( 237503 )  2024/12/22 04:06:07  
00

「中身が全然だめ」“年収の壁”178万円への引き上げを主張してきた国民民主党・玉木氏が批判 来年度の与党税制改正大綱が決定【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/21(土) 17:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1774fc981aee0649638a1ba670cbbb1ab37a3f1a

 

( 237504 )  2024/12/22 04:06:07  
00

来年度の与党の税制改正大綱が決定され、「103万円の壁」を123万円に引き上げることが盛り込まれた。

国民民主党の玉木氏は与党の案を厳しく批判し、自身が主張していた178万円への引き上げ案を提案。

政府は引き上げ額を落とすことで働き控えを避け、特定扶養控除も150万円に引き上げる方針。

与党と国民民主党は今後再協議を行う予定であり、より増税に向けた動きが検討される。

(要約)

( 237506 )  2024/12/22 04:06:07  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

いわゆる「103万の壁」の見直しが最大の焦点となっている来年度の与党の税制改正大綱が決定されました。これまで、178万円への引き上げを主張し続けてきた国民民主党・玉木氏は、与党大綱を厳しく批判しました。 

 

■「103万円の壁」123万円に…減税どうなる? 国民・玉木氏「全然だめ」 

 

いわゆる「103万の壁」の見直しが最大の焦点となっている、来年度の与党の税制改正大綱が決定されました。 

 

与党大綱には"働き控えを招く”と指摘される「103万円の壁」について、所得税の控除額を20万円引き上げ123万円にすることを明記。 

 

また、大学生などを扶養する家庭の税負担を軽減する「特定扶養控除」については、150万円に引き上げることとしています。 

 

自民党 宮沢洋一税調会長 

「残念ながら国民民主党とは最終的な合意には至らなかったが、来年の税法・予算の成立まで、またこれからいろいろ動きがあると思うがしっかり対応していきたい」 

 

議論の発端となった「178万円への引き上げ」を主張し続けてきたこの人は… 

 

国民民主党 玉木雄一郎代表(役職停止中)「(与党大綱は)数字が123(万円)と低いだけではなくて中身が全然だめ。年収500万の方で、地方税も合わせて1万~2万円(の減税)。でも私たちの178万円の案だと、年収500万の方で、年間13万円の減税額になります。全然違うでしょ」 

 

与党大綱を批判し、手取りを増やすために闘っていくと改めて訴えました。3党は今後、再協議に踏み出す予定ですが、さらなる“壁”の引き上げは実現するのでしょうか。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 237505 )  2024/12/22 04:06:07  
00

このテキストでは、国民民主党の活動や政策提言についての意見や、自民党に対する不満や批判が多く見られます。

国民の支持を得る政党としての期待や、現政権に対する不信感、財源や税制改正に関する懸念などが反映されています。

また、与党と野党の立場や戦略、経済や税制に関する具体的な指摘や意見も複数含まれています。

 

 

(まとめ)

( 237507 )  2024/12/22 04:06:07  
00

=+=+=+=+= 

 

国民民主の議員さんは一生懸命やってくれていると思います。次の選挙でも票を入れたいと思いますが、ここまで自民の古い方々に力があるとは思いませんでした。世界的なインフレは日本にも影響しており、ガス代、電気代、食費、全ての物価が上昇し生活に苦しんでおります。物価高は仕方ないと思いますが、一生懸命働いて税金を納めている国民の手取りが少しでも増える事を願っております。少しでも民意が反映される政党を支持したいです。 

 

▲1854 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

これで次の選挙で更に自民党が大敗して政権を失うことが決定的になったな。 

本当に国民を舐めている。 

「年収の壁」にしろ「ガソリンの暫定税率」にしろ、ここで姿勢を改めていれば暫く自民党で様子を見るかな?という人が一定数出ただろうに、今回の悪手は国民の怒りを買う決定打になった。 

とは言え、当面は自民党政権下で国民は生活しないといけないので、国民民主党含めて野党は少しでも良い方向に向く様に頑張って欲しい。 

 

▲992 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中的には178万円までの引き上げに玉木さん頑張れ!という風潮ですが、よく分からない事が多いです。働きたい人が働きやすくなるのは大事ですが、引き上げて税収が減ることによって今当たり前に受けられているサービスが受けられなくなるとか、災害や早急に補修すべき場所に税金を投入出来なくなるとかそういう負の部分はないのだろうかという心配もあります。国債に頼り続ければこれからの世代はもっと大変なことにならないのだろうか。素人の素朴な思いです。 

 

▲41 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は過半数割れしている。これを党の非常事態との認識は薄い。参議院選挙での大敗は免れない。理由は世界的な物価高だ。食料品、ガソリン、電気と皆高くなり、そこに重税となると政権はひっくり返る。今、政権は不要不急の税金を使うのを辞めて、ガソリンを下げ、減税をするしかない。今は平時だと思わないほうがいい。今年はここまで使ってきたから、引き続き来年もと考えないで、何度も言うが、非常事態なんだから、ガソリンと減税をすぐ実行して欲しい。財源は不要不急の税金使いを棚上げするしかない。国民民主党と話し合い、何の税金使いを削減するのか話し合って欲しい。 

 

▲751 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに主婦のパートとかは夫の扶養に入っていたいがために年間収入を抑えるため労働時間調整をしており、壁を引き上げることに大きな意味があると思います。 

 わたしが気になるのは引き上げることにより税収が7〜8兆円減るということです。その試算では所得税率が現状の累進税率となっているようで、収入が多い人ほど手取りが増えるというようなおかしなことになるようです。 

 収入の低い人ほどメリットを受け、かつ税収をさほど減らさないようにするためには累進税率の変更が必要と思います。 

 

▲29 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は地方の財源不足への懸念に対して、理詰めで説得的な説明を一切していません。いつもふわっとした回答ばかり。宮沢氏を褒めるつもりはありませんが、税は細部にわたって詳細に詰めていくものという発言はその通りかと思います。正直、玉木氏を信頼できるかといえば疑わしい。国民はそのふわっとした発言にただただ乗っているだけ。私からしたら頭がよろしくないんだろうなと感じます。そういう有権者では将来が不安ですね。インテリゲンチャに支配されている方が安定しているのではないでしょうか。昭和時代のように。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢さんは国民のことを全く理解していない 

財務省の顔色しか見ていない 

国民民主党が訴えた減税政策が民意である 

単純計算の減税額だけ叩き出して、財源不足だけをあおる 

日本には世界に誇るスパコンがあるのだから、減税による経済効果、その経済効果による税収増加額、様々な数値がシュミレーションされ予測できると思います 

当然、様々な指標があるのでいくつかの結果が出るでしょうが、それを公表したうえでどのような税制を行うのか示してもらいたい 

既にコロナ禍以降の物価上昇の影響もあり税収は大幅に上振れしています 

上振れ分を考慮すれば国民民主党案はのめるはずです 

その結果をしっかり検証し、今後の経済状況に応じて税制を修正していってほしい 

合わせて、予算の無駄をしっかり精査してもらいたい 

 

▲577 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党・玉木氏の壁の引き上げに対する見解でかつて消費の伸びを言っていたことがありましたが,身通しとしても非常に甘いさらに数値としての検証が必要なことと感じる 

その上での討論と考えますが国民民主党の側に178万円に伴う具体的検証があるのでしょうか? 

選挙という中で表層が浮き彫りにされその賛否だけが一人歩きする 

大事なのはその背景のあり方でそこが見えてこない 

非常に危険な現象が日本のあちこちで行われている 

それが事実かどうかあるいは納得を伴うものかしっかりと見定めなくてはいけません 

 

▲34 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が今まで力を持ち過ぎた弊害だと思います。 

また宮澤洋一税調会長の力も強過ぎるから、本来国会で話し合われる事案も、たった数人で話し合って終わりみたいな感じなんでしょう。 

参議院選挙では、間違いなく落とさなければならないと思う方も多いのではないでしょうか? 

民主党政権時代もなかなかでしたが、今よりは(←ここ強調!)良かったような気がします。 

ただ立憲民主党には入れたくないし、維新や公明、ましてや自民党には入れたくないですね。 

政局が大きく変わる選挙って本当に大事だなって思います。 

選挙に意味がないから行かないとか言ってる方は、自分事だと思っていないんでしょう。 

無党派層の方にも是非選挙に行ってもらいたいものです。 

 

▲345 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われてる自民党は企業のための政党。長期政権の間にそれがより顕著となり、もう国民を金ズルくらいにしか思ってないんじゃないかなって思う。企業優遇は次々決まり、国民優遇となると渋りまくる。少し前に国会議員のことを上級国民なんて揶揄してたけど、ホントにそう思ってるんじゃないか。大企業が政治家にまとわりついてるのか、政治家が大企業に媚びを売ってるのか分からないが、癒着があるのはたやすく想像できる。先進国から遠く離れた平均賃金、少子化問題も目途はついてない。 

色々と文句もあるだろうけど、頼むから国民民主頑張ってくれって気になってる。それほど、今の世の中に閉塞感が漂ってると思っている。 

 

▲425 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆議院選挙で自民党は議席を減らしたとはいえ、依然として政権を担っており、決定的な打撃を受けたわけではない。 

 

与党以外の受け皿不足もあるから、それでも次期参議院選挙で自民党に投票する人は必ず居るだろう。 

無党派層が選挙に行かなければ何も変わらない。 

 

投票率が低ければ低いほど、組織票や必ず選挙に行く高齢者層が支持する政党が有利になる。 

 

これらの層は与党支持者(特に地方)が多い。 

今まで非課税世帯への給付金を幾度も行ってきたのだから。 

 

▲155 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から国民民主や維新のような擦り寄り態勢ありきの野党では自公政権は崩せません。そのことがはっきりした123万円案でしょう。それとともに自民党という政党の真の目標が垣間見える内容となりました。まじめに働き税金を納め続けながらアリのように扱われる私たちはそろそろ気づき有権者として正しい声を上げる時です。 

 

▲329 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上ではこのようなMMTに根差した議論が熱を帯びているが、オールドメディアといわれる新聞・テレビ・ラジオ・雑誌等では、まだまだ以前と変わらない論調のコンテンツが多く見受けられる。 

高齢者社会の中で結局のところ票数は高年齢層が多く持っており、そういった層にはまだまだオールドメディアを信じている人々が多くいる。またある意味では、政界の高齢者たちも同じ被害者なのかもしれない、と感じることもある。 

 

その事実のうえで、より早期の、政治リテラシー・メディアとの接し方・直接的な生活影響など、色々な意味での改善のため、何をどうしたら理解が広まるか。こういったネット記事を見ない世代にこそ、理解を広げたい。と考えているが、効果的な答えが出ない。 

 

玉木さんや榛葉さん、三橋さんや森永さん、といった発言力のある方が少しずつ、すそ野を広げていくしかないのか。時間がまだまだかかるなぁ、とやきもきしています。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党も、日本国民も舐められたもんですね。訳のわからない不必要な天下り先でにどれだけ金使ってるの?特別会計見直したら8兆円なんてすぐ捻出できるのでは?外国人が所有する不動産の固定資産税等は超高額にするとか工夫すれば良い。そもそも8兆円の計算が正しいかすらわかりません。数式とその引用データを示して欲しいものです。玉木さん178万一択、それから数年一回必ず所得控除を見直す制度を作ってください。 

 

▲97 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、詰まらない結果だよ 

123万への引上げは、月に800円程度の減税だそうですが、たったの800円の減税で、何かしらの効果はあるのでしょうか? 

800円てさ、小学生の小遣いにもならんわ。 

こう言った政策は、もっと大胆にやらないと死に金にしかならない、例えば178万まで引き上げれば月一万程度の減税になるとの事だけど、月一万も手元に残れば出来る事の幅は相当広がるよね。 

 

▲142 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には利益誘導してないと基盤を維持できないという宿命があります 

人口増加でないと使えないシステムです 

少子高齢化と輸出産業不振からくる税収減少傾向が慢性化してます 

整備新幹線だ高速道路だあれこれ給付金だ、利益誘導のために財務省に頭が上がりません 

増税に次ぐ増税で、生産年齢層の怒りはまもなく臨界を超えます 

これ以上の進展を望むなら、自民党はもとより全ての政党を分解清掃の上で、再組み立てする必要があります。 

新幹線で後回しにされてる地方はもっと先になり、フル規格も夢物語りになりますが、インバウンドの源泉を維持する為には致し方無し。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養の壁も無くさないとさ。 

 

子ども2人いる身としてはこういう言い方はあまりよろしくないけども敢えて言います。 

 

結婚するメリットが少ないと感じる大きな原因のひとつだと思うんですよ。 

 

子育てにはお金も時間も必要で 

共働きするしか金銭の余裕を生み出せず 

その金銭も壁のせいで頭打ち… 

 

金銭的余裕を持たない中で 

子どもと触れ合う精神的余裕が作れると思いますかっての。 

 

精神削られて育つ子どもがこれからの日本を支えられますか? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げに反対している人が言っているが、財源がどうのこうのと。財源?そもそもずっと最低賃金を上げてきているにもかかわらず103万から変動させていないことは職務怠慢だと思うよ。前回の引き上げからそれなりの金額上げられているんだからそれに伴い変動させるのが当然でそれをせずさも税金だから払って当然と言っているわけだ。言ってしまえば今まではきちんと仕事をしていれば入らなかった金額があるだけでボーナスタイムが終わるだけのこと。地方財源がなくなる?なんで人のせいにしてるの?地方を発展させるのが地方自治体の仕事でしょうに。地方自治体がこんなだから政府も各省庁も官僚もこんなんなんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの財源の話だけど 

 

税は財源じゃないからね 

よく考えて 

納税より先に、通貨発行があるから 

その時点で財源じゃないことは明らか 

通貨発行したから納税もできるんであって 

 

MMTはお気楽とか非現実的とか批判されるけど 

自分からすれば逆 

緊縮派は、頑張って仕事してれば 

どこかからお金が湧いてきて 

豊かになるとでも思ってるのかな? 

高度経済成長はそんな精神論的なもので 

起きた現象なのか? 

そんなわけ無いよ 

 

積極からすれば 

政府が通貨発行した分(国債発行額)が 

国民の資産になる↓ 

マネタリーベースが増える↓ 

量が増えれば価値が下がる↓ 

通貨の価値が下がることをなんと言うか↓ 

これ、インフレていうんですよ 

 

つまりインフレにするには 

通貨を増やすこと 

つまり政府が国債をしっかり発行して 

通貨発行残高を毎年増やしていけば 

インフレとなる 

こんな簡単なことがこの30年できずにいる日本 

 

▲82 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで予算の中身まで気にしてこなかった国民が大半だったのではないでしょうか。 

財源ガーの財務〇理教に対抗するためには、 

予算の無駄な支出にも目を光らせ、税金を取り戻すことを後押しをしましょう。 

国民の目を光らせ財務省や一部の議員で決めさせないよう監視することが肝要だと思います。 

 

▲54 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テストの結果が悪かった妹の小遣いを減らしてテストの結果が急上昇した姉のピアノのレッスン代に回せば妹からの不満は出る。両者のバランスを保つために親としての配慮が必要となる。 

 

年収の壁の話はそもそも虐げられてきたパートの手取りを少しでも上げようとする話だったのに、壁が上がれば上がるほど減税の効果が大きくなることが分かってから弱者救済の本質が薄れてきた。 

 

何もせずに減税が増える正社員と違ってパートは178万円の年収を得ようとしたら正社員並みの労働を安い時給で請け負うことになる。その意味では140万円くらいが落としどころかも。地方の給食費の補助などのサービスに悪影響を与えることを考慮するのも政治の役目。自分たちの利益しか考えない強欲さを厭う人もいる。 

 

生活に苦しむ誰かにしわ寄せが及ぶくらいならあぶく銭のようなものを声高に要求することには抵抗を感じる高所得者が社会にいても良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、多くの国民に『178』と言う数字が浸透してしまったからには、いずれは近い数字か別の方法で【やってます感】を出してくるだろうな。今、やると全部が国民民主の手柄になっちゃうから。 

選挙前に打ち出して、票にしたいものね。 

有権者の皆さんは、今回のゴタゴタの中で誰が何と言っていたかをしっかりと覚えておかないとですね。決して自民が自ら打ち出した政策では無い事を。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主や維新は、これまで何回も与党に協議を持ちかけながら、ことごとくちゃぶ台返しを食らっている。その反省があるなら、今回は野党で税制改正の案を取りまとめて与党にぶつかるべきだった。一党で擦り寄っても、数合わせの駒にされるだけだ。 

所得税収減により、地方のインフラ維持ができなくなることが危惧されている。このあたりの懸念やプラス効果について説得力のある説明がなければ、103万円の壁引き上げだけに、もろ手を挙げて賛同する気にはなれない。 

 

▲58 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんで国民民主は「手取りを増やす」にこだわったかと言えば、経済の好循環を生み出すため。企業がせっかく賃上げしても社保やら税金で取られまくるから、財布の紐が固く経済が循環しない。この部分が大変重要。 

大学生が103万円までしか働けないなんて、枝葉の議論 

 

123万円では、好循環を作り出すエンジンにならない。 

 

▲136 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全然ダメだと言うが、そもそも大規模な減税案を持ち出しておきながら、税収減に見合った歳出削減や代替財源について具体的な主張があったわけでもなく「そこを検討するのが与党の仕事」などと言って放り投げてしまった時点で、このような結論となることは分かり切っていた話だろう。 

議論の過程の中で、厚生労働省が社会保険加入義務の「106万円の壁」の廃止を持ち出し、早々に決まってしまったが、締めてみれば社会保険料の徴収額増に見合った減税をバーターで認める、そんな茶番の突っ込み役に玉木が利用されただけとしか思えない。 

減税しろと口先で叫ぶだけなら、消費税廃止を公約に掲げている共産党などと言ってることは似たり寄ったりである。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自公も、120万までしか引き上げない、とは言っていない 

来年度以降、178万を目指していく 

と言っている 

まずは、動き出したことを評価すべきでは? 

そもそも、7兆や8兆にもなる減税、そうやすやすできるはずがない 

毎年毎年予算が赤字で、今の赤字がいくらまで膨らんでいるかご存知か? 

家計簿でいえば、毎月毎月収入よりも支出が多くて、赤字続きの状態 

この借金は、誰が払う? 

そう、我々の子供世代、孫世代が背負っていくんですよ 

それを承知で言っているなら、無責任もいいとこ 

自分さえよければいい、というようにしか聞こえない 

まずは、国の借金を減らして行く方向に転換していくべきでは? 

自分の主張が一回で実現できなかったからといって言いたい放題、自公を批判する 

いくらなんでもちょっとチョウシ乗り過ぎじゃない? 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は頑張っていますが、与党との交渉も少し弱く、早く実績上げる為に焦って合意したのではないでしょうか?合意後が少ないからと、玉木さんは演説して与党を非難してますが、その与党と合意したのも事実です。もうトリガー解除の方に野党一体での交渉に変更して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の玉木さんに、聞いてわかってほしい事があります。知り合いのK大法学部長に教わった「法の趣旨」という言葉です。全ての法は、それを必要とする理由があり…法文の字面を追うのではなく、その法が求められる根拠まで思い至れ、と言うことだと思います。 

扶養控除も然りで、178万円もらって扶養者?なのか…が素直な違和感です。一人暮しの生活保護費、大阪市でも月11万7千円ぐらいとあります。法学部出ておられるなら、言わんとすることわかりますよね? 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率廃止を来年度(令和7年度)実施するなら、来年度は基礎控除150万でよいのでは。 

その上で、税制改正法案に令和8年度ないし令和9年度までに段階的に178万まで基礎控除引き上げを書き込めれば、ありがたいけど。 

 

▲14 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端に妥協しては、絶対だめだ。 

何で生活保護者の年156万相当の援助より低いんだ!!!! 

本来主導権は、野党側になる。維新が裏切れば、今度こそ参議院選挙でも自公維新は、壊滅的な敗北を迎えそうだ。 

逆に玉木は、手柄欲しさに国民民主だけの力で押すのではなく、立憲などもこの協議に参加させ、責任を負わせるべきだ。 

 

▲159 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から国民民主は自公と協議を優先して、野党とは大した話し合いをする感じではなかった、そこを自公に見透かされて値踏みされてる様にも見える。 

 

自公で過半数無いのだから、焦らずに中立を保って、駆け引きすれば自公からもう少し妥協案を引き出せたのではないかと思える。 

 

自公としては予算を成立させるのに躍起だったのから、わざわざ国民からすり寄らなくても良かったのでは。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで政治のニュースって「誰々が不正や失言した」とか、どうでもいいスキャンダルばっかりだったけど、前回の衆院選からこの壁の話を筆頭に政策レベルの話が増えたように思える。 

こういう政策を言い合っているニュースが増えたのは少し望ましくなった気がする。 

もちろん、178万円への引き上げでなかったのは残念だけど、これまでに比べたら遥かに建設的な政局のニュースですわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党も自民党から維新と同じ手に遭いましたね。178万円を「目指す」の口車に乗せられて補正予算に賛成しちゃって。維新の時は身を切る改革を条件に政治資金規正法改正に賛成したら手のひら返しされちゃいましたよね。自民党の汚い手にひっかかった者同士対策を練ればいいんだけど。維新は高校授業料無償化でまた同じ目に遭わないといいけど。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁に該当する方々が、178万円になってすぐに労働時間を増やすだろうか? 

三党幹事長の合意の178万円への達成時期を明確にすれば歩み寄る場面も出てきるのではないか? 

全国民が103万円の壁に該当しているわけはなく、それ程働きたくない方々もいるだろうから、徐々に上げていく段階をお互いが調整すればどうか? 

何より役職停止謹慎処分の不倫男が反省もなく幹事長や税調の現場に割り込んで混乱させているのは如何なものか? 

政治は多様な意見の妥協で成り立っている。ゴリ押しは野党の野党らしさかも知れないが、落着点の協議が大事ではないか? 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんがやってきた事見れば今さら自民党評価してもしょうがないと思う。今はいかに自民党政権が国民に寄り添わないかを表に出す時期だと思う。安倍昭恵さんにこけにされている石破さんが自民党政権を納得させられるとはとても思わない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も知事もメディアも財源ばかり心配してるが、そもそも歳出削減をちゃんと出来てるとは思えないんだけど。 

正直、自治体のサービスとか税金払っている以上の恩恵受けてる実感は全くないし必要ないなと思うことは沢山あるので、一旦大幅に減税してみれば強制的に改革出来ると思うがね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売業をしている個人事業主です。 

 

今は不況だなとか、少し景気が回復してきたかなとお客様単価や売上金額から肌で感じるのですが 

 

少し景気が回復してきたな。これから売上が上がって少し生活が楽になるかなというタイミングで必ず増税が起きました。 

 

少し良くなるとすぐ増税して景気が冷えるのをずっと見てきました。 

 

国民民主には本当に頑張ってもらいたいです。 

自民党は国民から搾取することしか考えていないと思います。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円にして7兆円の赤字だなんて財務省は主張していますがそのお金はいずれ消費に回され日本経済全体に行き渡るはずです日本経済を回す事になると何故分からないのでしょうか、まぁ改正して少しでも財務省職員の取り分が減るのが気に食わないのでしょうが。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さんが思い描いている、先の増税案に遅れが出ちゃうから、20万円で妥協しては、妥協は出来んと思う…正直、私の家庭では子供は、巣立ち178万円の壁には関係がない…今後の学生さん達が財布の中が豊かになって貰えたら、経済も成長するのかなと思っている…先の事は分からないが、国民民主さん参院選投票します。 

頑張って欲しいです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学生も、主婦も扶養されているのは。同じだろう取り敢えず両方150万にするべき。これだと、奥さんが子供より大事じゃないようで、気に食わない。ましてや、子供が大学生、限定ではあかんと思う。扶養家族全員壁は150万であるべき 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がなかったら国債刷るしかないから 

長期金利上がって、東京の人たちはローンや家賃上がって苦しくなるよ。 

長期金利抑えたら、さらにインフレになってすべてのモノが高くなって 

これも苦しむよ。 

年間で平均年収レベルで数十万ぐらいのカネが飛ぶ可能性は十分ある。 

それでもやる必要あるの? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぎたいなら税金を払う…今の日本の法律では仕方ないことなのに。てか、税収をそんなに軽減してもこの国は大丈夫なのかな?大丈夫ならもっと明確な公言かききたいですね。その場しのぎの主張なら勘弁かも。未来の子達が少し心配ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に与党は国民目線にはなれない、ならないのだと思い知らされますね。 

賃上げは企業頼み、政策は減税無しの増税ばかり… 

たかが1〜2万の減税効果なんて全く意味をなさない。 

それが意味あると感じるならば何故、非課税世帯への物価高対策という給付は5万とかになるのか? 

勤労世帯は様々な増税により負担増にも関わらず給付も無い、やった感丸出しの僅かな名ばかり減税。 

私個人的意見ですが、今までもこれからも自民、公明、維新へ投票する事はありません。 

苦しんでいる国民の方々は参院選で民意を示しましょう! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、自民党は国民の信頼を失いましたね。時代は変わりました。あなた方よりも国民は賢くなりました。最初は皆様のためにと議員を目指した皆様ももはや誰のために議員をしているのか、誰かではなく、自分の地位と名誉と裏金を作るしか頭がない、自民党の皆様、国民に寄り添うことなく来た結果が出てきましたね、信頼回復ならば、国会のスマート化ですかね。義胃を減らす、意味不明な何をしているのか、わからない、○○省を整理しましょう。何の成果も上げていない議員の方は給与を減らすか、成果を上げられないなら離島してもらいましょう。文書通信交通滞在費も一律百万は廃止、必ず、領収書を提出して支払うようにしましょう。税金は民のためにあるものです。あなた達が好きに使って良いものではありません、ないならないなりに節約してよ、増税増税、もううんざりだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏だって、初めから満額で決まるとは思ってなかったはずです。 

落としどころを探っていたはずですよね? 

 

ここに玉木氏がいなくても三党合意したわけだから、ここが玉木氏の落としどころだったということでしょう。 

 

内心は「勝った」と喜んでいると思いますがね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、経済学部で勉強してたけど、そのとき思ったのが経済って難しい数字や理論でなくて心理学。政治家や学者の難しい理論じゃなくて一般庶民が景気が良くなる…と思うことで景気は動く。 

この30年の日本は一般庶民のマインドを低下させる政策ばかり。 

103万円を123万円に「しか」引き上げしないは庶民としては引き上げしないほうがまだマシと思えるレベルですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が強すぎる 

これに私怨で政治をする岸田石破、 

財務省に良いように使われるオールドメデア 

このトライアングルを潰す絶好の機会 

財源は? と言われるが「財務省の予想を常に上回る税収」 

当然ですよね。給料が上がり物価が上がれば税収は自然に上がります 

財務省はこれでも予想を変えない。財源が無いとしか言わない 

日本で一番頭が良い人が集まる財務省 

一番心配なのが国民民主党そして玉木代表 

財務省はここを徹底的に叩いてきます 

特に個人攻撃は普通にあるでしょう(オールドメデアで進めているでしょう) 

TV新聞ではコメンテーターと言われる人たちが財務省に言われるままに財源財源と言い続けるでしょう 

多くの国民は増税しか言わない財務省に怒っています 

オールドメデアのいい加減さを管理できない総務省に怒っています 

与党がごまかしでしのごうとしたら自民党は壊れますよ 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高で月2万の減税では、糠に釘でしかない。やった感を出してる様で、自分達は大幅に給料上げてるくせに、国民には数万とは笑えます。自公のやる気のなさがわかったので、引き続きNOを突きつけていきたい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は次の選挙(来夏の参院選)で勝てると思ってるらしい。 

こんな苦しんでる国民(富裕層以外)をさらに苦しめる自公政権にとどめを刺さなければなりませんね。戦後から続いてきた自民党のほぼ独裁時代の終焉は近いです。 

「小さい政府」を目指せばいいのです。民間に移せるものは移す。行政は必要最低限で。議員定数も議員報酬も必要最低限でいいんです。官僚や役人なんてそんなに数いなくてもいいんです。別に霞が関に集中してる必要はないんです。省庁も地方都市に移して東京一極集中をやめましょう。地方分権、地方分散、民間移譲を進めましょう。災害からのリスク分散にも繋がるし、一石二鳥かと思います。 

根本から変えないとこの国はだめになる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康で文化的な生活を送るための金額を 611円(103万円決定当時1995年の最低時給)で103万なんですよ。 

ってことは 今の全国平均の最低時給で言ったら 1’692’504円 じゃなきゃ合わないはずなんですよ。 

見直すなら憲法違反状態をきっちりと直しましょう! 

 

▲52 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を批判するのはいいが、自分たちの178万円案を実現するために何を削減して財源にするのか早く明確にしてくれ。 

減税されるのはそりゃありがたいけどそこがわかんないままだと積極的に賛成できないよ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても物価高と補助金カットで家計の負担は大きい。また次の選挙でも「178万」を訴える事が出来て自民に感謝しないと。今回のように増えるかどうかは別だけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民で宮沢洋一から8兆円減収の計算詳細を聞いた人は居ますか? 

都道府県知事から減収によるサービス低下若しくは停止内容を具体的に聞いた人は居ますか? 

マスコミの記者はどうですか?  

私には、宮沢洋一から言われた通りに8兆円減収を報道して来たとしか見えません。  

財務省も宮沢洋一も根拠を示さないで減収のみの金額を垂れ流すやり方に怒りを覚えます。  

しかも今回、国民民主が声を上げなければインナーと呼ばれる税調の遣り口が露見する事は有りませんでした。 

税調会長宮沢洋一の絶大な権力が内閣総理大臣石破茂の権力さえも超えるようでは国民の声など政治に届き様が有りません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんのエラーが効いてるかもね。維新をちゃんとケアしておかないと敵対してしまったら向こうに付かれたら国民民主は必要なくなるからね。維新と組んでたら178万円と高校まで無償化の両方とれたのに。おそらく公明党と維新の関係を見て組むことはないと思ったのかもしれないけど。政治の世界はわからないから 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は人任せ。地方の財政の補助はどこから出てくる?それを解決する案を出してから提案しなさいよ。それで国民の味方か?自民を蔑む材料に使ってるし!遣り方が実に汚い。大事な時に不倫で役職を外されたのに随分と出てくる。これも有名無実。こんなのに乗せられないよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は振り上げた拳に多くの課題がある事に気がつき自民党に丸投げ状態で協議の冒頭に席を立つなんて無責任な行動である。 

減収分をどうするつもりだったか年度の税収頼りで無く恒久財源が必要では。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま自民党の案に押しきられそうな気配がする。 

国民民主党は、大きな打ち上げ花火を放ったが、力不足な感じがする。 

やっぱり、野党の各党と力を合わせることも必要な感じがする。単独で戦って自民党にすり寄って、最後は、あっさり押しきられそうな予感がする。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「103万円の壁」は長期に放置した霞が関のタイマンである 

最低賃金にあわせ終わっていなければいけない議論 

政治改革と103万円時間を潰す腐った自公与党 

もはや国民はうんざりです 

 

物価もガソリン代も上ってます 

何やって遊んでいるのか霞が関永田町 

もう十分不景気 

景気対策減税が必要 

 

今年も税収は過去最高を更新します 

今から27日までの国会で 

消費税減税の議論しなさい 

無限に減税しろと言ってない 

本当に国家の将来の事を考えて仕事しろ 

 

与党の誰かが財源の議論は不可避とか云う 

では言っておく 

もう国民の税負担は限界 

霞が関にぶら下がる特殊法人の合理化はもう不可避だ 

そこで軽く1兆円はでるだろう 

 

まあ国民さんが不信任案を出すだろう、衆参同日選挙で自公にトドメを 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「残念ながら国民民主党とは最終的な合意には至らなかったが、来年の税法・予算の成立まで、またこれからいろいろ動きがあると思うがしっかり対応していきたい」 

→如何に国民から搾り取り自分らの既得権益を守ることしか考えない財務省の権化がよく言いますね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腐っても、長年与党やってきた自民党の手練手管の方が巧いのは事実 

押さえてあった玉木のスキャンダルを、最高のタイミングで表に出して出鼻を挫いたしな これで、一気に押せたはずの流れを止められてしまった 

日本再生の千載一遇の機会を逸した代償は本当に大きい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の揺るがない気持ちは好き。 

一方で、178万まで上げた時の財源を具体的にどう補填するのか対案を示して欲しいなとは思う。そこは与党が考える話で終わらせるのは少し印象が悪いかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党首同士又は幹事長同士で178万を決めた上で、税調同士で財源について検討するスタイルにしないと、いつまでも決まらない 

そもそも、(玉木さんが言う)税収弾性値を2.0にするだけで数兆円の予算がでてくるのに、そこすら決まらないのでは、いつまでたっても進展しないよ 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

123万も弱いが国民民主も弱い!あれだけ言ったのだからせめて150万は決めて欲しかった。これでは朝のフジテレビで橋下さん達と良い事を言ってるだけだよね。有言実行してこそ政治家だろ!選挙で当選したなら公約には少しでも近づけて貰いたいですね。しかし弱くなった自民党も強いな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と財務省は税金を使うことありきで徴税している。税金は必要最小限が民主主義国家の基本である。なければ無いなりに、遣り繰りするのが政治家や役人の仕事。ある金を自分の金のように振り分けるのが政治家や役人の仕事ではない。少しは頭を使え。と言っても自民党の年寄りばかりとマニュアルで凝り固まった頭の財務省官僚では無理か。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税ではなくて、実態経済に合わせた控除率の調整なんですよ。物価高、実質的な増税などで国民生活が立ち行かなくなってるんですよ。様々な影響が明らかになってきたのにまだ搾り取るつもりなのですよ。自民税調と財務省は。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の前原氏にやられたと聞きましたが本当にがっかりまだまだ諦めてはいけませんよね次の選挙では自民党の議席を減らすしかないですよね恒久的減税を勝ち取ろう! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、自民党の税制調査会と財務省は、終わっているな。 

これで、来年の自民と維新の惨敗は見えたな。 

自民党も、ここで国民民主の提案を上回る200万とか言えば、党を名を上げたのに。 

国民にとっては、残念な結果ですが、選挙で民意を見せましょう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで玉木さんが提示した178万円の要請が反故されるのなら政権との協議止めですね。ここで協議をやめないと、国民民主への不信感が増大します。本当にやる気ありますかね。フェイントでやるの止めてください。何か報道を見るとやる気なさそうなのが気になりますが、言い出したことキッチリ責任持って対応して下さい。 

、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の無為無策と並び、維新の安易な動きも卑しい限り。国民・玉木氏の「財務省は安上がりな党(=維新)と結ぶ」とのコメントは妥当なもの。自公と維新は来年の参院選(と東京都議選)で大幅に後退してもらおう! 今から来年の選挙が楽しみだ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、ダメ出しするのはいいし、方向も賛成しますけど、国民民主はなんにも具体案だしてませんよね? 

自民に考えさせるとか言ってますけど、それはありえないと思いますよ 

 

国民民主は、いい加減に、党としての178万控除についての具体案出してください 

全部国債なのか、予算組み換えるのか? 

 

そういうことがなくてダメ出ししてるだけじゃ、一国民と変わりませんよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏で糸を引いてるのは財務省並びに総務省で、それに知事会にけしかけて煽っている.特に元財務相の玉木さんについては当の財務省は「小馬鹿にして、やられてたまるか」という恨み節で一杯。財務官僚並びに総務官僚が躍起になって国民民主の支持母体を崩して巻き込もうとしている。国民は打ち出の小槌ではないのであり財務省に操られるのでなく操れるくらいの力量が自民党にあればいいだけでどっかの野党も批判ばかりせいて揚げ足を散らないでやってほしいしそれに何故?全議員自らも首を削り国民に手本を見せないのか?選挙で自民党に投票している年齢層を分析すれば一目瞭然で十数年前に政権を握った民主党のようにならないように国民が目を光らせるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減った税収の穴埋め方法を玉木さん教えてあげたらどうでしょうか? 

貴方確か叩けば出てくると言ってましたが何処を叩けば良いのか自民党の議員も皆が税のスペシャリストでは無いから分からないかもしれません。 

玉木さん貴方財務省の官僚だったのだから財務省のここをツツケば良いよと教えてあげたらどうですか? 

自民党宿題を出しても解けるとは限らないからね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

継続するのが大事だと思うけどね。 

期待値込めて予算案など与党の政策に乗っかると自分たちの政策は無かったことになる。  

178が決まらないのに与党の予算案に賛成して178を決めようと考えてたら178は無かったことになる。言い続けるしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民目線で言っているので頑張ってほしい。もはや自民は腐り切った政党。こんな政党が日本を牛耳るからおかしくなる。一刻も早く自民を潰すし、新たな政権下で日本を引っ張って欲しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり玉木氏の折衝力はこの程度だって事。完全に実力不足。 

ごくわずかな減税の代わりに社会保険料やガソリン代が上がり最終的に国民の負担は増えそう。 

余計なことしてくれたなって感じですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税して住民サービス低下したら、減税の恩恵に預かれない人には、増税と同じ 

 

減税して住民サービス維持するための足りない財源は、国債発行して恩恵を受けた人達に10年後返済をおまかせですね 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円案は年収500万円以上の人がおいしいだけだろう。 

消費税は子供からお年寄りまで均等に払っているのだ。 

いっそ壁なんてない方が、勤労意欲が湧くし、手取り 

も増えるんじゃないかな。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民がついている!頑張れ玉木さん!頼むぞ国民民主党!! 

 

にしてもこの基礎控除拡大にれいわや参政党や日本保守党ですらダンマリな感じなのがなんともなぁ 

 

そりゃこれらの政党の数じゃ大した戦力にならんかもしれんが、どの党も減税や、消費税廃止、国債発行での積極財政だったはず 

なのに協力したい!と名乗り出ないのは本当はやる気ないのか、ビジネスで政治やってんのかと穿った見方をしてしまうよ 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が自公の税制改正大綱に匹敵する税制改正案出せないから、手も足も出ない。 

 玉木さん、「178万円」必達なんて虚勢を張っても、国民は白けた目で見てますよ。まぁ、野党第三党の少数政党、独自の国民意識調査もしてないんでしょうね。 

 先ずは、国民民主党のガチガチの支持基盤である、産別労組、「連合」の意識調査でもしてみればいかが? 

 おそらく無理筋の、荒唐無稽の主張との批判受けますよ。 

 浮かれて、調子に乗るなって。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが維新の横槍批判的な記事みたくど... 

 

178万の話しで持ちきり、TVに引っ張りだこ、政党支持率も立憲を抜いたらしいが...調子に乗って周りが見えてない。 

自公の予算に賛成するのは国民民主だけじゃない。チヤホヤされて浮かれて維新も高校無償化で補正予算に賛成した。 

維新を躍進させる為に割って入った話だが、自分の政党の案を呑ませるのは当たり前の話。 

自民は国民民主と維新天秤にかけるのを、前原さんは国民民主と連携して自民に迫ればいいとBSのニュースで言ってた。 

0〜2歳、給食費、高校無償化も少子化には必要な政策。 

玉木さんは選挙協力に立憲の野田さんが動かないと言うが、浮気する暇あるなら自分から動けば? 維新の横槍批判するより、連携模索するべき。178万も所得制限ないし、世帯所得800万以上なんて金持ちの部類だよ。今大変なのは低所得から600万の世帯じゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民民主も、言うだけ言って、あとは自民党任せで批判するばかりじゃなく、「国民民主は所得の壁を無くします。無くした分の減税分の補填は◯〇すれば出来るんです。」とか案を出さないのもいけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤労所得納税者を救いたい。 

働く者が手取りで満足を感じたい。 

 

それって、そんなに悪い事? 確かに 

万人に公平である。 それも大切な思想だけど 

やっぱり現役労働者に、元気だから。 

だけで負担が増える事は 不 公平だよ。 

 

玉木さんと国民民主はそれを税制で語っている 

自民党はその議題のテーブルを蹴った。 良いの? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、国民民主は維新や立憲を味方につける事をしない? 特に維新は授業料無償化で予算案賛成と言っている。立憲は予算案賛成しないだろうが、今のままでは、維新がキャスティングボードを握っていると言わざるを得ない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早期に年収の壁とガソリン税率トリガー条項発動、是非早期決着して欲しい、くれぐれも早期に!? 

 

財務省の傀儡言いなり政権自民党には負けないで欲しい 

自民党には選挙で国民の意思を示さないとダメだ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このネタで国民ウケして次の選挙も勝とうということと思うが、見通しが甘すぎる。いきなり178万は恒久制度改革で無理なことはわかっているはずだが、123万を提示した妥協案では低所得者層にほとんどメリットがないにも関わらず、与党批判のネタにしようとしている。国民はこういう政党に騙されやすいんだろうけどね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民衆党政権(2009年から3年間)の頃の玉木氏は前原(現維新)政調会長の補佐だった。政権与党になっても記憶に残るような成果が無かった。その言質は立派だが、政策実行段階で行き詰まったのだ。今回も「手取りを増やす」と言いながら、その政策実行能力が欠けていることが否めない。与党に丸投げで、しかも自分の思い通りにならなければ批判するだけの在り方だ。今回もまた(あの頃のように)政策は妄語になるのだろうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殆ど報道されてないが、実態は違うでしょうが!そもそも11/11日の両院総会の党首対談で、国民は「財源は与党で考えるべき」と要求だけして丸投げだったではないか! 

その後も国民民主は考えるフリだけして、ロクな財源案を提示してない。 

自分達もちゃんと考えろ!その上で与党の財源案に改善点を見出して協議を続けるべき! 

国民民主は拗ねた子供みたいな対応は慎むべきではないか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナのたたき売りじゃないんだから、もうちょっと、もうちょっとという交渉は止めた方がいいよ、玉木さん(笑) 

ちゃんと物価上昇率に沿って上げるのはおかしいと、論破してみてください。それで初めて「政治家」でしょう。「よこせ、よこせ」は居酒屋の酔っ払いでもいえますよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

壁を上げる気がないなら減税より給付の好きな現与党は年に一度全税金納付者のみを対象として無課税の55万給付でもいいですよ。 

給付を限定しないで納税者のみを対象として全納税世帯に配ってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の国民を幸せにするき有るのかな? 

178万でなく200万で良いのでは? 

そこまでして今まで無駄だった事を減らせばいいじゃないですか 

 

今まで国民は苦しい思いをして来たのに、いつ迄奴隷の様な扱いをさせるのだろう… 

 

失われた30年でなく、搾取され続けた30年をそろそろ返す時が来たのでは 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE