( 237645 )  2024/12/22 14:51:41  
00

兵庫県庁内でのパワハラに関する疑惑について、様々な意見が寄せられています。

一部ではパワハラの是非を巡る論議や、斎藤知事の性格や適格性についての検証が行われています。

一方で、証拠の有無や情報操作に対する疑念、マスメディアの影響力などについても議論が広がっています。

さらには、内部告発や告発者の扱い、公職選挙法違反の疑いなど、さまざまな側面からの意見が見られます。

 

 

(まとめ)

( 237647 )  2024/12/22 14:51:41  
00

=+=+=+=+= 

 

財務部がパワハラの調査、報告するなんてまともとは思えない。兵庫県庁は業務分掌規定で財務部が内部通報等の主管となっていることを開示して欲しい。それが出来なければ、こんな結果報告は無効であり、なぜ財務部に調査させたかの理由を示して欲しい。 

 

▲1024 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

当のご本人が明確な説明をせず、一般論ばかり。 

ストレートな受け答えをせず、想像を掻き立てられるような余白を残したコミュニケーションばかりなのが招いているのでは。 

「誠実な人柄」「真面目で仕事ができる人」など、思い込みたいように思い込んで見たいように見て宗教的に礼賛しているコメントが目立ちますが、「あのアイドルは本当は◯◯らしい」と、アイドルの人格面について自分が思い込みたいように思い込む現象と変わらないのでは。 

この方の場合は政治家なので、政治家として自らこのような分断を招かないように明確に説明されるべきですよね。 

こういった分断が起きてしまうのは、政治家としての資質や適格性の問題ではないですか。 

 

▲445 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の百条委員会のページから、今回のアンケートをまとめたものを見ることができる。 

アンケートのやり方については、色々と問題があるとも意見があるが、パワハラの項目をひとつとっても、いつ、誰と、どんな状況で、どんな態度だった…と詳細な記述がたくさんある。 

これら全てが、斎藤さんを貶めるための嘘だとは思い難い。 

この先、結果として、法律的にそれらの行為はパワハラには該当しないのかもしれないが、斎藤さんは感情的になりやすく、周りの人を見下し、「俺は知事だぞ」という意識で接していた雰囲気は伝わってくる。 

本人も「慢心していた部分もあり、改めるべきは、改める」とは言っているが、最近の壊れたテープレコーダーのような返答を見るに、人間はそう簡単に変われるものではないな、とも思う。様々な疑惑の真相の解明を願っています。 

 

▲452 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に残念だが動画なり音声なり何かしらの具体的な証拠資料が出てこないとこの論争は収まらない。 

 

そして話しの論点がずれていく。 

 

やはり難しいかもしれないが客観的な証拠は大事だと思う。 

 

その対策ができていない以上口でどんなに言っても難しい。 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

理論的に、パワハラというのは受けた人がパワハラと判断するかどうかであって、他人が判断することじゃない。 

証拠があがってない、と否定派は言うが、訴えたり証拠を残すほどのパワハラではなかったかもしれない。 

なかった、という人と論議をしたが、自分の目に見えているものだけが真実で、あったかもしれないという想像力は働かない。 

SNSなどで、自分に都合のいい情報しか得ず、自分の意にそぐわない意見には敵対する。 

大なり小なりはあったと推測するのが普通だが、他にもいくらでもあるでしょ、と論点をすり替える。 

他にも、と言ってる時点で、今回の件もあったと認めているのに、ないと言い張る。 

 

こんな人間が増え、こんな人間を信用する方が本当におかしいし、未来永劫絶対にわかりあえない人種だと思う。 

 

▲200 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは人望の問題でしょう。もともとのその人の気質が普段から滲み出ていたため、周りの人も正論を言われながらも違和感を抱えて仕事をしていたのでしょう。そして周囲の人たちが許容量を超えてしまったきらいが強いように思えます。 

 

▲93 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

財務部の調査では、パワハラの認定をしていないだけで、否定も肯定もしていない。 

百条委員会や第三者委員会で結論が出されるとの認識だった。 

白黒の判定自体していないのに、結論を断定的に発言する傾向は、選挙の時から利用されていた。 

特に、立花たかしの発言には、この様な傾向があり、なんとなくそうなのか?と思わせる傾向にあった。 

結局パソコンの中身に不倫に関する確かな記述も無く、どんどん中身が変わって行っても、沢山の人が聞き入ってしまったと思う。 

現在、沢山のインフルエンサーが訴追の恐れを持っている。 

高橋洋一の様に、擁護の為にデマを平気で拡散する人や、上山信一の様にポジショントークをする人など、利権の為に働いている様にも感じられた。 

 

▲188 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまによく判らん事になって来てる。 

パワハラは選挙前の報道可能時はよく付箋を投げつけた事ばかりテレビで目にして正直そんなしょうもない事じゃなくて違うことがあるでしょ、と思っていました。机叩くのも、常時してるヤツは確実アウトだけど部下がアホ軍団なのか。でも本人も積極的に動く気なさそうでしたし…。 

早朝深夜だとか勤務時間外に指示飛ばす事は紛う事なきパワハラだと思います。何がワークバランスや。 

自分は、全てが言い掛かりだったとしては、受け答えが最初から全て曖昧過ぎの責任回避発言のみで、全うに知事としての職務に励む人に見えない印象が払拭出来ないまま。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

組織文化において、健全な内部告発は重要な役割を果たす場合もあるが、その仕組みが悪用されると企業の倒産につながる可能性がある。特に、嫌いな上司に対して、デマの噂を流したり、意図的に嫌がらせを行い、その反応を録音して「パワハラ」として、匿名で告発するような行為が蔓延すれば、管理職への信頼が損なわれるだけでなく、職場全体の士気低下、ひいては組織のガバナンスや社会的信用を失う重大な結果を招く危険性がある。このような環境の中、昨今、管理職に就きたいと考える若手が減少し、組織のリーダーシップ層が育たない。結果として、企業全体の競争力が低下し、日本経済全体にも悪影響を及ぼし、国際的にも遅れを取る結果になる。組織の持続的発展には、適切な内部告発の正当性を担保する仕組みが必要である。不正な告発を防ぎつつ、正当な告発が機能する環境を整備することが、企業の信頼回復と健全な成長に繋がる道である。 

 

▲91 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑だけで「パワハラがあった」と決めつけたのも、確証がないから「パワハラが無かった」と決めつけるのも単純すぎる。パワハラと感じるのは被害者次第でもあるし、常に確証が得られる証拠が残るわけではない。 

 

確かなのは斎藤氏が「パワハラに感じる言動」をしたことであり、現状はただの「保留中」なだけで、今後確証が出る可能性もある。 

 

次はキックバック疑惑と公選法違反の件を明確にするべきだ。こちらは客観的に判断しやすい。 

とにかく斎藤氏に問題が多いのは事実だし、県政が滞っている原因でもある。 

 

マスコミの偏向報道にも問題もあるが、疑われる言動をしている斎藤氏に根本的な問題がある。「騒ぎ立てるマスコミが悪い」と言う声もあるが、斎藤氏の支持者が言っても『他人のせい』にしたいだけに聞こえる。 

 

▲432 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラおねだりがあったかどうかより、今回の公職選挙法の違反があったかどうかのが優先じゃない? 

公職選挙法違反で失職するなら、百条委に嵌められてようがいまいが関係ないし。 

公職選挙法違反にあたらず、職務を続けることになってから、前任期でのおねだりパワハラ疑惑を解明すれば良いと思う。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は権力者側の上から目線で見るか、庶民側の下からの目線で見るかで意見が分かれてるだろう。 

上から目線で見れば権力による強い叱責や不満分子の排除は普通よくあることだろうが、下から見れば強い叱責は強制感となり意見も言えない状況になると思われる。 

なのになぜこんなに権力者目線の人が多いのか理解に苦しむ。 

 

▲61 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも真実がよくわからない以上、何がデマなのかがよくわからない。 

昔だったらマスコミの言うことを鵜呑みにせざるを得なかったけど、今は情報が増えたってだけのこと。 

オールドメディアにありがちですけど、真実に足ることがあったとしても、それに主観を加えて報道すると単なるデマよりタチが悪くなりますよね。 

報道されていることをいちいち鵜呑みにして騒いでいる人も多いですけど、斎藤知事が当選したのは、デマを信じたのではなく、オールドメディアの偏向報道への反感が強かった結果なのではないでしょうか。 

 

▲106 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動の原点は告発者を告発された権力者が第三者を経ずに勝手に処分したこと。民意で選ばれた政治家がすることではないです、昔の切捨御免でさえ証言者と説明に整合性がないと辻切として処罰されたそうです。パワハラ、おねだりの有無は二の次と考えます。 

 

▲366 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県斎藤知事に関して大きな話題となり社会問題にも発生していますが、もし当初斎藤知事が何のアクションも起こさなかったら今頃どうなっていたかを想像すると結構面白いですね。さてクーデターは成功し、問題の県民局長は昇格して副知事あたりになっていたのでしょうか。そしてそれは兵庫県民にとって理想の県政が行われる事となったのでしょうか。確実な所は1000億かけて新庁舎建設が行われ、昨今の諸事情と同様コストは当初計画を大きく上回り2000億位になっていたことでしょう。県庁に於いては旧知事派がばっこし、改革派はことごとく粛正されていた事でしょうね。今いろいろ騒がれていますが相変わらず県民は置き去りですね。 

 

▲67 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県騒動の問題は、とにもかくにも、定年退職前の県幹部職員が多項目な内部告発をしようとした行動を、被告発者達が自分らで握りつぶした後には表面化し、マスメディアがその告発内容の一番安易なハラスメントに飛びついて報道した点に、歪みが歪みを呼んだ様に思います。 

また、内部告発握りつぶしを県政闘争にすり替えて逃げ廻る、県幹部職員や知事の権力欲や自己保身がネット情報として美化されてしまったのには、県議会の閉鎖性も寄与してしまいましたね、これは兵庫県県議員の県民との乖離が原因なのでしょう、地方議会の傀儡形式化が深刻ですね。 

逃げ廻る知事の姿を誇れる県民がいるのでしょうか、アイドル推しじゃないんだから、語れない知事を信じるのは無謀だと思いますけれど、不思議ですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は気に入らない相手、特に既得権に切り込む改革者に濡れ衣を着せて排除しようとする傾向があり言っていることはを鵜呑みにしてはならないということをはっきりさせてくれたのが今回の立花さんの大きな功績。このご時世ほんとにパワハラがあるなら録音の一つも必ず出てくるはずなのにただの一つすら出せなかったというのがそんなものは存在しなかったという明確な証拠だ。 

みんなが心の中では思っていても言い出せないことを建前とか関係なくズバっと切り込んでくれる立花さんは現代のダークヒーローだと思う。 

 

▲106 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

私はパワハラに関しては100%あったと思います、だって私だって上司から叱られたら「パワハラだ!と思う」つまり被害者がパワハラと言えばパワハラなのだから、私は斎藤知事は100%パワハラがあったと思う。ただし、パワハラ認定やパワハラの判断基準に達する事例があったのかは甚だ疑問。 

世界人権宣言において「何人も罪が確証・確定するまでは、無罪の推定を受ける権利を有する」です。 

裁判でもそうですが、「被告人があたかも犯人であるかのような扱いをしてしまうと、この人が犯人であるという先入観を生み、そういった操作により人心誘導される」 

なんだか、「不信任案可決」という事例はこれに近いことがあるのではないか?メディアは偏向報道で情報操作していないか?怪しいです。 

 

まあ、誤って無実の人を罰すること、すなわち冤罪(えんざい)は重大な人権侵害になることが大多数の’騒いでいる人’方々には分からない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって見るとやはり立花さんの威力は大きかったと思う。 

大きな組織では怪文書が出回ることはよくあるが、わざわざトップが指示して犯人探しをさせたのが間違い。淡々と第三者調査にでも任せておけば良かったのに、斎藤さん自身がここまで大きな騒ぎにしてしまった。 

斎藤さん自身の善悪は知らんが、大組織のトップを務める器量でなかったのでは。今回の件で器量も成長していれば騒ぎはいずれ収まると思うが、さて如何に。 

 

▲145 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの財務部は知事が新設した部署で初代部長は総務省自治税務局の知事の後輩。 

現在はその部下が責任者で、こんな組織に知事本人の調査をさせるなんて異常すぎるし、まともな組織ではあり得ないよ。 

PR会社の関係でも逃げ回ってるし、検察・警察は早く適切な判断をしてほしいですね。 

 

▲127 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に、斎藤から強く叱責されたことがあるという証言はあった。それに対し、斎藤は、指導のつもりだったとか、申し訳なかったとか言ってたと思う。だから、斎藤の強い叱責がパワハラに当たるかどうかが問題だと思う。あと県のPCに自殺した人の個人的な不倫の書込みがあったがどうかは、斎藤の他の人に対するパワハラとは関係ないだろう。 

「斎藤は法律の専門家でないから、公職選挙法違反の疑惑に対して説明責任はない」と書いてる人がいたが、やろうと思えば、自分にむけられた疑惑に対して誠実に説明はできる。しかし、斎藤は「違法の認識ない」、「弁護士に任せてある」ばかり。だから、斎藤は、逃げ回ってるのではないか、嘘をついてるのではないか、と疑う人が減らない。私は、しっかり捜査されて、早く斎藤が起訴されて知事辞めさせられたらいいのにと思ってる。 

 

▲263 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

東京大の鳥海不二夫教授(計算社会科学)が、7月から投開票日前日の11月16日までの斎藤氏に関する投稿約304万件を「支持」「不支持」に分類し、読売新聞が背景を分析した。 

▲ 

面白い分析ですね。なかなかネット住民も流されやすいという事も分かりました。 

話は変わりますが本日は立花氏が兵庫県警へ出頭する日、13時出頭だから16時ころには何か情報が発信されるかな? 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列的に無理なのは承知だが、こういう分析記事を選挙期間中に出して欲しかった。立花氏のYouTubeを信じ込んでしまった人には逆効果かもしれないが、判断に迷っていた兵庫県民が多かったのは事実。 

 ただ、知事選の実相を暴くには切り込みが浅い。来年にかけて結論が出る疑惑の調査や公選法違反容疑は今は対象にはできないが、民意に大きな影響を与えたのが立花氏のYouTubeと SNS戦略であることは間違いない。有権者がどんなYouTubeを見て信じたのか、X、インスタ、ヤフコメでどんなことが書き込まれ、どんな反応があったのか。 

 立花氏は今日聴取される見込みだし、公選法違反だけでなく、奥谷氏や稲村氏の告訴告発も受理され捜査が本格化する。オールドメディアなどの批判を跳ね返し再び信頼を得るためにも、捜査の進捗だけでなく調査報道で真相を明らかにして欲しい。 

 

▲41 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

一つだけ間違いないのは、内部通報という繊細な問題について、本来であれば第三者機関の調査結果を待ってから真偽を測るべき問題だった 

「嘘八百、誹謗中傷の類」と断じて、内部通報者を特定して副知事が聴取を行い、県知事の独断で人事を決めた 

一方的な決めつけによる権力者のパワハラ行為だよ、ここに関しては 

 

そして亡くなった後、無関係の第三者が不倫が原因だのと政見放送の場で騒ぎ立て、故人の名誉を貶める行為をしたことは、決して許されてはならない 

県知事を名乗るならば、県行政に尽くした功労者を貶めた人物に対して、県の代表者としてなんらかの措置をすべきだった、例え自分に反した人間であろうとも 

 

▲63 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1番悪質なのは、全局長のパソコンの中に不倫に関する情報があり、それがバレたから自殺したとか作り話のデマを広げた立花に他ならない。 

なぜ私的な写真や文書を公用のパソコンに入れるのか、普通に考えればおかしいだろう。 

結局被害者は作り話を信じて投票した人たちだろうが、関東では立花のやることなんて想像できているから誰も信用しない。 

いい加減有罪判決を受けて、YouTubeのガセネタで未だに騙される被害者を出さないように警察に期待する。 

 

▲195 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ認定は本人が否認すれば、認定不可能かと言えばそうではない。 

被害者がパワハラと感じ訴えれば裁判で確定する。セクハラと似ている。 

裁判確定前でも、被害者がパワハラ事実を訴え、それを多くの方がパワハラだと認定し、加害者が一部でも当該事実(例では20m歩かされて激昂等)を認定なら、パワハラした覚えがないは通らない。暫定的に本人がパワハラ認定した事になる。現段階では、そういう客観的認定になっていると思われる。 

だから、TV等でも専門家が「パワハラはあったのだ」「本人がパワハラ認めてる」と言うのだ思われる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人がパワハラを認識していたとする匿名でのアンケートを、職員を超える数の回答が有った訳でも無いのに「複数回答が可能であった」等と難癖をつけ、知事の後輩なんて言う人が記名式でパワハラ調査なんてしたら、パワハラ以上の身の危険を感じて名乗り出れないのは当然だと思うけどね。 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

文書問題を百条委員会で公開にしたことが、多くの関心を呼び注目を集めた。しかし、その副作用として世論の過剰なハレーションを引き起こしているのではないだろうか? 未だに死因が何かはっきりしないにも拘わらず、道義的責任はないのかと詰め寄る委員、それを何度も報道するTV、あの情景を見れば意見は二分され、リアルタイムのタブロイド紙さながらの大騒ぎになるのは自然な結果だ。その名残りが慣性運動のように、今も続いているということなのだろう。 

 

委員会や議会が文書問題を政局として利用したように見えるから、本当は何が問題だったのかだんだんぼやけて来た。もっと、静かな雰囲気で議論するべきだろう。文書の中身も精度を欠いた噂話が多かったというのも、何だか変なオチが着いたようで、翻って、これはそもそもなんだったのだという疑念が煮詰めたエキスのように残っている。 

 

▲35 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の言う二つの節目がなければ、稀代のパワハラ知事として名が刻まれただろう。 

 

多少のパワハラがあったとしても、組織のトップとしてはある程度許容されることもあると思います。確かな証拠もなく、このような疑惑で知事の評価が左右されるべきではないと考えます。 

現在の調査状況では断定できる材料がなく、百条委員会と第三者委員会による調査も引き続き行われています。少なくとも、知事は一定の問題行動を認めつつも、パワハラと評価されるべきかは慎重な判断が必要だと思います。 

 

▲43 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

一つずつ整理して考えればいいと思います。 

>斎藤氏もパワハラを否定しつつ、職員の前で机をたたいたり、深夜や休日を問わず、幹部にチャットで指示したりしていたことを認めていた。 

つまり斎藤氏の中では机を叩いて威圧したり、 

深夜や休日を問わず幹部にチャットで指示したりすることはパワハラと言う認識が無かったことになる。 

自分の上司がこういう人物でも許容できるなら「パワハラは無かった!」と判断すればいいと思います。 

私は嫌ですけどね。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会、元県民局長のパソコン全内容を把握していないと言うとこに対して。解決して県民や国民に理解したら貰う意識が余りにも低すぎる。何故、自殺しなければならなかったのか?自殺に追い込んでしまったのは県議会や百条委員会、委員長てある。公務中公的パソコン使用での自身の女遊びが発覚するからである。誰でもこのような状況になれば選択するかも知れない。 

 

▲14 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人と人が争うときは双方に言い分があるのだから、お互いに落ち度があったということではないでしょうか。ただ当初の報道では0対100で斎藤氏が悪いようにされていたので、今となってはそこが問題だったと思います。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事にはほんと賛否両論だね。 

なにかあるからの裏返しともとれなくもない。 

しかし、この一連?の中で亡くなられた方もいるわけで、やはり事態を軽く見ずに百条委員会で終わらさずに、嘘をついたら法的に罰せられる次のステージでの証言をした方が、周りや自分のためにもいいだろう。 

そこでしか真実は明かされないと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで呟くのが一人だったとしてもそれを取り上げて全員が騒ぐへんな世の中ですよね。この場合は一人でもないのかもしれないけれど、言いたいことは、少数尊重、弱者尊重の世の中が種を育てるとは思えないのです。 

少数や弱者にも目を向ける必要はあるけれど、強いものが優しく引っ張っていくのが自然の摂理ではありませんか? 

弱いものがその弱さを武器に幅を効かせるのっておかしいですよ。 

かの知事は優しさはないのでしょうね。だから、武器にはなるものの人の上に立つ人ではないのかと思えたりはします。 

それでも県民が選んだんだし、部外者が煩すぎますね、本件は。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラは証拠が無くて泣き寝入りしていた弱者を救済する概念だから日常の証拠のあるなしでは認定は難しい。しかしそれ以前に最初の告発者を一方的に処分して、おまけにわざわざ晒した行為は愚かとしか言いようがなく、こんなことをする奴がいるのかと呆れるパワハラの極みでした。これで十分なんだけど。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはずっと「不確定です」と言ってて 

あった側の意見もなかった側の意見も取り上げているのに 

あった側の報道だけを切り取って「オールドメディアガー」と批判する人たちは政治に参加してる「風」なだけですよ 

何か大きな権力に立ち向かってれば偉いと思ってるんでしょうね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論で言えば曖昧さを受け入れるべきなのですが、この件については断じて違う。 

パワハラ疑惑を理由に知事を失職させたわけですから、事実か否かの白黒を絶対につけなくてはいけません。民意で選ばれた首長を議会が「疑惑」を根拠に失職させたこと自体が、民主主義の根底を揺るがす大問題です。斎藤知事が再選されたから良いものを、落選していたら、 

「事実か確証がない事柄で印象操作をして知事を追放した」というとんでもない事態になっていたんですよ? 

事の重みが分かっていなければメディア失格。 

分かっていて、この様な論を展開しているのであれば、オールドメディアは本当に反省しないという、酷い話です。 

 

▲37 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

なくなった局長がパワハラ告発を無くされ懲戒解雇になったくらいで自死するのかなと疑問があります 

一般人だったらあり得ますが  

高級職員なので 懲戒となっても反訴したり記者会見を行うと思います 

名誉も地位も財力もあるのでそんな自死を選ぶのは無いと思います 

背景に何があったのかが気になります 

 

▲54 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

県民ですが、職場でも斎藤派とアンチ派で分断されて弊害がありやりづらいです。社食で同僚達が稲村さんと斎藤さんの話題を普通に内輪で話したらしく、横のテーブルの知らない方が急に、斎藤なんかパワハラして云々って大声あげて去ったらしくびっくりしたと。 

 

関連部署の方で、それ以降今まで通った申請書類却下してやり直しさせたり、今でも社食で近くにいたらわざと斎藤アンチ稲村支持の話題をするそうで皆あんな人だと思わなかったと。よほど親しい方でも宗教、政治の話は個人で思考が違うし、職場では絶対避けた方がいいって話してますが、いまだ話題にふってくる方が多いし正直困る場面が多いです。せめてアンチ派か擁護派か事前にわかれば対応しやすいのですが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この男の疑惑が発覚してから何ヶ月経ちますかね。県政を進めていく、県政を進めていくと壊れたスピーカーみたいに言っていますが、知事が犯罪者かもしれないというこの状況で本当に進んでいるのでしょうか。陰謀論とか知事擁護派とかいつまでも色々騒いでいますが、肝心の本業に滞りがないとは思えませんし、本来の役割はきちんと果たしてもらって無駄な選挙をした費用分まで働いて欲しいくらいなのに、いつまで何をやっているのでしょうか。また、いくつもの疑惑がある男を二度も選ぶなんてどうかしていると思います。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ県庁内でも敵味方がハッキリした抗争みたいなもんでしょ。一般的なパワハラの定義が本当に当てはまるのかな。少なくとも見た目だけでパワハラ行為があったかなかったかと言う議論よりは何故そのような行為に至ったのか(あるいは至らせたのか)その背景や理由もちゃんと解明しないとね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの噂の出どころが、局長だった事までは判明済。 

百条委員会で、言われたとされる人たちの証言では「そんな事は無かった」となったので、無罪扱いとなっている。 

 

そもそも、僻地に居た局長が、中央部の職場状況を把握していたとは思えず 

その噂の出どころも、一切黙秘な状態であった以上 

「局長がクーデターの為の計画書をパソコンでつくっていた」との内容開示が絶対条件になる。 

 

 

そもそも、推定無罪の原則を無視して、「証拠が一切なく、証言も出ていないが、それらは偽物に違いないので、やりなおせ」と言っている方が異常。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

渦中の兵庫県民ですが斎藤知事についてはロクでもない話が多すぎる。元兵庫県民局長A氏に対する人権侵害(致死)疑惑、パレード協賛金に対する背任疑惑、公職選挙法違反疑惑etcその意味では捜査当局が早々に告発を受理してくれたのは良かったし早期の事実解明を期待したい。シロクロはっきりするまで県政の混乱は続くだろうがこのような知事を選んだ県民が払うコストだと思えば納得するしかない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を支持する有志が1000人以上集まり、斎藤さんは優しい人。巨大利権と戦う正義の人。というイメージで擁護して、対立候補の稲村氏を連合赤軍のような極左過激派のイメージで貶める。このようなネット工作が行われていました。 

ネットから正しい情報を探し出して自分で考えて投票したと思ってたものが、実は煽動されていたというわけです。 

まさにネットで真実でした。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの調査のためには、斎藤知事が休日夜間お構いなく幹部に送ったチャットの中身を全部公開すべきだと思います。 

1年間に2165件は異常です。 

緊急性はあったのか。どんな口調でどんな指示があったのか。「やめて欲しい」と言える状況にあったのか。された方はたまったものでありません。 

そもそも、正規の業務指示として、県庁はこのやり方を認めていたのか。 

「多少は良いと思った」のレベルを超えています。 

 

▲108 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の意思、つまり、選挙の結果がすべての答えではないでしょうか?それを不服として告発状、捜査まですすめるのは何か利害あってのことかと思います。単に選挙法違反とかとは別に相当な私怨や面子を潰された行政側の復讐心が透けて視えるのは私だけでしょうか? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に関する一連の問題については、3つの重要な論点があります。 

1 パワハラの構成要件 

県議会の調査では、机を叩いたり、深夜に部下へチャットで指示を出すなど、典型的な威圧行為や過重な要求が明らかになっています。これらはパワハラの定義である「優越的な立場を利用した精神的・身体的な苦痛を伴う行為」であり、労働法上の違法性も問われかねません。 

2 SNSでの不正確な情報拡散 

選挙期間中、確証のない『パワハラはなかった』という投稿や、内部告発者の私的情報が拡散されました。これらにより有権者の正常な判断が妨げられ、選挙結果に大きな影響を与えたとすれば看過できない問題です。 

3 個人情報の流出問題 

内部告発者の私的な情報がSNSで暴露される事態は、個人情報保護法や公務員の守秘義務の観点から極めて深刻です。 

これらに関する責任の所在を曖昧にしたままでは、県行政への信頼は回復しないと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラを内部通報すると、パワハラは法律違反では無いのでと言って、もみ消す会社もあれば、重大な問題だと認識し解決する企業と分かれている。 

パワハラ行為が通常化している会社の 

内部通報窓口は、無いと等しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだやっているのか。しつこいなあ。職員が7000人もいて日常的に本当にパワハラやってたら音源の一つや二つあるでしょ。それが出てこないんだからそんなもん無いこと確定ですよ。叱責みたいなものがあったとしても、それは自分側に問題があるから録音してたとしても出せないんでしょ。そんなことよりなんで不信任決議をしてしまったのかの責任を、議会としてはっきりさせてくれ。百条委員会なんかやってる場合ではないとおもう。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜や休日にチャットなどで指示をしていたって災害時どう行政が動かなくてはならない非常事態は仕方ないでしょうが、それ以外だとパワハラに該当しませんかね? 

むしろこれでパワハラじゃないって言っている方々は自分が同じようにどうでもいい内容で深夜や休日に仕事しろと言われても平気な人達なのでしょうか? 

私はそのような上司も会社も無理ですけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の公益通報窓口の所管が『財務部』なのがもうおかしい。 

財務部を作ったのは斉藤知事。 

財務部のトップの前職は、総務官僚出身の斎藤知事と同じ部局だった4年下の「後輩」。 

県財政の立て直しの為に2022年4月に新設された部署で、財産の管理・運用、資金調達などを行う為の部署なのに。 

そんな財務部が発表した『斎藤知事によるパワハラは確証までは得られなかった』なんて全く信用してない。財務部トップと斉藤知事の関係が深過ぎると疑ってる。 

だいたい斉藤知事は、車両侵入禁止で20m歩かされただけで激高するんだから、色んな事で簡単にキレてた人だと思う。 

この件を問われた時も、車両侵入禁止とは知らなかったので、その時の自分の判断(叱責)は間違ってなかったってずっと言ってて驚いた。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ハラスメントという言葉の定義が曖昧なままで好き放題ワイドショーとかも取り上げてきたから、あった、なかったという議論が続いてるのでしょう。 

 

ハラスメント自体は受け手が「嫌だ」と感じたら成り立つもの。 

斎藤知事が激しい業務指示、知事の器に相応しくないような無茶な指示はしていた。だけれども、それを嫌だと感じる職員はいなかったからハラスメントとは言わない。というだけでしょう。 

県政推進のために疲弊しながらも職員は頑張ってます。ということでしょう。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は厳しい指導をしたことは認めており、その内容は県HPにアンケートで公開されています。アンケートに信ぴょう性がない!という人もいますが、内容は具体的で大量の報告があり、100パーセント捏造というのも難しいかと。 

これらの言動がパワハラに当たるのか、指導の範囲内なのかはまだ議論中で結論が出ていません。 

 

私はアンケートを読んで、こんな上司嫌だなーと感じました。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラについては百条委員会、第三者委員会の調査待ちなので、この時点で騒いでも仕方無いと思う。 

一方ネット上では元県民局長死亡の動機について、県警が捜査しており、自死直前に通話したと言われている竹内元県議、元県民局長の不倫相手とされる元県職員への取り調べも行われているとの情報がある。 

ひとつポイントになりそうなのが、本日午後予定されている立花隆志氏の県警への出頭の件。 

奥谷県議による氏への名誉棄損罪告訴によるものだが、アンチ側からは逮捕の期待(?)もある一方、名誉棄損は表向きの理由で、元県民局長の死亡動機・公用PCに関する聞き取りとの推測もある。 

立花氏の事なので、無事解放となれば何か新しい事実が開示されると思うので、注目している。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラはやられた側が音声などの証拠取ったり、 

現場を見ていた人の証言で、行為自体は明確になるのが普通。 

それを苦に人が亡くなったのなら、あった無かったなどという話になってる事自体ありえない。議論の出発点がズレているのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題をややこしくしたのは、百条委員会の結果、第三者の調査結果を待たずに議会が不信任案を議決した事。そして、選挙が終わって斎藤知事側が県民に支持されたのだから不信任案に賛成した議員、つまり全員が一旦辞任しなければならないがそうしないでゴネている。斎藤知事側もそうだが、手順、道理、要するにスジを通さなければいけない場面でことごとく外している。誰もがモヤモヤしてるのだからバイアスも働くでしょう。日本の基本は法治国家。疑わしきは罰せず。法的にそうなってるのだから、マスコミもそういう姿勢で報道すれば混乱や分断など起きないはず。是非心得て欲しいと思います。 

 

▲24 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の県議に対して、デマ情報を交えて、誹謗中傷するように「わざと焚き付けている」一員がいる。焚き付けられた一般人は「正義感」から抗議の電話やSNS投稿をしているのだろうが、冷静に考えたほうがいい。 

発信源は突き止められているので、そこまで捜査の手が伸びるのも時間の問題だろう。「賢者の人事」とか。知っている人は知っている。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

件の議論に際して、ズレを感じる。 

狂信的な人達はさておき、「情報に接する際は、事実らしい言説を安易に信じたり、拡散したりせず、結論が出ないことの『曖昧さ』をそのまま受け入れることも必要だろう」ということを、ネット世論に向けるなら、同時にテレビや新聞が延々と繰り広げた斎藤魔女裁判も正にそうだったろう。 

パワハラや違法なおねだりがあったかなかったのかが定かでないのに、明らかに決め付けていたのは誰だろうか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事のパワハラは後だしで情報が出てきてデマも多く含まれる。 それにパワハラの定義として明らかな暴力を働いた証拠が斎藤知事には無いわけで。 

となると後だしの情報の中には例えば自分だけ返事が他の人より僅かに遅かったとかでもパワハラとか言い出す事も出来る。 

これだけ調べて百条委員会でも白となったのに、「でもやっぱりパワハラ」にしたくてしたくてたまらない人間が居るのだろうな。 やればやるだけ自分の首を締める結果になることも分からずに…  

白と証明された数が多ければ多いほど後から出てきた真偽不明の情報に惑わされる人はドンドン少なくなる。 

そうなるとその情報を出した人が逆に疑われる訳で。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、捜査関係者によると、前局長の死亡理由は警察でもわかっていない。 

 

そう記事には書いてありますが、そもそも理由が判明してもないのに斎藤知事が原因だとのニュアンスを含むことを散々テレビやネットメディアが兵庫県知事選前にはしていました。 

それで斎藤知事を支持できない人は、対立候補者のどなたかに投票したのかもしれません。 

そこは棚に上げるのでしょうか? 

ABC朝日放送の番組【おかえり】では、候補者四人だけを集めて、コメンテーターの中に泉房穂元明石市長も呼び、散々斎藤知事を攻撃させてましたよね? 

そこは視聴者としては忘れられません。(公式You Tubeで見た。) 

あのような大人の公開イジメには反省はないのでしょうか? 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有った無かったを論じる前に、告発を受けて職員の公務パソコンを押収する、ましてその内容から不倫の証拠とされるデータが見つかったと喧伝される(すでに別件)、挙句そのデータとされるもの(真偽不明)が外部の無関係な輩の手の中に、というだけで十分異常事態。 

 

まあ百条委員会が報復を恐れた職員から十分情報収集できなかったと考えるに足る状況でしょう。 

それくらいに「有耶無耶になってしまった」ということ。 

 

件の蜘蛛の子散らした元副知事以下一党の行状も疑わしいことこの上なく…えーっと牛タンぺろぺろでしたっけ?その辺りの追求も藪の中でしょうねえ。 

何処も彼処も異常なことばかりですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがあったと確証が取れていない段階で、パワハラがあった前提で報道されていた事に対する不信感が広がっていたという認識ですが。憶測に基づいた断定等もあったでしょうが、偏向報道に対する不信や怒りが主では無くて?ズレている気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部調査(笑)は要するに斎藤氏側がセルフチェックしたものであって第三者調査ではないということはまず前提として知っておく必要があるとして…… 

 

>百条委では、斎藤氏もパワハラを否定しつつ、職員の前で机をたたいたり、深夜や休日を問わず、幹部にチャットで指示したりしていたことを認めていた。 

 

この事実関係そのものは「内部調査」でも認定されていて、国のパワハラガイドラインで机を叩くとか大声を出すとかはパワハラですとされていて、やられた職員もパワハラじゃないかと言っているのだけど、斎藤知事が「うーんでも僕はパワハラじゃないと思うのでパワハラとは言い切れないんじゃないですか」と言ってる状態。 

まずもって「あくまでそういう話である」ということは理解した上で議論しないと話が始まらないよ。 

 

▲90 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これがメディアの洗脳の結果。 

 

パワハラの定義を間違って理解している人がほとんど。 

 

理解力がない民が悪いのか? 

基本的にはメディアの誘導が悪い。 

 

もうそんな時代ではなく、若者達はきちんと調べて理解している。 

おじさん達の方が思い込んでいるケースが多い気がするが、何でもかんでもハラスメントだと言う社会はあまり健全だとは思わない。 

 

知ってるつもりの方は、とにかく、パワハラの定義くらいは調べて理解しておきましょう。 

 

未だに被害者はいないのだから。 

周囲がどうこうではなく、受けた本人がどう捉えるか?にも関わらず、誰も被害を訴えない。 

 

極端な話、嘘でも被害を受けたと言う人がいてもおかしくない事案。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妻の友人が県庁で働いていて、その方が言うには確かな事は2つあって、 

一、斎藤知事のパワハラに関するアンケートがある一週間ほど前から急に知事のパワハラの噂を聞くようになった。(その方は直接見たことはないとの事) 

二、斎藤知事の天下り先廃止の号令で天下り待ちをしていた県の上の方の人達は怒り狂っていたとの事。 

それ以外はどうなのだろうね。 

マスコミも憶測でなく、自分の足で耳で県の職員たちに話を聞いてみたら?偉いさん達の話ばかりだと偏ってしまうので、一般の県職員さん達に聞いてみな。報道って本来はそういう地道な情報の収集から始めるものよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラと認定出来なかったとか、パワハラは確認出来なかっただろう。 

有るかも無いか分からなっかたと言う状況をどう捉えるかの問題? 

 

有ると分からなったのだから、無かったと推認するか。 

無いとハッキリしなかったから、(無いとハッキリするまで永遠的に)説明責任を求めるのか。 

 

後者は何にでも、自身や周囲が対象でも、同じ対応をする/求めるのかな? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

煙のないところに火は立たない。 

斎藤知事のパワハラに多数の職員から告発されている。 

そういった事実に背を向けて、完全潔白を主張するSNSの陰謀論こそ、印象操作だと思う。 

SNSは発信元が個人や匿名の為、オールドメディアよりも無責任で根拠のない主張が目立ち、それを盲信するのは危険だ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい、SNSの情報はすべて間違っていてマスメディアが全部正しい。 

そう言いたいわけですね。 

 

海外でこういう小話がありました。 

子供たちがだれが一番すごい嘘をつけるか競っていた。 

通りかかった大人が思わず言った。 

「なんてかわいそうな子供たちなんだ、私なんか生まれてから一度も噓をついたことがない。」 

すると子供たちは 

「すごい、この人が優勝だ」と言った。 

 

まずは自殺の原因がパワハラが本当なのかどうなのかの最大のカギと言われるPCデータの中身をきちんと確認した上でなければ本当のところはわからないのに、手を変え品を変え論点をずらして、データもガセだの犯人捜しだのと隠そうとするメディアが一番あてにならないことがみんなわかってしまったのです。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

情報を出す者は、それが間違いだったら当然責任を負わなければならない 

所謂マスコミとかの旧メディアは発信者をハッキリと公表しており、間違った情報を流せば当然責を負うが、 

SNSとかは匿名情報が殆どで、「〇〇らしい」みたいな書き方をしておけば直接的に責任を負いにくく、 

それを大量に流せばネット上を埋め尽くして、さも真実のように捉えられがちになる 

そういう狙いでかなり無茶なやり方を裏でしてたみたいだけど、今回は警察が入ったことでやりすぎた奴らは責任を取らされる可能性が高いね 

このヤフコメとかでも、匿名で書いてる情報は落書きみたいなもんで、 

信じるなら名前を公表してるコメントの方にするべき 

どんな情報でも発信元がはっきりしないのは、大量に流れてたとしても信じるに値しない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は不安定な生き物。 

信じたい物を信じる。 

その点で、今回の兵庫県知事が、多くの支持を得た。 

情報が有権者の「腑に落ちる」に、はまった。 

どんな人にも「腑に落ちる」経験があるだろう。「ありえない」と感じる経験もある。 

告発者が、百条委員会での証言が決まった後に、自殺した。 

この事柄だけでも、「腑に落ちる」「ありえない」が成立する。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「パワハラがあった確証が得られなかった」という発表の文言が誤解を生む原因ですよね。「パワハラがあったのか、それとも無かったのか、どちらの確証も得られなかった」と発表しないと、理解力の低い方々には理解してもらえないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>選挙戦中盤の11月9日には、不支持が支持を逆転した。これは、特定の宗教団体が斎藤氏を支援しているとの情報が拡散したためと「みられる」。 

 

この「みられる」も不確かな情報だが。 

どの宗教団体がどのように否定したのかきちんと書かないと、この情報を受け止る側が確認できないですよ。全然知られていない情報で支持と不支持がが逆転しますかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益を得たい議員が嘘をついて知事を陥れたのが始まりで、奥谷さんがパワハラもおねだりも無かったと百条委員会で発言されてます。 

このアンケート、めちゃめちゃ杜撰な物で陥れた議員たちが何度も答えています。 

 

もし稲村さんが知事になっていたら今頃学校もエアコン無しや汚いトイレのままで、また1000億円の県庁舎とホテルの建設がなされていた事でしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中傷は置いといても、SNS に断定的な投稿・誤情報ではないでしょ? 

パワハラがあったという怪文書の内容も噂話であったり伝聞であったりと未だに確認出来てはいない。付箋紙を投げたのがパワハラ? 

「自分たちは正当だ」という思いが強いようですが、疑惑に対して断定的なのは、むしろ既存のメディアではないのですか? 

怪文書の内容自体、未だに「単なる疑惑」のレベルに過ぎませんし、状況的には自死された元職員は「クーデター」と称してる点でも「陥れられた」と解釈する人が居たとしても不思議ではありません。 

自分たちの筋書き通りに受け取られなかったら、それは「デマ」だの「誤情報」だの良く言います。 

今までメディアでまったく無実の人を吊るしあげて来たメディアこそ信用できません。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに断定的投稿、誤情報、中傷としているが、オールドメディアも本当にひどい。しかも言いっぱなしで訂正謝罪しない。 

まるで誤情報はSNSだけにあるような書きぶりだが、SNSはカウンターの意見もたくさん出る。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

告発内容の中で、「阪神オリックス優勝パレード裏金疑惑」が最も注目されるべき問題なのに、「パワハラおねだりに」集中された感がある。 

そもそも、「告発者探し」や「即時告発者処分」が最も責められるべき問題だったはず。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡理由が警察にもわからないって、どういうこと? 診断書がなければ埋葬できない。もしかすると捜査が続いているのかも。知事を告発しようという大胆な人が、自殺したとは私には思えない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>特定の宗教団体が斎藤氏を支援しているとの情報が拡散したためとみられる。この情報は宗教団体がすぐに否定。 

 

 

公式に否定はしたけどXでは斎藤を変に持ち上げるポストばかりしていましたよね。 

明石の某団体の人物も、斎藤を明らかにバックアップしたし。(本人は今は否定してますが動画にも斎藤に指示してたものが残ってます) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ばらされたくないから自殺した」 

>「こんな人間の内部告発は信用できない」と 

>の主張を展開した。選挙後には、パソコン内の 

>データだとする画像をSNSで公開した。 

> しかし、捜査関係者によると、前局長の 

>死亡理由は警察でもわかっていない。 

 

投票において大切なのは、どう判断するかだ。 

百女医委員会でばらされたくないから自殺した、県議会はそう思われても仕方ない事実を隠し、不信任案を可決したと、考えるのが、もっともらしいと判断したから県民は斎藤知事に投票した。 

別に何も間違ってないし、問題ない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば立花氏の聴取は今日でした。問題が無ければ本人が大騒ぎでマスコミに話すと思うがどうなるか。任意聴取の出頭を言われてからすぐに刑事告発が受理されてしまったのは立花氏も想定外だったと思う。かなりびびって警察に行ったかな。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動の原因は斎藤知事ではなく百条委員会であり虚偽の内容を多く含む文章をオールドメディアが拡散し後押しした事である。 

自身の責任を顧みずこの様な記事がいまだ書かれている事には残念な気持ちにさえなる。 

①アンケート調査は一議員が行った物で調査の仕方にも問題が多くとてもアンケート資料として議会で採用する物ではない。 

②亡くなられた元県民局長の奥様が出されたとされる文章は明らかに提出時期及び記載内容文面も疑問を抱かざるおえない物。 

③議会中に於いて竹内・奥谷は恫喝的で自分の思惑道理相手の意見を引き出そうと必死になっており、とても中立性が保たれた場ではない。 

④オールドメディアも裏どりなく百条委員会側思惑を拡散。 

⑤百条委員会の結果を待たずして知事を解任。 

以降も色々とありますが、議長である奥谷が当初はアンケートを元に調査を進めると強固な志位を示していましたが、今は曖昧な答弁となっている。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に命を断つなんて考えられないんですよね。それもお二人、、、 

一方、斉藤知事が再選したときの有権者がインタビューで「パワハラなんてない」と言い切っていたことがとても不思議で。こういう内容は割と曖昧なことが多いのに断定できるものなのかな?と。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがあったから知事選があったのでしょ?なかったとしたら知事選前に否定してそれで終了だったはず。 

 

斎藤知事を責めるつもりはないが、在職中に自分の口ではっきりとパワハラがあったかもしれないと謝罪をしていれば、知事選を行う必要がなかったのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3月27日の会見を見れば調査不十分の段階で懲戒処分を何としてでもしようとしか思ってない。誹謗中傷として小橋と井ノ本に警察に相談もいかせて門前払い。 

 

これが権力行使した最凶最悪のパワハラだろう。 

 

震災時も含め40年弱兵庫県のために働いてきて定年1ヶ月切って退職予定の人物をわざわざ異動手続きをし懲戒処分にして退職金も奪い去り次の職も奪い去る。 

 

えげつないやろ? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはこの件に関して何よりも優先してしつこくやる必要があるらしい。 

 

オールドメディアはまず既得権益に癒着して働く記者クラブの社員を社内調査した方が良いのでは? 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが情報を支配し、報道しない自由等を駆使して、 

その思い通りに民衆がコントロールされていれば、 

混乱はないかもしれないけれど不健全。 

 

マスコミによる情報の独裁が崩れることによる混乱は、 

情報民主主義の幕開けに必要なものかもしれない。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別に県知事に求めているものは正義のヒーローではないんですよ。 

正直な話どんだけ悪かろうが隠れて私腹を肥そうが一緒に兵庫県民の暮らしが良くなる。 

これを求めてるんですよ。 

今の知事は実績が少なからずある。 

他の候補に任した場合、兵庫県が良くなる未来が無かった。ただそれだけ。 

別に斎藤知事じゃなく他の候補で未来があるならそちらでも良かった。 

今のマスコミや百条委員会の動きは腐った政治家とそれに関わる利権を喰らいたい者たちの策略に見えるんですよ。 

斎藤知事が嫌なら陥れるのに執着せず、それに変わるヒーローを担ぎ上げて欲しいものですね。 

県民なめんなよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがあった から パワハラがあったとは確認出来なかった に変遷しているので、つまりは推定無罪。 

 

こんなのでまだ無かったとは言い切れないと言い始めたら、始めに疑惑を唱えたもの勝ちで、世の中の人々が疑惑だらけになる。 

 

そもそも、真にパワハラが認められた政治家は、被害者本人が声をあげたり録音が出てくるもの。それが無い時点で分かれよ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがあったか無かったかというより程度問題もあると思う 

あの机を叩いた市長いたけど、公開でパワハラしている人は議員辞職しましたか? 

マスコミは、すぐ報じなくなりましたよね 

あれぐらいのパワハラは、メディアの会社で、記者の対応を見てるといくらでもやってるんじゃないの? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「オールドメディア」を全部信じることはないけど、それよりも根拠や確証を得られないSNSを妄信していいことにもならない。 

この記事にもあるけど、SNSなどネットでは自分の都合のいい情報だけを選ぶ傾向があるから。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE