( 237488 )  2024/12/22 03:46:59  
00

年収の壁〝ドケチ査定〟「123万円」ではむしろ負担増?減税効果わずか1万円…国民民主党・榛葉氏「来年以降、ヒリヒリする交渉が続く」

夕刊フジ 12/21(土) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cfc2e5c35a8b807392b1e356d7ff5745c70488a

 

( 237489 )  2024/12/22 03:46:59  
00

自民党と公明党は、非課税枠を2025年度に"123万円"に引き上げることを決定したが、これに対し国民民主党は"178万円"への引き上げを提案した。

しかし、実際の減税効果は年収600万円の世帯では1万円程度にとどまることから、消費喚起には十分でないとの指摘がある。

税制改正について与野党の議論が続いており、国民民主党は「123万円では不十分」との立場を崩していない。

専門家は、今回の税制改正が財政省の意向や将来的な増税の兆しを示す可能性があると指摘している。

(要約)

( 237491 )  2024/12/22 03:46:59  
00

令和7年度、与党の税制改正大綱を手に記者会見に臨む自民党の宮沢洋一税制調査会長と公明党の赤羽一嘉税制調査会長(左)=20日午後、国会内(春名中撮影) 

 

「年収103万円の壁」をめぐり、自民・公明両党が20日決定した2025年度与党税制改正大綱で、非課税枠を「123万円」と明記した。「178万円への引き上げを目指す」とした与党と国民民主党の幹事長合意と大きな開きがあり、減税効果も年収600万円の世帯で年間1万円程度にとどまる〝ドケチ査定〟だ。政府が検討する「防衛増税」や「控除縮小」を踏まえれば、負担軽減どころか、負担増につながる恐れさえある。 

 

減税効果わずか 

 

「自公両党として引き続き真摯に協議を行っていく」 

 

20日の参院本会議で「壁の引き上げ」議論について問われた石破茂首相はこう答えた。 

 

大綱では基礎控除と給与所得控除を各10万円拡大し、非課税枠を123万円とした。19~22歳の大学生年代の子を扶養する親の税負担を軽減する特定扶養控除は子の年収制限を103万円から150万円へ引き上げる。 

 

大蔵官僚出身で「緊縮財政派のラスボス」と呼ばれる自民党の宮沢洋一税制調査会長は、記者会見で「それなりの成果を得た税制改正だった」と胸を張ったが、自民党内からは「国民世論があまりにも分かっていない」(ベテラン議員)との声があがる。 

 

減税効果は年収400万円の世帯で年5000円、600万円の世帯で1万円にとどまり、家計を潤わせて消費喚起するにはほど遠い水準だ。 

 

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は20日の定例記者会見で、3党協議の継続について「123万円ではお話にならないということを申し伝えている。(与党側から)新たな提案が出てくるだろう。来年以降、ヒリヒリする交渉が続くんじゃないですか」と、厳しい姿勢を崩さなかった。 

 

上武大学の田中秀臣教授は「『減税した分だけ増税する』というのが財務省の発想だ。防衛増税だけでなく、将来的には金融所得課税の強化なども進めるのではないか」と指摘する。 

 

負担増に直結する兆しもある。前出の大綱では、16~18歳の高校生年代の子を持つ親世帯の扶養控除の縮小を見送ったが、児童手当拡充の〝代償〟として縮小を視野に入れている。 

 

防衛力強化による「増税」も、所得税の増税時期は先送りされたが、法人・たばこ税は2026年4月から増税が決まっている。社会保険料の負担なども増えていくことが予想される。 

 

 

渡瀬裕哉氏「防衛増税や控除縮小と比較すると…」 

 

早稲田大学公共政策研究所招聘研究員の渡瀬裕哉氏は「1万円程度の減税効果しか見込めない引き上げでは、防衛増税や控除縮小と比較すると〝行って来い〟か、むしろ負担の方が大きくなるかもしれない。『有権者が支持する減税政策をやってみたが効果はなかった』と説明したいがために、減税効果が大きくなる政策を避けたかった思惑すらみえる」と話す。 

 

与野党の議論はどうなるのか。政治評論家の有馬晴海氏は「宮沢氏の『123万円』は論外で、自公は国民民主党に歩み寄らざるを得ない。越年の可能性はあるが、140万~150万円程度への引き上げをベースに決着を図るのではないか。『手取り増』をアピールしたい国民民主党と税収減を抑えたい与党と財務省で希望額に開きがあるのは当然だが、このままでは来年の参院選、都議選で大敗北しかねない。財源がないなら、ムダの多い予算を徹底的に見直し、アイデアを出すのが政治家の仕事だ」と指摘した。 

 

 

( 237490 )  2024/12/22 03:46:59  
00

このコメント群からは、自民党や財務省に対する批判や疑問が多く見られます。

特に税制や社会保険料、最低賃金に関する議論が中心となっています。

国民の生活や財政に対する懸念や不満が強く表れており、自公政権に対する不信感や政権交代の必要性が指摘されています。

 

 

国民民主党に期待する声や、次の選挙に向けての指摘も見られ、現政権に対する批判とともに、野党や政治改革への期待も示されています。

 

 

最終的には、選挙への参加や政治への意識向上が必要という声もあり、国民自身の行動が重要とされています。

(まとめ)

( 237492 )  2024/12/22 03:46:59  
00

=+=+=+=+= 

 

一度終わったはずの自民党が、受け皿となる野党がまともでなかったせいで延命されてきたのが現在。 

 

国民民主党にはまだまだな所もありますが、自民党の利権政治を終わらせるためにも、今しっかりと民意で支えていかなければならないと思います。 

 

▲2967 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは今回の決定が最終ラインであってはならないだろうし、賃金の上昇を掲げて実施している以上、それに釣り合うような定期的な議論が必要だと思う。 

今回が123万だろうとなんだろうと、とにかくまずは定期的に議論をする機会を約束する必要があると思う。 

定期的に提言させ、政府や各党が壁議論の定期的な必要性を忘れない、そして風化させるような動きはなくしていく必要性があると思う。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁も今は注目されるのでしょうが、本来は経済成長を考えていくべきで、減税で分配をと言っている場合ではないと思います。 

 仮にを消費税を下げても将来不安があるために言われるほど消費は増えないと思います。貯蓄に回る部分が増えるだけで経済効果は言われるほど無いでしょう。 

 財政が悪化するだけで、やっただけ効果が無かったですねという各方面とも手詰まりになっていく結果が待っていると思います。 

 減税で数万円手取りが増えた所で生涯安心出来ますか?ということです。この不安感を払拭するためには、雇用が安定し、今後も収入が安定して増えていくだろうという期待感が必要でしょう。 

 そうであるならば、少ないパイをどこに配分するでは配分されない所から不満が出るだけでいずれ行き詰まります。 

 全体のパイを増やすためにはどうしたら良いかという方に取り組むことが、より大切だと思います。 

 

▲11 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か自公の方々に 

納税している国民のリアル給与明細と家計簿を 

資料にまとめて生活の現状を見せてあげてください。 

それで討論してください。 

自分達の事情で勝手に決めないでください。 

 

今後の選挙では自公には投票しないと思います。 

自分達の生活を守らないと。 

 

▲2023 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木が野党予備戦に前向きな姿勢を見せない限りムリ。維新の法案を丸呑みすれば予算案は通過します。通過するなら玉木なんか相手にする必要がないんですよ。国民の生活のために壁を上げるという理屈は自民や財務省には通用しないんです。予算案を通すために壁を上げるという理屈は通じます。自民党も国民に選ばれて議員になっているからそれを盾に上げないように頑張りますよ。実際に連立をする必要もなければ予備選を実施しなくてもいいんです。自民に効果的なプレッシャーをかけないと壁なんか上がらないんです。今のまま玉木を応援するだけではなんにもならない。 

 

▲17 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は自民党に騙されず、きっちり自民党と折衝して欲しい。 

普通に考えて、目指すなどという文言の合意書にはサインしないですよ。 

いつまでに、どのようなステップで上げていくのかを握らないで、サインしてしまったのだから国民民主党自体が悪い。ガソリンのトリガー条項の時と全く同じこと。 

結局裏で自民党と握ってるのではと疑われても仕方ない。 

真に国民の為の政治を目指してください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来ると、自民党がただの抵抗勢力にしか見えない。 

国民の生活を豊かにするという大前提を蔑ろにし、効果の薄いバラマキや、中抜きの温床である補助金等、もっと改善すべき所は腐るほどあると思うのですがね。 

 減税する→所得が増える→消費が増える→景気が良くなる→消費税等の税収が増える という未来予想図を描けないんだろうな。 

増税して国民が疲弊すればするほど税収が下がるからまた増税。もっとポジティブな発想を財務省ならびに自民党宮沢は持ってもらいたい。 

 

▲1860 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、総理総裁なら、いま政治決断で宮沢氏の更迭を決断し、大幅に控除額の増額を決定するときです。今を逃すと、早々に内閣支持率が20%以下にに落ち込み、退陣・再度の総選挙になってしまうと思われます。年末年始、各議員が地方に戻ると非常に厳しい突き上げを支持者から食らうでしょう。 

後手に回れば、内閣の延命は無理です。早々に決断が必要です。石破さんへの誠心誠意なる助言とさせていただきます。 

 

▲821 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

123万に引き上げてやった感があるし 

財源がという話もあるがそもそも現在の103万は最低賃金が680円とかそれくらいの時の制度なわけで最低賃金が上がった分スライドさせているのが正常な状態 

それをせずに税金を多く徴収していた今までがおかしいわけで・・・ 

税金の徴収額が少なかったら正規の金額不足分は即請求してくることを考えれば 

控除金額を正規の値にして数年分の過剰徴収分は返却するのがスジだろうに 

 

自分達の怠慢なのに財源がというのはあまりにも人を馬鹿にしてると思う 

足りないなら公務員や議員の夏のボーナスとか差し押さえれば良いのでは? 

民間に対しては躊躇なくやるのだし 

 

▲821 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの宮沢率いる税調に関して、 

 

単に税金が詳しいだけで、適切な税制への取り組みを怠り、仕事の向き合い方を取り違い、協議や解決に向けた前向き姿勢もなく、 

自分の考えを押し通し、優越的地位の乱用とも取れる態度には驚かされる。 

 

長き税調と言う、財務省の出先機関に浸かりポストにしがみついているこの組織自体が日本経済の長き低迷や国民の豊かさを奪っているのだと感じる。 

 

自公政権の終焉が近いなか、議員を選ぶのは国民であり、世襲、家柄、知名度、エリートなどで選んではならない。 

 

あぐら、小馬鹿、上から目線、横柄、など当てはまる議員はろくな仕事をしない。 

 

選挙で審判するしかない。 

 

最後に税金にだけは詳しいこの税調会長の残念な思考は、123万の財源が計算できても、税収からの捻出や歳出の見直しや税制全般に渡り改善や工夫が全くできず、計算もできない。逆に邪魔のレベルかもしれない。 

 

▲506 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低レベルの生活を送るための最低賃金で、その金額に合わせた控除額のはずで、生存権を守るための憲法遵守の観点で178万円になっている。 

企業は赤字になっても消費税を払わなくてはならず、社会保険の会社負担分も赤字でも払わなくてはいけない。応能負担の原則も関係なく徴収する。 

その場合は借金が必要で、生存権が守られない。なぜこうも憲法が守られない。 

貧困率が上がる程の増税も社会保険の負担も憲法違反となる。 

国民の負担率がどの程度であれば生存権が守られるのか、その設定が最重要で、まずは憲法を遵守する事が国としての一番大事な責務のはずだ。 

 

▲322 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>減税効果も年収600万円の世帯で年間1万円程度にとどまる 

 

これは多分所得税だけの計算。 

いつの間にか住民税を抜いて話をする記事がほとんどになってしまった。 

あれだけ地方財政がと騒いでいたのに住民税にはどこも触れない。 

 

これは既成事実を作ろうとする自民党のプロパガンダだと思います。 

 

あと減税と増税で行って来いと言っているが、壁近辺の収入の人たちは今後社保がかかる。 

これは30%の労使折半で会社と従業員で15%づつ。 

 

時給千円だとすると会社は1150円払って従業員は850円受け取る計算。 

手取りが増えるどころか激減します。 

 

バイト確保のためにもし手取りで1000円渡そうとすると会社は1350円払う必要がある。 

そうなればバイトに頼るコンビニやスーパー、飲食店などはかなりの数潰れるでしょう。 

最低でも商品の値上げは必須です。 

 

自民党はいよいよ国民を殺しにかかっている。 

 

▲517 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今や国民の抵抗勢力が政府税調に自公政権。 

国民に選ばれたはずなのに、選挙が終わったら、恩返しとばかりにしょぼすぎる減税。 

誠意を示したというが、これで景気が良くなるのか? 

内需拡大が図れるのか? 

この抵抗勢力を終わらせるには、野党共闘で内閣不信任案出して、国民から信を問う。という事も必要だと思う。 

 

▲243 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今を変えなければ未来は変わらない。 

103万の壁って言うが、私は社会保険料の引き下げをお願いしたい。 

 

ボーナスもらって明細見ると一番引かれてる社会保険料。 

 

暫定税率撤廃より、社会保険料を見直せば間違いなく手取り増える。 

 

税制が古臭くて、徴収だけは粘着。 

多少地方サービス減らしてでも社会保険料の見直し期待します。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にどのような額で決着するのかはわからないが、一連の税調間協議でどのようなスタンスで交渉にあたったかを可視化できたのは我々国民にとっては良い事だと思う。これまでは自民党の税制調査会〈インナー〉と呼ばれる一部の議員だけでこの国の税制が好き勝手に決められていた事を世間が認識できた事は極めて大きい。この先はどの政権であろうと税制を決めるプロセスを我々国民が見えない闇の中で決定する事は難しいだろう。そしてこの可視化された協議で我々国民の手取りを増やす事を妨害する国民の敵が誰かである事ははっきりした。あとは我々有権者が民主主義の根幹である選挙にて民意を示す他ありません 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この壁の問題で一番納得した金額は、生活保護の水準までは上げるべきってのが一番しっくりきました。 

 

諸外国と比べるのはそもそも他の税制やインフレ率が違いますし、単純に生存権の観点から考えないと財源論出出してきて収拾つかなくなってる感じがあります。 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の苦しみが何であろうと、増税すれば大金が得られます。政治家とはそういうものです。今まで選挙権を無駄にして、投票してこなかったツケです。今の政治が問題だと思う人は、選挙に行き、与党以外の政党に投票しましょう。今の政治に満足している人は、投票しなくても良いです。 

 

▲236 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は提案する野党が出てきてその能力の低さが露呈されましたね。 

その能力の低い与党案にさえ対案を示さないでただひたすらに反対して左傾かしていく税金を払う価値の無い野党の存在。 

少数与党になった自民党と提案する野党の絶妙な議席配分。 

ここは選挙に行く国民の賢明さが示されたと思います。 

選挙に行って投票した国民の一人として選挙って大切だなって改めて思いました。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが政治決断するかと期待していましたが、与党にニコニコ、何にもせずに終わりそうですね。岸田メガネよりマシな判断をする人かと思っていましたが、尤もらしい言い訳をゴタゴタ話をして何もしないのですね、残念でした。朝のテレビでも片山という方が玉木さんの減税する時にあてがあって自公はしていますかの質問に対してはぐらかすことに終始して見苦しかったです。いずれにしても、参院選ではしっかり国民の意思を示さないとダメですね。 

 

▲274 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税のベースを上げて国民全体の可処分所得を引き上げる 

内容には123万円では全くなっていない。 

しかも基礎控除ではなく半分は給与所得控除だ 

一方で106万円の壁を撤廃したので 

専業主婦や学生の労働促進にもほとんどつながらない。 

宮沢・財務省はどちらの狙いも潰したわけで罪は重い 

どこかの新聞が「これで働く機会が増やせるか」 

聞いてみるといい。そして来年の年末にその結果も 

検証すれば、全く無意味な変更だったことが明らかになるだろうよ 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者の立場に立つ財務省職員や自民党公明党の政治家はいないな。 

一回ぐらい200万円位から下げれる金額の提示をし、喜ばれる政治をしてくれないのか。国民の豊かな暮らしが一番で、歳出を大幅に見直せば、内需拡大による消費税の増税につながると考えるが。政治と金では大企業による政治献金の底なし金儲け、その分法人税の増税でいいのではないか。中小企業は据え置きだけど。 

 

▲146 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「1万円程度の減税効果しか見込めない引き上げでは、防衛増税や控除縮小と比較すると〝行って来い〟か、むしろ負担の方が大きくなるかもしれない。『有権者が支持する減税政策をやってみたが効果はなかった』と説明したいがために、減税効果が大きくなる政策を避けたかった思惑すらみえる」 

 

有権者はこの程度じゃ何の効果も無いことは分かってますよ? 減税額がショボ過ぎだから経済効果もほとんど出ないでしょう。 

あと、この件は自公と財務省ばかりに批判が集まりがちだけど、立民も増税派なので動きをしっかりチェックするべきでしょう。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに、政治が大きく転換するきっかけとなるのは国民が行動した時、て気がする。 

 

隣国は嫌いだが、例えば韓国。直近も大統領が戒厳令出した際に国民が動いた。国民性もあると思うが、不満があれば、国民も動き、ニュースになったりして目にする事がある。 

 

中国は、完全監視社会だから一瞬出るが、すぐに当局により取り締まりを受け無かったことにされてしまう。それにより、今の独裁体制が維持されていると思う。 

 

日本はどうか、と振り返ると、中国に近い様な気がする。政治体制だけ見たら、独裁国家なんでしょうね。だから、政治家は好き放題、贈収賄あってもいつの間にか無かったことになり、普通に居座っている。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度大きく変えないと無理だよ。 

社会の変化と合っていない。 

フリーランスも自営業も、会社員も大家業も全ての人に共通するのは基礎控除。 

課税最低限はそこで決めるのが原則。 

仮に月15万まで課税しないなら基礎控除を180万にする。 

給与所得控除は給与所得の為に使う経費の概算で過大だから減らす。 

公的年金等控除は社会的配慮にしては過大だから大幅に減らすかゼロにする。 

等を決めていかないと、不公平な税制になるだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は政治をしようとしないこれは大きな問題だ。もっと元気に成る社会を目指して何をすべきかを考えよう。お金の収支を合わせるだけなら、政治家は、いらない。ただ国民から徴税して姥捨山社会を作るのは、やめよう。現役世代も高齢者世代も元気に働く社会を目指そう。 

 

▲323 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理では後ろに財務省が控える宮沢税調会長にとやかく言う事はできないのでしょう、宮沢税調会長と内閣はかけ離れた別組織で税制の殆どは税務調査委員会が全てを取り仕切ると、国民から取り立てた税金は全て財務省税務調査委員会が割り当てるし取り立てる税制の形をそれなりに変えて国民が気づかないようにしているのです、そして政権が変わっても大抵の場合財務省から政権者の納税具合を指摘され脅されて税制については黙っているようになっているとかいないとか? 

自公も衆院選で有権者の意識が変わったのを実感しているはずですがそれでもこんな形しか取れない、次回参院選でどんな結果が待っているかお楽しみです。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円は当然に実現すべき事で、その他にも税制、社保料適正化など、国民のための政治をしないなら、自公は明白に国民の敵であり、選挙でとにかく落としていくしかない。そして財務省の首に縄をつけられる政権を作っていく他ない。 

 

これまでの日本国民は、のど元過ぎれば忘れていたが、この手取増の問題に、各党各政治家が示した態度については、いつまでも忘れないでしょうね。少なくとも自分は忘れない。 

 

▲171 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税効果は年収400万円の世帯で年5000円、600万円の世帯で1万円にとどまり、家計を潤わせて消費喚起するにはほど遠い水準だ。」とあるが、現状の配偶者控除額として、他に控除がなく同じ税率で所得税を計算すると、こうはならない。うのみにしてはいけない。 

 

計算すると、独身世帯で、400万では2万円、専業主婦世帯では、1万円 

600万円では、4万円になったけどね。 

簡易的に、600万になると、税率20%なんで、20万の控除拡大で4万になるので、おかしいと思って、正確に計算したんだけどね。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の急激な減少が叫ばれる現代において、手取りが少なくて子供は贅沢品だと言われるようになりどれだけ経っているだろうか?子育て支援とか言うけど、こういうところで国民に寄り添った政策をちゃんとしないあたり、子育て支援とかも本気で考えてないんだろうなと、思いますね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで年収の壁上げだったって言って他の所で増税して103万の壁の時より収入が減るんちゃうか… 

有権者諸君、選挙に行かずして文句言ってても何も変わりませんよ! 

まずは選挙に行って自公を与党から引きずり下ろしところから始めないと… 

 

▲331 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はほぼ、五公五民の国家だ。この時点ですでに国民の生存権に問題が出ている。仮に日本の給料水準が、世界各国に比べてかなり高いならばともかくも、主要国の中で、30年以上給料が上がらない国でこの負担率は異常だ。 

北欧などの高負担税国では、教育も医療も無料でお金がかからない。だから高負担に沿って耐えられる。日本の政策は的外れで、政府・官僚の権限権力立場維持保身が優先し、中途半端な対処策に終始して、多額支出する割には、経済効果が生まれてこなかった。本件もまさしく、やる意味のない次元で中途半端な金額設定だ。正当な収支計算で、結果お金を借りてまで消費税を支払う事があるとしたら、そうした事例を作っている時点で、憲法に反した政策であることが明確だ。逆進性で、税の応能負担の基本的正論に大きく逸脱し反している。所得を増やし、ガソリン課税を無くし、負担軽減を図る正しい政策を阻害しているのが政府では話にならない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は30年近くほぼ独裁政権として日本と日本国民を食い物にしてきました。ほとんどの自民党議員が自分の保身と私腹を肥やし、自分に利権のある団体や企業のためにしか政策をしてきませんでした。多くの日本国民の敵です。 

これからの選挙という選挙で自民、公明だけは票を入れないようにしないと大多数の日本国民が良くなることはありません。 

 

▲216 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県の方には岸田前総理と 

いとこである宮沢税調会長を落選させるように 

ちゃんと投票に行き 

他の人に投票するようお願いします 

 

何でこの一族に 

国民がないがしろにされないといけないのか 

国民の生活を苦しめられなければならないのか 

 

国民の為にならない政治をする人達には 

議員やめて欲しいと強く思います 

 

▲272 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙いくしかないよ。 

もう自民公明に好きにさせすぎた。 

与党が過半数占めていた期間が長すぎて、未だに自分たちの好きに出来ると思っている。 

野党がだらしなさ過ぎるってのがあるが、国民民主党がキャスティングボード握ったように、改革には野党の力が必須。 

とりあえず、一番国民寄りで現実的なのが国民民主党なので、国民民主党を応援しましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで消極的自民党支持者で、先の衆院選で小選挙区は自民党、比例は国民民主に入れましたが、もう自分たちの都合の良いことしかやらない自民にウンザリ。 

 

もう国民民主主導で野党と交渉して内閣不信任を出して、もう一度衆院選を行ってほしい。 

なんなら参院選とのW選挙なら費用はかからない。 

高齢者の票は変わらないかもしれないが、我々現役世代は自民政治に明確にNOを突きつける必要があると思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元明石市市長の泉さんはこんな低レベルの議論をしてないでさっさと消費税を無くせばいいと言ってました。 

彼は市長時代に徹底的に無駄な事業は見直すよう指示したそうです。それによって教育や保育の支援を拡充し市の人口増加を達成しました。 

優先順位の低い事業を先延ばしにしたり辞めれば8兆円ぐらいは簡単にできます。 

予算が無いとかできないではないく、とりあえずやってみてダメだったら考えるぐらいの事をしないと先には進めない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1987年に創設された103万の壁、昭和62年(1987年)の全国平均最低賃金461円でフルタイム(8時間/日、22日/月)で働いた場合の年収は、約97万3,632円です。 

 

当時の最低賃金でフルタイム労働をしても、年収103万円の壁にギリギリ届かない水準だった。このことから、「103万円の壁」は当時の働き方や賃金水準に合った基準だったと言える。 ​つまり今の時代にはそぐわない。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年問題は、もうすぐです。 

団塊世代が75歳になります。 

人材不足で、経済が回りにくくなります。 

働ける人材確保したいなら170万にしないと駄目だね。 

働ける人材は、います。 

税金の壁で働かない人も沢山います。 

経済回したいなら、壁が高い程、働き手は、確保出来ます! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民がこのまま進むなら次の参院選は惨敗確実。 

次回の衆院選の時期がどうなるかは不透明ですが、それもボロボロでしょう。 

このまま行けば解党に近いレベルで落ち込んで行くのでしょうけど好きにしたら良い。 

 

私自身は鉄板と言えるくらいの自民支持層でしたが次は無い。 

 

▲208 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一は最大限の"誠意"を見せてくれましたが、財務省に対してでした。 

 

『人民の人民による人民のための政治』というリンカーンの名言が有りますが、残念ながら自公の議員からはその欠片すら感じる事が出来ません。 

 

野党より自公政権の方がまだマシだと僅かな希みを掛けた結果がこれです。いい加減に見限るべきでしょう。幸いにして国民民主党や日本保守党のような国民ファーストの政党がようやく出てきました。しかしまだまだ少数政党なので応援が必要です。 

国民のための政治が出来ない自民公明は政権から去ってもらいましょう。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主婦、パートさんは優秀な方が沢山いるのに、彼女たちの労働力が103万円までに抑えられているとしたら本当に勿体ないことです。優秀な彼女たちが178万まで働ければ、労働力不足もかなり解消できるのに、自民、公明は抵抗、立憲、維新は国民に協力しない。次の参議院選挙が楽しみです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙にいかないとこうなる 

選挙にいけばこうできる 

政治に興味をもたないとこうされる 

政治に興味をもてばこう変えられる 

政治家は選挙に来させないように、政治に興味を持たせないようにあの手この手で 

マスコミも駆使して隠し洗脳しやりたい放題やってきた 

国民民主に投票することを目的にしちゃいけない 

政治に興味をもち政治を監視し目と頭を鍛えよう 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明には、地方を含めた様々な選挙でNOを突きつける必要がある。増税賛成派やこの国をどうしたいかよく分からない政党についても同様です。特に自公には選挙結果でさらに分からせないといけないようです。参議院選挙では必ず自公を大敗させてこの国を国民の力で変えよう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆議院選挙で国民が投票に行き自公政権を大敗させて、僅かですが30年しなかった減税が実現しそうです。来年の都議選と参議院選挙で同様に自公政権を大敗させれば国民が望む減税が実現するのでは? 

 

▲166 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員関係の給与は、財源も示さずサッと上げるし、税金を払ってない低所得層には3万円、生活保護には、月500円up 

真面目な納税者には、生活保護以下 

こんな自民党政権って誰が支持してるの? 

国民の大半が支持してるから政党を維持出来てるんだよね? 

よくも30年以上も 

これからは、自民党政権の支持基盤や、その人柄とか関係なく 

どの政党がまともか考えて選挙に行くべきであろう 

このままだと税金があがり続け死ぬまで日本国民に産まれて幸せだったと思えない 

節約節約節約節約死ぬまで節約 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数の多さを盾にして、長年自民党はしれっと財政を握ってきた。 

 

特に総理や閣僚などが財政に疎く、それがゆえに党内に税調なるものを設置し、いかに税収ができるかどうかを長年に渡って繰り返してきた。 

 

野党も財政に詳しいものがいなかったせいで、国会でもその質疑が行われることなく、いい様にされてきた。 

 

所得が増えるという国民民主の公約、これこそが国民の望むところで、裏金や献金問題が明るみになった自民は、やっと少数与党に成り下がった。 

 

もういい加減、数が足りないと意見が通らない現実を思い知るべきでしょう。 

長年流れがとまり、濁って悪臭が漂う泥沼のような財政を、ここで新しい水を流しいれ、凝り固まった淀みを流す時が来たのだと思います。 

 

国民民主には本当に頑張ってもらいたい。 

与党は参議院選挙でまた少数の屈辱を味わえばいいのです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れ、国民民主党! 

そうとしか言えないけどさ。 

まずは本来あるべき姿に戻す。 

財源云々はそれからの話でしょ? 

 

他国ではきちんと経済成長に合わせたスライドにしているのに、それをして来なかった今の日本は明らかにおかしい。 

それを指摘されてもそれはその国ごとで考え方が違うと言い、増税に関しては諸外国ではもっとと言い論点をずらすばかり。 

今まで出来てたことが、出来なくなるのは限られた原資の中でやったりとったりすれば当たり前。 

出来過ぎていたことがそもそも問題で、その出来すぎていたことの原資は文字通り我ら国民の血税によって賄われていたに過ぎない。 

まずは日本をあるべき姿に戻し、その上で国営をどうするのかをきちんと議論してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間の衆院選で、中途半端に自公政権を生かしてしまった結果がこれ。 

腐った政治を生かし続ければ、腐った政策がどんどん増え、国民が理不尽な苦労を背負わされていくのはわかっていたこと。 

それでも自公政権を生かす選択をした国民の自業自得でもある。 

本来なら、この間の衆院選で自公政権に対して、絶対に与党にもなれないくらいの打撃を与えて、まったく違う政権を誕生させ、来年の参院選でも自公政権を完膚なきまで落として、完全なる自公政権の終焉を目指すのが当たり前なはず。 

が、こんな腐り切った、国民を舐め腐った自公政権でさえ、まだまだ多くの国民が票を入れる国民性には、まったくの理解不能。 

また、こんな自公政権を選ぶ人達も理解できませんが、自分達の生活に直接かかわる大事な選挙に、有権者のほぼ半数もの人が行かないという国。 

政治も国民も腐っているこの国の将来なんて、もうお先真っ暗ですよ。 

今の子供達の将来可哀想。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが政府のアナウンスのしたがどうなのかなと。日本は算数はしっかり教えても税制についてはあまり教育がされてないですから。所得税の控除額を引き上げたら、10万円でも20万円にしてもいいのですが。それでいくら所得税とか住民税が減るかと計算できる方はかなり少ないと思います。おまけに扶養控除とセットで説明しないのでわけがわからなくなりつつあります。下手すると控除額増分の税額が減るなんて勘違いをされる方がけっこういるかも(苦笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドケチ査定何てもんじゃないです、ついにGDPも台湾に抜かれました。国民の財産を外国資本に差し出して国民から搾取した税金は諸外国や自分たちの天下りに使いたい放題の構図 この国の正体が徐々に明らかになりつつありますね、兎にも角にも財源は税だけではないよ! 

財務省が財源が無いから無理というレトリックが嘘であったと国民に知らしめた国民民主党の功績は大きい、これからさまざまな税金が整理集約化され今まで自民党、財務省が国民を蔑ろにしてきた事が炙り出されるだろう 

米国もついにというかFRBの解体を行うとしている、これに伴い日本も財務省のあり方を議論されていくでしょう と信じたい 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利権と力の源泉である税金を自公はじめ多くの党や政治屋は取ってばら撒く事しか考えて居ません。 

不要不急の支出を切ってその分減税してくれる政党や政治家に投票しなければ我々の生活は良くなりません。 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と財務省、一省庁が与党と並んで意思を持つ存在であること自体がおかしい。なんら国民からの信任を得たわけでもないのに。その思い違いから正してほしい。そこから生まれてきた、財務省から政治家になった宮沢洋一が、空気の読めない発言でモンスター化した姿を見せて世間に嫌悪感を与えているのだから。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一万円って…26年から始まる子ども子育て支援金?の社会保険のほうが高い。また手取りが減る…遺族厚生年金も何もかもみんな改悪予定。 

大学生の控除150万っていうけど、親の手取りがしっかりするのが先なんじゃないですかね。 

どこか異次元にすっとばされてくれないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ヒリヒリする交渉」は、国民民主のことであって…自民はそこまで深刻ではないと思いますよ。そもそも、保守対革新の構図の中で…本来、中道なのが維新のはずです。橋下さんが、国政に打って出たのも…政権に入り、公明に取って代われると踏んだからだと思います。前代表は、目標は同じでも…方針がブレブレだったので上手く進みませんでしたが、今の代表の方はブレがないと思います。 

国民も、増税とのバーターを考えれば…(今もそうですが)ボッタクリ政党を政権の中に入れるのはマズイです。維新を入れて、大阪のように濡れ雑巾を絞ってもらったら日本も変われると思います。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感情とか誠意とかそういうものではなくて、自民党税調が税制の理屈とやらを持ち出すのなら、現在と物価も実質賃金もまるで違う平成7年から基準を変えていないことの理屈をお伺いしたいね。給付金ありきの税制とか暫定税率を50年も引っ張るとか、そこの評価は次の参院選でなされるのかな。 

そういう意味でも、比較対象にすらならない立憲のだらしなさが残念でならない。自民党を増長させたのは野党勢の無責任体質故でもある。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上も賃金を上がっていない一方で国会議員の報酬は世界で3番目。 

自分達の所得は確保、国民所得は無視。 

1円でも減税はしたくなく、1円でも多く税収を得たいのでしょう。 

 

▲157 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、「主権在民」ならぬ「主権財務」ですか。大多数の国民が苦しむ中、今後更にどれだけの負担を強いるつもりでいるのか。 

民意を反映できない自民と財務はもう不用。 

元総務大臣を務められ、現立憲民主党の原口一博議員のような方が増えて行く事を願ってます! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢議員は参議院のせいか、少数与党の大変さと今の国民感情が分からず、選挙前と同じ対応をしており、財務省の言いなりだ。自公国の合意書を無視して、得意顔の記者会見だ。税金は、財務省や自公のものではなく、国民のものだ。178万円にするとマイナス面だけ捉えて、経済効果分は加味していない。123万円なら、目に見えている増税で逆転赤字になる。あまりにも国民を馬鹿にしている。これでは、都議選、参議院選挙が見ものだ。大敗するのは自明だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この夕方フジの記事のタイトル中に、負担増?と記入したことは適切では無いでしょう。123万円にした場合は負担減で、手取りが増えることは間違いない。中身を読んで、なるほど、そういうことかと思ったが、自公が衆議院で過半数に、とどいて無いのだから、防衛増税は法人税とタバコ税だけにすることも可能でしょう。防衛増税の中身の所得増税は増税を生涯しない可能性も出てきたので、野党に期待したい。私は123万円を納得していない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいした減税効果がないというなら、追加で消費税を来年1月から無期限凍結(廃止というと財務省と経団連が五月蝿いなら)にしていただけると、かなり助かるのでお願いします。 

※消費税税収約20兆円は全国民に1人当たり20万円支給できる金額なので給付金にしてくださっても構いません 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治、政府からは私達国民から搾り取る事しか考えていない様な印象しか無い。 

何のための政治なのか?誰の為の政治なのか? 

総理が代わってばらまき外交はなくなったとは言え国民ファーストの考えは感じられません。 

江戸時代よりもひどい税負担らしいですが、デモや暴動を起こさない国民性をいいことにやりたい放題の政治です。 

将来の為にって言うけど三十年前の老後世代のほうが明らかにいい生活なんじゃない? 

今の現役世代は70過ぎても現役って言われて働かされるんだろうね。 

つまり死ぬまで搾り取られる国になろうとしているのではないでしょうか? 

国民還元の最低限な壁の押し上げもさせてくれない政府なんですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除分や扶養控除については物価上昇分に加え消費税分を付加するのが当然ではないか? 

国民は4割近くを税金や社会保険を負担しているのに何一つ暮らしも公共サービスも悪くなるばかり。 

これは官僚政策の問題ではないか? 

官僚や職員の天下りの為に企業優遇が続く実態を暴く必要がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主支持の人が他の野党を批判するから幅広い支持は得られないだろう 

国民民主だけでは不信任案も出せない、党首があぁゆう事下から支持者も似ていて他党の事は如何でも良いか 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調の対応に自民党内からも批判が上がっていると書かれているが、実際、参院選を控えて改選の参院議員は気が気じゃないだろう。どう考えてもいまは国民民主党以上に減税をアピールして国民のイメージ回復に当たらなければ衆院選以上の惨状が確実なだけに、同じ参院議員の宮沢氏が財務省の方ばかりを向いて落選議員を大量に産むようなことばかりやっているのが信じられないだろう。仮に150万で手打ちにするにせよ、いまのやり方ではセコさしか印象に残らない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税が減税になるそうですが、その分、何か増税するので、少しも楽にはならないのでは。 

 

楽になるのは、議員さんの政治家さんのみです。いい生活、贅沢な生活楽しんでいい人生過ごしてください。税金納めますので。食べる量減らして。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうみんな 

仕事を辞めて 

生涯やりたかったことを 

やってしまいましょう! 

そうすればとりあえず悔いのない人生となりす。 

 

これ以上無駄なものを納める必要はありません。 

 

行動しないとわからないのです。 

 

国民の大半が政治とくに財務省がおかしい事に気付き世の中が 

回らなくならないと 

搾り取るだけ搾り取るでしょう。 

離脱して無駄なものを納めない方が良い。 

人生は一度きりですから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、減税してほしい。 

楽しく、今を生きよう。 

赤字国債で補填した方がいい。 

10年後には、団塊ジュニアの働く世代が少なくなり、税収も少なくなるだろう 

 

皆さんが言う通り 

国債は借金ではなく 

少ないZ世代などがどうにかしてくれる。 

 

逃げ切ろう日本 

国民民主は、財源を言わなくても玉手箱 

玉木箱から、 

人気出れば、将来はどうでもいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来を予言できる世界的に有名な人達が、こぞって「2025年7月に日本で大変なことがおこる」と言っている。南海トラフ地震など天災なのでは?と言われているが、個人的にこれは参院選ではないかと思っている。「自民党の消滅」・「利権政治の終わりの始まり」なのでは思っている。というか願っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に経済を変えたいならチマチマとせずに一気に引き上げた方が労働意欲も湧くと思います。稼ぎたい人が稼ぎたい分だけ働けない現状を打開する気はあるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万超えた分の税率下げるって考えは浮かばんの? 

超えた分の5%が嫌でも1%位我慢出来ないかな? 

この国の政治やの税金の使い方じゃあ誰も税金払いたくないけど、 

資源の無いこの国に生まれてしまったんだからしょうがないと思わんと。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省自体を解体再構築して欲しい。 

とにかく増税スキームを作るだけの悪質なプログラムみたいな省庁だから困る。 

如何に減税しながら質をキープするか? 

そこを考えなければ国民はただただ税金を取られる対象にしかならない。 

競争力の失われた国は後進国となってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が〜とほざいていますが、国会議員の人たちに支給されるた〜くさんの手当ての中には「非課税」のものがありますよね。それを課税対象にすれば123万円が125万円になり、議員報酬や議員数削減すれば、125万円が127万円になり、議員年金を減らせば127万円が128万円になり…と、様々な支出を見直せば123万円がいくらになるのでしょう。そんなこともしないで「自分たちの身は削りたくない」という自己保身だけで行動する自民党にはもう用はないです。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の言い分を聞いて、123万円になり手取りが増えたのだから、多少の増税にも国民は文句を言えないだろう。 

という論理がこわいです。 

 

103万円の壁とかガソリン暫定税率とか、いじった後の方が生活が苦しくなったという結果になりそうなんですけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上自公がごまかしの対応を続けるようなら、維新がどうしようと関係なしに交渉の席を立ち、予算案には絶対賛成票を入れないと言う立場を明確に示さないと、ズルズルと自民党に取り込まれ公明党に続く第三自民党になる未来しかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的には国民の生活を豊かにする所をこの30年間は真逆の事をし続けて、特にここ数年は物価高にインフラも値上がり苦しい生活を余儀なくされました。 

差し迫って苦しい生活の改善を求めていきたい所を、年間5千円~1万円程度の減税でどうにか出来るとでも?国民が苦しい思いしている最中議員の方々は報酬の一部返納もせず餅代で100万円ですか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税しても国民に返さず海外にばら撒くのが気に入らない。防衛費に回すのが気に入らない。本当に役に立っているのだろうか。社会保障費や年金に回すなら分かるけど防衛費で何にそんなにかかる?説明できる国民はいないんじゃないか? 

日本全体を防衛しているんじゃなくて、永田町だけなんじゃないか?国民なんかどうだっていいんだろう?5000円減税されたところで、気づく人などいない。 

ぼーーっと自民党に投票しているからめちゃくちゃな国になった。時間がないとか興味がないとか言って投票さえしないから政治家に馬鹿にされる。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がやるべきことは、財務省と同じ抵抗をするべきではない。国の無駄を最大限まで省くのが政治家の仕事のはずなのに、一番無駄の甘い汁を吸ってるのが自民党とその仲間達という現状、こいつらは全て解体させるしかない。 

国民民主党とその他野党は、次の選挙で自民党を崩壊させてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙の大敗を反省していないようなので、参議院選挙で反省して頂くしか無いのでしょう 

国民生活より財政、金取ってばら撒いて選挙で勝つ、増税して天下り先を増やし美味しい退職金を頂く、お代官様と越後屋だけが儲かる、そういう金権政治は終わらせてほしいですね 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員(国会議員含む)のベースアップって2024年度平均で「月」1万円以上上がってますよね!ボーナスも上がってますよね。会社員、自営業は年1万の減税で良いって事ですか、自分らの給料は直ぐ上げるのに、下級市民は「減税ありがたいだろこれで我慢しろ」ってことですよね。ベースアップ分、公務員から税金とれよ。財源確保出来るでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中にまともな政治をやろうとする人達はいるのだろうか? 

富裕層が世界第2位なんだから、そいつらから税金もらってくださいよ。後、水商売やSNSで稼いで確定申告してない連中なんかもかなり居るでしょ。そう言う所から納税してもらえば今より税収上がるんじゃないの? 

これ以上 真面目に一生懸命働いてる人達を苦しめるな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか減税なんかして、この国が続くと思ってるのかね。少子高齢化で、明日は今日より必ず悪くなるのだから、どんどん税収は減るのにしなきゃいけない弱者サービス費はどんどん増える。滅亡向かってまっしぐらなのに、そんな簡単なことが分からないとは。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙でわかったと思いますが有権者がきちんと投票して自民党を勝たせなければ簡単に変えれるということ。官僚と業界しか見ていない自民党を反省されないと行けません。もっと早く変わっていれば失われた30年はなかったかも 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税も、社会保険料の値上げも、 

把握できる所得をもとに計算されるから、サラリーマンが一番にあおりを食らう。せめて103万の壁が上がって、減税になって欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は減税になると言ってました。 

本来は憲法で保証されるべき国民が最低限生活できる金額です。 

次の参議院選は自民党にとって逆風が吹くことと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国なら大規模デモが起きるような国民を馬鹿にした内容かと。日本が良くならない本質は選挙も行かない国民が半分いるから。税金半分なんて国で少子化起きるのは当たり前。来年、参院選までに国民民主が火を着けたら、たぶん自民党は与党として好き勝手出来なくなる。言葉遊びの果てに騙すような事しか出来ん与党はいらない。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで選挙に行かなくちゃダメだよ。 

若い層が政治に関心を持ち始めているんだから必ず変える事ができる。 

まずは自民、公明政権を終わらせて次の時代に移行する事を考えよう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民に言いたい。これが国民の為の政治か?みなはこんな政党に期待して投票したのか?裏金はごまかし、国民が苦しくても減税しない。東北、能登は救済すると口ばっかりで見捨てられ。大手企業には優遇し表集めしそして企業献金で肥やし。 

今の日本は、自民党独裁国家じゃないか。 

れいわは能登も東北も復興させるべくお願いしてるのに、総裁は耳も貸さず。減税も考えもしないと。こんなに貧困が多い先進国は日本だけ。そして富裕層が多い世界第二位。 

れいわ新撰組に力を! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国なら暴動が起きるような話ですね。裏金議員、統一教会ズブズブ議員を落選させることができない選挙区民!いい加減目を覚ませ!自己の利権、保身の為の国会議員なんていらない!国民のために汗を流している議員がどれだけいるか?  

他国でも政治の既成概念が崩れている時代、変革期です。長らく日本を支えてきた中間所得層は、30年近く狙い撃ちされ、真面目に働くのが馬鹿らしい時代になりました。このまま無為に過ごすと、外国に土地や企業の経営を奪われて、社会保障制度も崩壊して、日本に生まれたことを残念に思う時代が来てしまうかもしれません。 

この国の将来、みんなが共感できる、夢を語る政治家を国民は待ち望んでいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢さんあなたは国民を敵にしましたね。次の選挙で必ず自民党を参議院過半割れになりますよ国民はそれほど馬鹿ではありません。財源もありますよね、バランスシ−トを見ると1300兆弱負債はあるが資産は日銀合わせると1400兆以上ありますよねそれと外為特会その他収入合わせると500兆以上あります。充分補填できますあまり国民を苦しめないでください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故バブルから国民を奈落の底に突き落とした方の身内に 我々が首根っこ抑えられないといけないかと思えば腑が煮えくりかえります。未だに これ等が日本を牛耳ってる立場にいて おまけに総理大臣まで また出してしまうなんて議員内閣制を見直せるなら見直していただきたい…ただ我々にも選んだ責任はあるのですが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE