( 237570 )  2024/12/22 05:18:14  
00

自動車業界における統合や合併について、日本の自動車メーカーが経営統合を進めている様子がコメントされています。

経営陣の主導権や財務面、株主の意向などが重要視されており、3社の統合が進む中で競争力強化や事業所の集約、各メーカーの個性を活かした経営が模索されています。

日産の経営不振や日産と関連する三菱自動車の状況なども議論されており、合併による効果や課題についての懸念も表明されています。

国内外の自動車市場や新興企業に対する不安や期待も見られ、合併が業界にもたらす影響や将来の展望について様々な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 237572 )  2024/12/22 05:18:14  
00

=+=+=+=+= 

 

かつて日本には数百のオートバイメーカーが存在していたそうだ。しかしその後の統廃合で現在の4社になった。自動車会社もいささか多すぎるのではないかと思っていたが、今回は良い機会になりそうで今後が楽しみである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、これでいい。ホンハイに付け入る隙を与えてはならない。あとはルノーはこの連合に必要ないので早々に手を切るべき。 

商品的には今のトヨタ、マツダ、スバル連合のように各メーカー独自の車種で行けば良い。 

一部EV技術の共有や、トヨタ、スバルの86/BRZのように次期プレリュードベースでシルビアを復活など遊び心を活かしていけば面白いと思う。 

 

▲77 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

統合と言っても基本今の従業員が一つになる事はあり得ない。 

事業を集約する為なら相互乗り入れもあるだろう。 

三菱、日産、本田の事業所は集約するには離れて居るので今後閉鎖される事業所も有るのかも。 

もう走り出したのを皆さん理解しましょう。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

3社のどこの経営陣が主導権を取るかで今後の方向性が違ってくる。 

 

ある百貨店の合併を取引業者としてかなり身近に見てきたが、合併後に徐々に方向性が変わり、今や大きく方針が変わった。 

相手側の経営陣が主導権を取ったからだ。 

 

運営会社の社長に誰が就くかより、持株会社の社長(会長職があれば会長)に誰が就くかだな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱自動車の第二株主である三菱商事や財務面で支えてきた三菱UFJ銀行の方針がまだ固まっていないのだろう。ただ三菱商事も三菱UFJ銀行もホンダとも取引関係はあるので、それほど抵抗はないと思う。今なら日産がリスク要因ではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

光洋精工と豊田工機が合併したジェイテクト。取引企業は、どちらについていたかで天と地。  

ホンダは独自、日産は元々独自で最近はトヨタ系が占めつつある。 

下請けから見て、かなり毛色が異なる企業で、ホンダの四輪はお荷物事業部。四輪は、軽とワンボックスで食っているような企業だから、経営統合するならホンダの四輪部門を日産が吸収すべきだろうけど、日産にその力は無い。 

少なくとも、軽とワンボックスカーはホンダが担当して、日産、三菱へはOEMに成るんだろうな。 

HEVは、ホンダと三菱はほぼ同じ機構だし、日産はPOWERもそのデチューン版的な機構だから、ここはシナジーと規模の生産性が活用できる。 

三菱はついて行くしか無いか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ•日産•三菱の三社の販売台数を合計すれば、世界第三位の連合組織になりますが、現実的には日産自動車は経営不振であり、前年よりも90%の減益率で、世界内外で9000人のリストラ計画でありつつ資金繰りにも苦慮しているかと思いますので、いくらホンダと日産が経営統合しても画期的に日産がV字回復する事はあり得ないかと思いますので、”机上の空論“になる可能性も否めないかと思います。 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうトラック・バスは三菱グループで10%ほど株を持ってるけど、この三社統合会社の株も持つことで「三菱社名商標委員会」はこのまま三菱自動車を名乗らせ続けていくのかな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱はかつて、パジェロがバカ売れしてた頃から、本田と合併するって噂はあったね。 

まあ、その頃から主力商品のジャンルは、殆ど被ってなかったから、今で言うシナジー効果が見込まれて、日産に対抗出来る自動車会社になると期待されてたが、噂どまりだったね。 

そう考えると、日産との関係の方が、パリダカールラリーでライバルだったのに、手を組む事になり、パジェロブランドを日本国内で終わらせるきっかけの一つになったのかもな。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、ホンダ、三菱が手を結ぶのは 

トヨタ、MAZDA、SUBARU、ダイハツ連合とは状況が違いすぎ 

本音はホンダも、どうせならトヨタと手を結びたかったでしょう 

 

▲3 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主としては、日産の経営陣には退いて貰いたいね。やったことといえば、経営ではなく政治、ゴーンを追い出しただけだよね。セブンの鈴木さんを追い出しただけの連中と同じですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホンダと日産は経営統合に向けて協議を進めていますが、 

 関係者によりますと、 

 日産と企業連合を組む三菱自動車も遅れて 

 年明けに合流を判断する方向で最終調整しているということです。 

 

そしてとどのつまりは鴻海グループに買収されて 

台湾の自動車・オートバイメーカーとなるの? 

日産スカイライン、ダットサントラック、ホンダシビック、三菱パジェロ、 

ホンダCBバイク、カブは「台湾産」? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

で、結論誰が最終的に舵を取るんだろ草 

技術的な側面と経営状況を込み込みで言うならHONDAなんですかねwww 

+これだけ多く企業グループの合併して天下のトヨタに一矢報いれるの? 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

他に、選択肢はないでしょう。 加えて、自社単独で生き残るのは、極めて困難でしょう。 合流判断に、時間をかける余裕もない、と思う。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これぞまさに弱者連合、いや、烏合の衆。 

3社から人気車種だけを持ち寄って、人員8割解雇/工事8割閉鎖くらいしなければ立ち直れない。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは部品が共有できる部分が多い、特にはモーターとバッテリー 

それぞれの会社の個性は消えてほしくない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱重工の下に入って戦闘車両とそこから派生した民間車両を作ったほうが中東にウケるんじゃない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ日本の自動車メーカーは潰れる 

TOYOTAもHONDAも 

 

テスラやBYDやファーフェイは素晴らしい 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石油元売状態になってきましたね。良いとこ取りで頑張って下さい。私1人ごときですが応援はしません。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

合流する以外にどうできるっていうのさ。仲間に入れてもらえるのかってお伺いを立てなきゃだよ。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NMKVもHONDAと軽自動車の開発で手を組むのかな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダも車売れてないらしいが 

どこかとくっつかなくて大丈夫なんだろうか? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもやってもらいたいがユーザ-の中でこの二社を外す人は多いだろう。何の魅力もなくなった。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜトヨタとやらんのかね。 

FCVもやってんでしょ? 

落ち目の日産とやってどうする。先が無いじゃん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の三菱自動車には、合流しないという選択肢は、ない。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の統合相手は「ホンダ」ではなくて「ホンデ」とか名乗っているメーカーだったりして。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成。 

世界一の日本車を守ってくれ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり来たか。 

鴻海も狙ってるからね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしようかな、天の神様の言うとおり♬ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱が(ついていかないなんて)そんな余裕あるのか? 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フュー、 

ジョン、 

はっ!!! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキとマツダも入れてあげて! 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもホンダは経営統合までする必要性があるのか?協業程度で十分だろう。 

技術共有とかでコスト削減はメリットだろうけど、ホンダ車のレベルは下がると思う。さすが変態の集まりだけあって細かいところまで良く作り込まれてるからね。 

日産のためにホンダまで犠牲になる必要はない。 

 

▲29 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE