( 237598 ) 2024/12/22 05:47:31 2 00 河野太郎氏、マイナ保険証解除が1カ月で1万件超も…「同じ期間に新規登録は127万件でしたっけ」スポニチアネックス 12/21(土) 17:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/84a85eb92dc3a993f26292d69e59e75025e30963 |
( 237602 ) 2024/12/22 05:47:31 0 00 =+=+=+=+=
日本史上最悪の政治家だと思う。 この人は比喩とか、大袈裟な表現ではなく、本当にヤバい。 選挙区の人達は、目先の事ではなく、もっと日本全体の事を考えて、誰に投票するのか今後考えて欲しい。
▲12182 ▼1120
=+=+=+=+=
まずマイナンバーの更新を簡略化するとかやるべきこと色々あるでしょ 保険証をマイナンバーの電子署名の一本化とかしたら、今取得したばかりの人が一斉に更新時期迎える10年後とかのタイミングで大混乱起こるぞ 紙保険証の廃止とかくだらないことやる前にとっととオンラインで更新手続きにするとか利便性のための仕組みを整えてくれ
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
私もマイナ保険証には抵抗感があったが、従来の保険証の新規発行ができなくなると聞いてトライしてみた。マスクしてても顔認証はできるし、医療情報の提供にも同意かどうか聞いてくるから安心。病院の受付で保険証を預けて忘れ去られる心配をしなくて済むようになったのはメリット。例えば、ガラケーからスマホに乗り換える時、あんな形態で話せるかと思ったのに意外に使い出したら苦にならなかったのと同じ。抵抗感のある人は一回使った後で判断してほしい。
▲97 ▼429
=+=+=+=+=
新規登録した人の中には「現行の保険証が無くなるから、マイナ保険証を作らないと病院に行けない」と誤認識した人達が多いだろう。 正確な情報をしっかり伝えない、分かりにくくしている事が原因。
▲7437 ▼393
=+=+=+=+=
紙の保険証が廃止されると勘違いしてマイナ保険証にした人 便利だし安全だからマイナ保険証にした人
127万人の中でどっちが多かったのか気になりますし、 127万人の中でどれほどの人が解除申請をするのかも気になりますね。
▲816 ▼51
=+=+=+=+=
OECD加盟先進国なのに日本の1人当たりのGDPが30位当たりとか 韓国、台湾に完全に抜かれてしまった低成長国の日本そしてデジタル後進国の日本の改善の為にはマイナンバー制度の推進は越えなければいけない壁。あと数年頑張りましょう。
▲26 ▼68
=+=+=+=+=
いやいや、127万件も新規登録があったのは、 「え―、12月2日から紙の健康保険証が使えなくなるの?じゃあ早くマイナ保険証を作らないと!」 と誤解した国民がたくさんいたからです。
むしろ、そうした誤解が広まっていたにもかかわらず1万件以上も解除した人がいた事は、マイナ保険証への強い不信感が国民にある証拠です。
最後まで国民の不安を払拭出来なかっただけでなく逆に不安を増大した河野太郎は担当大臣だった政治家として責任をとるべきです。
▲6577 ▼453
=+=+=+=+=
個人事業主のインボイス制度で、多くの人が登録が必要と思い込んで登録してしまったのと似ている。まるでマイナ保険証にすることが必須だと勘違いしている人が多いと思います。今のまま何もしなくても、保険診療は受けられるし、何も不便にはなりません。保険証の代わりになる資格確認証は手続きなしで送られてくるので。
▲3090 ▼168
=+=+=+=+=
仕事柄マイナ保険証を推進する立場側の者です。 自身もマイナ保険証を使っており、なんの不満もありませんが、この比較は単純に比べられないと思いました。 マイナ保険証の新規登録はほとんどの医療機関でできますし、ボタンを1回押すだけで終わりです。 それに対して解除はそうはいきません。然るべきところで解除申請をする必要があります。 解除手続きも簡単にできるのではないかと思いますが、あえてそうしていないのかもしれませんね。
▲2022 ▼136
=+=+=+=+=
訪看してるんだけど、普段なら医療保険証、介護保険証をタブレットやスマホで撮影するだけで良かった。 今回もマイナ保険証読み込みのために専用スマホ2台で患者200人くらいを忙しい業務の片手間で読み込む。すると何人かは期限切れと出る。その時点でもうお手上げよ。期限切れって何?意味分からんし、短い訪問時間で解決できるはずもなく。まぁ医療保険患者優先に撮ってるけど、それでもウチなんて膨大な患者量を少ない人間で対応してるからスムーズに行かないだけで詰み。 本当に詰みよ。原因不明。余計な手間すぎて最悪。
▲1519 ▼85
=+=+=+=+=
ああ言えばこう言う嫌な性格は総裁選で惨敗しても全く変わってないようだ。 国民の声を真摯に受け止めず自分のプライドを最優先に考えるとこういう政治家になるのだろう。 河野太郎が過去に国民に無理強いした政策で本当に為になったものがあるのだろうか。 利権癒着構造に支えられた国民無視の数々の強行政策は百害あって一利なしだ。 今回の衆院選では批判票がかなり増えたので次回は是非とも落選してもらいたい。
▲1339 ▼39
=+=+=+=+=
この新規登録した人の中には、保険証がすぐに使えなくなる。と勘違いした人が大勢居そう。 病院の中にはマイナ保険証を…と、いかにも強制のように言ってくる病院もあります。 まだ考える時間はあるので急がずにゆっくり考える事が大事ではないでしょうかね。
▲775 ▼39
=+=+=+=+=
マイナ保険証の新規登録が多いのは、病院に行けないですよ、薬が買えないですよという。いわば恐怖を利用した方法によるもの。恐怖で政治が進めらていることがとても不安をあおる。
そして、それでも登録していない人や登録解除している人がいることを、報道機関はしっかり報道しなければならない。
▲884 ▼59
=+=+=+=+=
登録は2万円の給付に釣られた人かもしれないよ!
実際に始まってみるとその不首尾が、目立ってきて・・不安になった人が 多かったと見ますが?
どう考えても、紙の保険証で今まで通りした方が国民の多くは納得するのではないかと思います
大手の病院の場合はマイナの方が有利かもしれませんが とりあえずの手軽に行けるクリニックでは、紙の方が便利な点が多いかもしれません
河野さん焦りました感が強いです!
どうせなら、国民全体への入会を強制にして、マイナの普及に努めた方が 功績として残りましたね
問題は医療と紐づけした失敗です 運転免許をいじったら、あきませんで!
▲1102 ▼134
=+=+=+=+=
マイナ保険証を普及させるというよりマイナンバーカードを普及させて税金を漏れなく徴収するのが最終的な狙いという気がする。例えば今問題になっている103万円の壁について、地方から上京した子供がアルバイトでどのくらい稼いでいるかなんてどうやったらわかるのだろうかと思うのだが、マイナンバーで管理してしまえば全部わかることになる。確定申告に便利だよ、というのは確かにそうなのだけれど、結局管理する側が一番便利であり、誤魔化せないシステムを整えようというのが一番の狙いなのだろうと思う。
▲525 ▼58
=+=+=+=+=
マイナポイント付与時に申請していた人は、5年以上経過し電子証明書が失効している人も多いと思う。電子証明書を失効させたまま放置すれば、マイナ保険証は利用出来なくなり資格確認書が発行される。積極的な解除申請と電子証明書失効を含めると127万件を超えるような気がする。 ちなみに、私は紙での紐付け解除申請が面倒なので、電子証明書有効期限が切れたまま放置している。次回のマイナンバーカード更新時に紐付け解除申請を併せて行う予定。
▲648 ▼98
=+=+=+=+=
マイナ保険証を作り紙の保険証を廃止したのは、河野太郎が独断で決めた事です。 こんな重要な事を1人のふざけた政治家の独断で決めるとは、この国は終わっています。 河野太郎は、会見でも常にふざけた発言や国民を見下した発言を繰り返しています。 河野太郎は、もっとも国会議員にふさわしくない人物だと思います。 先の衆議院選挙で河野太郎を当選させた地元民の責任は大きいです。 次の選挙では日本のためにも絶対に落選させなければならないと思います。
▲137 ▼10
=+=+=+=+=
マイナ保険証に移行するメリットは理解しましたよ。確かに情報統合出来る部分は便利になりますよね。ただ、老健施設等において高齢の入居者が今回の移行に関して自分で管理や対処ができず、施設側でも「マイナカードは当施設で管理・保管できません」とするケースが数多ある事が全く周知・認識されていません。従ってマイナカードと保険証を紐づけしてしまった場合等にこの様なケースが抜け落ちてしまったんです。遠隔地に居住する身元引受人が保管するのでしょうか。資格確認書が発行されれば焦ってマイナカードと紐づけする必要が無い事はすぐわかりましたよ。簡単に想定できるこの様なケースを担当大臣含めた厚労省・デジタル庁が周知できていなかった事が理解できません。 当該スキームをきちんと理解せず、単純に突っ走る様な政治家には即刻お引き取りいただきたいです。
▲417 ▼43
=+=+=+=+=
このマイナカードでのマイナ保険証は間違え無く廃止になるしならなければおかしい。 何の利便性も無く多額の税金を湯水の如く注ぎ込み明らかに何の目的かは分かる事です。 こんな人間を国会議員にした国民の責任でもあります。紙だろうが本人写真を運転免許証の様に貼付すれば済む事なのにこれは永遠に国民の税金からメンテナンス、機械管理費を搾取される事を意味します。どの様な見返りの約束事があるかは判らないが紐づけは廃止にすべきです。全ての人々に番号付けはして居るのだからマイナカードを持って居る人は身分証に使えば良い。今迄は保険証や運転免許証で済んだ物だがどちらも完成されたシステムなのに常識的に考えてわざわざ壊す意味が全く不明です。一部の業者との癒着としか考えられ無い。
▲848 ▼145
=+=+=+=+=
紙の保険証の新規発行停止は、河野太郎デジタル相、岸田首相、武見厚労相が3人で決定したという。 特に廃止の発言をしたのは河野太郎だけで、岸田は記憶さえしていないという。 議事録も残ってない法案の修正は無効ではないだろうか。 日本では国民生活に重要な影響を及ぼす改定に関して、必ず議事録を残すように定められている。 その規定を無視して、ただ一人の発言で紙の健康保険証の新規発行を停めるという国民生活に重要なインパクトを与える改定をした河野太郎は、国会議員の資格がないと声を大にして主張する。 マイナ保険証解除が1万人を超えるとの指摘に、127万人の新規登録があると答えた河野太郎は、無反省の塊であり、その特異な性格も政治家の資格がないことを証明している。 河野太郎にとって、国民からの怨嗟の声より、日立、NEC,富士通、NTTデータ、サントリーからの政治献金の方がはるかに重要なのだろう。
▲514 ▼22
=+=+=+=+=
マイナカードの一体化が始まったばかりですから、システムの問題や不安もあるのは当然です。しかし、河野氏はデジタル化を推進していた当事者です。そうした責任者を務めていた方として、カード解除者がこれだけ出ている事に対して、もっと誠実なツイートをすべきだと思います。加入者が増えた事をあげつらってそのぐらいの減った事は大した事では無いと言ったような、そうした事を思わせるようなツイートでは行けないと思います。国民にとって利用しやすいマイナカードにすべく誠意のある対処をして頂きたいと思います。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には解除によるマイナポイント給付に関する責任追求必要だと思います。 本来の契約ではマイナカードと保険証の紐付けと言う名目でマイナポイントが給付されてます。問題は解除された場合契約批判となり、通常であれば解約金が発生すると思いますが、政府は解除を考慮していなかったため解約に関する記載はないとして国民にポイント返還を求めないとしているが、問題はポイントをばらまいき、税金の無駄遣いの責任を責められるべきだと思います。 政府のやらかしは、解約を考えていなかったためシステムで解約できない構成であり、解約するにはシステムを一から構築し直した方が早いと言い訳していました。つまり、今解約できるのはシステムを一から見直し作り直しているためシステム費が倍以上かかっていると思います。また、マイナ保険証の代替えの準備費などあり、マイナカードを返納した人たち分の無駄費もあり、税金無駄遣いの大責任があると思う。
▲159 ▼13
=+=+=+=+=
ワクチンの対応も同じでしたね。ワクチン摂取した後で深刻な体調不良を招いた人、亡くなった人が一定数発生したにもかかわらず、幸い何ともなかった人の話しかしない。ワクチンにしたってマイナ保険証解除にしたって、何故そういう動きが出てくるのか。原因は何なのか。普通フォーカスすると思うんだよね。責任者なら当然の感覚として。 でも彼はマイナ保険証にしてもワクチンにしても耳が痛くなる話は「だからどうした?」というだけ。 言っちゃ悪いけどこんなもんがが総理大臣になろうとしたなんてタチの悪い冗談でしかないと思ってますよ。 偉いと思われたい。優秀だと思われたい。俺を悪く言う奴は許さない。 総理大臣の器どころか議員の器としても疑わしいラインだと思いますけどね。
▲583 ▼43
=+=+=+=+=
本日体調不良で発熱外来に行きました。 一切病院の中へは入れてもらえず、看護師や医師の方々、医療事務の方が車まで来て対応していただきました。 その際には紙の保険証を預けました。 まだマイナ保険証にしていないので分かりませんが、こういう時はもしもマイナ保険証だった場合、顔認証とか暗証番号入力とか、機械に近づけない人はどうなるのでしょうか? 今のままで不都合を感じなかったです。
▲179 ▼12
=+=+=+=+=
マイナンバーは既に各省庁のデータベースとは関連付けされており、利便性が向上し人件費削減にも、これからつながっていくと思います。なのでマイナンバー制度自体は否定はしません。 しかし、マイナンバーカードだけは必要な人だけが持てばいいだけで、現状は保険証を無くしてまで半強制するべきではない様な気がします。 マイナ保険証の制度設計自体が整っていないのではと感じてしまう。本来であればシステムの設計段階で運用側やマイナ保険証を使用する使用者側の要件定義を考慮し行うところを何も考えずに独りよがりの設計で拙速に運用してしまった感が拭いきれない。 河野の実践づくりに利用されただけの様な気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1万件解除していても、登録が127万件あったんだからいいだろうとでも言いたげな発言ですね。 トラブルに真摯に向き合わないばかりか、現場が混乱しているのに続けている。 海外でやっていることが、何でもいいわけではない。 やるなら行政機関で使用できるまでにとどめて、保険証の紐付けなんてまだまだ早かった。 それが免許証、銀行と紐付けしたいようだが、とてもとてもそこまで紐付けできるほど安全なカードではない。 返したくなるのも自然な感情。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもマイナカードって任意作成のはずですよね… それがなんで作らなきゃいけない前提になってるの?
都市伝説かもしれないけど… マイナカードの最終目的は銀行等の金融機関のカードと連携させて国民の資産管理をすることだと聞いたことがある そして第二次世界大戦の時に国民等から無理矢理金属供出させたように有事の際に管理している資産を問答無用で吸い上げるのが目的だと…
その話聞いてからマイナカードは作らないと決めてます… 今現在も作ってません (まあ、作れば便利なものなのかもしれないけれど…) これからもできるだけ抗います…
▲381 ▼28
=+=+=+=+=
『新規登録は127万件でしたっけ」などと登録解除の件数と比べているようだが、新規登録が自分の手柄のような物言いには呆れるばかりだ。 紙の保険証が使えなくなるというミスリードでの不安から慌てただけで、理解や信頼が高まったわけではない。 また、登録解除も制度やカードに対する不信・不安から行った結果だろう。 どちらにしても進め方への不信感が尚更増幅されただけだ。その辺りへの理解が全くないのか、あるいは分かってはいても民意を分かろうとしていないのか、どちらにしても最低の議員ということだけは間違いない。 国のメンツのために今後もトラブル、混乱は続くことだろう。 国民が国を信頼し、便利で良い仕組みと思えば、こんなに大騒ぎしなくてもスムーズに進んでいくはず。 幸か不幸か、今の状況なら多少の後戻りはできると思う。国には勇気を持って立ち止まるべきだろう。
▲259 ▼16
=+=+=+=+=
マイナンバー事業が今のところ失敗している事は間違いありません。その原因はこの方が強引に保険証の廃止を決めたからです。 マイナンバーを全国民に振る事は行政をデジタル化するにあたり必要です。 マイナンバーカードはそのマイナンバーを証明する身分証として必要です。 マイナ保険証は将来的に医療DXが確立すればメリットが出てくるでしょう。 しかし当時95%も利用されていた保険証を廃止する必要はありませんでした。多数の登録ミスが残ったまま見切り発車してトラブルが頻発し、国民の信頼を失いました。 また保険証を廃止する事によって資格確認書、資格情報のお知らせと言う余計な手間と費用がかかります。 そして保険証が残っていればマイナ保険証を使いたくなければ使わなければ良いだけなので、登録解除も必要ありませんでした。
▲313 ▼36
=+=+=+=+=
紙の保険証を廃止しちゃったのだから、仕方なく新規登録した人数が多いのは当たり前。その数と比べて、さしたる問題でもないと言いたいのか?解除数はまだまだ増えると思う。マイナ保険証を登録していても、使い難い状況があると、解除しなくても資格確認書がもらえること、きちんと知らせてないでしょう。ところで、国会議員(特に自民党)の皆さんは漏れなくマイナ保険証の登録は済ましてるのでしょうね。まだやってないとか言うお年寄りはいませんか?
▲223 ▼16
=+=+=+=+=
この人のマイナ保険証にかける情熱はまるで何かに取り憑かれたかのようであり、いまだに国民の反対意見や不満の声は全く耳に入らないようです。 新規登録が増えたといってもその中に高齢者や障害者がどれだけいるのでしょうか。マイナ保険証を問題なく利用できる人は何も不便を感じないかもしれませんが、そもそもマイナカードを申請すること自体が困難な人も数多くいることを考慮してもらいたいものです。 結局資格証明書が旧来の保険証代わりとなって定着することになったとしたら、莫大な費用をかけながら一体何のためのマイナ保険証制度なのかという政府の大失策になるのではないでしょうか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
「紙保険証は廃止」というのだから、そりゃ新規登録は増えるよ。しかし、紙保険証が自動的に更新されたのに対して、マイナンバー・カードはいちいち窓口に行って更新しなければならないのが面倒だ。マイナンバー・カードがいろいろなデータと紐づけられると、盗まれて暗証番号を何らかの方法で知られた場合、被害が甚大なものにならないかということも案じられる。だからなるべく持ち歩きたくないのだが、保険証兼用となればそうとばかりもいってられない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は、一昨日近くの開業医に高血圧と糖尿病の診療で伺いました。 受付カウンターを見ていますと見た目5人に一人の割合で、マイナ保険証でなく健康保険証で受付を済ましておりました。 なかでも、70歳代の女性がマイナ保険証で端末を操作して顔認証を試みておりましたが、認証できず暗証番号を打ち込むようにとのアナウンスが流れました。 その女子は困り果てていましたが、カウンター内から受付事務の人が出て、顔認証のセンサーの角度を変えながら、やっと顔認証し受付を済ましておりました。 その姿を見て、受付事務の方にとっては、業務量が増えるとともに、非常に受付業務の遅滞を招くと思いました。 ちなみに80歳を超える私は、マイナ保険証を解除してでも、マイナ保険証によらない診療を受けることを考えております。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
マイナの更新手続き書類を届いたときに書類の中身をよく読みましょう。すでにマイナ保険証で紐づけしていても電子証明の期限が切れていたら使用できないことを理解しておきましょう。別に今の保険証も使用できますからね。 高齢者でデジタルが苦手の人も多いから誰でも簡単に使用できるような仕組みを考えるのがデジタル庁の役目でしょう。まあ無理かな(笑)
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証で個人情報が流出した際はしっかりと対応した上で責任を取り補償していただきたい。 そして個人情報が絶対に流出しないように完璧な防衛策の構築をお願いしたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
病院でマイナカード持ってなくても通常通り何の不便もなく診療も支払いも出来ますよ、病院側も特に問題ないですって感じです。何でここまで国民を焦らせて誤解を招くような方法しか取れないんでしょうか?これではいつまで経っても日本のデジタル化社会は無理でしょうし、国会議員の使途不明な税金の使い方をデジタル化してから国民には訴えるべきだと思いますけどね。国民にはインボイスやらマイナカード作成をさせておいて、政治家連中はアナログで不記載漏れが有っても事務ミスで訂正したり知りませんでしたでおしまいでは、どう考えてもおかしいと思いませんか?
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証何度か使って不便な事は感じてません。 只常時持ち歩く事に少し抵抗があり、新自動車免許証の様に有料でも良いので2枚持ち可能なシステムが良いと思います。 ICチップ入りで保険証カードなら顔認証も暗証番号も出来そうな気がします。
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
新規が誤解とか言っている人もいるが、おそらく新規登録者の殆どは社会保険の人でしょうね。保険組合から来る冊子でマイナ保険証への移行のお願いやらカードリーダーの使い方やらを詳しく載せてきてますし、一家の主がマイナ保険証であれば家族も同じかと思う。解除しているのはかかり付けのクリニックの対応ができていないとかで資格確認証が必要になっているのでしょう。仕事柄でそういう開業医が10軒くらいは知ってますよ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
今月初めてマイナカードを申請し所持しました。 ニュースや記事やコメント見てよく分からなかったので、受理の際に役所で色々聞きまくった。紐付も今は任意で選択できるので、自分仕様にしました。 やましい事もなく訳ありでもなく普通に生活する人なら問題ないかと思う。 更新とかの郵送通知はあるし免許更新より楽だよね。 ただ安っぽいカードだなとは思った。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
解除要因に政府広報がまるで現行の保険証が12月2日から使えなくなるかの文句が致命的であったということが不安を煽り焦らせ反感を買うまでに至ったこと。先ずは切り替えは任意であって今の保険証でも来年の期限切れ月には資格確認書カードが送られて来ることで更に向こう5年医療は難無く受けられることを並行で伝えることが肝要である。特に多く利用する層のご高齢、持病〜障害者の方々においてはこの不親切さに混乱、怒りさえ感じたこともこの事態を巻き起こした一因も大いにある。従来の窓口でカード提示だけで完了の方が便利なのは当然な話。しかもそれ以降その月は同病院では保険証無提示で済む話。これを超えるくらいの便利さ謳ってなんぼがデジタル保険証であれば文句は無いのだが止まぬトラブル。税金2兆を軽く超えこの有り様は最初からカード設計ミスで企業ならとっくに中止の出直す案件か廃止が常識。何を焦って切り替えさせ誰が困ると言うのか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私は持病があるのでマイナ保険証は本当に助かっている。 どこでどんな診断を受けて どんな薬をもらったか、説明しなくてもわかってもらえるのは すごくありがたいし、手間が省けていいと思う。 でも子供たちを連れていく立場からだと、 普段全く使わないで 具合の悪い時だけ使う人にとっては マイナ保険証を使えるように事前に登録しておかないと 登録エラーになって使えないし 結局資格証のほうを使って登録するのを待たなきゃいけないので 健康な人にとってはマイナは必要なのかなと 手続きがものすごく面倒な気がするっていう複雑な感じ。
▲90 ▼99
=+=+=+=+=
自分の父にはマイナンバーカードを作ってもらいました。資格確認書にも結局は期限があるし、高齢なので、これ以上、歳を重ねてからカードを作ろうとするとそっちの方が大変だと思ったからです。とは言え。保険証も免許証と同じ様に紙でもカードでも良い様にすれば良かったのになと思います。「保険証の不正利用を防ぐ」と言う意味ではマイナンバーカードへの移行は重要かも知れませんが、それにしても強引過ぎた。
▲263 ▼83
=+=+=+=+=
マイナカードは作っていませんので、紙の保険証です。 最長5年は使えると思いますので、ぎりぎりまで使ってその後もマイナカードを作る気はないので、窓口での支払いが10割負担になっても構いません。 毎年50万円の健康保険料金を徴収されて、病院にほぼ行く機会もありませんので、私にとって健康保険料という税金でしかありません。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
結構、朝の番組5chの玉川さんとか 不安な人は解除して、資格証明書もらえます。 と、言ってましたよね。 私もそんなにマイナ保険証がダメなのかと、 昨日、病院で初めてマイナ保険証使ったのですが、 暗証番号入力で、何も手間取る事なく スムーズでした。 たた、確かに認知症や、寝たきり、 顔認証、暗証番号入力が 困難な人には、従来の保険証はやはり 残しておくべきだったのでしょうね。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
去年妊娠して地元の総合病院に行ったらマイナ保険証を求められて、出したら私がまだ2歳くらいの頃の受診歴が出てきました。 そのおかげで書類には一切書いていない旧姓の実家へ勝手に連絡され、まだ妊娠報告してなかったので不快になりました。 マイナ保険証は使いたくないと思います。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
自分は便利だと思うし、設計思想も悪くないと思うのでマイナ保険証には賛成
って書くと、自分が良ければいいなんて話じゃないって人がたまにいるけど、その人たちは何を基準に賛否を表明してるんだろうな 家族や周囲の人とか、統計情報やデータならまだわかるけど、ネットやニュース、人づての伝聞だけで反対しているのならそれはどうなんだろね
いるかもわからない、自分で確認したわけでもない、誇張されているともしれない情報を材料に判断するなんて、とても自分にはできない
選挙もそうだけど、こと政策に関しては自分をベースに賛成か反対を示していいと思うんよね そうしないと本当に困っている人の数が把握できなくなる そして、そんな困ってしまった人の数を把握して対処を行うことこそが政治家の務めなわけだし
どこともしれない病院の誰ともわからない高齢者がちゃんと使えなくて困ってたらしいから反対、ってそれはなぁ…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
従来の保険証でも、資格確認書でも良いが、窓口で「本人確認」は義務付けるべきだ。マイナンバーカードや運転免許証などICチップ内蔵ならICチップを読み取って、その他は公的な本人確認に使える幾つかの書類を持参して。
▲98 ▼53
=+=+=+=+=
いちおう、マイナカードに保険証登録してるけど、まだ健康保険証が使えるうちは使おうと思う。停止しても資格確認証交付するなら、こっち使う人が多いだろうな。でも、マイナ保険証もやって、資格確認証も対象者全員に発行してたら、結局、発行する行政と受診できるようにする病院にしてみたら、両方対応しないといけないから、逆に手間が増えるんじゃないの?
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーカード使っています。1枚で済むなら便利です。いつかこのカードで診察が終わったらすぐに帰れることを望みます。支払いは口座引き落としかクレジットカードを連携し支払いのために並んだりする時間が来ない方が良いし、病院も支払い機の設置の必要もなくなります。そして確定申告の医療控除欄に自動的に金額が記入されると便利だと思います。一々領収書を保管したり計算して確定申告に記入する時間が無くなる事を望みます。
▲67 ▼145
=+=+=+=+=
兎に角、面倒くさがりな自分、単純にマイナカード申請が面倒でしてないのさ。ポイント?10万円位つけてくれるなら頑張って手続きしたかも。今所持してる保険証1年使えるっていうし、資格確認証も発行されるっていうし、その1年で高齢な実家の親が天に召されたら会社辞めて実家Uターンとなると各種変更手続き必要になるから、それからでいいやって思ってる節もあるアラフィフっす。 つか、いっその事さ強制で移行してくれない?そしたら手続き不要で逆に楽なんだけど。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
河野氏の強引さはあまり良いとは言えないけど、一度連携したものを態々解除する人もどうかと…。ポイント目当て?狡いな…。
マイナ保険もデジタル化の一環で、これを反対すると業務効率化は図れないから、人手で対応しないといけないから、公務員も減らない。日本は益々、国外経済との差が広がる。何より紙保険証の時の不正利用は減らないし、余計な財務負担、医療負担が出てしまう。
アメリカはマスク氏が効率化省を担当すると、確実にAIとSSN(アメリカ版マイナンバー)を混ぜて業務効率化を図り、連邦局員の削減をして最終削減に繋げる。そうするとアメリカ経済は益々発展する。それは欧州も確実に対応していく。日本だけ置いてきぼりになる。
日本の足を引っ張って、益々自分達を貧乏にしていきたい人達の思考はよく分からない。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
さも保険証が無くなり医療が受けれないみたいな雰囲気作れば登録者は増えるわな。特に高齢者はね。そして病院や調剤薬局に行けばポスターでマイナ保険証の大宣伝。 極めつけは健保組合が資格確認書を発行するコストを避けるためにマイナ保険証を作るよう誘導もしてるからね。 まだまだトラブルだらけのマイナ保険証はメリットよりもデメリットの方が大きいと思うぞ。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
20年ぐらい経てば今の後期高齢者が減って普及率は格段に上がると思いますよ。 社会インフラの維持整備には協力しないけど社会インフラを維持整備して自分の面倒を見ろ。 同じ義務教育を受けてなぜこのような利他性の欠片も無い人間に育ってしまうのか。 残りの人生が長い現役世代の方々は、高齢故にメリットを理解できない人達や日本社会の存続に興味の無い人達のことをどうこうするのは諦めて、自分自身と次の世代のために20年ぐらい耐えましょう。
▲19 ▼106
=+=+=+=+=
医療のDX(IT化)なんてものは、マイナンバーカードを使わなくても、実現出来るものだ。
自分が思うに、マイナ保険証を導入する意義はたった一つで、本人確認の厳格化。
健康保険証の不正利用が多いと言う前提に立つなら、マイナ保険証は導入すべきものだ。
しかし、健康保険証の不正利用が絶対に無いと言い切れるなら、マイナ保険証など要らない。
問題は、不正利用は多くも無いが、ゼロでは無い場合。
自分は、不正利用を減らす事は、非常に重要な事だと思う。 生活保護の不正受給も、許されないものであり、健康保険証の不正利用もそれと同じ。
少しでも不正利用を減らせるなら、その対策はすべきだろう。 従って、マイナ保険証は、不正利用防止の為に、絶対に必要なものだと言える。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
結局のところ従来の保険証はこの先も使えるってことなら、わざわざマイナに切り替える必要はないよね。
病院などマイナ保険証は楽といえば楽…でもそれ以外には不安要素のほうが大きい様な気もしてる…解除するかはもう少し考えてみよう!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いい歳をしていつ迄こんなつまらない物に縛られるのだ。今迄誰も困らなかったじゃないか、長い間の習慣で社会保険賞と免許証と持ち誰も苦労をしなかった。これにかける時間と煩わしさに振り回されて実に大変だ。もうこんなものは止めようじゃない? 殺税防止から始まった金融機関と税務署に知らせて一切の脱税をさせないようにするにはどうすれば良いと云うことから始まった。上手く進まなかttの歯コロナの問題もあったようだが、つまらないことだと国民には映ってしまっている。自民党の議員たちは80名を超える議員が収入申告せず脱税したままで明細が一切出て来ないが知らせるべきだ、さも無いと我々は無駄な票を入れられず結局白紙投票せざるを得ない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
マイナもマイナ保険証も登録して悪用されるリスクもあるけどね、世の中には悪人が多いのだから。紛失したら一月半もかかる再発行、停電とかシステム不具合とか通信不良とか経験すればいい、十割負担もないともいえないしね。マイナ関連の詐欺もある事でしょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
マンバー保険証に関しては賛否両論あるとは思いますが、問題は国民の為になるといって勝手に決めることにありますね、強制は絶対すべきではないと感じます。自身の持論よりも国民の声に耳を傾けるべきですね、河野氏コメントの内容、仕方には不快感を強く感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これから先労働人口の減少などに より行政サービスの劣化防止を 考えればマイナンバーカードは有用 だとは思うがやり方が良くない。 利便性よりも役所の都合や 役人の労力を少なくする事が 前面に出てしまい国民が納得 出来ないまま半ば強引に移行する やり方が良くない。
大前提として任意なのだから 運転免許証や保険証と一緒に したらダメだし、紛失した際の リスクが高すぎる。
最近の政治家は何かにつけ 丁寧な説明と言うが国民が 求めているのは丁寧ではなく 納得出来る説明です。
いくら丁寧に説明されても 納得出来ないものは出来ません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう諦めて、マイナンバーカードは普段はしまっておいて、市役所とか手続きの時に持っていくものにしたらどうか。運転免許も、百歩譲り、更新の時に免許と合わせて持っていくくらいまで。医療だって、普段は保険証で、百歩譲り、初めてかかる時だけ合わせて持っていけば顔写真で本人確認される。保険証だって、マイナンバーに紐付いていれば、番号から医療情報へアクセス出来るのでは。それなら今まで通り保険証で受診可能にはならないのか。 だいたい本人確認とか言ったところで、暗証番号教えたら誰でも使えちゃうのでは。自分はとりあえず、後1年弱は保険証そのまま使うつもりだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
このお方は、自分の発言や行動、態度を振り返ったり反省する気はさらさらないようですね。 世襲議員には期待せず、自分達の未来は自分達の意思で切り拓く、という国民が増えることに期待します。
▲589 ▼39
=+=+=+=+=
この人はこういう人の神経を逆撫でする言い方しかできない人なので、気にしてもこっちが不愉快な想いをするだけです。 来年以降マイナカードの有効期限が切れて3ヶ月経てば、自動的に資格確認書が送られてきます。色と名前が違うだけの今まで通りの「保険証」が。 順次、元に戻っていき、数年後には「なんかマイナカードなんてものがあったなぁ」とか言われるようになるでしょう。第二の住基カードの出来上がりです。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
総理になる道が絶たれた河野太郎。マイナン保険証を強行し混乱を招いた責任は重い。国民から支持を得ることは難しい。もう閣僚に呼ばれることはないかもしれない。しかも、もはや自民党は与党の体ではない。国民から財務省よりの政策に愛想尽かされている。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
マイナカードの現物要る? マイナカード作ってないけど、ナンバーは給与払ってくれる会社や各金融機関いろいろに紐付けしてるから確定申告も健康保険の高額医療費の支払時に事前控除されたよ。スムーズ。
悪用されてるのわかってるんだからそこをまず深掘りしないといけないとは思う。中層はそこまで意味ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解除したら2万ポイント貰えるとなれば2ヶ月もあれば100万人くらい解除するんじゃないですか?
問題は解除して1週間~2週間の間、病院へ行けないという点です。 自分は2週間に一度の通院をしているので、自分みたいな人は解除している間です!っていう証明書でもない限り簡単に解除出来ないですよ。
それと銀行口座との紐づけですが、国会議員の方は給料が振り込まれる銀行口座にして欲しい。資産公開で預貯金0円ってふざけているにも程がある。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
私の会社では12月直前にマイナ保健証への登録を呼びかける案内が有りましたが私自身としては資格確認書の方が良かった事、また会社からの案内に資格確認書が要る方は申請をしてくれとあったので上司に申請方法を尋ねたところ資格確認書の存在自体全く把握していない状態でした。 話をしていると保健証が発行されなくなるからマイナ保健証にしなければいけないと上司は思っていた事、会社からの連絡もマイナ保健証ありきの説明文のメールだけだったそうです。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
マイナ保険証と言っても、マイナンバーカードを機械に入れて顔認証か暗証番号入れるだけだし、そんなに手間は変わらない。 不安だと思う中身が今のスマホやカード使って生きてる中で、これがそれほど大きな落とし穴に落ちる危険があるなら、そこんとこをもっと強調して不安だと言ってもらわないと理解できない。
▲26 ▼40
=+=+=+=+=
早く薬の処方状況をリアルタイムで行うようにして欲しい。そうすれば薬手帳は必要なくなリます。高額医療費を申請しなくて良いのは便利てすよね。あと、番号が覚え易ければより良かったのに。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
医療職ですが、患者さんの半分近くは使えなくなると思ってた印象です、そしてそれで不本意だったり必要に駆られた形で作ったという人も多い。 政治家にはあなたたちの御両親世代が幹という事を考えてやったんですか?と聞きたい。医療のメインは70代から上ですからね。 スマートフォンどころかガラケーでもオーバースペックに感じるデジタルに対して否定的な年代にこのシステムを説明しなければならない医療事務を筆頭とした医療職の疲弊を少し考えて欲しい。厚生労働省のおかげで給料もボーナスも上がり目薄いのに。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
>利用登録の解除申請が、11月末までに1万3147件 >この件について、河野氏は「同じ期間に新規登録は127万件でしたっけ」
いやいやいや‥ 127万件ぽっち増えようが 1万人以上から拒否されるような制度を強制しちゃダメでしょ
すでに他人のデータが入れ替わる事象が起きてる 今後マイナカードで全医療情報みれるようになってしまうから 個人情報流出が頻発するのが目に見えてる そのせいで医療事故が起きたりとか
もっと他に優先してやるべきことがあるでしょうに
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
医療の効率化には必要でしょうけどなぜそこまで反対派がいるのか不明。悪用だか機器的なエラーだかあるでしょうが、旧態依然とした体制にしがみつくのもいかがなものでしょうか。デジタル化は必須でしょ。20、30年後に健康保険証か何かを病院窓口で出す未来が想像できない。マイナンバーカードも無くなってるかもね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
家系は良くても環境悪かったのかそれとも地頭、性格が悪いのかね。 それより賃金アップより遥かに進む物価高なんとかならないのかね。何もかも上がる一方なのでかなりしんどい。節約してるが限界はある。そのうち暴動でもあってもおかしくない状態だと感じる。
▲214 ▼9
=+=+=+=+=
薬局でマイナ保険証の読み取りで苦労されている高齢者をよく見かけますが、そういう方々は「マイナ保険証登録を解除すれば資格証明書がもらえ、それが健康保険証と同様に使えて有効期限が5年間」と知れば解除するでしょう。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
「1/127」だと 「大したことない」「誤差」とか 言いたいんだろうか?
そういう問題じゃ無い。
「マイナ保険証『だけ』」になると 言われているこのご時世に、 日本人社会に於いては 「すべての国民が持っている資格」 である筈の「健康保険」が、、、 今後は「持っていない人もいる」状況に なろうとしているんだよ。 そんな「危機」に晒されようとしている人が 1万人以上もいるんだよね。 私はマイナカードは既に持ってるけど 保険証の紐付けはしてないし、 少なくとも従来の保険証の 有効期限が切れるまでは紐付けしないよ。 その後のことはまだ決定してないけど、 全国民が全てマイナ保険証を持ったなら 考えてもいいかなと思っている。 保険適応の医療が受けられないよという 「河野太郎脅し」には屈しないよ。
マイナカードが完全義務化されたなら 仕方ないから紐付けするがね。
おい!河野太郎! 悠々自適か?
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
河野さんどうのは置いておいて。
マイナカードに対して、マスコミをはじめ何故リスクばかりを煽るのだろうか?
確かに日本政府や各省庁のITスキルが遅れているという不安はないでもないし、各自治体毎にシステムが異なるのでインターフェイス取るのも大変だろう。
方やで財産を管理されるとか、不正をしてなければ恐れる必要のないリスクを煽るものもいる。
マイナカードの運用自身に問題がないわけではないし、それは早急に解決していくべきことだろう…が、である。
例えばいま問題になっているインバウンド価格。地元割とか、国民価格などにも流用できるようになるし、資産と合わせて管理することで、金のある非課税世帯に対しては不要な助成金も払い込まれることがなくなり、本当に必要な人にだけ渡る形になる。
など、メリットがデメリットを上回る。
早く進めてリスクを徹底的に減らすのが理想なのだが…
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
マイナ保険証を今月から使いました。かかりつけの病院の受付機器は1台→3台に増加してましたのでスムースでした。受付機器の台数や事務の方の説明の仕方にも影響があると感じました。尚、苦しい家計をやりくりする妻は100円くらい安くしてくれたら喜んで使うと話してました。
▲15 ▼60
=+=+=+=+=
このカードにどれだけの税金が使われ、どれだけの裏金が動いた事か…税金国民からいっぱい取って、無駄使いしか自民党はしてない。今までの自民党政権で何百億使ったんだろう…で、足りないから消費税発動してまた数十年…いったい何兆円使ったんだろうなぁ…で、足りない税収は、取りやすい所から更に増税…何でも有りだなぁ
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
確か、紙の保険証発行が無くなるけど現行の保険証は有効、でしたっけ?
あたかも無効になると誤認識した人が駆け込みでマイナ保険証にしただけでは?あとはポイント付与に釣られたのも関係あるかと。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
河野議員には早く引退して政界から去ってもらいたいと思ってますが マイナ保険証は自分には何のマイナスも無いのでこのままにしますけどね 反対派は無くすことでは無くカードへの集約は進む事を前提に解決策を提案すれば評価も上がるのにね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバー制度は時代の要求に応じた手法で、必須。 何だかんだで反対している連中が大勢いるが、この連中には何らかの悪しき不都合があるからだ。 そんなのを無視してどんどん進めるべき。 ついてこれない奴らは置いて行っていい。 いまに、最低でもマイナンバーがないと生活できなくなる時代が来る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何を今更 我々は国に管理されてるしマイナンバーで免許証も保険証も色々1っで出来て年寄や我々初老には便利だよ色々なメンバーズカードが有るので免許更新もマイナンバーだと安いと言うし 不安がらず登録すべし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職場から、年内にマイナカードを作って保険証と紐付けするように連絡があったので、仕方なく先月ようやくマイナカードを作って保険証と紐付けしました。 でも、医療機関は紙の保険証を使ってます。今のところ、医療機関で何か言われたことはない。 この制度、どうなんでしょうね…。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結局はマイナカードやらを作るうえでそういうことするプロな会社なりにやらせればいいのに何もできない政府官僚天下り先のところに作らせるとかするからこうなるんよ。結局何をするにもまずは天下り先のところ優先で物事が政府では進むから財源がくそほど消えていくんよ。それをなくせばどれだけ財源あることよ。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
マイナカードは今のところ便利なことばかりで保持したことでの迷惑を被ったことはひとつもない。マイナカードは推進しながら問題点があったら修正していくしていく方針で良いと思います。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
河野さんは新コロのワクチン接種で指揮棒を振った勢いでマイナスカードの普及の指揮棒も降りました。 しかしむりやり紐づけしようとするのは強引すぎますね。 自民党と大企業やお金持ちの団体が政治献金で問題になった現在。 マイナスカードのIT企業と自民党が仲良くくっついてるのも簡単に想像できます。 とはいえ、マイナスカード作って保険証と紐づけしたからってどうなるもんでもないと思う。 戦争が起きたら家にある金属類を差し上げ、戦争に子供を差し上げればいいだけだから。
▲78 ▼27
=+=+=+=+=
デジタル管理していくことには大賛成
マイナンバーカードに反対する人を騙して紙の保険証が使えなくなることは大反対
なにを焦っとんねん いずれ全てデジタル管理になるのだからゆっくり移行していったらよい
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
この件に関しては流石に国民も同意見でしょう。
この人は何のために政治家やってるんだか。そりゃもちろん自分の栄誉のため、金のため、国民がどうなろうが、自分が評価されて、出世して、権力を握って、権力行使していい気分になって、金を集めて、一族内でもいい顔して、その為に手段はどうでもいい。 群がるものは誰だろうと払落し、都合のいいところだけ近寄り頭をなでるもしくは撫でてもらう。
大事なのは自分の気分。不快にさせるなと周りに不快を振りまく。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他者のマイナカードに個人情報の入力ミスしたような話を聞けば不信に思うのは当たり前では? 5年ごとの更新も面倒くさいです。 便利になる事は今の自分には多分感じないと思います。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
顔写真が付いているので、不正使用を防げるという利点はあります。無保険の人、外国人が使い回しているというのも防げるでしょう。だけど、それは今までの保険証に写真を付ければ良いだけ。投薬の履歴など一元化出来るというが、望んでいない人は要らない機能。作る気はないな。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
マイナンバーカードはふるさと納税などで活用しているけど、このろくに説明せず推し進めようとするのには抵抗がある。それがきな臭さを演出してる感じがする。 政治家って国民に寄り添った広報が出来ないんだなと思う。最初から正確で真摯な説明をしていれば、もっとすんなり普及できたのでは?
▲12 ▼9
|
![]() |