( 237588 ) 2024/12/22 05:37:37 2 00 「残高4419円→6億円になった男性」「206億円を“山分け”した村」…“宝くじ億り人”を探しまくった記者が見た当せん者の辿った道と笑顔ABEMA TIMES 12/21(土) 16:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a13eae7df949334c3a1e7179c9f748eeaea2195c |
( 237591 ) 2024/12/22 05:37:37 0 00 宝くじ 1等当せん確率
「totoBIG(サッカーくじ)で当せんした6億円を1年で半分にした男」「当せんした206億円を165人で山分けした村」…そんな宝くじで1億円以上の資産を築いた“億り人”を多く取材した記者と共に「人間と宝くじ」の知られざる関係について考えた。
2024年10月に定年退職した朝日新聞GLOBE元編集部員 大牟田透さんはtotoBIGで6億円を当てた唱田照八さん(ペンネーム)に取材経験がある。
唱田さんは当せんした当時、会社をクビになっていたという。そんな中、自分の運を試そうと方位の開運学を用いて1口300円を10口買ったのだ。
当時の状況について唱田さんは「クジを持って渋谷の売り場に行ったところ、店で何かゴソゴソしており返事が返ってこない。『何をグズグズしてるんだ』と思ったら小声で『ここに行ってください』と信用金庫を指定された。見ると渡されたレシートの数が『あれ? 0の数がおかしい』と。10、100と数えていくと6億だと気づきびっくりした」と話したという。
一気に6億円を手にした唱田さん。だが「バッグに2000万円を詰め込んで六本木に繰り出す」「友人含めて約50人と札幌旅行」など浪費をしていたところ、1年で半分になったという。
オルメン村
大牟田さんが会った“宝くじ億り人”は日本人だけではない。日本よりもスケールの大きい海外の当せん者にも海を越えて会いに行ったのだ。
ベルギーのブリュッセルから東に直線距離で約70キロ。人口3500人ほどのオルメン村。ここで村人ら165人が数字選択式宝くじ「ユーロミリオンズ」を共同購入したところ、約1億4290万ユーロ(当時の為替レートで約206億円)が当たり、一人当たり約1億2500万円を手にしたのだ。
つまり村の至るところで億万長者が誕生したのだ。
インタビューされた村人は「プールができた家が少し増えた。新しい庭や屋根ができたり新しくペンキが塗られたりベランダが増築された家もある」と話す。大当たりを機に借家を引き払い、高級住宅地や国外に家を買った人もいたという。
高級住宅地や国外に家、と聞くと“一気に使った”という印象を受けるが、意外なことに多くの人は生活スタイルを変えていない。
実は、家を持つことに憧れるベルギー人は無駄なことにお金は使わないのだという。
その後は噂を聞きつけ、村の外から宝くじを購入しに来る人が続出。中には40キロ以上遠方から自転車で訪れる人もいたという。
経済学者の中川功一氏
ほとんどの人は当たることのない宝くじ。それでもなぜ大勢の人が買うのか? 行動経済学の観点から専門家に聞いた。
「私たちは脳の中で1%と0.1%をほとんど区別ができない」
こう話すのは経済学者の中川功一氏。
さらに「不確実性に直面した状況における人間の意思決定行動という形で、経済学・心理学・行動科学全般の中で議論されている。例えば、『1%の確率で当たる』を『10人に1人ぐらいは当たる』などと誤解し、少ない確率を高く評価しすぎてしまう傾向がある。また、『自信過剰理論』というのがあり、根拠なく『自分は1%に入るんだ』という無根拠な自信が発生する。脳はイメージできないことは正しく評価できない。ある種の犯罪行為についても同じことが言える。懲役20年というものがどれくらいの罪になるのか、どれくらいのことなのかイメージできないので、罪の意識を感じられず、罪を犯したり意思決定上のミスを犯してしまう」と説明した。
当たるという謎の自信で購入してしまう。依存症にもなりかねない脳の特性。人は宝くじとどう付き合えば良いのか?
中川氏は教育の重要性を指摘する。以前より日本は金融リテラシー・統計的リテラシーが不足しているとされており、正しく確率を認識できていない傾向があるという。
さらに、宝くじはギャンブル依存症とも関係があるという。
久里浜医療センターの松下幸生院長は「特にキャリーオーバーで賞金が積み上がるタイプのものはギャンブル性が高い」「借金を背負った方が“一発逆転”を狙うことは危険」と警鐘を鳴らしている。
とはいえ、日本の宝くじは「ある意味お行儀が良い」という。
なぜなら、宝くじは賞金を大きくすると売れることが分かっているのだが、日本の賞金はけっして大きくないからだ。
日本はMEGA BIGの1等は12億円が最高で、賞金総額は発売総額の50%以下(原則)。一等最高額は1口の250万倍、キャリーオーバーのある場合では500万倍以下と定められている。これに対して、アメリカのパワーボールでは1等20億4000万ドル(約2970億円)で1口2ドル(約291円)の10億2000万倍が出たことがある。
朝日新聞GLOBE元編集部員 大牟田透さん
宝くじを追いかけてきた大牟田さん。最後に取材を通して感じたことを話してくれた。
「私たちの人生は、どんな国のどんな家庭に生まれるかに始まり、どんな人と出会うかなど、様々な運に左右されている。とはいえ、格差社会が固定化されて、個人がいくら努力しても打開は難しく『もう運にすがるしかない』と世界中で高額宝くじが売れているのだとしたら、社会はいささか不健全な方向にあるのではないか」 (ABEMA GLOBE)
ABEMA TIMES編集部
|
( 237592 ) 2024/12/22 05:37:37 0 00 =+=+=+=+=
我が国における賭博の中で、一番ピンハネ率が高いのが宝くじ。 ピンハネ率では悪名高いJRAでさえ約25 %なのに、宝くじは約54%という法外なピンハネ率を誇ります。 意外と一番良心的?なのはお上未公認の「民営ギャンブル」パチンコで、平均還元率は約89%から90%と言われています。 まあ、宝くじをはじめ競馬、競輪、競艇、オート、totoなど日本のお上公認の賭博は胴元が儲かるように設定されていますので、遊び程度と割り切って深みにハマらない事が肝要かと。
▲537 ▼91
=+=+=+=+=
ロト6やロト7のキャリーオーバーが出た時だけ、1口2口買うことがあります。買ってからの数日は当たった時のことを考えて、夢を見ています。
ネットで買ってるので、新聞で1等が出たら、もしかしたら自分かも?と、口座に振り込まれるであろう数日間は、さらに具体的な夢を見るようにしています。
基本ハズレだけど、数百円で1週間近く楽しめる割安な娯楽だと思って、ハードな仕事を頑張って年収2000万と、株で年間数百万円稼ぎながら、早くFIREしたいと夢見る毎日。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
当たったら、億円に惑わされずに今まで通り暮らしたいと思うが、そうはいかないんだろうな。自分の場合は、仕事の拠点とか欲しいと思ってるから、なるべくなら浪費せずに、なんらかの創造のための投資にしたい。妄想ばかり膨らむが、当たるわけないので、真面目に働きます。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
金融リテラシーだけでなく、統計リテラシーも足りないというと買いてあり、興味深い記事でした。
少々気になり、ジャンボくじの平均購入枚数をググって見たところ、1人26〜30枚と出てきました。
年間5回発売されているので、毎回買うと9000円×5回の45000円の支出となります。4500円は必ず当選するので、実質40500円。
大きな夢は消えますが、財務が安定していて優待+配当利率の高い銘柄を保有した方が、個人的にはより高確率に得できると考えています。お金に限らず、大きな夢よりもささやかな幸せを大切にした方が、結果的に色んな面で得するのかもしれません。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
普段は目先の金額にとらわれずに行動しているつもりですが、年の瀬くらいはその考えを一旦やめて年末ジャンボを小遣いで10枚買っています。 頭の片隅では無駄だと思いつつも、妻と当たった時のことを考えるのが楽しいんですよね。
数年前に1万3千円当たっていたことがあって、その日は豪華な昼食にして、妻と子どもたちも喜んでくれていました。 もちろん億を夢見がちですが、私にはそのくらいがちょうどいいのかも知れません笑
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
宝くじを買う人は自分もそうだけど%なんか関係なく誰かが当たるだろうで、それが自分かもしれないと思って買うのである。まあ買っても当たらないんだけど、発表までは夢を見るのもいいと思う。
▲241 ▼8
=+=+=+=+=
日本の場合は懸命に努力して稼いでも 一定額以上になると税金の負担が 多大になるから嫌になるんですね。 特に大多数を占める従業員は、 稼げば稼ぐほど税負担が大きく やる気もなくなると言うものです。
給与を所得したら所得税で 使うと消費税など二重取りに感じます。 いったいいくつの税金があるんだ? と言う状況なら真面目に働くのも 嫌になります。 昨今、財務省がその司令塔になって いると散見されますが、もしそうなら 解体して無駄を省くべきですね。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
当選率を考えたら、初日の夜明け前から目当ての売り場(下手をしたら遠方から)大行列とか、なかには100万円以上買っている人もいた。 それがわからない。 当たる人は1枚買っても当たるのだと思う。 豪華なランチでも食べたと思って、連番10枚でもいいんじゃないだろうか。 数字の羅列にあの組み番号まで考えたらまず当たらないよ。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
私の田舎の宝くじ売り場でもジャンボの1等が何回か出ています。友達は宝くじ買うなら競馬するほうが余程マシだと言います。私は一度ジャンボで1等と同じ組違い10万が当たりましたがもっと高額だと思いその時のショックでジャンボ系は買うのをやめました。もっぱらロト系買ってます。お陰でロト6の3等3回とロト7の3等4回当たりました。今は更に上を目指してコツコツ買ってます。当たったときは友達に飯を奢るようにしています。死ぬまでにロトの1等当てたいですね。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
宝くじはどんなギャンブルよりも当たる気がしない。
宝くじ5万買うなら有馬記念でアーバンシックかダノンデサイルのオッズつく方の複勝5万にするかなー
億は入る可能性ないけど 多分買ってもほぼ可能性ないから。
それなら1万でも2万でも当たりそうな方を狙いたい
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
記事の内容に加えて、世界中の人が "世の中結局は金" と考えているからでは
人生変えるにも幸せになるのも 全て金があるかないかで決まるって 思ってる人が大半だからでは
これは実際その通りだし 不健全でもなんでもない みんながみんな努力すれば報われるわけでもなく、努力すれば稼げるわけでもない ではどうすれば大金稼げるかって考えたら 運にすがるしかないじゃないか
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
夢があるけども そんな大金降ってきたらそれこそ生きている意味を見失う気がする ニンゲンって結局寿命尽きるまでの暇つぶしでしかなく働かなくなったとしてもやることは散財するだけ 思い出や食事も形は残らず後に残るは多額の貯金と自分だけ
人生ってやはり共に生きるパートナー、喜びも悲しみもムカつきも共有出来る相手がいてこそじゃないでしょうか お金で繋がる人脈なんてお金が無くなりゃバッサリ無くなります
どれだけお金があろうと大谷翔平にはなれないしイーロン・マスクにもなれはしない
たい金さえあれば一発逆転と考えるでしょうが実はそうじゃないと理解出来ます
▲81 ▼69
=+=+=+=+=
毎年年末ジャンボを10枚買っています。 買った日はお金がもったいないと妻から冷めた態度をとられますが、しばらくすると、10億当たったら〜と年末まで妄想の話になり、当選発表後には、あーあ、お金がもったいない。ご飯のおかずでも買えたのに。と手のひらを返されます。毎年同じ繰り返しですが、それも良いのかな。と思っています。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
まともにかんがえたら宝くじは募金だと思うほうが良い、頻度によるがパチンコの方がはるかに健全なバックがある。と言っても宝くじの当たりの金額が大きいせいでかなりの人が損を買っている。同じ金額なら競艇競馬の方が当たり易いしレースを見れる分楽しいと思うけどやっぱり一等の金額に惑わされるんだろうな…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじは寄付だと思って買ってます。 楽しみながら寄付が出来ると思うと人生のスパイスとしては悪くないです。復興にも役立ちますし。 年末ジャンボも3万円買いました。 寄付と言いつつジャンボミニなので当てる気満々ですが。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
高額当選した過去に当たった人の性格で多かったのは、謙虚な人、宝くじの購入枚数が30枚未満の人、虫の知らせで初めて買ったなど"導き"に近いものがあるのでは思わせるものが多い。
凄かったなというエピソードは2つあって、1つ目はジャンボ宝くじを毎回買っているある旦那さんがいてある時、一等前後賞で5億くらい当ててその後もジャンボ宝くじを買い続けていたら家族から"もう当たらないから買うのを控えたら"と言われたが、耳を貸さずに買い続け数年後、同じ一等前後賞を当てて家族はそれから何も言わなくなったという話。
もう1つは母子家庭の親子がいて、高校に通う息子さんが18歳の高校3年生の時にジャンボ宝くじを3枚購入して、その中の1枚が5000万に当選、高校はあと1学期で卒業だったが転校して当選金は大学の入学金、授業料に充てた他は預金したそう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「宝くじは貧者の税金」という言葉を聞いたことがある。一発逆転を夢見て、宝くじを買うことはあるかも知れないが、貧者の税金である。夢を見ることはあるだろうが、ほとんどの場合、宝くじ主催者という名の胴元に回収されるだけである。
宝くじに頼ろうと思った時、自分自身が苦境に陥っていると思うようにしている。何が本当の問題なのかを考えるキッカケにするしかない。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
一億円程度なら、社保フリーターになる。 週3〜4日、月60時間くらいかな。 適当に休んで世界大戦の要所巡りしたい。 人間らしく、世界の歴史や自然を体感したい。 体力なくなったら、趣味の洋裁や料理をしてのんびり暮らすわ。 もうモノはすっかり揃ってる。 遺す人も居ない。 断捨離?モノを片付けつつ、移住するなら北杜、八ケ岳、鎌倉、なんかいいな。 と言いつつ地元青山やっぱり便利。 結局は健康と時間とお金。 そこに余裕なきゃ産まれて生き続けると税金という罰金搾取の人生になるね。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
(ある種の犯罪行為についても同じことが言える。懲役20年というものがどれくらいの罪になるのか、どれくらいのことなのかイメージできないので、罪の意識を感じられず、罪を犯したり意思決定上のミスを犯してしまう」と説明した。)⇒まるで、宝くじを買う人が犯罪を犯すような表現。まぁ、とにかく、この方は、夢がない人。なぜ、皆んな夢を見て宝くじを買うのかを考えてみてください。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
景気浮揚のために法律を改正して、 100円くじで経費を引いた売り上げを、10万円とか100万円程度の当選金に全て当てるなんてことをしたら、 約1,000枚〜1万枚に1枚が当たりとなり、当選者が大量に出る。
あぶく銭で消費にも回りやすく、なにより気分が高揚し、景気の起爆剤とできるのではないか?
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
景気浮揚のために法律を改正して、 100円くじで経費を引いた売り上げを、10万円とか100万円程度の当選金に全て当てるなんてことをしたら、 約1,000枚〜1万枚に1枚が当たりとなり、当選者が大量に出る。
あぶく銭で消費にも回りやすく、なにより気分が高揚し、景気の起爆剤とできるのではないか?
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
10億だろうが20億だろうが使い切る自信がある笑 ので、形に残る物にしたいと思います。 家でも、投資アパートとか投資マンション建てて、ある程度定期的に収入が入るものを優先的に。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ドラクエもだが、金を得る(強くなる)過程が楽しいので、 いきなり何億も入っても面白く無いし、 身を滅ぼしかねない
というのが本音と強がり半々かな 笑 貰えるなら貰いますけどね
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
宝くじは運試しのつもりでジャンボのみ毎回ミニ含めて連番一枚づつ600円買っています。運良ければ一枚でも当たる時は当たります。今まで最高一万円で300円はちょこちょこ当たっていますので確率はいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじは年末毎年買ってるが、当たりたいというよりも夢を買うって感覚で買ってるからのめり込むこともない。 それに宝くじのお金は間違いなく公共事業に使われるからギャンブルとは違うと思っている。 まあギャンブルみたいに嵌まる人はいるかも知れないが。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
宝くじが当たることを前提に生きている人など居ないと思うよ。 全員「何の労力も払わずにしばしの可能性」に金を払っているのでしょう。 運以外何も作用しない事にのめり込むアホも居ないでしょうし、宝くじの依存症って聞いたことがないので健全で良いんじゃない?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
35年程前、知人が 「親父が年末ジャンボで億を当てた 建て直し中の自宅のローンを前倒しで払い スカイラインGT−Rを買ってもらった」 と吹聴していた 当方も車好きなのでGT−Rについて聞くと 実車と異なる返答が・・・ さらに「GT−Rを見せてくれ」と頼むと 「チューンの為ショップに預けてある」と、 さらにしばらく経つと「GT−Rは事故で全損した」 などと言う始末
彼には虚言癖が有った。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
競馬や競輪はギャンブルで身を滅ぼす! なんて言う宝くじ常時購入者(主にジャンボ宝くじ)がいますけど、控除率は宝くじの方が断然高いのに、目の前の事実には目を背ける人が多いような。
要は宝くじはいいけど、競馬や競輪はダメ! という考えの宝くじ購入者
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
宝くじをジャンボは1セット買ってるけど、当たらないと真剣に思っている。確率がね、、 ただ買わないと「当たったら〜」なんて妄想話は出来ない。夢の話に花を咲かせるための材料として購入していますね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
夏と年末に毎回宝くじを買うくらいの余裕はある、って生活をするのが目標みたいなとこはありますね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
当選発表までの間楽しい夢を見る代金だと思ってる。売り上げが福祉に使われてるのもあるしね。まぁ数千円も無駄に使えない人は買わなければいいだけで。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
サッカーくじって高額当選もレシートに金額出るんだ。ジャンボは出ないよ。宝くじにアルファベットが書いてあるだけ。そりゃ後ろに並んでる人にバレたらヤバイもんねと思った。帰りは怖かったよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2000万分の1。東京ドームでも甲子園でも良いが、あの超満員の阪神巨人戦。観戦された方々はその数の凄さを理解されていると思う。仮に入場者数が4万人として、球場の上から一枚紙を落とし、幸運なことにそれをゲット。でもそれが500試合あってゲットした500人から1人しか当たらない。当たるか!っちゅーの!。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本気で高額当選したいと思ったのは若い頃だな。これがあれば私大の医学部に行けるのにと。当時はそんな難しくもなかったし。
この歳で当選しても持て余すだろうな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今年も冬のボーナスを貰うことができた。 クリスマスだし何か美味しい物を食べよう。 家族みんな健康であれば十分幸せ。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
宝くじやるより、利回り5%近い株に投資した方が確実に増やせる。 また、リーマンやコロナの下落時に数千万円分買ったら、今や2億近くになっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当たりがあるクジはいいよ! BIGなんか何回も当たりがない時があって、たまたま買わなかったら1等が出る。時には1等が10口以上なんて事もあり億にみたいときもある。 詐欺みたいなクジだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじの法律を改正して、当選金は3等までにします。4等から7等の300円は廃止にして、その分の当選金を2等の当選金を5000万円にしたりします。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
夢を見る為にお金を使うということでいいんじゃないですかね? まず、宝くじで1等なんて当たりませんからね。 でも、買わないと当たらないし。 だから、当たらないと分かっていても買ってしまう…。 僕は一生買うことはありませんがね笑
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
半分以上テラ銭で搾取される宝くじなど買った事がありませんがプレゼント交換で入手した宝くじが5等当選。回らない寿司屋へ行きました。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
高額当選をし、その後自己破産したという話を聞きます。それはそうでしょう。金融リテラシーのないお金を使うことしか知らない人間はそうなるのは必然。一時の夢。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじ6億円当たったら 全額VYMを買って 分配金税抜き1,600万円を 毎年、一生 受け取り続けます 累進性の分配金だからインフレでも安心
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まあ当たらないのは百も承知で、 それでもたまに買います。 娯楽だと思って楽しんでいます。 もちろん当たって欲しいですけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
先週、ロト6を2口買った 当選番号のうち5個を買ってたが、うまい具合に2個と3個に分かれてた。 まぁプラスっちゃぁプラスなんだけど…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじはそんな格差の打破とか不健全な理由ではなく、単に当たった時の妄想する程度で買う人が大半なのではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当たらない自分の人生ってこんなもんだな! 貧乏になれてるからいいんだけどね! 高額より10万ぐらいが自分の身の丈に合ってます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
贅沢言わん。 2回、3回なんて求めんから、1回で良い。
1回だけで良いから1等当てさせてくれ。 頼む……。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
200万分の一くらいかと思ったら その10倍か 隕石に当たる率の方が高いかも
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「宝くじは買わない」。RCサクセションのデビュー曲です。あんまり売れなかったとか。変な事を思い出しました、、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テラセンで半分以上抜かれるんだろ。 だいたい54%だったか? 競馬なんかでも1/4なのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ある信用金庫に案内されたって書いてあるけど、信用金庫でも高額当選クジ換金できるんだ〜
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
1等10億円 5000万円500本とかやれば売れるのに、平たく行かない所に闇を感じる。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
今年の年末ジャンボが当たるので参考になりました ありがとうございます
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いの数学科卒のインテリが宝くじ毎年買うって聞いて、理屈じゃないんだねとか思った。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
せめて買った売場から一等が出ればワンチャンあったかもと思えるけど、それすらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高収入でもなく棚ぼたの6億しかないのに、1晩に2000万使う感覚わからないな 高収入組か100億あるくらいの感じ この話し本当?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連番10枚2700円で年末まで夢が見られるんだから、それでいいじゃない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじは、はずれると思って買わんから…だいたい当たると思って買う…確率考えたら買わんよ…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのに踊らされて買っちゃう人が居るんだなぁ 1等の当選者なんて存在しないのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで宝くじ売場で当選調べてもらったら 高額当選です信用金庫行けって言われるんだ!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20億万ドルとか大企業買収価格ですな 夢通り越して、何のために生まれてきたのか自問自答するw
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
億が当たったら 地元の動物保護団体さんに寄付したい 当たらないかな〜
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
確率はただの頻度の話で、当たるか当たらないかの1/2です
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
アホなので借金まみれです。けじめつけて2025年は身軽にしていきたいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
友人含めて50人もいたんかな?ほんと
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
少額(一口)を買い続けるのが一番いいそうだ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
もしかしての楽しみな夢に数百円使ってます!(笑)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじとは愚者の税金である。 というのは真実。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それより23日にGNI買えば億り人じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たったら何買おうと妄想するが、結局買わずにおわりますw
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
唱田さんの用いた開運学が気になる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
買わないことが、貯めるコツ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
たまに5万円くらい当たるから止められんのだな〜
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年は当たります。いや、当てます。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
一攫千金なんて所詮は夢物語なんです!(泣)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天下り利権ぎ絡んでるから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大日本ピンハネ国。もう、そろそろ東南アジアで暮らそうかな。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たる当たらないの確率は、1/2。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ありえん、ありえん。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
不思議。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
頭が悪い人ばかりが買うから 当たった後、不幸になる話が多いんだろうね。 とりあえず 宝くじ当たろうが、 キャバクラやクラブで豪遊する人は心底軽蔑する
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
会社をクビになるような性格の人間だからお金は続かないだろな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
最初の唱田さんって人、今頃前より悲惨な人生歩んでそう。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
ピンハネ宝くじ。買うだけ損。糞。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
“一発逆転”を狙う馬鹿。
ワシじゃ!
▲3 ▼2
|
![]() |