( 237563 ) 2024/12/22 05:15:43 2 00 「えっ…!」この道「ウインカー」出す? 出さない? 真っ直ぐも行ける「道なりカーブ」どうする!? 「正解」の曲がり方とはくるまのニュース 12/21(土) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7394caa7661f75dd16ab9d921714478077506fda |
( 237566 ) 2024/12/22 05:15:43 0 00 クルマを運転中、合流にさしかかったときや、直進も可能な「道なりカーブ」などで、「えっ…! ウインカーは出す? 出さない!?」「右・左どっち?」と戸惑った経験を持っている人は多いはずです。
そんな「判断に迷う道」の「正解」について紹介します。
あなたはこの場合、ウインカーを出しますか?(画像引用:「ユズリアイ|安全運転補完計画」(@projectyuzuriai))
ウインカーを正しく出さなかった場合、どのような交通違反となるのでしょうか。
これは「合図不履行違反」に該当し、違反点数は1点、反則金は6000円(普通車)が科せられる可能性があります。
誤った判断が違反とならないよう、いくつかの事例を挙げていきましょう。
●カーブした幹線道路に接続する道路がある「道なりカーブ」
国道をはじめとする幹線道路がカーブするところで、直進方向には生活道路や幅員の狭い道路が接続しているような「道なりカーブ」があります。
幹線道路のカーブに沿って道なりに進む場合、ウインカーを出す必要はあるのでしょうか。
まず、ウインカーに関する法律をおさらいしましょう。
道路交通法第53条では、「車両(中略)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。(原文ママ)」としています。
方向指示器、すなわちウインカーは、「左折・右折・転回・進路変更」の4つの場合に使用しなければならないというのが決まりです。
例えば、幹線道路が交差点内で右にカーブする線形で、「カーブに沿って(道なりに)走行する」とき、右側に接続する道路がなければ右折に該当しないため、ウインカーを出す必要はありません。
他方、道なりカーブを進まずに接続道路へ「直進」する場合は「左」へウインカーを出す必要があります。
北海道余市警察署が2022年12月8日に発行した「余市交通NEWS」では、余市警察署管内には、前述したような変則交差点が多いとし、次のように説明します。
「国道や道道が主となる道路で、そこに町道が接続している時、主となる道路に沿ってカーブを走行する際は、たとえ右左折に見えてもウインカーは必要ありません。
逆に直進するように見えても、主となる道路から町道に入る際は、ウインカーが必要になります」
これらのことから、原則はウインカー不要ということになります。
カーブで曲がっていく方向に接続する道路が「なければ出さない」「あれば出す」が基本と考えましょう。
続いて次の事例を紹介します。
自車が側道から本線へ斜めに合流しようとする場合も、ウインカーをどちらに出して良いか迷うシーンです。
右側の本線に沿うように合流する場合は「右ウインカー」ですが、写真のように「一停止」の場合は「丁字路」の扱いとなり「左ウインカー」を出す必要があります[画像はイメージです]
●合流する本線へ側道から「斜め合流」する場合
例えば、高速道路の本線に合流する場合は「右ウインカー」が正解です。これを間違う人はほとんどいないでしょう。
問題は、本線へ右斜めに接続する側道が、接続部で「一時停止」となっている場合です。
右側の本線に合流するような形ですが、これは「丁字交差点」と同じとなり、ウインカーは「左」が正しいです。
ハンドルは右に曲げつつ、ウインカーは逆に左方向に出す格好になります。
このようにウインカーを右・左どちらに出すのかは、「合流」か「交差点」が分岐点となります。
側道から本線へ合流する接続部分に、本線に沿って破線がある場合は「合流」。
ウインカーはハンドル操作と同じ方向に出すことになります。
逆に、本線に沿う破線がない場合(多くは一時停止となっています)、ハンドル操作に反して「左」となります。
一時停止のうえ、すぐに高速本線へ合流…都市高速などでしばしば見られる合流です[画像はイメージです]
●高速の本線合流手前に「一時停止」がある場合
最後に、やや特殊な例を紹介します。
例えば、都市高速のパーキングエリアから本線へ合流する際に見られるものです。
狭く短い合流レーンの手前に「一時停止」があり、その先は他の高速道路の合流と同様に、本線に沿う破線を超えていきます。
こうしたケースの正解は「右ウインカー」です。
おそらく本線流入時の速度抑制などを狙って、一時停止を設置したものと思われます。
都市部に多い狭い区間のため加速車線が短いことが多く、さらに本線が急なカーブを伴っているケースも見られるので、合流には十分に注意しましょう。
※ ※ ※
ウインカーは、出すタイミングにも十分に注意しましょう。
交差点を曲がりはじめてからようやくウインカーを出し始めたりと、雑な点灯をするケースも散見されますが、これも重大なルール違反で、大きな事故を誘発しかねません。
右左折では交差点の30m手前から、合流は3秒前と法規で定められています。
ウインカーは、他のクルマや歩行者などに知らせるための表示であるという「原則」をけっして忘れないよう、改めて心がけましょう。
佐藤 亨
|
( 237567 ) 2024/12/22 05:15:43 0 00 =+=+=+=+=
この前、突然道路上で停まり、ウィンカーもブレーキランプも点いていない車があった。
こちらは自転車なので、そのままその車の左側を追い抜こうとして横まで来たら、 突然左に膨らみながら走り出し、すぐに右に曲がり始めて、その後右ウィンカーを点けた。
こんなに運転が下手なのは珍しいが、ウィンカーの使い方を知らないのが多過ぎる。
ブロークンウィンドウ現象という言葉があるが、こういう当たり前のことができないドライバーこそ、しっかり取り締まってほしい。
▲876 ▼84
=+=+=+=+=
側道からの合流はウインカー逆に出している車多いけど、高速道路の合流は合流車線からの車線変更だから右に出すんだよね。そうでない場合は進行方向に出すという事なんで、シンプルに考えればいいと思います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
丁字路の信号機ありで道幅はほぼ同じで県道が右カープでセンターラインあり。丁の字の下から右に行くのが県道の場合、指示器が必要か警察署に聞くと「必要」との事。路面にも右矢印標示。他の箇所でも交差点前の路面に矢印があっても指示器出さないで走行が一般化している。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
このところ周りに歩行者や自転車しかいない状況ではウインカーを出さない自動車を見かけることが多くなっています。歩行者・自転車も自動車のウインカーを見てその後の行動を判断する場合があることを理解してもらいたい。 この記事のような判断に迷うケースの前に、当たり前にウインカーを使用しない自動車がいることを問題にしてもらいたい。
▲474 ▼14
=+=+=+=+=
通勤路にまさに幹線道路の道なりカーブ部分に脇道が接続している三叉路がある。 幹線といっても片側1車線の市道で、脇道もそれよりやや狭い程度の市道。 幹線から脇道に入るほうが直進に見えるので、ウインカー出し忘れが多発している。 私は徒歩でその三叉路を渡るのだが、ウインカーではなく車の動きそのものを見てから渡っている。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
道路交通法ではそう決まってるかもしれないが 周りの車や人々に自分の車がどの方向に行きたいのかわかればどっちにウインカー出してもいいと思うよ お巡りさんもそれは取り締まらないと思うよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
曲がる直前や進路変更直前にウインカーを点灯したりしなかったりの違反車両の多い事。 これと相まって右に膨らんでから左折する、センターラインから遠ざかってから右折する、交差点の中央まで進まずに交差点入口あたりからショートカットして右折するなど、道交法の本旨である事故防止からわざわざ外れた運転をする人が多すぎる。 運転免許試験で80点の合格点に達しても右左折、進路変更の問題が全問正解しなければ合格させないこととし、運転免許試験の厳格化を徹底する必要がありますよね。
▲183 ▼10
=+=+=+=+=
近所に1車線の「道なりカーブ」があり、道路なりに進行する場合には記事にあるようにウィンカーを出していなかったんですがここでウィンカーを出す車を非常によく見かける 最近思ったのがウィンカー出しても問題ないじゃん、出すことでのデメリットないじゃん、出した方が分かりやすいじゃん って事でそれからはウィンカー出すようにした
▲49 ▼25
=+=+=+=+=
救急車の運転手してます。 運転手になるには、職場内での試験を合格しなければなりません。 試験に向けて上司から指導を受けていた際に、「自分以外の運転手は、全員ド素人だと思って運転するように。必ずこちらの意思と相手の意思が通じてから運転動作を取るように。良い運転とは意思表示がうまい運転だ。」と言われました。 この指導のおかげで、今のところ運転手やって10年間ですが無事故です。
▲178 ▼6
=+=+=+=+=
通勤ルートで左に道なりで右に接続道路があり丁字路のかっこになっている所を通る時は念の為左ウィンカー出します 右の接続道路から出てくる車や自転車が多いので 逆方向に通る時は右ウィンカー出します 他者に意思表示しなければ危険なのでお互いの安全の為と思っています みんなが道路を通る人が無事に家に帰れるように運転すれば事故は減るかもしれません
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
五叉路とかだと、右に曲がるのか右斜めなのか、みたいな所あるし
直進道路ではあるけどくの字みたいに曲がってるとか
直進、左折レーンと、右斜めと右折レーンだったりすると初見で行くとどのレーン行くか迷っちゃう時もある…
あと、右折レーン入る前ってウインカー出さないの?右折レーン入るためにウインカー出して右に寄ってたら前の車はウインカー出さずに寄ってきたし、少し混んでる時に後ろの車が右折レーン入るために追い抜かそうとしてくるから、こっちも右折レーン入り待ちですよ?ってアピールのためにウインカー出したりしてたけど…
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
家から小学校へ向かう道に、まさにこの「道なりカーブ」があります。90度カーブを右へ曲がると小学校正門前へ、カーブを曲がらず直進すると住宅地へ続きます。 カーブを曲がる時は別に出さなくてもいいと分かっているけども、ど真ん中を走って曲がってくる対向車が多いためとカーブミラーもあるので右折の合図を出して(対向車側からは左折の合図)いつも曲がっています。 あと、出さずにいるよりは出した方が意思表示ができてあらゆる人に自分の行きたい方向が伝わるからというのもあります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカー操作を、後続車など周囲に自分の進路を認知してもらい安全を確保するためと思って運転してる人が少なすぎると思う。 ブレーキ踏んで曲がる直前にウインカー出す車は毎日何台も遭遇するし、この記事のようなウインカーの出し方もマイルールでしてる人の多さたるや。共通認識していないと危険だからルールがあるのに。 さらに目の前のことにだけ注視して運転してるドライバーもかなり多い。カーブで追い越すために中央線はみ出して対向車とぶつかりそうになるとか。追い越すなら先の道の形状を確認しカーブなら待つべきなのに、目の前のことしか考えてないから追い越すという危険極まりない行為。 運転「免許」なのだから、技量が伴わない人には免許発行するべきではないと思うんだけど「身分証明書になるから」とか「いざという時のために」とかでペーパーもいたり。日頃運転しない人は「いざという時」でも運転しないで欲しい。車は走る凶器です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう感じの道路をよく通ります。 図の下から上の道路が抜け道的に利用されているルートです。 右に折れて進むルートが本線ですが、図の上から下へ(枝道から本線へ)入りたい車がいる場合、「右に進むから出てくるなよ」的な意味合いでウインカーを出します。出しっぱなしではなく何回か点滅、出てきそうな雰囲気であれば再度と言った感じです。自己防衛で意思表示をしています。 図の下から上へ直進的に進む車も意外と左ウインカーを出して、「そっちに入るよ」って結構見かけます(法律上して当然なのかも) 事故に起きないように周りに分かるようなタイミングで意思表示は大事なのかなと思います。
▲93 ▼26
=+=+=+=+=
地元にも同じようなカーブした本線と直進方向の支道による疑似T字路があるが、本線と支道が堤防でつながっているから誰もが直進だと思い込んでいて、一度支道から一時停止せず突っ込んできたオバさんにぶつかりそうになった 免許の更新時に交通課の人にその件を伝えたら、しばらくして本線カーブに点線の補助線が、支道側には一時停止線が引き直されたが、それでもなおウインカーを出さずに直進したりご丁寧にウインカーを出しながらカーブしていく車両がほとんどだ 地元の教習所は左Bピラーと手前ポールの位置を合わせてハンドルを切る…とかいうその教習車と教習所内でしか通用しない縦列駐車のコツなんて教えるより、もうちょっと実践的な路上のお悩みポイントを叩き込んでくれよ
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
間延びしている交差点で右左折後に歩行者横断歩道の手前で赤信号となっているのを見て青になるまで停止している車がいるが、止まるかどうかの判断ポイントは停止線の有無。停止線があるなら止まらないといけないし、無いなら行ってくれないと、変なところで止まっていると後続車が追突する可能性がある。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ウチの近所には右折路に接続が2つあって、十字路になってるところがある。 法律に則るなら直進時は左ウィンカーなんだけど、左折車と区別がつかないから困る。 事故りそうになってるのを見かけたこともあるけど、接続2つになったときにちゃんとした一時停止付きの十字路にしちゃえばよかったのに、と通るたびに思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
よく使う道路で、道なりに右へカーブする道路だが、接続する細い道路へ直進もできるところがある。 記事によれば、この場合はウインカーの必要はないし、実際出している人は少ないのだが、ただ、細い道路から合流する側から見れば、今来た車が道なり曲がるのか直進してくるのか分からず不安に感じるので、自分は道なりカーブでもウインカーを出している。 「法的にどうか」ではなく、運転者同志の意思疎通を図って、事故を未然に防ぐことが肝要ではないかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に車線を変える時にウインカーを出すと考えておけば間違いないと思います。(交差点での右左折も広義では車線変更) でもこういう感じの道路では、対向車(絵の上の道から下に向かって進む車)があるとすれば、対向車が「ウインカー出てない=上の道路に向かって進む」と勘違いしてしまうと右直事故みたいになる可能性もあるので、意思表示の意味で右ウインカー出すのもありだと思います。(本当に右ウインカー出して進むべき道があるのだとすると別の勘違いを産む可能性があるのでちょっと微妙ですが)
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
走行中の道が極端なカーブと考えればわかりますが 道路に引いてあるラインが道なりにある場合は ウィンカーを出さなくても良いと聞いたことがある 交差点の場合は停止線があるかT字路を表すTのラインが 自分の走行方向に直線になっているので判別できる
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
この場合は右折風に見える側に中央線があるので、そちらが本線ですもんね。 だから道なりに進むので右に行くときは出さない。 代わりに直進側が分岐道扱いなので、直進するときに左ウインカーで進入していく。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
この図の道路で優先側道路で、左側を走行中の車が右に合図を出したら 右側車線へ移動の合図と思う。 枝道で待っている車は、優先道路側の左側車線が空くと思い出て来る。 道交法に定めのない合図はむしろ事故を誘発し、事故時は不利になる。 道交法に定めのない合図は各人で捉え方が違うのだから、道交法に従うべき。 知人に警察官が居るがこのようなカーブで合図を出すのは厳密には道交違反だとのこと。 ただ、状況を鑑みて直ぐに検挙していないだけとの見解。 道交法以外に定めのない合図など自己解釈は事故や危険が増すと思う。 合図は車の意思伝達で特に重要と思う。厳格に行いたい。
▲10 ▼43
=+=+=+=+=
どう見ても道なりの左カーブなのに、信号があって赤で停止、[←]で進めの道がある。接続道路へは進入禁止(一方通行)で、逆方向からそのカーブを通る場合は道なりという奇妙奇天烈な道路が市内にある。 結局のところ道路行政もなぁなぁでやってる部分はあって、きちんとしたルールだけではないというのが実際のところだと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
この前 片側2車線の道路で右側に 停車していたら 前の 車が 信号が変わってから右ウインカーを出して 曲がろうとして止まった ここは 右折禁止のはずなんだけどな その後 けたたましい サイレントとともに 月光仮面 登場 カーナビが右 曲がれとかでも 言うたかな? ちなみに 他県 何 ナンバーでした 自分も知らない道だとそういうことあるから気をつけよう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
基本的には記事の通りなのですが、直進で進入してくる自動車や歩行者がいたり、後続車両の状況によっては右ウインカーを出したりします。また、優先道路から直進進入したすぐ先に左折可能な道がある変則的なT字路のようになっていれば、左ウインカーを早めに消すなど工夫もしています。
安全のために出す物ですから、臨機応変に使い方を選択すべきと思います。もちろん基本的な出し方を知っておくべきなのは当然です。
▲92 ▼93
=+=+=+=+=
私はラインを見て例え右に曲がってても、まっすぐだと判断したらあの場合はウインカーは出さないですね。 他の方の書き込みにもありますが、確かにウインカーの意味を勘違いされてる方やちょこっとしか出さない人がいますが、私からしたら何を考えてるかわからないので勘弁してほしいですね。 運転はハッキリわかりやすく何をしたいのかもっと主張してほしいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
近所に同じ様な道路あります。 鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮の近くで、日中まあまあの通行量あります。 地元の人は優先道路通行時、右折なら右ウィンカー付け、直進は左ウィンカーですね。 枝道で待機してる車両はこれが分かりやすく安全かつ円滑に流れます。 道交法上、合図を出さなくても違反じゃないけど、周りの事を考えて運転してる方は上記の合図をします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法的に正しい出し方があるのだろうけど、自分は基本的にそれに従うけど、周りに自分の次の動きが分かるような出し方をしている。合流かT字路か分からないような交差点は接続する角度によって右と左を使い分ける。でないと本線をくる人から見えない場合があるから。交差点の形は無限にあって、法律はそれに100%沿うようには出来ていない。それで検挙されてしまったら仕方がない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
歴25年の東京のタクシードライバーです。
後方の車両に自車の動きがわかりづらいかな? と思ったら、セオリーどおりに出さないこともあります。 たとえば合流… 後方車両のために、まず左ウインカーを出して、次に、合流する車線の車両に注意を促すため、右ウインカーを出してます。 右折してすぐ右折車線があるが直進車線を直進したいときは、 右折してすぐ左ウインカーを出してすぐ解除します。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
上の図で直進(に見える方向)に行く場合、左ウインカーを出すとのことですが、左に接続道路がある場合もやっぱり左ウインカーなのでしょうか? そうすると左接続道路から右方向に交差点に進入しようとする車が左折だと考え、交差点に入ろうとして事故になるような気がします。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
最初のケースだけど、 逆に右ウィンカーを出すのは違反なのか? 違反じゃないとして、出したら何かと混同する可能性はあるのか?
ルールとして問題は無くとも、 周囲がその車がどちらに進むか明確に分かる方が、 結果として事故を防げると思うのだが。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
側道から本線へ合流というか、側道にも本線にも信号機がそれぞれあって、側道側が青のときは本線側は赤なんですが、ウィンカーどうなんでしょうか(出さない人もいますよね)。私は本線に合流するときには右ウィンカーを出すけど、どの車も本線に入るし、本線側は赤信号だし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
近所にも同じ様な交差点が有るが私は右ウインカーは出さない。 7〜8割の車が右ウインカー出して曲がる中本当に正しいのか半信半疑だったが、ある時パトカーの後を走ってたら右ウインカー出さずに曲がっていったので自分が正しい事を確信した。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
目的を考えることでしょ。 進路変更をどの方向の車両に伝えるべきかで変えると良いと思う。 ぶっちゃけ馬鹿正直に道交法に沿うとおかしなことになったり、意味の無い、むしろ危険な指示出しになる状況も有る。
記事にも有るほぼ合流だけど建付け上T字路みたいな場合、基本は後方(合流先)車両に自分が出ていくことを伝えるのが一番大事なんだから指示は逆の方が安全上正しいことも多いよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
一つ目の例のような道をよく利用しています。 自分は本線で道なりに右に行く道しか使いませんが、直進で本線を外れる車がウィンカーを出さない場合がほとんどのため、本来要らないのは分かってはいますが後続車に分かりやすいように右ウィンカーを出しています。 危ない思いはしたくないので、必要に応じて使う分には問題ないのかな?ちょっと自信はないですが、、、
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
最初のページの図の正解が『右ウインカーは出す必要が無い』なんだけど…。確かにその通りではあるし、理解も出来るんだけど、私なら出すかな。
太さが同じの道路だし、実践・点線・停止線も経年劣化で不鮮明になることなんてしょっちゅうだし、それを知らない地元以外のドライバーがいたら即事故るもん。
田舎道なんかでたま~に見るパターンだけど、こういう交差点ではルール以前に対向車の動向はよく見た方がいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
微妙な時は周囲の車への注意喚起?意思表示の為に必要な事をと考えてます。誤解されそうな紛らわしい状況の場合には解ってくれの気持ちでシグナルブレーキランプ複合で行います。警察の取り締まりはあくまでも危険防止であると思っているので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
曲がっている道の方がが 明らかに本線(優先道路)だろう。
直進進入側にはほぼ必ず停止線と 一時停止の標識があるが これがないときもある。
対向車が直進(右折)なのか左折(自分からみたら直進)なのか 確かにわからない時はあるが
一般常識的に 「直進進入側が一時停止して待つ」 のが当たり前だが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律論はさておいて、ウインカーは他者に自車の挙動を示すものであり、必要がなくても、「点灯させる方が安全」な場合もある。記事にある、一旦停止からの「合流にみえる」交差点では、左に出すのが正しいが、私は右に出している。後続車に見えなければ意味がないと思うから。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
鳥栖インターから3号上り方面へ行く際、記事中の特殊な例として出ていた一時停止と破線があり、一応プロドライバーなのにウィンカーをどちらに出すべきか迷っていました。右が正解なんですね。スッキリしました。ありがとうございます。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ウチの近所に道なりカーブがあるが、私以外ほぼ100%の人がウィンカーを出している。 しかも直進合流の人はウィンカーを出さないどころか道なりカーブの人より先に進もうとして衝突しそうになる。 全員もう一回教習所に行ってこいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は、記事内の図の左上に位置します。 直進道路に見えるため、我が家の方に行く車のウインカーしない車の多いこと!またその道からカーブ道路に出る時に一時停止になっているのに、一時停止をしない車も多く、よく事故になっています。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これはこれとして、右折レーンに入る時にウインカー出さない車が多過ぎる。 前方にいたら、お前もこっちくるんかい!ってなる。 この記事のように少し迷う場合を題材にするのもいいけど、当然の交通法を守れていない上に違反数も多い場合の記事も出して、徹底する流れをつくってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近ウインカーを出すタイミングが遅いドライバーが増えた。右折レーンのない交差点の先頭で赤信号で止まってて青に変わったタイミングで右ウインカー出したり、突然ブレーキ踏んでからウインカー出す人とか居るけど、こういう人って過去に何度か煽られた経験がある人が多いんじゃないかな。 ウインカーのタイミングって後続車をイラつかせる要因でもある事は頭の片隅にでも置いといた方がいいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的になくしてほしいルールが「片道一車線道路で路駐を抜かすときにはみ出る/戻るためのウインカー」。あれって右左折しないのにウィンカー出すもんで、これから曲がると勘違いしやすいんだよね。はみ出る/戻る行動は、見ればすぐ分かるので、その行為にウィンカー要らないでしょとずっと思ってる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
法律上はそうかもしれないけど、直進方向に一時停止してる車がいるとウインカー出さないとブレーキ外して進もうとしてくる車がいるから念の為出してる ルールがどうこうより相手側にわかりやすい運転するのが確実と思う 事故ってからじゃ遅い
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
合流地点でのウインカーの出し方は、法律上どうかよりも安全上どうかが大事だと思うけど。 例えば、ガソリンスタンドの出口で左にしか出れないところで左ウインカーを出したところで、本線を走行する車からは見えない。もはや何のためにウインカーを出すのか分からない。 歩道を走る自転車や歩行者への合図という解釈もできるが、それはどっちにしても一方からしか見えない。
▲1 ▼31
=+=+=+=+=
私見で申し訳ありません、どちらが正しいか一般的に(多くの人が)わかりにくい場合、正解だからなんなんですかね?大事なのは事故を起こさないようにすることなのではないですか?これ見てない人は、どちらが正しいかとか考えてもいないと思いますが事故は起こさないでほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの旦那はウインカーは後ろの車に自分の進路を示すものだ、と言う。 だから自宅マンションの駐車場から道路へ出る時やお店から出る時、後ろに車がいない時の車線変更はウインカーだしません。 免許取得して30年以上ですが、ゴールド免許になった事無いとこないだ聞いて「そりゃそうだ」と思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
画像のパターンで怖いのは法律通りウインカーを出さず右カーブに進入しているとき 対抗側が一時停止したあとカーブに侵入してくる場合 法律を知らないからこちらが直進すると思い込むのか知らんけど 警察はこういうところで取り締まりして法律を教えてやればいいのに
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
決まり事どうこうの前に周りに伝えるという行動をとることが第1前提のはず。道なりなのにウィンカーを出すと周りにどう伝わるのか。こんなこと言われなきゃわからないような人に免許を与えてほしくない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
判断に迷ったら「出す」でいいんじゃないですか? 「出さないといけない」「出さなくてもいい」はありますが 「出してはいけない」はないはずです。
名古屋市西区の上堀越町の信号、ここの南方向と西方向は 出さない車がほとんどですが、出す車も時々見ます。 どんな場所か気になるならグーグルマップで。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
出さないです、本線が直角に曲がるカーブであろうと、優先ですので。逆に図の様な道路で直進して非優先道に進むなら左折ウィンカー出します。 あくまでも優先道路がどっちか、一部別荘地など私道は除き、優先には止まれ表示がなく、非優先には止まれ表示があると思いますので、それに従えばいいだけ。
うちの近くにもこう言う道があって、警察が張ってる、直線的に見えるので一旦停止あるじぇど見逃してそのまま止まらずで、よく捕まるホイホイ交差点ある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
交通法規の通りに従って、ウインカーを出さないままだと危険な交差点があるため、 出さなくていい交差点でも軽く1、2度出したりはします 交通量や夜間など、場所によりけりですね 相手が飛び出して来そうな場面では、臨機応変に出したり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走ってて、ウインカー出さない車は多い 交差点で出さない車もいるし、車線変更で出さない車は多々いる 後多いのが、停車を避けて車線変更して、ウインカーを出さずに元の車線に戻る車 こそこそ隠れてネズミ取りとか進入禁止とかイージーなコトやってノルマをこなすなら、こういうのも確り取り締まってくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところなぜウインカーを出すのかと言うことを理解すれば良いんだと思うけどね。私は今からこういう行動を取りますと言うのを周りに知らせるためにいるのであって、自分と周囲の安全な通行のために出すんだとと言う前提を持つべきじゃないの?って話。そこを理解できなくなった時点でドライバーとしてはヤベーヤツの仲間入りなんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカーじゃないけれど、カーナビアプリでは時々こういう道なりカーブを交差点と見なしてわざわざ曲がる指示を出してくることがあり、他に生活道路があると混乱しがちです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この場合基本は出さないけど、地域によってはウィンカーを出すのが地元ルールみたいな所もあるから、初めて行く場所や慣れない場所だと地元の人の運転を見てウィンカーを出す人が多かったら、ウィンカーを出すかな。
▲8 ▼39
=+=+=+=+=
学科と実技試験もう少し難しくしたら?こんなことわからない人たくさんいるから記事になるんだよね。ペーパーの人とか一番やっかいだな。きっと忘れてること多いのに。自動車学校で練習してから運転する人どれくらいいるんだろう?減らせる事故はたくさんあるよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
右左折時の違反はもちろん、判断力のないドライバーが多く、左折時は左に寄らない(寄せられない?)右に膨らむ、右折待機中にスマホ触ってたり、車線ど真ん中で待ってたり、右左折後のスタート鈍足発進。 警察(公安委員会?)はなぜ取り締まらない!! 事故を誘発させるだけだし、運転者は危険運転なんだという自覚がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わが社の近所にもこのような道路があり、幹線道路から生活道路へ直進する車、その生活道路から出てくる車のほとんどが指示を出しません。イライラを通り越し、無知な人が多いのを諦めています。
このような記事をもっと周知させ、交通事故などが減る事にマスメディアの方も尽力していただきたいです。 このような案件で警察は全く期待出来ませんから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所の交差点で少し角度がズレた所があるけど 普通に十字路の交差点なのに ウィンカーを出さないで右折する車を 良く見掛けます!
恐らくウィンカーが面倒で無精な 性格の人が出さないと認識しています
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
同じ状況でうちの奥さんによく指摘されるけど、道路が曲がってるだけのメインの道路なのだから逆になんで出さなきゃない?って言い返す。 田舎に多い自動車専用道路のICみたくクロスする乗り降り口も自分の車線は一本道だからと基本ウインカーは出さない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田舎だとセンターラインが消えて見えにくく本線であろうがウインカー出ししないと相手が勘違いで突っ込んで来る場合有ります。ウインカー出しは道路状況にもよりますね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
右左折レーンに入る時にはウインカーを出さずに右左折する時にウインカーを出す車が多過ぎる。 運転免許は取得難易度を上げた方が良いと思う。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
正直こういう記事を求めるのは本来運転免許を持っていない方。
免許保有車がこんな基本的なこと分からないのなら返納した方が良い。 ウインカーって車同士の言葉だからね。 言葉が通じない方なんて危なくてしょうがない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こうした話以前に、ウインカー類がどう点滅しているのか把握していない人間がたまにいる。
昨日、片側一車線を左路肩によって右ウインカーを出しているカーキャリアが前方にいた。右には企業の敷地の入口。対向車が切れるのを待ち、内輪差を考慮して左にいるのだろう…そう思って30秒、1分と待ち、ようやく対向車が切れた。 しかし、全く動かない。しびれを切らして対向車が切れたところをソロリソロリと抜けると、そのドライバーはスマホをいじっていた。 まさかウインカーランプが切れていた?いやいや、切れる前に早点滅する。
早点滅も切れたあと放置した極端な整備不良?認知症?謎のまま…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この画像例で怖いのが、本線に入ろうとしている対向車が向かって来た場合。
こちらの右ウインカーが点いてないから真っ直ぐ来るものと判断されて、対向車がそのまま飛び出して来そうな時があった。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
図のような道なりカーブだと、正面から対向車来ていたら一応右ウィンカーを出してます。ウィンカー出さないと、対向車が勝手に直進してくると勘違いして真っ直ぐ来てぶつかりそうになった事が有る。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まさしくこんな道があって私はウインカーを出していないのですが、出してる車もありました。
この交差点で道なりに右折せず直進の時は左折のウインカーなんですね! その道で直進したことはないのですが、直進するときは左折のウインカー出します。勉強になりました〜。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
目の前のタクシーがウィンカー出さずに急に道の真ん中で停まって、反対車線にUターンした。本気でぶつかるかと思った。 この世からタクシーを消したら、交通事故が激減すると思う。なんであんな運転マナー悪いの?道交法守らない人に二種免許持たせるの意味わからない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
免許の取得するための試験が簡単すぎるからいけない。もっと試験を難しくしてIQの低いものや、記憶力が低いものなど免許取得できなようにすべき。更に前科のあるものなども取得不可にすべきだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普通、どこを通っても優先なのはどちらか?とか標識はどう表示があるか?とか考えて運転するものじゃないのか?それがわからないとか、しないなら運転する事やめた方がいいのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
事故をしない運転をするためにもウインカー出すのが当たり前じゃないかな? 右カーブ抜ける時に対向車は一時停止義務があるにしてもさすがにウインカーなしで右カーブ抜けていくのは怖いやろ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
出さないより 対向車、人、自転車などに気が付いて貰えるように出した方がいいね。 斜めの合流で、一通ならば右ウインカー出してる 高速道路の合流と同じ感じです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>都市高速のパーキングエリアから本線へ合流する際に見られるものです。 狭く短い合流レーンの手前に「一時停止」があり、その先は他の高速道路の合流と同様に、本線に沿う破線を超えていきます。
以前別記事で、この件について間違ったことが載っていました。そしてコメントしたらさんざんな言われようでした。 その記事は鳥取県警(たぶん?)に取材していたと思う。 東京、神奈川ではそこそこの数見かける。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでもハザードを使う人がいる。合流や車線移動には基本的に必要無いのだが、マナーで必須と思い込んでる。ひどいときには最初からだ。自転車のマナー同様教育が必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
周りの車に自分の意思を示すためにウインカー出さなくてもいいケースでも出したりしますよ、他車は殆んど信用していないから。たとえ「あいつあんな所でウインカー出してやがる」と思われてもいいから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
画像の場合、車線の様子で判断できますね。 合流で迷う場合は、脳内で単純なT字路に置き換えて考えれば判断できると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最後の停止線の先に合流の波線がありやつ。前にYouTubeでどっかの自動車学校が交差点ですから左ウインカーですと言ってた。違うんじゃねと言う意見が多かったけど、やっぱり違ってたんだ。右ウインカーをだすよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく勘違いしているのはウインカーは減速してから付ける人、これは後を走っていたらわかるけどかなり怖いです。 ウインカー付けます(あっ曲がるんだ、車間距離をもっと空けなきゃ)→減速します→曲がります、これなら安全です。 それにウインカーは曲がる方向にただ付けるではなく「曲がることを周囲に知らせるため」に付けるのですよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近ウインカー必要ですか?とかで炎上した子が居たが、ホントにウインカー出さないで運転する人増えた気がする。。政府(公明党の愚策)でこれからもっと外国人ドライバーや高齢者増えるし取り締まりきびしくして欲しい。警察は逮捕は我々だけの権利!なんて胡座かいてないでドラレコからもすばやく違反取れるようにしてくれないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近本当にウインカー自体を出す車が減ってて…免許持ってんのか?と疑いたくなるくらい。必要最低限なルールなんだからそれくらいは守ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ただのカーブだから出す必要無し。 でも出す人は結構いる。 必要は無いが、対向車に意図が伝わるなら止める必要も無いのではとは思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
分かりにくい文章だ。いっそ、図で示してくれた方が分かりやすい。
路面を見たら、破線が白ペイントされている。それに沿って行く場合は、そちらが本線だから、例えカーブしていてもウインカーは要らない。 その本線から別の道路に進路を変える場合にはウインカーを付けて行く。 逆に、破線に沿って行くのにウインカーを付けられると、こっちが戸惑う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それ以前に常日頃ウインカー出すのが遅すぎる人が多すぎる。 路肩にウインカーを出して停まってるやつもいるがそれはハザード。 色々となってない人が多い、そこらへんも取り締まって頂きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トラック乗っています。道なりカーブはウインカー不要なのは知っているけど、ウインカー出していないと会社にクレーム来たりしたら面倒だから、ウインカー出してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さいたま市美園のイオンの近くに、このパターンの道路があります。
よく警察が取り締まっています。
知っている人はかなり慎重に通行しています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「徐行」する時に合図しないと本当に交通違反になるの?合図している車を見た事がないが?それと「例えば、幹線道路が交差点内で右にカーブする線形で、「カーブに沿って(道なりに)走行する」とき、右側に接続する道路がなければ右折に該当しないため、ウインカーを出す必要はありません。」全く理解出来ない。もう少しわかりやすく書けないのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このケースでウィンカーを出して取り締まる警察官は、まずいない。 あとこの手の話題でよくあるパターンが側道からの合流時に 一時停止で右、左どっち出す?みたいなのも、間違っていたら 注意は受けるだろうけど、どっちかをちゃんと出していれば 即違反とは取らないだろう。 だが、そんな状況でどうするみたいなこと以前に、3秒、30mの 基本的なルールを守らないやつが多すぎ。 そいつらを片っ端から取り締まっていってくれ、本当に迷惑。
▲3 ▼0
|
![]() |