( 237660 )  2024/12/22 15:09:41  
00

このテキストのコメントからは、冬の交通トラブルや気象条件に対する不安や批判、備えの重要性、ノーマルタイヤやEVの問題などが見て取れます。

特に雪の多い地域や豪雪地域での交通トラブルに対する警鐘が多数挙げられています。

また、ノーマルタイヤでの車の立ち往生や周囲への影響に関する批判も多く見受けられます。

備えや適切な装備の重要性、安全運転への呼びかけも多く含まれています。

(まとめ)

( 237662 )  2024/12/22 15:09:41  
00

=+=+=+=+= 

 

一酸化炭素中毒もそうだけど、EVで長時間の立ち往生になんてなったら大変。 

 

EVは熱源となるエンジンがないから、暖房はドライヤーと同じ。 

電気を使っての発熱は電気をものすごく消費するし、バッテリー自体の能力も寒さの中では低下する。 

命にかかわる問題。 

その辺を解決できなきゃEVの普及も進まないだろう。 

というか、他にも課題がありすぎて日本ではこれ以上は難しいだろうけど。 

 

▲767 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこういう予報で「関東甲信」ってひとまとめにされるのかが分からない。東京23区は乾燥が気になるほどの晴天続き。 

本当に大変なところに正確に情報を届けるためにも、もうすこし細かく分類したほうが良いと思う。 

 

▲411 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

強い寒気の影響は、主に気温の低下や降雪、風の強まりといった形で現れます。寒気が南下すると、北の地域では気温が急激に下がり、特に冬季には厳しい寒さとなります。これは、冷たい空気が地表近くに滞留し、暖かい空気とぶつかることで起こります。この対流によって、降雪が発生しやすく、特に山間部では積雪量が増加します。 また、寒気が影響することで、風速が強まることがあります。これにより、体感温度が更に低下し、凍傷や風邪を引くリスクが高まります。そして、交通機関においては、視界不良や路面凍結により、危険な運転条件が生じることがあります。 農業にも影響が及び、作物の生育に悪影響を与えることがあるため、適切な防寒対策が求められます。さらに、寒気の影響で暖房需要が増加し、エネルギーの供給が逼迫することもあります。 

パチンコメーカーの社長秘書です。最近、大阪でも普通に寒いわ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤに交換して冬装備を積んだら車に装備している一酸化炭素警報機の電池も交換します。 

一般家庭用の一酸化炭素警報機を板に貼り付けて運転席と助手席の後ろのポケットにさしています。 

非常食は、ドリンクゼリーとチョコレートと水です。 

スリップ対策で川砂と富士砂(小砂利)を2Lづつ積んでいます。 

その他冬装備は、スノースコップ、脱出ヘルパー、防寒着(-30℃対応)とかかな。ライトや非常灯なんかは常時積んでいます。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今季はマジで布チェーンくらい買っておいたほうがいい。 

私は九州住まいですけど先日の寒波で山に雪が積もったので遊びに行きました。 

私の車はスタッドレスに履き替えてたので積雪もブラックアイスバーンも余裕でした。 

布チェーンは友達の車(これも夏タイヤ)に履かせてみたのですが、性能的にはスタッドレス以下だと見て取れるものの、下り上りのアイスバーンもゆっくり動けば突破出来てたので一時的な能力としては十分と感じました。 

そして金属チェーンと違って装着が簡単な点はすごく評価できますね。 

嵩張らないし安いのもグッドかと。 

 

▲40 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

絵に書いたような「クリスマス寒波」でしょうか。お子さんたちは雪が降れば・積もればとワクワク・ソワソワでしょうけど、やむを得なく車での移動をせざるを得ない人は、出発地点・到着地点だけでなく、通過地点やポイントポイントでの季節の道路状況は、こまめに行なったほうが良い気がします。天気予報の晴れ・雨だけでなく、雨雲レーダーや風の強さや向き(北風だと路面凍結に拍車かかりやすい)など、立ち往生や交通事故の事前回避に十分な集中力をもっていくくらいで、丁度良いかも知れません。自分は大丈夫だと思い込んで、そういった事象に巻き込まれ「こんな事になると思わなかった」というインタビューを目にするのは毎年のことですから。 安全な情報で安全運転を。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前かな。札幌から千歳まで車で通勤してた時に6時間掛かった事あって着いたら午前中で会社終わってたってやつ。36号線が輪厚で通行止めになっててクラーク像ある方に回ったけどやっぱり36号線出るところが積雪で道がなくなってて何10mか20人くらいで雪かきして道を作った思い出。スコップは積んでおこうな! 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道を夏タイヤでスタックしたり、テキトー巻きのチェーン絡ませて道を塞いだりして周りの他人に助けを求める人っていますよね。私は助けないし手伝いません。牽引ロープやスコップを持っていても貸したりしません。助けるのは放置すると命に関わる場合とか、災害とかケガ人や病人がいるときだけです。 

押すときにスリップして転んで骨折した人を知っています。凹んだ傷付けたと態度を豹変する不埒な輩や反社もいます。そういうのに関わると厄介なことになりますよ。JAFやロードサービスを呼ぶべきだねと冷たく言い放ってその場を去ります。でもそういうのってJAFやロードサービス付帯の保険にそもそも入ってないんですよね。ようするに金をかけずにその場をしのぎたいだけなのです。だからこそ「そういうの」なのです。 

言葉が酷いですか?酷かろうがなんだろうがこれが現実ですから。 

これを否定する人、次はあなたが巻き込まれる番ですよ。 

 

▲170 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前に車で東京に行き、帰り道で愛知県岡崎市辺りから曇天に、 

一宮市に至った夕方には急な降雪で1号線はあっという間の積雪。 

 

名神高速の案内板には通行止めの表示も無かったので 

名神高速に入ったらそこは駐車場と化していてほとんど進めない、 

養老SAでタイヤチェーンを求めてGSに行くと既に品切れ。 

GSマンは「これくらいの雪で走れんようじゃ運転しなさんな」と冷たい言葉 

 

路肩には大きな雪塊が数㎞も続いていたが全て動けなくなった乗用車だった。 

私は高速に入る前に満タンにしていたので暖房は安心してはいたが 

通常なら2時間で着ける西宮ICに着いたのは翌日の明け方、 

実に12時間も要してしまった。 

こうなるとチェンを巻こうがスタッドレスだろうが渋滞には効果無しですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスにはすごい思い出がある、 

朝は晴れてたのに、夕方までに40cmの積雪があって、あらゆる道路でスタックと渋滞が発生した。阿鼻叫喚はもちろんだけど、クリスマスケーキを人が走って配達していた。宅配便に丸投げとかなかった時代だから、まだ良心的だった・・・ 

 

▲50 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の中国地方での年末年始の大雪渋滞に巻き込まれた宮城県出身の人が雪にはなれているつもりだったけど恐かったと仰ってました 

知識や備え、経験の差は有れど大雪は北とか南とか関係なく外出は危険だと思います 

家の中も倒壊とかの危険があるから変わらないか? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は時間の調整がつかず12月20日にやっとスタッドレスに履き替えました。 

車屋に行くまでの道に雪が軽くつもりヒヤヒヤでした。 

四駆でもノーマルではタイヤが滑るので怖いですね。 

 

▲33 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸ってどこ?新潟と福井の南部では全く違うのですよ?それを一緒なだけ警戒しろと報道するのはどうなのだろうか?金沢市の現在でも道路に薄っら積もっていた雪も溶けてます。北陸の予報から新潟は外して欲しい。どちらかというと新潟は豪雪地帯なので東北地方と同じにして報道して欲しい。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2024問題、物価高、エネルギー価格の高騰でドライバーは給料下がり、スタッドレスタイヤも履けない運送会社がザラにある。 

 

自身がフル装備でも、そうでない車両が一台でもいれば命の危機。 

 

雪の日に車に乗らない事をお勧めします。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪などの注意喚起をしても、ノーマルタイヤで出掛けて立往生したり事故起こしたりする人が必ず居るんだよな。法規制が適切でない(甘い)からだと思うけど、他人に迷惑かけているという自覚を持って欲しいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスイブの関東甲信はヤバいね。 

自分はスタッドレスやタイヤチェーンかあっても未装着車が道を塞ぐから立ち往生に巻き込まれる。どうしても動かなければいけない人は直前に燃料を満タンにして携行食を持って出掛けて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応記事の内容に合っていると思うので言いますが 

10年くらい前のクリスマスの日にそこそこ雪が降っていて国道で車が立ち往生していたのです 

その原因元(渋滞元)になっていたのが国道沿いにあるラブホテルの駐車場に入る改造車が僅かな段差に四苦八苦してスリップして延々と国道とラブホテルの駐車場入り口で道を塞いで渋滞が続いてしまったのです 

見かねたラブホテルの従業員が3人ほど出てきて車を押そうとしたのですが車高がベタベタでかなり改造費がかかっていたのか運転手に強く押すなと言われ 

時間ばかりが経ち最終的に警察が来てレッカー車が来て車がどこされましたが 

いい迷惑だと思いました 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらスタッドレスでも3シーズン位までは効きが良いが、いくら溝は有っても徐々にゴムの劣化でタイヤは硬くなって行くから御用心。 

本当冬タイヤ5年目、6年目って意外とザラに居るからね。 

山々走る人は、大雪時はスタッドレスだけじゃ無理だしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場はよくスキーに行きます。 

冬タイヤへの履き替えは当然ですが、経験則としてスコップ、スタック脱出用のダンボール、カイロ、毛布は積んでおくのが最低限必要です。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冬季にそもそもノーマルタイヤでいること自体 これからは規制対象だと思いますよ、沖縄以外 いつどこで雪が降ってもおかしくない 

所有者を罰する法律とか作ればいいのにね 何故か規制しないのは忖度なんですかね、車に対して適当なドライバーや会社をのさばらせる法律が悪いかと 免許の罰則制度でももっと厳しくすれば嫌々交換すると思いますよ 

 

▲58 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくどうして外出しなければならないのなら、スタッドレスタイヤ装着の上、タイヤチェーンも巻いておくべき。これといった用がなければ大人しく家で過ごすべき。外出先で立ち往生となったら堪らんわ!EV車での外出は絶対やめろ。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道運転万が一に備えてアイテムですが、軍手はNGです。 

濡れると手がかじかんで作業どころじゃなくなります。 

濡れても影響がない手袋を用意すべきです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何度も「立ち往生」が発生して、今回は過去の経験と学習能力で~ 

不要不急の外出を控える&万一の時の対策(スタッドレスタイヤや防寒用品等)は実施されると思うので、今回は大丈夫では? 

って思いたい・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪心配です。うちの会社は積雪5センチで徒歩圏内の従業員以外休みになります。出勤した従業員には倍の日当が支払われます。こういうところはホワイト企業で安心です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「行けるところまで行く」は本当にやめてほしい。 

もう進めない、となったときって、 

戻ることもできなくなってる場合がほとんど。 

特に上りとか「勢いつけていけば行ける」はとんでもない勘違い。 

引っ掛かりがないから勢いで押し切ってるわけだから、 

止まりたいところで止まれない。無事に降りてこれなくなるよ。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雪予報時は車は動かしません。事故で車や人に怪我をさせたら割に合わないので 

数万のお金の為にリスクを承知で走るなんて・・・元請けは「スタッドレスを履かせれば」とか言うけど履かせた所で周りが止まってるのに自分だけ動くなんて無いのに・・・ 

(スタッドレスは持ってるけど履かせないで四年で新しいのを買ってる。必要性を感じないと言うか、無理して動かすのが・・・安心の為に買って持ってるだけだなぁ〜使わないで四年でポイだな) 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生してる車を助けると、少し進んで止まってお礼言いに来たりする。そしてまたハマるみたいなコントしてくれるんだよな。わざわざ礼を言いに来る律儀な人たちだから、またハマると「あわわわ、すいません」みたいに焦って面白い。 

 

ただまあ本当に止まって礼を言う多いから、今になっては助ける時は「礼とかいらんからそのまま走れよ!」って言ってるけどね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も閉じ込まれ渋滞があったなぁ 

天気だから誰が悪いとかじゃないけど、備えあれば憂いなしだから、エリアの人は気をつけて欲しいな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本交通情報センターの各地域のライブ画像を見てみましたが、至って例年と大して変わらない雪道状態ですな 

12月に入ってから「10年に一度の大雪」だの「猛吹雪」だの毎週のように言っているが、降っているのは毎年大雪となる豪雪地帯ばかり 

天気予報もYouTuberと同じで大げさなタイトルで煽ってビュー稼ぎしているようにしか思えない、特にテンキジェーピーは酷すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬県草津町のライブカメラ(YouTube)見て下さい。タイヤ検問中ですが、ご覧の通りです。備えあれば憂いなしですよ。 

急がつく運転は控えてください! 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に 

タイヤ交換をするのが遅れて 

FF車の前輪2本だけスタッドレスに 

したことがあります 

超絶危険です 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい画を撮る事に必死で、車を押してあげようという気にもなれないのかその立ち往生やスリップ光景を映像に撮ってそのまま。 

今年は特別でもなく、いつもの事でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東甲信って広いのよ。 

関東だと箱根が1番大変そう。 

毎年恒例「こんなに降っているとは思わなくてノーマルタイヤで来ちゃったら動かなくなって…」ってのが増えるでしょう。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あいかわらず関東方面には過保護な報道、本当に積雪などでの危険な地域の報道をしてあげてほしいよ、東京が薄っすら積雪しただけで大騒ぎするのはもううんざりだよ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道を夏タイヤで事故したら免許取消処分でいいと思う。 

厳しくしないから、毎年事故が起こる。 

 

▲102 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスが万能って思ってる人居るよね。チェーンが必要な時もあるんだよって言ったらどんな反応するんでしょうね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、グーグルに寄り来ている。どんな方法を使っても、グーグルには、伝えられない。 

もう5代目です。悲しいです。ドコモから 

そうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またノーマルタイヤで箱根とか行く輩が立ち往生して、「大丈夫だと思ったんすけどぉ〜」とか言い訳してる毎年恒例の映像がニュースで見られそうですね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年スタッドレスの件で会社と揉めて、まだノーマルタイヤだから雪が降る日は当欠して会社を困らせてます。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生の原因の車両の持ち主は、安全運転義務違反とか 取り締まりして、助けたら? 

チェーンとか巻かないなら、お金払うしかないが。 

 

▲22 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前シーズン FF車なのに後輪にソックスを履かせて、進めないって嘆いて有名になっちゃったカップルはまだ付き合っているのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが立ち往生の場合、給油もできず、今後の社会問題になりそう。移動式充電が必要。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車で外出するなよ 

しても、雪がちらつく前に 

帰ってくること 

スマホで時間毎に天気を見ることができるだろ 

何回も同じことを繰り返すな! 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、移動するならスタッドレスかチェーンはいとけ、物流のじゃまはしないでね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年情報を出しているのに自ら災害に向かっていくのが必ずいる。一方で災害に合うと情報が情報が!と喚くのが必ずいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は開通しても動かせないでしょう 電池切れ 

災害時は確実に停電 マイナンバー保険証等は使えない 全額負担ですか? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はスタッドレスにしてるのに、他の車のせいで立ち往生は、本当に腹が立つわ 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずノーマルタイヤで、行ける所まで行ってみる。 

 

戦う前から 

負けた時の事考えてられるか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤと電欠EVを規制する条例が欲しいね 

どっちもクッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッソ邪魔だよ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもノーマルタイヤの大型トラックが引き金になって立ち往生が発生する。 

なんとかならんのか? 

 

▲51 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の人に、温暖化して一年中雪がない生活の方が良くないですか?って聞いたことあるか? 

 

夏だけ温暖化を叫ぶのなーぜなーぜ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもやらかしちゃうんだろうな。 

999台が装備をきちんとしても、1台がまぁ、へーきだべ?とくれば全てが終わる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大荒れの天気で車の立ち往生に警戒 影響はクリスマスまで続くとあるのみだぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外出せずに家でぬくぬくするのが一番 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根とかラブホテルとかバラエティに富んだ笑い話が報告されています。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防寒グッズも大事だけと愛も大事! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪の多い地方はEV車は注意しないといけませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく雪に慣れてない都会のドライバーは来るな。とても迷惑! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜です 

今日は天気はイイけどものすごい寒い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路上飲酒禁止なんてアサヒ、キリン、サントリーがさせるわけないよ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤ大型トラックの立ち往生!プロ意識が足りていないね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ電気自動車じゃダメよ。近所のかい物限定ならありだけど。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってもやらかす人はやらかしますよ。 

迷惑この上ないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬に冬型になって何が悪いのか意味がわからない 

日本人を馬鹿にしすぎ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化してるのに、何故、大雪が降るのですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東甲信と言うけれど、甲はそうでもないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ人は雪道に挑むのか 

そこに雪道があるからだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪天候が予想されている時は マァ 外出しないことだ️ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

HEVで良かった。BEVだったら死ぬな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも車で出かけるウマやシカがいるんだよなあ。 

 

▲26 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山陰で積もることはなさそう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国は住みにくそうだね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAFが儲かりそう 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

●クリスマス寒波•到来か? 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

久し振りのホワイトクリスマスかな? 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

また雪が降ってもタイヤを変えず周りのドライバーに迷惑をかける人達の季節がやってきましたね。 

何で予報が出ているのに車で出かけちゃうんだろう 

相当頭が弱いのかな? 

大丈夫 大丈夫で周りに甚大な迷惑をかけてもそれに気付きもしないし… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地域に住んでいる者の考えですが、これだけニュースで伝えているのにノーマルタイヤで雪道を走ろうとする人は馬鹿の極みとしか言えませんね。 

運転する資格なし! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪・豪雪地域に、ノーマルタイヤで帰省や観光でくるアホバカ運転者の神経が理解できない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西は平和でよかった 

 

▲0 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE