( 237583 )  2024/12/22 05:31:58  
00

JR東日本、ライドシェア本格参入へ…千葉や秋田の「交通空白」地域で社員やOBがドライバーに

読売新聞オンライン 12/21(土) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec1b8b13fd60b19a7174b6158dedd4986c9c787

 

( 237584 )  2024/12/22 05:31:58  
00

JR東日本は、ライドシェア事業に参入する決定をし、自社の社員やOBをドライバーとして利用し、交通空白の解消を目指す。

公共ライドシェアの枠組みで、千葉県南房総市や館山市で運行を開始する計画であり、専用アプリで夜間に運行される。

また、秋田県内でのオンデマンドバス営業時間外にも実施する計画がある。

(要約)

( 237586 )  2024/12/22 05:31:58  
00

JR東日本 

 

 JR東日本は、一般ドライバーが乗客を送迎する「ライドシェア」事業に本格参入する方針を固めた。自社の社員やOBをドライバーとし、タクシーの稼働台数が少ない時間帯に運行する。タクシーやバスを利用しにくい「交通空白」の解消につなげる。 

 

 自治体が運行を管理する「公共ライドシェア」の枠組みで実施する。2024年度中に、千葉県南房総市や館山市で運行を始められるよう調整している。午後10時~翌朝7時に運行し、専用のアプリで呼べるようにすることを検討する。車両はグループ会社のレンタカーを使う。 

 

 このほか秋田県内でJR東が運行しているオンデマンドバスの営業時間外に実施する計画もある。JR東は長野県野沢温泉村で地元タクシー事業者などとライドシェアの実証実験を行っているが、社員や保有車両を活用するのは初めて。 

 

 JR東はワンマン化などで鉄道運行の効率化を進めており、新たな交通分野に人員を投入する。ライドシェアの利用状況が好調なら、他の地域にも拡大する。新幹線の停車駅周辺での運行を検討するほか、鉄道と連携した配車システムも整備して利便性を高める。 

 

 

( 237585 )  2024/12/22 05:31:58  
00

このテキストは、タクシーやバスの運行状況、ライドシェア業界、そしてそれが地方の交通事情に与える影響などについて意見が分かれています。

 

 

- 大都市ではライドシェアが利用される需要があり、一方で地方や交通空白地帯では需要が薄いという意見 

- JR東日本が社員やOBを活用して交通サービスを提供する取り組みに肯定的な意見もあり 

- ライドシェアには安全性や運転手の資格に関する議論もあり 

- 地方の交通事情や運行状況、タクシーやバスの運営に関する意見も多数 

 

総じて、ライドシェアを活用する方法や目的、地域に合わせた交通手段などについてさまざまな意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 237587 )  2024/12/22 05:31:58  
00

=+=+=+=+= 

 

私は東京で勤務するタクシードライバーです。 勤務地は東京ですが自宅は埼玉の片田舎です。 私は埼玉の自宅付近ではタクシーもバスも使います。 

先日、地元の駅でタクシーを使おうとしたらタクシーが一台も無く、やっと来たタクシーのドライバーに聞いたらコロナで多くの人が辞めて募集しても人が集まらないそうです。 

一方、私が勤務する東京では募集すれば新人が次々と入ってきます。 

理由は簡単で東京などの都市部では利用者も多く、単価も高く深夜なら長距離客もいて稼げますが、私の自宅付近の片田舎では利用者も少なく、需要があると言っても単価も低く、長距離客などほとんどおらずに稼げないからです。 

私も自宅付近で仕事をやるか?と聞かれたら答えはNoです。 

 

タクシーやバスの人不足の原因は供給では無く需要の問題です。ライドシェアとは供給側です。 需要の問題なのに供給をいくら強化しようとしたって何の意味もありませんよ。 

 

▲422 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰人員対策のような感じもしますけど、もともと「不良な部分は自然淘汰される」と言われていたライドシェアには不安がありました。システム的には同様な手法の「出前ビジネス」にも問題は色々あるようですし。 

今回のJR東日本の取り組みのように「日本ならではのやり方」を模索するのはどんどんやって欲しいと思います。 

別にEVのように「世界標準」を目指して競う課題でもないでしょうし。 

追加ですけど、これが本格化されうまく調整されたらしばしばTVでも特集される「終電乗り越し」対応への強力な援軍になるのでは、なんて妄想してしまいます。車で送り迎えに来てもらえる人ばかりでもないでしょうし、タクシーの不足は例年報道されますし。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアへの参入で、これからはJR東日本と言ったら、鉄道事業だけでなく、モビリティサービス全般の事業者になれたらと思う。 

特に交通空白地域への対応は素晴らしい発想だと思った。地方では夜間や早朝になるとタクシーもバスもなく、移動が困難な人は多い。それを社員やOBを活用して解決するというのは、工夫が感じられていいなと思う。 

JR東日本が、社会的な役割を広げようとする取り組みを、これからも応援したい。 

 

▲336 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

JRとしては、最寄り駅から中心都市の駅まで鉄道を利用してほしい。 

しかし自宅から最寄り駅までの足がない(バスがない、タクシーがない)と 

初めから自家用車で出かけるしかないからJRを使ってもらえないので困るということですよね。 

そのためには最寄り駅近くにタクシーがいてくれればいいんだけど、そのタクシーがいないからライドシェアでもという話です。 

これは非常に意味のあることだと思います。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアとは、利用者がスマートフォンアプリを通じて運転手とマッチングし、共同で移動するサービスのことです。代表的な企業にはUberやLyftがあり、特に都市部での交通手段として普及しています。ライドシェアのメリットは、タクシーよりも低価格であることや、車両の選択肢が多様である点、また利用者がアプリを使って簡単に車を呼べる利便性です。 ライドシェアは、個人が自家用車を運転して他の利用者を乗せる形式が一般的で、運転手はフリーランスとして働くことが多いです。しかし、利用者や運転手の安全、交通渋滞の悪化、既存のタクシー業界との競争など、さまざまな課題も浮上しています。一部の国や地域では規制の強化が進んでおり、特に保険や運転手の資格についての議論が続いています。 

スイミングスクールでコーチをやっています。ウーバーイーツのタクシー版いうイメージなんかな。なんか変な犯罪がたくさん起きそうな気がするわ 

 

▲78 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身まさに交通空白地帯の”端っこ”に住んでいます。 

すぐのところに駅はあるけど電車は2-3時間に1本。そこから先は今にも廃線になりそうな路線バスです。 

土砂降り日に駅で呆然とする人に声をかけ、知らない人を10分ほど送ってあげたこともあります。 

大雪で電車が不通になったときは片道1時間、電車が動いてるところまで慎重に運転し送ってあげたことも数回。 

またこのド田舎で車を持ってない人は毎週のように往復40分、時間を合わせて乗せてあげたりもしています。もちろん無償です。 

基本的にドライブが好き、おしゃべりが好き、おせっかい、世話好き、みたいな感じなので全く負担に思わないのですが、ここにライドシェアアプリでガソリン代程度が出ればいうことなしですね。 

個人的にはUBERのようなアプリが地域限定で解禁され、軽貨物運送業のように役所に届け出て開始するような形で良いのではと思います。 

 

▲79 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社(某航空会社)でも始めようとしていますが、MaaSの一環だと思います。 

 地方空港(幹線空港以外)では鉄道が走っておらず、また搭乗されるお客様で運転免許が無くレンタカーの確保が出来ない方がそれなりに居て、そういった方をフォローするために、一貫したサービスを提供していくのが目的です。 

 先日、久留里線の一部廃線(久留里~上総亀山間)が話題になりましたが、JR北海道ではそれ以前から廃線が多く少子高齢化による過疎化もあり、そういった流れは、航空でも今後加速していくと思います。 

 「公共交通サービスは、提供されるのがあたり前」の時代は、終わっているのです。 

 自治体が恐れているのは「航空経路や鉄道経路の廃止」による「観光需要の減少」や「貨物/郵便輸送経路の減少」、それによる「住民の減少加速」です。 

 そして国が恐れているのは、「空白地帯」を「外国人籍/犯罪者」が悪用していくことです。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーの運転手は二種免許が必要です。 

また、高い運賃は、高い水準の車両メンテナンスにかかる費用のためです。 

ライドシェアは二種免許が不要で、自家用車も可能だとの事。運賃はタクシーと同額との事だが、メンテナンス費用が必要ない分と、二種免許の意味は?価格競争の分で同額は仕方ないですが。 

ちなみに送迎の際に、ガソリン代等必要経費でも請求する分も二種免許が必要だそうです。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公共ライドシェアっていったい何だろうか?規制を撤廃すれば済むだけの話しなのにこのための人間系での管理したりするから余計な財政支出が増えるのだ。自家用車なら軽トラから高級車までどこでもある。ドライバーはちょっと副業で入ってもらうだけで交通空白など一挙に解決する。政府自治体は余計なことはしなくてよいから規制撤廃だけやってもらいたい。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社が鉄道だけでは食べていけないのは、この30年ずっと言われていた話。一方、ライドシェアは白タクと紙一重とはよく言われてきましたわけで、信用補完がずっと課題。この2つの補完を鉄道会社が自社のリソースで埋めようというのは、ビジネスとして「あり」ですね。 

その昔、「タクシー運転手は雲助まがい」といって問題になった裁判官がいました。伝統的には白タクやヒッチハイクなみに正規のタクシードライバーに対する信用があまりなかったのも事実。ここがビジネスとしてライドシェアの定着に向けたボトルネックの一つでした。 

自社の信用力をドライバーの身元保証に利用することを通じてビジネスに利用することになる。ライドシェアを必要としながらも白タクやヒッチハイクへの警戒が強い地域の利用者に対するアピールポイントとしても、良い話なのではないかと思います。 

 

▲45 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本、赤字の地方ローカル鉄道区間をいかにして廃止しようかを検討しているようにも見えるのはうがった見方が過ぎるか。その会社が交通空白地域解消をいうのには申し訳ないけど違和感を感じざるを得ない。ライドシェアに名乗りを上げてくれたのはありがたいし、他の地域にも展開してほしいけど、本業の鉄道事業もよろしくお願いします。 

 

▲67 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーの未来はもうないね。元ドライバーですけど、ライドシェアが導入されて明らかに収入減りましたし、待っても来ないなら初めから電車やバスに乗り換える人が増えたらしい。たまに乗る客を探しにグルグル回っても、ひどい時はコロナの時以下ですよ。毎日乗る電車やバスと違って、緊急の時にしか乗らない(遅刻しそうとか)乗り物は公共交通機関とは程遠い。たまにしか乗らない客のために、台数増やして、みんなが自滅するだけ。特に歩合制の二種免許持ちのドライバーは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアは信頼性ガーとかいう人いるけど、いつ、誰が誰を、どこからどこまで、どのルートで乗せて、料金がいくら(あらかじめ決まってる)といった情報が全て記録されるライドシェアの方がタクシーより安全なのは明らか。 

事故時の補償云々は法整備すればいいだけの話。客を乗せている最中の事故は法律で事業者側に保険に入らせれば済む。事故時に客を乗せていたか否かも乗車記録で分かる。 

盗撮云々言う人もいるがそもそも今でも都市部のタクシーでは乗客の了承を得ずに録画されていることが当たり前なの知ってるのかな。個人店でもコンビニでも勝手に録画されているなんて当たり前。タクシー車内(ライドシェアの車内)は公共の場と考えて撮られて困るようなことをしなければいいだけ。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JR職員のOBってことは運転とは無関係に生きてきた高齢者を採用するってことになりますね。 

 

タクシー運転手であれば、若い時から運転歴が長く、仕事で毎日走らせてたような運転好きな人たちが中心です。 

ウーバーを始めた人たちも運転に適性があると自認してる人たち。 

 

しかし急に目の前に仕事が降ってきたから生活費の足しにしようという高齢のOBにやらせたら、事故が起きまくると思いますけどね。 

現役社員にしても、そのつもりで入社したわけではない畑違いの人たちですから。 

英語の教師に明日から数学教師になれと言うようなものです。 

人の命を預かる仕事にこのやり方は非常にまずいと思います。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

列車が1時間に1本程度でタクシーも少ない地方では本当に必要だと思う。 

問題はタクシー会社等の契約社員にならないといけない点だ。街の人が気軽に送迎できるものとはかけ離れている。 

そういえばウーバーイーツの時も当初は「見知らぬ人が食事を配達するなんて」と否定的な声が多かった。今度は「見知らぬ人に命を預けるなんて」とか言ってきそうだ。いまや助け合い精神はいずこ。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社もライドシェアに参入して欲しいですね。地方こそライドシェアを有効利用出来ると思います。お客さんもプロドライバーの運転で安心出来るし働く側もバス会社の基本給プラスでライドシェア乗務の売り上げ50%を貰えれば稼げる職業としてバス運転手の数も増えてバス路線減少も防げると思います。 

 

▲64 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアの利便性は確かに魅力的だけど、密室で見知らぬ人と一緒になるリスクを考えると不安だよね。特に、ここ数年で治安が悪化しているという実感がある中で、深夜帯や人通りが少ない場所で利用するのは怖いと思う。自分の身を守れるのは自分だけだから、防犯意識を高めることが大切だね。 

 

ライドシェアを利用するなら、アプリの安全機能や位置情報の共有機能を活用するのは必須。さらに、JR東のように社員やOBをドライバーにすることで信頼性を高める試みはいいけど、それでも完全に不安が拭えるわけではない。利用者の安全を第一に考えた仕組み作りが求められるよね。 

 

▲67 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

日本版は、ドライバーのライドをシェアしていないから、別の名称にして、定義付けをやりなおしたほうがいい。 

いわゆるライドシェアのネガティブなイメージだけが残って実際の中身は全然違うからね。 

 

で、それとは別に、本来的なライドシェアの検討をじっくり時間をかけて進めるべき。 

 

いまはタクシー会社が色々と縛り付けてマイナスイメージを定着させようとしているとすら思ってしまう。ドライバーにもユーザーにも。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェア自体には反対ではないのですが高齢ドライバーに就いてもらうなら定期的にある程度の試験をしてもらいたい 

ただでさえ事故率が高くなる高齢ドライバーでの運用となるなら安全対策は2重3重に徹底してもらいたい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアのドライバーを集めても、彼らに賃金を払うだけのニーズが無ければビジネスにはならない。だから上手く行かないと思います。 

 

地方の駅前にある商店では、飲食店&不動産屋&お土産屋のような兼業店を見かけます。ニーズが小さくて単一事業では採算が合わないから、兼業して採算を取っているわけです。 

 

だから地方のタクシーも兼業を認めないと定着しません。 

地方だけでもウーバーやグラブの配車アプリを解禁すべきです。 

さもないと次に来るのは税金の投入です。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎はライドシェアより決まった曜日時間の巡回バスを週2~3回走らせるのが効率的だと思う。決まった曜日に買い物や病院に行くことになるけどそこは地域と市区町村が連携するしかない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が社員やOBを組織してやるって、立派なタクシー会社じゃないですか。JRの末端部はそもそも需要が少ない所、そんなところでは成り立たないのは明白で、都市部の需要を補うというのが建前の余剰人員の活用策でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想像してください。鉄道が1時間に1本程度の駅で乗降客が5名程度の駅でタクシーに乗る客何人居ますか?1人2人乗れば御の字です。そんな僻地で稼げると思いますか?それこそ年金暮らしで103万以内で小遣い稼ぎの人にはいいでしょうが子供が居て家族を養う人には、まず無理でしょう。 

都心のドライバーでも今はタクシーが増えて稼げなくなってるのに、そんな僻地でやる人は稀だと思います。これはJRが減便や廃止したい思惑がある様な気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の小さな町に半年ほど滞在することがありました。車の運転ができないため 自転車で20分ほどのところにある美容院を予約したが 大雨。1時間以上かけてタクシーに電話したがつながらない。結局美容院をキャンセルした。田舎では車が運転できないと生活できないと 改めて実感した。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRがやるなら単なるライドシェアでなくコミュニティバスみたいな感じにしてほしいですね 

東北地方の鉄道路線は幹線以外はコミュニティバス化して、赤字ローカル線を減らし、鉄道事業は首都圏と新幹線に注力してほしいものです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本が参入してくるのはありがたい 

恐らく津軽線の運休部分の代行輸送の わんたく にかなり手応えを感じているのではないか? 

実際利用してみてドライバーさんとか同乗者の地元の方などの話聞いてると利便性はかなりよいとのこと 

ただしこのエリアのドライバーさんは固定給だから忙しいのもねぇ〜と言っていたが 

ただしタクシー会社も売上が上がっているのだから待遇改善できるまで頑張ってほしい 

 

懸念はJR東日本が鉄路を手放し代替輸送があると簡単に転換してしまいそうですが 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが不採算部門にライドシェアで代用することは理にかなっており、使用する車両も自社系列レンタカーなら、運転手の待遇次第で新しい交通手段であると思う。 

しかし、二種免許を持たない人がある日突然旅客運送業を可能にする国は、何を根拠にそうさせたのかね。 

もう、高い金出して二種免許取る必要ないね。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではライドシェアがイマイチ流行らないような気がしております 

この理由としてタクシードライバーが忙しい時とかしか稼働ができない所なんだと思っておりますその上報酬も少ないと言われております 

本格的に日本でライドシェアを流行らせたいのでしたら一切の制限をなくしてやらせることだと思っております 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェア流行るのは構わないのだけど 

車はJRが用意するのかな 

個人の車を使うのかな 

  

「逃走中の被疑者を乗せてしまった」 

「乗客に刃物などで脅された」際に 

タクシーのような、提灯を点滅させる、ナンバープレートのところにHELPと表示させるといった 

緊急機能あるのかな 

 

▲46 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

交通空白の地域も大事ですが、都内でも駅員が少なく、電車が遅れて客がホームに上がれなくなっているのにエスカレーターは無限に動いており将棋倒しになりそうだった。交通空白地域は駅にマンションでも建てて地下にJRのスーパー入れたほうが良い。今更、手遅れだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部ではライドシェアする前からタクシーは余っていたので正直なところ需要は無いが、果たして田舎の交通空白地帯でライドシェアの商売が成立するのかどうか疑問。ハッキリ言って税金で補填するぐらいじゃないと乗務員も飯食っていけないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定期運行で価格を抑えた交通手段が良いんだけどな。 

結局タクシーでしょ。 

初乗り何キロで幾らになるのか分からないけど、使う側からしたら片道1000円以上はかかりそう。 

物価上昇で特に地方は都会よりも苦しんでるのに、そんな所の交通空白にライドシェア?金持ち老人しか使わないんじゃない? 

それだったら例えば自治体が運行する事前予約制の乗り合いバスとか、利便性の悪さに何とか合わせながら、割安な手段を、金持ちではない自分は選ぶ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人事異動でライドシェア部署に配属されて自分のクルマでライドシェアやれって言われたら問題あると思います。 

クルマを会社が用意するならタクシーのほうが安心安全で良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに最低賃金を割るから正式な仕事に出来ない 成立しない需要ってことやね 

車が空気運送してる率は高いから 二人乗りや一人乗りサイズにもっとモビリティ重視したほうがいいとは思うけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで知られてるかわからないが、東京神奈川近辺では既にウーバーが始めている。進次郎と菅の目玉政策とされていた。本格的な外資参入。日本の市場開拓は日本企業に限定すべきではないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いと思う。アイドシェアもJRの社員やOBなんて凄い信頼感がある。 

外国人であふれかえる日本だが、最近は改めて日本人の良さというか安心感、安定感は素晴らしいものがあるなと痛感している。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の言う「ライドシェア」って、「ライドシェア」でもなんでもない。 

タクシー業界の「やりたい放題」です。 

 

もし、「ちゃんとしたライドシェア導入」によってタクシー業界が潰れるのなら、「それまで」って事です。既得権益にあぐらかいているからそうなるのです。それに「高い」です。 

とっとと、「本当のライドシェア」はじめましょう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの社員は「何でも屋」じゃないとやっていけないな。仕事の選択肢が広がると言えば聞こえはいいけど、突然ライドシェアに飛ばされる可能性もある。事故を起こしたら会社は守ってくれないですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーやバスは運行管理者が必要でしょ? 

 

これはライドシェアの仕組みの悪用だし、そもそも運輸事業をしている企業がするというのは、実質脱法的行為だと思う 

 

そして安全対策や安全教育はどうするのか? 

真面目に鉄道とバスを運営して欲しいもの 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もと路線バス運転士です。 

人それぞれ考えることはあるのでしょうが、自分はライドシェアには反対の立場です。なぜなら二種免許の形骸化につながるから。何のために苦労して大型二種免許を取得したのか?これ、理解できますかね? 

 

▲44 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアは、タクシー事業者の多くが反対しています。 

当然の動きと思いますが、海外ではすでに無人タクシーの運用が、始まっています。 

気持ちはわからなくないですが、時間の問題でしかありません。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社だけに、ダイヤ乱れが起きて終電接続ができない時はライドシェアできる人は◯◯駅に集合とか泊まり勤務の駅員の一部をライドシェア要員に使って客がいない日は寝れるけど多い日は寝られないとか、他の業務の傍らでライドシェアとかやりそう。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコヤマトの配達人の二の舞になるよ。 

エリアも時間も曜日も決められている 

 

個人タクシーとは全く違います。 

 

今やガソリン代が売り上げを圧迫するでしょう。 また 走れば走るだけ車の消耗もあります。 

タイヤ交換 オイル交換 ブレーキ一式の消耗、室内清掃など、ら 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックのAT限定免許の前に 

 

2種免許の見直しと深視力を廃止してくれ!! 

 

ライドシェアで他人が乗るなら2種免許が必要なのではないか? 

いらないのなら廃止したらどうだ? 

 

みんなが生まれる前から延々と変わらぬままの制度だぞ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省に入知恵されていた落選甘利や脳溢血患った菅やマイナ保険証ですっかり評判落とした河野など神奈川の政治家たちが勢いをなくしてとにかく解禁すればいいという乱暴な議論が後退して国交省中心の地道な制度設計が行われるのであろうから安心してみていられる。そういえは横須賀の自分で考えることができない小泉も総裁選で言い出して大たたきされてひっこめたね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェア拡大はいいけど、それを使用するお金が無いから、バス待つわとかになる。 

事業拡大の前に、減税して使えるお金増やして貰わないと、良い制度作っても活用出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の真似をして利益をあげようという日本的精神。しかし、自社社員・自社の車両を利用しているのはライドシェアの定義から大いに外れるから、ライドシェアと呼ぶのはおかしい。なんでもライドシェアといえば良いという風潮が漂っている。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。OB従業員の雇用も創出できるし、収支を考えつつ交通空白地を埋める取り組みだと思う。 

 

いつもの交通ネタに食いつく某小林拓矢とか、鉄道乗蔵とか、ただ路線を維持することしか考えないフリーライターのコメントが見たい。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

Uberのイメージを持っていたので、会社がクルマと人員を出すという発想は無かった。それはありなのか。 

 

JRなら正攻法で、JRバスのようにJRタクシーにしてほしいとは思うが、レンタカーの利用もキモなのだろう。回送とセットなどもできるだろうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの信頼をライドシェアにつけてくれるだけでも安心感が桁違いだからいい着眼点だね。 

ライドシェアの一番の懸念は安全性だからね。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

副業を加えた総労働時間の規則を守り、金になる都市部ではなくライドシェアの掲げる目的であるタクシー不足の空白地域を切り捨てないで継続する事を祈る。タクシー業界の売上を利用して福利厚生をしようとする目的ならやめてくれ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はどうせ既得権益を保護し、ライドシェアの全面解禁など実現することは無いでしょう。このJRのライドシェアもタクシー業界に潰されるかな。座して死を待つ政治があと30年は続いていくと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本の退職者に「こういう働き方もありますよ」と言うことじゃないの 

いつまでも会社にしがみつかずに、さっさと田舎に帰ってほしいんでしょう 

コロナで特急の平日客が居なくなったから、会社を維持するためには仕方ないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、土日の午後などで、都心のローカル駅でタクシー不足が目立っている。 

規制の状況によっては、都心のライドシェア事業への参入も予想される。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二種免許取らせないでライドシェアとかドライバーの技術面安全面で問題あるから反対だな。やるなら二種免許しっかり取らせて。 

 

タダでさえ、二種免許あっても今のタクシードライバーは運転接客ヤバいの多いからな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアを広めたいのであれば、バスはもう日中の運行をやめさせたら? 

何億も毎年赤字補填して、わざわざ大型二種免許も要る運転士不足嘆いてまで、数人しか乗らない時間まで走らせる意味が分からん。 

 

人がいないって話なのに、ライドシェアで解決すると思えるのがよく分からんけど。こんなのは火事をジョウロの水で消してるのと変わらんがな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のライドシェアは本来のライドシェアと意味が違っている。本来のライドシェアは一般人が他の一般人とシェアしましょうと言うもの。公共ライドシェアとか言って給料もらってる会社の社員がするならタクシーと一緒。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久留里線沿線地域ではなくて南房総の方なのですね。 

これは南房総の赤字路線を縮小or廃線にするための布石ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終電間際の駅に降り立ちタクシーが全然捕まらないの 

列車運休時の振替としても、役に立ちそうだ 

 

タクシー会社やバス会社はもう当てにならない、代行輸送を引き受けてくれないからね 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアと英語にすればカッコいいが、要するに白タク営業。 

 

二種免許が無くても客を取ってカネを貰える。 

 

どの車が許可を受けていて、どの車が許可を受けていないかなんて、素人には分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外、特にアメリカではタクシー運転手というのは、失業者の受け皿という役割であり、日本とはそもそも土台が違う。 

ウーバーイーツのイーツがないタクシー会社が、そういうビジネスモデル。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に免許持ってるのか?という運転をする奴や、今すぐ免許を取り上げろと思いたくなるようなドライバーがいる世の中で、「安全」「信頼」を担保する二種免許を持たない見ず知らずの人に命を預けることに疑問です。 

安かろう悪かろうという言葉を噛みしめたい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要は自分とこの社員をタクシー業界に出向させるみたいなもん? 

日本のライドシェアなんてタクシー業界にピンハネされる下請けみたいなもんだろ? 

長距離客が現れたらタクシー会社に取られちゃうんだっけ? 

稼げないからますます安く使える外国人に頼るのかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は、タクシーでもライドシェアでも、迎車に30分かかります、この30分のタクシー料金を利用者が負担できますか?…それとも400円ほどの普通の迎車料金でおねがいしますか?…ということ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス転換で赤字路線廃止、からのライドシェア転換でバス路線廃止。コストを削る方便が作りやすくなりそうですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> タクシーの稼働台数が少ない時間帯に運行する 

既存のものに忖度することがライドシェアの規制になってしまっている。既に公共交通が崩壊している地域にとっては、もう忖度している余裕なんてないように見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、タクシーアプリGOを使ったらライドシェアドライバーに当たりました。快適でよかったですよ。車がない我が家では本当に助かります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアは、自動運転の発達であっと言う間に消える。いや正確には運転手が不要になり、仕事にあぶれる労働者が増える。数年以内にそうなる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>一般ドライバーが乗客を送迎する「ライドシェア」事業 

 

こんな事業は世界のどこを見渡しても存在しない 

あるのは車両の保有と運転手の直接雇用を放棄して 

移動手段のマッチングに特化した「タクシー会社」である 

目的地はあくまで乗客の意向に沿って設定されるので 

運転をシェアしているとする意味の言葉は誤りである 

 

既得権益の文脈と視点でイノベーションを曲解するから 

「特殊なお風呂屋でたまたま出会った男女が恋に落ちた」みたいな 

実際には存在しない変な架空の設定の産業を定義しているわけです 

「調査捕鯨」とか「自衛隊」とか「遊技場」とか「技能実習生」 

とかと同じ種類の「日本語」なのです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安くてもやる気ある人はたくさんいるはずだから、ライドシェアの規制をどんどん緩和してやれば移動手段がなくて困る人はかなり減るはず 

 

▲7 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所で気心知れた人がライドシェアの運転手さんなら利用したいですが、どこの誰かもわからない運転手さんには頼みたくないですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本が運営するライドシェアとJR東日本が運営するタクシー会社ならお客はどっちを選ぶ?得体のしれないライドシェアはドライバーもお客もどちらも不安で 

怖いよ! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか本来のライドシェアとかけ離れてきてない? 

会社が業務の一環として行うのはライドシェアではなくて実質タクシー業じゃないのかなぁ 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やらされる社員にとってはたまったもんじゃないけどな! 

あと駅員を民間の警備員に委託してるけど、そんなんで本当に安全が守れるのかな? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための二種免許や個人タクシー資格なのでしょう?アプリでライドシェア呼ぶのが当たり前になったら、二種免許も個人タクシーも意味が無い。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の社員やOBをライドシェアにか 

いいこと考えるじゃあないか 

 

通信大手も携帯売れないんだから社員をこっちに回せばいいんじゃあないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアって、本来は消費者や地域住民の足として地域を守るものだよね。 

でも、結局は会社の既得権をまもるためにある。 

とても残念。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う安い仕事を増やしているうちに、どんどんGDPでもアジア諸国に抜かれて行き、貧しい国に成り下がって行くんだね。日本には、レガシーと言う幻想しか残らない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限、同乗者を賄う任意保険を必須にしないと 

毎日、異常とも思えるほどの異常な事故があるのだから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手です。 

JRの乗り場には並ばない様に仲間に伝達しますね。 

自分のところで全部やってください。 

都合の悪い時だけタクシー使ってとかやらないでくださいね。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手の収入を見れば、競争と技術進歩を阻むのは収入増に繋がらないことが明白です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェア自体は良いことだと思うのだけど、今の進め方が問題 

 

 

2種免許ってもう要らないのかな? 

 

白タク増えてるみたいだぞ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ドライバーは薄給でギリギリの稼ぎに押さえつけられ 

ドライバーから取ったそこそこのマージンで楽して会社が潤い株主に還元したりすんでしょ 

 

末端の労働者を大事にしないととんでもないしっぺ返しくらうぞ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それライドシェアじゃないだろ… 

自社社員に完全出来高制で給料払う気? 

 

要は鉄道路線廃止する代わりの、ていのいい対案でしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空白地帯でのライドシェアは低額でも固定+歩合制にしないと厳しいのでないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず 自動運転タクシーまでのつなぎだね 

アメリカのWaymoが日本に参入すると報道上があったばかりだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はコロナによるタクシー不足も解消してタクシー会社の車の稼働率は元に戻った。売上も落ちている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終電後の主要駅前には乗合いの白タクがよく集まっているけれどあれをJRが運営するようなイメージですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね、 

これだったら赤字路線維持よりはるかに安上がりだ 

懸念点は社員達の過剰労働に繋がらないかということ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その地域でJR東日本がタクシー会社つくって、他社のタクシーおらん時間帯に走らせればいいんじゃないのか? 

アプリ、経由しなけりゃどれだけ人が溢れてても洋梨 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE