( 237548 ) 2024/12/22 04:56:01 2 00 ホンダ・日産統合、先行協議 三菱自は年明け合流判断へ共同通信 12/21(土) 22:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d535c834ed254cf09a1520160246ff46b3b5fc6 |
( 237551 ) 2024/12/22 04:56:01 0 00 (左から)ホンダ、日産自動車、三菱自動車のロゴマーク
ホンダ本社(左)と日産自動車本社=18日(共同通信社ヘリから)
ホンダと日産自動車が23日から経営統合の本格的な協議に入り、三菱自動車は年明けに遅れて合流を判断する方向で最終調整していることが21日、分かった。規模が大きい2社が先行して話し合いを始め、世界3位となる巨大連合の枠組みを固める。三菱自はどういった形で持ち株会社に入るのかなど条件を見極める。23日に3社の社長が経済産業省や国土交通省に報告した上で、記者会見を開いて正式発表する。
ホンダと日産の経営統合協議では互いの工場で車両を生産する相互乗り入れを検討することも判明した。米国で売れ筋車種を欠く日産にホンダがハイブリッド車(HV)を供給する案も検討する。巨大連合のメリットを収益力強化に生かす狙いがある。両社は幅広い分野で協業に踏み込む構えだが、ホンダは統合の条件として日産に業績のV字回復を求めている。
世界の自動車産業は関税強化を唱えるトランプ氏の米大統領返り咲きに身構えている。国際的な生産体制の見直しを迫られる恐れがあり、ホンダと日産は生産効率化を喫緊の課題と位置付ける。
|
( 237552 ) 2024/12/22 04:56:01 0 00 =+=+=+=+=
もう一つの重要な問題は鴻海を阻止できるかどうかだろう。
合流したところでルノーの持ち分を鴻海に売ってしまえば鴻海も持分比率はそれ相応になる。したがって、エンジンやハイブリッドの技術が鴻海に流出することは止めることは出来ないだろう。
世界的に見て、まだまだガソリンエンジンやハイブリッドが必要な状況と思われ、世界戦略的に中国は既存のエンジンやハイブリッドの技術は喉から手が出るほどほしいだろう。 鴻海は、台湾企業とはいえ、中国本土にも非常に強固なつながりがあると言われ、中国への情報が流れる可能性が非常に高いと考えられる。
ここをどう防ぐかが重要なもう一つのポイントだろう。
▲72 ▼33
=+=+=+=+=
有能な内燃機関開発エンジニアは既に中国に技術を売っています。 鴻海の自動車部門の責任者は、元日産の役員ですし。 中国ジーリーなどは、FEV等ドイツのエンジニアリング会社と提携し、 HV、PHV、スーパーリーン燃焼や副室ジェット燃焼等の技術も確立し、 熱効率43%超えエンジンをも持っています。 後は、量産できる工場を手に入れるだけでしょう。 工場は当然品質の良い日本を狙うはず。 日産は中国傘下に入っても、自業自得でしょうが、 ホンダに中国が入ると、2輪を全世界で奪われてしまう(特にインド)恐れがありますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業には、それぞれ、その企業の歴史があって、創業者の理念があって、だから簡単に統合したからといってうまくいくはずがない。そんなことは経営者であればすぐわかるはずなのに、何を考えてるんだと思います。まずは自分の会社を立て直す事は先にする仕事です。経営統合して楽になろうなどと思ってはいけません。トヨタを見習ってください。
▲36 ▼55
=+=+=+=+=
日産は多国籍企業のようにいろんな国籍の役員や幹部が入ったなかで中国台湾の息がかかったスパイ的幹部が内部にできてしまったみたいですね。収支を悪化させ株価を下げて鴻海が買収しやすいようにお膳立てされたということでしょう。ホンダと経営統合するのでしたら、日産の経営陣と幹部は徹底的に排除しなければホンダも5年以内には経営難に陥りと思います。 もしそうなればホンダ日産連合会社をまた鴻海が買おうとしてくるでしょう。
▲76 ▼31
=+=+=+=+=
「三菱自動車は年明けに遅れて合流を判断する方向」といっても三菱の筆頭株主は日産だし、三菱のおかれた厳しい状況を考えれば合流のほかない。 問題は、新しい持ち株会社にホンダ、日産と並行して共にぶら下がるか、現状のまま日産の持ち分適用会社のままでいるかの二択。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
EVが得意分野と思っていた日産が、ホンダからハイブリッドの供給を 受ける? それだけ聞いただけでも、日産は何をやって来たんだろうと思う。 統合後にどんな戦略を出せるのか、十分に協議して欲しい。 単にコストカットだけなら、ゴーンショックと同じで、本当にジリ貧に 向かって行くだけだ。 実は、ずっと日産車に乗って来て、今でも軽が1台あるが、他は他メーカー になってしまった。 家族では、ローレル、ラルゴ、キャラバン、マーチ、キューブ、ノート、 プリメーラ、などに乗って来たが、ニーズが変わろうと残る車はあっても いいはずなのに、ほとんど残っていないのも、車作りの失敗としか思え ない。 統廃合で車種を増やし、選択肢を多くした上で、デザインを含めた開発 チームが、命運を握っているという自覚の基、頑張ってもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産は9割の減益、9000人の人員削減を発表したのは、少し前だ。 過っては日本の基幹産業の自動車業界で、トヨタと双璧だったが。 このままでは倒産か、経営権を譲る会社更生法に頼るしかない。 それでは国の面子も丸潰れで、経済もおかしくなる。 政府、銀行団が動いて統合が急に決まったのか。 ホンダになったのは、マツダ,スバル,スズキはトヨタと何らかの提携して居て ダイハツは子会社だし、ホンダしか無かったのでは。三菱は日産の傘下だ。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
日産も業績不振の原因(北米と中国での販売不振、ハイブリッド車の海外向け✕)が分かっていながら何故こんなになるまで有効策が打ち出せなかったのか。トヨタは随分前からストロングハイブリッドシステムの特許を公開していたのだから、恥をしのんででもそれらを取り入れてもっといい車を作っていればよかったのにとも思う。ライバルとしてのプライドがそうはさせなかったのか。 昔ある番組で、「日産は背骨のない脊椎動物のような組織」と表現されていたのを思い出したのと、ある記事では、「トヨタは日本の自動車産業の将来を考えている会社。日産は自社の将来を考えている会社」と揶揄されていたのを思い出したが、まさにそのように感じる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダ、思いとどまってくれ!日産の歴史を振り返るとプリンスを買った時は通産省、ゴーン事件の時は地検特捜部、今回だってきっと経済産業省の働きかけがあったんでしょう。政治の影がいつもついて回る会社です。創業からして技術が欲しければ金で買うし、やりづらくなれば政治家にチクるし、金がなくなれば政治に泣きつくんです。ホンダらしさの正反対です。お荷物にしかならんです。ホンダは「らしさ」を貫いて頑張ってほしい。。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
経営統合して経営の効率化を目指しEVとハイブリッドを相互間で補完しながら生産量確保しEV電池はGSユアサとブルーエナジーを統合し3社に供給SONYにはソフトハード開発を進めてもらいながらコンチネンタルとの模索をして貰うとかして国内生産量の増産をし国益も確保しつつ政府補助金支出をしてもらうなどもありだと思うけど付帯部品は3社グループを使いながら得意分野に特化した経営と技術を磨いて貰うなどしてはどうだろうか年明けには大きな話題が待っているかも知れないけどね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
協業程度までならまだ分かるが、経営統合までするメリットはホンダにあるのか?別にホンダは経営厳しくないでしょ。ホンダからしたらお荷物が増えるだけ。いくら競合車種が沢山あるからとはいえ、クルマ作りの考え方も全然違うし、上手くいくとは思えないが。三部はそこんとこを一切考えないのかね。日産のためにホンダまで犠牲になる必要はない。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
ホンダのブランドイメージを下げてでも日産の買収を阻止、防衛したいということなのだろう。 ゴーンが言うようにルノーがフォックスコンに持ち株を渡すことはないならば、後はホンダが日産の自力回復を厳しく指導していけばよいのでは。 しかし日産の上層部にはなぜこんなに人材がいないのか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
正直日産という企業自体がリストラ整理でスリム化ができて日本の自動車産業は健全、精鋭だけの安定化を目指す流れでも良いのかなとも思ってしまいますが、ただ、日本の自動車技術の中華系への流出だけは絶対に避けないといけない、そちらが優先のはずなのでこのアプローチは仕方ない感じも。 ホンダは応援しいたが、日産にはホント愛想が尽きてるのでなんかモヤモヤする元日産党。これで生き残る、温存される日産が他の日本メーカーに迷惑をかけないと良いが。経営者だけでなく商品企画の上位担当クラスも含め全体的に中の人を刷新しないと変われないと思ってしまいますけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何とか両社には頑張って欲しい! ホンダのハイブリッドを日産に 日産のEV、epowerをホンダに
もう何でも良いです。 世界に誇れる日本の自動車産業であり続けるためにただただ応援してます。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
ホンハイに買われるとノウハウが流出、安い金で海外含めて生産工場を取得出来、将来脅威になる。 それにホンダが吸収するわけでは無く持ち株会社を設立してそれぞれ車づくりをして行くわけで直ちに日産が無くなるわけでは無いのでは無いか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
三菱が自動車事業からの撤退を判断しない限りでは、単独での継続は困難ですので、合流が妥当な判断でしょう。撤退の線もゼロではない様な気がします。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
日産とホンダの合併統合は、失敗する。両方のいいところがなくなる。日産は今の状態を解体し分散してやり直す。小さくすれば併合乗っ取りの危険もなくなる。経済市場が倒産吸収合併の拡大が行き詰まり市場競争が、失業者が増え、金が経済敗者に回らず効率から縮小に転じる。車はアジアやインド、アフリカのような軽便な小さな車になる。巨大企業には不得意な市場 ゴーンに謝罪をして、再建をゴーンに託す
▲10 ▼60
=+=+=+=+=
全個体電池で一歩先を行くHONDA、全自動運転でスバルの次に優れるNISSAN、四駆に定評の有るMITSUBISHI楽しみでもある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
三菱は判断なんて必要が無い 合流しかないだろうね
あとはルノーの動きが気になる 日産株を鴻海に売るのだろうか 関さんは難しい立場になってしまいましたね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
GR-86に対抗して、シルビアTYPE-Rでも出してみる? 2L NA FR VTECでアンダー300万円で 話題作りにはなると思うよ まあ、絶対にやらないだろうけどねw ずっとホンダ乗ってきたけど、もういいや 気持ちが切れた 次はトヨタかスズキにします
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
昔は、ターボ車の日産。NAのホンダ。 ロータリーのマツダ。スーパーチャージャーのトヨタ。
いい意味で、個性を活かしたメーカーばかりだった。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
どう考えてもホンダのメリットがまったく見えない経営統合ですね。歴史も社風も違いすぎます。ホンダは日産と三菱を抱えても利がある何かがあるんですかね。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
日産て、主要レースでタイトル獲った事あります?F1で勝って日本車ブランド上げたホンダにはデメリットでは?親父さんが泣くで。ホンダはレース屋でしょ?微妙なスポーツ車ばかりの日産と統合するメリットは?負債を抱えますよ!世の中そんなに甘くない。目を覚ませ!
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
日産もホンダも経営陣て日産の方が足の引っ張りあいが多いような印象だけど、ホンダもそれ程大して変わらないイメージかな〜? ホンダも儲かってるのて自動車よりバイクだよな 営業利益はそれ程変わらないが利益率が高いのはバイク事業(車の利益率は他社より低い) 元々ホンダて自動車事業が上手くいってないんだよな
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
東芝、シャープ、ビクター、サンヨー、と電機メーカーがどんどん21世紀に入って統廃合したりして消滅していったけど今度は自動車か…。 日本がどんどん中国や韓国に負けてきてる気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会社の存続が危ぶまれているにも関わらず、トヨタ、ホンダより高額な役員報酬を貰う経営者もおかしいが、ベアを要求する日産労組も頭大丈夫かって思った。ホンダが面倒見る条件として、日産労組は解体したほうがいいと思うわー
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダにとって日産と統合するにあたりかつての日産経営陣が過去やらかした問題の尻拭いが一番厄介だろうねー。 これを本田宗一郎氏はどんな思いで眺めているんだろうか️
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダは見返りにN-BOXに流用可能なSAKURAのパワートレインを要求してもいいと思う。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
>ホンダは統合の条件として日産に業績のV字回復を求めている。 それはまた「屏風の中の虎を捕らえてみせよ」的な無理難題を・・・。 そんな魔法があるのなら、ますホンダがV字回復できてしまいますね。 日産「分かりました。V字回復するので、先ずホンダがV字回復する手本を見せてください」
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産の内部構造の改革をするのが先だと思う。これではホンダに悪い影響しかないよ。日産は2度も無くなる危機を経験しているんだよ。内部が腐ってんじゃん。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
会社名は何になるんですかね?アウディは5つの会社が一緒になったらしいですが、今回は3つだから「三菱」が良いかも知れませんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
記事のサムネ写真 日産エンブレムが中央で、ホンダと三菱が写真なのに、日産だけ、いかにもなイメージ画像。まるで日産を中心に他二社が寄り添っているようなイメージ。
こんな日産推しの写真に、すごく違和感を感じる。 共同通信は日産にカネでも貰っているのか?
この三社の中じゃ、日産が一番ショボいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産がV字回復が条件なんですね… 互いの工場で車両作るって現場の作業者大変だよ。
日産車にHエンブレム間違えて組み立てたら 笑えないよw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
早く新社名、新車発表をしてほしい。 自動車業界も盛者必衰。 アクセルふかせ、新しい風をふかせ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
正直、日産自動車て何、という若い世代もいます それだけ認知がなくなってきてますね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
やっちゃえ日産、なにを勘違いしていると思ったCMだったが、今回の統合、やっちゃいけないと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダは日産との統合はありとしても、三菱自との統合のメリットってなに?三菱の隠蔽体質が気になる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スケールメリットによる値下げ。お願いしたい。 いまの車はともかく高すぎる。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
このニュースが出てホンダ株価は年初来安値を更新した それが全てを物語っている
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ま、どうみてもホンダのが現状立場は上だろうけど…不安しかないくっつきやな トヨタを味方したメーカーたちがアレだわ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダニッサンジャパンモータースかな。Hマークもなくなるのか。ホンダジェットは?バイクは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国、日本のっとり計画は大手企業から・・・っていうのがセオリーですよね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダはこんなお荷物を押し付けられてもね。 いっそのこと、日産は鴻海に買ってもらえば?
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
日産はもはや荷物だ。 技術の日産ならハイブリッド作れば。
ホンダも相手を間違えたね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
経産省のゴリ押しお見合いで泣くのはホンダ。 日産の社内政治のゴタゴタに振り回されて可哀想
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産と三菱、頼むから俺たちの足を致命的に引っ張るのは辞めてくれよ。共倒れはゴメンやで。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
日産、三菱って自動車メーカーでいちばん厄介な所じゃねーの。 何でこんな所と手を組んだのだろう?
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
経営統合と合併・買収を履き違えてる人が多い
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
経産省が絡んでるらしいね。ホンダさん人が良すぎるな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日産はまずルノーと完全に手を切ってからにしてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの足を引っ張るくらいなら鴻海に買ってもらったほうがいい
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
ホンダ日産三菱銀行みたいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ対その他みたいな様相ですね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど…三菱か…UFJ…そういうことね HONDAのメリットわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホールディングスになるんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナス×マイナス=プラスとなるかどうか
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
三菱商事はどう関与するのだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダにとって痛手しかない!
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
統合反対
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
日産の経営陣を一掃しないと、ホンダも倒れるぞ。本田宗一郎も怒っているぞきっと。ここは日産だけ潰れとけ。
▲9 ▼4
|
![]() |