( 237542 ) 2024/12/22 04:46:30 0 00 =+=+=+=+=
これだけのルールで縛っておきながら、物流速度はそのままを求める一般市民。 結果これまでよりも速度を上げ、危険値を上げた。 9時間というこれまでより1時間の余裕が生み出した、乗務員の手取り額の減少と乗務中の焦り。 人員の離職から始まる仕事の負担と休日知らずで結局これまでより危険な労働となっている悪循環。 何を以ってルールが変わり、世の中が良くなったのか説明して貰いたい。
▲610 ▼67
=+=+=+=+=
もともとこの規制はドライバーの待遇改善を目指したもの。ドライバーが残業規制で収入が減る、机上の空論だと言っているが。話かわってバスの運転手にもこの規制はかかわってきて運転手離れが問題になっている。バスの運転手不足は待遇が悪いからで待遇をもっと良くしないと運転手は戻ってこない、と言う論になってきている。トラックドライバーも同じことで荷主がトラック(長距離から宅配まで)ドライバーを安く不当に使っていたことが問題であって、ドライバーが辞めていって困るのは荷主、あるいはその先の消費者である。タクシー会社もコロナ期にドライバーが離れて戻らないと言う。この人手不足の折、荷主がドライバーの正常な労働に値する正当な待遇をすることが求められる。
▲420 ▼12
=+=+=+=+=
ルールを作る前に他にやる事があると思います 法律では4時間走ったら30分休憩しろといわれますが会社【荷主】からは途中で休まず目的地まで到着してから休憩してくださいと言われてます。しかし都内を抜けるには 大渋滞にハマって目的地到着に5時間オーバーは日常茶飯事!デジタコ減点して給与減給!もちろん首都高速でロングトレーラーを停められる場所はなく、高速道路認可書には 首都高速で駐停車禁止と記入されています。 法律も会社も荷主もなにもわかっていない人ばかり、しわ寄せがドライバーに負担になって結局事故になっている現状です。
▲406 ▼12
=+=+=+=+=
本来、法律で残業できなくなり収入減になるならその分基本給上げて下がった分補償するのが筋ですよね?自動車会社工場勤務ですが、働き方改革が騒がれ始めた頃、春闘でもこれが議論になりました。 運輸業の各手当がどのような算出方法なのかは分かりませんが、基本給に掛け算ならそれができない時点で詰んでる企業ですね。
そもそも免許制から紙切れ出せば誰でも参入可な届出制という愚策が引き起こした問題なのだから免許制に戻すのは無理にしてもその時代レベルの厳しさにするのは可能だと思います。免許制時代は旧運輸省が厳格に運賃を管理していたから適正運賃だった訳で、早い話日本では自由競争は向かなかったというよりも安全管理コストが他職種よりも高い上その責務も重い公共インフラ事業に競争は不要なのです。安全管理コストを既得権益と勘違いした人間が齎した惨劇と言えよう。
▲253 ▼19
=+=+=+=+=
筆者がトレーラーと呼んでいるのはセミトレーラー、文中でダブル連結トラックと書かれているものはフルトレーラーです。 最近はリミッターを誤魔化しているトラックも増えてきましたね。 トラックの90キロリミッターはナンセンスだと思っています。 制動距離に大きく影響する過積載や車間距離は厳しい規制が必要ですが、速度は周りの交通の流れに合わせたもので良いと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ドライバーの勤務時間、労働時間に対する一定の制限は必要だと思う。労働者が人間的な生活を送るためには。それはどの業種でもどの職種でも同じ。但し、この様な賃金の低下や更なる労働への負荷を招くのは本来の趣旨に反するのでは無いか?同等の賃金の補償、一定の生活水準の確保が出来て初めて、成功といえよう。業界の努力だけでは無理があると思う。一回の輸送量の増加、ロジスティックの見直しと集約化、そして単価の値上げ。政府がやらなければならない事は一杯あると思う。近年、政府の施策は制度設計も何もかもが稚拙過ぎるし、拙速すぎる。外国だったらトラック運転手の封鎖ストが起きてる話だ。日本は平和だね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
毎回休息9時間または分割10時間停らないとトラック動かせないのがきつい、毎回すぐ積める訳じゃないし遅くなると次の日に負債が....430も負担になって、嫌でも速度ださないといけなくなる。休み明けも出勤日数の関係で、日付変わるまでスタートできないから休みの次の日が一番消耗している。長距離特に中距離の仕事が多すぎるのに、地場が基準の規制、これじゃあ事故増えて当然な気がする。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社も何人か辞めていったな。多くの物流会社は基本給が低く設定されており、時間外労働代(残業代)や休日出勤手当が付かないと月収が極端に減ってしまう給与体系になってるだけに時短は体力的には有難いけれど、生計の面では非常に困るところ。
▲261 ▼7
=+=+=+=+=
サラリーマンもライフワークバランスの名の下2000年辺りからの労働基準法改正で残業が減り実質賃金は下がってます。同じような流れが運送業界にも来たのかなと。そもそも残業しないと稼げないのがおかしいという意見もありますがそれを正すのには時間がかかります。手っ取り早く稼ぐために労働時間を増やすのは良いと思いますし、稼ぎたい人が稼げない社会はどうなのかと思うのです。
▲90 ▼24
=+=+=+=+=
数々の規制強化策で経済活動が益々縮小・目まぐるしく変化して行っている事に気付いていないのかな?それとも構造の変化をチャンスだとして欲しいと政府は思っているのだろうか?人口減少中の日本国ではワタシは単なる負担だと思っているが、そしてトラック運転手としての意見は政府の考えた施策が正しかったとする為だけにワタシらは自由な時間を犠牲として政府に捧げる“時間を作り出す苦労を今やっているんだけどね、簡単に言うと労働時間を短縮する為に疲れていても、思わぬ事故渋滞にハマったりして急いで帰社し形だけの終業を行いトラックの整備や次の仕事に向けての準備や洗車なんかをやってコレまでよりも更に疲れて家とかに帰っているんですよ、これからトラック運転手になろうと思う者は益々減りゆく事だろう、喜ぶのは中核運送会社と超大手運送会社の経営者と管理職だけだよ、本当に馬鹿げた国になってしまったな、情けないよ、日本国。。
▲98 ▼19
=+=+=+=+=
確かに、以前と比べ、高速道路を走るトラックの速度が上がっている事に気付いた。
あと、気のせいかも知れませんが、高速を走るトラックの量も増えた印象。それに伴い、SAやPAに停車しているトラックの量も増えた。
色んな事情があると改めて思った。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
この問題でよく取り上げられるのは長距離便ですね。収入面以外は楽に...ではなく、実務上もより大変になっていますよ。休息や休憩の定義を熟知して「分割」したりして時間を稼いでいるドライバーさんもいますし、何より430休憩など駐車場所の問題と高速道路の深夜割引問題などの方が深刻です。長距離便が届けてくれた荷物を地場で配送する仕事は、長距離便と違い数カ所下ろしで時間指定が多く休憩など取れないようです。納品先の無料自主荷役などで疲弊しているドライバーさんも多いようです。宅配便も良く取り上げられていますが、宅配便は別物です。一般家庭への配送など不在再配達などは容易に想定出来たはずではないですか?ネット通販が伸びて取り扱い荷量が増えた時には売り上げが...となっていたのは宅配事業者ではないですか?お客様の所まで指定の時間に...とした営業提案したのは誰ですか?宅配事業者さんですよね。
▲93 ▼28
=+=+=+=+=
低賃金が問題だが、低賃金だからと残業ありきで生計を立てるのは健全じゃない。 肉親に大型ドライバーいるけど新規則の執行前から改革に取り組んでた比較的健全な会社だったそうです。 長距離は拘束時間長いから家に帰れるのは週に2日くらい。残業じゃない時間でも大半はトラックで生活。 休みも週一。なかなかブラックです。 運輸のコストカットは全て人件費に影響している。これを企業努力だとありがたがってはいけません。 ラストワンマイルの現場も同じです。担い手がいないからアマゾンが独自の業務委託していますが中身は滅茶苦茶です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自分はバリバリ働いていた時より手取りで15万位下がりましたかね。 会社が自分だけ固定のトラックに乗せてくれたり特別な扱いしてくれるから会社からの辞めないでくれってメッセージと受け取って踏ん張って残ってますが前までは平日ガッツリ働いて土日は休日でガッツリ遊んでと良い生活でしたが今は平日の労働時間減らされ補う為に土日バイトして実質休み無しに… 補う為の土日バイトも月に良くて5万……全然補えし休み無くなるし踏んだり蹴ったり。 本当にありがた迷惑な愚策ですね。 今はいつ辞めようか……そんな考え事しながら毎日苦痛な生活です。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
「株式会社日本」にとって物流は非常に重要だと思う。日本製品の国際競争力を左右しかねないし、国内生産、地方生産拠点の成立性にもえいきょうする。 高速だけではなく主要道路の拡幅等計画的に進めるべきだ。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
例えば高速道路のSAでトラックの駐車場が満車。じゃあ次のSAまで行こうか?と一般車なら思うかも知れませんがトラックは時間の規制があるので次のSAまで行く途中で制限時間超えたら違法。何が何でもそのSAで休息を取らないといけないので仕方なく駐車枠の外の、路肩みたいなところに停めるしかない。
しばらくして駐車場に空きが出たとき、一般車なら空いた駐車場に移動して停め直す事もできますがトラックは休息は最低何時間かが決められておりわずかでも休息中に移動する事は違法。そのため空いているSAでなぜか路肩に止めたままという変な事になってしまいます。
とにかく一般車はみだりにトラックの駐車エリアに停めたりしないで欲しい。 キャンピングカーで来て車中泊とか混雑時は迷惑です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年間960時間程度の時間外労働って1日8時間だと120日分じゃん。年間120日分の休日が無くなってる計算だよ。1年の1/3が吹っ飛んでるんだよ。それだけ犠牲にしないと成り立たたない業界はおかしい。
夜に東名や新東名を走るとトラックの大名行列が出来てる。速度制限装置の僅かな誤差でお互いを追い抜いたり追い抜かれたりを繰り返している。少しでも早く目的地に着きたいというドライバーの声が聞こえてくるようだ。でも速度差は僅かだから追い越しに時間がかかって追い越し車線を塞いでしまう。
輸送は国の産業を支える大動脈のはずなのに、今の待遇はおかしい。しかし国はさらに深夜割引を減らそうだの制限速度を引き上げるだの、舐めてるとしか思えない施策ばかりだ。
国はトラックの高速料金を減らしたり送料の下限を決めるなどするべき。企業は給料を上げて人員を確保し、時間外労働を減らすべき。俺はそのための送料なら払うよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
労働時間の短縮が問題ではなく、充分な余裕を持たせた運行計画が組まれていなかったり行われていなかった事が問題だと思う。 休憩等を加味した上で適切な賃金を支払うのが本来あるべき形だし、長時間事故なく時間通りに品物を破損させる事なく大型車両を運転する事はかなりの負担だと思うけれど、そうした環境に配慮なく運行をさせるのは職場環境としては最悪だと感じる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバーや運送会社の負担の上で、成り立っている運送業界は異常ではないのだろうか。
それを解消するための規制が時間外労働960時間とは驚き、月80時間の時間外が許されることでも「2024問題」とする問題の趣旨が違い、これ如何にというもの。
過労死基準を超えていることが問題だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
10年前は家には一ヵ月に数回帰れば良い方で月80万位だった事を考えたら今は毎日帰れて35万なので最初は不安だったけど、 生活が安定したらお金も無駄に使う事も無くなったし家族との時間が取れる様になったから昔より良い生活が出来てるので俺は今回の法律に感謝してます。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
トラックドライバーにはならない方が良いわな。わざわざキツくて安くて危険な仕事に就く事はない。 そうなれば、雇う側は賃上げして人手不足を補わざるを得ない。 建設業も人件費が上がって建設費が上がっている。 消費者がどうのこうの言う意見があるが、通販で送料と商品の値段の和が得なところから買うのは普通の事。 どちらも競争で金額が決まってきている。消費者がトラックドライバーの心配をして送料が高いところから買っても、それが全部トラックドライバーに回っている訳ではないと思う。 道路が良くなってきて、昔よりも時短にはなっているのがせめてもの救いか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
労働時間を縛るのは別に愚策ではないけど 荷主側にそのペナルティを負わせるようにするというのをセットで行うべきで 荷主側に何のペナルティも無い状態だと、無理矢理配送依頼して その運送会社が事故っても辞めてもサービス残業でうつになろうとも、一切関係なし 荷主側が今も安く請け負う所(嘘ついて配送してくれるところ)に依頼する だから残業規制しても実際嘘ついて無理に配送して事故が多くなってるだけ 手取りが減るのは運賃アップに踏み切れてないせいで、別に運送会社は運賃アップしたいと思ってるけど、荷主側がペナルティゼロだからどうしようもなく今は耐えてるだけだよ。 愚策と言うのをしなくても残業規制が無いままだとそのまま最低賃金割った状態で働く人を増やして結果運送業者になる人がこれまたいなくなって、持続不可 残業規制は別に悪くないし100%しないといけない基準だぞっていう 記者のレベルがよくわかりますね・・
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
まず1番は、事故が増えた、結局限られた時間の中、規制緩和された90キロ、ほぼ全開で走るからね、 そしてトレーラーは最高速度は変わらない80キロなのに大型より速い事がわかりました。だから逆に運転手の負担が増えただけ、それと全開になったから燃費も悪くなった、マジに事故とバーストが増えた一年だったと思います、
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
2024年問題とは言いますが、本来の時間外労働の上限規制は2019年4月(中小企業は1年猶予で2020年4月)から施行されていたんですよね。 物流・運輸や医療などの一部業界だけが「人員等の準備のために」5年間の猶予を与えられていただけ。
ほとんどの業界やその労働者は短い期間で必死な思いで時間外労働の上限規制に対応したのに、物流・運輸業界はその長い猶予期間にいったい何をしてきたんでしょうね? ギリギリまで粘っていれば国が折れるとでも思っていたのでしょうか? 荷主との価格交渉等を含む、こういった業界の体質そのものを何とかしないと、いつまででも引きずるんじゃないですかね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
頭の良い人役人たちが、デスク上で作った馬鹿げた改正。このおかげでドライバーがどれだけ苦労が増えたか。まず目的地手前に到達出来ずに強制休憩。しかもPM5時にはSAやPAが同業のトラックでオーバーフローして停めれずバスレーンや加速レーンで9時間休憩しなければならない強制休憩時間後すぐに出発しても納品先目的地手前で通勤渋滞で延着寸前になる毎日で心が病む毎日。戻りも強制休憩後から15時間しか走れないので戻り地での積込み入門時間にぎりぎりの毎日。4時間に一度強制休憩も首都圏高速道突入すると渋滞で4時間超えになるから手前での強制休憩。この30分が通勤帰宅渋滞時間だとかなり渋滞通過時間が違う延着の原因。会社も歩合制から時給に変更になり無駄な給料払いたくないのでギリギリまで出発させてくれなくなった。もうこの職業は続けられません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ダブル連結は一度に大型トラック2台分の荷物を運べるが、拠点によっては単車が倉庫に横持ちしたり、運行時間の関係でツーマン運行やバトンタッチ運行になる。 ドライバー不足の根本的な解決にはなってないのだろうか?
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
速度が90km/hになったおかげで追越車線に移る行為が減った? そんなことはないでしょうに、むしろ一般車との速度差が減った事で追い越す頻度が増えたんじゃないのかね。 まあ中央道(三鷹→八王子間)なら90km/h出せれば十分。 何故か一般車の速度ムラが多い区間なので、パパッと追い越せるのは大型車側からしてもメリットやね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
給与が安いからと言って、年間960時間以上働けば事故のリスクは必ず大きくなる。 960時間でも十分に長い。 その労働時間でさえも、生活が成り立たないのであれば、他の業界に転職した方が良い。
トラックドライバーの給与が一向に改善されないということなら、まだまだ運送業者側の供給過多ということだろう。 個人事業主や中小零細企業のところが沢山あるのだろう。
資本経済の基本的なことで、需要を下回って供給不足になれば、運賃は上げざるを得なくなる。 荷主は運んでもらえる運送業者を探すのに苦労することになり、運送業者はわざわざ安い運賃で請け負う必要がなくなる。 運送業者は、より高い運賃を出す荷主の仕事を選べるようになる。
▲59 ▼90
=+=+=+=+=
国会でトラックドライバーのさまざまな問題を政府に厳しく追及する議員なんでいないのかな?支持はしませんが?共産党とか令和新選組の議員は時には喧嘩腰で裏金問題とか予算の使い方等を厳しく追及してますよね?トラックドライバーの本来はやらなくても付帯作業の問題。待ち時間問題等さまざまな問題を国会で声を張り上げて政府に厳しく追及する議員何で1人もいないかな?
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
5トンコンテナ2個のトレーラーを65台程度で、最速は高速バスよりも2時間3時間も速く走る、東京と大阪を結ぶ乗り物なーんだ? JR貨物のスーパーレールカーゴです。 やっとトラックが90キロを容認されたらしいが、JRでは95キロはままだ遅いクラス。 130キロで飛ばす列車もあるからね。 モーダルシフト、本気になれないの?遅れてるね。30年以上も前から言われてんのに、ちっとも変えられない業界や社会の以上さに辟易するね。 私が大学生の頃、30数年前から大学でもモーダルシフト、議論してたのになあ。真剣に考え無かったツケが来ているんでしょう。30年は取り返せないよ。
▲37 ▼40
=+=+=+=+=
「時間外労働」を規制したら貨物が届かなくなるから速度制限を引き上げた。 しかし10km/hの引き上げでも短縮された時間は1時間に及ぶかどうかだし、渋滞にはまればパー。 本末転倒とはこのことだ。
ならば基本給そのものをきっちり取り締まれ。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
自分の場合はこの規制により残業時間が大幅に減少し、それに伴い手取り額も大幅に減少しました。 会社も給料体系見直しを口にはしますが、燃料費高騰等を理由にし、一向に話が進まない状況です。 トラック協会も法律施行により、こうした事態は予測しているはずです。 施行まで5年の猶予期間があった訳ですから、会社も何やってたの?って話です。 愚策でも作られた法律を守らなくてはならないのが一番ですが、生活がままならなくなる様ではこの業界に若い人材なんて来るはずがありません。 若い頃から好きでやってる商売なので、身体が続く限り頑張ろうかと思いますが、給与振込額を見ると先々が本当に不安になります…。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
何でもかんでも規制するのは如何なものだろうか? 人によっては稼ぎたい時もあるし、チャレンジしたい時もあるだろう。 一時的には労働時間を超えることも認めるべきだろう。 それに自動運転を国をあげて取り組むべきだ。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
医療業界も働き方改革で一緒。 運送業は運賃あげれば給与は上げられるので会社で変えられる。 医療業界は診療報酬は国が決めており、勝手に上げることもできない。 物価が上がっている中、上がってないのは医療業界くらいではないか。 海外からも治療旅行で来るくらい世界でも激安の医療費だが、税金注ぎ込みすぎで、医療費使わない若者からも批判がでる。税を下げ自己負担を上げ、使う人が民間保険を使うようにすればありがたみをわかるのではないか。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
そもそもそれだけ残業しなければまともな給料にならない基本給の低さが問題 物流は人間に例えれば血液 血液が流れなくなったらどうなりますか? 物価が高くなってもそれは血液を流すためと思って下さい そして値上げをするならドライバーの基本給を上げて下さい 便乗値上げはダメですよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
偉いさんはビルの上層階の立派な椅子に座りながら書面上だけで考えます。誰も現場に足を運ぶことなく理想論を振り回すのですから破綻しても当然です。
今回の問題は素人である私でさえ事前に分かっていたことです。監督官庁に分からない筈はありません。情けないはなしですけど、日本の場合は数多くの前例があるのです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なんで運賃が改善しないのか? そりゃ運送屋の経営者と、配車係がホース&バンビばかりだからだ。 FAX送ったら「今、FAX送りました」って電話したり、何事も電話するレベル注卒や倉卒ばかり。
折角、法改正で時間外が制限されて受注できるキャパが制限されて、売り手有利になるように傾いたのに、安い金額でも請けるのがいるから改善しない。
そんなのを請ける5台レベルの零細は、整備や運行管理の間接費が出る訳が無く、夜間は当然無人で点呼なんて無し、アルコールチェックも帳簿に運転手がレ点を入れるだけ。 これを改善するには次の参院選でもひっくり返して、規制を戻さないとダメだと思うね。 とりあえず条件悪い会社の運転手は、あえて退職代行でもつかって即辞めで判らせてやり、大手に移った方がいいよ、そうすることで運賃が上がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔食品メーカーにいたけど、スーパーに例えば一億円売ったら、物流費として3%メーカーが払うので9千7000万スーパーからの入金だったな確か、運送会社の収入を上げるには、この物流費を倍の6%にすれば収入も倍になるので、物流法みたいのつくって、取引金額に対する物流費の法的縛りをしてドライバーの収入を上げるとか出来ないもんかね とりあえずドライバーやれは食っていけるとなれば犯罪も減るんじゃない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
我が社はいわゆる大手だけど今回の繁忙期でついに物量制限を始めたよ。 過去1年間の平均値しか受けない事になった。 あと取引のある荷主でも配送実績のない軒先は断る。 運べないから運ばないに変わりつつあるってコトだよ。
荷主は困り抜いてるけど今まで荷量の標準化に全く協力しなかったから仕方ないね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これまで80km/hで走ってた人が90kmになったら疲れる!!? 疲れると思う人は今までどおり、多少80kmを越えてもいいじゃないかと走る人もいるだろうし、目的地に早く着けていいじゃないかと思う人もいるだろうし 人それぞれ
そんなんよりも、2,3年前に比べても、昔は一般道走ってたトラックが高速に上がって来て、パーキングがより満車になるのが早くなって、停めにくくなったわ。 新東名や山陽道など、いくら遅くても夕方5時頃までにはパーキングに行かなきゃ、まともに停められない。 トイレやバカ高い売店しか無いような所なら多少遅くても停められるかもしれないけど、コンビニがあるようなパーキングは早く行かなきゃまず無理
ドライバーも飯買いたけりゃ、早く行かないとってなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大型トラック運転手ですが、そもそも残業で稼ぐって概念を運送業界はやめませんか?このままじゃ、若い子が居ない業界になっちまう。大型トラックを運転している、職人系のじいちゃんも居るけど、もし急に体調が悪くなったらと思うと心配でしかない。今の時代、残業時間が減ったから手取りが減るってイカれてますよ。個人的の考え方かもしれんが運送業の使用者側が変わらなければ労働者側は別に違う仕事しても良いし。命と人生と免許証をかけて安い給料じゃバカバカしくてやってられないよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日頃、高速道路を使うものですが、高速道路での事故の大半はトラックのせいだと思います。昔に比べ運転技術が低いドライバーがかなり多く、さらに追い越し車線で何分間も一般車両の長蛇の列を作った挙句、やっと譲りはするものの、すぐにまた追い越し車線を塞いできて、スムースな運転が出来ない。それにキレた一般車両が一瞬でそのトラックを追い越しをかけなければならず、スピードあげて追い越し車線に入っているのにまた他のトラックが低速で塞いできてトラックにぶつかる危険があります。通常運転でも車線をしょっちゅう踏んできて後ろから追い越すのも命がけですよ。老人が運転してるのかただ下手くそが多いのかわかりませんが、確実に昔より高速道路は危険です。
▲19 ▼137
=+=+=+=+=
記事の主張は内容、切り口何れも明確に誤っています。 所定の労働時間内の運行で相応の賃金を得られるようにすることが第一義です。記事に有るような課題は、その為に一時的には避けて通れない過程です。
残業規制が有ったら収入が減る だからとっぱらえ などと言い出したら、それは他の業種でも同じ論理がまかり通ります。 何の為に労働基準法が有るのか、記者は一から勉強し直して下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
輸送業界における待遇が変わらない限りどうにもならん。 本来、労働時間の短縮しても収入が変わらないようでなければ意味が無い。 なのに輸送業界はどれだけ運んだか、というある種歩合制のような形態なのがおかしい。 その大元が変わらない限り何を変えても無駄だと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ渋滞酷くなったと感じているのですが。 110kmや120km道路でも左から80km 85km 90kmとかで走られてどん詰まりみたいな状況が酷くなってます。渋滞起きたら結局マイナスなので、個人的には損失の方が大きいと思います。
▲73 ▼27
=+=+=+=+=
通行帯違反や無謀な行為で事故って渋滞とか通行止めってのが減ればもう少し効率は上がると思いますが。
トラックドライバーはもちろん、一般ドライバーの法規に関して無知、無関心もどうにかしないと何も変わらないかなと。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
今年ももう直ぐに終わります、2024年問題ですが おそらく国内の9割物流関連企業は全く無視してをしてるまあ暗黙の了解の状態ですね。 政府の方針なんか目に受けていたら正に物流崩壊して居る事でしょうから。 法の目を掻い潜る我が社の本部長も居るしね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
物流の2024年問題により、今年の2月に最高速度引き上げが決まり4月1日から施行された これにより大型が従来の80キロを超える90キロで走れる様になった 記事にある様に確かに流れが速くなり、100キロ弱での走行が当たり前になってる
しかし! 速度標識は相変わらず80キロのままなんだが? あくまで法的に速度は標識によって規制される建前であるなら、国は堂々と速度違反しても良いとお墨付を与えたわけか? それによって少しでも早く到着し、乗務時間(労働時間)を短くできると?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
元々、トラックは90kmで走行していたので、最高速度引き上げの効果は全く無いです。 残業が減ったから収入は減りますが、そもそも、残業しないと生活できないシステムが間違っています。 なので、この記事はドライバーの真実をねじ曲げて書かれたものです。 本当のところは違うので、読者の皆様! 騙されないで下さいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もともと80キロ制限の車を90キロで走れと会社が言うでしょうか? それが事実なら交通法規なぞ無くしてしまえ、 それに、リミッター解除しているトラックが多すぎるぞ、 毎日高速を使うが、100ちょいオーバーで走る私の車を追い越していく大型トラックが多い事、 警察は何を取り締まっているのか?と思うくらい多い。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるし、単なる労働時間の縮減のみを目的としている本件は完全に愚策なんですが、走行速度が90キロになったっていうのは継続して言っているのか?いつどこで測ったことなんだろうか。80キロ制限のトラックが90キロ出しているのは違反行為なんだけど、出元がわからない推測記事はよろしくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改善基準告示に関して散々文句が出てるが、5年も前にやるよ〜 それまでに各会社ちゃんと法律守る様にしてね〜 猶予は与えたからね〜ってやってたのに、各企業その間もあぐらかいたまま何もせず、24年度に入って急にこんなの守れるか!みたく言ってるが その5年もの間に、待遇改善をし辞めていく人員を減らしていれば良かっただけの話だよね ドライバーに対しての待遇改善が最善だったのに、それを怠って何もしなかった言い訳をする企業が多過ぎる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
90キロになったお陰で追い越し車線に出て来た大型が追い越ししきれなくて、ずっと並走していて本当邪魔なんだよね! 90にしたんだから追い越し車線に出たら罰則があるようにして欲しいですね
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
速度を上げたからって労働時間短縮などの解決にはならないと思います。 それよりも高速道路での0時以降にならないと割引きが効かない事を廃止して、 トラックはいつでもどんな時間に降りても通常料金ではなく、現在の割引料金になるようにする事️
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とは言え、愚策だからといってこのまま規制を解除すれば、さらに状況は悪化する。単純に同じ賃金で労働時間を増やす経営者が大挙する。
今ですら賃金は変えず運転時間を減らし、その分他の仕事をさせるのが常態化している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現場を知らない、わからない奴が考えるからこんな愚策になる。親子政治家なんて他の仕事をバイトでもやった事あるんか?夏の暑さの中汗まみれになって熱中症になりながら仕事をした事ある?冬の雪の中手が悴んで動かなくて缶コーヒーで温めた事あるか?年中エアコンの中にいる奴らには現場の事なんか外の話なんだろう。今からでも自分達の政策が正しいと思うのなら、ひと月ぐらいトラック助手でもやってみろ。しっかりと勉強できるから。料亭で高い懐石料理なんか食べて決めたことなんかマトモなわけないわ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マジ厳し過ぎる! 長距離ドライバーは、毎日が時間との戦いになっている! こんな労働環境は、ドライバーから歓迎されて無い! 17時位になると走れないトラックでパーキングは、一杯になるし、運賃も大して上がらない。パーキングが有料化になるみたいだし、深夜割も走行時間しかカウントされないし、この先の輸送業界は、ドライバーからすれば八方塞がり状態だ! ドライバーとサラリーマンを一緒に考えるな! あと15年したらドライバーは、確実に居なくなるぞ!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも2024は荷主次第でいくらでも変わる。 倉庫の過剰受け入れや当日出庫の当日生産なんかするからトラブル一つで待機時間ばかり伸びて労働時間が伸びてる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この施策が一時的には業界を破壊させる劇薬だろうことは当初からわかりきっていたし、施行が秒読みになっても荷主や一次受け業者が様子見していた結果こうなっていることもわかりきっている。 元々この業界自体がダンピング合戦で疲弊しきっていたところにこの施策、上手くいくはずがない。結果違法脱法上等の在〇・反社が幅を利かせだす最悪の展開になっている。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
NHKで20年前に放送されたトラック運転手の窮状を伝えたドキュメントをやっていた。運送会社が増えて過当競争となり荷主の主張が有利となって、そのしわ寄せが運転手にくるというもの。それは現在も続いている。消費者も過剰なサービスになれてしまっているのが実情。競争は絶対的に正しいと推し進めた首相はあの人だったな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
90キロに上げたところで何も変わってないよ 社内規定なのか80キロを守ってたとこは相変わらず80キロ、その他多数は以前から90キロリミッターに当てて走行してるから結局変わらない 少数だが100キロ超えも相変わらず
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
スピードが平均10km上がったのはもし営業車を今も乗り回す立場なら歓迎かな。 ウィークデーは休日より下手なドライバーが少ないから流れが速くなる分ストレスが軽くなりそう。 定年後のアルバイトなので今はサンデードライバーですが。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
こんなにも「細長い国土」の日本、貨物の鉄道輸送に向いてるハズだか「トラック輸送が7割」どこか政策を間違えてる!!
本州3社以外のJRは線路保守もままならない状態、欧米のように「クルマ関係の税」を「鉄道整備」に充てたり、高速道路予算を鉄道施設整備に回したり、予算・行政、分配の壁を壊すしかない!!
やってる事と現実が遊離してる「この国の行政」頭でっかちの高級官僚は「現場を見て来い」って話し。自民税調会長の発言を聞いても、高級官僚の本質は判る!! 世の中が解ってない。。。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
トラックドライバーだけでなくバスの運転手も同様な規制になり運行できなくなり路線廃止が多くなってきた。それで文句を言うなら国に文句を言って欲しいとこ。地方のバス会社は運転手不足で運行本数を少なくして採算合わないと廃止してる。まぁ、空気を運んでるようなもんだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2024年問題と騒がれて半年以上経ったけど、運転手側ばかりが厳しく規制されるだけ。 相変わらず荷主が運転手に強要している、付帯作業は放置したままで、全くの愚策すぎる。 また、1人の運転手に、より多く荷物を運ばせる為に、ダブル連結トラックなるトレーラーを導入して、安い手当で運転手により多くの負担をさせたりして、もう笑いすら起きません。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
トラックドライバーとして一つ言いたい。命かけてないし 速度は出ないけど、乗用車よりは疲労度少ないから 慣れたら関西関東は大した事じゃないんで。それから休息、9時間も要らん。半分は起きてたりする。せいぜい6時間に変更してくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早朝に出勤していますが、特に4月以降トラックの数が増えたように感じます…また、同じく高速のPAやSAに溢れんばかりのトラック…お役人様、机上論よりも現場を見て下さい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
タクシー業界は数年前に働き方改革が施行され、こんなんじゃタクシー運転手は首をくくるしかないと会社側も運転手たちも大騒ぎしましたが、結局残業は今までよりできなくなり、まともな生活になったとのこと。お金はまあまあらしい。 お上が決めたことだからと批判ばかりするのもおかしなこと。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
もっとも優先されるのは安全である。収入は上をみても下を見ても切りがない。しかし、一方でトラックドライバーのマナーの悪さには閉口する。そこを改善しないと声をあげても支持されません。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
高速道路は流れ読めない車が1番厄介、流れ読めないから流れをぶち壊す運転を平気でやらかす、典型的なのが追い越した車より遅い車にへばり着く、追い越した意味が全くない、90キロしか出ないトラックでこんなの相手するのは本当に面倒くさい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
元職業ドライバーですが、法律やルールを作る政治家達は、ドライバーを馬鹿にし過ぎではないかな?だってドライバーが今までより更に苦しむ法律ばかり適当に作って、やった感を出すんだからさ。政治家だから業界の事をよく知らないのかもだが馬鹿にされ過ぎですよドライバーの皆さん。ドライバーの声が届かないんだったら、ドライバーの地位や立場を守るためにストライキや物流崩壊を起こさなければなりません。自分だけでも会社に可愛がって貰おうと考えてはいけません。そういった所で足元見られてるんですよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
現状のトラック事故状況(死亡減少率が止まっているいや上がった)をみればわかるとおり、社会的要請的に考えても「速度を上げ、事故の危険値を上げる」愚策を批判しなければならないのではないかと。マッチング理論もあるけれど、、極論だが、最優先に考えなければならないことは”自動車事故ゼロの社会”だと思わないかい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今年4月から トラック(大型貨物自動車と特定中型貨物自動車) の法定速度が90km/hになったからな。
80km/h、つまり従前の法定速度遵守を 社則としていた会社がそこを変更しても 何もおかしくはあるまい。 規制速度が80km/h超の区間(事実上100〜120の区間)で90で走っても法定速度通りだから。
自動車専門誌がそこ書かなくて どーすんの。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
ドライバーにとっては愚策でもろくに睡眠時間や休憩を取っていないとなると、トラックは走る凶器でしかない 社会に絶対に必要な職業なので、そんなことをしなくても収入を安定させる方法を作らなくてはならない 多重下請け構造をやめさせるべき、せいぜい2次まで 建設業なども民間の多重下請けをやめさせるべき、公共工事などではできているはず
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーたちがおとなしすぎた、みんなどんどん辞めてしまえばいい、結果、給料を上げるしか無くなる、今の物流はすべてドライバーの低賃金にささえられている、昔我々が運転手をしていたころはこんなひどい環境ではなかった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
走れる時に走って距離を稼ぎ疲れたら休む、というペースで走れなくなり、全く疲れてもないのに休憩を取らされて余計に疲れるなと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーです。
なにも変わってませんよ 時間なんかも会社側が誤魔化す、荷主も、丸投げにされてる1次下請けも、知ったこっちゃない 全く考えてない
給料も変わらず、ただただ大変になっただけ
こんなの根本の荷主を取り締まらないと、ちっとも変わりません。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ダブル連結トラックで物は沢山運べても給与は働き方改革とやらで以前よりも低くなり、運転手の労働条件も厳しくなり、PAで車が止めれず、一般道では事故リスクが増えて労働環境もすこぶる悪い! 2倍運べるんだったら給与も2倍にしないとおかしいだろー 現場を知らない本当の愚策です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ昔みたいに疲れて居眠り運転するまで働きたいのだろうか?前のままで良いと戻すだけで問題解決するの? 解決策が簡単に出ない、難しい問題だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の知人でバスの運転手がいる、場所は地方、京都、神戸、大阪、名古屋、に向けて走っている、夜出勤翌々日の夜かえる 勿論ワンマンカー、しかも定年後、今67歳 これって、働き方改革ですかね? 奥さん曰く、帰ったら、風呂に入りご飯食べたら直ぐに、寝る 何の会話も無い、とぼやく! 大手バス会社ですが、やりたいかららる! ではなく、運転手の健康管理、安全管理、をもっと考慮してほしいな。 悲しい行政、恥ずかしい政府、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう所が要因か分かりませんが、高速での事故が増えてる気がします。圏央道は特に多くなってる気がします。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
昭和の頃みたく需給調整すべきですね。 平成になってから二回の規制緩和で、需要は増えないのに新規参入が増え値下げ競争。ドライバーの待遇は悪化するよね。 新自由主義は国民にはデメリットばかり。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トラックが90km/hで走ってる? 半数位のトラックは88km/h位で走ってるけど、半数は95km/hか、それ以上なんですけど。 コロナ以降、運転が下手でマナーの悪いのが増えてるんですけど。 トラックに限らず、高速バスもですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ってかトラックって何で抜かし際に人の車の直ぐ前に入ってくるんだ?プロなら車線変更の仕方ぐらい知っているだろ。追い越すのは良いが追越車線に他の車がいないのに本線の車の直ぐ前に入ってくる。もっと前に行ってから入れよ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
物の輸送において、一番大切な事は、臨機応変です。この愚策がもたらした運送業への影響は計り知れないし、死活問題でもあるが、国は、最も正しい事をしたと誤解している。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現場経験の無い官僚主導の法律改正 最悪の環境になった物流業界 なぜ? とりあえず出来る事から始めて欲しい まずは夜間割引きの高速道路 24時間動いている物流を堰き止めている 緑ナンバーのトラックは24時間割引きに明日からでも変更してください 割引きの為に無駄な時間調整をする、最悪だ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1度の輸送力が10tトラック65台分 排ガスを出さないので環境に優しい 一般教養があるから事故や煽り運転もない しかも運転士は1人ずつ交代制 こんな夢みたいな物流があるんですよ 鉄道貨物って言うんですけどね
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
そもそもが、日本は経済が停滞していて、すでに、働く国では無いのに、何故、ゆとりなどと言っているのだろう。 感覚がまだ、バブルの時のままなのだろうか? 本当に日本の政府は頭が悪いし、役に立たない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
運転者が一番望むことは、容易に駐車休憩出来る場所があることだと思う。その他のことはある程度融通がきく。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
さっさとケツまくったからここ数年の実情は知らんけど、ダブル連結で運転手の手バラしとかあるの? 運転手は荷役に関与しないってのが成立してるならそれはそれで一つ前進とも言えないか?
▲1 ▼0
|
![]() |