えた場合、ホークスを選択した上沢選手は若干、近視眼的に視野が狭まっていたかもしれない。というのも、ファイターズの場合、多くの元ファイターズの選手はフリー等(解説や起業)になって、ファイターズ関連のビジネスと良好な関係構築をしている。(最近では杉谷氏、斎藤氏他、ホークスのキャリアもある鶴岡氏等も頻繁にエスコンフィールドで解説をしている。遡れば岩本氏他多数。)移籍に係るイメージが良くないのでローカルのCMも難しいと感じる。 

 

お世辞にも、現時点で"一流のスター"とは言えない上沢選手、キャリアと同時に禍根を刻んだのも間違いない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外FAと違って、ポスティングは保有球団が認める必要があるし、金銭を受け取れるよいう意味で金銭トレードと同じようなものだと思う。 

だから帰ってくるときは、フリーに契約しても良いと思う。 

嫌なら球団は認めなければ良い。 

問題は、保有球団に十分な対価が支払われないケース。 

これはポスティングを利用するのはメジャー契約に限れば良いだけだ。 

これなら佐々木はまだ移籍できないし、上沢のようなケースもなくなる。 

それより国内FAの様に金銭や選手補償もない海外FAの方が問題だと思う。 

このために、早期ポスティングが増えているのではないか? 

一流選手が若い内にどんどん流出してしまうぞ? 

これこそ帰ってくるときには優先交渉権があっても良いと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言われてるけど まず日ハムは上沢に戻ってくるようアプローチしたのかな?全然ニュースでも見なかったけど 

それなら別にいいのではないかな? 

それに上沢を戻さなくても日ハムには将来有望の投手が沢山いるってことだろうし 

エースには伊藤もいる 

困ってない日ハムと投手に困っていたホークスでホークスがアプローチしたってことだろうし 

あとは結果的に本人が決めることであって 

俺らだって会社で働いてて他社から好条件だされたら将来を考えて行く人は沢山いる それとなんら変わらない ファンや古巣よりはまず自分の野球人生と家族を優先で考えるだろうしね ポスティング後の古巣が保有権持ってて古巣にはいらないけど他球団にいかれるならって保有権破棄しないってこともあるし 

FAでよく聞く戦力ダウンを狙ってと一緒だろうし まあ難しいけど本人が決めたなら頑張ってほしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングで海外に行って、すぐ戻ってきて他球団と契約できるのは制度上問題があると思う。 

最近は契約保留とかポスティングとかで、結局は国内の他球団に移る選手がいるので、今の制度が役に立ってないのなら最初からドラフトとかでも選手本人に球団を選ばせれば良い。 

本来はFAとるまでは、選手側が球団を選べない制度が壊れてきている。 

制度を見直して改善するか、制度自体を廃止した方が問題にならないのでは? 

まぁそうなるとお金のある球団が獲得しまくるだろうから、球団所属選手全体でのトータル契約金額を決めて、その中で各選手に割り振るとかにした方が良いのかな? 

オーバーした球団には、無観客試合とかのペナルティとかで。。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部を除いてプロ野球選手でいられるのは15年くらいだから、よりいい条件で契約してもらうのはわかる。 

ただFA権で移籍した訳でもなく、ポスティングで僅か92万円の移籍金で渡米したと思ったら1年で帰国して、別のチームの移籍はないわ。 

ここ数年のポスティングが移籍金が大きいのはあるが、これではFA権を取る前に移籍したいからポスティングを使ったと思われても仕方ない。こういうことを平気でやるなら6年くらいで強制FAでいいのではと思ってしまう。 

見境なく手を出すホークスもどうかと思うが、古巣のオファー蹴って移籍する上沢に失望した。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない裏切り行為だが、ポスティング制度自体に問題がある。 

海外FA権取得前に選手のメジャー挑戦を後押しする為の制度だと思うが、結果的にFA権取得の前倒しに使われている。 

上沢自身は道義的な問題はあるにせよ、限られた選手生活、怪我等のリスクもある中で大きな契約を提示されたらそれを取るでしょう。 

今後の生活が保障されるわけだし。 

それを許している制度の設計に問題があるのだから、札束攻勢ができないチームが率先してこの制度に対する問題提起、修正をした方が良い。 

日本における野球人気の高さから優勝を目指せないチームでも人気だし、NPBは戦力均衡にだいぶ無頓着だが、そろそろ向き合った方が良い課題だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないとは言え日本に戻ってきてそれでも日ハムに世話になったのに最後の最後でそれですか。。じゃあなんで日ハムの施設使った。日ハムのイベントに出た。ファンはガチギレしていいと思うしこれ機にポスティングに対して出戻り条件つけたりそもそものポスティング制度の見直しが必要だと思う。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の移籍金がどうだったか知らないけどポスティングした時点で球団には恩を示しているんですよね。日本のスポーツ、特に野球界だけは同じ球団でプレーするのが美学にされている所がある。 

日ハムも声掛けていると思うが、広島なんて帰ってくるあてもないのに入団した年から毎年、黒田本人に連絡し気遣ってたし、イチローもオリックスが黒田同様、毎年声掛けてたと言われてるし。それがあるためかイチローは毎年自主トレは神戸、オリックスの施設で行っていた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンですが、 

ホークスのフロントは、「勝つ為に」は、本当にドライでビジネスライクに思います。 

選手の力を見極めて、ホークスの力となるか・他のチームに入ったら脅威になるか。なるなら、とことん頑張って、数年後のケアまでしっかり考えて迎え入れましょう。 

スタンスは理解出来るし、結果も出してきた。 

 

だけど、時に感情的な部分(ファン心理)が欠ける部分があるのは正直ある。 

内川・中田賢の時のように「ホークス・九州・福岡に来たい・帰りたい」「ホークスがいい」ってのが見えないと、(他チームファンから叩かれないかなぁ)っていう気持ちの方が、「頑張れ!」って気持ちより強く感じてしまいます。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとして決められていない以上、ホークスや上沢は悪いことをしているわけではありません。 

ただ…日ハムへ戻ってほしかった。自分の思いだけでメジャー挑戦したわけだし、そこは筋を通すべきだとは思います。 

ポスティングからの出戻りに関しては、NPBとして明確にルール化して、抜け道がないようにしてほしいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年連続ソフトバンク関連でこんなに不満が募ることが起きようとは思いませんでした。 

今回の件は正直、ソフトバンクよりも上沢投手に問題がありすぎる。ハムファンではないですが、これほど不義理な人間がいるとは思いませんでしたよ。失望でしかありません。 

 今後のポスティングに関するルール改定は必ずするべきです。ですが本当に許せないのは今後のポスティングの移籍が彼の行動のせいで敬遠されるようになるかもしれないこと。今後の日本プロ野球界の発展を妨げる、最悪な行動だと思います。 

 

▲137 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングにはこういう裏道があることをわかってて、ソフトバンクは自分のチームの選手には認めてないんだろうね。よそには獲られたくないから。まあ、ルールに則ってのことだから、仕方ないんでしょうよ。上沢の入団会見での決断に至るまでの説明文が非常に楽しみだが、雑音は去年の山川みたいに王会長がピシャリと締めてくれるだろうから、安心安全だろうね。 

でも新庄監督にしてみれば、案外大事とは捉えてないでしょう。日本ハムはソフトバンクほど選手の数は多くないが、上沢レベルならすぐ追いつける期待の若手、逸材は沢山いるし、育てられる自信がある。内心、上沢レベルも育てられないチームなんだと思ってるでしょうね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆説的な意味で、他球団から見たら、案外、ホークスがこのような短期的な補強戦略を続けていっても良いんと思っているんじゃないですかね。外から見ていて、本来はホークスは育成力が高いです。だからホークスから出て行った選手は活躍します。しかし、このような短期的な補強を続けている限り、せっかく高いレベルまで育成されても、一番大事な部分である、経験を積ませてあげる機会が極めて少なくなる。よって、最終的に戦力として育たない、という負のループが繰り返されています。その結果、他球団のお古と外国人を獲得しなければ、チーム力を維持出来ない現状なんだと思います。それが良いとフロントが考えているんだから、方針は変わらないんじゃないですかね。ホークスを本当に愛するファンは、ドラフトで獲得した選手が成長する過程も見たいように思うんですけどね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング使って海外行って、数年以内にFAで国内の別球団に移籍した場合、元の球団にいくらか払うルールでも作らないとこの抜け道が横行しかねない。 

せっかく選手のためを思ってポスティング許可しても、帰ってくる時に恩を仇で返されたらチームもファンも何なのあいつっねなってしまうし、金のある球団がリスクが少なくいい選手を取り続けて面白く無くなる。 

早くルールを制定して、穴を埋めていって欲しい。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、メジャー挑戦したい時にすぐ行けない現行ルールにも問題あると思う。FA権を取る頃にはもう20代後半以上で、途中にケガや故障もあり完全体ではない。だからポスティングの抜け道使うしかないのも仕方ないのでは?もっと若いうちに人生の選択肢を与えてほしい。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングでマイナーでもいいからって日ハム振り切った挙句1年で戻って来て古巣ではなくライバル球団と合意してしまう薄情な人。確かに先発陣は石川投手が居なくなったけどそこは育成から支配下に上げるとかそんな対応をして欲しかった。 

 

▲223 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないのでしょうが、ファン心理など感情面を考えたら、ちょっと…って感じですね。 

手術等で長期離脱者を育成契約に切り替えられる育成制度など、運用していく過程で課題が発生するのは、よくある事なので、その都度ルールの見直しを行っていく必要がありますね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手だって仕事だからお金を稼がなきゃいけないし、自分を少しでも高く買ってくれる場所があるなら行きたいというのは分かる。 

でもさすがにこれはないわ、思うようにいかなかったから1年で帰国します、それもファイターズ以外の球団って。 

MLBに挑戦しなければまだ国内FAの権利すら取得出来てないし、有原式FAを超える上沢式FAの誕生ですね。 

確実に制度の見直しが必要だと思う、本当に酷い。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBもMLBと同じドライな契約社会に突入したということだろう。 

FAで球団を選ぶ権利は個人事業主である選手にあるので、利益を最大化するのは当たり前田のクラッカー。 

昔ながらの義理、人情、仁義が通用しない現在、球団としてもそれなりに商品(選手)を高く売る対応を取らざるを得ないだろう。 

ポスティングを含めFA制度の見直しが必要なのでは。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢にシンプルに失望したというか怒りしか出てこない。 

日ハムにいたときにはエース?のような働きはしていたけど、新庄からマイナー契約ならやめておけと言われたのにポスティング利用してマイナー契約でメジャー挑戦して譲渡金は90万ちょっと。それで結果出なくて1年で出戻りして日ハムの施設でトレーニングして金を積んだソフトバンク移籍とかやってらんない。 

一体上沢にとってメジャー挑戦とはなんだっただろうとすら思わざるを得ない。 

ポスティングシステムは球団の権利なんだからルールを変えて二度とこんなこと起きないようにしてもらいたいですね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、国内移籍するにしても、せめてFAぐらいの条件になれば良いと思うけどな。 

 

日ハムも、こんな展開を予測して上沢のポスティングを認めた訳じゃないだろうし、現状の制度では問題ない行為かと思うが、しっくりは来ないだろうね 

 

日ハムの球団からすれば、球団事情もあるだろうし、しょうがないぐらいかも知れないが、昨年まで一緒にプレーしていた日ハムの選手は、上沢にどんな気持ち抱いているんだろうね 

 

何かスッキリはしないし、ファンあってのプロ野球かと思うので、上沢が全て悪いとも思わないが、あまりモヤモヤさせないで欲しいかな 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢もソフトバンクも別に現行のルールの中でやっていることだからどちらも悪いとは思わない。 

 

ただこれを教訓に二束三文の譲渡金でポスティングを許可してきた球団には、 

もっとビジネス的な視点でポスティング可否を判断して欲しい。 

「選手の夢を応援」といえば聞こえは良いが、 

結局は売却でしかないのだから、相応の対価を得られる場合にのみ認めるべきだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハムファンです。 

上沢がソトのピッチャーライナーで破壊された試合も観に行ってましたし、大好きな選手でした。ルール上何の問題も無いので、今回の移籍は良いと思います。 

上沢がアメリカに行った1年で先発陣はかなり成長しましたし、マイナー帰りでケガ疑惑の30オーバーに先発させるなら福島や柳川、達などの若手に投げてもらった方が良いと思います。 

今年の絶対的エース伊藤と同じくらいの年俸はどう考えても不釣り合いですからソフトバンクよりもヘボいオファーなのは当然ですよね。それだけ高額なオファーができるソフトバンクが凄いだけです。 

山川といい、上沢といい、ソフトバンクは節操の無いチームですね(笑) 

今年の日本シリーズでソフトバンクファン以外はほとんどベイスターズを応援してたのではないでしょうか? 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング制度を申請した時点で、プロ野球機構に任意引退届を提出させる形にした方が良い。それで3年間は国内で元の所属球団以外と契約できなくなる。縛りをどれだけかけるかで揉めそうだから、まず手っ取り早く現在のルールを活用するなら任意引退。それで今後じっくり制度を考えればいいよ。 

 

今後は有原式FA改め「上沢式FA」と呼称すべきだろう。 

上沢がハムの契約が単年だから断って複数年契約のSBを選んだとすると、実は肘の状態がかなり悪いのかもしれないな。ハムからするとイニングイータータイプの先発はすでにいるから、マネーゲームなんかしないだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にソフトバンクと同等の金額提示がハムからあったとしても、もう前と同じ席はないでしょ。それなら1軍ローテに入りたいと考えるのが普通で結果的にはそれがソフトバンクだったというだけ。 

ハムがどうしても取りたいならソフトバンクより大きな金額提示をしなくてはならないしその必要はないと判断したのでしょう。 

恩知らずという方の気持ちもわかるが「所謂出戻りは古巣に」なんてルール変更をしたら余計な縛りでチーム運用の足枷になると思います。 

戻るときに必要なら金額提示して説得すれば良いしいし要らなきゃほっとけばいい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムが上沢と対戦する時は意地を見せてほしいですね。 

とは言え日ハムは若手にチャンスを与える球団なので上沢は不要でしょうね。現に上沢が居なくても2位なわけだし、上沢が戻ってきても新庄監督は嫌うんじゃないかな? 

上沢も日本に戻ってくればまたどこかの球団が拾ってくれるって腹があったらメジャーで成功するわけないですね。 

ソフトバンクで頑張ってください。 

 

▲19 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE