( 237393 ) 2024/12/21 22:48:12 2 00 「串から抜かないで」 焼き鳥店主が本気で怒るその理由毎日新聞 12/16(月) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c87d3ae22579c5690817f6e1d60e3ab3d5f2e3d6 |
( 237396 ) 2024/12/21 22:48:12 0 00 開店前に仕込みをする「出世酒場 大統領」の大将、沢崎誠さん(左)。「これだけ手間をかけて仕込みをしているのに、勝手に串から肉を抜く客がいるから怒っているんだよね」と語る=東京都港区新橋で2024年12月11日、中嶋真希撮影
焼き鳥を串から外すか、否か。たびたび議論になる飲み会の作法だ。
「みんなに行き渡るよう、外して取り分けたい」という気遣いによるものから、「串にかぶりついて食べるのは下品」という価値観まであるらしい。
そんな中、「串を抜くたびに値段が上がる」と警告する焼き鳥屋が東京・新橋にある。冗談かと思ったら、本気らしい。そこまでするのには、理由があった。【中嶋真希】
◇「抜くなら焼き肉屋へ」
「串から抜かずに食べてください」
身のプリッとしたレバーが運ばれてくると、店員から念を押された。壁には、「串をぬくなら焼肉屋へ行け!」と書かれたポスターが張ってあった。その下には「抜くたび値段が上がります」という小さな注意書きまである。
焼き鳥店「出世酒場 大統領」は、客への注文が多い「うるさい店」として知られる。それでも、店を訪れた金曜の午後4時ごろにはほぼ満席。レバーをほおばると、口いっぱいにじんわりとうまみが広がった。
翌週、平日の朝に仕込み中の大将・沢崎誠さん(52)を訪ねた。なぜ、串から肉を外させないことにこだわるのか。沢崎さんは、笑いながら言った。
「一口目で心をつかむのが、うちの焼き鳥だからね。どの焼き鳥屋も刺し方が違って、二口目に大きい肉を刺す店もある。うちは、一口目でおいしいって思ってもらいたいから、最初が大きいの。体育会系の俺と同じ、逆三角形体形の焼き鳥だよ」
自慢の焼き鳥は、沢崎さんが午前5時から仕込みを始め、8時半になると他のスタッフも参加する。仕込みは、昼過ぎまでかかる。
沢崎さんと一緒に仕込みをしていた次男の嵐(あらし)さん(27)は、肉を切りながら、大きさごとに順番に並べていた。「串に刺す前の段取りが大事。串から抜かれたら、この作業の意味がなくなっちゃう」と語る。肉を並べ終わると、沢崎さんが手際よく串に刺していく。
「肉のカットが大事」と、沢崎さんは言う。
「あまり小さいとおいしくなくなる。目いっぱいに、一口でほおばれる大きさにしている」。肉の大きさ、串に刺す順番、焼き方。串にかぶりついた時に「おいしい」と思えるよう、計算しつくした一本が提供される。
「抜くたび値段が上がります」というルールは、「もちろん本気」と言う。「これだけ手間をかけて仕込みをしているのに、勝手に串から肉を抜く客がいるから怒っているんだよね。串から抜かない客、次も来てほしい客には、いい肉を出すよ。いい客には、いい肉を食べさせたいから」
沢崎さんは、和食の板前を経て、15年前に店をオープンした。「串外し禁止」のルールは、開業当初から。それから、「飲めない人はお断り」「おひとり様お断り」「食べ残し1本1000円」と徐々にルールが増えていった。
「おひとり様お断りっていっても、2、3人なら必ず入れるってわけじゃない。今はもう、店もいい客を選ぶ時代。郷に入っては郷に従えの遊びができない人は苦しい店。でも、それができる人には居心地のいい店だよ」と沢崎さん。
「食べ残し禁止も、せっかくいただく命なんだからっていう理由。そういうことも考えながら、あとは食べて飲んで、楽しんでいってほしい」と思いを語っていた。
◇SNS普及で論争過熱
マナーという観点ではどうか。
企業のマナー研修を行い、マナーに関する著書も多いマナーコンサルタントの西出ひろ子さんは「串に刺して焼いて、それを持って食べるというのが、焼き鳥のそもそものスタイルですから。そのまま食べればいいんですよ、ということがまず大前提です」と言う。
その上で、「マナーで大事なのは、相手の思いです。焼き鳥店では、職人がそれぞれの思いをこめて、肉を串に刺しています。一口目は味が薄めでだんだん濃くなっていくように塩を振ったり、タレをつけたりなど考えて焼いているとお店の方に聞いたこともあります。ですから、出てきたスタイルでいただくのが良いでしょう」と西出さんも料理人のこだわりを尊重したいと考える。
西出さんによると、「焼き鳥の串問題」「唐揚げにレモンをかけていいか」「サラダを取り分けるべきか」といった飲み会での作法について、メディアからの取材が増えたのは2006年ごろからだという。その後、SNS(ネット交流サービス)が普及するにつれ、議論が活発化。「それぞれが個人的に悩んでいたテーマが、SNSで広がっていったのではないか」と西出さんは分析する。
こうした飲み会でのマナーについて、西出さんが提案する解決策はただ一つ。
「聞けばいいんです」
焼き鳥を串から外すのも、唐揚げにレモンを搾るのも、サラダを取り分けるのも、気遣いのためにやることだろう。しかし、「自分が良かれと思ってやるのは、自分中心。マナーは、相手の立場に立って考えることが一番です。食べ物に関しては、育った家庭などによって食べ方、ルールが大きく異なります。さまざまな意見があることなので、相手に聞けばいいのです」
食べる前に、「人数分ないけど、どうしましょうか? 外しますか、それともそのままにしましょうか?」と一声かけることが大事だというのだ。
マナーには正解がなく、ともに過ごす人、お店の考え方によって変化していく。
「もし、その場にいる人たちが『人数分ないから、外してもいい』と合意すれば、その場は、それが正解です。何も言わないでイライラするくらいなら、コミュニケーションを取ったほうがいい。これは、ビジネスでも一緒ですね。上司、部下、お客様のことは、聞いてみないとわからない。聞かれたほうも、『それくらい、勝手にやれ』と言うのではなく、『聞いてくれて、ありがとう』と答えてください」と、西出さんは真心を持って相手に接することを説いていた。
「飲み会は、より一層、相手のことがわかる機会です。楽しい食事と飲み物で、盛り上がってください」と忘年会・新年会を楽しむ人々にエールを送る。
|
( 237397 ) 2024/12/21 22:48:12 0 00 =+=+=+=+=
確かに仕込みに時間をかけ、またお客に少しでもおいしく食べて頂くために肉の大きさや手間もかけて、実際にお味もいいのでしょう。 でも、頂くお客はまたそれぞれに価値観も事情も異なり、また食べ方も異なる訳で、お店側はそこまでお客には強要できないのではないでしょうか? 私なら、お店からあまりうるさく言われない居酒屋に行きます。ストレスになると美味しいものも美味しくなくなりますし。 もし間違って記事のようなお店に入ってしまったら『知りませんでしたごめんなさい』と言って、出てきます。
▲44235 ▼3194
=+=+=+=+=
店主のこだわりは凄くわかることを前置きさせて頂いたうえで個人の感想です。串外しはお客様の自由だと思います。外さずに食するのが本物の美味であれば自然とそうなると思いいます。(決してマナー違反とも思えませんので)また福岡でカタメン悪みたいなことを店内で主張される店主のラーメン店があるのですが、正直残念な印象を持った記憶があります。こだわりは強く理解出来るのですが、本物の美味しさは自然とお客様が選択してくれるものだと思います。
▲203 ▼26
=+=+=+=+=
この店行ったことがあります。ルール通りに従って飲食しましたが、なんだかうーん、って感じだったのであまり長居はしませんでした。ルール云々より店員さんの態度が威圧的で客を客と思ってない感じが気に入りませんでした。いくらこだわりでも、不快に思う人もいる位のレベルだったと記憶してます。大味で個人的には特別美味しくも感じなかったし。 まあ店は店でこだわりがあるんだろうし、客は客で楽しめる場所があるし、お互いがよいマッチングになるのが一番ですね。
▲2654 ▼48
=+=+=+=+=
呑みを楽しみたいときは一人で行動するので、この店には入れないなぁ。 食べ方は串からは外さないで食べるけど、どっちでもいいんじゃない?とは思う。 焼き鳥が美味い店は多いから別な店でもいいかな。 今の世の中、客も店も人を選んでいいと思います。
▲26304 ▼718
=+=+=+=+=
九州に住んでますが、焼鳥と言うのに九州は豚バラが人気です。 それはさて置き、年に数回都心に行くのですが、都心の人と焼鳥店に行くと必ずと言っていいほど串から肉を抜きます。 最初は衝撃でしたが、何方も抜くのです。 都心のマナーかもしれませんから抜く抜かない議論は何とも言えませんが、少なからず九州では会社の飲み会でも抜く人の方が圧倒的に少ないと思います。持った串はその人が選んだ串で、最後まで食べ干します。 都心の抜くルールには驚かされましたし、土地柄もあるでしょうから何ともいえませんが、抜かないでと思ってしまいました。
▲37 ▼120
=+=+=+=+=
私は10代の時から顎関節症になり、20年近く治療方法はないと言われ生活してきました。しかし、数年前に病院を変えたところ原因が生まれつきの顎のズレによる顎変形症と判明し、手術を2回しました。
顎の病気だと食べ物にかぶりつくことが良くないので、ハンバーガーやおにぎりを食べるのにも気を使います。主治医はハンバーガーは食べなくても生きていけるから食べないでほしい、と言います。
焼き鳥はかぶりついて串を横に引くので、厚みがある食べ物ではないのですが顎に負担がかかります。よほど柔らかく、串離れが良くても気を使います。 ここのお店のレバーはきっと柔らかいのでしょうから、そんな心配はいらないのかと思いますが…(レバーは硬いとがっかりですし) 様々な境遇の方がいることだけを言っても理解はされないと思いますが、中には事情がある場合もあるのでは、と思います。食べさせてもらえないならあきらめるしかないですね。
▲3076 ▼360
=+=+=+=+=
まぁ賛否両論あるだろう。ちなみに記事を読んだ上で、私にこの店のルールで守れないだろうなというモノは無いものの、この店に行きたいとは思わなかった。 でもそれがこの店主の言ってる事でもあるんじゃないかな。この記事読んでそれでも行きたいと思う人は行けばいいし、私みたいに「面倒くさそうな店だな」と思うなら行かなければいい。 この店に限らず独自の細かいルールを用いる店は他にもあるけど、いい店なんて幾らでもあるし、わざわざ自分がよく思わない店を批判しても店は変わらないんだから、「私は行かない」でいいんじゃない?
▲20229 ▼337
=+=+=+=+=
串から抜かないのは構わないが、酒が飲めないと焼鳥を食べられないの!? そりゃ酒は利益率が高いのは分かるけど、自慢の焼鳥なんでしょ!? だったら多くの人に食べてもらうという考えがあっても良いと思うけど…
▲18286 ▼652
=+=+=+=+=
以前焼き鳥屋をやってましたが、家族連れで子供が多かったので飲めない人は大歓迎でした。 お子さんが食べやすいように串から抜いてもそれはお客さんの自由なので特に言うことはありませんでした。 もちろん1人のお客さんもありがたかったです。 それぞれ 意見はあるでしょうが、個人的には美味しければどう食べてもいいと思います。
焼き鳥で逆三角形(上が大きく下が小さい)のは、焼き台の特性上そうなりますね。
▲8257 ▼145
=+=+=+=+=
このお店のこだわりは理解します。食べてみたいとも思います。 でも、お酒をそんなに飲めず、大人数でも行けなそうな私は歓迎されなそうなので味わうことはないのだろうと思いました。 美味しいものを食べに行き、初見のルールをうっかり外して叱られるのも残念なので、事前にこういうお店があることを知ってよかったです。 私は、一般的なマナーを理解していれば食事を楽しめるお店に行きたいです。
▲5368 ▼96
=+=+=+=+=
こうやって禁止事項を事前にはっきり書いてくれるなら構わないよね。 気に入らないなら別の店に行けば良いし。 店としては100%店の言うことを聞いて従ったら100%美味い体験をさせてやるって気概なんでしょう。 自分は100%誰かの指示に従った行動をさせられるだけで満足度が下がるのでこの店では100%の喜びはないからいかないけど。 自分の中では串に刺すのって食べる側のメリットじゃなくて焼く側のメリットの方が大きいんじゃないかと思うから、食べる時に串から外そうが自由にさせてよと思うけど、この店の考え方もあるんだな。自分は興味ない。
▲3484 ▼141
=+=+=+=+=
串から外すな 理解できます。 食べ残し1本1000円 よーく理解できます。
飲めないヤツは来るな 1人では来るな 全く理解できません。
1人で好きなように、周りの順番とか気にせずに 食べたい時だってあります。 車で仕事で回っていてどうにもやりきれない気持ちで ノンアルでもいいから居酒屋で時間を過ごしたい時だってあります。
店が客を選ぶのはいいけど なんか選び方が違う気がします。
▲3396 ▼108
=+=+=+=+=
店の主義を優先したことによって、今後もし客が激減したとしても同じスタイル貫けるのかな。客が減らない実績と自信があるから強気なんだろうけど、市場というのは常に変化するし客の年齢層も変わるしね。 長い目で見るとこの店のスタイルにあう客層のみにターゲットを絞らず、許容範囲の中で柔軟にお客の嗜好にあわせないと生き残れない時もあるように思う。
▲4299 ▼579
=+=+=+=+=
なんかただ店を構えて自分に都合の良い客を選んでるだけかと。客を選びたい理由は分かるが、気に入った客にだけ良いサービスを提供するって体育会系のイジメの構図みたい。 金を貰ってる以上はサービスを提供しないとね。 まぁ串から抜いても抜かなくても美味いもんは美味いし、仕込みが大変な食材なんて焼き鳥に限った事じゃない。
▲2895 ▼121
=+=+=+=+=
私には歯が一本もありません。それでも焼鳥や唐揚が好きなので、小さくカットして食べてます。入れ歯を装着しても串物は食べられないし、昨今の大きな唐揚も無理です。バリアフリーの現代において店の言い分だけでお客に食べ方を強要するというのは時流に合わないのでは?と思います。特に、記事の焼鳥屋さんみたいに丹精込めて作ってるならきっと美味しいはずで、食べてみたい!と思います。健常者しか食せないとなると、いささか思いやりに欠けてる店と思わざるを得ません。
▲3706 ▼639
=+=+=+=+=
私は前歯が全差し歯なので串から焼き鳥を食べられません。リンゴとか齧れません。 なので焼き鳥屋さんでは箸で肉を串から取って食べてます。
焼き肉屋さんと焼き鳥屋さんでは全く出してる料理が違うと思うけど
串からとらないでって なんか店主目線ですよね。これには驚いた
▲2179 ▼181
=+=+=+=+=
串の先から抜いて食べてもダメなの?私は抜いて食べるタイプ 理由は食べやすいし口の周りよごさずに食べれるから もちろんこのタイプのお店なら選びませんしね 麺類も勢いよくススル音が嫌いなのでなるべく最小限にススル音は意識して抑えて食べます 人それぞれ 自分が美味しい食べた方がベストだと思います
▲2034 ▼232
=+=+=+=+=
満席になっているということは繁盛しているのだろうし、そのスタイルでいいと思う。 でも私はこの店を選ばない。 私は普段は晩酌を一切しないが、酒席は好きだ。 気の合う人と悩みや価値観を語り合っている時間が楽しい。 居酒屋に行けば5000〜6000円は飛ぶが、それでも貴重な時間と場所と食事代等の対価と見れば高いとは思わない。 しかし、こういう店側のこだわりを強要されてしまうと、そっちに気が行ってしまい、楽しむものも楽しめない。 店側からすれば自分みたいな客はお断りなんだろうけど、わざわざ喧伝するようなものでも無いのかなと思う。
▲1281 ▼31
=+=+=+=+=
和菓子の串団子は最後の1つを串からはずします。竹串の部分が長いまま口にするのは無作法です。焼き鳥の場合、はじめは串を持ったまま食べてもいいですが、残りが少なくなってとがった竹の先が口に近づく姿を他人に見せるのは無作法です。 串物は串に刺さったまま食べるものが本来の食べ方でしょうが、その場の雰囲気というものがあります。フォーマルな場では串からはずし、ラフな場では串から直接食べるなど、臨機応変で良いはずです。 店にこだわりがあるのは良いですが、客にもこだわりがあります。店主のこだわりを押し付けるのは如何なものでしょうか?
▲2944 ▼643
=+=+=+=+=
自分はこういう店側の上から目線的な縛りがある店にはわざわざ金払ってまで絶対に行かない派だが、一番困るのは、店に入ってから、あるいは、席についてから、そのことに気づき、後の祭りとなってしまうこと。だから、こういう頑固なルールを敷くお店には、看板にルールを大きく掲示して、視覚障害の方や文字の読めない外国人にも伝わるように、席案内の前に、口頭で、「○△のルールがあるけどいいか?」と入念に確認してもらいたいと思う。店主も不快なら、知らずに入った客はもっと不快なので…。
▲910 ▼7
=+=+=+=+=
奥歯ガタガタという言葉がありますが、 年代によっては串にかぶりつくという事が出来ない方もいらっしゃいます。 たしかに提供者の差し出す形が一番である可能性があっても、 私の場合は大切にしている歯が抜けてしまうという情けない事態が発生し、 楽しめない事もあるので、 この環境では、どちらにしてもガタガタという気持ちで食事しなければならないと想いました。 寛容な心で見ていただくか、 もしくは呼吸器系的に又は健康な歯をお持ちでない方はご遠慮下さいと記載等あればと思います。 私は過去に命に関わる様な事態になりましたので、 嗜好という以前に 可能性があるからやめてというほうが親切かと思います。
▲1246 ▼127
=+=+=+=+=
店側も自分たちの意向に合わせて客層を選定するという権限があるし、自分たちでそうしようと取り決めたことなのであればそれはまわりがとやかく言うことでもないような気がする。逆に客側もそういう店が自分には合わないなと思うのであれば、別の店を訪ねれば言い訳であって、それは互いに自分たちで決めていくことでいいのだと思う。むしろ、そのルールを曖昧にして店側と客側との間で齟齬が起きてしまうよりも、はじめからうちはできませんとかうちはできますとかそういうのを明示しておくことで、どちらにとってもスムーズな接客になるのではないかという気がする。
▲1127 ▼133
=+=+=+=+=
自分は串から抜かずにかぶり付いて食べるがこの記事を読む限り、この店主が店のローカルルールと一般的なマナーを混同している様にミスリードさせられる様な記事だね。この店のローカルルールは別として先端恐怖症の人も居るだろうし、どちらが上品かと考える人も居るだろう。店のルールに賛同出来るなら行けばいいし、うるさく感じるなら他の店に行けばいい。焼き鳥は元々庶民の飾らない食べ物で好きに食せばいいと思う。
▲888 ▼36
=+=+=+=+=
まぁ、要約すれば うちの店は客を選んでます! ウチはこだわりをもってカットしていて、それを串に刺してるんだからその思いを無駄にする人は来ないでくれ! お酒を飲まない人や1人の人は儲からないから来ないでくれ! って事ですかね 私は主人と2人で行く時は串から食べますが、数名の友達とかと行ってたくさんの種類を食べたい時は串から外してみんなで少しずつ食べます。 全種類1本ずつ食べるほど女性は食べれないし。 焼き鳥は大好きですが健康上の理由で私はお酒は飲めません。 飲めないのでさすがに1人で焼き鳥屋さんに行く事はありませんが、私がメンバーに入るとこの店には行けないですね と言うか、行かないです お金を払ってるんだからお客様は神様、なんて事はさらさら思わないから店側も好きに客を選べばいいでしょうが、客である私もこの店は選ばないな
▲793 ▼18
=+=+=+=+=
お気持ちはとてもわかります。 でも、食べる側にも理由があります。 串を外して食べるのも、人と分けたり、頬にタレがつかないようにだったり、さまざまな理由があると思います。 お酒飲めない人も、体質的にもあるし、車の運転などもあるし、強制はできないと思いますが。。。
縛りがあることで売り上げはその分下がる可能性もあるとは思いますが、
お客も行きたい店に行けばいいし、お店も、このお店側のルールで来てほしいと思う人だけ来ればいいというのであれば、問題ないのでしょうね!
▲639 ▼31
=+=+=+=+=
皆さん言われているとおり、私も、この店には行きません。串から外して食べることの何がいけないのか理解できないからです。私は、串から外して食べたりはしませんが、基本的に1人で、行きつけの焼鳥屋へ行くので、入店させてもらえないでしょうけど。これだけは、言わせてもらいたいですが、串から外して食べる行為が美味しくないなら、それまでの腕なんじゃないのかと思います。もちろん、店に客を選ぶ権利があるように客にも店を選ぶ権利はありますので、痛い目に合うのはどちらかよく考えた方が良いと思います。
▲518 ▼22
=+=+=+=+=
焼き鳥の店長の思いは分かるけど、串から外すことにそこまでこだわることはないと思います。お客さんが、そうして食べたいと言っているから、そうしてもらえばいいと思います。
他のお客さんに迷惑がかかるなら、それはやめるべきですが、串を外すことで誰に迷惑はかかりません。
それなりの思いがあれば、串から外さないほうがおいしいですよと、メニューに書けばいいことです。
▲542 ▼20
=+=+=+=+=
この店主さんの言うことにも一理あると思うけど、逆にこの食べ方以外は美味しく食べられないならば、自信がない裏返しにも聞こえるんだよね。 私は串から直接食べるのが怖くて必ず抜くので、抜いても美味しい店に行きます。お店側にもお客側にも事情があるので、お互いを尊重して楽しく食事ができるお店が良いと思います。
▲533 ▼52
=+=+=+=+=
該当の焼き鳥屋さんが店のルールで決めてるなら良いと思います。 私は焼き鳥を食べる時に串から外さないし、食べ残しもほぼした事はありません。 只、自分がそうでも一緒に行く人がそうだとは限りませんし、強制も出来ません。 私はどれだけ美味しくても、この焼き鳥屋さんには多分、行かないと思います。 行きたい人が行けば良いと思います。 店には客を選ぶ権利があるように、客にも店を選ぶ権利があるのでお互いに自由にしたら良いと思います。
▲379 ▼8
=+=+=+=+=
串に刺した焼き鳥とお皿で出てくる焼いた鶏料理。 食べた時に食感の違いがあるからこそ、 わざわざ冷たい肉をカットして手間を掛けて 串に刺す。それも何百本も。 私がたまに行く居酒屋は、串焼き鳥が2日前からの予約制になったのよね、コロナ禍後に。 つまりワンオペ状態の仕込みでどの種類がどのくらい必要かが分かると仕込みがやりやすい。 確かにコロナ禍前は焼き鳥はたまに売り切れ御免だったからね。 お一人様がだめなら別に他にも焼き鳥の美味しい店はある。 それにしても令和生まれがハタチになる頃、 この手の店主がうるさい店はどのくらい存在し続けていけるだろうね?
▲544 ▼46
=+=+=+=+=
それでも客が来るのだから余程美味しいのだろう。料理へのこだわりにはリスペクトするし行ってみたいと思う。今の時代はお客様は神様じゃないから 客を選ぶ店が増えても良いのでは無いか。 商売も大変な時代だから、お客もある程度は店のルールに従うしかない。 しかし自分はこういう店には行かない。 客も店を選ぶ事ができるからだ。 そこはお互い様ですね。 しかし店内に入ってから気付いたら手遅れなので、せめて、このような店は外に注意書きを張り出して欲しいものです。
▲393 ▼16
=+=+=+=+=
人と食べるときにあれこれ無暗に外したりはしませんが、自分の分は串から一つずつ箸で外して食べる派です。唇が荒れやすいので横ぐわえにして串から直接食べるとしみるんですよね。よく焼いてあるならまだいいのですが、ぎりぎりを狙って、肉と肉の接点の加熱が不安になるようなお店で串から食べるのは怖い、というのが本音です。昔、新鮮なのでぜひ、と言われた半生のささみ一串で大当たりしたので、一見やお呼ばれの店で、お店の人が信用できるかどうやって判断したらいいのでしょう。
▲589 ▼102
=+=+=+=+=
焼き鳥好きだけど、アルコールが一切飲めないからこの店は今世で行く事は無さそうです。 知らずに入って「酒を頼め」って言われたらアルハラを疑います。 なので、先に大々的に公表してくれるのは助かります。 嫌だと思う事を最初から避けられるのは、店も客もどちらにとってもメリットだと思います。
▲379 ▼6
=+=+=+=+=
客も店選ぶし、店が客選ぶのも自由だと思う。
私はおっさんだから串のまま食べるけど、子供が小さい時は外したり、一番先に移動させたりはしてた。
大勢で来て分けるために抜く人は、一人一本頼めばいいのにとは思うけど、食べるなら勝手だと思う。
私はこの店を選ぶことはまずないけど、行きたい人が行くのは勝手だと思う。
串の差し方だのおいしい順番だのは店主の思い込みで食べてる方は大して気にしてないと思うけど、炭火で炙る都合串に刺してるんじゃないの?とは思う。
店主もお客が来て採算が取れてるうちは勝手に言っとけばいいと思うし、客が来なくなって静かになるのも潰れるのも勝手だと思う。
▲289 ▼4
=+=+=+=+=
飲食業に昔従事していた身としては、店側の言い分もわかるけど、やりすぎというか私なら行かないかな。 お金を払えば何をしてもいいなんてことは無いし、このお店がこれを良しとしてやっているのも良いし、それを認めていくお客さんも良いと思う。 でも、こだわりが強すぎる店は個人的には好きになれない。 こだわりを持つことは良いことだが、それを強要するのは違うと思う。 お願いベースぐらいなら気にはしないが、店側がやれこう食べろとかこれはするなとか罰金とかは楽しい食事を阻害していると感じる。 実際に私も経験したが、とある料理屋でアヒージョを頼み、バケットを頼んだところ、店主から「本来はオイルを掛けて食べるものではない。」といわれ、一気にそこの興ざめしました。 その後少ししたらその店は閉まってました。 お客様を楽しませる食事とその場を提供するのが飲食店なので、強要的な店は好きになれないですね。
▲321 ▼3
=+=+=+=+=
「串外し禁止」のルールは、開業当初から。ここまでは美味しく食べてほしいというルールだから理解出来るけど。「飲めない人はお断り」「おひとり様お断り」ってもはや利益重視で気遣いとか概念とは違うような気がします。お店がお客さんを選ぶように、私たちも選べばいいだけですけどね。少なくともルールが多すぎるとなかなか落ち着けませんから、美味しくても違う店を選んでしまうかもしれません。
▲375 ▼5
=+=+=+=+=
私は仕事帰りに1人酒したいタイプなのでここは…受け入れてもらえないんですね… 仕事柄メイクもしてるので下の方は串から外さないと口周りについてしまって拭くとメイクも取れるしで外で焼き鳥食べるときは串から外しますね。一緒に行く友人達も気にしないでくれるし甥っ子姪っ子と食べる時は外しちゃいますw 家では横持ちでかぶりつきますがあまりに厳しいと… ルール決めるほど自信あるんだろうな!で試す猛者もいるでしょうけどそれを越えれる焼き鳥なのかは受け入れてもらえる人しかわからないやつですねw
▲348 ▼11
=+=+=+=+=
店主のこだわりがあってもいいと思います。 この店も常連客から愛されて続いてるのでしょうね。 でも縁があり初めて入った客にはこだわりが強すぎ注文しにくい店ですよね。 私は串から外してシェアすることはしないですが、店主や従業員から注意を受ける店は遠慮させていただきます。 1人客お断りの意味は理解できないし暖簾に引かれて入店を断られたら最悪の印象しか残りませんから、この店に入ることはなさそうです。
▲240 ▼2
=+=+=+=+=
串から外さず食べると言うことは‥最初らへんはいい。 鳥やらネギを一つ、また一つとかぶりつき、だんだん鋭利な串の先が喉をつくような長さになったところで、次は串を横にしてイーの顔をしながらかぶりつき、串を横へスライドして外さねばならない。 私はこの時、口の両端にタレが付く事が、すんません‥物凄く嫌なんです。。 なので、最後らへんの肉やらネギやら皮は、箸で外して食べてます。 そんな私は出禁だな。。チーン。
▲258 ▼4
=+=+=+=+=
串刺しは難しいから職人のこだわりとかの気持ちはわからんでもないけど、ちょっとやり過ぎかな。 以前、外国の屋台ででかい串の焼き鳥食べたときは、下の肉に行くにつれて竹串の先端を店の人がハサミで切ってくれてた。あれはなるほどなと思った。 竹串の先は危ないのだし、串から抜いて欲しくないならそういった工夫なりがあってもよいのでは? それに串盛りについても1種類につき複数本あるメニューにするとか串から外さずに取り分けられる方法だってあるはず。多少の歩み寄りも必要だと思う。
▲990 ▼61
=+=+=+=+=
元食肉工場で鶏をさばいていました。 ひたすら串を刺したこともありますし、 直営の店舗で工場直送の焼き鳥も焼いていました。 その立場で言わせてもらうと、
くだらないです。 串は美味しく焼けるように刺しているので、食べる時は抜こうが自由です。皆で分けたい場合もあるし、お子様にあげたい場合もあるでしょう。 そんなことで怒られるお店に行かなくても、美味しい店はたくさんあるので大丈夫です。
ただ「食べ残し禁止」には賛同します。 命を大切に頂きましょう。
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
鶏肉は比較的安いのに、焼き鳥になるとなぜこんなに高価になるのかという店が多い。この店主が言う通り、串刺しの手間がコストに加えられているからなんだろう。ちなみに学生時代居酒屋のバイトで焼き鳥の串刺しをやったが、単純に刺すだけでも大変だった。でも、こんな店はいかない。田舎出身者が多い東京ならではの店だな。
▲198 ▼8
=+=+=+=+=
焼き鳥は大好きですが、お酒の美味しさはわかりません。ドリンクは利益率が高いから頼んでというのならば、ソフトドリンクやミネラルウォーターがビールと同じ値段でも文句はありません。ただ焼き鳥は酒と一緒が美味いに決まってるんだよ!とかって理由ならば、からあげにレモンは当たり前っていうのと変わらないですよね。 因みに焼き鳥は串から外さず食べる派です!昔通っていた焼き鳥屋さんで、串一本で色々な食感や味を順々に味わえるように工夫して一つの料理になっていると教えられてなるほどと思いました。
▲210 ▼45
=+=+=+=+=
店主の言いたい事は分かります。 個人的にも串から外すのを好みません。 しかしながら、ほかに色んなルールがあって、もしかして店主の癪に触る食べ方飲み方をしていないかと気になってしまい、気楽に飲み食いできないなと思いました。 知らなかったルールとはいえ、店主を怒らせてしまうのはストレスを与えてしまい申し訳ない。同時に怒られるのもこちらにとって物凄くストレスなので、美味しくて気楽に飲める店を開拓します。
▲154 ▼3
=+=+=+=+=
この店なんか違和感ある。一人で入って焼鳥を食うってのはありだと思う。個人的には、焼鳥屋って元々そういうイメージなのだけど。 その方が、店ご希望の串を抜く確率も低いようにも思うし。
複数人で来店してワイワイやってほしいなら、逆にくし抜きありな気が。
複数人できて一本をシェアする食べ方をさせずに売り上げを上げたいというのが本音かな、との感想を持った。
▲143 ▼1
=+=+=+=+=
こういう店はこういう店で魅力があるだろうし良いと思う。 そのこだわりを楽しめる人もいるだろうし。 私は行かないですけど。 今行くのはお子様メニューもある地元の居酒屋。 串は危ないので最初に外します。 お店と客がお互い相性良ければ、それで良いと思います。
▲131 ▼5
=+=+=+=+=
美味しい食べ方を薦めてくれる店はありがたいけど、それを客に強制するような店には行かないから別に構わないね
串外しは昔から言われてるから理解はしてるけど、やっぱり量があんまり食べれないけど一口二口シェアしてほしいってときは串から外して取り分けることもある
周囲が不快になるような食べ方ならともかく、串外して取り分けくらいなら許容されてもいいと思うけどね
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
串にさす順番とか味付けとかこだわる職人ならではのこだわりも素敵だし、お店がお客様を選ぶ権利もあると思います。 ただ、自分は投薬治療でお酒は禁止されているので行けません。 友達や家族と予定を合わせるのも仕事によっては大変なので1人で美味しい焼き鳥食べたいときに行けないのも不便だなと感じました。 串から食べてほしいというこだわりもわかりますが、個人的にはもっと自由なお店に行きたいです。 他にある顎関節症の方や唇にしみて痛い方もいるように、そういう方にも優しいお店を応援したいです。自分としても串から美味しく味わいたいときもあれば唇荒れて痛いときやメイクによっては外して食べたいです。 こだわりを貫き通すのといろんな人に優しいお店の両立って難しいなと記事を読んで感じました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
焼き鳥を食する時に串から外して食べるのは美味しく食べられるのを逃している様に思います。 肉汁が染み込んでいる為です。 食べ方は先端は串を縦に持って食し、中心からは、横に持って食す。 取り分けないで一人一本食するのが美味しい食べ方です。 ルールを守りながら食するのは、ナイフとフォークを使うテーブルマナーなので覚えても損はしないです。 もし取り分けたいのであれば、テイクアウトもしてると思うので家に帰って食べると良いかと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
強いこだわりあることは理解できますが、強要してしまうのは、職人らしくないと思いました。そのこだわりをお客様に伝えたうえで、串をとって食べるのはお客様の自由ではないでしょうか。
店主に怒られながら食べるのがこの店のパフォーマンスなら良いですが、ほとんどの人は、食事は楽しく自由にとりたいと思っていると思います。
もし、串から取って食べてほしくないと望むなら、まず店側からのアプローチ、工夫が必要です。ちなみに、店主が色々言わなくても、店主の思いは客同士で伝わっていくものだとも思います。特に居酒屋は。
言ってる内容が同じでも、誰が言うのかでも受け取り方は変わってくるものなので、本当に串から外してほしくないなら、考え方や方法を変えたほうが良いですね。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
入店する前にわかる場所に書いてあるのなら、問題はないと思います。 個人的には、食べ進んだ際に、串の先で喉を突きそうになる、『先端恐怖』が嫌なので外して食べます。 食べる順番に拘りがあるのなら、串から外した肉を串先から順に食べても同じ事だと思いますが、そこまで気にして食べてもストレスになるだけです。
入店前に分かるなら、それが、店主・客の両方が幸せになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も飲食業をしているので自分が思う1番美味しい形でって言う気持ちはわかるしこのお店がルールとして明記してるなら従うべきで嫌なら行かなければいい。お客さんが自分で選べばいいと思う。お店ってそういう店側の押し付けなんかも含めトータルで合うか合わないかだしね。その一方で個人的には料理が自分の手を離れてお客さんの元に行った時点でそれはお客さんのものだから串から外そうが薬味ガンガンかけようがその人の思う美味しい食べ方ってのをしてくれればいい(もちろんこういうふうに食べてみてくださいって提案はしますが)。食ってのはレベルの高い部分もあるけどそれは料理人のエゴの部分であってそれに従って確かに違うって思う人もいれば好きに食べるって人もいるんだから食べたい様に食べるのが幸せだと思うよ。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
お店が独自のルールを決めて客を選ぶのは当たり前のことではないでしょうか。 ただ、そのルールが店に入ろうとする客に対して理由を含めてきちんと周知されているか、知らずに入った客に気まずい思いをさせるとしたら、それは店側に問題があると思いますし、さらに、その店側の言い方が客を見下げているような言い方だと良くないと思います。 ディズニーランドで大人がコスプレ禁止なのを思い出しました。どんな服を着て入っても客の自由だろうとはならないように、ディズニーではしっかり発信していて、よほど変な人でなければゲストとの合意が得られている訳で、そういう形であれば問題は無いように思います。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
どっちでも良い。客の考え方店の考え方それぞれな訳だし(ただ、どーしても串を外さないと食べられないというかたは少ないような気もしますが…)。
仕込みが大変なのもわからなくもない。でも強要するなら行かない。気遣いから外す人は食べる段になって初めてわかるかもしれないので、知らずに店に入ってしまっても帰りやすいように店側も寄り添うべき。 串を抜かないと食べられないというポリシーをお持ちの方は別としても、そうしないと仕方のない特別な事情がある方もいるかもしれないので。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
お店の方のこだわり、熱意はわかるし、それだけお客さんには美味しいものを食べてもらえる自信もあると思います。衛生面で客のマナーが問題であったり、他の客に迷惑な行為をしたり、そういうところでの注意書きなどはわかるけど、さすがに串を外すなと言われたらなあ。。なんか食べに行って気を遣うなら、私は普通に居心地のいいお店を選ぶかな。もう少しやわらかい表現で、こういう食べ方をおすすめしますみたいな感じなら、受け入れられやすいかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
お客様は神様ですよ。基本は他のお客様に不愉快な思いをさせえはいけないであって、出された焼き鳥(串焼き)を出された皿の上で抜いて食べようが抜かずに食べようが客の自由。店側はお客様に気持ちよく食べてもらうのが第一だ。 職人が手間暇かけたものだから職人の喜ぶように食べろとは何を付け上がっているんだ。自分も若き頃妻と二人で頑張って無から中華料理店を開いたが、やはり客に美味しいと言ってくれるのが嬉しくて調理場で一所懸命働いたさ。それでも食べ残しがあっても客に対して嫌な感じはもってことはない。味の好みは客それぞれ、チャーハンやカレーライスに味を見ないでソースや醤油をかける人もいれば、天ぷらには天つゆ、ソース、醤油と人それぞれ。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
串から抜かないでどうやって食べるのか教えて欲しい。串も食べろ、ということなのか? というのは言いがかりだと承知の上で言う。 最初の一塊は串から直接齧り付けばいいし、私もそうしている。が、三塊、四塊となると、そのまま食することはできないので、横から齧りとることになるが、その時点で串から口で齧るよりも、箸などで外して一口で食するのとでは、後者のほうが食べやすくあるし食感も楽しめる。また、子ども連れで入店した場合、子どもに取り分けてやる時には、やはり串から外したほうが安全であろう。 店主なりの考え方はあるのだろうから、それはそれとしてもよいが、これが「当然」と押し付けるべきではない。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
店には基本的なルールを決める権利があり、お客はお店を選ぶ権利があります。大事なのはこのような個性的なルールはお客さんが店を選ぶ段階でわかるようにしておく事、店内でもわかりやすくしておく事、それからルール指導を失礼の無いように工夫して実施する事でしょう。
食事の仕方に正解はありません。焼鳥の食べ方だって串から直接の方がより肉汁があるのはわかります。串を抜いてしまうのは小籠包に穴をあけて放置するのに近い行為でしょう。しかし串のまま食べるのが美しくないのもまた事実です。特に最近は高級で洒落た焼鳥屋も増えてきて、お客さんもそれなりの格好で来ています。そこで屋台のようにかぶりつけというのは店側の工夫が足りないという見方もできなくありません。
味を重視するのはわかりますが、まるでそれを正義のようにふりかざし、お客さんの食べ方を責めるのは失礼です。この手の店舗はそのようなタイプが多いのが問題です。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン屋とかも食べ方うるさい店あるよね。食べ方を制限してくるお店では食べたくない。焼き鳥も串のままで食べると口周りが汚れるから、デートの時はなかなか恥ずかしくてかぶりつけない女の子もいるでしょう。小さいお子さんは串が尖って危ないからと親御さんが串から外す場合もあるでしょう。ラーメンでも、スープからの気分の時もあれば、麺からの気分の時もあるでしょう。 焼き鳥の良いところは、小さい単体だと炭火焼き出来ないけど、串うちすると、炭火焼きにできる。それが焼き鳥の良いところ。美味しい。だから焼肉屋では食べられないんだよね。美味しく食べ切ってもらえるなら、串から外したぐらいで目くじらたてなくても。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
しっかり表示してくれるなら、店に独自ルールがあるのは、別に良いですよ。 個人的にはリラックスしてる食事時間に細かくとやかく言われたくないので、行かないでしょうけどね。
お酒は飲めるけど、ゆっくりしか飲めないし、1人で飲みに行く事もある。 焼き鳥を串から外したりはしないけど、食べにくくて箸で先端まで寄せる事はある。そういうのしてたら、外してると思われて怒られそうだし。 まあ、食べ残しは良くないと思う。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
主に翌日が休日の際には焼き鳥店に行こうかなと思ったり楽しみにしている者にとって、 この記事を興味深く読ませていただきましたが、引っかかる所がありました。 それは串外し禁止ではなく、おひとり様お断りとしているところでした。 これは1人で行動することそして焼き鳥が好きな者を否定しているように思いました。 おひとり様は人間性としてはどうかなと言われている気がして、複雑な気持ちになりました。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちわからんでもないけど、客の立場で考えれば、いろいろな味を食べたいので、串から外して食べたいというニーズがあることを店には理解してほしい。 1人で食べる量はそう変わらないので、外してもそのままでも客単価はそう変わらないんじゃないかと思われるし。 まあ、こういう串店だったり、食べ方にうるさいそば屋やラーメン屋には近づかない方が良い人生送れると思う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
この店、昔行ったことあります。
席が空いてるか尋ねたところ、いかつい店員に品定めのようにジロジロ見られ、あまりお酒を飲まない人間に見えたのでしょうか「ウチはガッツリ飲んでもらう店だけど大丈夫か」「冷やかしはお断りしてんだ」とか、こちらが言葉を発する前に一方的に難癖付けられ、もの凄く不快な気分になり諦めました。
お店のポリシーは自由ですし、合わない人は入店しなければ良いだけと理解しています。串もそのまま食べる派です。でも二度と行かない。
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
焼き鳥を串から外さない事がマナーとか、あまり気にする必要ないし、それが基本のように決めつけるのもやめてほしい。 焼き鳥屋にも大衆向けから高級店まで様々だけど、やっぱり庶民の食べ物だと思うから、食べ方は自由でいい。 先端の身が大きいのは炭火焼きの焼台の奥の方が火力が強くなるから(空気の流れにより)というのが一般的だと思うし、串に刺したほうが両面均一に塩が振り易いし、小まめに場所を変える事によって焼き加減も調整出来るから効率がいいのだと思う。 焼き鳥屋が拘るなら、串のまま食べるかとかではなく、提供後は直ぐに食べてもらいたいって事ではないかな? 「提供後10分放置状態ならお皿さげます」って事なら納得できるけど…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こだわりの串だから、そのまま食べて欲しいという熱意は分かる。 だけど、私はどうも、串についた食べ物をうまく食べられず、一口目は良いとしても、それ以降の具を、まず歯で掴んだまま口元まで移動させてパクッの繰り返しがどうにもストレス。 箸で串から外せば、外してるうちに既に冷めるし、確かに味も変わる。それはよくよく理解してる。 でも、人には色々な事情があるので、せめて、「推奨」くらいに留めてほしいな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
企業セミナーで習ったけど全ての経営者は需要と供給の変化を見極める能力が一番必要との事 「今まではこれで上手くいってたからこれが最適」という考えは需要が変わった瞬間に瓦解し、その需要に合った供給が生まれた瞬間に破綻するそうな もし「ウチは串から抜いても熱々で美味しいです!」なんて店が実現したら顧客は一気に流れるでしょうね(実現するか否かは置いといて) 経済は日々変化していくので時代に合わせてやり方を変えていくのが経営継続の秘訣と言えるでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通の感覚ならこのような攻撃的な威圧を受ける場所で楽しくリラックスして食事はできないですね。 ルールやマナーを守るのは当然ですけど、「串から抜かない客、次も来てほしい客には、いい肉を出すよ。いい客には、いい肉を食べさせたいから」とか昔の個人経営店では普通に行われていた事でも声高に言う事ではないし、ちょっと普通の人とは感覚が違うのだろうと思う。
腕組み威圧掛けまくり拘りラーメン屋店主と同じ部類ですね。正直関わりたくないから私は行かないけど、好きな人は行けば良いし運営方法はお店の自由ですからね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
串打ちは大変な作業なんですよね。なかなか肉に入らないし指に刺さったりしてケガしたりするので熟練の職人技が必要とされるし、、自分の仕事に誇りがあるのだとは思いますがそれでも料理の最後は食べる人のものだと思います。
串はもともと食べづらいですから。強要はハラスメント以外にない。 こう言う人に限ってフルコースの店とか行くと出し方に文句いったりするのではないですかね。
「串に刺してある」のと「串に刺してない」のとを客が選べれば良いんですよね。 そもそも串に刺したのは焼き鳥をいくつ食べたのか最後のお勘定の為のお皿替わりで串の本数を数えてからお会計だったのだし客の為ではなく店の都合で生まれたスタイルなんですよね。 こだわりのお店はあって良いと思うけど、肉を挟んで焼く網器具があるのだから初めから串打ちなしとを選べる店が増えて欲しいですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1~2個目までは串のまま食べるけど、3個目あたりから横から食いちぎるようにしないと口に入らないです。 でも女の人だと、そんな山賊みたいな食べ方できない人もいるんじゃないですか? 化粧をしているのに頬も焼き鳥のたれで汚れます。 箸で肉を移動させながら食べていますが正直串から抜いたほうが食べやすい時もある。 あとお酒の香りや味は好きなのに大変お酒に弱く、ビールをコップ半分飲むだけで真っ赤になってフラフラになります。 ドリンクを飲んだり、胃薬を持参してまで飲み会に参加していましたが、外で気分が悪くなってうずくまってしまい楽しい飲み会を台無しにしてしまいました。そのトラウマから、大した量でなくてももしかして気分が悪くなるかも?と思うだけで気持ちが悪くなるようになったのでノンアルしか飲めなくなりました。 いちいち店がうるさいと落ち着いて食べられないな。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
この店はそうなら客はそうしたらいいんじゃないかな結局従うやつが客として残るんだから店も客もそれでいいんだろ。俺は行きたくないけど。 他の店は大きさは多分ほぼ同じものを繋げてる。机に運ばれてきたらめちゃくちゃしない限りは自分の好きなように食べるのが一番うまい。その時の仲間に合わせて取り分けるか串を人数分頼むかは客が好きにしたらいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう頑固なルール作っても商売が成り立つならそれでいいと思うけど、厳しくしすぎて客が離れたときにも同じルールで続けるのかは興味ありますね。 客が離れて店が潰れようが串から取って食べることは許さないと初志貫徹できるのなら、ある意味本当の職人かもしれないですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
お客がお店を選ぶ基準にただ「料理が美味しい」だけではない。店長や店員の人柄だったり、店内の清潔感だったり他にもあるけど、そのトータルで満足度が高いお店こそが選ばれる店だと思う。主人は自信を持って提供しているのかもしれないけど、押し付けや強要されたら美味しい物でも美味しく食べれないよね。せっかく美味しいのにうるさく言わなければ良いのにと思う。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
別に串に刺してなくても焼き鳥には変わりないと思う。宮崎の地鶏を炭火で焼いているのをよく食べるけどそれはそれでおいしい。食べ方も地域や店により色々あるからよいのではないかね。タレだろう塩だろうが味噌だろうが自由に食べられるからおいしいんじゃないのかね。そもそも串を刺して炭で焼くという行為は肉の中心まで火が通って安心して食べられるとは思うけど串から外すと不味くなるという理屈がよく分からない。そういうことを言われる時点で気分が悪くなり食事が不味くなるのでそういう店には絶対に行かない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
中学生の頃部活でソフトボールが顎に当たってから顎関節症になったので、焼き鳥などは串から外さないと食べられません。 ハンバーガーなど口を大きく開けないとならない食べ物も潰すか解体しないと食べられません。 なので、暗黙の了解ではなく、大々的にお店のルールとして入店前に分かるようにしておいてくれるお店なら大変助かります。 お店側も客側も選ぶ権利はあるはずなので。 「抜いて食べるな!当たり前だろ!当たり前だからわざわざ注意書きなんてしない」など、暗黙の了解のようになっているお店は困ります。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分も酒好きで今までよく色々な呑み屋に出かけましたが、そんな自分の極意は呑ませて頂いていると言う気持ちと店も同じく飲んで頂いているという気持ちのそのパワーバランスが同等であることが大事だと思います。どちらか一方が強かったりするとバランスは脆くも崩れて長続きしないもの、段々と店離れしてしまいます。この店のように串に刺さって提供される焼き鳥はそのまま食べるのが店のルールだし普通の焼き鳥屋では一般的なルールだと思う。いくら多様性の時代だろうとその食べ方を上品じゃないと言う表現は日本の食文化の根源を覆すようなものだと思う。もしそれが嫌なら来なきゃ良いし、串から食べるのとバラして食べるのと何処がどう違うと言うのか分からない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
1本の焼き鳥を複数人で分けるのはせっかく職人さんが美味しく食べれるように串打ちや火入れをしているので失礼だなと思います。 ただ、顎の弱い方など事情があって串から直接食べられない方もいらっしゃると思うので外して食べるのもアリ派です。 要は1本の串を分けなければ良いかと。 アルコール頼んでね、も売上をあげるのに仕方ないと思いますが(複数人のうち1人2人飲めない人がいるのは大目に見てほしいですが)1人で来るなは謎でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この店ではないけど焼き鳥屋は若い頃いったくらいで最近先ず行かないですね… 焼き鳥は大好きなんですけど。 なので焼き鳥ちょいちょい食べる機会がある人はあまり感じないのかもだけど、たまに食べる人にとってあの先端は無意識レベルでちょっとだけ怖かったりします。一口目はいいんですけど3口目くらいから気をつけないとほっぺた近辺に刺さるんですよ。だからちょっとだけ意識を集中させたり、タレのついた部分が口の両サイドについたりしないよう工夫して食べたり少し面倒くささを感じたりしますよね。ホント無意識レベルのちょっとした感じですけどね。だから皆さんあらかじめ外して食べるんじゃないですか?その方が安心して食べれるから、美味しさも増すでしょうしね。 それに肉の大きさも大きいのは最後に味わいたいとかもあるんじゃないでしょうか? 捉え方感じ方って人それぞれですからね〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、68歳で歯はブリッジやぐらつく歯を隣の歯とボンドで止めても半分もありません。 部分入れ歯で食べ物を料理ハサミで切っていただいています。 人生100年時代です。 いろいろな体調の人がいます。 料理人のこだわりもいいですが、職場の飲み会などでこの店に行ったら、何か理由を考えて一人店をでなければいきません、 多様化の時代にそぐわない店ですね。 自分の信念以外に人への思いやりをもった店主になって欲しいと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
私は少し潔癖なところもあって、例え家族でもひとつの皿からシェアとかスプーンで一口ちょうだいとかムリなので、そういう意味で焼き鳥も一本ずつ食べますが手羽とか食べにくいのは串から外しますよね。 昔困ったのが回らない寿司屋さんで握りセットを頼んだ時、親方から食べる順番を指定され、カウンターから皆の事を食べ終わるまで監視された事があります。皆で話しながらゆっくり食べたいのに、急いで食べて帰りました。 食事ぐらい自由にさせてほしいし、こだわりに共感出来る方は行けば良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
個人の自由だと、思います。味に変化を感じる人もいれば何の変化も感じない人もいるし、たこ焼きも割って食べるのは邪道と丸ごと1個を食べないと失礼だと言われ食べたら、口も、喉もやけどして、その後痛いし味は全くわからなくなりました。串から外しても美味しい物は美味しいし、不味い物は不味い。 食べ方を強要されるなら、店内ではなく、店の外に大きく目立つように書いて置くのが思いやりかと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
大人数で焼き鳥屋行ったときって串盛り合わせみたいに頼んだりするから出てきた時にどうするんだろうって躊躇してしまうんだよな。 店主のこだわりも記事にあるように分かるんだけど、他の居酒屋とは少し違う商品だと思うからオーダー形式なのか提供形式なのかもう少し違う形だと助かるとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マナーって元々は自身で気を付けること、心がけることと思っていたが、いつの間にか皆が共通して守るべき罰則がない法律のような扱いになりましたね。 他人に強要するものではなく、各々が気を付けて、皆が気持ちよく過ごしましょうという観点がなくなり、正解を押し付けあううちに過激でおかしなものも出てきたり。 個人的に、マナーって不寛容を促進するものかもしれないなと思っています。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
店も客を選ぶ時代なのは大いに大賛成です。 ただ、この店主さんは串から抜くのをみんなでシェアするためだけと考えてるのかな。 私は最初の2個くらいまでは串ごと食べるけどそれより先は食べにくいから外す。 こだわりの強さは店主の自由だけど、お酒も元々あまり飲めない私はそもそもこのお店に行く資格なさそうです。 そしてあんまりこの店に行ってみたいとも思いません。 こんな私にも美味しい料理と美味しい飲み物を出して居心地をすごく良くしてくれるお店はいっぱいあるから、私はそういうお店でじゅうぶんです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
焼き鳥を串から外すのがマナー違反だとは思わなかった 手で持ってかぶりつくほうが行儀良くないんだろうなと思ってましたよ 串で食べるほうが素手だし口汚れるしかじりつくしマナーのない気楽な食べ方なんじゃないでしょうか それよりも一本の串をみんなでシェアする方に驚きです 一人一本でしょう 食べたかったら人数分頼んでください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分はこんな店に行くことはないけど、支える客がいて成り立っているのならそれでいいんじゃないのかな。 料理を通じて無条件に客に幸せを感じてほしいと考える料理人もいれば、条件をつけて自分が幸せを感じたい料理人もいるだろう。どちらであっても、その店で一緒に幸せを感じる客がいれば、それでいい。 料理人にも生き方の自由があり、料理はどの料理人にとっても幸せを感じる大切なものだ。そして客にも好きな店を選ぶ自由がある。 自分は、串から外して食べることはしないけど、無条件でこの時間を楽しんでほしいという空気につつまれた店を選びたい。 ただ条件を出すにしても、初めて訪れて注意書きに気づかずに禁を破ってしまった人には、猶予を与えてあげてほしい。その客に悪気はない。気づかないことすら悪とするならば、料理人以前に人として問題だ。最終的には客にも幸せを感じてほしいと思っている人だから、そんなことはないとは思うけど。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
店内に入ってからこの厳しい独自ルールを知ることになるなら最悪だけど、店頭にデカデカと注意書きしてあるならいいと思う。私はめんどくさいから行きたくないけど、多分あっちも来てもらいたくないだろうから、ちゃんと注意書きしてくれてるのは助かるね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
基本的には焼き鳥は串のまま食べるし、「焼き鳥屋」さんからすれば抜かずに食べてほしいのは分かる。 でも、少し高齢になって串から食べることが難しく、抜いたほうが食べやすい人もいるだろうし…。 お一人様はダメとか飲まない人もダメとかは…よく分からない。 飲まなくても、焼き鳥の味を楽しみたい人だっているよね。 まぁ、このお店は流儀に乗っ取って楽しめる人が行くお店ってことですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
焼き鳥専門とか、串焼きがウリとか、そういうお店で「串から外すな」って言われたらわからないでもないけれど。ただ、お願いベースなら入ってからの掲示でいいけれど、禁止事項なら入店前にわかるようにしてほしいかな。
一個人の主義で外す以外で焼き鳥を串から外して分けるような場面となると、専門店というよりは一般の居酒屋の方じゃないかなという気もする。焼き鳥専門店なら1人1串でって思うよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないが、前歯が悪く口も大きく開け無いので、いつも行きつけの店では外させて貰っています。 もし知らずにこの店に入って叱られたら、謝って罰金を払って次回はもう行くのを遠慮するでしょうね。 味に凄く誇りを持っていらっしゃるのでしょうが、美味しんぼの世界ではないのて、凡人なりの楽しみ方をさせてください
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
鮨からシャリを外すとか、とんかつから衣を剥がすといった料理そのものを壊してしまう行為はどうかと思いますが、焼き鳥を串から抜くというのは食べる部分を壊しているわけではないので店から干渉される筋合いはないかな。 女性ならメイクをしてるところにタレが付いてしまうかもしれないし、意中の男性と食事する時に豪快に串に被りつくのは気恥ずかしいこともあるでしょう。 小さな子どもには串で喉を突く危険もありますから外したほうが安心して食べさせてあげられます。 明らかなマナー違反ならまだしも、店から必要以上に干渉されるともう行きたくなくなります。
▲50 ▼2
|
![]() |