( 237633 ) 2024/12/22 14:39:54 2 00 年末の渋谷、大荒れ 路上飲み横行…極寒気温で路上寝 十数人でケンカ 救急車搬送もテレビ朝日系(ANN) 12/22(日) 12:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa1b95eeb16910bc4980f55cf604961dc9ce5fad |
( 237636 ) 2024/12/22 14:39:54 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
忘年会シーズン真っ只中の渋谷を取材すると、アルコールを飲みすぎて路上寝する人や、十数人の若者のけんかに警察が駆け付けるなど夜の街は大荒れとなっていました。
■続々と路上飲み 「クラブの中はうるさい」
深夜の繁華街に響く「路上飲み」をする人たちの叫び声。
路上飲酒する外国人 「うまく隠せば、ばれない」
路上には、至る所に泥酔している人がいます。さらに警察が出動し、辺りが騒然となるトラブルもあります。忘年会シーズン。緊迫する渋谷を取材しました。
午後6時すぎの渋谷スクランブル交差点です。忘年会シーズン真っ只中の週末とあって、多くの人でにぎわっています。
会社の元同期3人組(30代) 「今日は同期飲み」 「彼女らは昼から飲んでいる」 「楽しむぞー!」
忘年会などでお酒を飲む機会も増えるこの季節。繁華街には多くの人が訪れる一方で、深刻さを増す問題もあります。
コンビニの前ですが、路上飲酒している人がたくさんいます。グループが3組ほどいます。
区の条例で禁止されている路上飲み。2次会の代わりに「ちょっとだけ」などと、路上で立ち飲みする人たちが後を絶ちません。
深夜1時ごろ、終電の時間が過ぎると、路上飲みはさらにヒートアップ。
お酒を片手にコンビニの入り口をほぼ占拠する人たち。路上にまではみ出すその多くは外国人です。辺りには酒の瓶やごみが散乱していました。
路上飲酒する外国人 「(年末など)楽しい時期はめちゃ来る。クラブの中はうるさい。(路上は)人が集まり出会いやすい」
路上飲酒の取り締まりも、悪知恵で巧みにかいくぐるといいます。
路上飲酒する外国人 「俺の作戦はコーヒー・お茶・レモネード(の容器に)ウィスキーを入れる。何も言われない。皆缶のまま飲む。俺はしない」
夜が更けるにつれ、渋谷の街は無法地帯と化してきました。
■交番の前で小競り合い 警察官が仲裁
忘年会シーズン真っ盛りの週末の深夜、渋谷の街にけたたましいサイレンが響き渡ります。
路上で女性が倒れています。消防隊の呼び掛けにも応じていない様子です。女性はストレッチャーに乗せられ、間もなくして搬送されました。
この時の気温はおよそ5℃。寒空の下、街のいたる所に泥酔する人たちが。
男性 「(Q.大丈夫ですか?風邪ひきますよ、ここで寝ると)…」 「(Q.(始発まで)まだ3時間くらいあるけど…)がんばります、どうにかして」 「(Q.ここで頑張る?)いや、起きると思う」 「(Q.早めに動いた方が風邪ひいちゃうので)ありがとうございます」
男性はその後、この場所からいなくなりました。
交番の目の前で言い争いが始まりました。
警察官 「路上で暴れないでください。けがしないうちに帰ってください」
互いが胸倉を小突くなど、若者グループ十数人が小競り合いとなる騒ぎに。警察官が仲裁に入り、およそ10分。ようやく騒ぎは収まり、若者たちはそれぞれ立ち去りました。
(「グッド!モーニング」2024年12月22日放送分より)
テレビ朝日
|
( 237637 ) 2024/12/22 14:39:54 0 00 =+=+=+=+=
路上飲みに関しては街が汚れ、治安が悪化する要因であり、どうして他の先進国の様に法律で禁止しないのか分かりません。別に飲むなとは言いませんが、飲むなら屋内で飲めば良い訳で今の様に路上飲みを放置する理由はない。
訪日した外国人の中には自国では許されない路上飲みを堪能している人達も多く、その結果として新宿の歌舞伎町では酔っぱらったフランス人が女性に絡み、それを注意した日本人男性を死なせるような事件まで起こっている。
政府は国内の治安回復の為にも路上飲みを禁止する法律を早期に立法化した方が良いと思います。
▲2646 ▼93
=+=+=+=+=
年末の渋谷は、本当に無法地帯です。なぜ警察はもっと厳しく取り締まらないのか。 ハロウィンの時にお酒を禁止にするという話が出てたけど、ハロウィンの時だけでなく、通年でお酒は禁止としたらいいと思います。 年末年始は、楽しいイベントがたくさんあるけど、同時に危険もたくさん潜んでいる。特に渋谷のような繁華街では、自分の身は自分で守り、周りの人に迷惑をかけないようにしないと、誰も自分の身は守ってくれません。
▲799 ▼56
=+=+=+=+=
本当に渋谷はハロウィンのみならず、年末など事あるこどにお祭り騒ぎで無法地帯状態になるし、今回取り上げられているのも氷山の一角でしょう。 今の条例では罰則規定もなく抑止となるものもないですし、路上飲酒を規制するような実効性のある対策の議論はしていくべきだと思う。 路上飲酒が引き起こしかねない事件もあるわけだし、これ以上の悪化、治安の維持のためにも早急に議論が必要だと思う。
▲235 ▼11
=+=+=+=+=
路上飲みはコンビニに責任はないと思います。だけど、こんな感じになってくると、盗難・殺傷・性被害などの温床にもなってきそうですし問題ですよね。 諸外国だと一定時期・一定時間は、市街地での酒類販売を禁ずるという法律がある国は、そんなに珍しくないところ(日本が自由すぎるというのが合ってるのかも)。 年末年始とか行事ごとがある期間の、夜何時以降から早朝何時までスーパー、酒店、コンビニでお酒は買えません、飲酒は飲食店でしてください・・・こんな決まり事など検討するのも一考かと。 わざわざ遠方から種類持ち込みで渋谷の繁華街の路上で飲む人などいないと思いますし、買えないと分かれば、こういった事象も数は減るんじゃないのかなと。 何れにせよお酒を飲めば声も大きくなりますし、居酒屋で座ってるのと違い、屋外では通行人などへ明るく絡んでいるつもりでも、お酒のんでない人には絡まれてるだけ。気をつけるべきかと。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
年末の渋谷は、日本でも特に賑やかな場所の一つで、毎年多くの人々が集まります。特にカウントダウンイベントでは、若者を中心に数万人が渋谷駅周辺に集まり、年越しを祝う光景が見られます。音楽やパフォーマンス、特別な演出が行われたり、フォトスポットが設けられることで、華やかな雰囲気が演出されます。 しかし、年々参加者が増える一方で、混雑や騒音、マナーの問題も顕在化しています。酔っ払いや迷惑行為が目立ったり、交通機関への影響も無視できません。渋谷では、年末の騒ぎを楽しむ一方で、地域住民や他の利用者への配慮が求められています。安全で楽しい年越しを迎えるために、各自が責任を持った行動を心がけることが重要です。年末の渋谷の賑わいは、独特の文化とエネルギーの象徴とも言えるでしょう。 ワッフル職人です。ええ話や。渋谷はやっぱりこうでないとあかんわ。東京こわいわ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
酔っていたので記憶にない⇒ならば仕方ないかと許されてしまう⇒罰せられないからまた酔っ払って迷惑行為をする。 この悪循環を断ち切らないとだめだと思います。 酩酊や泥酔は自らの意思でその状態を招いているわけですから、病気や障害で責任能力が問題になるのとは全く状況が異なると思うのです。 違法行為や迷惑行為は毅然と取り締まるべきかと思います。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
渋谷では令和6年10月1日より午後6時から翌朝5時の間、路上や公園など公共の場所における飲酒を通年で禁止していますが、条例なので罰則はありません。 実質、野放し状態です。罰則規定を早々に設けるべきです。
あと、「路上寝」は道路交通法第76条で禁止されている行為で、罰金の対象になります。交通の妨害をする目的で路上に寝転んでいる場合が罰金対象となります。ただ、酔って寝転んだだけだと、故意でない限り、罰金とならないケースが多い。
自身の身を危険にさらすだけでなく、他人の迷惑、事故誘発に繋がるので、適用範囲を広げた方がよいと考えます。
▲333 ▼17
=+=+=+=+=
路上飲酒、路上喫煙。楽しみだったり息抜きなのも分かるので飲むな吸うなとは言いません。ただ公園のベンチやコンビニの駐車場等、街中で空き缶や吸い殻が散乱しているのを何度も見てますし見たことない人なんていないと思います。他にもポイ捨てされてるのも重々理解してますが、飲まない吸わない人やマナーを守っている人からしたら迷惑でしかありません。その分税金払ってるんだって気持ちも分かりますが誰も良い気持ちにならないのでマナーを守っていただきたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方は夜10時回るとガラガラです。 居酒屋の店主は去年の12月よりも、客入りはひどいと言ってました。 若者も少なく、中小企業が多く経済があまり循環してるように見えません。 こういうニュースを見ると、東京はうらやましくも見えますが、 外国人や節度のない日本人が多くみえ、日本の治安は悪化してるようにも見えます。 もっと罰則を厳しくし、対応した方がいいのでは?と思います。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
路上飲酒は禁止、罰則ありの処置に切り替える時期に来ている感じがします。 禁止している国もあるし、インバウンド旅行者、外国人労働者が増えている現状から、このままではトラブルは大きくなる一方ではないでしょうか。 飲酒に関して日本は甘すぎると思う。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
路上飲みに関してはコロナで乱れた。日本でも公共の場所(路上・地下道・駅構内・公園等)での飲酒を摘発できるようにするのが良い。デフォルトでアウト・期限や場所を区切って許可する制度とするのが良い。それこそ私有地だろうと何だろうと飲酒摘発用カメラから見える範囲での飲食が確認できたら後日に摘発するので構わないよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お酒を飲むと人が変わる、という言い方が有るけど人が変わるのではなく「その人の本性が表面化する」だけだという事をもう少し自覚するべき。みっともないだけでなく大なり小なり他人に迷惑をかけてしまう行為なのに、それを超えて自身の快楽に突っ走るのだから推して知るべし。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
泥酔しようが路上寝込みだけは止めないと大変な事になる。特に夜間は高齢ドライバーは全く気づかずノーブレーキで普通にひいて行きます。気持ちよく寝ている状態から突然、死の激痛を感じタイヤが自分の体に乗り上げ、目が覚めた時はこの世にいません。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
残念だが、国内での飲酒は禁止した方が良い。酒類の販売は輸出のみに限定。例外的に神社や寺などの宗教への販売、空港の国際線での販売、ラウンジでの飲酒は可能とする。 元々は販売出来る場所や店は限られていたはずだが、規制緩和により販売店が乱立してしまった。 どうしても市中での販売を継続したいのなら、昔のように酒屋や米屋などでの販売に限定的にするべきだ。 昭和や平成初期に機能していたのだから、令和だからといって出来ないことはないだろう。 根本的な原因は「手軽」だ。 便利さが混乱させているのだから、不便に戻せば良いこと。
▲144 ▼140
=+=+=+=+=
都心住みですが昨日の朝に近くのゆで太郎に家族で朝そばセットを食べに歩いてたら至るところにカエルの唄が…その先の植垣には寒空の下、若い女性が横たわってました。 女性の近くにもカエルの合唱があり、まだ湯気が立ってましたので、それを生存確認として見て見ぬふりして足早に通り過ぎました。 真冬でも泥酔者は放置でいいと思います。 若気の至りとは言え、まじでいい加減にして欲しいです。 散乱してるゴミを見ると逮捕系YouTuberの方々に頑張って欲しいと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アルコールが元凶。そろそろアルコール製作会社及び、販売会社へも責任を問う日がやってきたのではないかな。認知症へのリスクもあるし、 タバコ会社と一緒で、依存性のある、迷惑なものを 作ってると思う。 路上で吐いたり、大声だしたり… 自分家では理性的に吐くだろうに。 外だと、ところ構わずで。 悪臭がするし、非常に迷惑(i_i) 酒を規制すれば、犯罪も減るよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
路上喫煙は迷惑だが、タバコ吸ったからって暴れる人はいない。 路上飲酒も同様に取り締まるべき。よっぽど迷惑。ていうか普通の人は路上で酒は飲まない。放置しておく意味が分からん。
▲371 ▼21
=+=+=+=+=
渋谷区民ですが、何代にも渡って渋谷駅周辺に住んでいる友人もおり、本当に迷惑な話です。 区議会で「路上飲酒の罰金1万円以上!」と言う事にして欲しい。
その昔ニューヨーク市長が保守党の人物だった頃、タバコやゴミの投げ捨てを厳しく取り締まったら一気に犯罪が減ったと言います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
酒の場の殴り合いとかで緊急搬送や治療受けた場合は保険適用させなくていい。健康保険法116,117条に基づいて給付制限して全額個人負担で治療すればいいと思う
▲156 ▼8
=+=+=+=+=
路上飲みは渋谷に限らずなのでわざわざ強調する必要もありません。みんな節約して楽しんでるんですよね。流石にゴミの置き去りや店舗前のたむろなどはだめですが、そういった配慮ができない人たちが立ち飲みしているという悪循環が実態なんですよね。ほんと日本は貧しくなったなぁと思います。
▲134 ▼92
=+=+=+=+=
渋谷に限ったことじゃないと思う。 このシーズンは駅や電車の中で酔いつぶれて横になっている人を見かけたり、吐しゃ物がそこらにあってそれを踏んづけたりしそうになる。 コロナ過の自粛で、喧嘩をしたり、酔いつぶれるまでお酒を飲むような悪習が無くなった思っていたけどこういうのは復活してくるんだね。 ほどほどのお酒で楽しく過ごせば忘年会もよいのだけど、お酒を飲みすぎちゃうというのが国民性なのかもねー。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
渋谷の飲食店(特に居酒屋)にも責任はある。 若い世代の街なら注意喚起のポスターくらい貼って街全体で渋谷を正して欲しい。 そして警察も甘っちょろい対応せずに今以上に厳しい取り締まりをしてくれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
路上飲みして大声張り上げ泥酔して暴れて、店の営業を妨害したり。 喧嘩したり勝手に爆音路上ライブしたりする迷惑掛ける人は注意ではなく身柄を拘束すべき。 口頭注意だけだから甘く見てまたやる。 警察などは実効のある対策を!
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
日本人の酒の飲み方がおかしい。半分の国民が弱いんだから適度に飲んで楽しんでほしい。わりかし自分は強いほうですが、外で飲むときは控えめにします。帰宅途中で迷惑かけないようにです。このシーズン、なるべく夜は電車に乗らず、遅い場合はタクリます。嫌な気分になりたくないですからね。早く法律で路上飲み禁止してほしい。日本酒に甘すぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まずは繁華街のコンビニで酒の販売を禁止する。それに尽きる。人が集まってもものがなければ路上で飲めない。集まるのもは止められないならやらせない環境を作るべき。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
きっちり、「犯罪」として取り締まり、処分を下すべきです。
そこまでやらないから、今も「甘く」見られているんです。 自治体/警察の責任は、重いです。
ホテル街の「たちんぼ」さんも、同様。 軽犯罪から、しっかり取締りをしましょう。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
新宿、渋谷など人が集まる繁華街ではアルコールの販売を無くせばいいと思います。
付近に住まわれてる住民の方向けには冷えてないアルコールを少量置けば良いのではないでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
禁酒法が必要です。まずその先駆けとし路上での飲酒は全て禁止にすべき。タバコの締め出しよりも禁酒をやるべきです。酒は他人に迷惑をかける。飲酒運転による殺人も後をたちません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
夜の繁華街なんてどこも似たようなもの なんで渋谷だけ問題にするんだろ 酒を禁止しろって意見多いけどそんなことしたら飲食店全滅じゃない 夜街から人消えたら経済どうなるか想像しないのかな 飲食店だけの問題じゃないと思うけど
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
いつの時代にも、暮れの新宿や渋谷などの繁華街は、若い人たちで無法地帯になりますが、最近は質の悪い外国人がいるので、混乱に拍車が掛かっています。 繁華街路上でのたむろ、徘徊しての飲酒は条例で即罰金を科すべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
違法薬物同様に「我を忘れて暴力的になる・記憶が無くなる・中毒性がある」 こんなものが古来からあるからOKな現状が異常。 節度を保ち、理性のある人間だけが一方的に迷惑を被り我慢を強いられる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一定数、必ずいる。 東京だけではないけれど、人が多いと母数が増えるので結果として絶多数のこの手の人達が発生する。 倒れてたらいっそ放置して冬の夜による自然淘汰でもいいんじゃないかと思えてくる。 しかし、なぜ不特定多数の前で泥酔なんてことが出来るのだろう、恥ずかしいとかないのかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷は日本の象徴だ。 日本と言えば中心は東京であり 東京と言えば中心は渋谷だ。 いくら臨海や武蔵小杉が躍進していても何だかんだ言って新宿渋谷上野の御三家は不動だ。 渋谷は新宿支部やとはもう言わせない。 思えば援交だのルーズリーフだのヤマンバだの流行って着メロの時代から渋谷が日本の文化の発祥地だった。 今ではネットSNSの普及から地方の人でも渋谷の文化を見ることができるが やはり外国人を中心とした渋谷文化は健在だ。 特にインバウンド効果の大きさを日本人は正しく知っていない。 円安のおかげで観光客が来て景気回復だ。 渋谷で盛り上がりたい人にはどんどんやってほしい。 中国では新年を爆竹を鳴らして祝う。 アメリカではパーティーをして飲んで踊る。 スペインでは牛に追いかけられる。 日本では・・ と考えた時に真っ先に浮かぶのは渋谷だ。 美しい日本の象徴だ。 ぜひとも外国人にはフィーバーしてほしい。
▲10 ▼112
=+=+=+=+=
毎日酒を起因とする事件が起こっているのに 覚醒剤やドラッグなど非合法で酒を合法にするのがよくわからない 酒を原因とした場合刑罰を強めにすればいいと思う
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
どこでもあり得る事だが、東京は本当に多い。人や店が多いとかって単純な確率的な理由ではない。 田舎の落ち着いた雰囲気とは真逆のような景観に都会の人柄を感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの日本とは違い、外国人の泥酔が岸田の宝で増えた。 日本人の泥酔は、所詮自爆型であるが、外国人の泥酔は犯罪や 暴力、喧嘩に直接繋がる。 そろそろ、日本も、外部飲酒禁止に怠ければ、成らないかもね。 桜の下での宴会や、風流な文化を、外国人の乱入により、破壊された。 岸田の責任は重い、歴史をも文化をも破壊した。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
別に今始まった事じゃないからどうでもいいけども 自治体や警察が注意したところでどうせその場で「はいはい」でしか聞かないんだからその場か何日以内に罰金支払い制度を設立した方が良い。 この年末渋谷の数人喧嘩等がニュースに取り上げられて見てる此方側からしたら又、馬鹿やってるで、哀れ過ぎて見てて面白いけど やるのは勝手だが他人には迷惑かけるな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私なんかは「ヒトに迷惑かけるとバチが当たるよ!」と育てられたもので、ポイ捨てしない倫理観の一部はそういう教えも影響してるように思うのですが、どうでしょうねえ、外国の方はあんまりないでしょうし若い人になればなるほど聞かされてないのかもですねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また酒による騒ぎだよ‥‥
"酒が悪いんじゃなくて飲んだやつの本性がでるだけ" んじゃ酒なけりゃその危ない本性ってのは出なかったじゃん そんな危険な状況作り出す酒がどこでも簡単に手に入るってやばくないか?
暴れたり揉め事起こしたり事件起こしても 「酔ってて記憶にない」って言う 100歩譲ってアルコールは悪くないとしても イメージ悪くしてるのは飲酒してる人全員だと思う もし今後厳しい規制がかかったら飲んでる人のせいだから文句いわないでくださいね
▲166 ▼16
=+=+=+=+=
色んな問題が噴出してるけど、政治家の皆様方におかれましては、当選したので知ったことないんでしょうね。ヘコヘコするのは次の選挙までしないだろうしね。社会問題に関心を持たない政治家に存在意義は有るのでしょうかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
俺が20歳の頃の2000年なんか今より凄かったぞ!若者なんて今よりたくさんいてしかも昭和産まれだから酒飲んでテンション上がったら豪快。 酒、タバコ、喧嘩、ナンパ、なんて当たり前! たまに渋谷に飲みに行くが大人しくなったよ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一部のコンビニでアルコール販売を禁止するしかない。手軽に安価な酒を24時間いつでも買えるのは世界でも珍しい。「中には楽しんでる人もいる」という性善説的態度では事態は悪化していくだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、路上飲酒が増えたのはコロナのときに都が法に基づかない酒類提供禁止や営業時間規制を飲食店に強制してたからであって、ハロウィンのせいでもクリスマスのせいでもないからね。
▲11 ▼42
=+=+=+=+=
ハロウィン然り、路上飲み然り 子供がはしゃぐほど大人は規制するわけよ。 多分どんどん厳しくなって、そのうち逮捕だ。 そしてさらに厳しい規制に。 で?外国人がやってる? 海外では規制されてるはずだが、日本は甘いようだ。 ならばさらに厳しくするしかないな。 逮捕して強制帰国させればいいんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜のテレビで 外国人から見たら こういう光景が珍しいらしい… 飲むのは勝手だが 気が大きくなろうが 羽目を外すのも自己責任以外 何でもない… そういう行動のせいで 余計な罰則が増えていってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
路上と言うか外で飲むのは花見くらいだったけど、コロナも相まって節度と言うかモラルが無くなったよね。それに外人が便乗し、足りない日本人もその外人に便乗すると言う体たらく。 私も自信ないが侘び寂びの美学が欠如してきたよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いっその事、コンビニで簡単に買えすぎてしまう事も問題かと思う。 24時が過ぎたら、翌7時まで買えない様に法律で規制した方が良いと思う。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
路上の喫煙、飲食、集会、その他迷惑行為は厳しく取り締まり願います。 うちは地方の寂れまくった中都市、大学も全部撤退した、ヨーカドーも閉店、市内のスーパーも全店閉店しました。 市中には私鉄系スーパーが1店舗有るのみ。 だが外国人が滅茶苦茶多いのだ。 うちのすぐ側のアパートは全員外国人が住む、騒がしい、道路で排便するし、ゴミは棄て放題だよ。 こんな国に誰がしたのだ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
路上飲みする人って 飲みすぎてトイレに行きたくなったり 気持ち悪くなったりすると そこで放出しちゃうんだよね 酸っぱい臭いがして残骸が道路にこびりついているのはやめてほしいね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アルコールってのはほんとどうしようもないな。 もちろん節度をもって嗜んでいる大人の酒好きもいるんだろうけど。 酔って騒ぐ 酔って人にからむ 酔って暴れる 酔って器物を破損する 酔って女性に暴行する 酔って車を運転して人をひき殺す あげくに「酔っていて覚えてません」
タチが悪いったらないわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まりを強化して、違反者は片っ端から留置所送りでいいのでは? 仮に違反していても警察官から注意で済むようだと、間違いなく同じ違反を繰り返しますよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
警察署の留置施設を昔は「トラ(酔っ払い)箱」と言った。それくらい年末の日本では昔から見られた風景だったが、これはいただけんな。いいかげん変わらなくてはいけない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
早く法律を制定すればいいだけ。 自民党、酒メーカーから寄付貰ってるから何も出来ないのかな。 すぐに法律作って、破ってるヤツ捕まえて、外人、日本人問わず罰金100万以上か一年以上の実刑懲役にすれば良い。 そうすれば少しは減るでしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一人では何も出来ない人。目立ちたい人。酒の力が必要な人。酒でしかストレスを発散出来ない人。人に迷惑を掛けモラルが守れない人々。そんな人が多く集まるそんな街なんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
路上飲みなんて、他の先進国のように禁止にすればよいのに。路上飲みは治安の悪化にもなる。なぜに禁止しないのか不思議。なにか禁止にしたくない理由があるのかしら。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ブレイキングダウンの影響か若いヤンチャな奴等がすぐに暴れるようになった。暴れること=格好いいという風潮を何とかしてほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社そこそこ大きい会社ですが、全社的に基本在宅なのでもう忘年会含めて止めている部署も多いです。 今、渋谷や新宿で飲んでいる人たちってまともな社会人は減って、ガラの悪い人だけになっているのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
泥酔者ってまだいるのですね。 この寒い中路上で寝たら死にますね。 なんでそんなことわからないのだろうか。 気づいたときには天国だったなんて洒落にならないと思うのだけれど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメ民なら年齢層結構高いから知ってると思うんだけど、渋谷とか東京の繁華街って昔の方が圧倒的に酷かったけどな 当時は日本人しかいなかったけど、ヤンキー多くてカツアゲやその他犯罪も多かったし なんで最近になってマスコミが騒ぎ出したのかが謎 いや当時も話題には上がってたけど
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
既に条例で禁止している。警察が甘いだけ。理由なく猟銃を取り上げたりするが、面倒くさい路上飲酒取り締まりなどしない。問われれば[見ていない]と答えるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これってほとんど酒が要因でしょ。 コロナ禍には無かったよな、こういうのって。どっちの世界がいいんだろうな。 飲酒運転、事故、酔って覚えてない…キリがないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人から見れば、大麻吸って、大暴れしているのと同じ それも大都会で、 なんて堕落した国だろう としか思わない。
日本はアルコール規制が甘すぎる、CMにしても、小売販売にしても、 何で規制しないのか? アルコール業界からの政治献金が莫大なのか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
風邪ひいたりモノ無くしたり怪我したり、痛い目に合えば、以後は目外すと損するとの学習が出来て良いことでもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
路上、車内、駅構内など、公共の場での飲酒、酔っ払いは禁止にしてくれ。タバコは禁止できるのに、飲酒はなぜやらないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
救急車や警察も年末に出動。ハロウィンのように人あふれ無法地帯状態 治安も悪い地区もあったり、外国人もすごい コンビニの周りは、ゴミ溢れ海外のように路上飲み 禁止したらいい
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
JR渋谷駅の改良工事が長いこと続いているが、通路は細く曲がりくねり、出口も少なく、もし、火事が起こったらとんでもないことになるといつも不安な気持ちになるのでめったに行かない。
NYでは酒瓶を見せて歩くと罰せられるとか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
街が繁盛するのも良し悪しだね。
私は渋谷は10万積まれても行きたくないわ、特に夜とかハロウィンとかイベントごとがある時。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
路上飲酒する人、区の条例で罰金取ればいいんじゃない?1人10万円くらいなら本人のダメージも大きいし区の財政も潤う
▲162 ▼9
=+=+=+=+=
なんで渋谷に出てきたぐらいでテンション上がるのか理解出来ない。 路上飲酒なんて事故とか事件とか負の要素しかないんだから、行政も放置してないで禁止すればいいのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔から渋谷にはクリーンな印象は無いですよね 区役所の人が頑張ってクリーンな町にしようと動いても渋谷に寄ってくる人のマナーが悪ければどうにもならないですよねぇ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔から渋谷にはクリーンな印象は無いですよね 区役所の人が頑張ってクリーンな町にしようと動いても渋谷に寄ってくる人のマナーが悪ければどうにもならないですよねぇ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お祭りや食べ歩きでも路上で飲むからなあ。 法律は全て該当してしまうところがある。 せめて渋谷区条令で限定的なものが いいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも酒ってそこまで必要? 必要と思う人はアルコール依存症で治療が必要では? と飲まない/飲めない人間にとっては疑問でならないのだが
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
警察とか検察とか、日本の司法が甘過ぎて、ここ数年本当に治安悪いからね 刑罰基準見直して、厳罰化した方がいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
条例で路上飲酒を禁止しても罰則が無いから平気でルールを破る。こういう人種に性善説で良心に期待するのは無駄。厳重に取り締まり厳罰に処すべき。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
無法地帯?平和ボケですねぇ そもそも治安の良い日本で生活してると、ちょっとした事でギャァギャァ言う。 コロナ禍を考えれば、酔っ払い共のおかげで経済まわって賑やかな渋谷に戻って何よりです!警察官も仕事が増えて良かったですね、なぜ警察官になったのか、嫌なら警察官にならなきゃいいだけの話。ホント日本は平和ですわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の法律はまず決めるまでに時間がかかり過ぎる。素早く決めていかないと時代の移り変わりが早過ぎるのに追いつかない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、物理的に排除すると怒られる社会をどうにかできませんかね? どうしたって、仕事など物事を進める上で必要な場合がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに異常なくらいおかしくなったの、ここ数年じゃない?昔から人は多かったけど、無法地帯ではなかったと思うんだが… 酒の楽しみ方を知らないヤツが増えたんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その流れで恵比寿も治安悪くなっている 駅前で平気で立ちション 酔っ払いの嘔吐 すごく増えてます あとキャッチが大量出没 恵比寿って一歩入れば住宅街なのに うるさくて寝れない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに異常なくらいおかしくなったの、ここ数年じゃない?昔から人は多かったけど、無法地帯ではなかったと思うんだが… 酒の楽しみ方を知らないヤツが増えたんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その流れで恵比寿も治安悪くなっている 駅前で平気で立ちション 酔っ払いの嘔吐 すごく増えてます あとキャッチが大量出没 恵比寿って一歩入れば住宅街なのに うるさくて寝れない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう東京は治安悪すぎだし、下手に出歩くのは危険だと感じるようになってる でも東京だけでなく、各都市部の繁華街の夜は軒並み治安悪化してるよね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
外国のように公共の場所での泥酔は犯罪という扱いにしてもいいのでは? インバウンドの外国人も、日本は路上で騒げるという口コミで来ているくらいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
マークシティの所は良く寝てるよね。 喧嘩してイキってる人は地方から来た人だね。〇〇じゃとか言ってたからね。 東京近郊の人は言わないでしょ。 凄く遠くから遥々来て、舞い上がっちゃったのかな。 カッコ悪い。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
ルールを無視したインバウンドや若者が都市の治安を悪くしている。カオス状態が続くと犯罪も増加する。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
>路上飲酒する外国人 「うまく隠せば、ばれない」
彼らはSNSにそうした様子をアップしています。 それによって外国人が集まって来る。 大ブレイク中の日本で、どれだけハメを外して はっちゃけるかがステイタスでもある様に。
それを見て、「なんか外国人らが面白いぞ」と、 日本の若者らが乗っかり普段ならやらない様な バカ騒ぎに混じるのも腹立たしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷に文句言ってるのは、渋谷から遠すぎて行けない人が多い感じがするんだけど、それってどうなんだろ。なんか、地方の人が渋谷のハロウィン潰しちゃった感あるんだけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
少し経済あがってきてるから少しずつ盛りあがってきてるのかも。昔はよくある光景だったけどいまはニュースになるのですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ問題になっても取り締まれるようにしないのは、アルコールメーカーが多額の政治献金をしているせいだろう。
▲0 ▼0
|
![]() |