( 237378 ) 2024/12/21 22:47:57 2 00 皇族バッシングの現状に喝「敬意」と「親しみ」のバランス崩れた昨今の報道 名誉毀損、侮辱には「内閣総理大臣が代わって告訴」も夕刊フジ 12/16(月) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9de32a3d2c0d88ed3b3ea91e031cac929470f780 |
( 237381 ) 2024/12/21 22:47:57 0 00 皇居=東京都千代田区(本社ヘリから、佐藤徳昭撮影)
◇皇室コメンテーター・高清水有子氏が緊急寄稿
秋篠宮ご夫妻の長男で、筑波大付属高3年の悠仁さまが来春、筑波大学の生命環境学群生物学類に進学される。おめでたいニュースの陰で、秋篠宮家をめぐってはバッシングとも取れる報道や発信が相次いでいる。秋篠宮さまは11月25日の記者会見で、「バッシング情報というよりも、いじめ的情報と感じるのではないか」と発言された。一連の報道や発信をどう見るか。石破茂首相はこれを放置するのか。皇室コメンテーターで、日本文化興隆財団理事の高清水有子氏が緊急寄稿した。
反撃できない対象に対して攻撃を繰り返す行為、反撃しないからどんな攻撃をしても許されるという非常識な勘違い…。皇室に対して敬意の欠片もない一部メディア、一部の国民が堂々とバッシングをしている惨憺(さんたん)たる現状です。
昭和の時代から私たちは「開かれた皇室」という言葉を耳にしてきました。わが国が世界に誇る皇室に親しみを抱くことは良いでしょう。
しかし、昭和、平成、令和と歳月の経過とともに、「敬意」と「親しみ」のバランスが崩れた弊害が如実に表れているのが、昨今のゆがんだ皇室報道の現実です。
結論ありきの匿名報道、宮内庁幹部が国家公務員法で規定されている守秘義務違反の違法行為を犯してまで証言するでしょうか。違反と認識したうえで情報発信することも立派な罪です。
その延長線上に今度は、悠仁親王殿下の進学問題にまで、あれやこれや口出しをする始末。ご成年とはいえまだ18歳の高校生、受験生にとって大事な時期に〝反論できないお立場の方〟の進路を勝手に忖度(そんたく)して、(東大進学の)反対署名活動を展開するなど言語道断です。
外野が騒がしいなか、正々堂々と「合格」を手にされた悠仁親王殿下はご立派です。心よりお祝い申し上げます。
秋篠宮家に対して、ご長女の結婚に端を発し、「どんなにひどい表現で攻撃しても許されるんだ」というおかしな常識がまかり通っている現実は軌道修正が必要です。
天皇陛下もお誕生日会見で現状を憂えているお気持ちを数年間にわたって述べられています。それでも皇室バッシングを止めようとしないどころか、さらにエスカレートさせていった結果が「進路進学への余計な口出し」です。
2021年12月22日付で、内閣官房ホームページに公表されている報告(『天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する付帯決議』に関する有識者会議)には、「今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」と記されています。
「ゆるがせにしてはならない」は、日本古来の大和言葉でなおざりにしない、おろそかにしないという強い決意が表れています。この流れを阻止するがための姑息(こそく)な方策による皇室への誹謗(ひぼう)中傷、嘘情報の羅列を放置することは得策ではありません。
ご参考までに、「国および国民統合の象徴」たる天皇以下、主たる皇族に対する名誉毀損(きそん)、侮辱の犯罪行為については、刑法第232条で「内閣総理大臣が代わって告訴を行う」とされています。
■高清水有子(たかしみず・ゆうこ) 皇室専門家、皇室コメンテーター。青森市出身。1989(平成元)年より、秋篠宮家を中心に日本テレビの情報番組で皇室取材を担当。元「日本テレビ皇室プロジェクト」メンバー。秋篠宮皇嗣同妃両殿下からの信頼も厚い。皇室専門家・皇室コメンテーターとして活躍する。公益財団法人「日本文化興隆財団」理事。著書に、『紀子さまの育児日記』(朝日出版社)、『秋篠宮さまと紀子さまの愛の十二章』(学習研究社)、 『悠仁さまへ』(学習研究社)、『美智子さまと清子さま』(ブックマン社)など。
|
( 237380 ) 2024/12/21 22:47:57 1 00 この記事では、皇室や皇族に対する批判や意見が広範囲にわたって紹介されており、その中には敬意を示す声もありますが、特に秋篠宮家に対する批判や疑問が目立っています。
記事全体を通して、皇室や皇族に対する期待や批判、国民との距離感についての議論が展開されています。
(まとめ) | ( 237382 ) 2024/12/21 22:47:57 0 00 =+=+=+=+=
なんだこの記事は?「正々堂々と『合格』を手にされた悠仁親王殿下」??正々堂々と一般入試をご受験されて合格ならだれも文句は言いません。一般人が立ち入ることのできない御所の中で調査を行い、著名な研究者と共著で論文を執筆なんて皇族だからじゃないですか?大学入試くらいは国民と同じ土俵に立ちましょうよ。
▲10117 ▼1689
=+=+=+=+=
天皇の神格化が解かれた戦後、天皇家皇族家は日本国の象徴として国事を行う特別なお立場で国民に尽くされてこられたと思います。 国民感情の変化や皇族方のお考えの変化によって多様な意見があるのは当然とは思いますが、ようやく成人されたばかりの悠仁様への一方的な批判中傷は大人気ないと思っています。 皇位継承2位の親王殿下として、これから国事にも関わるお立場を尊重し、国民一人一人が悠仁殿下が御成長されることを願い見守る国であってもらいたいです。
▲14 ▼66
=+=+=+=+=
反省していないから叩かれるのでしょう。そして新たな火種を作っては国民といざこざしてしまう。国民は面白くてやっているのでは無く国民の為に模範になるような行動をして欲しいと思う。天皇陛下ご一家を見て下さい。それとも同じ真似は出来ませんか?それが出来なければ一般人になるのを勧めます。
▲8115 ▼1208
=+=+=+=+=
皇室の話しは今の時代、特に若者にとっては全面受け入れは難しいと思います。 明治、昭和戦後と山のなかで存在そのものの意味と考えれば、何もない、と言えるでしょう。だからと言って、いかにも必要があるような理由をつけるのも論外。 我々の税金で皇室を維持しているんだ、という意見は随分前からあったのではないでしょうか。 100年後、皇室がどのようになってるかはわかりませんが、天皇陛下万歳、というバランスの悪い存在でなく、日本人として、あった方がいいと思えるポジションであればいいと、強く言いだせない皇室への思いがあります。
▲830 ▼92
=+=+=+=+=
『外野が騒がしいなか、正々堂々と「合格」を手にされた悠仁親王殿下はご立派です。心よりお祝い申し上げます。』
「進路進学への余計な口出し」
宮内庁御用達の記事ですね。
税金を納めて生活を支えている庶民を外野とは、もの凄い上から目線ですね。 このような御用記事が、さらなる批判につながるのではないでしょうか。
特別入園制度でお茶の水女子大学附属幼稚園に入園させたことから始まり、これまで文科省や宮内庁などの官僚、職員などに様々な制度変更をさせて、この筑波大学への推薦入学。
「学者との共著の論文」による推薦入試に頼ることなく、今まさに庶民の受験生と同じように一般入試へ向けて、1月の共通テストの総仕上げに専心なさっているお姿だったら、多くの国民が応援し、敬愛していたのではないでしょうか。
▲5316 ▼483
=+=+=+=+=
皇室の方々は国の象徴たる存在であるから国の予算化もされており、一般市民とは全く違う。 国の予算は国民が働き納めた租税で成り立つ以上、現在の皇族の方々は国民の意を理解した対応が必要と多くの国民は考えている。 それが窮屈でたまらないとならば皇室を抜け我々一般市民として生きるしかないと思うのだが。
▲5789 ▼704
=+=+=+=+=
敬意と親しみのバランスを崩したのはどちらなのかな、と思います。
敬意や親しみは、名前や血で決まるわけでも、強制するものでもありません。
抱く時は自然に抱くし、抱けないものは抱けない。
例えば、生臭い言葉ですが、税金で支えている、税金が使われている以上、関心を持つでしょうし、疑問があればどういう事なのか知りたいという点では、皇室も政治も同じです。
納得いくかは別ですが、政治家や行政はそのような時は説明することが求められて実行されています。
皇室だけ「うるさい黙れ訴えるぞ」では権力の濫用です。
▲4092 ▼252
=+=+=+=+=
-「国および国民統合の象徴」たる天皇以下、主たる皇族に対する名誉毀損(き そん)、侮辱の犯罪行為については、刑法第232条で「内閣総理大臣が代わって告訴を行う」とされています。
知らなかった。であれば、愛知トリエンナーレで昭和天皇の遺影を燃やして、その灰を靴で踏みにじった行為も総理が告訴できたのではないか。検討を提案した専門家や評論家はいたのだろうか。今後に備えておくべきではないだろうか。
▲3333 ▼108
=+=+=+=+=
週刊誌報道は皇室までも動かした。 秋篠宮ご夫妻が伊勢神宮参拝のために立ち寄られたホテルでランジェリー販売会実施、トンボの観察で東京大学に推薦入学準備そして筑波大学忖度推薦、誰もが危機感を抱くと思います。
▲3190 ▼197
=+=+=+=+=
天皇陛下御一家は、皇太子時代に理不尽なバッシングを受けたけど喧嘩腰にならずお勤めを果たされてましたけどね。天皇陛下御一家に対する敬意は、高まる一方ですよ。
▲2830 ▼111
=+=+=+=+=
筆者は宮家と上皇妃崇拝者の様で、聊か偏った記事のように感じます。個人的には天皇家を敬愛していますが、それは国民を第一に思われ行動をされていられるからです。国民の声は止められるものでもなく、敬意は皇族の特別権利よりも滲み出る慈悲のお人柄から来るものです。
▲2538 ▼123
=+=+=+=+=
週刊誌報道などのメディア報道で個別具体的に違う点があれば、1つ1つ指摘すべきなんじゃないかな。漠然と誹謗中傷と言われても。 あと、入試受ける時は合否に裁量のききやすそうなルートはあまり選ばないほうが余計な疑念などは招きにくい感じがする。 男系は昔からの伝統ではあっても、今の皇位継承順位はそんなに昔からの決まりでもないと思うので、皇室で会議でもつくって適任者を選ぶ方式でもよいのではないだろうか。血統で機械的に決めた場合必ずしも適任者になるとは限らないわけで。血統で押し付けられるほうも、もしキャパシティをこえた場合気の毒ですらあると思う。
▲2142 ▼266
=+=+=+=+=
皇族バッシングの現状という前に、まず説明責任があるのではないですか。税金で生活されていることを考え直していただくことが必要と思いますけどね、お車代にしても表には出てこないけれども自ら収入を明らかにしていただきたいと思いますけどね。ぜひとも自ら特別会計監査を申し出ていただけますと、いいとおもいますけどね。
▲1839 ▼114
=+=+=+=+=
日本テレビ皇室プロジェクトメンバーの一員が、どうして系列外のフジサンケイグループの夕刊紙に寄稿するのだろうか?まずは会社の内部に相談の上で、自社媒体を使うべき。
また、秋篠宮家に近いことがプロフィール欄に掲載されているが、皇位継承問題には、常陸宮家、三笠宮家、高円宮家の存続も関わる大きな問題。
だからこそ、議論が必要であり、特定の宮家だけに肩入れしたこのような寄稿は、メディアとしての公平性を欠いている。
そこをよく考えて寄稿した方がよろしいと拝察される。
▲1365 ▼66
=+=+=+=+=
高清水さん秋篠宮家と仲良しですものね 今上両陛下と敬宮さまが平成の間バッシングされている時にも同じように批判を止める記事を書いていたら読む気にもなるのですが
▲1980 ▼43
=+=+=+=+=
行き過ぎた意見があるのもわかるし、中には酷いものがあるけど、ここでその法律持ち出さない方がいいと思うよ。一応皇室って政治に関わったらダメなんだよ。
対応はすべきだけど、内閣総理大臣に告訴させるって、権力で国民の口を塞ぐって行動になったら、思想犯逮捕みたいなことになるんだけど、その危険性どう考えてこれを記者は書いてるのかな… 法律で決まってても口にしない方がいいこともあるよ。人の心は法とは違うから。 守ろうとする大人が余計なことやり過ぎてると思う。これ書いておさまると思ってるならちょっと考えた方が良い。どうして燃料投下してるのか。近くで見てると情も湧くのはわかるけど、守るとは逆の記事じゃないかな…
▲1589 ▼126
=+=+=+=+=
この記事を“緊急寄稿”した高清水有子氏のプロフィールを見ると、 著書は『紀子さまの育児日記』『秋篠宮さまと紀子さまの愛の十二章』『悠仁さまへ』『美智子さまと清子さま』など。 > 秋篠宮皇嗣同妃両殿下からの信頼も厚い。
どんな方かよく分かりました。発注を受けて書いたのでしょうか。一般人の感想とはかなり違うなぁ、という印象です。
▲1315 ▼21
=+=+=+=+=
皇室への敬意、親しみなどは、上から脅迫して国民に押し付けたり、無理矢理義務づけたり、というものではない。自然にあふれ出てくるものだ。今上陛下、皇后様は国民の誇り、心から感謝申し上げております。
▲1295 ▼33
=+=+=+=+=
皇族はそもそも平民と違う。崩御、薨去するまで特別扱いされるがそれに伴いプライベートなしで分刻みの仕事が待っている。辞めようと思ってもそう簡単にはできない。それはその身分で生まれた定めとわかっているが、英国や他のヨーロッパの王室を見よ。敬意を持つ人と貶す人、王室なんて、皇室なんて要らないとあからさまに言う人それぞれ。故エリザベス女王もそう言う声に耐えて来て70年の王座を守りチャールズ国王に引き継いだ。王室、皇室は努力してどのように国民に寄り添って国民と日本国のために尽くして役に立つのかで国民の感情も変わる。皇室批判の裏には30年以上も政治に苦しい思いをさせられている庶民の気持ちが表れている。なにせ既に書いた亡くなるまでお務めを辞めなれない苦しい立場はわかるがやはり特権階級だから。全員敬意を持ってなんて戦前のこと?タイ王国みたいに不敬罪の法律作って刑法で罰するか?ふざけんな!
▲615 ▼66
=+=+=+=+=
パッシングは確かにあるでしょう。しかし、その真意をくみ取るところから動くべきです。苛めとかパッシングと、基準はないのです。しかしすべてが苛めパッシングでないと思います。実際の意見を見ても思っています。むしろもっと耳を傾けお考えになる事をオススメします。昭和天皇もパッシングは受けました。しかし私は深い敬意を持っております。できれば、そのお心をもっと知っていただきたい。
▲898 ▼132
=+=+=+=+=
眞子さんは国民と敵対した。普通に幸せに結婚することを願っただけなのに。佳子さんも一人暮らしらしいし。悠仁さんのときは急に悠仁さま向きの推薦制度ができてうまく入ってゆく… まあ問題は秋篠宮様で天皇家に対して悪口を言わないでほしい。せめて仲良くいるのが象徴としての努め
▲1025 ▼67
=+=+=+=+=
この方の仰ることも分かります。国民に寄り添い、質素倹約を旨とする陛下・皇后様・愛子様に対してのものであれば、許し難いと思われます。 また悠仁親王殿下の進学の件に関しましては、国民それぞれ思う所も、各々違うと思われるのと、記事にあるように反論できないお立場である事を鑑みれば、高清水氏の言及にも一部理解はされる方もおられると思われます。 ただ秋篠宮殿下に関しましては、過去に皇室の行事に資金を掛け過ぎという発言をされいましたが、ご自身の自宅に掛った多額の費用を鑑みると、現行不一致は否めず、国民の疑問や不満が出るのも致し方ないものと思われます。
▲562 ▼18
=+=+=+=+=
「一部メディア、一部の国民」とあるが、巨大な力を持つメディアと個人を同等に扱っている点で夕刊フジも所詮メディアだアと言う感じがする。言うまでもなくいろんな人がいて、その中には犯罪者もいる。それは当然の事で、一人で何を言おうと無視されればそれまで、それが「個人」だ。だからこそ発言の自由は尊重されなければならない。それとメディアが同じはずはない。大きな力を持つものには大きな責任があるのが当然だからだ。
▲700 ▼43
=+=+=+=+=
敬意や親しみにも場合と相手によります。「国民に天皇家だから敬意と親しみを持て」というのは違うと思う。天皇家だから国民に親しみと敬意を持ってもらう為に努力と修練と人徳を磨かなければなりません。それが天皇家の仕事でしょう。
▲430 ▼9
=+=+=+=+=
正々堂々と合格と書かれると?です。共通テスト受けたわけではないし、推薦レベルにあると言われても?が国民の思いです。試験無しに次期天皇だから学びたい所に行けますと公表した方がスッキリします。愛子様は偏差値が東大レベルで数ヵ国を話され、皇后は東大から外交官でも国民は学習院大学で学ばれる謙虚さが国民から絶大な支持をされるのです、秋篠宮家が自ら国民の事を考えた行動されますか、秋篠宮家の方々は自分達の胸に手を当てて考えてみて下さい
▲711 ▼21
=+=+=+=+=
抵抗できない者に対する攻撃習慣は、学生時代に身につけられたものと考えます。学校では、大勢の攻撃する者達ではなく、攻撃される少数の者が学校から身を引き、丸く治めるという習慣があります。それは、学校の経営を優先するためです。日本人は、正義よりも金を優先するようになってしまいました。金儲けできるのであれば弱いものを攻撃することが許されている世の中を変える必要があると思います。メディアも、道理や良識ではなく金で動いています。これを変えねばなりません。
▲470 ▼64
=+=+=+=+=
戦後、坂口安吾が「明日、奈良の大仏が消滅しても、私は何も困らないが、日常使っている市電が消滅したら私はとても困る」というコラムを書いている。私は右でも左でないが、明日の朝、通勤に使っている電車路線が消滅したら「私」はとても困るが、皇室制度というモノが消滅したら、イチ日本国民に過ぎない「私」にこまる事があるのだろうか? 「皇室」という制度を、感情論抜きで、なんなら外国人の目線で観た時に、その存在根拠というものは「彼らは古代神話の神々の子孫と、その眷属だから尊い」に行き着くが・・根本的に「尊い血統」なんてものが存在するのだろうか?別に緑色しているわけでもないだろうし・・ 更に「生まれながらに尊い血統」が存在するなら「生まれながらにいやしい血統」も存在する事になるが・・
▲704 ▼65
=+=+=+=+=
これは私の本心ではありませんが、記事を読んでいて気になるのは天皇や皇族に対する「敬意」という表現ですね。
いや、ちょっと待ってくださいよ、別に現代の日本人は天皇陛下から食料や生活費、住まいなどを与えてもらったり許可してもらっているわけではないのですから、天皇や皇族に対して「敬意を持って当り前」とは思いませんよ。
もちろん昔からの歴史的な経緯があって、現在も天皇・皇族方を敬っている方は日本に多いと思いますが(私もその一人)、しかし「敬って当り前」と思うのは違うと感じますね。
「敬意」って相手の普段からの存在・言動などからにじみ出るものに対してこちらが感じるものであって、誰かに押しつけられるものではないと思います。
ましてや皇族方は全員我々の労働から得た給与・報酬などから徴収した税で生活している存在。その方々に敬意を感じるかどうかは我々自身で判断すればイイと思います。
▲331 ▼9
=+=+=+=+=
個人的に、皇族関係でペンを取る事により、生計を立てていらっしゃる方の意見でしょうか? 誰を尊敬し、またしないかは本人が決める事。 権力を盾に、あり得ないお金の使い道をしている人がいても、貴方はそれがやんごとなき人だったら、自身の思い込みの為、擁護しそうですね。 今からの皇族が日本にとって必要と思っているかどうかを国民、そして皇族以外の人全てに公平なアンケートを取ればいいだけです。 国会はその結果、必要ないという結論が出た場合、改めて皇族の居ない日本について考えればいいと思いますし、税金が、言われるがままに今迄皇族に垂れ流されてた状況が、異常だと気が付かされると思います。
▲500 ▼15
=+=+=+=+=
皇族バッシングではなくA家バッシングでしょう。どう考えても敬意を抱く事ができない行動ばかりとるからでしょう。少なくとも天皇皇后両陛下、愛子様はバッシングされていませんよね。そして、敬意とは押し付けるものではない。その立ち振舞いから自然と敬意を抱かれるものだと思います。
▲427 ▼10
=+=+=+=+=
これは何を意味しているかといえば、皇族方の立ち位置というか役割が、国民が漠然と抱いているものと実際に大きなギャップが生じているのであって、皇族報道にのみ問題があるとの報道に違和感を覚える。 あくまで天皇陛下を内部からお支えするというお役目も、では皇族女子は?となると皇后様をお支えするお役目なのだろうか。 皇族方の皇室典範をこれからの日本の中でどうあるべきか早急に見直す時期と思う。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
もうみんな生きてるだけで精一杯なんだよ 生きてるだけで罰金のようにとられる税金 心体ギリギリの労働から取り立てた税金 生活ギリギリからさらに取り立てた税金 皇族方は国民の命を削って生活が成り立っていることを理解してほしい
▲493 ▼9
=+=+=+=+=
正々堂々ではない。だって批判されることを理解した上で、一般入試ではなく推薦入試で入学を手にされている。後出しで成績Aだから。…それなら一般入試で合格した方が批判されないのに、敢えて批判される道を選択されているのはこれ如何に…。私は秋篠宮様の天皇陛下が即位される際執り行われた大嘗祭での発言から、色々考えさせられたんですよ。国民側も皇族の予算に関して興味を持ち始めた人は多いと思います。陛下は元々倹約家な方ですが、…敬宮さまはティアラの製作も控えておられる。その半面秋篠宮家はどうでしょうか…同じように色々辞退しろと言っているわけてはありません。それにしても皇族として如何なものかと国民が感じる行動が多すぎると思いませんか…。日本の皇室はいつから絶対王政のようになったのですか…国民の象徴とは何なのか、メディアも一度しっかりと考えてみてください。
▲169 ▼3
=+=+=+=+=
天皇も皇室も国民の象徴であるので、国民が規範から外れれば批判される様に皇室も模範になる様な行動をしなければならないと思いますし敬意は起こらないと思います。皇室だから多少の無理を通しても良いというのはおかしい。今の天皇家が立派な行動をなさっているのをみると、どうしても問題ばかり起こす宮家と比較してしまうのは仕方がない。何の理由もなくひたすら敬意を抱く人の気持ちが全く理解できません。
▲336 ▼10
=+=+=+=+=
一民間人が代弁者のような発言をすることに問題はないのか? 直接、代弁を依頼されている!?まるでそんな感じの書き方だ。 この前の「いじめ発言」の続きのようにも感じる。 経歴を拝見したら、それも納得。印象操作に協力して、書籍を出版するのが本業のようだ。ただ、どうなのだろう。一民間人という立場は変わらない。本人でもないのだから、告訴まで発言するなら「代弁者」として、本人から依頼されている必要があるのでは? ご自身の考えは考えでいいが、著者は内閣総理大臣でもないのに、総理大臣云々。石破に承諾を得たのかな? そもそも、誰が名誉棄損、侮辱と判断するのか? 本来なら裁判で決めることだ。一民間人が決めることではないのでは。 世の中、いろいろな考え方がある。それを表現するのは表現の自由という考え方もある。逸脱しているなら、本人達が告訴の手続きを考えればいい。
▲294 ▼10
=+=+=+=+=
「国および国民統合の象徴」たる天皇以下、主たる皇族に対する名誉毀損(きそん)、侮辱の犯罪行為については、刑法第232条で「内閣総理大臣が代わって告訴を行う」その様な法律は知りませんでした。国民が内情を知る事などできませんので、告訴されるなら関係者かマスコミと言うべきでしょうかね。国民目線に近い様な話題には現在の様なネット環境下では軽弾みな意見が出るかも知れません。滅多な事を言う書くは自制しなければと言う警告ですかね。
▲293 ▼18
=+=+=+=+=
言葉使いが悪かったり余計な干渉を含んだりしていることは行き過ぎています。国民の投稿している文面に正べきところがあることは私もそう思います。しかし、皇族や宮内庁の方々は、そこにだけ怒るのではなく、投稿している人の多くが共通して抱えている不満・疑問に丁寧に答えて行くことが必要なのではないでしょうか。
▲199 ▼6
=+=+=+=+=
皇室制度を廃止すれば、何の問題も起きません。我々国民の、一体何パーセントが皇室制度を是認しているのか?どうして、そのような世論調査はしないか?不思議でなりません。国民の総意に基づくのだから、総意を聞いて下さい。政治家が代表だからその意見は総意というのは、世論調査を頻繁に行っていることを考えれば、実施しない理由にはなりません。
▲159 ▼6
=+=+=+=+=
今、日本に毎日のように治安の悪さが目立っています、見知らぬ人間が 憂さ晴らしのように自分より弱い人を対象に残忍なことをして 庶民を震撼させています、 世の不満から起こるこの通り魔は現在の政策から天の人の 好待遇、などから行き場の無い不満から起こっている事件ではないだろうか? 虐めだろ、訴えてやる、もうこの時点でなり下がった天の方よ、 国民の辛さなど寄り添えないのですね、悲しいです。
▲415 ▼23
=+=+=+=+=
皇室コメンテーターって何?!自称かな? 皇室へのバッシングだとか敬意だとか親しみだとか 勘違いと押し付け意外の何物でも無いよ!両陛下や愛子さまへのバッシングなど耳にした事無いし 殆どが秋篠宮家へのコメントだと思う! 国民の率直な意見が大多数だと思います!
▲622 ▼20
=+=+=+=+=
日本国憲法第1条では「天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴である」と規定される。
とあるんだけどね。 現天皇ご一家は敬愛に値すると思う。 でも「皇族」となるとどうなんだろう?正直〇〇天皇の弟ご一家とか、その子息や子女、親族皇族の方が何されているのか知らない事の方が多いし。 それでも「皇族」として予算が組まれて当たり前に税金も使われていてる。 各種納税の義務や上がらない給料(国会議員の給料だけは上がってますけど)、物価高で喘いでいる国民が大勢いるのに、平気で何億、何千万と予算が計上される。 「象徴」って何なんでしょうね。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
>反撃できない対象に対して
ん? 国民は文句を言うな、みたいな指サインしてたんじゃなかったっけ、絵文字がわからないふりして? それは反撃ではないのかな。
天照大御神は女性だし、別に女の天皇でもいいし、ぶっちゃけ王様いらないって思ってる人もいっぱいいると思うし。
憲法改正も言われてる中、このままだと議案の一つにもなりそうな気もする。 まあならないでしょうけど、もしそうなったら学歴は就職の際、あった方がいいですかね。
▲551 ▼30
=+=+=+=+=
天皇の後継者候補としての責任、そして世間からのバッシング。 皇族から抜けて一般人になったとしても(今のところ)後継者がいない中抜けた責任感は付き纏うだろうし、このまま進むとしても常に批判で心を痛められるだろうし。 本当に18歳にかかっていい重さじゃない。
皇族だから誰でも有能というわけではないことに世間はもう少し理解を示してほしいし、 そして皇族はもう少し国民に寄り添った行いをてほしい。
▲63 ▼19
=+=+=+=+=
驚いて執筆者の経歴をみましたが、言論の自由が保障された現在において、よく考えて記事を書かないと、公人名を使った言論弾圧や言論統制に結び付く脅しに似た内容ですよ。「内閣総理大臣が代わって告訴」などと軽々に言ってはいけません。
▲581 ▼12
=+=+=+=+=
統帥権発令しようとしてるのでしょうか? 時代を前に戻すこと無く、皇室も国民の声も聴く必要があると思います 今上陛下ご家族には、嵐は全く吹いてません 今上陛下御一家を敬い尊敬を込めて安心出来ます。 秋篠宮様も、これに習いもっと国民の為に 寄り添って頂ければ、自然と敬まわれるのでは? 現在は、かけ離れ過ぎてますね、とても悲しい事です 昭和様からのお教えを、踏襲して頂ければ、良い事ですよね
▲247 ▼10
=+=+=+=+=
例えばお坊ちゃまの進学に関してであれば進学の経緯や本当の学業成績、バイト公務と言われるものに関してはお車代、豪華御殿建設に関しては工事の詳細と建築費用。提訴するのであればそういうものを包み隠さず証拠として裁判所に提出しなければ、事実と違う名誉毀損と言えないと思うのですが。表沙汰に出来ない後ろ暗いことが多すぎるから、このように取り巻きを使って脅してくるのでしょうけど。
▲295 ▼9
=+=+=+=+=
昔、友達とダイアナ展なる展示会に行き、なんの気無しに「ダイアナ妃は大学を出ずに、幼稚園の先生みたいな感じ」と私は言った。
友は「大学を出てない女性が将来の国王妃に何故なれるのだ?」「良いのよ〜。それより、伯爵令嬢で有る事の方が大事だから〜」彼女は尚も食い下がって来た。
学歴は庶民が生きていく術とし、勉学に励んだ。戦前、華族は学習院という学校を創設し、為政者としての徳に励み、学歴は必要なかった。学歴で競争させる必要性はなっかたろう。帝王学は別などである。
そう言う意味では研究テーマがあったとしても優れた学者を幾らでも接せられる立場の人が庶民の様に学歴に手を伸ばしたともいえよう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
1974年ころは、経済成長をしていたから、国民は皇族には何も反抗はしません。バブルの時も経済は落ち込みましたが、製造業などの派遣社員は禁止されていた為、製造業全体の平均年収は560万円でした。2024年は、平均が420万円になり、韓国は平均500万円です。バブル当時のガソリン価格は、1リットル104円でしたし、暮らすには余裕がある時代でした。令和の時代は貧しい時代ですから、令和12年とかもっと貧しくなりそうです。年号を維持するために、宮内庁や警備やその他経費に毎年2兆円のお金で、これからの30年や50年維持管理していきます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
受験は人生の一大岐路と云って過言ではない。東大にせよ筑波大にせよ、憧れて目指す者や家族にとっては大事な大事な目標であり、それは高貴な方だろうと名もなき庶民だろうと変わりは無いはずだ。
それとて、誰もが公平公正な勉学という「土俵」で学力や人間力を争うからこそ成り立つもの。いずれ「国の象徴」となることが約束された御仁が、名だたる研究者と共同で書き上げた論文によって早々と合格を決めたとあらば、誰もが心中穏やかでは無くなることくらい、皇室コメンテーターとやらには解らないのだろうか。
仮に試験や面接の出来が悪かったところで、そんな高貴な御仁に「不合格」を突き付けることの出来る強者は、国立大学関係者にはひとりもいないと私は思っている。
だからこその「不公平感」が、このバッシングとも取れるような反感の源であることだけは、庶民感情を持つ者ならば理解できる筈だ。緊急投稿したいのはむしろ庶民のほうだ。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
このことに関わらず、最近「誹謗中傷」に首を傾げたくなるものもある。いたずらに人を貶めたり名誉を毀損する言葉ならともかく、誰もが批判するようなことをして、それに対する「意見」を「誹謗中傷」と騒ぎ立てる事象が散見される。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
皇族優遇あるのは国民は勿論理解している人が多い それにも関わらず今だに度を超えた眞子さんへの公金のサポート疑い、私邸への金をかけ過ぎ問題でこれは秋篠宮様も認めた、悠仁様の提携校制度を世間にわからぬよう作ったなど色々とある 天皇陛下と比べものにならない程に旅費なども血税を使い過ぎ 内閣府が訴えるというのならその前にこれらの問題に答えてからする事では
▲223 ▼7
=+=+=+=+=
その「国」は外国から懸命に人を入れようとしていますよ。 それが特に問題とは思いませんが、外国の方には天皇制は関係がない、のでは? 日本に住んでいるんだから、とか言われても、何故に尊崇せねばならないか、違う宗教をお持ちの方にはピンと来ないところもあるかもしれないですよ? 揺らいでいるのは国民だけでしょうか?天皇家自体が揺らいでいるのでは? 我々は薄れゆく柵の中でも、懸命に引き留めようとしていると思います。 こんなに従順に受け入れる民も珍しいのではないかと思います。 それを振り解こうとしたり、傲慢に振る舞おうとされているのは皇室の一部の方々なのでは? 本質を、権力を振り翳して押さえ込もうとするなら、国民の疑念は大きくなるばかりですよ。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に、雲の上の人と思ってる対象に対して尊重するのが人間の性というか群れに従う本能的な心理なのかも。
例えば学校で例えると、 新人の若い先生と、校長先生。 慣れないアタフタした行動や矛盾の多い先生を子供達はよく見て、時には下に見たり学級崩壊する。
一方、実態はよくわからないものの、 なんとなく凄そうな肩書きと落ち着いた雰囲気の校長先生にはふざけた態度を取り難い。
人間、誰しもマイナスの感情があり、 万が一にも手が届きそうだと思ってしまうと良くない。 白鳥の水面下が見えず、自分達の延長線上のようなわかりやすい出来事もなく、尺度で理解出来る範囲にないと雲の上の人と思えるのかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記者はいつの時代に生きているのか、いくら法で規制されても、国民の心までは規制できません。 他国の王室などは、個人所有の土地の賃料や事業で収入を得て国民に還元している国もある。そうでないにしても、天皇御一家のように支出を抑え国民の模範となる言動をされ尊敬されている。 確かに度を超えた批判をする国民も中にはいるが、それもそもそもの理由があるからだと思われる。 この記者さんは秋篠宮家に代わって、総理大臣が告訴できると国民を威嚇しているのだろうが、民主主義の日本で完全に批判を止める事など不可能だろう。 そんなことするくらいなら、一連の問題を事細かに取材して、代わりに説明してはどうか。その方がよっぽど皇室記者をする意味があるのではないか。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
発端はマスコミが煽ってきた経緯が大きい様に感じます。乗っかってしまう人達も残念ではありますが。
反論しないだろう人には何を言っても書いてもいいという風潮は恐ろしいです。だってみんな書いてるし大したことないでしょう、なのでしょうか。
意見は誰にでもあって当然ですし、今少し表現は考えてほしいなと思っています。マスコミがまず煽る書き方をやめてほしいかな。真子さんあたりから相当酷いと感じます。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
確かに進路云々にアレコレは 言いたくなるのも分かるけど やり過ぎな気がします。
でも、皆さま皇族の方々が 全員がなんでもかんでも ダメってんではないですよね?
なんでそうなってるのか?
尊厳を重んじつつ やり過ぎな皇族の方に 少なからず違和感を感じてるのでは?
この記事を書いた方も 御用達なんでしょうが だからこれだ!って 一方的に言われたら またどんな反応するか?
そこまで考慮しつつ より良いまとめを お願いしたいところです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
>「ゆるがせにしてはならない」は、日本古来の大和言葉でなおざりにしない、おろそかにしないという強い決意が表れています。
ですから、おろそかにせずしっかりと悠仁親王のご成長ぶりについて国民が注視し、意見を述べ合っているのです。その結果、中学時代の作文剽窃や著名研究者と共著したトンボ論文の間違いを発見し、大学推薦入学について疑問を表明しているのです。トンボ以外の面でも帝王学が身についておられるのか疑問がたくさんあります。ただの一般人のお子さんの学習状況なんか話題にしません。
裁判になれば、悠仁さんの成績も資料として提出されるのでしょうか?総評ではなくテストの素点をちゃんと出してもらわないと、根拠の無い誹謗中傷かどうかわかりません。
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
一方で、日本の最高法令、憲法第1条及び12条も大切だと思う。 ※ 第1条:天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。 ※第12条: この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
皇族と言えども税金の使用に関しては納税者が分かるように明細を公表するべきだと思います。適性に使用されていない場合は返還を要求できるように法改正などが必要ですね。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
今上天皇陛下が皇太子でいらした平成の折、このような御一家をお支えする記事があったらなあと思ってしまいました。何故なかったのでしょう。ですが今上天皇陛下並びに皇后陛下、敬宮様は何もそういった事柄に触れることなくいらっしゃる。そのようなお振る舞いの数々をお見受けするうちに、自然とお支えしたいと思うようになりました。令和が末永く続きますように。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
年取ってる人は覚えてると思うけど、戦後から今日まで、昭和天皇も上皇さまも今上天皇もその皇后や皇族もみんな週刊誌に悪く書かれ、それに合わせて一緒に叩く人がたくさん出た。面白いことに時間がたてば、あんなに叩かれていた方々が誉めそやされている。当時まことしやかに言われていたことがデマや妄想だったということもある。皇室まわりの情報はほとんど出てこないから、一部の情報だけであれこれ推測して判断しないように気をつけた方がいいと思う。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
受験の話ではなく、皇室の存在そのものが国民に受け入れられなくなっているということなんだと思う。 自分は日曜日の皇室番組を楽しみにしているが、若い人の感覚は全く違う。 皇室がどういう風に思われてるかをきちんと見極めるべき時期に来たのだと思う。 職場でも昭和の仕事の仕方は受け入れられない。上司と部下という感覚もなくなってきている、仕事を突然休むときもLINEで済ませる
昭和の感覚だととんでもないとこ思うことも平成生まれは普通だと主張する
つまり皇室を敬うという感覚は昭和の感覚で今の若い方には全く通用しない
そのうち皇室不要論が出るかもしれない だからこそ、正々堂々と受験するか 国民ご納得する学習院大学を選択すべきだったのかもしれない
時代の流れには誰も逆らえない
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
一般人の立ち入れぬ自然を利用したトンボ観察、観察日記を論文に仕立て上げる代筆者と代筆論文の疑義、読書感想文の剽窃、事前に特別進学枠を設け一般入試をすべて避けての大学進学。 何処が正々堂々なのでしょうかね? 広辞苑で”正々堂々”の意味を調べたほうが良いのでは?
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
共産主義とかの視点から、批判をする方とかいると思うけれども、統合の象徴への態度は共同体への貢献とほ別の次元ではあるけれども、集団の中でのその思想の格付けを決めると思うよ。
結果的に他人を侮辱とかしてる人は、それが返ってくる。 自分磨きにはそういうのもありかも知れないけれども、公的なやり取りの中での過度な侮辱行為は良いものでは無いと思うし、無批判なのも違うとも思える。
時代によっては反体制派扱いを受けるところだけれども、そこまで退行するのも違うと思う。
私たちが話し合いの中で、自分たちがより良くあるためにどうあるべきかを見出していくしか無いと思う。
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
それにしても、秋篠宮家の話題になると大バッシングする連中は一体何なのだろう。 皇位継承の問題はまだまだ議論の余地があるが、現時点ではやはり悠仁親王が天皇に即位される可能性は極めて高い。 将軍や貴族や軍部、GHQが掌握していた時代でも、天皇の存在があったからこそ、日本という国は日本であり続けられた。 これからの時代も、仮に政権によって国があらぬ方向に向かおうとしても、天皇の存在が大きな拠り所になるはず。 左派が「天皇制」を廃止し、近隣諸国の圧力に屈することを良しとしたら、日本は終わってしまうだろう。
そんな、国体そのものになられる可能性が極めて高い殿下の進学を心から祝うことこそ、日本人だと思う。税金の無駄遣いなんて言う連中もいるが、長い歴史の日本を継承するために必要な予算。
悠仁親王を護ることは、日本を護ることと同じくらいの意味を認識し、皇室の弥栄を祈念したい。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
敬愛する偉大なる悠仁殿下の進学記念として、秋篠宮総合大学に名称変更はいかがでしょうか。我々国民は悠仁さまの伝説にひれ伏すほかありません。今後もさらなる伝説がうまれ、敬愛を集めることになるでしょう。 富士を背景に白馬で疾走したり、殿下を讃える歌を作るなど偉大なる天皇として即位するにはまだまだやる事があります。 まずは是非とも素晴らしいお写真を大学の施設は勿論、各学校の教室に額縁に入れて飾りましょう! 偉大なる悠仁殿下、万歳!万歳!万々歳!
▲44 ▼75
=+=+=+=+=
それ平成の時代にして欲しかったです。当時の東宮御一家への誹謗中傷は本当に酷かった。でも御一家はその辛かった時期をじっと耐え、支え合って過ごされてきました。皇位継承者が二人もいらっしゃる宮家には宮内庁はじめ関係者の方々も対応が甘くなるのですかね。不公平ですね。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
>さらにエスカレートさせていった結果が「進路進学への余計な口出し」
親御さんが「この子は皇位継承者です!」というなら、それに見合った進路を第一に考えればいいのに。。実際は「帝王学よりも学歴を得たい」筑附の中でそんなに成績が振るっていないとの報道が先に立ってしまったにもかかわらず東大を目指している、忖度を期待している、、という印象を国民に与えてしまったのはよくなかった。それでも悠仁さんが「自分は天皇になるつもりはない」というなら、いろんな可能性を探るのもいいでしょうけど。。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
日本は、言論・表現の自由が憲法で保障されており、昨今の報道も名誉棄損にならない
事件性が皆無なのだから告訴したって検察官は立件しない
仮に起訴したって間違いなく無罪で、起訴した検察官は完全に出世を棒に振る
例えば、週刊誌によれば、悠仁は筑波大付属高校の受業で教諭からの質問にまともに答えられなかったとか、英語及び数学が1流大学(東大を指しているのではないかと、私は推測する)合格レベルに全く到達していないなどの記事が掲載されているそうだ
明らかに悠仁の名誉を棄損しているが、公共の利害に関する事実を、専ら公益目的で摘示した結果、名誉を毀損するに至った場合には、その事実が真実であると証明できた場合は処罰されない(刑法230条の2第1項)
東大合格の学力レベルに到達していないのに推薦入試で合格させようと画策することは公共の利害に関する事項であるし、週刊誌に特別な利益がなく専ら公益目的である
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
難しい問題だね。皇室に敬意を持つというのはそうだけど。今の平等社会において敬意を持つというのは差別と考えられる。特にインフレ等で人心が乱れている場合昔と違って皇室を神聖化しているわけでないので、皇室だから敬意を持てというのは難しいね。個人的には愛子さま派だがこういう秋篠宮家の侮蔑行為は皇室全体に及ぼうので望ましくない。決して黙っていろ大人しくしていろではないが秋篠宮家はできるだけ欠点を出さないことが必要だろうと思う。天皇は他国の王と違って象徴で実権がない。現憲法では皇室も同等だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
こういう論説を見ると嫌気がさします。 進学先はどこであってもよいと思いますが、それはあくまで国民の生活に影響が極力ない範囲でお願いしたいと思います。
通学はテロのリスクや警備の困難さ、道路交通への影響を考えるとかなり困難だと思います。そうしたことへの配慮が感じられないのですね、こうした記事からは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この筆者は敬意という言葉の意味を知らないのであろう。敬意を示すのは相手が敬える存在であるからこそであり、そうでない人間に対しては敬意どころか侮蔑を感じるのが人というもの。この筆者は皇居にある石ころにさえ敬意を示すのでしょうか?
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
特定の思想を信じる団体 ( 共産党、宗教法人、皇室ファンなど ) の高齢化が進んでいます。 新聞を取らない、テレビも見ない皇室に無関心な若者も増えています。 最近特に、皇族に関する税金の無駄使いが報道されて来ました。 ①充分な予算審議なしの皇族への予算配分 ②皇室外交と催事参加の費用増大 ③葬儀費用の増大
憲法の問題もあるので、すぐには難しいですが、かつて郵政民営化がなされたように、宮内庁を民営化して財団を作り、会費による運営をして頂きましょう。 税金に依存しない皇室が実現すると、資金的なうまみもなくなるので皇室への寄生・依存も減って来ます。 皇族の方も一般庶民の経済感覚が身につきます。 無責任な皇室に対する批判もなくなります。
ちなみにNHKの受信料の総合計金額は約7000億円です。NHKの合理化により国民の負担軽減を実施すれば、皇室財団の会費はかなり集まります。
▲237 ▼30
=+=+=+=+=
筑波大学の推薦入試に出願するに当たって、学習成績概評Aランクが条件だとか。 一概には言えないですが、筑波大学附属高校において学習成績概評Aランクというのは、高1から高3夏仮評定までの全科目の5段階評価合計を科目数で割った数値が4.3以上であるということなので、一説によると勉強ができないなどという報道があったのとは異なり、校内で上位に入る成績を維持していたことになる。
筑波大学附属高校自体、優秀な生徒が多い中で上位というのは、まあそれなりに評価に値するのではないですかね。少なくとも論文だけではないでしょう。
▲50 ▼160
=+=+=+=+=
そもそもこの世知辛い世の中でお金を掛けすぎる事が原因なのだから、一般市民と皇族との金銭感覚が余りにも差が大き過ぎる!バブルの時代はとっくに終わってるんだから、庶民の価値観に少し位歩み寄る事がどうして出来ないのかが疑念を持たれる要因なんです!
▲291 ▼7
=+=+=+=+=
推薦入学というある意味ブラックボックスみたいなことだからだよ 正々堂々なら一般が受験すればいい 警備やらのことを考えたら先ずは学習院を出てそれから専門課程に進めばいいのに 筑波という学園都市みたいなところが物々しい警備とかで堅苦しくなるのはさすがにないとは思うが少なくとも通学問題は必ず出る それに噂が事実なら人間関係でのトラブルだって起きるかもしれない なってみないとわからないけどね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には皇室には敬意を表しますが、今のマスコミの過剰なまでの経緯だけの報道には疑問を持ちます。イギリスマスコミの英国王室に対するようなゴシップ記事を書けとは言いませんが、少しは国民がこれは変だと思うならそのような過激な反論ではなくきちんとした関係者への取材に基づく記事で反論してください。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
この記事は逆効果でしょうね。
でも、皇族だから反論できないのもおかしな話。 事実と違うなら、国民が納得できる資料を公開して正々堂々と反論すればいい。
国民に皇室への敬意を求めるなら、皇族も敬意を持たれる言動をなさるべきでしょう。
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
問題になるならいっそ皇族廃止でいいと思う。実際日本から離れた人もいたし。皇族に生まれた事を嫌がってたでしょう?今は時代が違うんだよ。同じ国民になって税金を払って自由になればいい。今の若い世代は殆ど皇室に興味は無いから。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
じゃあ東大入学を想定せずに国民が皇室だからそれぐらいの特権は当たり前ぐらい寛容だったら筑波大を受けてたのですかね? 本当はめちゃくちゃ東大に行かせたかったのに、うるさい国民のせいで長年の東大進学計画を泣く泣く諦めて仕方なく筑波大で手を打ったのではないかと勘ぐってしまうのですよ。 それぐらい不信感があるんです。 贅沢したらダメだなんて思ってません。国民に寄り添うようなお姿が心から溢れるようでしたら国民だって敬いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
特に女性の雑誌には天皇の弟である皇嗣と夫人、皇太子である長男に対する失礼な記事が多い。既に天皇に即位する順番は決まっていますが、無理矢理現在の天皇の女子に即位させたい意図が感じられます。 昔から天皇家は即位する男子皇太子が不在であれば、女子であっても天皇にして来た歴史があるので、今後もその様な事はあると思うが、今無理矢理行う必要は無い。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
様々な批判的投稿内容が出ているのは、比べる対象があって、同じ皇族としてみた時の違いの大きさがあったり、皇族として尊敬される対象としていながら、明確な説明がないままに多額の改修費用が使われたり、別居をしているといわれる人がいることについて納得できる説明がなかったり、はたまたお世話をされている人が次々と辞めていくなどと言うことが報道されても明確な説明がないなど、国民にとってなるほどと納得させられることがあまりにも少ないということが原因の一つなんだと思っている人は多いんだろう。 なぜ・なに・どうしてということに十分に応えてくれればよいが、国民と常に共にあろうとしているなという姿がいつも、どんな時にでも感じられていると言えば、そうだとは言えないと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この筆者は大丈夫? 大日本帝国憲法時代や、不敬罪のある時代から意識や知識が進んでいない。 勘違いが過ぎて逆に怖い。 民主主権という言葉も知らないんだろう。 火のないところに煙はたたず。 火も煙も最初に起こしたのはどちらだ? そして、その火を消そうとせず、逆に燃料を加えているのはどちらだ? 主権者たる国民は、税金で成り立っている人たちに税金の不明な使い道や不明な特権行使について「詳細説明」「反省」「今後の対応」を求めているだけだ。
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
移民受け入れに舵を取りその2世3世が増えていき外国にルーツを持つ人がどんどん増えていくと今以上に皇室を軽んじる人が多くなるだろう。 外国人が日本文化を重んじるはずがないし、自らの考えを主張する声も大きい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
皇室が廃止されたからって今の時代だから、皇族が国民に吊るし上げられて裁判になったりする事はない。 戦国武将やお城の偉い人々だって今はただの人で、どこかの何とかさん。 私の母親の実家はお城の偉い人だったが、みんな、そして私はただの人。それに半分はルーツは外にある。 何の問題もない。 それだったら、皇室、皇族も不要。 元皇室の何とかさんで良い。 皇居が開放され、貴重な資料の研究が進み、もっと開けた観光地になれば経済効果は計り知れない。 地下の開発もできるから、地下鉄駅も作れる。 元皇居内の駅を降りると直接観光ができる。 高層ビルの天守閣だって作れる。 元皇室関係者の大学教授やコメディアンがいたって良いと思う。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
私は皇族を国の顔として、そのトップである天皇陛下は国の象徴と思っている。
天皇御一家の国民に対する姿勢は尊敬に値する。 御自身の影響力を十分に理解されており、言動は常に慎重。 そして倹約に勤められている。 「たまには贅沢品を一つ拵えては如何でしょうか?」とすら思う。
でもかの家は真逆に近い。 「たまには倹約しては如何でしょうか?」と思う。 そして先日の当主の御言葉は、国民感情を全く理解されてない証左だ。
現状では、かの家に天皇家が移ってほしくないと思う。 とはいっても、まだ公務に就いていない方がいる。 その方は長年、殆ど情報がでてこないので、人柄や国民に対する考え方も全く分からない。 良い意味でも悪い意味でも、可能性は未知数。 その方の今後によって、天皇制や皇族の未来が決まるといっても過言ではないだろう。
少なくとも自分は、尊敬できる方が天皇になってほしいと思う。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
意味分かんない。 皇族の行いについて、疑問があっても全部国民側が「敬意をもって」疑問を呑み込まなければならないのか。やることなすこと崇めたつめなければならないのか。 国民に「敬意」を強制するとはどのような了見か。
▲366 ▼6
=+=+=+=+=
「18歳とは言え高校生」、これが今の時代の甘い所。 12歳に成ったら戴冠の年、つまり一人前とみなす、何故か?身も心も一人前の体と成ったから、でも意識が若年なら何歳に成っても子供。 これは現代なら尚更進んだ体格から見て不思議な現象でしょう、反比例の時代なのかな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
バッシングがいいことだとは思わないけれど…… 時間をかけて培われてきた国民の皇室への敬意や親しみは、棄損されたことは間違いないのではないか?
▲406 ▼9
=+=+=+=+=
国民にとって尊敬できる天皇であって欲しい、というあり方そのものがどうなの?と思うところもある。 その期待するあり方に反したら、すぐさま批判するのか。「国民」が、自分自身の立場をそんなに正しいものとしているのか、と。 人間天皇なのである。産経のコメントを全てよし、とはしないけれど、ひとりの人間としての敬意はあって良いと思う。 私は大学で同期だったのだが、天皇は大変だよ。
▲2 ▼19
|
![]() |