( 237665 )  2024/12/22 15:15:12  
00

このスレッドでは、マイナ保険証の導入に対する様々な意見が見られます。

 

 

保険証の切り替えに関して、十分な説明がないために混乱が生じたり、解除や紐づけの手続きが煩雑であり、このシステムの運用に対する不満が多く見られます。

一部では、マイナ保険証の導入が国民への監視や権限移譲を意味する可能性も指摘されています。

 

 

また、登録解除や再登録者数に対する政府の強調や誇示に対して批判的な声も多く、信頼性やセキュリティの問題、データ漏洩の危険性などが懸念されています。

一部で政府の対応や情報提供の不十分さに対する批判も見受けられます。

 

 

総じて、マイナ保険証に対する不信感や懸念が根強く、政府や関係機関による適切な説明や対応が求められているという傾向が見られました。

 

 

(まとめ)

( 237667 )  2024/12/22 15:15:12  
00

=+=+=+=+= 

 

「今までの保険証が発行されなくなる」というところだけが強調されているのだから、新規登録者が増えるのは当然でしょう。半ば強制であるかのようなやり方で、新規登録が増えてるからうまくいっているという理屈は、別に自慢気に話すことではないでしょう。制度が正式にスタートしたばかりなのに、解除申請が増えている事実を真正面から受け止めることをしないのは、国の制度を進めていく側の人間として失格ではないですか?解除した中には、その必要がない(解除しなくても資格確認書がもらえるケースがあることを知らない)人もいると思います。細かなことは周知不足です。 

 

▲1164 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

増加は、報道の影響。持病で通院中の病院の近くの調剤薬局では、薬剤師が「12月になったら、今の健康保険証が無効になる」と訪れる患者に説くものだから、高齢者が反応しマイナ作成の方法を訪ねる光景が続いていた。ここが混雑している時は、近隣にある別の調剤薬局を了解しているが、こちらは実態を説明しているので、少し遠いが、こちらの調剤薬局に完全に切り替えた。混雑していてら、近所でランチするか、スタバで待つことにした。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>同じ期間に新規登録が127万件あり、利用者数は増加している 

ソレは国民に制度/仕組等がちゃんと伝えられていないからだろう。 

マイナカードは強制、現行保険証は廃止、だから紐付けも義務、そう捉えている人が未だ多いのだろう。ひょっとしたら河野さん自身もそう思っているのかも。 

現行保険証廃止はその通りだけれど、マイナカードは任意、紐付けも任意、マイナ保険証を持たない人には資格確認書が発行される。めんどうなコトはせず今までどおりにやって行ける、何ら支障もない、ならばそっちを選ぶ。 

 

▲1055 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証が2026年で廃止するという動画を見ました。 

今までのカードを廃止してまた多額の税金を使って新しいカードを再交付するそうです。 

デザインを変更したり性別表記をなくしたり生年月日を西暦表記にするそうですよ。 

あと電子証明書の期間を10年に変更、暗証番号の誤入力でかかったロックをスマホで解除できる機能をつけるそうです。 

 

やっぱりわかってない。 

デザインがダサいからマイナンバーカードを持たないんじゃなくて、銀行口座の紐付けで自分の資産が知られてしまったり、個人情報がハッキングで漏洩して悪用されるリスクがあるから持ちたいと思わないのに… 

まずセキュリティを上げる努力をし情報が漏洩しないシステムを構築してほしい。 

 

始めたばかりのマイナ保険証をもう廃止にするなんて明らかに失敗だったとわかっているからですよね? 

でも国は大金をかけて配布したマイナ保険証を失敗だと認めず、謝罪もしない。 

 

▲234 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣を外れても失敗を認めないということは、大手数社の企業から、相当の見返りがあったのかと思ってしまいます。関わっている企業は、公正な競争を通して決まったのでしょうか?そうであれば、今までマイナカードで国民に相当迷惑をかけたのだから、請負代金は取らず、国のために無償提供するくらい責任重大だと思います。 

 

▲489 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそが、偏見報道で1万件の調査を行ったなら、その内、介護施設に入居のため、マイナーカードを預けられず保険証を預けるため保険証を必要とする方がどれだけいるのかも調査することが大切であると思うがここが 

報道しない自由を大上段にかざす報道機関が 

オールドメディアといわれる所以では。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんは何の為に政治家をやっているんだろう? 

マイナ保険証を広めるために国税を使ってポイント制を導入。 

しかし様々な情報を紐付けされて国民の多くがマイナカード自体に危険性を感じている。 

はっきりと河野さんは国民へのレスポンスが悪い! 

じっくり時間をかけて、安心出来る構造を生み出すという賢明さが無いのかね? 

 

▲826 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証解除してる人達賢者 

マイナ登録ぐ民(大衆扇動術の基本)…これヒトラーが国民カードを今の日本のマイナと同じように国民に作らせ 

その後 規約変更解釈をしてナチス化に 

成功した流れと同じ 政府が考えるマイナ制度って 

保険証とかの問題でもなくて 国民から主権を奪いかねない危険性を含む 

もっと先を見た闇があると思います 

賢明な判断をした方が良いと思います 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新規登録は127万件としても、それからも脱落者が出る可能性があるという事になります 

要点は、マイナ保険証解除が1万件超という事です 

解除した人が、再登録する事はないとは言えませんがさほどあるとも思えません 

これからもマイナ保険証解除者が増える事だけは間違いないでしょうね 

 

▲537 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

「反省」という文字を知らないということの怖さを証明したような方。選挙民が選んだ限り議員で居続けるであろう。マイナ新規登録した国民のうち、現在の保険証が12月から使えなくなると錯誤した人、石破さんの軌道修正はないとあきらめた人もいるはず。数値の因子も読めないのに、つっぱる姿が、まさにマイナ保険証を押し付けたことと重ね合わさって見える。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省は既存の保険証とマイナ保険証を併用する方針でした。それを河野前デジタル大臣がマイナ保険証一本化に変えたのです。しかしマイナ保険証の登録解除すれば資格確認書がもらえるようになり、結局は実質的にマイナ保険証と資格確認書の併用となりました。 

マイナ保険証に賛否両論があるのは理解できますが、保険証の廃止についてはほとんどの方が反対だと思います。マイナ免許証も間近に迫っていますが反対の声が少ないのは既存の免許証を残すからです。 

保険証を残せばマイナ保険証を使えない、または使いたくない人は保険証を使えば良いだけなので、資格確認書もマイナ保険証の解除も必要ありませんでした。 

 

▲164 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証、河野大臣への不信感から、いままで紐づけしていなかった方が127万人以上いる。(全体数は不明) 

新規保険証の発行停止という強迫政策により、あきらめて紐づけした人が127万人ということでしょ。(いまだ紐づけしていない人もいる。) 

まるで不信感払拭で新規登録者が増えたと考えているのであれば河野大臣は残念だな~。不信感は増大しているんじゃないか 

 

▲459 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードへの保険証とか口座ひも付けは便利なことだと思うが、マイナ保険証については色々なトラブルがあり不安が残り、口座ひも付けについては、未だに給付金支給には利用されていない、まったく活用する気はないみたいだ。 

そもそもマイナカードを義務化しなければ、本来の姿にはならないし、保険証などの手続きが煩雑になるだけの結果となっている。 

中途半端なスタートが現状の混乱を招いており、河野氏の責任は大きい。 

 

▲171 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードやマイナ保険証の仕組みの長所も短所も理解しているつもりでが、今の自分には必要ないと判断したから使わないだけです。 

高療費の請求は自分でできるし、住民票も市役所に出向けば良いだけ。マイナンバー制度に反対では有りません。財産把握されても何の問題も有りませんし、右でも左でもなく思想的な反対も有りません。ただ、現在の自分にとって必要なのかどうかだけなのです。そんな考え方の人が多いのではと思います。 

カード作成や紐付けするのになにも焦る事は有りません。時間はありますのでじっくりと様子を見て考えようと自分は思っています。 

「任意」なんて中途半端な事をするからゴタゴタが起きるのです。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人全く分かっていない。マイナポイントとか余計な紐づけをして無いと困る(?)という状況を無理やり作って登録者を自慢しても何の意味も無い。なぜ解約する人が多いのか?なぜ更新に長時間待たされなければならないのか、安全は・・・・・、それを改善する気がさらさらないこの人に国を任せては絶対いけない。 

 

▲477 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ保険証が使えなくなるとか、なくなるとか、そういうことばかり大々的に報道したりあおったりするからあわてて新規に登録する人が多数いるでしょう。でもその陰で紐付けをやめる人が増えている。そっちのほうが問題と思いますが。この人は何かあったら逃げたり逆ギレしたり、もう大臣じゃないし気楽なもんだよ、正直大臣じゃなくなってホッとしている。 

 

▲192 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はデジタル化を急ぐあまり大きな失敗をしてしまった。もっと技術を完成させてから実用化すれば良かったのである。それだけ急いでいたのだろう。ビジネスチャンスを逃してはならない。この一念で期限を決めて強行したのであろう。これは技術に無知な政治家が金儲けに夢中な企業家の意向を汲んだものであろう。おそらく、技術が不完全なことは分かっていたと思う。この程度のものでも国民は文句は言うまい。多分選挙では勝てると踏んだのだろう。来年には参議院選挙がある。そのころまでに、マイナ保険証の問題が収まっているだろううか。 

 

▲259 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

任意なのだからマイナ保険証を使おうが、資格確認書にしようがそれぞれの方がいいと思う方を使えばいいのです。 

私は資格確認書が欲しいので先日市役所に行き登録解除をしましたが、聞くところによると解除しなくても資格確認書をもらうことは出来るようですね。 

 

▲162 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証に反対と大きな声でたくさんの不安を煽る内容の書き込みだらけで、所持しないことにものすごい強制感を感じましたね。 

 

本当にそうかという点でむしろ調べる機会が逆に増え、どれも解決可能だったり、煽る人の個人的な感情ばかりで実際に自分が使う時も問題部分がない... 

 

そこで、疑問に感じるのはなぜ反対する側は他人の選択に干渉してくるのか... 

何か個人的な事由で利用できない理由があるならいいのですけど、今回のように“誤解した”とか”不安がある“とかそんな単純な理由じゃない気がします。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

その新規登録者が有意義で必要だと思ってしたのならいいが、説明不足のため無保険になる可能性があると信じ込み駆け込みでした人もいるだろう。このやり方、還付金詐欺とかと相手を追い込む手口と変わらない気がする。 

 

▲44 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「マイナ保険証」の利用登録の解除件数が、10月末から11月末までの約1カ月間の間に1万3147件あったとするもので、 

 

 

ことさら問題を矮小化したいから、新規を持ち出したのだろうけど…、 

マイナ関連では、問題が起きても出来るだけ小さく見せようとしてる。 

 

以前、マイナポータルが使えない時があったじゃないですか…。 

報道が小さいから知らない人も多いのでは…? 

でも全国民に関係する話だから、TVで速報出すくらいの重大事案だと思ってたのですがネ。 

 

電子処方箋が点検のため停まるけど、これも報道が小さいから知らない人も多いのでは…? 

 

報道ではマイナの問題を時々報道するけど、国からの発信された不都合な問題の扱いは小さいと思うのですが…。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新規登録はマイナ保険証への信認ではなく、登録しなければ不利益になるかのようなイメージによるものでしょ。 

そして登録解除はマイナ保険証への明確なノー。 

登録増よりも利用率が上がるか否かが重要で、今回一時的な上昇はあるだろうがそこから上がり続けて100%近くに持っていけなきゃ政策として失敗なのよ。それなら保険証の併用で良かったわけだから。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療関係者だけどマイナ保険証便利でいいです。医療関係者側から見ると処方や他の病院の受診歴も確認できて医療提供の安全性が高まっている。うちの病院ではマイナ保険証で困ってる人見たことない。もちろん従来保険証の使用者もいる。 

登録の手間暇以外大きなデメリットがないように思うのですが、、、、 

やめた一万件の中には紛失した人も含まれているのでは?紛失も運転免許証やクレカの紛失と同じようレベルだし、、、、 

 

▲24 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットだとトラブル頻繁。マイナ保険証使ってる人ほぼ居ないみたいな印象なんだろうけど、 

 

自分とこは、 

9月…10% 

10月…15% 

11月…30% 

12月…50% 

 

結構な勢いで利用率増えてるし特に目立ったトラブルとか無い。 

 

 

待合室で待ってる際に、目の前で色んな人がマイナ端末で顔認証受付してるのを目撃して、次回はマイナカードを持参する。っていうサイクルに入ってると思う。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマイナーカードに保険証適用はなかった。カードの普及が進まず保険証を人質にした。命に関わる保険証は別にするべきであったと思う。全ての情報が入った保険証は医療関係に必要ないのでは、管理の問題もあります。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの姉は脳性小児麻痺を持っていて、当然ながら自身でマイナンバーカードの手続きはできない。 

写真なども用意してカードの作成と保険証の紐付けを行ったが、今後の手続きを思うと、解除して資格確認証にしておけば良かったかな、とも思っている。 

とにかく、マイナンバーカードの保険証は弱者に優しくない。登録者の多い少ないではない。国民皆保険の否定であり、あってはならないと思う。 

それとも国民皆保険を無くしたい序章なのか? 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードを作ってとても便利です。なんせ確定申告が家でできる、これはすごい、今まで税務署に予約して、税務署の駐車場が一杯。 

そしてマイナ保険証も便利、今まで医院や薬局で顔認証でエラーは一回もありません。 

何か反対している一部の人間がいるが、落としてもデータが盗まれることはありません、だってカードにはデータがないからです。 

唯一の欠点は5年ごとにカードの更新をしなければならないのは欠点かもしれない。これは何とかすべきだな。更新が家でできれば最高なんだけど。 

 

▲24 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は、マイナカードは素晴らしいシステムなのかもしれない。。。 

しかし、導入を急がした為に、システム開発に充分な時間を割り当てる事が出来ずにバグだらけの品質が低いシステムになってしまった。。。 

 

やはり、トップはシステム構築に知識が明るい人間じゃないと、こうなってしまうという典型的な例になった。 

河野って、プログラムが何なのかを知らなかったんじゃないのか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府広報が、健康保険証の切り替えを正しく伝えていないからね。 

健康保険証の有効期限が来て切り替える際に、マイナ保険証にしなければいけないと思い違いしている人達分の自然増が含まれていますよね。 

ひょっとしたら大半はそうかも。 

聞いた話だと、健保組合がマイナ保険証に変える様に強制しているところもあるらしい。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんの指摘は1万人解除の裏では127万人の新規登録があったという事実を伝えたもので、極めて政府関係者としては当然のことだろう。むしろ解除と新規t登録を等しく報じてこそ国民は正しく事実を認識できる。時代を正確に知らなければ日本はますます遅れていくだけだ。単なるマイナカードだけの話ではない。マスコミは報道しない権利もあるが公平に報道する義務もある。 

 

▲38 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやらマイナカード導入も失敗。デジタル化という理念・目標はわかるけどシステム自体に信頼性がないのと導入手法が悪すぎる。途中になって健康保険を取り込む騙し討ちのようなやり方は最悪。情報漏洩時の国の責任も明確にされないのでは安心もできない。更新は役所に行かねばならずまるで時代錯誤。私も含めて皆んなポイント欲しさだけに取得したという事を全然わかってない。要するに信用がないのだから使う訳がないのに。 

 

▲129 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

それは、そういう誘導広告したからでしょ?「12/2以降も紙の保険証を使えること」「マイナンバー保険証廃止以降は資格確認書が送付されること」がデカデカと書かれたポスターは一度も見かけたことがない。 

民間企業が解約しづらい仕組みにすると行政指導してるよね?同じことを公的機関は平然としているのは、なぜ? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業に例えれば、127万個の商品販売実績あれば1万個の不良品や返品など何ら問題無い。自動車であればリコール等の対応も必要無いと言っているようなもの。 

そんな話通用するか? 

いや単に不良品が「127分の1」ではなく、そもそも不良品を国民全体に押し売りしているようなもので遥かに悪質。 

 

まぁ河野の目的自体、国民生活や国益の向上ではなく国民を監視統制し、何ならそれこそヒトラーのような独裁者でも目指してるとしか思えんし。 

次回の衆院選では河野の選挙区の有権者の皆さんには是非賢明な判断をお願いしたいものである。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保険証をデジタル化することは良い事だと思う。 

それをマイナンバーカードに紐付けることが問題だと思う。 

何でも一枚のカードに集約することが良いと思っている事が方向違いだと思う。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はヨーロッパは愚かアジアの中、韓にも遅れデジタル後進国に成り下がっています。民間の決済や支払い、発注、乗り物もカードやスマホの決済も増加しておりそれらは有無を言わせない強制導入が行われているが不満を持っても拒否は出来ず従わざるを得ないだろう。それに比べて国が行う行政サービスは野党の選挙での票狙いによる国民への甘やかしや与党の説明の下手さにより国民は拒否をするのが自主性だと勘違いしたり、手続きが難しいと思い込み過ぎているのではないか。マイナカード健康保険にはお薬手帳や薬の重複や保険証の発行費用や偽造防止、なりすまし受診など増え続ける保険会計の節約などのメリットが有るのは当然で日本の財政政策もからむ大きな問題です。河野氏も皮肉を言っている暇があれば自分の大臣時代の説明の下手さを反省するのが先だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 本ツイートで引用されている共同通信の記事では登録解除数のみが取り上げられていますが、同じ期間に127万件の登録があり、利用者数は増加していることに注意が必要です 

 

意味のわからない権力の濫用で127万もの国民が登録を強制されたと読み解いた方が良いのでは? 

当然、マイナカードに賛同している人もいるだろうが、大多数は次から次に嫌がらせのように権力を振りかざされるのが面倒くさいから登録したとみるべきでしょう。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

忖度メディアを使って12月2日から紙の保険証を廃止すると猛アピールした結果、それに惑わされた多くの人たちが慌てて登録したのだろう。  しかも登録手続きはどの医療現場でも出来るワンボタンの超簡単な手続きだが、登録解除は遥かに面倒な手続きを役所の窓口受付でしか出来ない恣意的なものなのだ。   にも拘らず1万件以上の解除数があったということを重要視するべきなのだ。 

しかも強行するしかない厚労省の発表した解除数はもっと多いのではと推測される。 

河野太郎はマイナ保険証の批判を矮小化するのではなく、国民の不安感を真摯に受け止めその事実を認めなければこの先更に解除数は増えるだろう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの負け惜しみに聞こえるのは気のせい?このタイミングでこれだけの解除ある事が問題だと思う。一方で間もなく廃止、騙し討で恫喝的に移行させようとしてるのにこの程度の加入しか無いのも問題だと思う。新規加入が思わしくないと言うのを強調したかったのかな。 

 

▲110 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この1か月での登録削除件数ですが、「死亡による登録解除」の件数は如何ほど含まれているんでしょうかね? 

現在日本では1日4000人ほど、年間で140万人ほどが様々な理由でお亡くなりになっているそうですが、当然死亡された方のマイナンバー、マイナカード、マイナ保険証は「登録解除」になりますよね。 

勿論全員が全員マイナカード保持、マイナ保険証の紐づけをされているわけではないでしょうが。。。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資格確認書と資格情報確認のお知らせで混乱してますよ。病院や薬局で保険証は使えなくなるので12月2日までにマイナ保険証を作らないと実費負担になると平然と案内していました。不安になり登録した人が127万人もいたとしたらこれは詐欺となにが違うんでしょうか。 

 

▲53 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は国民の利益のためではないことハッキリしたよね。 

企業が自民党に数億円の献金して献金した以上の利益得るためにマイナ保険証を強行している。 

自民党がマイナ保険証導入止めないのは企業献金を懐に入れてしまったからだ。 

自民党が血税を企業に渡したということだ。 

血税は国民が支払っている。 

マイナ保険証導入で自民党と企業は潤い国民の個人情報を危険にさらし電気通じない災害非常時に国民は医療受けること出来ない危機を負う。 

電気使わないと継続できないことはsdgsに逆行する。 

旗振り役が河野ということだよね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー作らなきゃ会社の保険証がくるまで2ヶ月以上かかるから、このインフルエンザが流行ってる中、自腹で払って、いちいちけんぽに郵送で後日返却請求とか面倒すぎる。切手代も高いし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新規登録が圧倒的と言いたいのでしょうが、解除する人がいるのは事実なので、それを踏まえる真摯な態度。これが圧倒的に欠けてると思いますよ。こういうところ。謙虚さが無ければ人の上に立っていられません。実際そうなっていますよね。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も攻め手パターンがお粗末。 

 

マイナ保険証のヒモ付けに 

全国の市役所などが普段無い業務が丸々上積みで 

疲弊しながら対応させられてる、とか 

そう言う視点の批判が足りない。 

 

市役所の疲弊は戸籍の乱れにも繋がるので 

もっとこの決定の拙速さは糾弾されるべきだと思う。 

 

野党はしっかり批判してほしい。 

 

▲184 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証を作った作っていないのの論議はただの単なるざわつきだ 

それよりマイナ保険証便利な一面もあるが、セキュリティやシステムトラブルの発生が目につき行く末は大丈夫なんだろうかと思う次第 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎の政治哲学は世間を知らないか無視する権力と権威至上主義のようなもので、日本がアジア圏で戦争状態にでもなれば、今のプーチンのような思考といえるかもしれない。 

マイナ保険証は今やまともな医療関係者も皆保険という医療の平等を危惧する「マイナー」な保険証というしかないし、強制を続けるなら来年行われる参議院選挙の結果(自民激減で消滅過程に入る?)が見ものといえるかも・・・ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな商品でもメリットとデメリットが共存するけど、マイナンバーカードってデメリットが多過ぎなんだよな。そのデメリットの内容に、自分の平和な生活を脅かすことが含まれるのが怖すぎる。できれば家に置きっぱなしにして封印しておきたいくらい。 

保険証の件も、国民の反対を押し切って始動した国家事業だから、開始早々非を認めることはできないわな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「12月からはもう保険証を使えませんから」と誤った説明をするところも含めて、病院での窓口やら、保険関連の通知?やらなんやらで 

1年使えること、その後は資格証で利用できることをはっきり説明せずに、ほかに選択肢がないかのように思わせてマイナンバーカードに誘導してるのも事実でしょ。反対の声がある医療等業界にも厚労省、国からの指示でやらせているとしたら卑劣。そんなこんなで、「しかたない」「急がなきゃ」とあわてて、マイナ保険証にする人たちがいるのはそれはそれで人の感情からも当たり前ですし、「計算通り」ではないのか? 

そんな中であっても、一度導入してみて返上という数が一方にあることには十分な意味があると言えそうなんだけど 

 

このような切り返しで得意になる 

言葉に重みのない 

総裁選での評判に、学んでいないのかな、という点では、党自体も「予定通り」進めたから何も学ばないようなもんだと思えます 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本質がみれないのでは?特別待遇がなくなった時にしかこの人は理解できないのでは?「特性」を理解できないようだから?暗証番号、顔認証、救急医療現場、意識がない状態、救急車で運ばれて病院へ、個人特定どうやってできるの?中国製気球の時も問題ないと、オームがソ連製ヘリで東京上空からサリン撒こうとしたのでは、テストで長野県でやって、全く関係ない人が疑われ奥さんは健康被害をうけたのではなかったの?気球とかヘリコプターは低空だから、サリンとか撒けば下に影響を与える、瞬時にそんな判断ができない人が本質理解できるようになるのは、「特別待遇」から一般国民になったときしかないのでは?これが口先ばかりの自民党の防衛感性になるのでは?だから昔の警報発令、みな退避せよの感性が生まれ、現実の北朝鮮のICBMが偵察衛星に発見され東北上空こえて太平洋まで9分間程度も理解する感性が生まれないのでは?他人事から自分事に? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

127万件の新規登録? 

理屈が判れば200万件以上の解約がありますよ。 

世紀の愚策を進めた本人は、いまだに分かってないようですね。 

どこの選挙区か知りませんが、そこの有権者の皆様次はもっとよく考えましょうね。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紐づけ誤りは誰のせいなのか、だれも言及しないのはなぜ? 

そもそも政府を信用できないというのなら、各自が事前確認をして健保組合に修正依頼をすればいい話。会社のビジネスなど一定の経験をしている人間ならればきわめて常識的な話。 

政府を信用できないと言いながら、初期登録を手放しで信用し、病院で発覚するまで放置する反対派の自己矛盾。疑わしかったら自分で確認するやろ。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ、宣伝してんだから、新規登録が増えるのは当たり前だろに、むしろ、増えなきゃ税金かけてる意味ないやん。メリットしか言わないなかで、1万人も辞める方が問題だし、そこの原因を鑑みないといけないんじゃないかね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証、まったく使えない。 

調子の悪いときの表情読み取り困難。車椅子乗車時に、暗証番号が押しにくい。障害者や、本当に利用が必要なときに非常に使いづらさがある。 

 

政府や官僚は、健康診断にいく感覚でマイナ保険証を位置づけてるしか思えない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その登録増だって、マイナ保険証しか無くなる、と言う誤認で駆け込みで増えただけなんでないの? 

 

今更だけど何でETCの時みたく、併用して普及を国民の意思に委ねず強迫的なやり方をしたのか?利権か外圧しか思い浮かばないのだか? 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このマイナーカードは自民党の利権が絡んでるのでしょう 

スマホもパソコンもなかった高齢者には 

ちょっとしたカードでも使えない 

ATMがいい例 

高齢者がいると長蛇の列 

かなり待たされたあげく 

わからないのか銀行員を呼び出し 

そんな高齢者が使えるわけがない 

寝たきりや痴呆症身体の不狃な方々は 

カードの管理は無論 

カード1枚出す事すら誰かの助けがないと 

まともに出来ないんですよ 

河野太郎は理解しているのか 

自分達自民党の事しか考えていない人に 

思い遣りなどない 

自身が不狃になって初めて理解すると思うけど 

それでも理解しようとしないでしょう 

そんな利権絡みの政策だから 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

127万人のうちほとんどが強制だと勘違いして登録してるからでしょ 

私の周りの年寄り誰に聞いてもほとんどが強制だと思ってるし 

保険証紐付けやらないとダメだと思ってます 

こんなの詐欺のやり方と同じでしょ 

資格確認書が届いたら今までの保険証と同じに使えます 

政府のやり方に不信と思う方は解除しましょう 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険書使用できなくなると、テレビ、新聞で煽れば、みなさん、やるでしょう。 

 

残念ながら、マイナンバー保険書は、設備、セキュリティの観点から、整備されてなく、国民が不信を与えた。 

 

さらに、マイナンバー保険制度の背景には、既得権益、大企業と政治家の癒着が記事になり、ますます国民の政治家に対する信頼も壊れたことを付け加えておこう。 

 

国民を舐めないほうがいいですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言う通りで、リスクはゼロじゃ無いにせよ、マイナカードの利便性は確実に高いのだから、マイナカード反対派も、持たない、とか、紙ベースのままで良いとか、退歩ではなく進歩的思考を持った方が良い。 

いつまでもアナログで良いわけでは無い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ12月から使えなくなるのかとびっくりして慌てて健康保険HPを読み直したら、今持ってるのであと1年使えるってあって、分かりづらい伝え方をわざとしていると感じた。記事になるほど分かりづらいって他の人も感じたんだなと思った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は、診療費や薬局で費用が30円程度安くなります。また、事故などで病院 

に搬送された際も治療に役立ちます。 

また、外国人などの保険証の悪用も防ぎます。まあ、ETCも最初は低調でしたが、今は 

皆さん使ってます。ブラックは持てませんが! 

反マイナは、犯罪です。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

登録増えている? 

 

それは病院や薬局が 

マイナ保険でないと? 

診療できない? 

っていう 広報活動なのでは? 

 

資格確認書も 最近テレビで報道されていたが? 

 

その時間に視聴されていなければ… 

っていう心配事 と思う 

中には 期限あるのに 保険証捨てたとか 

あったけれど? 

 

元大臣が突然のマイナ保険 

 

今までのを 廃止といい 

今でも大混乱 なのだが? 

そのせいで パソコンできない…人達が閉院 

 

医療詳しくない? 

法廷 却下? 

医療なければ 国民の健康守れない… 

 

健康保険料支払っているのに? 

自宅のそばに 医療機関ないとは? 

年重ねたら…怖すぎる… 

 

機械の維持費? 

使用者がいないのに? 

毎月支払う? 

 

マイナ保険機器メーカー 

聞いても 電話がかからないそうな… 

不安すぎる… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

登録した人と利用している人が同じとは限らないよ。 

登録しただけの人が増えただけで、マイナ保険証解除してる人がいるのは 

事実です。数だけで判断はできないよ。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は、1万人を超える方がマイナ保険証に再びNOを突き付けたことだと思います。健全な制度なら、ここまで紐付けを解除する人は出てこないでしょう。 

 

それだけマイナ保険証の制度自体に問題があるということが分からず、河野さんはしたり顔で人を馬鹿にする。政治家としての資質を疑います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはマイナンバーカードは強制取得でない事から話をしないと可笑しい事になると思います。政府が半強制的に進める事に違和感があります。すべて政府の責任に負いて強制取得にするべきです。どうせ利権絡みなのは分かっていますが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1万人辞めたって100万人も入ってるモン! 

って殆ど子供の論理だな。 

新規登録者の中には、制度に対する誤解ばかりでなく、周囲からの同調圧力で加入している人々は含まれているかも知れないのに? 

政治家ならば、辞めていく人々が1か月で1万人以上増加している事を問題視すべきだと思えるのだけれど。この人、本当に自分の感情優先なんだな〜。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲がカスなところは反対ばかりで代替案を出さないところだよな。マイナ保険証も認証もない保険証の不正利用をどう防ぐか、薬の処方履歴をどう管理するか、治療結果のデータ化によるビッグデータをどうするか、素人が考えるだけでも将来的な要素も踏まえてマイナ保険証によるメリットはたくさんある。それらをどうするのかしっかり示す義務がある。 

 

今は時期尚早などと根拠のない無責任な先延ばしは単純な停滞だけです。今の世の中では停滞は後退と同義です。足を引っ張ることしかしない野党はいりません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何も分かってない。 

今登録している人の大半は「ポイント目当て」「保険証が使えなくなると勘違いさせられた」「よく分からない、どっちでもいい」であり、対して、解約している人は明確に「NO」という意思で手間をかけてまでやっている。 

質が全く違う。 

低レベルな数字遊びしていないで、いい加減に自分の横暴さが引き起こした無駄や混乱に真摯に対応しろ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでアナログ企業からの政治献金で世界が薦めているデジタル化を怠り、何らの土壌も作らないまま、ここにきてIT業者からの献金、そして要請を受けいきなりマイナ保険証を強引に推し進めている。将来を見据えてとか全く関係ない。保険証関連の混乱を見ていれば全て運営者側のお粗末さが引き起こしている。こんな自公政権は来年の参院でとどめを刺さねばならない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの問題点は 

システムを発注したのが 

公務員の天下り組織 

ITド素人がマイナンバーカードの方向性や要注意ポイントも示さずに 

公務員の常套手段である丸投げ発注したから 

受注業者は入力ミスや名前マッチング対策せずに設計した 

発注した公務員は仕事の失敗の責任取る必要無いので知らん顔 

 

いざスタートすれば現場の公務員が更なる入力や確認ミスを繰り返した 

 

しかし、稼働すれば紙の仕事に比べ格段に業務精度がアップし、他人の悪質ななりすまし利用もストップ出来た 

 

結局のところ公務員による失敗チョンボを河野が謝罪したわけ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さまざまなトラブルミスがあるたび、税金 お金が入る利権システムだ 

マイナ保険証に繋げていない人もいる。資格証明書で充分だ 

便利だ必要だと思う人がいれば、使うのでは 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで大金を注ぎ込んでしまったマイナンバーカード。気に入らないからと言って使わないで批判ばかりしているのは、あまりにも勿体無い。 

もう批判やサボタージュはやめて、どう利活用していくかを真剣に前向きに考える時期に来ていると私は思う。 

それこそ時間とカネの無駄だ。 

 

本人確認が必要な様々な用途で、本人確認のためのツールとして使えば良い。 

ただ、国のガイドラインに対して文句がある。 

本人確認の仕方だ。 

顔だけではセキュリティが甘すぎるし、暗証番号だけでもダメだ。 

本当に大事な本人確認の際には、顔認証と暗証番号とカード実物のスキャンの3つのセキュリティを必須にしてもらいたい。 

そうすれば、世界に冠たる堅牢なセキュリティを有する個人認証システムになる可能性がある。 

 

▲14 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は登録数だけ増えればそれでいいの方。それによって困っている人々の事などどうでもいいらしい。便利だと賛成している人もいるが、デジタル弱者をどう救うかが手当てされていない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、この方の進め方に問題あり気ではないか。 うまく回っていて、問題点にのみ切り込んで手を打てば良いのに全てを覆えす方法を取るのは、一部業界への献金による政治の歪みが原因では? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさぁ数の問題じゃないんだよ。ポイントに釣られて作った人達の中で自民党のやり方に反対な人達が解除して行ってるんだよ。増えたのは保険証が無くなるから困ると勘違いをした人達だよ。これから更新や紛失、パスワード不明とか解除する人が増えてくる。そこを突っ込めよ。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲て大チャンスなのに全く存在感ないよな。 

国民と維新が自民と協議してるニュースは出てくるけど、立憲がニュースになるのはネガティブキャンペーンばかり。 

野党時代の10年間なにしてたんだ本当に。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎さんがマイナンバーカード等を広める為に使った金考えてください。平等ではないですよね。そもそも、強制でもないのに。ポイントもらっていない人にも配ってください。そのお金は血税です。大盤振る舞いする時は自分の金でやってください。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の国民に対する周知の欠如は、マイナンバー制度の真の目的は、 

国家による国民一人一人の財産把握である、という部分でしょ。 

脱税できないようにあなたの財産を把握したいから、マイナンバーの登録をしてね。登録してくれないんだったら保険証を使えないようにするよ、って国民に堂々と言ってくれる? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

127万件登録を引き合いに出す意味が分からんよね。そもそも必要なものに対して申請を解除されてる事は政策として問題でしょうね。少なくてもマイナが無くても問題ないと思ってる人が大半ですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雑で無責任な政治家。質問に分かりやすい回答なく利用者が不安をいだく。実際、医院や薬局で高齢者がマイナ保険証の操作ができずに戸惑う姿を頻繁に見ます。ろくな説明もせず保険証が使えなくなりますは、まさに恐怖政治。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だからダメなんだと思いますよ。 

 

解約するにも登録するにも理由があるのです。 

 

たとえ登録数が確保されていても解約するに足る理由が重大なものであれば、新規登録数がそのまま解約数になるのは明らかです。 

 

1万件解約するに足る理由が解消されなければならないのです。 

 

統計で物事を考えようとする民族の陥りやすい罠だと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに新規登録者が増えたとしても、解除者が1万3147件もあるのを問題と捉えないのもね。 

そもそも情報与えないから、使えなくなるかもと切羽つまっての登録でないの? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってる?新規だって脅しによるものだろ。いずれにせよマイナ自体、システムが確立されてないのに無理矢理運営開始したのは間違い。河野太郎の無責任さには呆れるにも程がある。新規云々語る暇あるなら説明責任果たせ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでハッキリしただろ、この河野が無責任、丸投げの議員だと言うことを、自分の政策に小言を言われたくなければ、自分が前に出てこの件を会見をすればいいだけだ、それもやらずに小言を言って逃げ捲ってるだけの議員だ、こいつに払う金は無駄金だ。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう議論をするコヤツは最悪だね! 

 

あれだけ金をぶち込んで増えもしないならお話にならないのは当たり前の事 

それよりも金をぶち込んでいるにも関わらずガンガン解除が増えている事が問題って話しとすり替えるセンスの無さも最悪 

 

神奈川は本当にこういう変な議員が多すぎる 

他に選択肢が無いとか言うが、キチンと選択すらしていないだけだろ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者や身体障害者らの弱者には健康保険証のまんまの資格確認書がええに決まってるやろが。5年間の期限かな?資格確認書とマイナ保険証並存してもええやろうに。マイナ保険証の利用率上がっているつったって会社員や役人らに強制的に使わせているだけやろが。うちはマイナ保険証しか使わせないで。河野太郎の独善的気質は総理にはふさわしくないねえ。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それは理由のわかってない人たちが保険証なくなったらどうしょうというのが本音の部分で登録しただけの話。 

 

理解できたり困ったりしたらまた、解除すると思います。 

 

▲93 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先月今月と半分騙されてる感じの高齢者、生活弱者の方々がスーパーの特設で、悲壮感漂わせてマイナ保険証を作っているのをよく見かけます。知識がない人を狙って勧誘している市の職員の方も辛いだろうな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いったん登録したのにわざわざ面倒な手続きを経て解除する人が1万人いるってのは、登録とは全然違う意味合いじゃないの? 

うまいこと言ってるようで言えてない。正面から反論できないのかな。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さん・・・ 

勘違いも甚だしく無いですか?(苦笑) 

新規の発行はしませんって報道されたら 

病院に定期的だったり定期的ではないにしろ病院利用してる方なら慌てて行動する方いるのではないか? 

そもそも登録すれば便利ですよ が登録しなきゃ駄目ですよって強制してるでしょ 

何そんなに急いでるんですか河野さん? 

それで受け入れられてるんですって言われてもね・・・ 

自分の手柄ですと言いたいのですかねそうにしか見えませんが 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証にクレームをつけている人がたくさんいるけど、何をそんなに困っているのだろうか?普通にマイナ保険証を使っていますが、何一つ困ったことはないんですけど。。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE