( 237578 ) 2024/12/22 05:26:46 2 00 ホンダ・日産統合先行協議、三菱合流判断へ共同通信 12/21(土) 22:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45e572367e4d358ed0d16abe55598dae4776806b |
( 237580 ) 2024/12/22 05:26:46 1 00 日本の自動車業界で、ホンダ・日産・三菱の統合に対する様々な意見や懸念がありました。
自動車業界の潮流は、BEV(電気自動車)とNEV(代替燃料を用いたエコカー)にシフトしており、日産のBEVに対する追いつけなさや、NEVの視点から見た不振が指摘されました。
ホンダとしては日産の技術や経営面での課題をどう解決するかが焦点となり、統合が具体化するには多くの課題があるようです。
最後に、モータースポーツ、ラリー、工場や車両の生産性、技術開発の効率化についての懸念や期待、将来的な展望に関するコメントや意見も寄せられました。
(まとめ) | ( 237582 ) 2024/12/22 05:26:46 0 00 =+=+=+=+=
数字上では、世界第三位の自動車メーカー誕生となるが、日産の状況があまりにも悪い事と日産の企業組織内問題など、統合に向けて紆余曲折になると思います。 自動車メーカーの工場がある地域は、そのメーカー車が多く、従業員もそのメーカー車に乗っているが、日産が以前、工場など売却し縮小した結果、その地域の車両も変わった。 その昔、日産内で労使問題により、トヨタと大きな差がついた事があり、それから日産の浮上は厳しい状況であったと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに数学的には和の法則で、ホンダ•日産•三菱の販売数を合わせれば世界第三位の連合組織になります。然し乍ら、この三社が経営統合した結果が“吉と出るか凶と出るか”は知る由もありませんが、いくら経営統合しても前年よりも90%の減益率で世界内外で9000人のリストラ計画があり、資金繰りでも苦慮している日産自動車が画期的にV字回復する事は至難ではないかと思います。
▲107 ▼22
=+=+=+=+=
それぞれのブランドの特徴や良さが消えるのは寂しい部分もあるけど、世界の自動車業界からすれば三菱や日産でさえ中堅でしかない。
海外の大手と、あるいはホンハイみたいな自動車業界以外のM&A企業に負けないようにするには、くっつくべきだと思います。 三菱だけではとても生き残れない。
▲86 ▼21
=+=+=+=+=
ホンダとしては役員が足引っ張ってる日産より三菱の電気自動車の技術がほしいから日産にすり寄ってるだけではないかな。本当なら日本連合でトヨタとも組んで他の国と戦っていかなきゃならないのに技術者を金で買って引き抜くようなやり方してる海外の会社は気に入らない。技術を金でかっさらうようなことが許されてたまるか。罰が当たればいい。 とりあえず社名は変えなくていい。トヨタの子会社になってるダイハツだって名前残ってるからそのままにしてほしい。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
世界の自動車業界の潮流はBEV(電気自動車)一辺倒からNEVでCO2抑制を目指す方向に替わりました。 NEVはBEV、PHEV(プラグインハイブリッド)やFCV(燃料電池車)、EFV(合成燃料車)などCO2を抑制する代替燃料で動く車を指します。 日産はあれだけBEVに執心してNEV世界シェアTOP10にすら入れない体たらくです。 NEVの定義ではHV(ハイブリッド)は入らないのですが消費者はHVをNEVと見なしているからこそBEVの不振が起きたのです。 NEVとHVを併せた世界シェアでは1位トヨタ、2位ホンダとなります。 日産はe-powerが消費者に響かなかったからこそHVも惨憺たる結果になりました。 もはやPHEVでの経験値が高い三菱のほうが価値があるかもしれません。 ホンダはFCVやEFVに開発資源を投入しています。 三菱グループがホンダに頭を下げないと実現しないような気がします。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
共有できる部分は共有して、コスト削減できれば、作りたいものを作るための開発費に回すことができるようになるだろう。 統合は、悪いことばかりではないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ホールディングス設立して、ホンダと日産がそれにぶら下がる。 三越伊勢丹みたいな一つの会社にはしないだろうね。 開発専門の会社も作った方が良いかな? プラットフォームは一部共通になるだろうからね。 三菱は日産の子会社扱いでしょう? ホンダと同格で並べる様な会社じゃ無い。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
思わず欲しくなる車が無い 日産には…
Yahooニュースで取り上げられる、海外のパトロールやフロンティアは欲しいけど投入しないし…
都会に出てきてから、車買ったことないんすよ。 とにかく頑張って!
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
良い会社が集まれば、更に強力な会社になるかもしれないが、 業績が伸びない会社が三社集まったって、良くなる理由がないと思うけどね。 単に、倒産するのがチョット遅れるという、時間の問題だけじゃないのか?
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
三菱の車や電機製品好きだったけど、よく壊れるんだよ、もうダメだね。 グループに銀行があったから続いてるけど、三菱製品には魅力が無いよ。
長年セレナに乗って気にいってたけど、経営悪化は日産経営陣の戦略失敗だな。 素人のような社長、役員連中だわ。
ホンダと統合してHDになっても、日産社員もダメならホンダ主導になるな。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
経産省が提案した計画だろうが、ホンダにメリットはない。 三菱のメリットは他社の米国工場で製造し、関税を免除するぐらいだろうか。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダから日産への統合条件が、「日産に業績のV字回復を要求」→これ実質無理ゲーじゃん、詰んでるwさすがホンダ、日産に対してこの条件をあげることで実質何も生まれないのと同じ意味
日産がこれを受けて身を切る改革する覚悟あんのかな?先日も以下のような場違いなことを声明してたわけだし、高額報酬役員もさることながら従業員もことこのタイミングでこの声明w
「日産労連、ベア要求基準「1万2000円以上」 25年交渉」
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3社統合して販売台数が足し算になったことはかつてない。激減するのが普通。戦闘機メ-カ-から出発した日産と三菱がカブ号から出発したホンダに縋る図だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンだったら栃木工場閉鎖とか手を打っていたかも知れない。インテリジェントファクトリーとか投資して見合うアウトプット出してる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やめてほしい。日産なんか抱え込んだらホンダがダメになる。それは、この話が出て、日産の株価が上がり、ホンダが暴落している株価が示している。市場の判断は正しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで日本の自動車産業に危機が迫っていたなんて思いもしなかった。 懐に金を入れ満足してる議員に因果応報!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本田の株の配当は良かったんだけどなあ。今後はどうなるんだろ。機会を見て利確かな?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
話は日産の役(立たず)員連中の報酬を95%オフにしてからだろう。 あの体たらくでトップが3億もとってるのがおかしい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
経産省なのか国交省なのかは知らんけど、HONDAの足を引っ張ってるように見える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダがいろいろ問題ある自動車メーカーと合併って、それでうまく行くとは思えない
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
三菱は合流以外に策はないだろう でも結局稼いでいるのはホンダの二輪 四輪は弱者連合
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
将来、車のOEM供給とかあるかな? そこが気になります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こうなってくるとスズキって凄いなって思う。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
強い企業になってまた活躍して欲しい。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
会社からの発言は無いのに、何故か情報が出るという謎。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
3社統合したとしても、トヨタには及ばないほどトヨタが偉大なんですよね
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
日産は工場と作業員だけくれればいいんです ほかは転職してください
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
親はトヨタ、皆様傘下に入れば海外勢には負けないでしょ?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
経産省よ。 こんなことして日本が本当に助かると思ってるの? 違うだろうよ。。。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
ホンダらしさが無くなりそうで不安。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
三菱は三菱グループから抜ける覚悟があるのかね
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
烏合の〇〇になりそうな予感
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとしてはいい迷惑でしかないだろうなぁ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダに話もってくんな トヨタんとこへもっていけ!
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
ホンダに悪影響が出そう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
三菱・マツダ・スバルで連合組むとか
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
教え子の現代プロトンと合体がいいと思う
▲0 ▼1
|
![]() |