( 237623 )  2024/12/22 14:28:10  
00

「2人でラーメン1杯」店主が注意も客は逆ギレ 食券投げ、小銭たたきつける

テレビ朝日系(ANN) 12/22(日) 11:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d661b9043bffe339b96815e923bf766a6047f0

 

( 237624 )  2024/12/22 14:28:10  
00

埼玉県にあるラーメン店で、二人で一つの食券しか購入せずに一人一杯の注文を求められた客が怒り、暴言や食券の投げつけなどのトラブルが発生した。

店主は厳しい対応をとる理由として、経営努力で価格を抑えていることや、他のお客さんにも迷惑がかかることを挙げている。

(要約)

( 237626 )  2024/12/22 14:28:10  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

ラーメンの注文を巡って、店主が苦言を呈しました。 

 

麺屋 桐龍東川口本店 公式Xから 

「大人は一人一杯です」 

 

 18日、埼玉県にあるボリュームたっぷりのラーメンを提供する店がSNSに投稿した内容です。 

 

 この日の昼すぎ、30代前後の男女が入店。食券を2人で1枚しか購入しなかったため、従業員が「一人1杯はご購入お願いします」と伝えました。 

 

 すると客は腹を立て「なんでだよ」「時間返せよ」などと怒鳴り始めたといいます。 

 

 結局、従業員は食券分を返金し退店をお願いしたところ、男性客は食券を投げたり、返金した小銭をカウンターにたたき付けたりしたということです。 

 

 原材料費などのコストが高騰するなか、経営努力でなんとか価格を抑えていると話す店主は…。 

 

麺屋 桐龍東川口本店 店主 

「そういうことがまかり通ると、経営とか大変になるし周りの常連さんとか、初めて来てくれたお客さんとかにも嫌な思いをさせてしまう。そういう空間にならないように毅然とした対応をとっている」 

 

(「グッド!モーニング」2024年12月22日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 237625 )  2024/12/22 14:28:10  
00

(まとめ) 

このコメント群からは、飲食店におけるサービス料やルールについての意見が多く見られます。

店側と客側の立場や考え方の違いが浮き彫りになっており、一人一品の注文や店のルールに従うことが重要であるという声が多かったです。

食べ残しや無駄を減らすための店側の対応や客側の配慮も重要視されています。

また、一部のコメントでは、店のコンセプトや席を占有することへの配慮など、店側にも客側にも求められるものがあるという意見も見られました。

飲食店の契約や店側の立場、客側のマナーや配慮について考えるきっかけとなるコメントが多かったです。

( 237627 )  2024/12/22 14:28:10  
00

=+=+=+=+= 

 

主となるメニューは、サービス料も含まれているわけですよ。 

 

例えばラーメンそのものが700円で出せるとしてもサービス料込みで1000円で出すわけですよ。 

それで、サイドメニューとかは主を頼むのを前提にしてサービス料抜きの料金にしてたりするわけですよ。 

 

だから、定食屋さんなんかでサイドメニューが300円の品が定食頼んでる人は200円で追加出来ます。になっているんですよ。もう定食頼んでサービス料払っているから。 

 

だから、2人が来て1つのラーメンだと1人分のサービス料は取れないし、席は2人分占領するわで回転率が悪くなるし、それを他の客にもやられると店が効率よく回らないんですね。 

 

これは、返金も店側はしようとしているし、そんなこと書いておけとか、このように怒るのはあまりに低レベルすぎる客で「逆ギレ」っていう言葉が相応しいですね。 

 

▲1612 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兵庫県出身ですが、40年近く前に明石焼きの店で1人一人前の注文をお願いしているところはあった。 

だから当たり前のように思っていた。 

客の方も自分の腹の減り具合に応じた店選びも必要ではないか。 

 

▲421 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今、モラルが欠如している方が一定数います。自分ルールが強い故に短気です。煽り運転、飲酒運転減らないですよね?同じ様にふるいにかける為の店のルールだと思った方が良いです。 外食産業なので基本商売。高単価のお店ならば少し質が悪くても一度は店側も我慢しますし質が悪いお客さんも少ないです。単価が安い店は不特定多数の方を相手にしています。そうなると質の悪い方が必ずいて、その1人居て今回の様に騒ぐと周りに居ただけのお客さんも怖がって来ない方もでます。そうなると店側は質の悪い方はいらないとなるのは当然の事だと思います。ただルールならばそれをしっかり告知していないのなら店側の不手際です。基本ルールがないお店は無いです。ドレスコード、箸で食べる、異臭、汚い格好で来ない(笑)……いつの間にか身に付けているモラルですが……無い方がいる時代なんです。 

 

▲108 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

流行りの店等は回転率の問題も有ります、 

席も限られます、決まった開店時間内にある程度の売上が無いと潰れます、 

またボリュームのあり過ぎる店は少食の方、 

向きではありません、 

食べきれなくて残すと罪悪感が生まれます、 

ラーメンだと当然持ち帰りなど出来ませんので、 

サイズを選べる店、少食で美味しい店を選ばれるのが賢明な選択だと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

客も勘違いしすぎ。客がいるから商売はあるなんていうのは店側は理解してる。 

店側のルールに従うのは客として当たり前だし、食べれないなら麺少なめやハーフにしてもらうとか聞いたりいい話。それでも嫌ならチェーン店のファミレスとかで食べろって。 

最近マナーが悪かったりする客も増えてるから店側も断固とした姿勢を取る事も大事。 

本当にそこのラーメンを食べたい人ならそういうの理解してくるだろうからね。 

食べにきてやってるとか勘違いしてる客は色々と人間的に問題あると思う。 

 

▲270 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ打ちの店舗なら席料を徴収しても良いと思うんだけど、食券制の店舗だとそれも難しそうですね。 

 

席料にしても、ラーメン800円だとしてラーメン本体400円席料400という内訳で、ラーメン1杯を2人でシェアならラーメン400円席料800で支払い合計1200円という事にすれば良いと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン食べたいけど一人じゃ食べきれそうにないから二人で一杯頼むのであれば、それでも構わない店に入れば良い。 

ただ店側も前もって入り口などに大人は一人一杯でお願いしますなどの張り紙などした方が丁寧かなとも思う。 

ただカッとしてお金を投げつけるなどはマナーがないと思う。 

 

▲82 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、福岡の牧のうどんで若い女性の二人組が大盛(麺が2倍で男性でもなかなか頼む人はいない)を1杯注文していたのでびっくりして見ていると、その一杯を二人でシェアしていた。牧のうどんの大盛は+70円でできるしスープは継ぎ足し無料なので、よくそんなことを思いついたなと感心していたが、あれをみんなにやられるとお店は相当な痛手になるんだとこの記事を読んで気づかされました。 

 

▲131 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

客側が店を選べるように店側にも客を選べる権利がもちろんある。 

資本自由主義とはそういうものなので客側も不満に思うならば二度と行かなければ良い。 

但し何処のラーメン屋でも大体同じことを言われるかと思う。 

それが社会的な常識や通念だと捉えられる。 

 

▲376 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

30代前後の男女が入店。食券を2人で1枚しか購入しなかったため、従業員が「一人1杯はご購入お願いします」と伝えました。 

 すると客は腹を立て「なんでだよ」「時間返せよ」などと怒鳴り始めたといいます 

↑ 

お金がないということはとても悲しいということを如実に表しています(T_T) 

 

▲101 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン食べるのに2人で来てるなら普通2杯頼むでしょう。それで1杯を2人で分けて食べようって思うなら、自分の家で自分で作れば良い。しかも大切なお金をカウンターに叩きつける横暴。常識知らずのわがままちゃんにお店も大変だし常識知らずのお客には毅然とした対応をすれば今後少しずつ変な客は減って良い客が来るはず。 

 

▲660 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期の頃、年の瀬になると、ラジオから、一杯のかけそばという話が流れてきたものだった。大晦日の夜、蕎麦屋北海亭に質素な身なりをした母親と子供二人が暖簾をくぐり、かけそばを一杯だけ注文する。貧しいながらも健気に生きる母子の姿を見たそば屋夫婦は、密かに一人前半のかけそばを差し出す。 

 

その後、大晦日になるとやって来る母子を、夫婦は心待ちにするようになり、いつしか心のふれあいが芽生える。 

 

この話は創作なのだが、実話と感じさせるおおらかな時代だった。 

 

実際には、そんなお店はないだろうけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドルタイムのような比較的客足の少ない時間帯、暇な時間帯であるなら構わないと思うが 

逆にランチやディナータイムのような忙しい時間帯はご遠慮願えるよう何らかの告知しておけばある程度解決する問題ではなかろうか? 

今回の件に関しては店側も言葉足らずだと思うし暴言や横暴な態度を取った客側は論外だが色々な人が居る以上なるべく穏便に事を収めるように改めて思慮しなければならないと感じた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半分の量を望まれる客がいる事は決して珍しくはない、ひとり分を注文して、半分ずつ残すなら初めから半分の量にしたら、以前から問題になっている『食品のロス』が減る事にもなる。 

更に『飲んだあとの締め』で食べる時は全部を平らげるのは『厳しい腹具合』の御仁がかなりいる筈で、残す人が多いのではないか。 

店の都合だけで商売は成り立たない。 

無駄を無くす為のイノベーションが必要だ。 

半ラ―麺、半チャ―ハン、半餃子、半ライス…。 

 

▲59 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題は昔からある。 

以前働いてた観光地の飲食店はワンドリンク・ワンフード必須のお店だったのだけど、必ずと言っていいほどごねる奴はいる。 

周りの店はお通しがあるけどうちはなかったから、むしろ好きなもの頼める分マシだと思うんだけど。 

店のルールは店が決めるのが当たり前。 

嫌なら行かないのが最良の選択。 

それでも食べたいなら、理不尽なことでない限りは従うしかない。 

そもそも、飲食店で席を占領しておいて何も頼まないと言う思考に至るのが理解できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70代の夫婦ですが、ラーメンが好きでよくいきます。 

率直に言って年とともに一杯全部を食べるのはつらくなってきました。もともと妻は食べられずに毎回半分ほど残します。昭和の人間ですから残すなんてもってのほかで、いつも店の人にごめんなさいねと言って帰ります。 

お金の問題ではありません。残すことに罪悪感があるのです。おいしいラーメンの後に若干のストレス。これがなければ幸せです。 

二人で一杯の注文を許してもらえないでしょうか。 

 

▲47 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のラーメン屋は座席の数も限られている。一杯を二人分の席を使い二人分の時間をかけて食べていたら、その間にもっとお客さんを入れられますよね。食べたいけど一人で食べきれないなら、食券を買う前にお店の人に相談しましょうよ、大人が二人で来ているのだから。 

 

▲141 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、仮免許を取って河川敷で、父に練習に付き合ってもらい、その帰りに父にとあるラーメン屋さんに連れてってもらいました。でも私は、そんなに食べれなくて残してしまい店を出ました。そのラーメン屋さんに行ったのは1回だけでしたが今でも罪悪感があります。それ以来、自分からはラーメン屋さんに行く事はないです。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスでは一人が定食注文してもう一人がドリンクだけでもあまり細かく言われないからそんな気軽な気持ちで来店したのかもね。 

仕事の都合で遅れるから相方を待たせるの悪いから先にどこかで食べてもらって、合流した後お腹すいたからラーメン食べたいって感じだったのかもしれないし。 

確かに店側からすれば売上とか店の都合を考えない客は迷惑なんだろうけど客側にも都合があったのかもしれないし、この記事見て「ラーメン屋は気難しいから」と業界全体が倦厭される雰囲気にならなければ良いけど。。。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お店にルールがあってそれを指摘されて逆上とか意味がわかりませんね。私も子供とランチに行ったとき子供はお腹が空いてたからパスタを私は普段から昼食を取らないので一品で注文しようとしたら「一人一品を」と指摘されたので普通に注文しました。そこで受け入れられる人が多くなれば良いのにと思うことが世の中にはいっぱいあるけど、人から注意指摘がとても嫌な人が少なからずいるんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店を疑う訳で無いが、これは店側が出したコメント。客側にも言い分はあるかも知れないし、このやり取りが現実にあったかどうかは当事者と店内に居た他のお客さんだけが分かる話です。最近店側の高圧的な取り決めもよく聞きますので、お店は独自のルールを出すのは自由ですが、お店に入らないとそのルールが分からないとか入っても目に付くところにルールが書いていないならこの手のトラブルは後を絶たないと思う。店の外にお店のマイルールを大きく分かりやすく書いて頂いていれば客側も自分に合わない店舗には入店しません。 

店側が被害者であるとの投稿は、そう言う事をキッチリ行ってからしないと単なるややこしい店主の店との印象になってしまいます。 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

根底には「お客様は神様」という考えが今でも根強いのでしょうね。 

元々、店と客とは対等な立場なはずで、客なら何やっても許される何て言うのは間違い。そろそろ店側もこういう客には毅然とした態度を取っても良いのではないでしょうか。ただ、店側としてはネットに悪評を書き込まれるリスクがあるが、客側にはそれがない。不公平な関係をどうにか解決出来ると良いのですが。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉店です。 

うちは1人のお客さんは最低2品以上からをお願いしてます。焼肉屋はそれでも席を取られたら赤字ですのでなるべくお一人様は断ります。 

客が店を選ぶように店も客を選びます。勝算無ければビジネスではありませんから。 

特に飲食店では未だお客様は神様みたいにな勘違いした風習がありますが強者弱者の関係ではなく対等と考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数います。空間に金銭かかるという事実を認識していない人。 

喫茶店に入って「何も注文しない」とか。 

今回の案で言えば「残すのが勿体ないから」2つ分食券=金銭は払うけれども、モノは1つにしてください。 

そう提案できない人は、外食はしないでくださいとお願いしたいです。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はメディアで大々的に取り上げて、常識外れであるという風潮を作らないと、こういった輩はどこにでも湧いて出る。 

一席一杯は当たり前で、食べ切れないなら、他の店を選ぶのが当たり前。 

店側が増長し過ぎている店もラーメン屋には多いが、回転率で成り立っている店に子連れで来て、スマホで写真を取りまくって、長居する様な客もいる。 

その店のルールややり方、態度も含め、自分に合っているのかは客側か判断するべきで、店側に求める話ではない。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一方の言い分だけじゃなく客の言い分もわからないまま批判はねえ。最初は一杯ずつ食べるつもりだったが店に入って初めて一人前が多いと気づいたらシェアしようかってなるかも知れない。無理してふたり分頼んでふたつとも半分残されるほうがいい店かも知れないけど。写真ではひとりで食べるには多そうに見えるし高いし、もちろん知っててきたかも知れないけどそれなら客をどうかとは思う。多分長時間並ぶ店にする事ではないし、店の言い方に高圧的な偉そうな伝え方したなら店にも対応を考えなよと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たやつで喫茶店4人で来て1人が何も注文 

しないとか、日曜昼時フードコート大混雑 

で4人全員注文せず休憩で席を占拠してるとかもあるが客も商売で提供されてる事を考えないと。 

 

▲241 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一杯のかけそば・・・じゃあるまいし、今時二人で一杯のラーメンって・・・ 

これは客が悪いし、店内での飲食に関する決まりは店側にありますから、法的にも客が悪いですね。「二人で一杯で良いですか?」と聞いて店が許可したなら良いですが、ダメなら他店に行くべきですね。例えば大人と子供(小学生低学年以下)なら1杯で許可しますけどね。それにしても普通は2人で2杯頼むのが常識ですよ。 

 

▲61 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう、大の大人が一人前を分ける行為、お店の言う事は経営上間違いは無いと思う。一杯のかけそば状況とは違うな。昔、我が年長幼稚園児を連れて寝台列車旅に出て本州北端に美味そうなラーメン屋に入る。席に着くとおばちゃん小さな御椀持ってお水も2つ持って来て「何しますか?」、「○○ラーメン2つと焼飯一つ」おばちゃん「食べれる??」「大丈夫残せば俺が食うから」息子勿論完食、焼飯も半分以上ペロリと…おばちゃんビックリ!奥からお菓子とか持ってきて息子に渡す。本数の少いバスの中で店のオバチャン同乗、息子の名前覚えて声掛けしてた。余談でしたね。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店に行って1人1品頼むのは当然である… 

  

向善説的な考えで言えばそれが常識だよね。 

お店によっては2人で1品でも大丈夫な所もあるし、確認してから食券買えばいいし、ダメならダメで諦めるしかないし、だからと言って店側を非難するのも違うと思うよ。 

 

▲121 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見る限りですが、客観的に見てどちらにも非があると感じました。 

店側はお待ちいただくお客様にその旨を十分に伝える努力はしていたのでしょうか。自分は量が多い方が嬉しいのでもちろんラーメンは一杯を頼みますが、それが当たり前の常識だとは思わず、量の多い一杯を二人でシェアすることが悪いことだとは到底思いません。 

注意されて感情的になる客も客だけど、もし時間をかけて並び、シェアが禁止のため食べれないとなったら自分もすごい嫌な気になるので、店側も独自のルールを客に守らせたいなら、事前にそれを十分にお知らせする努力をしてリスクヘッジするべきかと。事前にお知らせされてるのに文句をいう客を、初めて逆ギレと避難できるものだと思います。 

そうしていないのに独自ルールを客に押し付けてしまっているのだとしたら、きっと、人への気遣いがあまりできない方が経営されてるんだなと容易に想像できてしまいました。 

 

▲36 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

これはしっかりお互いの意見を聞くべきな事案。 

なぜならこのニュースは一方の意見しか聞いておらず、桐龍の口コミを見てみると悪い口コミがかなり多かった。 

少なからず店側にも非がある部分があるはず。 

店側だけの意見だけ見たら客側が圧倒的に悪いが、冷静に考えてそんなことする客がいるか?と疑問。 

お互いの意見を聞きたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあボリューム満点のラーメン2杯頼んで残しても文句言われるのでしょうね。 

母が胃の1/3を切って暫く経ってから術後初めての外食をした際に事情をお話しして「後でデザート注文するのでいいですか?」と言ったら(表向きは)快く承諾して下さいました。2人で主食1デザート2ドリンク2の注文は失礼にはあたらないと思います。 要は相手側に対する気遣いだと思います。 

 

▲22 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん屋さんで注文する時、母親が大病してあまり食べられないから、私の分は普通でいいけど、母親の分は少し少なめにしてもらえませんかと言ったら、店の人の好意で大盛りを器2つに分けて出してくれてありがたかったですね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人1品注文するのは当然にしか感じないね。 

例外的超大盛りや多人数用のメニューでお店自体が想定している物ならグループで1品注文も理解できる。 

世の中的に通常の1品を分け合うのが許されるならそれは何人まで許容されるのか?って話にもなるよね。 

 

▲106 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

店によっては、インスタ映え目的で4人で小鉢一品とかで済ます連中がいるからね。ラーメン店は客単価ギリギリが少なくないから2人でラーメン一杯なら来なくていい、てことだよ。少食ならそれこそお子さまメニューのある店でも探すしかない。店の立場も考えないと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店、人気があるとおすすめされて、一度だけ行ったことがありますが、もう行きたくないですね。店員さんの接客態度、言葉使いが最悪でした。ラーメンの味を忘れるくらい最悪でした。その人がキレたのもちょっと分かります。 

私も接客業の仕事をしているので、あの接客は我慢できません。常連のお客様は神ですね。もっとちゃんと接客の仕方を勉強したらもっと流行ると思います。 

 

▲84 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。1人一杯ですよね。 

食べきれなくて残すのもったいとか思うなら家で自分で作るしかないかと思います。 

それか半ラーメン用意してくれるところ探していけばいいです。スマホあるんですから。 

店側もいちいち配慮してたら大変です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ご飯おかわり無料のラーメン屋で一つだけご飯を頼みシェアしてるカップルがいた。まぁここまではいいだろう。まさかおかわりしないよな?でも男の風貌からおかわりしそうな気もする…と思いながら見てたらやっぱりおかわりを注文。店員もしっかり見ていたようで「2人で食べる場合はおかわりできません」と。そして男が案の定ブチ切れ。「こいつ(彼女)はあまり食べれねーんだよ」と勝手な言い訳。恥ずかしくて女が止めるかな?と思ったけどむしろ同調している。やはり似たものカップルだった。 

 

▲291 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「量が少ないメニューをつくれ」的な意見がちらほらと。 

二郎系の店で、麺半分はあるけど小食向けのメニューをやってるお店はほぼないよね。直系だと間違いなくない。40年以上商売続けていて、なぜそうなっているのかを考えてほしいよ。 

そもそもそういう客はターゲットではないし、こういうメニューを増やすのが二郎のオペレーションだと大きな負担になるんだよ。思い付きや机上の空論で言うんじゃないよ。 

 

▲37 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直店の事情なんかどうでもいい。ただルールである以上は順守するか帰るか?の2択だよ。店には営業権があり、客を選ぶ権利がある。よく歌の一部「お客様は神様です」を利用して客の権利だと主張する輩がいるが、あれはあくまで歌手とコンサートの客に対しての発言であり、店舗を構えてる店には営業権の範疇で客を選択する権利があるのだ。従えない、と言うのなら回れ右して帰ればいいだけ。客側には明確に法に違反してない限り、店にルールを変えろと言う資格はない。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入口にお一人様一品ご注文を、と書く事をして下さい、そうすれば入口で規制出来ます、思い付きで言っていると誤解されますよ、企業努力して居るのは何処も一緒、お宅の一言で客が減るのも増えるのも店と店主の持って行き次第です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金ないなら結構高いラーメン屋とか来ないと思うし、常識からして二人で1人前は無いと思うが、今後のことも考えて張り紙などはした方が良いだろうね。 

心意気だけで商売は出来ませんし。 

自分なら弁当買って分けるな。それかフードコート行きます。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

要はその店舗のルールに従って欲しいと言う事ですよね。 

最初に客に理解して貰う為に店側が提示する義務もあると思うけど、それに従えないなら入店を拒否するのも当然かなと。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売買契約は、売り手と買い手が互いに納得した上で、初めて成立するって事を知らない奴は、そもそも客じゃない。 

 

営業妨害であり、威力業務妨害だ。 

告訴されたら、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処される可能性があることを知るべき。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

店の管理権内の話なのだろうが客側からすると納得は行かない。こういうことを主張するのはラーメン店だけ。他の飲食店は商品単価を示して客が自由に選べるのに、ラーメン店だけがなぜ一人一品頼めと主張するのか?ラーメン店は最近単価も上がり千円では利かなくなった。さらに食べ終わったら「早く出ろ」と強い口調で言われたりするので、自分で作った方がマシと最近行かなくなった。倒産が増えるなど経営環境が厳しいのは分かるが、最近ラーメン店が客扱いを軽視し客から利益を搾り取ることに特化したビジネスモデルを店側の権利とばかりに挙って導入していることで敷居が高くなり、却って客足を遠ざけている側面もあると思う。 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

あの量なら一人で全部食えないやつもいるだろ。 

二人分注文させて残飯を残していって欲しいのかな? 

店で一杯を二人で食べてほしくないんだったら、テイクアウトでも用意すれば解決するんじゃない? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、この手の話題は、弁護士が「ルールがあらかじめ客に示されていたか否かが重要」と言うけど、私はちょっと違うと思っている。 

 

これは、所謂「お店とお客の間の食事を提供する代わりに金銭を受け取る」という「契約」に「ワンオーダー制」が明記されていたかどうか?という「契約不履行」の話では無く、むしろ「営業妨害」の側面が強い。 

 

ほとんどの飲食店は、別に「飲食をしない方のご入店はお断りしています」とは書いていない。つまり、契約面だけ考えると、客は飲食をする必要が無くなり、ただ席で休むとか出来る様になる。 

 

でも「飲食店」なのだから「飲食」をしない行為は「契約」とは別に「営業妨害」と言える。2人いるなら2人分の注文をしないと、少なくとも1人は「営業妨害」をしている扱いになるのでは?と思う。(勿論、店側が了承している場合は別) 

 

▲164 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細は分かりませんが、スタッフさんへ先に確認するべきでしたね。アイドルタイムならOKと言ってくれたかもしれませんが、普通の時間はお断りさせて頂きますね。何故、2人で一杯にしようと思ったのかな?お腹一杯なら、2杯分の値段でハーフサイズを2つできるか確認すればいいだけ。うちは残してもらって構わないとお伝えして大人の人数分ご注文頂きますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系のお店だよね。店側も一人で一杯は注文する旨明確にしといたほうがいいよね。結構な量が出てくるからね。客の方もぶちぎれるの変だと思うよ。だまってそういう店なんだねって帰ればいいのに。この店は個性のある店、普通のラーメン屋とは違う分類の店だからねえ。一度食べてみたいけど量が多いからどうしようって思っていた可能性もあるよね、このお客さん。この店側もそれほど丁寧な物言いする店じゃないからねえ。若い男性、大食い系男性の聖地みたいな店だから、客扱いも粗雑だからねえ。一般の人の価値観もちこんだらいかんわ。 

 

▲74 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お店側の言う通りだと思う。食べない人は何しにきたん?ってなるやん。只、親と子供の場合(小さい幼児)の場合は2人で1つはいいのかなぁ?お子様メニューがあれば助かるが無い場合頼んでも恐らく残す事になり無駄になってしまうのも申し訳ないから。 

 

▲54 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを仮にレビューで書いたとして恥の上塗りとして、失笑される話ですね。 

 

記事には余り関係無いですが、飲食店関連での話。とある場所でお弁当を購入する為、カウンターで待っていました。その時に来客で、 

 

飲食する訳でもなく漏れそうだからトイレだけを貸してと。泥酔模様です。 

 

従業員は勿論断ります。そして大声で怒鳴り散らしながら店を後にする客。 

 

都心部では、夜間のコンビニのトイレは閉鎖されて使えません。理由は泥酔客やホームレスが占拠して仕舞いには壊すらしいからです。 

 

その為、終電以降に外に出ててトイレ難民になる事もありますが、身勝手な人はどこにでもいるものですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力で値段を抑えている。確かに立地場所で賃料とかも高いし、人件費も上がって大変だろうな。怒って返金されたものを投げるという行為は、やり過ぎ。店側に落ち度があるとは思えない。 

 

▲227 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

言わなくても分かるだろって言う常識的なものは、通用しないのでしょうね。自分なりに良いふうに解釈してしまう人間がいる以上、わざわざルール的な物を客が分かる場所に貼らなければいけなくなってしまったのか‥。それも何だかなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怒ったり揉めたりほかの客の迷惑になることはダメ 

客の2人はもうちょっと冷静になるべきだった 

 

ただ… 

メシ食うのに”食べ方のルール”みたいなのがあるのは 

なんか窮屈だなって思った。 

その2人がその店のラーメン食べたいけどあんまり量食えないから 

2人で1杯にしようって思って頼んだのかもしれない 

もしそうなら店員に「ハーフサイズとかできますか?」って尋ねて 

「すみませんできないんですよ」ってなったら 

諦めてほかの店いくか、もったいないけど食べれるだけ食べて残すかな 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン代に席料だって含まれますからね。3人、4人で一杯でも許すのかと、全員がそんな客でも良いのかと。 

商売は広い目で見ます。この2人だけの問題ではないんです。1人ワンオーダーなんて常識だと思うけど、もう明文化しないといけない時代なんですかね。 

 

シェアOKが良いならそういう店を選んで行けばいいと思います。(そもそもそのお店でも、事前に確認するべきだと思いますが) 

今回の件で店側が叩かれる理由が全く分かりません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日テレビでこの冬の季節にかき氷店が紹介されて店に小学生以上は一品注文と案内が壁に貼ってありました。時期も悪いし2000円超え。大人でも食べ切れるかな。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毅然とした対応を取るのは大いに結構だけど 

事前に一人一杯と通達されていたかとかいちいちSNSで発信するとか、はっきり言って逆ギレした客と目糞鼻糞だよ 

「ボリュームたっぷりのラーメンを提供する店だけど食べきれないので二人で食べたい」これを門前払いするかどうかは店側の自由だけど「次からは」って伝える等すれば小銭を叩き付けられるなんてこともなかったろう 

 

この店は長続きしないと断言する 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

逆ギレという態度は言うまでもなく良くないですが、たまにこういう客はいる。それを回避するためにハーフサイズのメニューを作るとか、目に入るように1人一杯と掲示することも必要だと思います。 

少食の人もいるでしょうし昨今のSDGsで残さないようにと考えている人もいると思います。 

1人一杯としてお金はちゃんともらうが半分近くも残されてお店の人は帰られてどう思うか 

ハーフサイズのメニューを作るにもオペレーションが増えるし、こういうモンスター客に対応する時間もコストだし何より嫌な気持ちにもなります 

どういう方針でどう管理するかはお店次第ですが、そのお店ごとのルールがありますしお店がお客を選ぶのも今じゃ当たり前ですから嫌なら行かないことですね 

 

▲47 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

全然別のはなしになるけど、 

飲んだあとにラーメン食べたくなるひといるじゃん、自分はもうお腹いっぱいだしラーメン一杯はとても食べられないのにラーメンくらい付き合えって言ってくる酔っ払い。ラーメン屋行ったら食べたくなくても一杯食べなきゃいけないし、残すのもよくないから無理して全部食べるんだけど、ほんとに迷惑。お酒のあとにラーメン食べたくなる人は、他の人を無理に誘う時は考えてほしい 

 

▲51 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店、まあスタッフの態度がThe二郎系という感じ。味は好きだし私自身は直接嫌な接客をされたことはないのですが、このトラブルも客側の言い分も聞きたいなあと。 

例えば、「麺半分とかもあります」と一言言えばいいのに「うち、そういうのお断りなんで」とか「注意書き読めないんですか?笑」と一言足りない言い方をしてしまった可能性もある。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の殆どの人がラーメン好きやと思うけど 

皆が皆ラーメン好きな訳じゃない 

自分はラーメン(と言うか麺&粉物)が好きじゃない。 

 

だからラーメン屋でも焼き飯や唐揚げ等がある店ではラーメンは頼まずそれらを頼む 

例えば2人で入った場合、 

ラーメンは1つでよろしかったですか?と聞かれる。 

「ラーメン屋に来てラーメン食べへんのか?」と言われてる様な気になる。 

皆が皆ラーメン好きやと思うなよ!と思いつつ 

ラーメン屋やから仕方ないよね、とも思う。 

 

それでもラーメンを注文しないとアカンって言われたとするとラーメンも注文するけどね。 

 

だからラーメンしかない店はちょっと辛いもんがある 

うわっ、ラーメンしかないやんけって。 

ただ、向こうも商売としてやってる以上お金は掛かるしこちらも客として行く以上ちゃんとお金は落とさなアカン、だから店にルールがある以上入ったからには店のルールに従わないと。 

 

▲17 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に2人分食券買って残せばよいのでは? 

食べろと言われても、量が多すぎて無理だ。 

それがダメならば2人分の食券を買って、一杯を半分で作ってもらうとか。 

自分達夫婦も高齢で2人分のラーメンは無理なので、ラーメンに半チャーハンと餃子3個にドリンクとかの注文でごまかしている。 

でも幸楽苑とかなら大丈夫だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー 

これは店独自のルールであるのだから 

先に告知して入店して貰うべきですね。 

 

大人だって体調によっては一杯のラーメンでも2人で食べて丁度良い時だってある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは昔(いつかは断定はしない)は空気読んでお腹減ってなくても当たり前に普通に頼んでたし、もし本当に頼めない場合は店員さんにごめんなさいとか一言あったもんだけどね。 

昨今は情勢もあるけど、空気読んで注文しない、謝らないし申し訳無さそうにもしない、 

頼んでないのに長時間居座る、こんな客が増えると店もルール決めるし、注意もしないといけなくなるんだよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メニュー表や入り口などにわかりやすく一人一品以上注文と明記していないなら違法だろう。ぼったくりに等しい。客は毅然として二人一品でも正当だ。また退店を要求するなど客商売として絶対にしてはならないこと。店側がきちんと表示していたのかがポイントであり、表示していないなら店側の怠慢と傲慢だ。最近、飲食店には自身のこだわりを押し付けてお客様のために美味しい料理を心を込めて作る視点が欠けていると感じる。もっと真剣に料理に向き合って欲しいと感じる。 

 

▲33 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店を経営している人が側にいれば、1人1人前頼むのはマナーと分かる。 

飲まないけど居酒屋に入るときは必ず食事だけでも良いかを確認する。 

居酒屋で酒一杯だけ注文して本に熱中する輩が居るが居酒屋は喫茶店じゃねぇ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルとか常識とか暗黙の了解とかは通用しないと思ったほうがいいかと。 

券売機やメニューにルールを明記したほうがトラブル回避につながりやすいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食って下に見るカスハラ本当に多いよ。 

金も出さないのに不味いとか上から言って来る客とかいたので、それを理由に他のお店に行って貰う様にしました。 

色々、サービスとか当たり前に言って来るので店としては効率悪くなるし数百円で何で殿様見たいに言えるのか不思議だわ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良く行く二郎系の店はシェア禁止だけど女性向けにミニサイズもありますね、この店は問答無用でフルサイズなのかな。普通サイズが麺350gだから食細い人は無理、その店のボリュームじゃなくて味が好きな人もいるから、ミニ用意するのは悪い事ではないと思うけどなぁ。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で1杯頼んでキレイに食べきるのと、2人が杯ずつ頼んで2人とも半分残して帰るのと、フードロス観点で言えば前者のほうが望ましいとも思えなくもないけど…。 

売上が欲しい経営側としてはそうも言ってられないか。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう客は論外だが、ミニサイズはあって良いと思う。食べたくてもあの山盛りで躊躇してる人は多いよ。単価は落ちるけど新規開拓は必要かと。柔軟性が無いと今後生き残れないですよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼な客だな。食べきる自信ないなら入店やめればいいし、どうしても食べたいけどと思えば「一人前のシェアはありですか?」と自分が聞けばいい。ダメなら諦める。なんでもかんでも説明しとけ、聞いてないって、どんなけ考え無しで生きているんだろう。イレギュラーなことするなら、まずは自分で動かなきゃ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は入店する時に、目に付く所に張り紙など置いていたか、声掛けしたか、誰でも分かるようにしていたかと言う事。 

それでも入店し着席したお客さんには失礼無いよう声掛けして改めて購入を促す。 

お客側は張り紙を目に出来なかったり、声掛けが無かったら最初に教えて欲しかったとして店を出ればいい。 

そうしないお客に関しては、情報が遅れたり声掛けできなかったとして、店側は今回につき1食の注文にも対応しないといけないと思う。 

お互いが尊重し合い、共存するとはそういう事。 

一方的な主張や妥協は理解しあえない。 

今回はどちらも「どっちもどっち」状態だったのかもしれない。 

 

▲42 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなマイナールールがあるなら注意書き書いとけよと思うけど。こんなこと言ってる店なんてごく少数ですよね?てことは世間からずれてるってことなのでそんなマイナールールを常識ととらえて一般客に押し付けても迷惑なだけ。 

これがだめなら子供連れでも人数分は注文しろと? 

 これを屁理屈と批判する人も出てくると思うけどでは何歳以上が対象?文句があるならルールを決めないと。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

店主には店のルールを決める権限があるので、客はそれに従うのは当然ですが、 

トラブルになりかねないのでカラオケ店のドリンクみたいに 

「1人1オーダー」を分かりやすく掲示する必要があるのではないかと思います。 

 

複数人で来店しても全員が食べるとは限らないので 

食べない場合は店外で待ってもらう、などの対応も必要ですね。 

今回の場合でも、2人で来店したけど1人だけが食べる予定だったのかもしれないので。 

 

▲58 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し優しくても良いんじゃないのかな。 

そんなお客さんばかりじゃ困っちゃうけど、 

1週間に1組か、月に1組か解んないけど、 

それで商売が回んないのならもう辞めたほうが良いよ。経営が回らないから怒ってる訳でしょ。回ってるんなら怒らないよね。 

今、お子様ラーメンも見かけなくなったけど 

お母さんと、子供2人でラーメン2杯だったら 

怒るの?其の辺は臨機応変にして欲しいな。 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ドレスコードのように、店外の見やすい場所に「大人は一人一杯注文しない方はお断り」って書けばいいだけの話 

店内に入店させて、食券まで買わせてから「大人は一人一杯」と言えばトラブルになる可能性は当然出てくる 

一般的にラーメン屋始め、飲食店で「一人一杯以上注文」なんて浸透していないので常識ではないと思うけどね 

実際にどのような状況なのか記事からでは詳細分からないけど、ラーメン屋って何故か上から目線で勝手なMyルールを押し付けるところ多いので好きじゃないので偏見あるかもしれない 

 

▲28 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか割高なもん注文させりゃええやん? 

そう言う工夫せえへん店多いよな東京 

いちいち店の独自ルールとか知らんやん? 

すんません、一人一品お願いします、ライスでも良いんでってライス小600円くらい取れば良いんじね?ラーメンしか作らないんだったらチャーシュー800円とかめんま600円とか、 

まぁ席に座ったらなんか注文してってのはしゃーないと思うしな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人、最低1杯をお願いする様な事を店内には分かりやすく掲示されているのでしょうか?大人2人で入店してラーメン1杯とかの注文は私もした事は無いですが、小さな子供連れの場合も、入店は可能ではない様ですね。なので、それも掲示が必要だと思います。お店の口コミを観ると、子供連れの方が大人の方が食べ終えて、子供が食べ終えるのを待っているところに、食べ終わった親に子供だけを残して、店外で待つ様に言われて憤慨されたコメントが載っていましたけど、有り得ない事だと思います。 

 事実かどうかは定かではないですが本当の事なら、わたしもこの様な店には行きたくはないですね。 

 

▲52 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか割高なもん注文させりゃええやん? 

そう言う工夫せえへん店多いよな東京 

いちいち店の独自ルールとか知らんやん? 

すんません、一人一品お願いします、ライスでも良いんでってライス小600円くらい取れば良いんじね?ラーメンしか作らないんだったらチャーシュー800円とかめんま600円とか、 

まぁ席に座ったらなんか注文してってのはしゃーないと思うしな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人、最低1杯をお願いする様な事を店内には分かりやすく掲示されているのでしょうか?大人2人で入店してラーメン1杯とかの注文は私もした事は無いですが、小さな子供連れの場合も、入店は可能ではない様ですね。なので、それも掲示が必要だと思います。お店の口コミを観ると、子供連れの方が大人の方が食べ終えて、子供が食べ終えるのを待っているところに、食べ終わった親に子供だけを残して、店外で待つ様に言われて憤慨されたコメントが載っていましたけど、有り得ない事だと思います。 

 事実かどうかは定かではないですが本当の事なら、わたしもこの様な店には行きたくはないですね。 

 

▲52 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば 夫婦で食事に行くときは自分は食べたくないけど嫁が食べたいとか 自分は食べたいけど嫁が食べたくないとか言うときは ラーメンでも何でも一食しか頼まない時も有る このラーメン屋では2人だったら1食注文がダメなのなら そのラーメン屋には行けないし いくら美味しくても1人でも行かないと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2人でラーメン一杯でも良いのだが、何か餃子か何か一品ものか飲み物は注文するべきだと思う。私も過去に友達数人と出かけた時に1人の子がお金が足りなくなってしまってラーメンを頼む事が出来なくなって頼まないのも悪いから餃子を頼んでた。フードコートならまだしも店舗型のお店でそれはダメだと思うし、逆ギレするのも恥でしょう。これは警察に言っても良いと思う。 

 

▲85 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様を何だとと思っているのか、余程お客対応が悪かったのだと思う。2人でラーメン分け合って食べるのが何故悪いのか、お金が無いのか1人で完食出来ないかどちらかであると思われる、店側の寛容なお客さま対応をして欲しかった。店側、お客とも 

嫌な時間になってしまった。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋働いてましたが回転率も勿論ありますが気持ち良く帰って貰えるよような言い方が出来なかったんじゃないかな。最近はラーメン屋の愚痴多すぎる。愚痴りたいなら商売変えたら?愚痴ってる飲食店には行きたくないです。二人で一杯を世間に伝えて気持ちがはれるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一つ(以上)と事前に告知・掲示していなかったとしたら、店側が悪いと思います。 

 

最初から二人で一つ注文するつもりで、(たぶん行列にならんで)、やっと注文の時になって、二人で一つはダメ、と言われたら、キレても仕方ないと思います。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大体いつも半玉を頼むけど、ハーフサイズメニューのある店で100帰ってきたことが一度だけ。2人で一杯は流石に頼んだことないけど、たまにそういう人がいても許してやってほしいな。いつも長蛇の列で空き待ちの客がたくさんいたら別だけど、空いてたら別によくないか?文句言われてキレちゃう客もどうかと思うけど、完全に店都合の注文だから「逆」キレと定義されるのもどうなんでしょう。 

 

▲26 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読みましたが、客が100%悪いような内容で書かれています。店主にも一害あると思います 

 

なんでこの店主は1人一杯にこだわるのでしょうか? 

 

小丼ぶりなり、味噌汁椀なり出させばいいだけのこと 

来店する客の中には一杯を食べるのがやっとの人だっているはず 

 

万人がギャル曽根のような胃袋とは限らない 

 

そういう臨機応変な対応が出来ない店は、少しずつ客離れが進行しますよ 

 

▲22 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「お客様過ぎるお客様」が増えたよね。 

色々とお客さん側にも理由有るかも知れないけど 

腹を空かせて行くとか、それでも無理なら 

そもそも行く候補から外すとか、店のルールに 

従えないなら行かなければ良いのに。 

初めて行くなら店のルールくらい調べれば良い。 

そもそも普通は1人一つ注文する位は 

飲食店入ったら(ましてやラーメン屋なら) 

常識だけどね。 

 

▲69 ▼17 

 

 

 
 

IMAGE