( 237573 )  2024/12/22 05:23:43  
00

「ホンダと日産の経営統合」報道をめぐりSNS激震、「社風が水と油」など厳しい意見も

レスポンス 12/21(土) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/305e774f5f1e20ebee0e8c45c1ce1e161a0c00ef

 

( 237574 )  2024/12/22 05:23:43  
00

日産自動車とホンダが経営統合に向けて覚書を結び、持ち株会社を設立する協議に入る可能性があると報じられ、SNS上では様々な意見が飛び交っている。

将来的には三菱自動車も合流する可能性もあるとの報道があるが、実現には多くの壁がある。

技術面や経営体質の違いも指摘されており、現時点では具体的な合意はない。

しかし、日本の自動車産業を牽引する2社の動向に注目が集まっており、今後の進展が期待される。

(要約)

( 237576 )  2024/12/22 05:23:43  
00

「日産自動車とホンダ、経営統合に向けて協議へ」など日経が報じ話題となっている 

 

ホンダと日産自動車が経営統合に向けて近く覚書を結び、持ち株会社を設立するなどの協議に入ると、12月18日の日経が最終版の1面トップ記事で報じ、各紙も後を追っている。両社からの正式な発表はないが、SNSでは様々なコメントが飛び交い、激震が走っている。 

 

将来的には三菱自動車も合流することも視野に入れているとして、国内3社が技術力など経営資源を結集することで、トヨタ自動車、独フォルクスワーゲンに迫る世界3位グループへの浮上を目指すと報じている。 

 

ホンダと日産の両社が協業の検討を始めると発表したのは2024年3月。8月には協業の強化を発表し、次世代車に欠かせない「ソフトウエア・デファインド・ビークル(SDV)」などのソフトウエアの開発やEVで部品の共通化を進めることで合意していた。 

 

日産の急激な業績悪化もあり協業が危ぶまれていたが、三菱グループの支援を含めて生き残りを賭けた経営統合により、さらに連携を深めていく狙いがあるとみられる。 

 

ただ、創業からの歴史や社風、事業構成などの異なる企業同士の経営統合の実現には幾つもの大きな壁がたちはだかっていることも事実。いずれにせよ、現時点では「協業の検討を進めている」以上の事実はないとみた方が良さそうだ。 

 

だが、日産とホンダの経営統合を報じた日経のニュースをはじめ、各紙の報道が加熱する中、SNSでは様々なコメントが飛び交い、憶測を呼んでいる。 

 

「日産とホンダでは社風が全く違うと思う。そんなところがくっついてもうまくいかないと思う」、「社風が、水と油ですからね」など経営体質や社風の違いが大きく、統合は難しいのではないかという意見も。 

 

一方技術面に関しては、「技術の日産、復活してほしい」や「ホンダも日産もモータースポーツは伝統がある。それぞれの良いところが活かされれば」、「日産の自動運転技術をバイクに!?」など前向きなコメントも見られた。 

 

現時点で確定情報はないものの、日本の基幹産業を支える2社の動向として世間の関心は非常に大きい。ルノーや中国資本の動きも伝えられており、目が離せない。 

 

レスポンス 宮崎巧郎 

 

 

( 237575 )  2024/12/22 05:23:43  
00

日産とホンダの経営統合に関する意見や懸念がさまざまに挙がっています。

日産は長年の経営不振や外資への警戒感から、ホンダによる救済を求める声もありますが、社風や経営体制の違いがあるため、統合には様々な課題が予想されています。

技術者の少なさや業績不振により、日産を救済することは容易ではないとの意見もあります。

また、経営陣の一新や外資への譲渡など、大胆な改革が求められています。

経営統合が成功するためには、どちらか一方が吸収される形でなければならないという声や、業界全体の変化も考慮しなければならないとの指摘もありました。

統合の方向性や結果について、様々な意見や懸念が寄せられています。

(まとめ)

( 237577 )  2024/12/22 05:23:43  
00

=+=+=+=+= 

 

「社風」というと曖昧ですが、経営体制・陣容は、大きく異なっています。 

どちらも委員会型の取締役会を採用していますが、ホンダは、取締役・執行役員が全員日本人で、純粋な日本的な経営です。一方、日産は、取締役・執行役に多くの外国人がいます。 

結果を見ると、この日産の経営陣、特に外国人が成果を上げられなかったといえるのではないでしょうか。また、この日産の経営陣には、技術者が少ないような印象があります。 

新会社のガバナンスがどのようになるか、具体像はわかりませんが、技術を大切にする優秀な日本人で構成されることを期待します。 

 

▲317 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは宗一郎のイズムが活きているとすれば、独創の才能者が全体を引っ張っていく社風に対し、日産はプリンス自動車との合併など大きくなるにつれて官僚的・セクショナリズムな大企業病の性質に支配されていったと思う。 

 

自分としては、ホンダも今やトヨタのように無難な路線を取り入れているようだし、大企業病に冒され迷走する日産とタッグを組めば、プラスよりも凭れ合いのマイナス効果が顕著になる気がする。 

 

▲124 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

技術面で大きくホンダが日産に劣っている点は、車を運転するユーザーレベルでは無いように思えます。 

汎用化という点では、どちらもまだまだとは言え、例えば自動運転技術も遜色はないのかなと。EVの走行距離では日産がやや優位かなと感じるとは言え、ホンダが日産に劣るとまでは思っていません。 

HEVでは言うまでもなくホンダ。二輪も含めて、日産から今直ぐ得られる技術はないのではとおもってしまいます。 

当然、技術者レベルで感じる優劣はあるのでしょうが… 

 

ホンダも自社のみで今後の世界と戦うのは厳しいとは感じていましたがね。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「技術の日産」のCMを動画で見たが、その時に上がっていた社名の幾つかは系列から外れているのがわかりますで。またその当時は、日産は強かったですかねえ。その後有利子負債が膨れ上がり、ルノー傘下に入り、復活しましたなあ。しかしまさかこんなに業績不振とはねえ。ホンダとの経営統合が叫ばれているが、両者の社風は違いますで、果たしてどうなることやら。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、両者とも創業した経緯が異なる。 

ホンダは、創業者で自動車修理工から活躍した故・本田宗一郎氏によって創業したのに対して、日産自動車は昭和初期に対等化した旧「日産コンツェルン」から派生した企業と聞いたことがあります。 

しかし、日産自動車は盛り返すことがありません。 

理由は、小学5年の社会科教科書で私が5年生で使った時は、日産自動車の旧座間事業所を掲載されていましたが、翌年に改訂され、妹が5年生時に使った社会科教科書がトヨタ自動車の子会社を掲載されてしまいました。 

改訂された社会科の小学5年教科書を読んで、ガックリしました。 

私が、小学6年生だった1996年の頃でした。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営問題ばかり取り沙汰されるが、結局は売れる車をどう作るかに尽きると思う 

ホンダは北米にマーケットを抱えてはいるが国内で売れてるのはほぼ軽のみ 

日産にいたっては開発すらままならず、トヨタに比べてもはや何世代も取り残されてる状態の両者がくっつくことにどういった意味があるのか 

とりあえず資本集めましただけではとてもじゃないが生き残れない世界 

やるならやるでまずはこれと言った一台が出せるかどうかでしょうね 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

両社とも次世代車開発のために傘下の部品会社を手放しちゃったって共通点ががあるけどね。 

次はEVの時代になるって日本の政府官僚が先走ってミスリードしちゃった結果でもあるし、無理やりにでも統合したいのでしょう。 

ただ、ホンダのバックには日立製作所がいるはずだが、日産の電子部門を支える三菱自動車の存在は邪魔にならないものかね。 

ホンダはもうしばらくHVの製造が出来るようだし、日産のラインナップに組み込めるなら一助にはなるだろう。 

今後、コネクティッドカーってのがどこまで伸びるかだろうが、あんまり利益につながるようなイメージが無いのだよな。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

相性は悪くはないと思いますよ 

両社共にEV化を推進していたが読みが外れたり、高価格帯車が弱いなど境遇が似ていますから 

また、車の開発費用は年々高騰しているのでどこのメーカーも他社との何らかの提携は避けて通れないのが現実 

トヨタと組むと独禁法に触れるのでこの2社が近づくのは自然なことだと思います 

両社ともHVの強化や利益の高い高価格帯を改革しないといけないという企業課題が同じなので統合の話は進んでいくでしょうね 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

30年近く前にダイムラーベンツとクライスラーが合併しましたが 

当時の自動車評論家の徳大寺有恒さんはこの合併は社風が違いすぎるので失敗するだろうと言っていましたが10年程で本当に合併が解消されました。 

理由はクライスラー社の車の販売不振です。 

日産と本田が合併しても日産の車は売れないので最悪の場合はホンダが合併を解消する可能性もある。 

 

基本的にホンダはFF車(前輪駆動)が大好きであるが日産はFF車が大嫌いでFR車(後輪駆動)にこだわっているという決定的な違いがある。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相性は、イメージでは合わないかもしれないけど、実際のところはやってみなければ分からない。 

ホンダと言う会社は孤高を好むのだが、国からすれば、そんな事は関係ない。 

日産と三菱の有様を見て、どこかと統合せねばとなったとき、業界のバランスを取るにはホンダと組ませれば良いと考えるのは自然だろう。 

個人的にはホンダは今後も引き続き孤高であってもらいたいのだが。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は日産というイメージがあるが、 

実はレベル2であり、ホンダはレベル3の市販も限定とは言え世界初で発売している。 

eパワーについても、ホンダeHEVも基本はeパワーと同じくエンジンは発電用だけど 

高速などEVの効率が悪い場面でエンジン走行に切り替わる。eパワーよりも複雑な機構になっている。 

日産はマーケティングはうまいんじゃないかと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車自体がプリンス自動車を吸収合併したのは約60年前の事。プリンス自動車も技術的にはとんがっていたが、販売では苦戦が続いていたと聞く。ほぼ同時期には日野自動車は乗用車生産から撤退してトヨタ傘下へ、ダイハツも同じくトヨタ傘下へ。 

還暦ではないが約60年で一周期が終わって新たな時代が始まるのが自動車業界であろうか? 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはホンダと日産は一緒にならない方が良いとは思う。 

というよりホンダにはプラス材料がEV技術ぐらいしかない。それもそこまでリスクを背負ってまで得るほど必要なものでないと思う。 

日産はもう手遅れです。 

経営陣を解雇してTOYOTAの傘下に入るくらいでないと立て直しは難しいと思う。 

ホンダは良い物作ってる割に売れてないのは宣伝や販売戦略が下手だから。 

一緒になれば不器用なホンダは良いように使われて駄目になる未来しか想像できない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は時間の問題で無くなる運命を回避できない企業体質と思う。今までも体質を変えられるタイミングと時間があったにも関わらず現在の姿である。HONDAとの統合は日産の企業体質を形作っている上級社員全員の首切り前提でないとその後の運営はプラスにならない。そこはHONDAが良く分かっているはずであるが、外部の圧力に妥協するとHONDA自体が危うい。HONDAの4輪も利益を上げられていないし、CVCCやナビ、エアーバッグなどを産み出した活力が今はない。そこにさらにお荷物を背負える力は感じられない。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、GTRとZは本体と切り離すか、別ブランドにして、日産とホンダは協業して国内向けに軽のEV作っていればいいよ。この2社が協業しても経営陣が車に対するこだわりがない、あるいは車をただの消費財としか考えてない思考だと、海外、とくに北米で売れる車は作れないでしょ。もう、国内で細々とやってればいいじゃん、海外市場は無理、何でそれ前提なのか不思議、国内一択でしょう。そのうち、トヨタが日本に本社機能を置いておく意味がなくなり日本から出ていくね、そうなったときに、後悔するんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違う方が多様性を獲得出来るから、むしろマンネリズムから脱却出来るチャンスなんだよ。ホンダと日産の経営統合は総合補完によるシナジー効果の方が高いと思う。最初はホンダの負担が大きいかもしれないが、長期的には魅力ある企業連合として進化し、VWを抜くだろう。デメリットより期待の方が高いと思う。NSXとGT-Rの会社だからね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは百戦錬磨のF1チームやFIAと交渉や提携してきた。日産との経営統合もホンダ主導で行うはず。そこにはちゃんと取り決めがあり、どちらもWin-Winの関係をとるはず。大きな会社同士が統合されるわけだから、きっちり煮詰めて双方納得する統合をすると思います。両者とも生き残りをかけるわけだから、社風がどうのこうのと言ってる場合ではない。 

 

▲15 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

本田はポリシーの有る会社だったはずと思っているけど怪しくなっている状況。日産はそれ等を感じられなくなった頃フランス国営のルノーにお買い上げ。両者にトドメを撃つのが誰等なのか知らないけど日産の株主を誰の縁者かまで知っている証券関係者が見えているモノが興味深い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違う、水と油などは些細な問題だ。 

そんなことを言い出したら、海外の企業ならなおさら違う。 

 

国内企業同士で統合してくれたことに、日本人としては感謝したい。 

それに、今業界は変革期に差し掛かっており、未来を見据えるからこその経営統合だろう。 

 

既存の技術の結合よりも、新しい技術を生み出すことに力点を置いている。 

当たり前だ。 

 

このままでは、取り残される。 

走ればよいだけの自動車は生きていけない。 

 

これから、このような統合が増え、業界の地図は大きく塗り替えられるだろう。 

 

▲36 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは単独でも問題なさそうな印象だけど、統合案が出るってことはやはり先行きは厳しいということか。どのような統合になるのかはわからないが、正味の話今の日産と一緒になっても良いことないのではないかね。両社とも同じような拡大路線で来ていたから車のラインナップも似たりよったりだし、技術的にもそんなに違いはなさそうですし、、 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は似たような中小零細企業が多く、どこも「人がいない、人がいない」と騒いでいます。それなら「同業他社と吸収なり合併なりして、無能な経営陣を半分切れば現場は助かるのに」と常々思っていましたが、大企業も同じなんですね。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弱者連合とか言っている人がいるが、今中国メーカーの攻勢の前に日本、米国、欧州のどの国の自動車メーカーも苦しい状況になりつつある トヨタだって国内市場は人口減少・少子高齢化で縮小する一方だし、海外市場も米国・中国の二大市場のうち中国ではかなりシェアを落とし始めている これで米国の景気が減衰し始めたら業績の急激な落ち込みは避けられない もう社風がどうのこうのと言っている余裕はない 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は長年の放漫経営のツケがきて自力で経営再建はまず無理。 

そしてHONDAはそんな日産を事実上の吸収して規模を大きくしたい思惑がある。 

 

ただ、個人的にはHONDAには企業規模の拡大を目指さず独自の路線で生き残りに懸けてほしい。 

 

日産は一時代を築きあげたのは認めるが、いかせん経営体質や企業文化が国際的な視野やガバナンスに対応していない。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前アメリカに転勤で引っ越していった友人が言ってたけどアコードとフォード・トーラスで北米売り上げ1位2位を競い合いその後もトヨタ・カムリとアコードが競い合って、日本にいた頃のホンダのイメージと全然違っていたと話してくれた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産台数で世界第3位になることが、メディアは大きく取り上げれいるがこの統合は10年後だから言ったじゃないかダメだってとなる案件ですね、三菱もではなおさら後悔先に立たずになる、ホンダの経営陣も焼きが回ったか、影響は2輪、ジェットに及ぶことが危惧されますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はなるべくしてこうなったのだから、沈む泥船に乗るのは賢いとは思いませんね。 

統合するのは再建が軌道に乗り始めた三菱自動車とだけで良いですよ。 

EVにしてもAWDの技術にしても三菱自動車だけで十分な恩恵を得られますしね。 

中国資本ですら食いに来ていない事を見れば、再建させる事は困難だと判断されているんでしょうね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社風に大きな違いがるのは分かる気がするが、そんな事気にしているの 

日本人だけだろ 

冷静に見れば両社、似たようなクラスの似たような車を作ってる 

大衆車メーカーではもはや数的に第2集団の会社同士に過ぎない 

 

今回の経営統合で心配なのは規模の上ではまだ対等なので 

統合後、両社の派閥争いが無駄に起こりそうなこと 

それららば、いっそのこと日産は巨大なトヨタに 

吸収合併の形で引き取ってもらうのが一番スッキリするのかも 

 

▲17 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は結局、かつてのプリンスになるのかな。 

日産で残したい車って、今はGT-Rとノートしか無いもんな。かつては、プリメーラ、シルビア、セドグロ、シーマ、ブルーバード、チェリーなどの名車もあったのに。 

あとは売る車の無い日産の国内販売網、作る車の無い海外生産拠点を、ホンダの車で活かすしかないだろう。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が同じだったら、そもそも一緒になることは無意味。強い側が強制的に弱い側の社風を抑え付けるからうまく行く。日産にはゴーンの強権で復活した栄光の過去がある。ホンダは集団的ゴーンとなって荒々しく日産に乗り込み、有無を言わさず日産を変えるべき。三菱も同じ。日産は正しい敗者として、ホンダの軍門に下り、名誉も誇りも捨ててホンダ・スピリットに従う以外にはないでしょう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やってまともで冷静なものの見方をする記事が出始めましたね 

この両社が経営統合するなんて未来の話ならともかく今の時点ではないですよ 

記事にあるように8月の発表に基づいて共同出資の部品やシステムの開発、生産をする会社を設立するのが順当なところ 

その情報を共同出資の「持株会社」と誤解したのだろう 

日経は以前にもホンダと三菱自動車の合併という世紀の大誤報をやった前科があるしその後もことあるごとにホンダを何処かにくっ付けようという観測記事をぶち上げては空振りを繰り返してるからね 

今度も同じ轍を踏むことになるだろう 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の低迷は今に始まったことではない。 

ホンダは2輪の利益で4輪の低収益を補って久しい。 

日産とホンダの統合は、弱者連合とか敗者復活戦と揶揄されるが、本当にその通り。 

日産やホンダも、マツダ/スバル/スズキの様に自らのポジションを築かなければいけない。 

どれだけ背伸びしたって、トヨタには太刀打ち出来ないのだから。 

 

▲29 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ社長の報酬が3億ほど、対して日産の社長の報酬が6億ほど(今回の減益により半分返上しても3億ある)という報道を見ました。 

ホンダに助けてもらうなら、現日産の役員は総辞任、新しい役員の手当はホンダ同等以下にしないとだめでしょう。本当はお家騒動で権力争いばかりしている企業などと合併なんてしてもらいたくないんですけど・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に経営統合しなくても、今まで業績の好調同士のサプライズ合併ならいざ知らず、悪い所を助けて全て良くなった事は聞いた事ない。三洋やシャープ、鉄鋼だって、商社だって、1位以外同士の統合はね。コンビニだってセブンには所詮勝てない。きっと国家とか経産省あたりが主導してるのかな。ホンダの足を引っ張りかねないことはして欲しくないな。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、いい車をユーザーへ提供出来れば世界一も夢ではない。 

3社のデザイナー、エンジニアが一つになれば国内外から評価の高い車が産まれるかもね! 

 

ユーザーが望む事は、高い買い物。生産重視で、不正やリコールか多いメーカーにはならないで貰いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが吸収するかたちになるのかな? 

「ホンダスカイライン」「ホンダフェアレディZ」「ホンダエルグランド」の存続は勿論、「ホンダシーマ」「ホンダシルビア」「ホンダブルーバード」なども復活すれば喜ぶ人が多いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

VWグループのように、いろんなブランドの集合体もありだと思う。技術的にも生産能力的にも…供与し合え、補完し合える部分はあるはず。フェアーにいいとこ取りの選択ができるかどうかが、鍵だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水と油か… 

確かにそうだろうけど、水も油も世の中には必要なものだからなぁ…やるならやるで良いとこ取りの合理的な経営統合をしてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社風は関係ない。社員も気にしてない。 

ホンダもデカくなりすぎて頭でっかちになっている。軽自動車が善戦しているだけでジリ貧だよ。 

創業者が去った企業は資産を食い荒らすだけ。何故か日本ではプロ経営者が生まれにくい。それはおそらく既存社員が変わらない事を望むからなんだろうと思います。 

大企業を導くのが社内政治でのし上がったタヌキとその取り巻きなんだから。ガッチリとスクラム組んで外敵圧力を排除。誰も太刀打ちできない。 

創業者がどんなに偉大でも後任を育てようが関係ない。この現象は何なんだろう。 

社風の無力さだけが残る 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーとやってたんだから外資に食われるのがお似合いだと思う。 

 

古き良き日産時代を語るだけで、現在から未来への展望が無いんだから。 

 

日産が無くなり困るのは社員やサプライヤーだけでユーザーは無くても特に困らない。 

普通に駄目な会社が無くなるのと何ら変わらないのだから。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、トヨタとスバルの社風はどうなんですかね?フィアットとフェラーリは?出来ない理由探すより、どうすれば3社体制でいいクルマを作れるかを議論した方が楽しいし、現場で働く人達もハッピーだと思うんですよね。どうせクルマに関心ない人達が、ネガティブな論調を主導してるんだろうけど、関心ないんなら黙っといて欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電動化やSDVが注目だが、両社の課題は別な部分にある。 

 

日本での両社の販売は直営販社経由。 

業績好調なトヨタ・スズキは他人資本販社やサブディーラー経由。 

この差が市場で「売れる車」を作れるかや大局的な経営判断に影響を与えている。 

 

直接販売より間接販売の方が顧客ニーズを汲み取れるという一種のパラドックスだが、地域に根付いた他人資本販社等は販売対象が限られ、既存顧客は何より重要。 

その大事な顧客に次に買って貰えるかは死活問題。 

トヨタ等は新車開発で彼らの意見を最大限尊重する。 

 

車素人の一般客の生煮えニーズを大量に集めるより、プロの咀嚼を通じて昇華された情報の方が的を得ている可能性もある。 

 

海外では販売形態が異なるが、染み付いた思考回路や意思決定プロセスは共通のものがある。 

顧客本位より本社都合の押し付けになりがちではないか。 

これが売れる車を作れるかどうかの違いに結びついてる気がする。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術者上がりが多い上層部のホンダと、文系が多い上層部の日産じゃあ何かにつけて上手くいかないよね。 

今回は日産がホンダに助けてもらう立場なのだから、日産上層部の方はまずはホンダの言うことをよく聞いて、何を改めるべきか考えて欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が謙虚でない限り、うまくいかないと思う。日産がトヨタのライバルだったのは遥か昔。倒産寸前でホンダが手を差し伸べた、あるいは政治力が働いた、そういう、ある意味感謝の気持ちが日産にないと駄目だと思う。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2年後に社名はホンダに統一される。 

2年間は、その準備に使われる。 

 

単独で生き残れない会社が経営統合されたときって、だいたいそんなモン。 

 

まずは日産部分の給料体系がガラッと変わって、基本給は弄らずに各種手当の縮小からだ。扶養手当とか、通勤手当を削るところから始まり、手取り二割減ってとこでしょう。 

イヤなら辞めてねっ!って感じで。 

 

そういう意味でも、いきなり一つにしないのは賢いと思う。まずは日産という雑巾を絞って、余計な水気を絞り出す。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの統合って政府主導で進んでた話で、ホンダと日産が共に歩み寄った訳ではないんだけどね。 

そして最大の目的は「日産を残す」しかも「外資には頼らない」。 

しかも政府自体はこれ以上の結果は望んでない。要するにホンダの結果は関係ないという思惑すら感じられる。 

政府にとって何かと日産って案外都合の良い会社だったからね… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな甘い事行っていられる時ではないよね 

社風?ほぼ今はNISSANを救済するのだから、ブランドとしてのNISSANは残しても、企業としてのNISSANは将来的には必要ないかも、ぐらいの認識が必要なのではないかな。実質的に日本には2社の車なの会社になる。 

そうなるのだから、社風なんて言っている時ではありません。 

 

これからいよいよ変革が本格してきます。中国、トランプさんが大統領になりテスラも今までとは違うアプローチで来るでしょう。韓国、インド、その他の国 旧来の自動車とは違うものも出て来るでしょう。 

 

日本の経営者?日本の企業? 日本ではなく、企業が生残る大競争時代です。甘くも厳しくもなく、現実と数字をしっかりして会社残ってください。 

 

いつかは会社もなくなるのですから、NISSAN早く本来持っていたカラーは捨てるべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リソースを共通化する、つまるところ、別々に運用していた 

設備、人材、調達販売ルートを共有するということ。 

単純に3人を1人に減らせるということ。投資3億を1億に減らせる。 

家電業界、PC業界とまったく同じ流れ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は日産とホンダの上に会社を作るとあるが、日産系が強ければただの延命処置になりそうですがね! 

どうせならトヨタ様にひざまずいて、経営全体をトヨタ主導にしたら良いのでは! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスなんて国もメーカーの生い立ちもバラバラだけど同じグループになっている。水と油の阪急と阪神も別れずに続いている。 

これからはホンダも単独では難しいだろうから、何処かと組んでいかなければならない。 

スズキもマツダもスバルもトヨタグループの下にも入るか,もう一方のグループに入るか決めなければならないだろうね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がまた外資にという話があって出た話というのもあるけど 

角川も外資にというのがあってソニーがという話と同様に 

たとえどういう形であろうと日本の会社であり続けて欲しいという 

気持ちがある 

シャープもいつの間にかなんか雰囲気違うしさ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱、日産は現場が終わってますよ 

技術だけを、買い取るような動きの方が 

ホンダも徐々に似た感じはありますが 

まだ、前者2社よりはマシだと思います。 

明日は我が身そうならぬよう気をつけて 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民目線で作ってきたホンダが財閥出身でプライドの高い日産をコントロールするのは、本当に至難の業だと思えてきそうです。かつて日産が旧プリンス自動車を吸収合併した時の二の舞が起きても不思議ではないです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもホンダにとってメリットはなに? 

3社統合して台数増やしても売れる台数は変わらない。 

むしろユーザーに敬遠されることはないの? 

ますますトヨタ・ダイハツマツダ連合に太刀打ちできなくなるだけのような気がしますが 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統合がどのような形でされるにしても日産の今の経営陣には総退陣してもらわないとホンダの足を引っ張る未来しか思い浮かばない。 

特に何の成果も上げていない高給取りの外国人役員たちは即刻辞めるべきた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回同じ様な事してんだこの会社? 

致命傷はトランプ大統領のメキシコの関税だと思われるけど安く作って高く売る事に固執した結果にっちもさっちも行かなくなってしまったと推測しちゃいますね。 

働いている方や関連企業の方には申し訳ないけど民再やADRにした方がいいんじゃないですか?影響が大き過ぎるから簡単では無いけど延命や救済も限度があるからこの統合の話も鴻海精密に買収されるなら本田と日産と三菱で連合でみたいなとこで経産省とか水面下で芋引いてるんじゃないのかな?シャープの時もあったでしょうが台湾やアジアの今まで下と見てきた企業に日本の名だたる名門企業が買われるのはプライドが許さないんだろうけど世も末になって 

日本の完成車メーカーがこんな瀕死状態に 

なってしまうとは。出来る事なら何とか再生して欲しいもんですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのハイブリッドユニットを日産車に移植して当面を凌ぐのかな? 

それとも新車開発が出来ないから 

軒並みホンダ車のOEMになるのか? 

ホンダが受けるメリットが見えてこないですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出光興産と昭和シェルも水と油だったけど、対等合併謳いながら主要ポストから何から出光興産が持って行っちゃったんだよな。 

今回もホンダよりになって、日産出身は少しずつ排除されてく流れかもなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全てのメディアが、日産「、経営の失敗」と明言している。それはそうだろう。代々、塙以降、ゴーン、西川と自分のインカムに固執する金まみれの経営陣に未来に向けた事業計画が描ける訳がない。現内田社長の下請コストカット、社員9000人リストラ戦略で役員報酬が未だに3億以上って異常な経営感覚だと思いませんか。 

早い話がホンダ傘下になり、負け組は戦国時代なら斬首されても仕方がないのだから、歴代役員の様に退職金をおねだりしちゃいけませんよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この二社が統合して成功するには、ホンダが日産を吸収してホンダとして存続するしかない 

 

極論だが、役員をはじめ日産の管理職や間接部門を外して、車作りと研究開発などの現業に関わる人と設備をホンダに移管するのが最適解だと思う 

 

HD制などで中途半端に日産を延命しても、ホンダの体力を日産が喰い潰してしまうだけで、やるなら日産吸収後のホンダを二輪と四輪に分社→ホンダHD傘下 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は社風なんて言ってられる状態なんだろうか。9,000人リストラする資金は半端なく財務を痛めるだろうし、売れない車しか作れないのに。日産車のファンだったけど、今は乗りたい車がなくて何故会社が持ち堪えているのか不思議だった。東芝なみの不正会計をしていたりして。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共同出資で合弁会社作るか、持株会社作ってお互いそこの子会社になるか、まぁ色んな方法があるだろうけど単純な会社統合だとしたらやだなぁ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合は必ず失敗します。理由①社風が丸っきり違う ➁車造りのもの根本思想が違う ③通産省、役人が暗躍してる  だから日産は潰せば良い。①確たる技術がない ➁子会社、関連会社が育ってなく、ゴーン事変で離反した ③販売力がない ④格好を付けすぎ ⑤日産が潰れると、他メーカーが販売台数増で喜ぶ、トヨタ、スズキ、ダイハツ、マツダが、スバルが増産できる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の社長さんはなかなか決断しないという記事がありました。ホントかどうか分かりませんが、ホンダが好きなレースで例えると、日産が根回ししている間にレースは終わってしまっているかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳無いですが、日産自動車はそこまでプレミアム感のある車は一部しかないので足元よく見直して安価に設定しないと売れないよ!昔みたいに楽しい車も無い!180SX、シルビア、パルサーとかセドグロ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、とってつけた感が否めないんだよな……。 

そこから、日産がプリンス自動車を吸収した時のゴタゴタが再現される気もするんだが。 

 

それにしても、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産が経営統合するなんて両社の黄金期を知る者にとっては考えもしなかった。今後も大きな業界再編があるんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味ホンダはホワイトナイトです。 

日産の使えない経営陣は退場していただいて、それ以外は全てホンダに委ねましょう。技術流出は何としてでも防ぎ、日産ブランドを守ってほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの独立独歩が最大の魅力だったのになぜニッサンと!? 

予想通りホンダ株価下がり、トヨタとニッサンは上がりには 

やはりというしかない、、、。 

裏に経済通産省の働きがあったようですけど、ホンダにメリットが 

ない事は間違いないですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ日産だってプリンスと合併してるんだから出来ないことはないはずです 阻んでいるのは 変な自意識でしょうね 会社が大きくなると出てくる「気持ち」でしょうか?  

頑張れ日産 ホンダ! 大変だろうけど楽しみ 

プリンスと一緒になった時ボロクソ言われてたと思ったけど? たしかエンジンのプリンス食べたとか 歳わかるか!^^; 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両社の生粋のファンは統合に抵抗あるでしょうね。両社の個性が失われなければ良いのですが・・・それよりもホンダ日産三菱の3社合わせてもトヨタにまだまだ及ばないってどんだけトヨタ強いん 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3社統合しても第3位  3社統合で第1位のトヨタを抜くならわかるけど 日産のせいでホンダまで景気悪化間違いない 日産なんか見捨てて香港のホンハイに叩き売れば ビッグモーターと同じで中の役員や従業員が変わらないと何も変わらない 三流企業は何をしても三流企業 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正式発表はまだなんでしょ。 

自動車業界関係者以外は何にも心配することはない。 

ただ、合弁企業を作って技術交流するだけかもだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本田と日産が水と油なら、三菱は繋ぎ成分のアルコールで良い塩梅で混って欲しい笑 

技術の日産、今ならエンジン屋の本田、走り屋四駆の三菱… 

2000年代、初めの車は面白かったな… 

シルビア GTR インテR シビックR S2000 ランエボ コルトverR etc… 

これらの車は、高騰して買えんのよw 

コルトは知らんけどw 

※現在の愛車はZE3インサイトとラフェスタ… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー、特にカーメーカーはエンジニアやデザイナー同士の意地のぶつけ合いが仕事の一つなので、メーカー同士の協業が一筋縄に行かないのは言うまでもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより日産に一言言いたい。 

2年前?だったかに通知のあったリコール、 

早く部品交換してください。 

今年の秋に電話したら、未だに部品が集まらないので待ってくださいと。 

いつまで待てば良いのかとお聞きしたら、対象台数が多いので準備が出来たら順番にご案内しますのでと曖昧な返事。 

もう本当にいい加減にしてください 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちみち、ホンダも単独で10年先30年先、世界で勝つのは難しいんじゃないですかね。 

 

目先だけ見てないと思う。社風が違うにしても統合すりゃホンダ色にすればよくね? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〇〇グループとなっても将来発売される車は、各社毎で従来通りか。 

あくまでも資本•株とかのレベルで、軽は 

N-BOXで一本化とかはならないだろう。 

只、日産の現行EVは無くなるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中では、ホンダは軽など小さい車が得意で、日産はセダンなど大きい車が得意なイメージなので、いいんでないかなーとホンダ党の自分は思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣の無 能さは別にして、経済産業省が経営に口を出すと潰れているね。 

 

東芝がいい例。 

 

官が民間を助けちゃダメなんです。 

 

日産ミドルマネジメント数千人が覚醒するしか再生の道はないですが、報道によると「トップの指示待ち姿勢」(日産幹部)だそう。 

 

これじゃ、ミドル全員が人任せじゃん 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内だけ見たら、セレナとステップワゴンは共通化できるし、ルークスとN-BOXもできるが日産の社員は仮に吸収合併されても平身低頭でいられるかな? 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業界での引取先がホンダしか無いってところか。 

日産を台湾企業に渡すわけにもいかない。いずれ中国に取り込まれるだろうから。 

儲けの無い会社の社長が減額して報酬3億はふざけ過ぎ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみたらホンダが三菱に吸収されるのではと言われていた時代もありましたよね。 

感慨深いものがあります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1足す1が2になるとは限らないけどホンダと日産の場合1足す1が2どころか1にもならない可能性がありそう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことはわからないですが、ホンダはホンダらしさを貫いて欲しい。真似てほしくない、真似られてほしくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクはホンダに乗って長いけど、本当に性能がいいよね。日産とは組まないで欲しいというのが本音だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記念車としてVTEC積んだ「GTR Type-R」を出してくれんかな。 

MR, 4L,VTEC,V10,ツインターボ 

2000万までなら買う。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒュンダイて労働争議有りながら凄いよな。初代リーフなんか買うなよって感じのデザインだったし。CMで豪華タレント使っても買わないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく日産、三菱、ホンダの3社の合同モデルを出すべきかと 

日産と三菱は合同会社が軽と軽EVだしてますからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産には技術は無くなったし、経営もダメ。ホンダと統合してもホンダ主導で大改革する以外、成功しないだろう。 

さて、どうなることやら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傷の舐め合いの腐れ企業同士に未来はないよなー。 

お互いにハイリスクローリターン。経営統合に際し、無駄にコストばかりかかると思われる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE