( 237403 )  2024/12/21 22:48:25  
00

【あ然】届いた「クリスマスケーキ」が逆さまに…西川貴教さんとコラボの特別ケーキが“変わり果てた姿”で配送 約100個で不備発覚

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/16(月) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/101e3c59e2a0d0b8dacb09fb0038b0409cd4a672

 

( 237404 )  2024/12/21 22:48:25  
00

クリスマスに向けて注文された特別なクリスマスケーキが破損して届くトラブルが起こり、販売元が謝罪している。

クリスマスケーキは冷凍品の一部で、配送中に破損が発生した可能性がある。

宅配が始まった後、約100個のケーキに不備が見つかり、購入者はがっかりしている。

他の高島屋でも同様の問題が報告されており、再発防止のための改善策を検討中。

洋菓子店や専門家は、配送トラブルの原因として、衝撃による落下やミスマッチングなどを挙げている。

販売元は引き続き対応を行い、被害者に対して返金や再配達などの措置を講じるとしている。

(要約)

( 237406 )  2024/12/21 22:48:25  
00

FNNプライムオンライン 

 

いよいよ来週に迫ったクリスマス。 

 

ところが、特別な日に花を添えるクリスマスケーキが、まさかの状態で届き、販売元が謝罪する事態に。 

 

そのケーキは台紙の上でひっくり返り、裏のスポンジ部分がむき出しになっています。 

 

装飾されたデコレーションも落下。生クリームもつぶれるなど悲惨な状態で購入者の元に届きました。 

 

販売元のホームページには「クリスマスケーキの一部の冷凍商品におきまして商品が破損した状態でお客様のもとへ届く事例が確認されました」とあります。 

 

販売したのは滋賀県などを中心に展開している総合スーパーの平和堂。 

 

破損したのは平和堂の特命GMを務める地元・滋賀を愛する歌手西川貴教さんの代表曲「WHITE BREATH」とのコラボケーキです。 

 

見本には、メリークリスマスと書かれたプレートがのるなど特別な作りに。 

 

しかし、届いたケーキは変わり果てた姿になっていました。 

 

20年来の西川ファンだという購入者は「西川貴教さんが監修しているので、クリスマスケーキにと思って購入。残念ではありました。『わーっ!』って、ちょっと思わず声が出ました」と話しました。 

 

13日から始まった宅配。平和堂によると、販売した380個のうち約100個に不備が見つかったといいます。 

 

クリスマスケーキといえば2023年、高島屋でも一部が崩れた状態で届いたとの報告が相次ぎ謝罪。 

 

高島屋は再発防止に向け、管理体制の改善を図るとしていました。 

 

配送トラブルはなぜ起きるのでしょうか。 

 

ケーキの製造・配送を行う洋菓子店カサミンゴー株式会社・宮川鈴弘さんは「うちではジャムだけど、クリーム使って金のトレーに固定してる。おそらくはちゃんと最初は固定されていたものが、荷物がまとめて倒れたりして、強い衝撃で全部が飛んだか、クリームで(トレーに)つけるのが意味がなかったかの2択になる。実はうちと全く同じ金のトレー爪を使っているけど、爪がなぜか半分しか折れていないのは謎。本来は爪の長さが1cmぐらい」と指摘します。 

 

また、株式会社ストレート・牛沢昭宣さんは「土台について、この箱とケーキの大きさは合わない。1回だけ落としたレベルではなく、おそらく2回3回転がってる」と話しました。 

 

今回の破損トラブルに対して平和堂は、FNNの取材に「冷凍ケーキ配送にあたり衝撃の耐性など事前に3度にわたり配達テストを行いました。年に一度のクリスマスケーキを 楽しみに購入していただいたお客さまにご迷惑をおかけして大変申し訳ございません」とコメントしています。 

 

今後は返金対応や再配達を希望する人には箱の隙間を埋めるなど追加対策をするということです。 

 

関西テレビ 

 

 

( 237405 )  2024/12/21 22:48:25  
00

ケーキ配送における様々なトラブルや問題点が挙げられています。

配送業者や倉庫作業員、製造元の体制や対応に課題があることが浮き彫りになっています。

特に年末は物流が忙しく、荷物の扱いが荒くなることも影響しているようです。

お歳暮やクリスマスケーキなどの特別な商品は、配達にもっと専門の配送車や丁寧な取り扱いが必要との意見もあります。

地元のケーキ屋で直接購入し、自分で慎重に運ぶことが安全との声もあります。

配送業者や製造元、消費者それぞれが配慮し合うことが求められているようです。

(まとめ)

( 237407 )  2024/12/21 22:48:25  
00

=+=+=+=+= 

 

ケーキの配送ってほんと無理があると思います。ただでさえクリスマスシーズンは忙しく、車も多く、作業や運転がいつもより荒っぽくなってしまうのも仕方ない気もする。どうしても配送するならケーキ専門の配送車でないと。 

 

▲11620 ▼465 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣で物流倉庫に入っていますが、ケーキはもちろん、お歳暮時期なので肉やらカニやらその他様々なものがひたすらコンベアに流れ、4レーンほどある行き先ごとに仕分けするのですが、コンベアから該当の行き先レーンに行く際に、人が荷物をさばききれずレーンが荷物でいっぱいになったらそのまま下に落ちるし、逆さまになるのは通常運転です。 

その度にコンベアを止めていたら、配達日までには届きませんし、作業も遅れます。 

お中元、お歳暮時期に派遣で入ると、目を疑うような荷物の扱い方でびっくりしますよ。 

ケーキなんて繊細なものを宅配で何事もなく送るなんて、無理な話です。 

 

▲9478 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のケーキ屋さん、スーパーコンビニ、仕事帰りにデパート洋菓子屋さんなど、年によって色々なケーキになりますが、中身を確認してから、自分で受取って慎重持ち帰るのが、我が家の恒例になっています。電車の網棚に載せてる時はハラハラしてますね。 

有名店、シェフのクリスマスケーキも興味はありますが…自分で買いに行けないならそれはそれ。 

デコレーションケーキが買えなかった年がありましたが、ショートケーキのバラエティーにしたら、家族は大いに楽しめるクリスマスになったのを思い出しました。 

今は何でもネット一つで便利になりますが、1年に一度くらい自分で買う楽しみも、私のクリスマスです。 

 

▲1326 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業者の責任ばかりでは大変です。 

年末は1年で一番忙しい時! 

昨年もタカシマヤのケーキがこの様な事ありましたけど、配送で稼ぐという考え方を根本から変えないと、販売元製作者の信頼も地に落ちます。 

この夏のうなぎもそうです。 

老舗なのに管理が行き届かず、結局はデパートの店舗も閉鎖してしまい、一瞬にして信用がなくなりました。 

繁忙期だから予約ではなく店頭待ちで購入というところもあります。 

 

▲272 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

商売としてケーキを運ぶことを引き受けた以上あってはならないことだね。  

言い訳は通用しないと思う。 

ネットでケーキを注文すると家の近所のケーキ屋よりかなり高く付く、送料が加算されるのだろう。 

だからケーキは近所の洋菓子屋で買っている。 

なかなかケーキ一つ買うにも時間がタイトな人が多い世の中になってしまった。 

配送業者の方たちもお金を取って運ぶ以上良い方法を考えて頑張って下さいね。 

 

▲38 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキやお弁当など、お客様の予約商品は出荷元や配送センターで一旦開梱して破損がないか確認すると思うのですが、何も見ていないで配達しているのでしょうか? 

数が多いかもしれませんが、破損数からすると、2〜3個開ければ破損した商品が見つかると思います。お客様に届いてからでは遅いので、チェック体制をしっかりお願いします。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

販売元が悪いのか宅配便業者が悪いのか、きれいにケーキを入れたとしても、箱を閉めた時点で中身の状態がわからなくなる。普通に店頭で買って持って帰るだけでも、ケーキが寄るときあるし。 

誰かが書いてるけど、これもある意味名古屋のぴよりんチャレンジ。 

 

▲2352 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

配送の仕事経験者ですが、荷台の荷物と荷物の間に隙間が空いた状態で荷物を積み重ねてると、ちょっとした運転の衝撃で荷物の雪崩が起きやすいです(文字にすると伝え方が難しいですが) 

安全運転を心がけてても、右折の時のカーブの遠心力で積んでた荷物が倒れたりします。 

ケーキ専門の配達でもない場合、どこまで気をつけてくれるのか、そのときのドライバーさん次第なところも大きいと思います。 

普段は気をつけてる人でも今回に限って忙しくて転倒対策してなかった…ってケースもざらにあるかも。 

 

▲1916 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな方向にお気の毒な話ではあるけれど、クリスマス時期のケーキ配送を見直してもいい気がする。カップ入りとか、おせちみたいな重箱入りで作るとか。瓶にケーキを入れて、映えみたいなのがあったけれど、それの凄いバージョンとか。固定しやすい形、少しくらい揺れたって平気なものを考えた方がいいと思う・・・。 

 

▲2076 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって考えると、かつてのデパートは「自社配送」だった。確かに委託が出来なかった時代なんだろうけど荷主から受け取りまでを責任取れる体制なんだろうな。今でもヨドバシカメラの配送は自社で対応が基本。委託でも置き配をさせない徹底ぶり。 

つまり、かつてのデパートを思わせる体制。 

ケーキ屋さんの梱包設計が悪いのか、配達業者なのかはわからないけど、私たちが求めたいのは「安かろう悪かろう」では無いと思う。配送料を適正価格で払ってでも欲しい商品。これからは低いレベルに合わせ出すと、それなりの客しかつかないよ。 

 

▲2082 ▼156 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体ケーキを宅配なんて無理がある そのケーキだけを特別に運んでいるわけでもなく、他の荷物と一緒に運ぶ 年末は物流が多く忙しく特に荷扱いは雑になる 上下逆さまなんてザラにある もう少し頼む側も受ける側もドライバーのこと配達する人のことを考えて欲しい 

一番は客のことを考えたらケーキを宅配なんて考えないはず 金儲けのことばかり考えてるからこうなる 

 

▲1800 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、老舗の日本料理店に勤めていました。 

年末はおせち料理を発送しますが、最も混み合う物流の時期だけに、おせち料理だけの配達に専念していただけるように地域ごとに赤帽と契約しています。おせち料理だけの配達でも傾いたりひっくり返ったりすることが稀にあります。他の物に混じっての配達なら尚更でしょう。 

ケーキ専門配達業者にするなど対策しないと、今後も十分起きうる事故だと思います。ケーキを買うほうも事故が起きることを想定し、万が一の時は諦めてもらう契約にすべきだと思います。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと前テレビでニュースで宅配の仕事特集してて見たけど、人手不足で大変で仕事も忙しく配達も多いから仕方なくないけど、宅配ケーキはやっぱり冷凍で配達する時に忙しくて落としてそのまま配達したりしてしまうのは仕方ないのかも知れないけど、クリスマスの時はショック受けるから 

悲しいよね、今の時代宅配ショッピング通販がスマホで頼む人増えて宅配増えて困ってるって聞いたことある、やっぱりクリスマスケーキは宅配じゃなく百貨店で予約しても自分で取りに行くほうがいいのかもしれない。 

 

▲770 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーやってるけど型崩れするような配送物は難しいよ。 

店から直接受取り先に持って行くならまだ崩れない可能性はあるけど店から配送拠点に輸送されて配送されるか別の拠点に輸送されてから配達されるかだから何人も箱を触る訳だし中には適当な人もいて投げたり踏んだり転がしたりする訳よ。 

 

▲973 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のケーキ屋さんで予約して当日取りに行くのが1番安全で世の中にも優しいと思います。コンビニスイーツが進化してケーキ屋さんに足を運ぶことが少なくなりましたけど、閉店してしまったら悲しいのでクリスマスや誕生日くらいは地元ローテーションで注文してます。 

年末はどの業者も忙しいでしょうし、全ての業種に通ずる物流の現場は想像を絶するでしょう。日頃からちゃんと届けてくれるドライバーさんにも感謝したいです。 

 

▲582 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今、配送業者の方が少ないです。今後ももっと減ります。デリケートな品物を注文する事はドライバーの負担になります。繁忙期なので大変です。お金を払ってるからしっかり運べとかが無理な世の中です。ケーキなどのデリケートな食べ物やおせち料理オードブルなど出来るだけ現地に行って購入がオススメです。画像と出来栄えが違うとかが無くなりますし。 

 

▲871 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

年に一度の事でもあり百貨店であったり有名な方の監修やコラボであったりカタログで見たりすると実際も豪華なんだろうけども凄い豪華に見えるのでついつい買おうかなと思ってしまう事があるけども今回や高島屋の時の事を思うと着いた時にこれほどがっかりする事を思ったらやっぱり地元にある手作りケーキ屋に直接買いに行って取りに行くのはちょっと手間だったりするけどもそっちの方がいいなって思ってしまう。目の前でしっかりとケーキを見せてくれて箱に入れて手渡すまで売る側も買う側もある程度確認する事ができるのでやっぱり安心ができる。 

 

▲381 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にケーキを積み込んだ経験からすると、この手の荷物には必ずと言っていいほど「上に荷物を積まないでください」と書かれている。一日に何百個と配達するのに、平面で積めということか。いい加減配送業者に丸投げではなく、箱を丈夫にするとか、ケーキを固定するとか考えてほしい。 

 

▲371 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年大手百貨店で発生した事案は、イチゴの入手時期が遅くなり、短納期で生産したため、一気に冷凍庫に入れたことにより、庫内中央部に近いケーキほど凍って無くて、その部分のケーキが半生のまま運搬されたため形が崩れたようですが、ちゃんと冷凍した状態であればもう少し崩れる率は低いのでは? 

或いは底の固定金具の使い方が適切では無かったか? 

いずれにしても来年以降も冷凍ケーキを販売するのなら原因と対策を明確にしたほうが良いと思う。 

 

▲256 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昔仕分の仕事をしたことがあるけど、同じ物を重ねてコンビボックスに入れろと指示があった。商品重ねたら綺麗に隙間ができて、対応確認したら、上からの指示だからとそのままでと輸送。普段だと隙間に他の荷物入れたり、井桁に積んで安定させるんだけど、積み方まで指定されていたのでそれもできなかった。実際の作業知らない人の指示ってそんな物。繁忙期に、わざわざ買わなくて良いと思えるようになってからは、季節物は買わなくなりました。破損紛失増える時期だから。作業している皆さんはきっと激務ですよね。 

 

▲114 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫がとある企業で配達をしています。もちろんケーキの配達もすることになるのですが、生ケーキも配達するので毎年クリスマス時期は夫も同僚もすごく激務です。クリスマス前の1週間は休みもなく夜中3時から働きトラブルが発生すると21時過ぎまで帰って来られないことなどもあります。運転にもいつもの何倍も気を遣っていますが、マナーの悪い運転手に遭遇したり、アイスバーンで滑ったりとどうにもならない状況もありケーキが崩れることもあるようです。また注文も大量になるためお店側の発注ミスなどもありクレームにも対応しなければならないことも多々あります。クリスマスケーキは色んな人の大変な苦労の上で成り立っています。確かに買った側にはそのような事情は関係ないかもしれませんが、ケーキが崩れていたなどの商品交換などで対応可能なトラブルであれば企業側がきちんと対応した時には許してあげられませんか?と思ってしまいます。 

 

▲287 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

食品メーカーで営業してます。スーパーの多くはクリスマスケーキの仕分け、おせちの仕分けをメーカーの営業マンにさせてます。 

しかも無給のところが多い。 

だいぶ前ですが、私も実際に夕方から翌日の朝まで仕分け作業を冷凍庫で行ったことが数回ありましたが、丁寧に扱ってても倒れたり転がったりすることが多々ありました。 

その際は廃棄に回すか、格安で買い取ったりしてましたが、なかにはそのまま台車に乗せている人もいたと思います。 

現在も部下たちが作業に行っています。 

また、センター内の作業員の方々の7割が外国人です。 

商品の扱い方も雑です。 

この現状を知ってしまうと、通販でケーキやおせち等イベント時の食品をネットで購入しようとは思わないです。 

食品だけに限らず、人材不足は深刻な問題だと感じます。 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、どの業種も繁忙期だけ隙間バイト雇ったりするの当たり前だから、不慣れな人が多数関わっている可能性もありますね。 

昔なら、繁忙期だけといってもひと月とか数週間はその会社に雇われ作業するから、まだマシだったと思うけど、隙間バイトの場合、その日一日4時間だけみたいなひとも沢山います。 

そういう人達が入れ替わり立ち替わりで、ラインもどんどん流れてきたら、丁寧さよりスピード追っちゃっうと思います。 

このケーキがどんな人が関わってこの様な惨事になったか分かりませんが、可能性としてあります。 

私も時々隙間バイトやりますけど、時給が良いと一瞬で埋まります。たまたま自分も入れたりしますが、現場の面子は初めましての人が毎回多数います。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物流関係の仕事をしてますが、 

年末ではお歳暮など物流ピーク時期に 

ケーキも同じように仕分けラインに 

流れてくるのを処理するのですが、 

あまりにも多すぎて処理しきれない荷物は 

仕分けラインのエンド場所でぐちゃぐちゃ 

になっています。 

そういうのを見ていると 

ケーキの破損はあって当たり前です。 

もっと、ケーキやおせち料理などを 

仕分けるときはそれだけ仕分ける時間を 

決めラインに流すときもゆっくりと 

間隔空けて流すようにしない限り 

そのような事故は永遠になくならない 

気がします。 

僕はその状況を知ってるので 

ケーキやおせち料理は配送では 

頼みません。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元コンビニの配送してました。ケーキの配達はすごく気を遣いますが注意を払ってもミスは起こります。それはどこの場所にでもあることです。ケーキの発送時、倉庫の仕分け時、運転中、届いた時かもしれないしミスを犯したからと言って誰が自己申告するでしょうか?自分じゃないかもしれない破損荷物に。壊れるもの、大切なものは業者さんも個人さんも出来れば配送を使わない方がいいです。責任はどこにあるのかわからなければ保証されるのもなかなか難しい。欲しいときに間に合わなければ意味もない。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既に退職していますが、以前のトラックでクリスマスケーキを宅配したことがあります。トラックの荷台の中でケーキが動いたり傾いたりしないように固定するところから始まり、積み重ねることのできないケーキを荷台奥から順に平置き固定していきます。全部積み込んだ状態では手前から配送順で出せるようにします。配送中の道路の状況、段差、雪道、思いもせぬ対応に気を向けながら慎重に一件一件配達していきました。通常の商品とは違い少しの衝撃で崩れる可能性がある為、物凄く気を遣いながら運転した記憶があります。その時は無事トラブルもなく配達を終えることが出来ましたが、ケーキの配送は2度とやりたくないと思いました。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業です。 

おととしのクリスマスイブに入庫してきた宅配の荷物が濡れていたことがあって、調べてみると箱の中でワインが割れていました。箱の中に緩衝材も入れず動いてしまう状態でワインが1本だけ入っていたので輸送中に暴れて割れてしまったのだと思われます。当然、そのお客様にはクリスマスイブにワインは届ける事が出来ず切ない気持ちになりました。 

宅配での破損だとドライバーの荷扱いが悪いと言われてしまいがちですが、梱包状態やら様々な要因があると思います。 

今年はたくさんの方が良いクリスマスを迎えられるといいですね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は百貨店でおせちを頼んだら、大晦日におせちだけを配送する車が届けてくれた。委託だと思うが、親子で配送されていたその方にはとても丁寧に届けていただいた記憶が今ものこっている。 

お値段は張るが、美味しいおせちをお正月という特別な日の為にちゃんと届けてくれるなら見合っている。 

晴れの日や特別な日に欠かせないものは、高い配送料設定してでも確実に届けてほしい。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業者(おそらくクールヤマト便)でも、それくらい荷物がひっくり返ったりしているのだと思います。配達員が気をつけても、仕分け積み込みの学生アルバイトが荷物を倒すこともあります。それに対して、冷凍ケーキや冷凍おせちがどれくらい耐えられるかということ。おせちはお重に隙間なく盛り付けられて凍るし蓋があるので安全度は高い。ケーキは裸ですからリスクはかなり高い。 

冷凍ケーキは多かれ少なかれ、毎年この手の問題は起きるものと考えた方がいいです。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスの時期はただでさえ配送が煩雑になり荷物の扱いが粗雑になります。 

そんな時期にケーキのようなデリケートな物の配送は無理があるのだと思います。 

何年か前に私も某デパートのアイスクリームのXmasケーキを頼んだことがありますが、届いた時に溶けていたことがあります。 

それ以来、Xmasケーキは実店舗に買いに行くことにしています。 

大体がXmas当日に届きますからアクシデントがあったら最悪になります。 

子供や孫など家族に嫌な思いを味あわせないためにも実店舗での購入をお勧めします。 

 

▲66 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキとかおせちとか、 

配送するのは無理がある。 

地元で買えるものを買えばいいじゃないと思います。 

冷凍おせちなんてほんとおいしくないし、 

ケーキだって・・ 

有名店とかのを食べてみたくなる気持ちはわかるんだけど 

最近は物価高でただでさえ高いものもさらに高くなってる。 

いくら有名店のでも、現地で食べるのとは天と地ほどの差が出てくると思う。 

 

だったら一番おいしく食べられるものを買って食べるのが一番だと思います。 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位前、12月23日の祝日に洋菓子店にケーキの配送をした事があるが、積む時から崩れないように気を遣い、走行中も急ブレーキにならないようにめちゃくちゃ気を遣いました。 

おろす時も気を遣い、箱を持って1個1個丁寧に手渡しでした。 

3店舗で200個位の配送でしたがとても疲れた思い出です。 

 

コンビニの配送トラックで、凄く車間距離を空けて走っているトラックも弁当を運んでいて急ブレーキを掛けれないトラックだと思います。 

 

年末の繁忙期、御歳暮等と一緒にケーキを送るなんて信じられない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ケーキを年4回一度に一万個送るキャンペーンを数年間担当していましたが、貰い物と言うこともあったかもしれませんがクレームはほとんどありませんでした。テクスチャー、容器、製造〜梱包時点での冷凍状態、配送業者での打ち合わせなど注意を払いました。落とすテストもしました。 

現在は人手も足りず厳しい配送環境で以前よりも増してリスクは高まっています。配送を考慮したケーキの構造や容器の工夫は必要ですが一年に一度の大切なケーキであれば配送に委ねないケーキの購入をお勧めします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有識者が配送料の問題や人手不足をあげているが、それは買う側の問題ではないだろう。 

配送料が例えば1,000円になったとしても、欲しい人は払う。 

 

働き方改革も、それによって人手不足を解消するのも会社側の話だと思うが。物流の働き方も未だ良くないと聞く。 

 

郵便も例えば1日後から変わって4日後ぐらいに届くようになった。 

最初は文句出るが今は普通だ。 

繁忙期シーズンは、地域(県または市ごとに)で振り分けで物流会社同士が協力してもいいはずだ。 

 

人手問題よりも利益追求だから、結果として実働側がうまく働いてないだけだと思うが。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ多分去年の高島屋のケーキもそうだとおもうけど、運送業界の人手不足の影響が強いと思う 

運送業界を責めたいわけじゃなくて、いままでが驚くほど丁寧すぎたってことなんだと思う 

これからはこの水準での輸送があたりまえになるから、こういう大事な物は送り主側が注意して、余分にコストかけて発送しなきゃダメな時代になったんだよ 

タダ同然の運送代金で、無駄に早く、過剰に丁寧に届いてた今までが恵まれすぎてるってことは受け取り側も気付いてきてるし、ユーザーも理解してくれると思うよ 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が運送会社の仕分けのバイトしていて日頃から話には聞くので言わせて貰うけど、ケーキはケーキ専門配送車でもない限り大変だと思う。ただでさえ12月の年末に向けてケーキ以外の荷物も多くて激務。現実は時間勝負で1つ1つを丁寧に扱いきれないのが現状。これは販売元だとか配送側、ドライバー、誰が悪いって決めつけてしまう話ではないと思います。クリスマスケーキはケーキ屋さんに事前予約して自分で受け取りに行くのが1番無難に思える。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀県民です。 

こちらの商品をカタログで見て、店頭販売かと思ってたら、クリスマス前の時期に配達と有り、子供が欲しがっていたので、しょうがなく頼みました。 

西川貴教さんとのコラボ商品だったので、平和堂が近くに無い人向けに、配送での販売にしたのかもしれません。 

届いた商品は無事でしたが、商品に同封してあるチラシは、ケーキ販売店のチラシのみで、西川さんとのコラボ感を感じられない物でした。これなら配達で頼んだ意味があまり無いなと思いました。 

今回の事を踏まえて、来年は色々と工夫して下さると期待しています。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもデコレーションケーキの配送自体に無理があると考えます。 

普通に考えたらどんなに丁寧に梱包しても通常の宅急便では振動を与えず運ぶ事は不可能に近い。 

美術品輸送並みの体制でないと無理だと思います。 

したがって輸送費も恐ろしく高額になる。 

お店が配送での販売を辞める勇気も大切です。 

 

スポンジケーキ等の材料だけ購入してご家庭で作れば安いし楽しいですよ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルタオのケーキは何度も買ったことあるけど、ガチガチに冷凍されていて尚且つプラスチックのケースに入っているので、少しくらいの衝撃では崩れそうもない梱包で届きます。これは配送の問題というより冷凍の仕方&梱包の方法に問題があるのでは?こういう悲しい事故が起こるたびに、みんなルタオを見習って!と思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

某ネットショッピング会社の倉庫で働いています。 

 

倉庫内では効率化重視の作業をするよう言われていて労働スタッフ毎に労働量をカウントされています。1時間あたり何個の荷物をさばいたかが常にデータとして表示されています。 

 

その数値が低いと契約の更新がされなかったり、数値が高いと正社員としての契約に進めるので正確さや丁寧さは二の次で個数重視の働きになっています。 

本や紙類の商品は多少曲がっていても棚に突っ込むし、棚から落ちてもやむなしというくらいパンパンに突っ込まれてることも珍しくありません。 

 

その様を見て自分はこの会社で買うものは傷物になってもいいものしか買うまいと思いました。 

 

このニュースを見てケーキの製造・配送に関わる方も効率、個数重視で働かされてるんだろうなと想像できました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も高島屋の冷凍ケーキが崩れて届いたみたいなニュースがありましたね。ケーキは柔らかくて冷凍していても配達中の振動や持ち運ぶ時に崩れやすいから、きれいな状態でお届けするのは難しいのかな。販売する側もトラブル回避のため、あらゆる対策を考える必要がありそうですね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキは百貨店以外での生ケーキ配送は難しいと思います。(専用業者さんで、玄関先でケーキの確認までしてくれます。) 

ただ、配送範囲が極々狭い範囲なのて難しい方も多いとは思います。 

冷凍ならまだ多少は形が保てるから一般配送でも可能かもしれませんが、 

生や半生はやはり専用業者以外は厳しいのでは思います。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

RocketNews24のレポートによると「冷凍庫に保管する前に開封し、商品に破損がないかご確認をお願いします」と明記されていて、冷凍でなるべく破損がないように工夫されていた。それでも破損が起こることは商品の性質上、避けられない。ケーキはやっぱり自分で店頭購入して、大事に大事に運ぶものだと思うし、宅配で買うなら多少のリスクは覚悟すべきだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前フードデリバリーやってました。汁物、寿し、ケーキなどは特に気を付け倍疲れました。この問題の原因が製造元なのか配達業者なのか分かりませんが、異常な発生率から推測すると製造元に何らかの問題や事故があったと思います。運送業者も破損しやすい物は受けないのが一番。一個の破損処理にどれだけ無駄な労力と時間がかかるのか考えないとね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキを頼むからこんな事になる。 

直接買いに行けば良いだけの事。 

コラボは大事だろうけど私なら配送は使わない。 

お店に出向きおかしな事にならないように水平に保ち持て帰る。 

それが正解。 

食べ物の配送は難しい。 

ケーキなど柔らかいものは尚更。 

配送業者も人間だから色んな人もいるし物流センターも様々な人がいるからどこでどうなるかわからない。 

手間暇を惜しむと散々な結果になり得るので注意したほうが良いと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年末だと、お歳暮や、帰省がらみで取り寄せを頼んだり、荷物やお土産を前もって送る、などとにかく流通業界が普段以上に忙しいので、時期的に不備が出やすい、というのはあるかもしれませんね。クリスマスケーキにしても普段の数倍の量を完璧な状態で製造するのも補完するのも配送するのも大変そう。日付の決まっているものは購入する側としても、そうそう替えが利かないのでショックが大きいですね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前になるけれど、大手の配送会社の仕分けバイトをしたことがありましたが、仕分けだけ見てもあれでケーキは耐えられないだろうな…と思います。 

もしケーキ(冷凍であろうと)のようなデリケートなものを運ぶ対応を求めるのであれば、割に合わない金額を支払わないと対応はできないと思います。 

そして法律の改正もあり、今後は更にお金を払っても対応してもらえません。。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキは地元のお店で買うべきもので、通販や配送で買わなければよいことです。 

 

むしろ自分は以前、量販店のクリスマスケーキで食中毒となり、翌日点滴状態になったことがあるので、クリスマスにケーキは頼みません。 

 

イギリスのミンスパイやクリスマスプディング、ドイツのシュトレンやイタリアのパネトネなど、世界には、日持ちするクリスマスのお菓子があるのだから、そちらを頼めばよい。ケーキに不安定な要素がないので、どんなに配送が雑でも崩れることはなく、日持ちも安全、年明けまで食べられます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの問題で、ケーキを頼むのであれば受け取りに行く必要があり、宅配での注文は向いていないと思います。表面にクリームを使ったケーキやムースであれば時期によっては自宅から持ち帰るくらいの距離であってもギリギリの場合もあります。どうしてもということであれば、表面にクリームを使っていないケーキやクリームの少ないケーキを選んだ方がいいかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年高島屋でも問題になりましたよね。 

確かその時は配送業者ではなくて製造工場が原因だった気がしますが。 

 

先日宅急便屋さんからぶどうを受け取りましたが目の前で箱落とされました。笑 

普段から顔を合わせる気のいい方ですし、わざとではないので「大丈夫ですよー!」と笑顔で受け取りましたが。笑 

きっと裏では落ちることも多いんだろうなと思ってます。 

こんな年末の繁忙期なら荷物量も多いですし尚更。 

宅急便利用するならそれくらい割り切る気持ちでないとと思います。 

 

毎年毎年何かあればSNSにアップする方多いですが業者さんの背景も考えてからアップすべきじゃないですかね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスといえば、ヤマザキのイチゴスペシャルでしたね 

これはクリームをサンドしているケーキなので、多少 手荒く持ち帰っても、クリームがベチャッとなることはありません。上下が逆さまになっても普通に美味しく食べられます。 

注文で配送するケーキは、イチゴスペシャル型を参考にしたらいいんじゃないかな? 

ケーキの上部にクリームを盛りたい場合は、そのクリームはまた別売りで用意して、自宅で安全に 自分の手でクリームを好きに盛り付ける。そのほうが楽しいでしょう。 

 

▲43 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、大手スーパーの配送センターでアルバイトしました。 

商品が納品されて、そこから各店舗へ配送されていましたが、クリスマスケーキは崩れを想定して多めに納品されていました。 

余分になったケーキを分けてもらった記憶があります。 

食品を専門に配送してるところでも大変ですから、普通の宅配業者でケーキの配達はやっぱり無茶なんじゃ無いかと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年もクリスマス時期に同じことがありましたが、ケーキを入れる箱の上の部分を透明にして、配達時に確認して受け取るなど対策をすれば防げるトラブルだと思いますが? 

 

あれだけ派手に崩れていれば、運転手は間違いなく気づいているはずです。 

もし運転していて突発的に衝撃を与えてしまった時、お客様にお渡しできない状態なら、予備を積んでおけばいいと思います。 

 

うがった見方をすると受け取る方に悪意がある場合は、全く防げないですよ! 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年この手のニュースやってるけど…、普通に店舗に行って直接買った方が絶対いい気がする。 

買う人も、毎年のことなのに、学習しないのか…。他の人も書いてるけど、ケーキの配達は無理がある。ただでさえ家で作ってるときも、 

テーブルの上で切ってると今にも崩れるんじゃないかと思う瞬間がある。 

スポンジ生地はそもそも安定しないし、つけている生クリームはかなりの重みがある。 

楽しみに買った人には酷だけど、配達系のケーキはもうやめたほうがいいんじゃないか。 

買うのも売るのも。確か前回も高島屋が一斉にクレームをもらい、謝罪したよね。 

配達業者と企業でもかなり揉めるし、消費者の楽しみは奪われるし、返金対応に追われるしいいことないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホールケーキのようなデリケートなものを、配送で売る方も売る方だけど、買う方も買う方だと思う。 

民間配送業者が間に入る以上、崩れるとかそんなリスクはあって当たり前。崩れてないケーキが欲しいのなら、片道5万円かかる場所だとしても取りに行くのが基本。 

 

配送で買ってる時点で、崩れてるのは許容と言う判断にしないと成り立ちません。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

流通センターから店舗は大手は専用便持っていたりイオンのように物流センターそのものを持つ場合もあるが… 

それでも工場やメーカーから店舗までで店舗からユーザーは一般流通に載せないとならないが 

人手不足とそれを補うスキマバイトや派遣で流通や物流センターが回っている状態と年末年始の物量過多が合わされば当然ながら無問題とはいかない 

やはり壊れるリスクがある商品を安易に作らず安易に流通に乗せない事をメーカーや店舗側も考える必要があるのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年ケーキの配送事故が起きている。 

おそらくだが、原因は一般配送業者に頼んでいるからだろう。 

冷凍食品という括りでは、カニなどの海鮮もアイスクリームも惣菜も全部同じだ。 

それらは、2回か3回転がっても中身は無傷なはずだ。それがケーキでは1回でアウト。 

 

コンビニでは、カッとされてはいるものの、綺麗なケーキが届いている。 

コンビニ食品をヤマトや佐川は運ばないからだと思う。 

ケーキを完全な状態で運ぶなら、ケーキだけを運ぶ業者や天地無用の荷物だけを運ぶ業者に頼むしかないと思う。 

それか近くのケーキ屋で買うか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう商品は宅配業者泣かせですね。 

正直、個人的にはケーキは絶対に宅配で頼まない。宅配でしか買えない物もあるから仕方ないだろうけど、宅配業者さんが大変そうで気の毒に思えてしまいますね。 

日本の宅配は安い料金の上、日時指定もできて再配達までしてくれる素晴らしいシステムだけど働いてる人はとても大変だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆さまになってるのは製造の問題よりも確実に配送の問題だね。配送も忙しいと言う意見は有るけど、運送業者も無理ならケーキの配送は断りますと言ったら良いが、配送を受けて忙しいは言い訳でしか無い。 

配送業者はなんでも、はいそうですと言わず上層部は断るルール作りが必要 

 コラボや特別なケーキはコンビニにお願いして予約の受注販売にした方が良い。 

・・・そう考えるとコンビニのクリスマスケーキって凄いよね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキの配達なんて、配達人の負担が大き過ぎないか。そのくらい自分の足で買えよ。 

送料無料も行き過ぎ。配達頼むなら別途2000円とかにするべき。ケーキなんて一般的に配達するものでは無い。 

洋菓子店に勤めていたこともあるからよくわかるが、近隣にサービスで持っていくのも大変な苦労だった。デカいし不安定だし、人通りの多い所だから誰かにぶつかったら終わりだし、それでも細心の注意を払って特別なケーキだけは配達を頑張ってた。勿論配達に時間もかかる。 

たかがクリスマスケーキくらいで配達なんてするべきじゃない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流にきちんと対価を払う。これに尽きると思うけど。タダで届いて当たり前の感覚がなくならなければ物流コストは下に見られ、働き手を確保できず、無理な労働を強いるから、雑になったり、遅延したりする。物流の利益率は他の業界から見ても相当な薄利多売状態。手積みは割り増しして、きちんと時間単位で通常の仕事並みに稼げる業態にしなければこれからこの様な何も生み出さない経費が増えていくと思う。 

EC販売、通信販売網をしっかり成長産業として見ているなら、Amazonや楽天、Yahooなどにしっかりとした規約を作らせて物流の最低コストを指導し、顧客に理解してもらうことが必要不可欠だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで通販でホールケーキを買うのかわからない。 

どう考えても輸送中につぶれる可能性がありそうなのに。 

 

町のケーキ屋 → 百貨店内のケーキ屋 → シャトレーゼなどの量販店 

→ コンビニ 

の順に、住んでいる地域にある店で買うのがよろしいかと。 

 

子供のいるご家庭なら、冷凍スポンジを買っておいて子供に作らせるというのも楽しくおすすめ。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

平和堂のオンラインショップ見てきたら配送はヤマト運輸になっていました。 

ヤマトは最近荷物破損多いです。 

他の人も言ってますが仕分けの段階でコンベアから落下してるみたいです。 

うちでも過去に数回ヤマトから連絡があり受け取り拒否してもいいですよと言われた事が。 

取り敢えず中身が無事なら受け取るからと配達してもらいましたが 

大きなビニール袋に破損した荷物が入っていて中の液体がダダ漏れでした。 

どうやったら中の容器まで破壊出来るのか。 

そん経験からこの件はヤマトが原因なのかなと個人的に思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキは大事に抱えてヒヤヒヤして帰って、崩れてないかドキドキしながら取り出す、そして美味しいと安堵と入り混じった味を楽しむ……ここまでが家で楽しむケーキだと思ってる。 

 

それを配達だなんて、物流の現場知らない人たちの発想だなぁ。 

 

宅配にかけた時点で崩れるのは仕方ないとは思わないと… 

せめて店から直のデリバリーまでにしないとだめだろうね。 

ただでさえ運送界隈人手不足だし繁忙期も重なり、ひとつひとつ荷物に対して細かく気にして配達なんてやってられないと思うよ。いつも通りのことをやるので精一杯だろうし、それで御の字が現状。 

ケーキ専用ラインがあれば別だろうけど、聞いたことないから通常のラインでの仕分けだろうしコンベアから落下、コンベア上で転倒は珍しくないだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの洋菓子店。 

ケーキが箱に入るまでの待ち時間、ショウケースに陳列された他の方が注文したであろう美味そうな誕生日ケーキや、パテシエが店の奥でせっせと何かをこさえている姿を覗きつつ、いよいよレジで手渡しされた瞬間、重大な責務の開始。 

 

店のドアに当たらぬよう、なんでこんなにドアが重いのかとハラハラしなが、一方で体に当たらぬよう、慎重に店を出る。 

家に着き、靴を脱ぐ瞬間転けたりしないよう、冷蔵庫の棚の高さは十分か、あらぬ場所にぶつかつて、転がさないよう、仕舞う最後まで大事に大事に取り扱う。家族の、子供の喜ぶ顔見たさゆえ。 

 

それが、他の荷物と一緒くたで、無事に届く物があるというのが凄いと思う。 

 

にしても、期待を膨らませて開封したのに、崩れたケーキを目にする落胆はさぞかし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平和堂や、昨年の高島屋が、悪いわけではないですよ。配送が、大変なため、特に、仕分けする段階で、忙しすぎて、荷物を、投げたり、適当に扱い、中が、ぐしゃぐしゃになるケースが、多い。私も、牛乳瓶が、割れてたり、普通にあります。ケーキなんて、特に繊細だから、少し乱暴に扱っただけで、中身ぐちゃぐちゃになりますよ。現場の仕分け現場のアルバイト経験してるから、わかります。本当に、流れてくる作業現場、大変すぎて、送料値上げしたら、さて、現場の賃金をもっと上げないと、無くならない問題でしようね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕分けの仕事をしていますが…、各センターとかの管理体制にもよるとは思います。 

外国人労働者を雇っている所もありますので、英語と日本語だけでは荷物表記の理解に時間がかかる国から来て働いて頂いてる所もあるので、指導が行き届くには時間がかかるでしょうね。 

 

使用する端末のデータも必ずしも正しいのが入力されている訳でもなく、住所の記入漏れ荷物なんかは後回しにしたり、送り主に電話とかして確認し直したりもします。(送り先が古い住所のままとかもある) 

 

最終的には、配達するドライバーさんや委託ドライバーさんの丁寧な荷物扱い次第ではありますが、いつも1分1秒が惜しいほどに時間に追われてルートを計算しながら配達してます。 

 

これからの時期、ケーキやおせちが大量に運ばれる事でしょうが…、完全に完璧に運ぶのは中々難しい…とは思います。(徹底はしますけど) 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

箱の隙間を埋めるなどって? 

そもそも倒れる、転がるような積み方をして運搬したのが問題でしょう?こういった物を運搬するときは、他の揺れても大丈夫なものと一緒に運搬するのではなく、これらだけを運ぶようにすれば運転もより一層慎重になるはず。もちろん慎重になる分、それだけスピードも遅くなるから、1台あたりの配送個数は少なくないと時間もかかりすぎてしまう。その点も配送業者は考えなければならないと思う 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

配達の方が気の毒だと思う。 

クリスマスケーキは、自分で作るか、近くのお店で買って持ち帰るで良いと思う。 

作れなかったり、近くにお店がない人は、ケーキなしで良いと思うんだけど。 

ケーキ屋さんがどうしても売りたいなら、自前で配達したらよいと思います。 

そうしたら、最後まで責任の所在がケーキ屋さんと分かりやすいし。 

でもそうなると、責任取れないって大半は配送から撤退すると思うけどね。 

配送業者さんもケーキは運べませんって断っても良いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキの配送は難しいと思う。 

私は酒も甘いものも両方好きだから、ケーキも遠方の名店まで買いに行く、受け取りに行く事は結構ある。 

 

自分で慎重に運んでも何かの拍子で崩れてしまう事はある。 

 

配送はアイスクリームケーキとか冷凍してある程度固定化するくらいしかないだろうな。それでも難しいかもだが。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配送はありがたいですが、こういったリスクもつきもの。遠くのものが手に入る恩恵も近々無くなるかもなと思います。 

プラスに考えて地域のケーキ屋さんの良さに立ち返れることもあるので、食べ物だけではなくあらゆるお店についてもこのあたりで地産地消にしようとできる限り地域のお店で購入しております。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達する人や配送センターの人は、中身がこういうことになってもならなくても全く気にしていない。与えられた数を捌くことやノルマをこなすこと、勤務時間が終了することしか考えていない。それが良いとか悪いとかではなく、人間性を維持したままでは業務が先に進まないということ。そういうマシーンにならなければやっていられないということ。指摘されて叱責を受けたら、別の職場や仕事に移ればよいだけの話だからね。 

なので、転倒を数回繰り返しても何度落下しても、ケーキの形状が維持できる仕組みにしなければ状況は改善されない。それは事実上無理だろうから、形状を維持した食品の配送は事業として成り立たないと思った方がいいね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした職人さんが作ったり、段取りすればこんな事にはならないだろうに。 

 

その瞬間雇われただけの人だったりすれば自分が何をしているのかもわからないでしょうし、箱転倒があっても積み直して、はい終わり、になっちゃうだろうなぁ。 

 

無理なく納期で、無理な金額で、仕事のやり取りしちゃいけないですね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキの配送に無理があるんじゃなくて、無理がある時代になったが正しいと思う。 

ケーキや御節の通販は昔からある。流通が繁忙期でない時期に頼んだ冷凍ケーキは段ボールや外箱がびしょびしょに濡れて届くが中身は綺麗なものです。ですがその中にも騒がれないだけで崩れているものはあったのでしょうね。 

 

繁忙期に知識や経験のないアルバイトを雇わなければならない、不良品はすぐにSNSに拡散される、こういう時代になったから今まで明るみに出なかった問題が見えてきてるだけだと思う 

昔は商品が崩れても配送業者やメーカーを責める人より、泣き寝入りする方が多かった。今は何でもSNSで騒ぎ立てる。人手不足と、その差じゃないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配やってますが、この時期はお歳暮やカニ等冷凍が大量に来ます。クールBOXに入れて配達する時もあるが正直テトリスのように横にしたり縦にしたりしていれないと入りません。 

しかも、よくみて初めてケーキとわかる物もあるので。 

ダメなんでしょうが、この面が上とか割れ物とかのシールを繁忙期にちゃんとみてる人はあまりいないかと。 

そのくらい忙しいです。時間指定もあるし、繁忙期は日時指定サービスは辞めるか追加料金にして貰いたい。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でケーキを持ち帰るのにも細心の注意が必要なのに、冷凍とはいえ荷台にガタゴト揺られていくつも中継して積み替えられて、それで無事に届く方が不思議というものだ。ましてトラックドライバーに大量の箱をバラ積み、いわゆる量が100箱とかあるのに1つ1つを手で荷台に積ませる-を強いたりすれば崩れて落ちるなんてのも容易に起こるというのに、こんな配送してまでケーキを届ける必要があるのかと思う。通販よりも地元のケーキ屋で買ってあげた方がいろんな意味で地域のためになると思うが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって配送自体に難があるな 

如何に冷凍品で崩さないような工夫や対策をしても、運搬する過程での振動もあるだろうし、シンプルだったり小さいサイズならまだしも、去年のようにかなり凝ったデザインならいつ崩れてもおかしくないし、色々と制約が付いて回りそうだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキの配送自体を止めるべき頃合いではないかと。 

そもそも、どんな形で届いたにせよ、そういうリスクは端から承知の上で通販すべきだと思うのですが。私なら通販してまでケーキを食べたいとは思いません。 

自分で遠くまで取りに行けないなら、歩いて行ける距離の店のケーキで我慢すべきですね。 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

配送が大変なのはもちろんですが、識者のコメントにあるようなコストを増やせば解決する問題なのでしょうか またケーキとは異なりますが、衝撃という点では緩衝材があるとしても精密機械などの輸送もリスクが高いという話になるかと思います 非難や誹謗中傷が出ているという話は聞かないのに殊更煽り立てるのもおかしな話です 時期をずらせばよい、という識者のコメントもありますが、イベントなのでそれもまた解決策としては一般的ではないでしょう それが可能ならば、他の方法として、そもそも配送用のケーキなど売らない、という方が現実的でしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>冷凍ケーキ配送にあたり衝撃の耐性など事前に3度にわたり配達テストを行いました。 

 

崩れた原因が配送業者の扱いによるものか、そもそもケーキの固定が規定よりも甘かったのかは分からないけど、受け取った人のガッカリ感は大きかっただろうな。 

アイスケーキだから他の冷凍食材と同じ扱いになるのかも知れないけど、ケーキは装飾がメインでもあるし、扱いを特別にした方が良いのではと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

端に寄っているとか、盛り付けが崩れたのではなく、上下が逆さまに、ひっくり返っているのなら、配送の問題ではないと思います。化粧箱に入れた時とか積み込み時とか、何か意図的な別の理由だと思います。関わったバイトさんに事情聴取する、監視カメラで確認した方が良いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年だが隙間バイトで大手配送会社の短期の荷物仕分け作業をやった。 

でまあ、落っことしてひっくり返したことあるのよ、冷凍ケーキ。まあ青ざめたけども、幸いカチンコチンに凍っていたようで事なきを得た。 

でもまあ、やっぱりどうしてもミスは起きるんだ、人間がやってるわけだしその場限りのバイトも多いし。こういう問題は無くならないんじゃないかなあ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ客も気付いた方が良い。 

近くの持ち帰れる範囲のケーキの方が冷凍より圧倒的に美味しい事。 

それが地域の互助にもなる事。 

 

何より冷凍ケーキなんて、とにかく数を売り捌きたいだけの大手が販路を広げるためだけにやっている事。 

 

今年は皆んな気付いたのか、わざわざホールじゃなくカットのケーキでイベントを過ごそうとする人が増えてきているようです。 

取り寄せ含めたホールじゃなきゃダメと言う洗脳が解けるのはいつなんでしょうね? 

 

洗脳が解けないうちは業界にとってドル箱イベントですから、各々が気付かなければ教えてはくれません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見があるとは思いますが、ケーキ自体は毎年膨大な数が発送されてるでしょうけど、トラブルになるのはごく一部。 

今回の件は380個のうち100個もが重大なトラブルになってるので・・・まあ、梱包が悪かったのが主な原因でしょうね。 

山積みにしてたのが山ごと崩れたというのならそういう確率になるでしょうけど、上の方から落ちたものは外装にも傷ができるできるでしょうけどそういう事は動画の中では言ってないし。 

カゴ車に積んでたものがカゴ車ごと倒れたというのもこんな軽い物だと起こりにくいかなあと。 

 

少々荒かったかもしれないけど配送自体は正常な範囲だったけど梱包が悪くてこうなったと考えるのが自然じゃないかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキは買い物のついでに持って帰ろうとしても難しいんですよ。他の荷物も手に持ってるし、水平にケーキを運ぶのは大変なんです。 

だから、宅配してもらえると大助かりなんですが、しばしばこういう事故はありますね。 

生クリームにイチゴのショートケーキはあきらめて、チョコケーキとかチーズケーキとか、ガッチリ凍らせて揺れても中身がふっとばないようにして、家で解凍したあとに飾りは各家庭でしましょう、ってことになるのかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

箱の中でケーキ全体が真っ逆さまになるかな?ケーキの箱にそんな反転するようなスペースあったっけ? 

最初の段階で、取っ手が底側になってて、そのままケーキを入れて、知らない次の運び手が、取っ手に持ち替えたらひっくり返ったみたいな? 

それもおかしな話になるしなあ 

 

いずれにしてもケーキの宅配なんかやめた方がいいわ!ほんとに。 

道中、段差のない道なんてないし、家までの距離があればあるほど、そういった障害は増えるし 

近所のケーキ屋か、帰宅途中でも、自身の手で、ぶつからないように持ち帰るのが一番 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のケーキは楽天で購入し問題ありませんでしたが高島屋のケーキ問題を考えて、今年のケーキはシャトレーゼの店舗で予約し受け取る形をとりました。今年姪っ子も産まれたのでハーフバースデーを祝うためにも失敗は出来ないなと…届いた方々は本当にショックだった思う。もう他のケーキ屋さんも予約を締め切っているので、まだ間に合う様なら同じやつで新しいのを再度頼むと良いかなと… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキ屋からケーキを買って自分で持ち帰っている時にさえ形が崩れる時もあるのに、宅配で色んなところを経由して運ばれてきたら尚更そうなる可能性は高いよね。 

ケーキ配送のリスクを分かった上で買わないと、もしそうなった時のガッカリ感が凄いよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内にあるカサミンゴーさんは頼んだことありますが、たしかにしっかりと届きました。 

その時に思ったのはこんなにしっかり届くこと自体が凄いなと思いましたがその裏では緻密な細工がされているんですね 

そうすることで配送屋にも迷惑かからないですからね 

ケーキ屋が配送屋にもクレームつけるのは簡単かもしれませんが楽しみに待っているお客さんの事を考えると製造側及び配送側がしっかり連携とれてないとダメですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみにしていたクリスマスケーキがこんな状態で届くなんて、購入者の気持ちを考えると本当に残念ですね…。特に西川貴教さんのファンの方にとっては、特別な想いが詰まっていたケーキだったでしょうし、その衝撃は想像以上だと思います。平和堂さんが迅速に謝罪し、再発防止策を講じる姿勢を示しているのは良いことですが、今後はこうしたトラブルが少しでも減ることを願いたいですね。クリスマスは特別な日ですから、皆さんが笑顔でケーキを囲めるようにしてほしいです。 

 

▲15 ▼22 

 

 

 
 

IMAGE