( 237655 )  2024/12/22 15:04:21  
00

柿には健康に良い成分が含まれている一方で、食べ過ぎると胃石ができたり体調不良を引き起こす可能性があることが、ユーザーの体験や考察から明らかになりました。

柿の摂取量や食べ方、体質によって影響が異なることや、適量を守ることの重要性が指摘されています。

一方で、柿の栄養価や季節の楽しみとしての価値も高く評価されています。

健康面や食文化の観点から、柿の適切な摂取方法やバランスのとれた食事の大切さが強調されています。

(まとめ)

( 237657 )  2024/12/22 15:04:21  
00

=+=+=+=+= 

 

柿は良くも悪くもクセのある食べ物なんですね。 

 

胃石ではないが、 

うちの妻 本当は柿が大好きなのだとか。 

 

もともとお腹が弱い方だとの自覚があったのですが、小学生の頃、柿を食べたら必ず腹を下すことに気が付いて、その後 量を減らしたり気を付けながら何度か試したそうですが、やはり柿の食後には必ず症状があり、医師の診断を受けたわけではないけど、経験的に確信したそうで、以来数十年控えていたのだそうです。 

先日、頂き物の柿があまりに美味しそうだったので、数十年ぶりに少量口にしたのですが、やはりダメだったと、妻から聞きました。 

 

▲2891 ▼385 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラは溶かすといっても、結石になってから治療するのは出来れば避けたいです。 

柿も例えばコーヒーとミルクの同時服用みたいに、タンニン酸と何かを結合させて結石の予防は出来ないのでしょうか。ミルクのカルシウムがコーヒーのシュウ酸と結合し、腸内で結晶化して排出されるため、体内で結石になりにくくなる様な摂取の仕方があればあればいいのですが。コーヒー好きは結石の予防でされてる方も多いかと思います。 

 

▲68 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

柿ってびっくりするくらい体にいい健康食ですよね。 

 

この食べ過ぎは極端なだけで、柿が悪いってことじゃないんで、これからも柿を美味しくいただきましょう! 

 

▲2524 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

何を紹介したいのか理解に苦しんでしまいます。 

柿を食べ過ぎると、胃に石ができて腸閉塞を患う事例紹介までは、そんなことがあるんだなと読み進めれたのですが、食べ過ぎの量が明確でなく、推奨される1日これくらい食べたらいいという、摂取量にすり替えられている気がしました。 

胆石においても、発症に個人差がある気がします。 

この記事を読むと、柿は健康を害する恐れがあると危険性を唱えることで、柿を食べるのを抑制させ、柿の消費が下がると、商店で売れないからと商品陳列が減り、柿農家さんが困ることになる様な気がします。 

本当に、柿を食べ過ぎると必ず石ができて、必ず腸閉塞を患うのでしょうか。 

健康であるために真意の沙汰を明白にして欲しい議題と思います。 

 

個人的な主観、想像です 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ぐらい前にリンゴで体調を崩してしまう子供の話を漫画で読んだ事があり、リンゴアレルギーだったかな? 

朝ごはんに出ていたリンゴが原因で学校を休みがちの女の子な話だった。 

何年かたち、知り合いの子供が学校で吐いたり体調不良に秋になると毎年言っていて、聞いたらリンゴ農家が親戚で毎年秋に大量にリンゴをもらい、朝は皮ごとリンゴジュースにしたり食べさせていたらしい。その時漫画の内容とそっくりだから伝えた。 

ほうれん草はシュウ酸で尿路結石になりやすいとか、色々植物の影響はあるんですよね。玄米食や野菜多量とかも大腸癌には悪いし。野生植物には毒性があるものが多い。最近野草食が流行りつつあるけど、人間が研究して作った野菜の方が安全なのにな。柿は放置しても実けど強いのは毒にもなり得る。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模ですが柿を生産しています。 

このような事例があるとは知りませんでした。 

メカニズムとしては分かります。柿に含まれるタンニンには収れん作用(タンパク質を縮ませる効果)があり、渋柿を食べた時の渋味や口の中が乾くような不快感も実は舌や口腔粘膜のタンパク質が変性しているからです。 

恐らく胃の内容物中のタンパク質と柿渋が結合して凝固し、他のカスなどを巻き込んで石に育ってしまうのでしょう。まぁ食べ過ぎですね。 

干柿やさわし柿(アルコール脱渋)をしてもタンニン自体はなくならず、不溶性となるだけなので関係ないです。ちなみにスーパーで良く見かける種なし柿(平無核)は実は渋柿で、炭酸ガスで脱渋処理をしたものです。 

逆に我が家で育てている富有や次郎、太秋といった完全甘柿と呼ばれる品種はそもそものタンニン含有量が少ないので、記事のような症状の危険性はより少ないでしょう。まぁ、食べ過ぎはダメですけどね! 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのお医者さんはコーラって言ってますが、去年他の記事で強炭酸がいいって書いてありました。 

去年から柿農家さんのお手伝いしてて、 

干し柿作っているのですが、とまらないほど美味しいので、1日4.5個食べてます。 

元気いっぱいです。 

痛くなってから飲んでも効くらしいけど、どうなんですかね? 

柿はスーパーフードだし、なんなら普通は1日一個くらいしか食べないし、 

こういう言い方されるのは、作っている方からしたら悲しいです。 

適量を美味しく食べていただきたいです。 

 

▲1119 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

柿が体に良いとはわかっていても、収穫やら干柿にする手間がかかるなどで田舎では柿を取らずにそのままにしている家も多いです。 

それを狙ってクマが出てきたり、腐った柿がおちて周りを汚したりと、いろいろ問題が出ています。 

柿の木を切れば良いのでしょうけど、なぜかそのままにしている家が多いですね。 

見捨てられた柿を有効に使う方法や加工法は無いものかと、秋になると野ざらしの柿を見て思います。 

 

▲833 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

柿は人によって好きか嫌いかでハッキリ分かれる事が多い気がします。 

好きな人は10月〜12月しか食べられないこの時期を楽しみに毎年たくさん食べるでしょう 

から気をつけた方がいいかも知れませんね。 

自分もその一人、特に遅く出回る富有柿と、市田柿の干し柿が大好きです。 

食べ過ぎには気をつけてこれからも楽しもうと思います。 

 

▲349 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃(昭和中期くらい)台所に、様々な食べ物の食べ合わせ一覧表の小さいポスター貼ってあった。スイカと天ぷらはダメとか、ウナギと梅干し(だっけ?)がダメとか。30組み合わせくらいイラストで描いてあった気がするけど、ほとんど忘れちゃったなぁ。その中に柿と何かの組み合わせがあった気がするんだよねぇ。そのポスター今すごく見たい。 

 

▲114 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柿以外にも食べすぎには注意する食品は多数あります。 

ニンニクは適量なら疲労回復や滋養強壮の効果がありますが、食べすぎるとアリシンという殺菌作用が強い成分が腸内の善玉菌まで殺して、胃痛や腹痛や下痢などの症状を引き起こす可能性があります、 

またタケノコは食物繊維が多く腸を刺激する成分が含まれているため便秘を解消するという効果があるが、食べすぎると腹痛や下痢を引き起こし、さらに食べすぎるとオキシレートという成分が体内の酸素を不足させて頭痛や意識障害にまでなることがある。 

 

▲295 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

植物だって捕食者に食べられるために生きてるわけではないので、食べられ過ぎて絶滅しないように毒を持っています。猛毒を持つものとしては曼珠沙華やユーカリ、各種毒キノコ等が知られていますが、その他の野菜類も微量ながら毒を持っています。 

 

これら微量の毒は熱調理することによってほぼ消失しますが、生野菜や果物は熱処理しないので、食べ過ぎると身体に良くないのです。 

あまり知られていませんが、ヨーロッパでは温野菜が多く、日本人ほど生野菜を食べません。 

 

まあ何事も、ほどほどが一番です。 

 

▲565 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

世間的には良いと言われていても体質に合わないというのは身を持って実感しています。秋口頃から朝食をとった後、軽い腹痛があったのが、ここ最近は横になっていないと耐えられないほどきりきりと痛く、かと言って下痢や嘔吐もなく…活動時間の半分はひどい腹痛で苦しんでいました。胃大腸カメラをしても何もなし。ただ、この内視鏡検査のために2日ほど食事制限をしてわかりました。原因はゴールデンキウイ。毎朝一つ食べていました。肌は美しくしてくれたんですが、、、試しに間を空けて一つ→腹痛。 

グリーンキウイ恐る恐る…これは大丈夫! 

元々パイナップルやキウイを食べると口中がイガイガジーンとしていたので、私の体には刺激が強いんでしょうね。大好きなゴールデン…トホホ… 

 

▲190 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の母親が、一日に柿をたくさん食べて胃に石ができてしまいました 

その時は炭酸が良いという話をされていたそうですが、この記事のようにコーラ名指しの場合、炭酸だけでなく他の成分も関係してくるのでしょうか 

なんにせよ食べすぎないことと、柿を食べるときに炭酸を用意することにします 

 

▲151 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

秋~冬にかけて果物や野菜が美味しくなる時期ですがカリウムが豊富な物が多いです。 

自分はカリウムが多くて時々除去する薬を飲んでまして今年は果物や生の野菜を極力抑えるようにしています(泣) 

柿も大好きなので食べたいですがカリウムが豊富なので今シーズンはまだ1回しか食べてません……… 

一昔前は逆にカリウムが不足していた時も有り、なかなか上手くいかない体が辛いです。 

健康で食べたい物が食べれるのが一番ですね! 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もなった症状は無かったが検査で解り柿食べ過ぎって言われ驚いた、実際干し柿を数えきれない位食べた、手術前3日間コーラーを飲めるだけ飲んでくれと言われ飲んだ、炭酸で剝がれやすくなるとのこと無事に手術も終わり、2年後又食べ始めました一日干し柿1個位不思議な体験。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タンニンって渋みだよね。 

渋柿が甘くなっても残っているのか、甘柿でもあるのか。 

柿は好きでよくいただくけど経験ないなあ。 

多いと1回5個くらいいただく。 

その人の体質に大きく依存していると思う。 

物が違うけど牛乳に強い人もいれば僕みたいに大好きだけどすぐにトイレに駆け込む人もいると思う。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何事にも相性とか加減とかあるわけで、何事もほどほどに…が良いということですかね。 

タンニン酸は、水に溶けるので水分とともに摂取すれば良いと思うけどな。炭酸が良いのは胃酸(強酸)に対して、バッファになるからでしょうかね。 

腸閉塞と言えば、以前CTでも原因がわからず絞扼性も考えられたため、緊急手術をした方がいたが、その原因は丸ごと椎茸がフタのようにはまり込んでいた。食べ物はよく噛んで食べましょう…が教訓だが、どうやって椎茸が丸ごと口から入り、小腸途中まで流れてきたかも人体の不思議である(笑) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって胃腸の体質の差は大きくあり、合う合わない食材も様々だから、他人やこういう記事の健康法や目安が通じないこともしょっちゅう。 

柿の時期には3食食べてる知人もいるが、不調は見当たらないので相性が良いんだろうなあ。 

自分も必ずお腹が緩くなる食材があるが、むしろ便秘の時に重宝している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も「過ぎる」はリスクを伴うということですね。 

 

それに人によって体に支障をきたす量も違うという事もあるので、何事もほどほどにすることが大切だと思います。 

 

また、栄養価が高いからといって、それだけを大量に摂取すれば良いというわけではなくバランスよく摂ることが重要だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柿は秋だけの果物ですね。その半面消化悪くて、腸閉塞にもなります。開腹手術したりしたら食べたら、体に負担になります。私は松山ですが、正岡子規も柿好きで有名な俳句詠んでます。柿食へば鐘がなるなり法隆寺やら、胃を病んで柿を喰われぬいさめの哉、等有名で医師から止められてるのにお見舞いの柿のも食べてたそうです。止められる理由あるはずです。この俳句が新聞に連載されて10月の26日は全国果樹研究連合会にて柿の日になったそうです。持病ある人は特に気を付ける食べ物ですね。食べ過ぎに注意しましょう。私も柿は好きですが、注意してます。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新築時に植えた柿の木に初めて大きな実が枝一杯に実り熟すのを楽しみにしていたのですが、、残念。その秋に大腸がんの手術をして食事制限になり食べれませんでした。その後転居してもう二度とその柿を食べることができませんでした。柿って栄養満点ですがいろいろ難しい点もあるのですね。 

 

▲141 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

柿、好きな果物ベスト3(葡萄、桃、柿)の一つです。食べる時は一日に4〜5個は食べる。今年怪我で入院中に2回腸閉塞になった。柿は食べてないが腸閉塞の苦しみを知ったので柿は一日1〜2個にしようと思った。 

しかし果実も葉も樹も役に立つ超有益だと思ってた柿にこんな欠点があったとは!でも愛し続けるよ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

柿は大昔から食べて来た果物です。柿だけに限らずどんな物でも食べ過ぎると害を及ぼします。これだと柿自体が悪い食べ物と勘違いする日本の柿生産地から苦情がありそうなで大げさな書き方はするべきでは無いと思います。食する人が自身の体質や体調、健康管理など踏まえて摂取するべきでだと思う。 

 

▲162 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

歯が折れるような柿が好きだけど、スーパーにはそんな硬いのは売ってなくて、庭に柿の苗木を植えた。赤くなる前に収穫して食べている。と言っても、家族の中でそんな変人は私だけ。少しでも柔らかくなったものは正直興味がない。さほど甘くなくてもよくて、硬い歯応えの食感が好きなんだと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に果物は身体に良いとされるが、どんなものでも体質に合わない人はいる。また、「過ぎたるは及ばざるが如し」ではないけれど、多量に摂取するとマイナス面も出てくる。だから、どの季節でも色々な果物を食べることが大切だと思う。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラが原因で大きな石が腸に流れ腸閉塞を起こす場合もあるためきちんと医師の診察を受けることが大事だと思います。 

緑茶や栗などタンニンを含む他の食品でも起きることがあり、食生活で再発することもあるようです。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月ぐらい前に、柿が好きで、昼に干し柿を10個食べて、夜寝る前に3個食べたのですが、翌朝、胃の調子が悪く、もたれてるだけかと思い、コンビニで胃薬を買い、飲んでから通勤のために車を運転していたら、突然吐き気が止まらなくなり、近くにあったコンビニ袋を慌てて口に持って行き、運転しながら吐きました。その日は昼から休んで病院に行き、干し柿のことを話しましたが、「最近の風邪は吐き気を伴う物が多いんです」と、胃薬と風邪薬をもらいましたが、胃薬のみで快方に向かいました。この記事を読んで、柿の食べ過ぎは大変なことにつながると学びました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の経験。柿が好き、家族は食べないからいただきものなど、1日2個以上、シーズン中は何日も続けて食べていた、数年続けたらある日全身にじんましん、病院。救急ほどではなかったけど、もちろんアレルギー発症でそれ以降食べなったとか。聞いた時はそんな突然?と思ったけど、やはり食べ物には適量があるし、友人はじんましん程度で体の警告を受けられて良かったなと。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

柿胃結石は大昔から有名で昭和20年代に発刊された「家庭之医学」でも注意喚起されてます…当時は柿の果肉に含まれるゴム質が胃酸で結石化するとされ、東北地方の柿の産地に発症しやすいとされました。昭和20年代だと終戦直後の為、コカコーラは全く出回らず、もし治療効果を知ったらびっくりでしょうね… 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逸話なのだろう昔話で、関ヶ原の合戦で敗れ捕えられた西軍の将、石田三成公が四条河原に赴く際、咽喉の乾きから水を所望したが東軍の兵より柿を出されたが口にしなかった。柿は胆の毒だと述べ兵より、コレから死地に行く身であり我儘言うなと述べる逸話がある。昔の東洋医学でも知られていたのでしょう。 

 

▲185 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

叔父がそれで亡くなっています。私が生まれる何十年も前、戦後からやっと復興の兆しが見えてきた頃なので、食べる物にも不自由な時代。そこらにあった柿で空腹を満たしていたのでしょう。小学校に上がる前に亡くなってしまいました。今の時代は何でもあり、自身でバランスを取って食事ができます。気をつけたいものです。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

義母がまさしくこれになりました。 

腸閉塞から手術しました。 

術前か術後だったかはっきり記憶がないのですが、先に帰省していた夫から連絡が入り、もしかすると危ないかもだから来て欲しいと言われ急遽帰省。 

子供を連れて日帰り往復500キロ運転して秋田へ。 

面会時はICUに入ってました。子供(病原菌持ってるから?だったかの理由で)は面会許可降りず、「なんのために来たんだか・・」と子供が呟いてたという記憶。 

 

あ、義母は回復して15年後の今も元気です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の裏庭には先祖が植えた、富有柿の木があります。 

手入れをしないので、あまり実はなりませんが、それでも今年10個ほど熟しました。 

柿は好きな果物で、そのまま食べたり、皮のまま炙って食べたり、酢物やサラダなどの食材として使ったりしています。 

でも、当記事を読んで、柿を食べるのが怖くなりました。 

多食しなければ心配することはないとは思いますが…以前のように喜んで食べるという気持になれていません。 

人の心情って不思議なものです。 

 

▲109 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

開業医です。以前勤務医をしていた時に柿胃石の患者に当たりました。毎日柿を7個食べていたそうです。内視鏡的になんとか削ったり割ったりして流そうとしたのですが十分にできず、その後十二指腸に流れて腸閉塞になってしまいました。膵臓の数値も上がってきたので慌てて手術しました。30年以上前のことです。 

もう少し方針を考えていたらと反省してます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家の庭に柿の木があって、実がいっせいにできて熟してしまったということがあれば、家族で毎食食べるようなこともあったんじゃないかな 

最近は果物も高くなったし、家族でまとめ買いして大量に食べるということもなくなったんじゃないか 

昔は夏になると西瓜をいくつも買って廊下にならべてたべていたこともあったが、今はそんなことをしている家もないんじゃないか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

柿大好き!やわやわのは苦手なんだけど、カリッカリに固くてシャキッとした柿が大大好きです!この時期毎日食べてますが、1個を家族と分けっこなので量的には問題ないかな。柿高くって、近所のスーパーは平常1個158円。安くなって128円だもんなぁ。 

 

▲162 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

カキが赤くなれば医者が青くなる という程栄養価は高いらしいが 

 

何事も「過ぎたるは・・・」という事 

 

特定の栄養素のみ高めたサプリの取りすぎて体内バランス崩し、かえって体調悪くしてしまう 

は『それ自体に問題はなくても』よくある事らしいです 

 

うちにも柿木ありましたが、自分が食べるより鳥が食べるの見てる方が好きだった 

自分の体より大きいんじゃないかって柿食べても鳥は大丈夫なのかね 

 

みかんが欲しいか、越冬巣作りの材料として藁がほしいか 

この時期 「玄関 車のしめ飾り」持ってかれます 気を付けましょう 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事を読んだら柿を食べるのが恐くなってしまう。異常に食べ過ぎた場合だろうと思ったら、「1日1個200g程度にしておいたほうが良いのではないでしょうか。」とは想定外に少ない量。コーラが効くといっても、「コーラを鼻から管を入れて胃に注入する方法や、毎日500ml~1000mlを飲むことで、柿胃石を溶かす方法があるようです。」って、別の体調不良が出そうな感じがして現実的ではない感じが…。 

柿は健康に良いとおもって沢山食べてきてこれまで特に異常は感じたことはないが…。 

 

▲342 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

昔子供の頃、広大な庭に甘柿の木が沢山あり貧乏で食べる物がなかったので学校から帰ったらお腹いっぱい、お腹を揺するとゴロゴロ音がするほどです食べていました、一年に一回の秋の大ご馳走です、でも何も不都合は起こりませんでした。 

青年期も柿は安かったし、「柿赤くなれば医者青くなる」ことわざを信じよく食べました。 

今は柿も高くなり滅多に食べてません。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚がお庭で出来た柿を送ってくれるが、私以外の家族全員柿が苦手で、私1人で全て食べなくてはならない。 

しかも、私もシャリシャリの柿なら良いけど柔らかくなった柿は苦手なので、一気に大量に消費する必要が出てくる。 

ご近所さんとか同僚にも分けるけど、それでもたくさん残る。 

なんか、体が心配になってきた。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母も昔、知人からたくさん貰った柿を食べ過ぎてお腹がかなり痛くなって病院に行ったと言っていました。 

診たての結果までは確認しませんでしたが、食べ過ぎたら何でもそうだろうよ、と呆れて聞いてました。 

柿そのものは体によいと知っています。 

柿酢も飲んでいます。 

 

▲242 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

柿が赤くなると医者が青くなると言うほど体に良い食べ物。 

何でも体に良いからと言って食べ過ぎるのは良くないということ。 

バランス良い食事に季節のものを取り入れるのが理想。 

高くなった果物だが、極力食べたいと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少の頃、干し柿を大量に食べて強烈な便秘になったのは、これが原因やったんや。 

 

下剤を飲んでも全く効果無く、内科さんで浣腸を3本処方してもらって、やっと出たトラウマが還暦を迎えた今でも鮮明に残っています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生の柿で、柿胃石の症例あるのかな?保存食の干し柿をバクバク食べたのが原因のような。 

 

今でも誰も収穫しなくなった柿の木に山ほど柿がなっているのをよく見かける。あの柿の多くは渋柿。昔は、冬が近づくと皮を剥いて軒先に吊して沢山の干し柿を作っていた。 

 

この場合、干されて縮んでいるから、何個も食べることができる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日朝吐き気がして起きた。 

4、5時間してもムカムカが収まらない。 

昨夜の夕食が原因か?食べ過ぎた感はないし油物も食べていない。 

あとは銀杏? 

ちょっと食べ過ぎた感はあった。 

ネットで調べたら銀杏も中毒になるらしい。 

煎っても中々殻が割れなかったので歯で噛んで割ったのでちょっと生だったのか。 

銀杏は食べ過ぎと生は中毒を起こす可能性があって死に至る事もあるらしい。 

食べ過ぎが良くないのはわかっていたが過剰カロリーの心配ぐらいにしか思っていなかった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頂いた時は食べれるが、自分で買ってまで食べないかな。頂いても親や妹、友達に分けます。自分とこには一個あればじゅうぶん。息子と分けて食べます。子供の頃から、1人で食べちゃダメ、美味しい物は周りに分けなさいと親に言われてたので、今でも頂きものや、買って美味しい物は分けてます。なので食べ過ぎたりしなくて有難いです。今年の柿は美味しかった!後は来年です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は果物大好き。 

でも調子に乗って富有柿を3個も食べると腹痛が。 

私の場合は胃石ではなくお腹の冷えが原因だと思う。若い頃何度も痛くなり冷えと気が付きました。 

でも、リンゴやキウイ、ブドウでは幾つ食べても平気なんですよね。 

姉妹でも妹は1度に10個食べても平気だったり人によるんだな、と思ってます。 

食べ過ぎは禁物でも好きだとついつい。。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で育った昔の少年です。夏には家で作っているイチジクを嫌というほど食べて、秋には親戚からもらった富有柿を食べ続け、冬が近づくと温州ミカンの箱買いで体が黄色くなる。 

これが普通の生活だと思っていました。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行けば季節に関係なく新鮮なフルーツがいつでも何でも手に入る現代と違って、昔はこの時期に手軽に手に入る果物と言えば柿とかミカンぐらいしかなかった。 

スナック菓子とかスイーツとかもそう手軽に手に入るものではなく、子供のおやつも季節の果物しかなかった。 

 

昔の日本人の方がたくさん柿を食べていたと思いますが、なぜ最近になって柿胃石症が増えたのですか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん食べるとどうもお腹が緩めは体験ずみだけど石とはビックリですね。 

昔庭の柿の木が渋柿で沢山実るのに渋抜きもままならず残念に思っていたけど、食い意地の張ってる我が家には幸いだったのかも知れない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の記憶にはないぐらいの2〜3歳ぐらいの幼い頃の話ですが、正月に祖母の家に親戚が集まった時、祖母の手作りの干し柿を食べ過ぎて白目を剥いてぶっ倒れ、救急車で運ばれたことがあると母や叔母から聞かされました。 

石になったわけではなかったようですが、いわゆる『糞詰まり』状態だったそうです。 

 

その際、救急車の車内では意識はあったようで、ピーポーピーポー音や救急車に乗れたことが嬉しかったらしく喜んでケタケタ笑ってたとのことで、付き添った親はめっちゃ恥ずかしかったと祖母の家に親戚が集まって柿を見るたびに聞かされます。笑 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

柿が子供達の時食べて以来大っ嫌いでずーっと食べなかったし興味が無かった。 

でも血圧高めで、柿が良いと聞きカットされて少量売ってる柿を買って子供の時以来食べてみた。やはり不味かった。だけど柿そのものを一つだけ買って食べたら激ウマ!少しやらかくなったのも良いし硬くて歯応えのある柿も全部美味しい。 

味覚が変わったのだろうか柿の美味しさをこの年で気づき、家にストックしてるくらい。そしてこのニュース。 

私は1日一個だし、数日空けて次を食べる感じだから問題ないだろうけど、この前柿とバジリコのサラダというのを見て作る予定。 

そんな致死量食べる人はいないから大丈夫な気もするけど。種無し柿とか便利だからこれをサラダにしよう。オリーブオイルであえて。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が今も昔もこれからも、どうしても食べられないのが 

「柿」だ。これだけは、どうやっても克服できない。 

子供の頃嫌いでも、大人になってから大好きになったのが、「冷やし中華」や「南蛮漬け」、大好きではないけど食べれるようになったのが「鯨」だ。 

柿だけは、甘くもなければ辛くもない。皆、何であんなにうまそうに食べているのか、全く理解できない。一口食べただけでも、吐き気がする。 

生涯に一つや二つ、どうしても食べれないモノがあっても、生きていける。 

無理に克服することはない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年初めて干し柿にチャレンジしましたが、簡単で美味しくいただけました。また、現在、柿酢にチャレンジ中。捨てるところがないからといただいた大量の柿で、手仕事を楽しんでます。うまくできても、失敗しても、日々を豊かにしてくれます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、調子に乗って柿を2〜3個食べたら、普段滅多に調子悪くなんかならない胃の痛みが起こり、柿アレルギーになったのか?と検索したら柿胃石なるものがある、と。 

コーラが効くと書いている人が医師がいたので速攻コーラ500mlを飲んだら、本当に良くなりました。やはり、早めが良いかと。 

なんだろうね、ほんとに効いたよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柿の消費量が年々減り、日本人の柿離れが危惧されているのに更に柿のイメージを悪くするような記事を載せるべきでは無いと思います。 

このような症例は非常に稀な事であり、食べすぎて体調を壊すのは柿に限らずあらゆる食べ物に言えること。 

このような記事をもし柿農家の人が読めば悲しむと思いますよ。 

 

▲290 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

柿に限らず胃石は出来るとの事だが 

コーラ… 

普通にコーラ〜ゼロコーラとか 

いろいろあるけど 

コーラならどれでも同じ効果なのだろうか? 

それとも単に炭酸が効いてるのだろうか 

最近胃の調子が悪く消化不良気味なので 

食物残査も考え飲もうかなと 

詳しく知りたい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら体にいいからと言って食べ過ぎは良くないのは分かるんだけど、その症状の原因がタンニン酸って前から生活習慣病を予防する抗酸化物質ポリフェノールの一種だと聞いてたのだが。まああくまで食べ過ぎでの話なんだけど、ここで言うタンニン酸が原因で起きる病症と健康にいいとされお茶やコーヒー、ワインにも含まれるタンニン酸、単にメリット.デメリットだけの事なのか納得できないものがあるね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の昔、コーラ工場の床が腐食している話を読んだことがあるが。柿は食べ過ぎに注意だが、糖分の過剰摂取も含めてコーラは最初から飲まないことが合理的でしょう。 

 

▲128 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライスも同じです。生活苦の為に、業務スーパーみたい所から大量の安いカレールーを買い込んで、ほとんど具無しで、たまにあってもタマゴを放つくらい、毎日朝昼晩カレー地獄の日々、遂に腸捻転になりました。皆さん用心してください。ちなみに知人の話です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柿大好きで1日1個食べてたら、今年になってアレルギーを発症? 

喉が痒いってなって、夜になって首がやたら痒くなって、もしかしてアレルギーって。 

怖くて今は食べていません。 

花粉症でトマトが春先は恐いので食べていません。 

花粉症は若い頃より症状は良くなったのですが、他のアレルギー症状が出るようになってます。 

症状は軽いのですが、恐くてたべれません。 

まさか食べ物で出るなんてって、、、。 

花粉症の人は今は無くてもこれから分からないので、注意が必要だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり参考にならなかった。 

柿を牛乳と混ぜて熱するとプリンが出来るというから、柿には特定の食べ物を固める効果があるんでしょううね。 

食べ過ぎたりしたりしたら、そうなることもあるのでしょうけど、1日1個以上食べたところでそう簡単にはならないと思います。結果、適量は分からない。 

コーラの効果についても、どうして効果があるのか分からないなら医師の発言としてはあまり相応しくない気がします。民間療法を近所のおばあちゃんに聞くようなレベルの説明だと思いました。 

 

▲138 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、野良の柿の木になってる柿を良く食べてたけどある意味ギャンブルだったなぁ無闇矢鱈に囓って渋柿に当たるともはや地獄1度家に持ち帰って包丁で切って黒い点々が有れば甘柿、なければ十中八九大外れの渋柿一応、なくても甘柿の可能性があるからペロッと舐めてみたりもして。 

甘柿の木は覚えといて後々おやつ代わりになってなぁ(≧∀≦) 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラは車のバッテリの中の電極板に付着したスケールを剥がす効果や端子を綺麗にする効果があるので強力だと思いますが、 

コーラではなく炭酸水でも同じ効果だと思うので、柿と炭酸水がいいのではないでしょうか。 

 

▲182 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家には家を建てたとき田舎のおばあちゃんがお祝いに持ってきた柿の木があります 

大きな甘い富有柿で毎年300個くらいなります 

食べすぎないように近所に配ったり会社に持って行ったり柿外交をしています 

今の所胃は大丈夫ですが気になりますよね 

柿が大好きなんです 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、近所の家にかなり大きな柿の木が有って、何時も登って実を食べていた 

(勿論、家の人には了解を得て) 

熟す前の柿はそれほど甘くはないが、皮ごとまるかじりするのは絶品、 

今、近くに柿の木はないし、有っても登って食べることは出来ない 

買ってきた柿は甘くても歯応えがない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柿の木が田舎の実家にありました。実に黒い点々がある柿でとても美味しかったのですが、今はなくて、お店でも同じタイプの柿は見かけません。 

記事には、「そこまでして柿を食べなくていいと思いますが」とありますが、もし昔食べた柿があれば山ほど買って食べます。(笑) 

コーラも0キロカロリーので良ければいっぱい飲みます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

柿に限らず何でも食べ過ぎては毒になります。 

この記事の見出しは誤解を与えて買い控えの元にしかならないと感じます。 

 

柿の利点をもっとしっかり解説した上で注意点を適宜記載するようにしなければ、柿は胃石の元になるという点だけが一人歩きしてしまいます。 

 

酸素だって濃度が数%変化するだけで危険物質になるのですから。 

この記事は不安を煽るだけで柿農家や販売店をイジメているだけの駄文であると断じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元来は植物が子孫維持のために遠くの土に運んでもらうためのものだけど 

人間が取ったら水栓トイレやゴミ焼却になり命のリレーが出来ないからね 

 

茶に含まれるタンニンは植物が身を守るためのもので草食動物はタンニンを食べられない 

なにげに植物って賢いから案外、人間に食べさせたくなくて仕掛けているのかもよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柿の食べ過ぎで石がデキるナルホド  食べ過ぎがダメなの分かると云うか分かった事がアル 自分は牛乳が好きで1日1、2本飲んでた3本飲んだら必ずお腹が緩くなるのに気付いた 間を開けると大丈夫ダロウと一月後3本飲んだらまた緩くなったソレから10年モウ大丈夫ダロウと3本飲んだらまたお腹緩くなった 確信した 好きな牛乳は2本マデと 朝1本飲んでもお腹緩くなった 

だから飲むのは昼以降2本マデ 哀しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柿胃石症初めて聞きました 

調べて柿が原因とは何で判るのでしょうか? 

そのような病名がつくにあたり、患者に柿をどのくらい食べたか?とか聞かないのでしょうか? 

二、三個ではなくたった一個しか食べてはいけないというのは厳しいですね 

毎年正月に家族で集まる時干し柿を持っていきますが、糖尿患者がいるので心配になってきた。一人一個だから大丈夫かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置された柿の木が田舎では多いですね。 

実家の隣の家も庭に植えてありますが塀を跨いで道路にたくさん落ちてるのでそれを車が踏みこの時期はいつも汚れています。 

こういうのを見ると自分の土地や植物の管理はしっかりしないとって思いますね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に美味しい柿がなる家があって今年は豊作年で100個以上貰った。毎日4個は食べていたけど今のところ身体に異常は感じられない。其処のお宅の柿はきっかりと1年置きなので来年は不作年なのでまた貰えるのは再来年です。昨年辺りから柿の食べ過ぎによるこの手の記事をみるようになったけど本当なんですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

症例が少なくて、研究しても割に合わないからやらないんだろうけど 

経験上、コーラで溶けると分かっているなら 

柿石を効率的に溶かして、糖分が無く、健康も害しない液体を開発すれば 

手術しなくても溶けてくれて患者の負担も少なくなるのにな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「柿が赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあります。柿が実って皆が食べると病気にならないから医者は暇になるので困る、というような意味ですね。 

そのイメージから、柿って健康に良い食べ物だと信じて自分も一日5個ぐらい普通に食べることもあるので、これは他人事とは思えないです。 

やはり何でも食べ過ぎは良くないのですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私、柿大好きなんです。 

毎食食べたいぐらい。硬めの柿を笑 

 

でも、便秘になるんだよねー。 

 

ようやくシーズンが柿からりんごにかわり、 

便秘から抜け出しました。 

 

食べすぎ気をつけます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほうれん草の食すぎで胆石や尿管結石や腎結石になるのは知っていたよ。石はシュウ酸カルシウムだよ。 

柿の食べすぎで石ができるのは初めて知りました。気をつけます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白黒の四角い遺影でしか見たことのない私のおじさん。父の弟ですが~20代で柿を食べすぎて亡くなったと聞かされています 

戦後食べるものも少なくて家の側に柿の木があって柿の木に登って大好きな柿ばかり食ってたら胃の病気で亡くなったと聞かされています 

子供の頃聞いたのでそんなことあるの?状態でしたがあるんですね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

植物胃石だって乳胃石だってある。柿胃石をことさら強調するのは如何なものか?それを言うならコーラの飲み過ぎだって体に悪い。薦めるならばスーパーで百円位で売ってる強炭酸水の方がいい。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柿は大好きなのですが、近所にお裾分けしてくれる家はありません。 

昔住んでいた家は柿を植えていたのですが、時期になると一杯実をつけて 

くれるようになる前に今の家に引っ越ししましたので、残念ながら 

食べられなかったです。 

最近その家に行きましたがもう柿の木は切られておりました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は果物も柿だけでなく、 

選択肢が多いからこの症状になる人も減ったでしょうが、 

昔は甘いものと言えば柿くらいなんて村落も多かったでしょうし 

今以上に柿胃石症に苦しむ人も沢山いたかもしれないね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに渋い柿に当たってしまい、それを食べると口の中全てにへばりつく事があって、あれが胃の中でまとわりついて石化するってことかな? 

干し柿は毎年大量に食べるので気をつけねば 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの犬も柿で酷い下痢になったことがある。ネットで調べたらスーパーで売られてるものを少量なら問題無いって書いてあったし、小指の先にも満たないくらいの大きさを連日あげていたら可哀想なことに...あれ以来あげてないけど、柿って人間にとってもそんなに威力のある食べ物なんだね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も柿好きなんですが、食べ過ぎると胃に悪影響があると聞いてから元々胃が弱いのもあって柿を食べるのが怖くなり、柿のシーズンになってもずっと我慢してるんですよ。何でも食べ過ぎるのはよくありませんけどね。やっぱり怖いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過ぎたるは猶及ばざるが如し、ですな。 

1日1個だと、柿が大好きな人には少なく感じる。 

胃酸の影響で石が出来やすくなるなら、食後な食べた方が影響が少ないかも。 

石が出来やすいかどうかは、体質もあるだろうから、一概に上限量はこれ、にはならないだろうが、医者は安全第一の上限言うだろうし。 

ともかく、何事も、食べ過ぎはしないようにします。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

〉正確なメカ二ズムはわかっていないようですが、コーラが柿胃石を溶かす作用をもつらしいというのは本当です。コーラを鼻から管を入れて胃に注入する方法や、毎日500ml~1000mlを飲むことで、柿胃石を溶かす方法があるようです。 

 

正確なメカニズムがわからないのに実際に医療現場でコーラを鼻から注入する処置がとられているのでしょうか?? 

民間療法に毛が生えたような処置をされていることに驚きです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から柿は身体を冷やすと言われており(石田三成の有名な逸話もある)、うちのほうでも食べ過ぎたらあかんと教えられてきたけど、 

まさか昔の人が胃石のことを知っていたわけでもないのに、的をいた言い伝えだったんですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルシウムは結石出来るよね。 

人参とか脂溶性ビタミンの摂り過ぎは胆石出来る。 

紫外線浴びると皮膚癌になりやすい。 

浴びないと骨粗鬆症になる。 

塩分摂ると高血圧になる。 

熱中症になるから塩分摂りなさい。 

医者なんてそんなもんです。 

柿ばかり食べるとそんな事もあるよ位なら分かるけど何を根拠に一日一個? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親から柿は食べすぎたら身体が冷えるからダメ!だと言われていたことを思い出しました。本当かどうかはわからないけど、いろんな意味を含んだ言葉だったんだな〜と、昔からの言伝えは大事ですね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE