( 237408 )  2024/12/21 22:48:26  
00

生活保護費、月500円程度引き上げへ調整 物価高で増額求める声も

朝日新聞デジタル 12/17(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83b1294d8ef85b0e258bdf927320491822eae563

 

( 237409 )  2024/12/21 22:48:26  
00

生活保護費の引き上げを求める集会が開かれ、厚生労働省が1人あたり月500円程度の引き上げを検討していることがわかった。

年末までに最終決定する予定で、生活保護費の見直しは原則5年ごとだが、2023年からの改定では物価高などの影響を考慮して24年度まで2年間分の処置を行った。

今回の検討では特例的に約500円増額する方針。

(要約)

( 237411 )  2024/12/21 22:48:26  
00

生活保護費の引き上げを求める集会=2024年12月4日、東京都千代田区 

 

 「最後のセーフティーネット」とされる生活保護費をめぐり、厚生労働省は、1人あたり月500円程度引き上げる方向で検討に入った。物価高を背景に増額を求める声があった。年末の予算編成過程で最終決定する。 

 

 複数の関係者が明らかにした。生活保護費の見直しは原則5年ごと。ただ、2023年度以降の改定を議論した22年は、物価高などの影響を考慮し、24年度まで2年間分で決着。(1)1人あたり月1千円を特例的に加算(2)それでも減ってしまう場合には金額の据え置き(従前額保障)――の二つを実施した。今回は、新たに約500円増とする方向で検討している。(藤谷和広) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 237410 )  2024/12/21 22:48:26  
00

多くのコメントからは、生活保護制度に対する疑問や不満が見受けられます。

一方で、本当に困っている方への支援や、不正受給の取り締まりの必要性が指摘されています。

生活保護費の使途や金額、受給条件の見直し、現金給付の停止、医療費の自己負担導入など、制度改正の提案も多数あります。

また、生活保護受給者として働ける状態にある方に対して厳しい意見もあります。

保護費の適正な使い道、受給条件の厳格化、人間の尊厳を保ちつつ、制度の公平性や財源の適正性を確保する必要性が指摘されています。

(まとめ)

( 237412 )  2024/12/21 22:48:26  
00

=+=+=+=+= 

 

生活保護費の原資である税金を納めてる層は、生活保護受給者同様、物価高に苦しみ、手取りは一向に増えず、「給付金」にも預かれない。毎月の給与明細を見て、所得税・住民税・社会保障費の額に唖然とする。 

 

そんななか、納税しない生活保護受給者を優遇する合理的な理由はいったい何でしょうか? 

 

▲40406 ▼2020 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費の使い道や金額に疑問を感じます。 

身体的、精神的にどう頑張っても仕事が出来ない方の保護は必要と感じますが、 

 

ギャブル、アルコール依存、不正受給などあまりに問題があると思います。 

時給が1度通ればそれでおわりではなく、 

運転免許と同じで、何年かに1度は現状確認等必要と思います。何に使ったのかを明確にすべく、マイナンバーカードと紐付けしての支給も検討すべきと思います。 

 

また、長期支給者には、市営住宅にまとめて暮らして頂く、物資は現物支給を基本とし、 

公営の仕事(公共設備や公園などの清掃他にも色々あると思います。)を週何時間以上義務化にするなどもあってもいいかもしれません。 

 

そうする事で、受給者の現状把握もしやすく、また精神疾患の場合は外に出る機会にもなり、社会復帰の1歩になりえると思います。 

 

▲375 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者の中には本当に困っている方もいると思っています。 

但し、現金給付している事によって、生活保護者が使い途を自由に選択出来る為、悪用されてる事もあると思いますので、本当に保護が必要か見極める法律や制度の改正が必要と思います。 

財源が無いと『103万の壁』に渋る一方、公務員の給与は一気に上がったりと、この問題も含めて、税金の使い方に大きく疑問が残ります。 

主な納税者手取りが減る一方、納得のいく“税金の使い方”をして頂きたいと切に願います。 

 

▲774 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けず暮らせている事は幸せだと思います。しかし物価高だからと給与は上がりません。上がった分しっかり取られてしまうんです。そこから医療費や教育費ももちろん支払わなければならず更に老後に向けて貯蓄もしなければなりません。 

生活保護は国民を対象に最低生活を保障する制度と言うならば生活保護より低くなる年金をなんとかしてあげて下さい。生活保護の方と同じように税金はかからず医療費も無料、介護施設も生活保護範囲内で入れるのと同等にお願いしたいです。 

 

▲1006 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法で最低限の生活が保証されているのはわかる。物価上昇に対してなんとか生活できる分の支給は必要である。支給額の基準は疑問点も残るが…。 

一方で、働いている人が馬鹿を見るような、税金と保険料を額面の半分程度徴収している現状をどうにかすることはできないのか。市民サービスが欧州並に学費は国家負担や医療の負担軽減があればいいが、それほど良いとは思えない。 

 

また、外国籍の人への生活保護は海外にある資産も調査しているのか疑問が残る(入管法等に抵触する場合も)。複数の自治体でも問題に上がったが回答があやふやな部分があった事例もある。 

 

▲19339 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも保護費は納税者の税金です。最低限生活に必要な食品などそろそろ現物支給に切り替えては如何かなぁ?たまたま保護の方と接する事があったが何故iPhoneを所持してる?って思いました。数回バラ撒きもありそれたちは何処に行きましたか?と。医療費も無料だし懐は痛まないし受診に関しても回数制限をして欲しいくらいだよ。 

 

▲17158 ▼740 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行がやけに混んでいるな?と思い並んでる方々の話からすると生保の支給日なんだと。 

聞きたくも無い会話だったが今日はタクシーの乗り合いで海物語がどーだの○○さんの家で鍋だの此方はATMを早く利用したいのに何なのか?と。 

本当に必要な方には支給は必要かと思うがこの様な方々への支給は如何なものかと。 

一先ず現金給付を止めるべき。 

 

▲13151 ▼470 

 

=+=+=+=+= 

 

病院で働いていましたが、生活保護の方は働けるような方も沢山いらっしゃいました。 

医療費無料、入院費も無料、薬も無料 

これはみな税金です。 

 

単純に上乗せの金額を支給するのではなく 

500円分の内職の提供をし、その分の給料として支給をするなど、自立補助の意味でも、生活保護に関しては抜本的な改正をしてほしい 

 

▲11129 ▼380 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは専業主婦の妻と3歳と0歳の子供がいます。上の子が2歳になったら妻の育休が終わり仕事復帰する予定でしたが、うちらの年齢や今後の資産形成の兼ね合いで、2人目を授かり、そのため妻が仕事復帰できず退職しました。それから私の収入のみで家族4人を養っています。世帯年収510万です。毎月のキャッシュフローは赤字です。以前は東京都千代田区に住んでいましたが地方都市に完全移住。都心と違い車社会です。車2台持ちでしたが1台売却して軽自動車のみ所有。週2日は自転車通勤にしてガソリン代を少しでも節約してます。お昼ご飯は千代田区の時は1食1500円は普通でしたが、移住して年収が下がったのもあり、今は毎朝原価100円の味噌汁、昼は4パック120円のダノンヨーグルトを1日一個、3時に空腹になるので間食で100円のあんぱん。働いて切り詰めて頑張ってますが生活保護者の方が良い暮らしてます。そういう社会を変えたいです。 

 

▲8910 ▼708 

 

=+=+=+=+= 

 

働いていて、こん限り税金を引かれている方々も多い中なんで生活保護受給者だけ優遇なんですかね? 

保護費が出てるだけで良いのでは? 

このご時世限界でもみんな頑張って生活してます。 

保護費でパチンコに行ったりタバコを吸ったりの受給者を先ず何とかするべきではないでしょうか? 

 

▲7450 ▼259 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の暮らしがどうかはわかりませんが、最低限なら上げることに賛成です。が、不正受給を厳しく取り締まり、違反者には以後受給不可にする等の罰則が必要だと思います。 

国民年金保険の加入も、未加入だった人が生活保護を受給する場合は、少額にするなどの措置も必要だと思います。 

生活保護は本来次の仕事を見つけるまでの緊急措置のはずです。基本的には80歳くらいまでは働いてもらうように指導が必要です。 

 

▲6433 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護が必要である事を十分理解した上で、物価高が苦しくてベースを上げて欲しいというなら、現金ではなくミールクーポンなどの使途を限定したものなども検討してもいいと思います。 

受給されてる方で生活保護費が足りないと言ってらっしゃるのは、うまくやりくりできていないというのも原因として大いにあるように思います。 

 

▲5355 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと生活保護をされるべき方なのか?調べて欲しいです。ちまたでは「生活保護で食べよう」とか「生活保護ラッキー」とか言って、生活保護を楽しんでいるサイトやオープンチャットがあって、わざとなっている方もいます。ギャンブルにも手を出してたり。私としては助けるなら本当に困ってる方を助けたいです。私はシングルマザーで、お金に困ってましたが、介護の仕事や夜の仕事を色々掛け持ちしながら何とかやって収入増やしました。楽じゃないです。仕事選ばなきゃ色々あるんです。頑張ってください。 

 

▲3824 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

働ける人は働く。それだけてす。 

ご飯を食べる為にはやはり働かないと。 

私も体も精神も丈夫な方ではありませんが、子供達もいますしギリギリの状態で働いています。 

生活保護の条件は詳しくはわからないですが、働ける人は働きましょうよ。 

 

▲2869 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費も国会議員の政党助成金と同様に使途を明らかにした方がいい。働きもしないで酒とタバコとパチンコに使う元気な生活保護費受給者に国民の税金を使う必要はない。本当に必要な保護の必要な人には500円といわず、現実的な保護費を支給してもいい。NPO団体も何でもかんでも役所に申請して生活保護費支給の手助けをするのでなく、本当の意味での生活保護の手助けをして欲しい。 

 

▲339 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに生活保護でも今の物価高は厳しいのは重々わかる。ただいい加減外国人に対する生活保護制度自体見直した方がいい。 

結婚してちゃんと家庭のある外国籍の方は良いと思うけど、単身で生産性のない人、偽装結婚で国内にほぼいない外国人にいつまで生活保護費出し続けるんだろう。 

そこら辺ちゃんと見直せば国内の本当に働けない人たちが1000円2000円増額したって構わないんだけどな 

 

▲2676 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

額が少ないのか、それとも管理ができないのか? お金をあげるだけではなく、生活保護として、お金の管理も提供せよ。 

 

パチンコ、タバコ、酒などに浪費していたら、健康で文化的な生活とは言えない。憲法違反だ。 

 

そこで、現金を振り込むのはいい加減止めてほしい。今時、給料ですら電子マネーでの支払いが認められているのだから、生活保護こそ積極的にこれを取り入れるべき。 

 

パチンコやらタバコ、酒などを買おうとすると、支払いを拒否する設定にすればよい。これで、健康で文化的な生活を生活保護者に守らせることができる。 

 

また、医療費の自己負担割合を有料にするべき。 

 

薬の支払いも電子マネーで監視して転売ができないようにしないと、高い健康保険料を払わされている納税者は納得できない。 

 

お金の管理さえ提供すれば生保を値上げする必要はない。その分、減税せよ。 

 

▲2663 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装離婚、ギャンブル、徹底的に調査してほしい。税金納めてる人間よりいい暮らししてるやつ沢山いる。 

本当に病気で働けない人には手厚く支援、一時的に仕事が無くなった人には、どんな仕事でも強制的に仕事させる。ただ、再就職出来るように家が自分で借りられるように、絶対見捨てないように手厚く支援してほしい 

 

▲1861 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知人にも生活保護受給者がいて、かれこれ10年近く働いていません(最初の頃はケースワーカーさんから就労を促されていたけど、本人が何かと理由をつけて逃げ続けて、役所も諦めたようです。) 

生活保護は一時的な救済措置のはずが、制度がザルであるため、この知人のように、一生保護されようという人が増殖してしまっているのが現状です。 

現物支給も含めて、そろそろ制度の見直しをしないといけないと思います。 

 

▲1543 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、過去に病気と障害があり生活保護で生活させてもらいました。 

 

皆さんが毎日、一生懸命に働いけいるのに自分は、家で静養していてなんだか情けなくて、申し訳なかったです。 

ですが、ちゃんと静養させてもらえたので病気と障害は、まだありますが頑張って働けるようになりました。 

本当に生活保護の制度に感謝しています。 

 

不正受給は、もちろん厳しく取り締まるべきだと思いますし、一生懸命働いている方達の不満もよく分かります。 

 

頑張っている方が報われる社会になってほしいです。 

 

▲448 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護自体は悪くありませんが、実態の把握が出来ていないのは問題と思います。生活保護を受けながら闇で仕事をしているとか、保護費の目的外利用も多く見受けられます。ギャンブル、アルコールに使い込むような人も多く、そのお金が税金で払われてるのは問題です。娯楽を認めていないわけでは無く、一般社会人も物価高の中所得も上がらず実質的には下がっている中で生活しています。その中で切り詰めて生活している人が大半という中ですので、もう少し税金の使い方を見直してもらいたい。物価高の抑制への税金投入は全国民に恩恵がありますので、そういう事を真剣に考えてもらいたい。 

 

▲1313 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は 現金支給だけでなく、医療費などの現物支給もある。中には、パチンコの元金まで面倒見て貰ってる人もいる。 

私はパートで働いてますが、物価高騰でも民間の賃金は変わりません。高い社会保険料を控除され、手取り額は生活保護受給者より低いですよ。今年 大学に入学した子どもがいて、奨学金や教育ローンでどうにか繋いでいます。 

私から見れば、生活保護受給者の方が楽に生活できてると思います。 

 

▲1350 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の保障基準を時代に合わせて見直す時期なのではないでしょうか。制度自体に反対ではありませんが、制度が緩すぎるため、ギャンブルだったり、ルール違反も起きるのだと思います。例えば、今はマイナンバーカードも導入されてますし、規制が必要なものはとうさないと入れないとか、いくらでもやりようはあると思います。このような制度は必要だと思いますが、同時に最低限のデメリットやペナルティも考え無いと平等性に欠けるし、日本中働かない人が増えて行くだけたと思う。 

 

▲840 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

精神病で生活保護を受給している知人から、通販番組で買ったものの支払いができないのでお金を貸してほしいと言われたことがある。 

精神的な事情で働けない人はお金の管理もできず余計な買い物をしてしまうこともあるだろうと理解はできる。 

そういう人は一定数いるだろうし、保護費を引き上げにあまり意味もないと思うので、変な通販やネットショッピングに使ってしまわないよう、最低限の現金以外は現物や商品券で支給するような制度にするのは難しいのでしょうか。 

 

▲834 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護と言っても幾つかの種類があります。収入が無くて保護を受ける場合、収入があっても少なく生活が出来なく不足分の扶助を受ける場合、収入で生活は出来るが個人事業主等で急激に収入が減り高額な国民健康保険料が払えずに医療扶助を受ける場合等さまざまな状況があります。 

問題なのは何かのきっかけで生活保護になった場合にお金の余裕等がない状況で普通に働く事が出来ない仕組みです。仕事探しにも交通費等の費用も係りますし、働き始めれば交通費や雑費もかかりますが生活保護費では働き始める際のこれらの費用は賄えません。すると働ける人でも動いて活動するほど生活が苦しくなり精神的に動け無くなります。これが生活保護から脱却できない一番の問題です。 

 

▲1153 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の介護や何らかの事情により本当に生活が困窮している人もいることはわかります。ただ、こうした制度を利用して不当に受給する輩も多く存在してます。私の知人には車に乗って、ブランド品を買い、飲みにも行き、旅行にも行く人が受給してます。きちんと納税してる多くの人たちも物価高に苦しみ、一日に使うお金もお昼代を含み500円で過ごそうと努力している人もいる中で、不当に受給する人たちを撲滅する方が先なのではないでしょうか。 

 

▲570 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の生活費で13万と生活保護費がなっているけど、13万️12ヶ月🟰156万 

税金もなし、医療費無料 

病気や障がいなどで働けない事情があるから、仕方がないとは思う。 

物価高で保護費を増額も仕方がない。 

でも、ならなぜ年収の壁は変わらない? 

130万こえれば社会保険料引かれてる。 

会社の規模により、月88000円以上を2ヶ月稼げは、社保加入になる。 

最低限の生活費なら、せめて年収156万以下なら無税にすれば。 

生活保護を受けてる人は、同じ156万で無税、医療費無料。 

働いてる人は156万でも課税、医療費負担って、不公平だと思う。 

その線引きはなに? 

 

▲606 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命に働いて税金納めている方々の中には、物価高に対する一切の会社からの手当や増額などが見込めず苦しんでいる人もいる。国は生活保護費の使い道を果たしてしっかり管理した上での増額だろうか。まずは、タバコや酒、ギャンブルを保護費でできない様にすることが重要だと思います。このままだと、税金ばかり上げられいくら働いても報われない国になっていく。 

 

▲482 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受ける人数はこれからも増加する見込みだと聞いたことがある。もしそうなら、働く人口は減っていくのだから働けない人を支えていくことはもう難しくなっていくのではないかと思う。支給された中で暮らせない人はどこか空き集合住宅に集めて食事を支給したほうがいいかもしれない。節約して予算の中で暮らすなどの生活力が無いひともいるのかもしれない。施設には廃棄される予定の使わなくなったパチンコ台を置いて、景品なしパチンコ遊びをしてもらうこともいいかもしれない。たぶん働く低所得者よりも生活保護の人たちのほうが良い暮らしをしていると思う。そういう生活の実態を把握せずに足りないからとお金だけ渡すのはどうかと思う。あとは支給に期限を設けたり、支給対象が本当に正しいのかを考え直すことが必要。 

 

▲397 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

クリニックで働いていますが同意です。 

生活保護の方ほど、働いていないので時間もあり、医療費も無料なので、手を切った、少し咳が出る等のちょっとのことでも受診し、手厚い医療を受けている気がします。なのできっと長生きするでしょう。 

我々働いてる現役世代は、病院に通う時間 

も限られているので、少しの風邪症状くらいなら市販薬を飲んで我慢して仕事をしています。本当にバカらしいと感じます。 

生活保護の人からも医療費を500円でもいいので取って欲しいと思います。 

 

▲366 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で年金制度も破綻しかねないのに、これ以上生活保護制度への負担が増えるのは受給者にとっても危険だと思う。 

 

いざという時に自分も使える継続的な制度にするためにも、現状の生活保護者への現金支給や特権のような医療費免除は即刻やめて、 

 

保護が必要な人は、地方の廃校や限界集落に移住してもらい、そこで職業訓練を受けながら、できる仕事をして貯金をし、一般市民として復活する機会を与えられるリハビリのような生活を送ってもらったほうが全員にとって有益な制度になる。 

 

ニートで引きこもっているが、生活保護が受けられない若者も、この制度であれば積極的に受給してもらって良いと思う。高齢化した親も安心できる。 

 

▲378 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けている人の中には 

お金の管理が出来ない人達も多くいるのでは? 

最近、話題になっている方(政治関連)も仰っていたのですが、生活拠点をまとめて住んで お金では無く現物支給等した方が 

良いのではないでしょうか? 

高齢者の方々も多いとの事。 

それなら尚更、その方が良いと思います。 

あれこれ少子化対策をしているにも関わらず毎年人口が少なくなっている中 

生活保護関連も待った無しで、早急に現状を変えていかないと、次世代の方達の負担が、あれこれとあまりにも多くて可哀想です! 

 

▲414 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者の受給金額は単身者で月12万円です。扶養者が1人増えるにつき4万円増額です。これらの生活保護受給者は、住民税、所得税とも非課税の上、健康保険税無料、医療費無料です。せめて医療費は1割負担でお願いしたい。生活保護が既得権益になってはいけないと思います。本当に必要な人には寮に入ってもらい食事付きで現金支給が単身者で4万円支給で1名追加毎に1万円で良いのでは。 

話は変わりますが現在審議中の課税最低ラインは生活保護の月額を基準にすべきです。せめて、所得税だけでも世帯人数に応じた控除が望ましいと思います。 

 

▲356 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金で暮らしている人は保護費と同じくらいの額なのに医療費を払い税金を納めている。若い時から高い年金を払い続けて頑張ってきたのに、年金を納めてない保護の人たちよりも低レベルな生活を強いられているので腹が立つ。保護の人も低所得者と同様に医療費や税金を払うべきなのでは?保護の人達は毎年カニ食べに行ったり通販でお取り寄せしたり、とっても良い暮らしされてますよね。私は医療者ですが、時間外や夜中に来院される軽傷の方は保護の方が多く、昼間は混むからと夜に来る。これは医療費を払ってないからですよね。ほんとうに腹が立つ。 

 

▲274 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にやむを得ず生活保護を受給している人もいる中、パチンコなどのギャンブルや半額でも高い肉などを買っていながら生活がきついという人が目立ってしまったのが問題かなと思いました。また生活保護受給者への現物支給の話も拝見しますが生きていく以上少なからず現金は必要な気もします。働ける状態でも働かず受給している人、外国人の支給などには支給停止、ギャンブル等も禁止、障害や精神障害の手帳持ちなどの人のみ支給でそれ以外の人には数ヶ月程度期間限定でいいのかなと思いました。それに納税者の支払う税金の減税や手取りが増えることが重要だと思います。 

 

▲218 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

以前就労支援で生活保護受給者の方達と何年か携わった事がありますが、喫煙者の割合が高いこと! 

 

病気の方が多いですが、もう働ける状態になっても働かない方も多かった。 

就労する気がないんですよね。 

 

最低限度の生活で楽しみも必要かもしれないけど、中には地下アイドルの追っかけしてるような方もいて電子マネーでお金の使い方は管理した方がいいと思います。 

 

▲211 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の金額は、世帯の収入と厚生労働大臣が定める最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が毎月支払われる。その最低生活費の支給になる分岐点が最低賃金であり、103万円の壁と言われてるものは30年程まえの最低賃金水準から作られたもの。国民民主党が言ってる178万への引き上げはすぐにでも実現しなければならない。必要以上に税を徴収して必要最低限の暮らしが出来なくなっているのは真面目に働いてる善良な市民なのだ。 

 

▲243 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに物価上昇は間違いない事実ですから、それを背景とした支給額増は理解出来ます。 

ならば、ギャンブルや酒タバコなど、不正とも言える使い道を根絶するためにも、1日も早いフードスタンプ制度の導入を強く希望します。 

 

▲303 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の制度は、働き手に余裕がないと成立しないよね。 

 

ある程度いい稼ぎがあって初めて、他人に目が向いて「働けなくて大変だな」となるわけで。 

 

コンビニの募金箱も、なかなかたまらないよね。 

昔はもっとお札が入ってたのをみたものだけど。 

 

私の知る生活保護の方は、最新のNIKEやらiPhoneやら、良いレストランいって季節ものを楽しみ、体調が悪いと言ってはタクシーで病院を往復して、すごく人生を謳歌してます。 

 

NIKEもiPhoneも必要最低限レベルなら,全国民が好きなブランド持てるだけの余裕がないとおかしいのでは。 

 

▲130 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で引き上げを行うのであればその分最低限の生活に不要なパチンコ、競馬などのギャンブルや煙草、酒などに使えないようにして欲しい。食品や日用品などについては現金じゃなくてもチケット配布するなどで対応できると思う。そもそも一部の人が楽になる政策するよりは消費税見直しとかして欲しいよね。 

 

▲282 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費が無料であることに対して言いたい。1回受診100円だけでもいいから徴収してほしいです。医療費無料の方は、頻繁に病院通いして細やかな検査を受け、薬価の高い薬を惜しげも無く使い、手厚い医療を受け長生きして、3割負担は医療費さえも勿体なく思って病院行くのも躊躇う…それはおかしい。100円でも自分の負担があれば、ちょっとは無駄受診の抑止になるのではないかと。 

子供の医療費無料も同じなんですが。子供の医療に関しては、生活保護関係ないけど、都道府県によって負担が違うのもどうかと思う。 

 

▲174 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に生活保護の方に接していればわかりますが、お酒にパチンコにタバコ、生活必需品以外にバンバン保護費を使用している人がどれだけ多いか…そうじゃない人ももちろんいます。ただ、節約しながら慎ましく暮らしている一般納税者が が多い中で、生活保護の人のそうでない率が高いと感じるんですよね…とにかく外国籍の方への支給をやめてほしい。保護費が欲しいならきちんと日本国民になり義務を果たすべき。そして生活保護の方には現物支給かチケット制を導入して欲しいです。 

 

▲99 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を本当に必要としている方の為には、セーフティーネットとしてなくてはいけないものだと思う。 

現金支給だからこその問題点として、金額であったり、使途自由、税金や医療費等の免除といったことがあると思っている。メディアの報じ方もあるとは思うが、働いている人よりも余裕のある生活が保証されることもある様だし、衣食住の現物支給という議論にはならないのか疑問。 

ワーキングプア層に対しての政策をもっと議論する必要があると思うし、副業なんかしなくても余裕がある生活ができれば、経済は活性化して好循環になるんじゃないかと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の方に、生活保護を渡す代わりに役所や公園や病院の掃除や土日の図書館の貸し借り担当など、本当になんでもいいからその人に合わせた社会と接する仕事を与えてほしい 

お金は社会に貢献して得るもの 

社会に参加させるまでをサポートするのが本当の福利厚生だし意味があると思う 

 

▲107 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

金額云々よりも外国人への支給問題や不正受給の問題解決に取り組めよ 

逆に本当に必要としてる日本人に支援が行き届かない事も問題だ 

割合としては少ないとしても、納税者側の納得感は重要でしょ 

 

支給方法もクレジットカード会社と提携して直接現金化できないシステムを構築すればいい 

クレジット方式なら後から用途を追えるし、受給者も買い物する時に恥をかかない 

また、多少なりとも身体が動かせる人には地域の清掃でも何でも良いから社会貢献の場を与える事も重要 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費あげるのは賛成です。 

これだけ物価が高くなってるもの。 

ただね、生活保護の制度自体の在り方の改革が必要かなと思います。 

生活保護を叩く人も減ると思う。 

基本外国人へは廃止。例えば厳しい条件で入国してきて何年も税金を払い続けてる人のような状態ならアリかな。 

ギャンブルへつぎ込んでしまうことがないように証明書ないと入れないように法整備。 

一時的な理由などの人がまた戻れるように体に問題なければ貯蓄だとか、就活支援とかを行う。 

病気障害などがなければ農業や作業など活動を義務とする(刑務所でもしてます) 

あと、働き損がないように働いて生活保護以下になってしまうような税金は見直し 

 

▲197 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたくても働けない、生活する為に生活保護が必要な方もいるので生活保護という制度は確かに必要だとは思います。しかし、本当にその制度が該当する環境にあるのか?という定期的な調査を行って適正な制度の利用を確立して欲しいという気持ちがあります。 

物価高を理由に受給者一人当たり500円上乗せ。これに対して少ないと不満が上がる。生活保護費は国民が働いて徴収されている税金からのもの。働かずしてもっと支給額を増やしてくれというのは納税している身としては、制度そのものの見直しをして欲しいと思う。現金ではなく、食費ならば食品にしか使えないチケット、日用品ならば日用品にしか使えないチケットなど他の方法も検討して欲しいと思います。生活に必要なものに対する支援の方法は検討できると思います。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は社会にとって必要なセーフティネットです。しかしながら、期間無期限、外国人も含めた給付し放題の状況には違和感を覚えざるを得ません。 

 

英国では生活保護は2年間の期限付き、その間に就業出来なければ給付終了となります。その代わり日本のように、任意で形だけハローワークに顔を出すのではなく、状況により資格取得支援なども行います。これがホントのセーフティネットです。 

 

私は医療機関に勤めてますが、生保受給者で通院される方の中には誰がどう見ても働けるように見受けられる方がいます。精神疾患や身体的な理由で就労が困難な場合には、毎月とは言わないまでも3か月に1回程度、就労不可である旨を記載した医師の診断書(自費)を義務付けるべきでは? 

 

医療機関を受診したその足で、パチンコ屋さんで生保の患者さんがタバコをふかしながら遊んでいるのを見ると汗水垂らして働いて、納税するのがバカバカしくなります。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度が本当に必要な方たちだけ利用していれば問題ありませんが、審査、継続して利用している方への調査等がいい加減なため不満が出るのだと思います。 

働けるようになってからも働かずに受給している方など役所が把握出来ていないことが問題です。 

引き上げる金額を調査費用にし、結果が出てから金額を引き上げれば現在の予算のまま運用できるのではないでしょうか。 

まずは行政の運用方法を見直すべきです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支給するに相応しい人なのか、しっかりと判断して欲しいし、利用時の自由さも制限をかけて欲しい。車乗って、タバコ吸って、ビール飲んで、生活保護と言われても、それはおかしいと思う。また差別ではなく、国籍についても、十分な議論が必要だと思う。真面目に働いている人がバカを見る仕組みだけは良くない。結果として、国力を落とすことになる。ハレーションがあったとしても、国を守るためには、厳しい対応も必要だと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去から、納税者の一部で生活保護世帯より厳しい生活水準を強いられている場面があり、その傾向は昨今の物価高でより際立っていると感じています。 

セーフティーネットの必要性は十分理解出来ますが、運用面で速やかな見直しへの議論は必要だと強く感じています。 

生まれながらにハンデのある方や大病で健常者と同水準の労働ができない方など、本当に必要とされる日本人だけを正しく選び支援することが大切で、それ以外で仮に支援が必要なら別の枠組みの中で個別に支援したらよいのではないかと思っています。 

これまで偏った平等意識だけが推進されたがゆえに、本来必要であった「公平性」を見失った日本は逆に不平等感と疲弊感だけが蔓延した社会になっていますね。 

働いたら負けな社会は以ての外であり、納税者がもっと豊かでイキイキした生活を享受できる社会に戻れる日本に期待します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は2段階あっていいとおもってる。1段階目は今と同じ現金支給、2段階目は現物支給。生活保護は受けやすく、抜けやすい制度でなければいけない。そしてなにより、抜けたいと思わなければいけない。急病や、DV被害から逃れるためなど、生活基盤を整えるまでの期間限定的なものは現金でもいい。でも長期に渡って抜けたいとも思わず慣れてしまっている人は甘んじて現物支給を受け、不自由を味わってほしい。 

現物支給なら物価高は用意している側が負担するので給付額の変更もいらない。 

必要な人を助けられて、それでいて早く抜けたいと思わせる制度をつくってほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

病院で働いていると、生活保護の方に嫌な思いをさせられることが多いです。(症状はないけど)あの検査を受けたい次はあの検査がしたい、あの薬は合わなかったから捨てた(を繰り返す)、(治療をはじめた翌日に)症状がよくならないのでまたきた、・・・・・・など、自分の懐はいたまないから言いたい放題です。せめて、窓口負担0.5割でもとってください。検査代が高いので検査はやめておきますと言われる若い方もいます。家族のためにお金は残しておきたいから自分の高い治療はやりませんという働き盛りの方もいます。この状況はおかしくないですか? 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は現物支給で確保でき住居は公営住宅、そして医療費はカード保険証に紐付けしたカード決済。これで最低限の生活は保障出来る。 

なまじお金を渡すからおかしいことになる。 

はっきり言って仕事している人よりいい生活しているのを是正しない限り納税者の理解は得られないと思います。外国人への支給などもってのほか! 

ちゃんと働いて納税し年金を払ってきた国民をばかにするなと言いたいです。 

 

▲205 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受ける権利は尊重します。 

ただ、納税を続けてきた国民年金の方たちは最大でも7万円弱しかいただけない。 

この矛盾はなんなんでしょうか? 

国民生きる権利があるのならば、年金生活者にも生活保護費と同水準まで持っていくべきではないでしょうか。 

私個人としては、生活保護費でパチンコやギャンブルに勤しむ人を見ると、そこまでしてこの人たちを助けるべきなのかとつくづく思う。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

上げることに批判的な意見も目立ちますが、それは当たり前に働くことができて働けない日が来るかもしれないという想像が欠けている人だと思います。 

確かに不正受給などはあるでしょうが、病気や障害などを理由に本当に働けない人もいます。 

そういった人達の生活を支える為に保護費をあげることは仕方がないことです。 

問題なのは不正に受給している人達にどう対応するかだと思います。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を本当に必要としてる人もいるから否定はしないけど、もっと審査を厳格にすべき。 

生活保護を受給してる人の方が、最新の携帯持ってたりパソコン揃えてたり、私たちより良い暮らしをしている人も大勢いる。そうゆう人を打ち切れば改めて予算を割かなくても、お金回せるでしょう。 

 

あとは生活保護受給者の救急の夜間休日帯の不適切利用がすごいから、軽症と判断されれば翌月の生活保護費から天引きするシステムにすれば良い。 

そうすれば財源も確保できる上、ある程度の救急車の逼迫も抑えれるでしょう。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は必要不可欠です 増額も良かったと思います しかし 毎日ファミレスや食事処で、ご飯食べたり、見ると珈琲を飲んでたり、年がら年中、ドトールやミスドやマックなどに居るのを見ると、生活保護って……と思います 私は以前薬店で、処方箋を扱う仕事していたので、どなたが生活保護の人かは、わかりますので、口外はできませんが働けるよねと思う人は沢山居ます 生活保護を受ける人を人員を増やして、きっちり捜査し、確認してもらいたいものです。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの高齢者で生活保護を受給されてる方は、若い時に無計画だったから。 

また、賃金よりも生保のほうがたくさん貰えるので働かない人も多い。 

もちろん、不意に病などの様々な理由で受給せざるを得ない方もおられます。 

 

生保制度は、一度根本的に見直さないといけない時期だと思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇のなかで考えたらやむを得ない部分はあると思いますが、より重要なのが自律に向けた支援だと考えます。 

受給する側、される側も色々事情はあると思いますが、相互扶助の観点からも自律支援をすすめていってほしいです。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

引きこもってWi-Fiあるのにスマホ20ギガ契約してる人います。知的ボーダーなのをカモにされて言われるままにオプション付けたんでしょう。 

子どもの修学旅行出さないでタバコに使っちゃったとかも。 

自分で家計改善できないからいくらお金あげても足りない。 

契約事へのサポートや依存症対策を優先してほしいです。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米券とか図書カードとか、一部でも良いから現物支給にして欲しいわ。 

最低限の生活の基準の中に遊行費や嗜好品は不要だと思う。 

遊行費や嗜好品は、やるべきことをやってる人(つまり、しっかり働いて報酬を得てる人で、且つ計画的に生計を立ててる人)のご褒美じゃないと。 

 

逆に、先天性の疾患や事故や怪我などによって止む無く働けない人には、ある程度は手厚さがあっても良いと思う。 

 

腐るほど仕事があるのに、なんら理由をつけて働かないやつらへの支給は考え直した方が良い。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者の中身を精査した方が良いと思う。 

「働けない人」と「働かない人」は違う。 

不正受給者がいないのかちゃんと調べてもらいたい。不正受給を無くせば本当に働けない人への支給額を増やす財源も確保できる。 

 

地方の中小企業では人出不足は大きな問題になっている。 

生活保護費を国が与えるから働かない人もいるのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は必要。無くなったらもっと現役世代が負担する事になる。生活保護が生活保護を受けるに値する人か。生活保護者かどうか、調べる機関が必要かも。都道府県、市町村で判断するのではなく、統一した基準が必要。生活保護の医療費も制限すべき、働いていても保険料金が年々増大していて、真面目に働いた方が生活苦。社会貢献していない悪い事していた人も生活保護。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の受給者は65歳以上が52%(男女比同程度)。 

国民全体に対する受給率でいうと1.6%前後でこの数字は長年変化がなく、一定数必要とする層がいることになりますが今後はわかりません。  

金額は自治体、年齢、家族構成によって異なり、単身では約10万前後。年金のぶんは差し引かれての給付です。家賃は給付金の中から上限あり3万円程度支払い、光熱費介護保険、必要に応じて通信費はもちろんそこから払います。保険や貯金は禁止です。 

一時的な労働収入などがあれば月額を即返金です。 

不正受給は本当に支援を必要としている人の足を引っ張ってことになるため厳しく取り締まるべきです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上がることは有り難いけれど500円上がっても物価高に追いつかない 

働いてる人も大変だという声もありますし、それはそのとおりですが、八万程度で暮らしている中でこの物価高は普通の方より手痛いものがあります 

八万から家賃を払い水道光熱費を払い(生活保護だと水道代がかからないなんて噂もありますが普通にかかります)携帯など必要な支払いを払い終わった後に、食費などになります(これは皆同じかと)そうなると本当にこの物価高は手痛い 

私は通院と作業所に通うため125のバイクを使ってますが、ガソリンも高くなっていてこれも手痛い 

 

コメも高くなり、野菜も高くなり、同生活していくべきか悩むところです 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の生活困窮者には違う方法で支援する方法を考えてみてはどうかと思う。 

生活保護はもういい印象はない。 

働く意思(意欲)がない人が多い印象。とある議会では働く人は困窮し、生活保護者は裕福な生活をおくっている。こんな事が起こっているのになぜ支援が必要なんだと奮起していた議員がいた。 

労働者の支援に成り立っているのだから納得できる(物価高騰の理由だけでなく)内容で議論して欲しい。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護のが受給できる上限年齢を65歳にしたほうがよいです。 

介護保険や高齢者医療なども廃止した方がよいです。 

そのかわり苦しまずに終うことのできる環境を提供することでよいと思います。 

それが嫌な人は、財産と健康をしっかり貯蓄しておき、信頼できる後継を育てておけばよいだけです。 

貯金もしてこず、面倒をみてくれる後継も育てず、十分な年金すら収めてこなかった高齢者の社会保障費を若い世代に強いるのはおかしな話です。 

 

もっと人間らしい生き方を見直した方がいいと、私は思います。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護はあるべきだし、これから氷河期世代が高齢者になっていく事を考えると更に増加していくんだろうと思うけど 

生活保護費用を抑えるために各自治体で生活保護専用住宅を建設してそこに住んでもらって 極力現物支給にして集約していった方が長い目でみれば必要だし生活保護費用を抑える事ができるし そこに入居したくないと考える人も増えて就労意欲も持つ人も増えると思うんだが 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で支給額を値上げするなら、生活保護支給審査をより厳格化すべき。 

一部だが元気なのに、働かない。 

生活保護費で昼間から酒飲んだり、パチンコや競馬、競艇に行ったり、それで税金免除や医療費がほとんどかからないなど、まともに税金納めている人が損をし、一部の生活保護者は死ぬまで遊びながら暮らしていける、生活保護費以外に、国から定期的に給付金が支給されるとか、生活保護の審査を厳格化し、本当に必要な人だけに支給、給付をすべきだと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で苦しんでいるのは、生活保護受給者だけじゃなく私たちも同じです。 

本当に理由があって働けない人はいる。その方たちにはしっかりとサポートしてあげて欲しい。 

けどそうではない日本人、外国人の人が多く居そうな気がしてならない。なんでも免除されて働かなくてもお金もらえる人たち。家族時間削って自分の身も削って家族のために働いてる我々より、はるかに多くもらえてる家庭がいる事を私は知って憤りを感じてしまった。 

物価高で苦しんでいるのはどこも同じ。そこ調整するなら、我々の税金も少しは免除してくれたら調整して欲しいものです。たった一回、定額減税みたいなことをやって、やってるパフォーマンスはいらないんです。 

そして、生活保護受給にはしっかりと審査して欲しいです。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の見直しはわかります。物価と連動するのは当然だと思います。 

ただ、金額以外にも見直すべき事が多過ぎる様に思います。 

保護の認定条件や、その理由となる障害認定とかも合わせて見直さないといけない。 

この辺りは闇が多過ぎます。 

制度全体を今のうちから見直さないと、闇雲に入れた外国人や、就職氷河期世代とか、老後の備えが出来ない人達が大量に保護を求める様になりますよ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現物支給にして欲しい。 

現金も少しはもたせていいと思うけど、生活保護が天国状態で抜ける気がまったくないような感じになっちゃうんだと思う。働かなくていいのは本当に羨ましいし、家でゲームばっかりやってて、衣食住が補償されるの最高じゃんって思う人はいくらでもいるだろうから。 

 

フードスタンプで買い物して、少しでも恥ずかしいと思う気持ちにさせないと。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は賛否あれど必要な制度だと思います。時代に応じて必要なら増額を検討するのもいいでしょう。しかしそれよりも先に多くの納税者が不満に感じている不正受給と外国人への支給を議論してこれらへの断固とした対策を示してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は最後のセーフティネットでいつ世話になるか分からないので必要と思いますが、画像にあるような集会に参加できる位暇なレベルの人達は働けるのでは?って感じてしまう 

 

働いている人が税金を払っている事で生活保護並の水準でしか生活出来ない現状をもっと国は認識して外人優先ではなく自国民が安心して納税できる環境を早急に構築し直して欲しい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して米又を現物支給、残りを金で渡せばお年寄りの受給者はより快適に生活出来ると思うよ。そうすりゃ備蓄米もローテーションになって新たに備える為に購入が増えて米農家を増やす事も出来る。米の生産量が増えれば価格も安定する。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を増額するなら当然国民年金も厚生年金もマクロスライドを停止して増額するのが筋ですよね。 

私はまだ働いてますし厚生年金対象なので余り言える立場では無いですが、国民年金受給者や納税している低所得者層が不憫です。 

保険料を支払った人達が邪険に扱われ、その人達より多額のお金を生活保護費としてはもらっている人達を優遇するのはどうかしています。 

60超えても働いていて税金も厚生年金保険料もを納め続けている身としては、厚生年金の積立金から国民年金への資金充当でさえ許せないのに、その国民年金へ税金を注ぎ込まずよりによって生活保護に税金を注ぎ込むなど納得できません。 

生活保護の支給金額の事もありますが、まず医療費無料等々の優遇を措置の見直や既得権益化している受給者の排除、納税できる生活への指導の実施など国民年金受給者などが納得できる生活保護制度に変更してからこう言う事はやってもらいたいと思います。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の仕組みは必要だと思う。 

セーフティネットでいつ自分もお世話になるかわからないのだから。 

 

ただ、これも少子高齢化の影響を受けると思う。 

そもそも高齢者がますます増えるのに加えて、氷河期世代が高齢になると莫大な人数になるのでは。 

 

本当に苦しい人が助かるような仕組みにしてもらいたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に働けなくて生活保護の方もいますが、生活保護費は半分現物支給、半分現金でいいのでは、と思います。 

すべて現物支給だと人としての尊厳が、という方もいます。 

でも、働いている人は多かれ少なかれ税金を払っていて、好きなことをする、好きなものを買うために生活を切り詰めている方もいます。 

 

働けない方の言い分もわかりますが、あくまでも働いている方全員からお金をもらって(税金)保護をしてもらっている、という意識を忘れないで頂きたいです。 

一般人たちは辛い、生活が大変!と言っても会社は給料を上げてくれないのに、生活保護者は声を上げれば上がるのはおかしくないですか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が余っていると指摘されて、各省庁も支出額を増やそうと躍起になってますね。 

その前に、度重なる非課税給付金は何処に行きました? 

生活保護も対象で、物価高騰対策なので収入として認定されない。 

全国民給付と合わせて、一人当たり20万程度は支給されてるはず。 

月額500円ということは、数十年分は既に支給されているのでは? 

 

▲353 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働ける人への積極的な仕事の斡旋、不正受給の取り締まり、職業訓練校への誘導など国民から預かった税金を必要な人のみへ渡してください。基本子沢山な人も働けるように、児童施設や放課後学童、保育園を勧めて欲しいです。 

子供がいるから働けないは、今の時代ありえないので。現金支給ではなく、品物支給やクーポン支給など現金が携帯費や親の懐に入らないようにもして欲しい。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に生活保護の支給から支援に変える様に出来ないのでしょうか。 

今は現金支給になっていますが、現金を減らして現物支給に変えて欲しいですね。 

そうすれば食品ロスも減らせるかもしれません。 

3年目以降は宿舎の様なところに転居させて社会的に復帰させる様に取り組むとか。 

子供がいる家庭は例外としても20妻以上もしくは大学を出たら働く様に促して欲しいですね。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費が本当に必要な方がいるのもわかっていますし、生活保護という制度に対しては反対ではありません。 

ですが病院で働いてると不正受給であろう方がたくさんいらっしゃいます。 

誰がどう見ても働ける若い方、毎回違うブランドバッグを持って通院する方、車で通院してる方、そしてその方々が子を持ち全員が当たり前のように生活保護受給者として生活を送っています。子どもたちも働かずにまた生活保護受給者となり、そして若くして子を持ちまた繰り返す…負の連鎖となっています。 

そして何より、同じガン患者でも生活保護受給者は不正受給者であろうとなんだろうと、どんな医療を実施しても医療保険内なら無料、一般の方は費用が高いため医療を諦める…ということも実際に起きています。それを目の当たりにするといつも何とも言えない気持ちになります。 

国には月の金額を引き上げる前に、審査の厳格化、制度内容の見直しを求めます。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現金ではなく現物配給または、例えばスーパーの金券などで配る方がいい。金券ショップで換金不可にして。あと、医療費なども生活保護費から出すようにしてほしい。 

要は、生活保護費以外に無料のものが多すぎて、実質は生活保護費を受けず、真面目に納税している家庭よりも収入が多くなるのが問題だと思う。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上げる必要ないと思います。 

 

昔、どうしようもなく受給していたことがあります。 

私自身男のひとり親で、子供が1歳半と半年の2人。 

当時はひとり親手当も女性しか出なく保育園にも入れなかったため仕事ができずやく半年間受給しました。 

医療費、NHK、税金無料+家賃補助を入れた受給額1ヶ月約30万円。支給額は地域にもよりますが、、、、 

これだけ貰えれば十分生活できます。 

なんなら保育園に入れて仕事し始めた頃よりも贅沢できました。 

 

これで足りない増額しろとか言ってる人贅沢しすぎか遊びすぎなんじゃないかと思います。 

保護費もらってパチンコやってる人も多くいましたし、、、、 

保護費よりも少ない給料で生活してる人はたくさんいます。 

不正受給の人もたくさんいます。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のお小遣いじゃないんだから。 

生活保護に限らずどんな支給金でも、月500円アップで安心できる様な物価高騰率ではないと思います。 

 

いっそ消費税をやめれば経済は回るし、人の手間も減るし、あっという間に月500円ぐらい浮きます。 

税金の種類を増やして見えづらくして。きちんとした人がやれば十分賄えると思うし回って行くはず。 

 

元々消費税って年金メインの社会保障に使われるはずだったとおもうけど、消費税の税収って相当の額だと思うのに何がそんな足りないの? 

社会保険の金額も上げて、もはや税詐欺大国ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費を受け取れるハードル上げませんか? 

病気や障害をお持ちの方で扶養にも入れない方は仕方ないと思うんです。1人親で収入も少ないそれも仕方ない。 

でも、健康なのに働けないは期限のある失業保険でいいじゃないですか。それに外国人への支給は一切必要ないと思います。もちろん、日本人がその国へ行ってそういったものを受け取れる制度があるなら、相互関係ということで良いと思いますが、そうでない国は一切なしで良いと思います。 

審査を厳しく、その代わりに必要なところへ必要なだけ。それが一番だと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん結構多くの人が感じているところだと思うのですが、生活保護を受けている人は制度の隅々までチェックして受けられるサービスはとことんまで利用しようとする人が多くて、細かいことまでクレームをつけたりする人が多い。また、様々なサービスを提供した側からすると、役所に申請する手続きに大変な思いをすることになってしまうため、できればあまり関わりたくないというのが本音だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者です。生活保護の患者はレンタル用品も迷わず契約、納税患者さんはレンタルパジャマは自費になるため、高齢のご家族が毎週歩いて取りに来てくれ洗濯してくれています。 

弱者と呼ばれ国が助けるそれも私達の汗水流して働いた税金で、私達は毎日切り詰め切り詰めギリギリで生活しています。働いても国にお金取られます。働くのが嫌になります。がんばる気持ち削がれます。でも頑張るんです。その頑張りがいつか報われると信じたいですが、いつも助けてもらえるのは生活保護者かシングル親ばかり 

もーうんざり! 

 

▲93 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費の増額は物価上昇もあるよでやむを得ないが、彼らにも医療費を3割負担してほしい。生活保護の人が高額医療受け放題で、家族を養っている人が高度医療を諦めるのを見ていると、この国にとっての平等とは何かを考えさせられる。 

 

▲241 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE