( 237683 )  2024/12/22 15:38:46  
00

市民の「喫煙所の増設」求める声は無視? 横浜市の全公園"完全禁煙化"はアリなのか

週プレNEWS 12/22(日) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b05a7eeb510d92af21f0ba621c55f1ef6019293

 

( 237684 )  2024/12/22 15:38:46  
00

来年4月から横浜市が管理する約2700か所の公園が全面禁煙化されるが、禁煙化に慎重な意見もある。

多くの市民が全面禁煙を望む意見を提出したが、実際には分煙環境を希望する声もある。

喫煙所不足の問題もあり、パブリックコメントでは喫煙所の増設が求められた。

健康増進政策は分煙化を進める方向性であり、横浜市の全面禁煙化は総務省の指摘とは逆行している。

横浜市の対応は注目される。

(要約)

( 237686 )  2024/12/22 15:38:46  
00

横浜駅西口付近にある喫煙所 

 

来年4月から横浜市が管理する約2700ヵ所の公園すべてが禁煙化される。だが、ポイ捨て増加など懸念される問題は多い。そもそも「喫煙所を増やす」という策が軽視されている感もある。市民の声を拾った! 

 

*  *  * 

 

■パブコメの中には禁煙化に慎重な声も 

元町・中華街や山下公園、赤レンガ倉庫など、国内だけでなく、海外からの訪日客にも人気の観光スポットを多く抱える神奈川県横浜市。 

 

そんな同市では、来年4月1日から市が管理する約2700ヵ所の公園すべてが「禁煙」となる。市によると、「子育てしやすい街づくり」を推進するのが目的で、違反者には5万円以下の過料が科せられるという。 

 

昨今の健康増進政策の後押しもあり、横浜市では以前から、公園の禁煙化について市民を対象とした意見聴取を行なってきた。今年4月から5月にかけてもパブリックコメント(以下、パブコメ)を募集。645件の意見が寄せられ、そのうちの約6割が「全面禁煙を望む」と回答した。 

 

この結果を受けて横浜市は、「(市の公園を禁煙にすることについて)全面禁煙を望むご意見が多く寄せられました。今後、いただいたご意見等を踏まえ、引き続き公園における受動喫煙対策を進めていきます」とコメント。 

 

そして、実際に市の公園を全面禁煙とする「改正公園条例案」を市議会本会議に提出し、これが可決されたことで、来年4月から公園内の禁止行為に「喫煙」が追加されることになった。 

 

つまり、「市民の意向を反映した結果の決定」という流れだが、パブコメを具体的に見ていくと、全面禁煙化に対して慎重な意見も少なくなかったことがわかる。 

 

例えば、パブコメの内訳では約3割の市民が「分煙環境の整備を望む」や「禁煙化に否定的」とも回答しており、必ずしも全面禁煙を強く望む意見が大多数ではないことが見て取れる。パブコメの中の慎重派の意見はこうだ。 

 

「(禁煙化しても)公園近くのポイ捨てが増えるだけ」「公園のような広いところで受動喫煙の可能性はよほど近くにいない限り低い」「公園の適切な位置に喫煙所を設けることを望む」「市民が平等に使用する公園として、禁止の前にまずは『共存』できる方法を提案してはどうなのか」「喫煙者も市民だ」 

 

基本的には「禁煙化には賛成」と答えた市民からも、ポイ捨て増加の懸念や喫煙者の権利を擁護する観点から、まず「喫煙所の増設」を求める声が多く上がっていた。 

 

■喫煙所不足は今も解決せず 

 

 

そもそも今の日本の健康増進政策は、一方的な「禁煙化」ではなく、「分煙化」の推進に向かっている。 

 

総務省も各自治体に向けた「地方たばこ税の安定的な確保と望まない受動喫煙対策の推進のための分煙施設の整備促進について」(今年4月1日付)という通知の中で、「駅前・商店街・公園などの場所において、地方団体だけでなく民間事業者等によるものも含めて分煙施設の整備を進めていくことが有効である」としている。横浜市の「公園の全面禁煙化」は、総務省の指摘と逆行しているように見える。 

 

実際、大阪・関西万博の開幕を間近に控え、「喫煙所不足」が指摘されている大阪市では、むしろ公園に喫煙所を新設しているように、分煙施設の増設は全国的な課題となっており、横浜市でも「喫煙所が足りない」と嘆く市民は多い。 

 

横浜駅西口付近の喫煙所にいた40代男性がこう話す。 

 

「この喫煙所はいつも人が多すぎます。駅の周辺に喫煙所が少ないから人が殺到するんですよ。これで公園まで禁煙になるなら、もっと喫煙所を増やしてほしいですね」 

 

また、観光客で連日にぎわう元町・中華街では、ある店舗の喫煙ブースにいた30代男性が、こう語ってくれた。 

 

「以前はいろんな店の前に灰皿がありましたが、最近は軒並み撤去されました。今の中華街は喫煙所がないに等しい。喫煙可能な喫茶店はいつも混んでいるし、路上喫煙も前より増えた気がします」 

 

こうした指摘について、横浜市はどう対応していくつもりなのか。市の公園緑地管理課の担当者はこう話す。 

 

「今回の条例は子供が安心安全に過ごせるように、望まない受動喫煙をなくしていくのを目的としたものです。そのため、喫煙所不足のご指摘は真摯に受け止めますが、誰もが利用可能な公園内に関しては、今後も喫煙所の設置は予定しておりません」 

 

条例が施行されると、公園内の喫煙に5万円以下の過料も科せられる。それはどのように取り締まるのか。 

 

「喫煙者が多く目撃される公園を重点的に見回っていく予定です。ただ、喫煙を発見したら即過料処分というわけではありません。まずは口頭で注意を促して、公園が禁煙となったことの周知に努めていきます」 

 

横浜市内の公園では大勢の人が訪れる大規模イベントが行なわれることも多いが、これだけ厳しく禁煙化を進めているにもかかわらず、その際には「仮設の喫煙所を設けることも検討する」そうだ。 

 

それならば、いきなり禁煙化を進める前に、喫煙所の増設が先では......という声が出るのも当然だろう。来年4月の条例施行に向け、今後の横浜市の対応に注目だ。 

 

 

取材・文・撮影/小山田裕哉 

 

 

( 237685 )  2024/12/22 15:38:46  
00

このテキストの議論内容から、喫煙に関する問題はさまざまな視点から複雑な問題であることが分かります。

喫煙所の整備や禁煙化に対する意見は一定の賛否があり、喫煙者と非喫煙者双方の権利やマナーの問題などが取り上げられています。

 

 

喫煙所の設置に関しては、一部の人がマナーを守らないことや周辺環境への影響などが懸念されている一方で、喫煙者の権利や税収源としての側面も指摘されています。

また、室内禁煙や受動喫煙の問題も取り上げられており、禁煙化の必要性も議論されています。

 

 

環境や健康、マナーなどさまざまな観点からの意見があり、喫煙問題は社会全体での配慮と対策が求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 237687 )  2024/12/22 15:38:46  
00

=+=+=+=+= 

 

多額のたばこ税を一般財源として使っているがその中から少し拠出すれば喫煙所の設置なんて簡単にできるはず。喫煙者や場所を排除するようなことをすれば逆に不特定の場所で吸う人が増えてしまう。嫌煙家は認めたくないと思うがたばこは法律違反でもないし貴重な税収源だから色んな人達がその恩恵を受けてる。ならば害の部分が他人へ影響しないように隔離する措置を取れば良いと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球開催時の横浜公園内では喫煙所以外で喫煙してる人を数多く見かけます。 

 

皆さん喫煙所の近くだからという意識で気軽に吸っていますが、喫煙所以外で吸っているのと同じです。 

順番に並んで喫煙所に入ればいいだけなのに、それすら出来ていません。 

 

条例で厳しく取り締まれるならどんどんやってほしい。 

 

決められた敷地内で吸って下さいという簡単なルールですら守れないのだから、刑罰を課すくらい厳罰化すべきと思います。 

 

▲70 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

近年では清掃者確保の問題があります。 

喫煙所はポイ捨てや痰吐きなどで汚くなりがちなため清掃員から疎まれており、また清掃員の受動喫煙を問題視する清掃業者も増えている様で、清掃者のなり手が不足しています。よって清掃費用が年々上がっているそうです。 

加熱式や電子式に制限すれば、喫煙所の汚れが減って解決するかもしれませんね。 

 

▲32 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は嫌煙だけど、極論タバコの臭いさえ嗅がなければ喫煙者の自由があっても問題ない。だからどっかのビルの一室とかでもいいから完全密閉型の喫煙所用意してあげて。あと服と吐く息の臭いも迷惑なので、JTは肺に残った臭いを除去できるもの作ったり服に匂いがつかないように空気の流れをコントロールした喫煙所を開発してくれ。 

喫煙者は路上喫煙はやめてくれ。駐車場の隅とかで吸ってても臭いが流れてくる。なら紙巻きたばこは禁止にしてもいいくらいだ。水蒸気式ならまだ臭いの飛距離が落ちるから目を瞑れるけど。 

 

▲61 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所に限った話ではありませんが、完全禁煙より適切に喫煙所を設けたほうが望まない受動喫煙防止やポイ捨て防止には有効でしょう。完全禁煙は公園の隅や脇で喫煙したり、他の場所(狭い路地等)に流れたりして、いたずらに受動喫煙を発生させることが予想できます。 

そもそも健康増進法では屋内の禁煙は禁止していますが、屋外は配慮の義務があるのみとなっています。加えて横浜の条例がどうなっているかはわかりませんが、過料の対象として取り締まりでも行わない限り公園内を表向き完全禁煙としても強く指導が出来ません。吸わせないことにも多くの人件費がかかることはこの問題を考える上では理解しておくべきだと思います。 

改正健康増進法施行から約5年。屋内からの締め出しを行った結果屋外での受動喫煙が増えてきていますので、これからこういう問題は増えてくるでしょう 

 

▲178 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

完全禁止はいいのですが、私の近くの観光スポットが禁煙になり、近くのトイレのタバコを吸う所が凄いことになりました。外にあるのですが、タバコの煙がすごい事になっています。車で近くを走っていても煙がモクモク、臭いが入ってきます。観光客は一度にきてみんなで吸って帰るので、煙も臭いも広がるのが一瞬です。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場とか、入口から少し離れた場所に最低限の喫煙所は有った方が良いと思います。 

園内は広い場所ですが、幼児やお年寄り、気管支や肺が弱い人も居るし、緑が多くて空気がキレイな場所だから、公園敷地内はチョット位我慢すれば良い、国際線移動よりマシ。 

私は数年前に病気が原因で禁煙しましたが、やめてから近くに喫煙者が来ると、私はこんなに臭くて煙たかったんだって驚きました。 

ポイ捨ては火事も恐いですし、マナーの悪い方も一定数居るので、ある程度の制限は必要かなと思います。 

 

▲164 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはありがたい。子育てするまで気づかなかったが、近所の遊具や砂場がある住宅街の公園は子どもと喫煙ワーカーのオアシス…あり得ない事になってる。 

 

だから非喫煙者だけど、オフィスビルとか駅とか、本来大人がいる場所に、適切な量の喫煙所も必要なのかなと思ってる。でも、衝立で囲っただけじゃ、何の意味もない。ちゃんとお金かけて、空気清浄出来る、屋内型のでお願いします。 

 

▲370 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所、パーテーションで等喫煙者からの要望あるみたいですが、有料の喫煙所を用意したらどうですか?そもそも場所を提供するのに無料である必要がない。減らすんじゃなく、場所を選定して有料にしませんか?そこ以外で吸ったら条例違反で罰金もらえばいい。横浜市の税制は苦しい。一部の利用者のために無料の場所を提供したり、整備する必要がない。お金を払いたくなければ無料の場所を探すか、出掛ける前に済ませるべきではないでしょうか? 

 

▲28 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせやるなら、そもそも販売禁止ってしちゃえばいいのに 

 

物の販売は継続していいけど使える(吸える)場所はどんどん減らしますよ…じゃ、本来使っちゃいけない場所でコッソリ使ったりどっちでもない場所で使ってゴミの捨て場が無いからってそこら辺に捨てる人が出るだけ 

 

喫煙者だけど本当に喫煙所を探すのは大変ですし、あっても屋内型だと混み合い過ぎていて場合によっては酸欠状態なのをガマンして吸ってます。 

 

喫煙所は、どうせ造るなら屋外型(パーテーションで仕切って上から排煙するタイプ)だと助かります。 

屋内型より服や身体に染み付く臭いが少なくて済むので… 

 

それすら嫌なら、やはり大元を絶って欲しい。 

よっぽどの事が無い限り辞めようとはならないので。 

 

▲108 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗とかでもそうですが、喫煙所の維持管理って結構な負担です。灰や吸い殻はきちんと捨てられていなかったり、あちこちに焦げ跡がついたり、壁紙はヤニで汚れるし、痰を吐かれてそのままなんてのもある。 

 

喫煙所の増設するのなら利用料をとって維持管理を喫煙者で負担するようにしてほしい。 

 

▲107 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のビルの裏手の外にそのビルの人達の為の喫煙場があったのですが、周りのビルの人達がそこに集まって喫煙する様になってから何か問題があったのかそこが禁煙になってました 

そこにいた人達が少し離れた公園でタバコを吸うようになってから公園にタバコの吸い殻が捨てられていたいり飲み物の空き缶に吸い殻を入れてそのまま放置や排水溝にポイ捨て、この現状だけ見ても一部の人の行為にしても困った事だと思ってます 

健康増進法も良いのですが喫煙者から見ればタバコ税をあれだけ取られていながらこの扱いはと言う気持ちもあると思うんです 

自分は喫煙していないですけど、逆に公園内に喫煙所を作ってそれ以外での喫煙禁止にした方が良い気がしますし吸い殻問題も多少はマシになるなるかなぁ?と思います 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の時に大学側が敷地内全面禁煙に踏み切ったことがありましたが、結果はどうなったかというと、 

大学の出入り口付近に喫煙者が集まり、結果近隣住民から非難の声が上がっていました。 

 

学生としても必ず通る出入り口に喫煙者がいれば、必ずタバコの煙を浴びることになりますし 

見回りの人員だって、数を増やすのも限界があります。 

 

そもそも、大学に喫煙者が一定数いることを無視して全面禁煙に踏み切ることは、大学側としてはその喫煙者を全く管理しないということになり、極めて無責任だと当時思っていました。 

 

今回の横浜市の決定も、それと似たようなものを感じます。私は非喫煙者なので、公園が全面禁煙になるのは確かに望ましいですが、 

 

じゃあ喫煙する人はどこに行けばいいの?ということまでセットで考えないと、結果的に今よりも分煙環境が悪化することも考えられると思います。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に無くしてしまったら、絶対ポイ捨てする人が出てくるので、ある程度は残した方がいいと思います。 

私は現在喫煙しませんが、若い時に吸っていたので、喫煙者の気持ちは理解できます。 

たばこ税をたくさん取っているのだから、ある程度喫煙者にも寄り添った政策にするべきだと思います。 

なんでもかんでも禁止にするなら、たばこの販売自体をやめるべきです。 

 

▲98 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まず公共施設内での喫煙を禁止して、喫煙所も作らせないから、近隣へ迷惑をかける原因となっている。うちの近所では、大学、病院でタバコが吸えなくなってコンビニ前や公園、路上喫煙が増えて住民とトラブルになっている。学生や入院患者、職員が住宅街で集団で喫煙するため、一帯は煙がすごい。注意すると逆ギレされる。大学も病院も対策を依頼しても敷地内での喫煙は法律でできないと逆手にとって無視。施設内に喫煙所を設けて外へ害を及ぼさないのが先ではないのか。現行法では一つも健康対策にはなっていない。 

 

▲172 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

公園の喫煙所の増設は現実的な対応だと思います。禁煙者が社会の大部分だけど成人男性の27%が喫煙者です。喫煙者への配慮は必要だと思います。たばこ税で納税しているのに排除されるのは理に合わないと思うが。 

喫煙所がないとポイ捨てが増えるのは自然な流れでだと思いますが。 

禁煙をするかどうかは自己責任ですから。法律で強制することじゃないでしょう。あちこちで見る限り完全禁煙は無理のように思います。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこの販売価格の約6割は税金。 

たばこの税収は年間2兆円とも言われ、国鉄債務の償却等に充てられている。 

その一方で、たばこの健康被害等による経済損失は2.5兆円と言われる。 

個人的は、たばこの税収が3兆円になる位に、更にたばこ税を上げたら良いと思う。 

これなら、税収が経済損失を上回るし、残った5000億円で喫煙所を整備したらいい。 

現在、たばこの価格は、主要銘柄が600円弱で、断続的に値上げしているものの、欧米に比べたらまだまだ安すぎる。 

最低でも一箱1000円以上にすべき。 

 

▲12 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は喫煙一切しないもので、愛煙家の方からbad押されまくりになるだけとは思いますが。 

 

なぜ、喫煙は本人にも他人にも害悪が明確にあるというのがわかっているのに、非喫煙者も支払う税金を使って喫煙者様向けの喫煙場所を用意し、病気になればその医療費を保険で賄わなければならないのでしょうか。 

 

飲酒と同様、お店かご自宅でどうぞ、で十分だと思います。 

 

人生で1番驚いたのは、愛煙家の知人が昔、新幹線はタバコ臭いのが嫌だから禁煙車に乗るけど、乗車中にタバコが吸えないのは嫌だと言っていたことです。当時、禁煙車両は予約でいっぱい、喫煙車両はガラガラでした。知人はとてもいい人だと思っていますが、この件に関しては軽蔑しています。 

 

ちなみに父は職場が禁煙になってタバコやめましたが、代わりに酒量が増えました。無理にタバコをやめることはオススメしないし、喫煙自体は自由だと思います。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止するのは別に良いけど、ちゃんと取り締まれるの? 

 

あとさ、「路上ではなく」「公園でもない」場所、つまりコインパーキングが事実上の喫煙所になってる件についてはどうするつもり? 

 

ともあれ、禁止したところで今吸ってる人は止めるつもり無いだろうし、喫煙所を増やすにも場所と金が必要だろうから、公的にそれを用意するのが無理なら、民間のシガーバー開設や禁煙外来受診料に対して費用を助成するとかはどうだろう。 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者を支持したいわけではないが 

税のあり方的に間違ってる 

 

法で禁じてない上に追加で課税しているのだから 

その一部は納税者に還元しなければいけない 

 

締め出すのであれば横浜市では全面禁煙にした上で 

横浜市内でのタバコの販売を認めないか 

販売するのであれば市町村タバコ税を取らないかをするべき 

 

禁止にします、税も取りますは税の大原則を守れてない 

 

▲385 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「喫煙する自由」を条例その他で制限するわけなので、喫煙所の設置は不可避だと思いますけどね。 

現状では、駅前などの特定のエリアや公園、官公庁など公益性の高い施設はダメかも知れませんが、それ以外(例えば路上等)で喫煙可能なのであれば、致し方ないように思いますが、喫煙者を犯罪視するのは、日本人の異常性の一面ともいえます。 

そもそも健康増進法が成立以来「タバコの喫煙」がやり玉にあがっていますが、それであれば電子タバコは法の適用を受けない、もしくは軽減されてしまるべき。 

脱硫装置がついているとは言え、自動車の排気ガスが問題なくて、タバコの煙が目くじら立てられるのは、実におかしな論理です(苦笑) 

仕方ないので、地下に潜って喫煙するという手もありますが、あとは抵抗運動(レジスタンス)する以外ないですね。 

 

▲64 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

昔にあった電話ボックス型の密閉空間を作れる喫煙所を作れば良いんじゃない。勿論、有料ね。 

正直、喫煙所って隔離されてないから作るなら遠くに作って場所的に隔離して欲しいわ。 

 

でも結局は喫煙が嫌われるのは喫煙者にマナーの悪い輩がいるからじゃないですかね。 

少数でもマナーの悪い輩がいるとそこしか目立たない。そして嫌われるの悪循環。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも、JPHC Study「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究」が、全国11保健所、国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、大学、研究機関、医療機関などとの共同研究として行われています。この研究の喫煙による健康被害の部分を参考にしてください。個人的な意見で、この研究成果の内容を自分には当てはまらないと考えることも自由だと思います。でも、それらの方の喫煙によって被害を被る(受動喫煙)ことは、避けたいと思います。横浜市の方針に賛成です。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに受動喫煙問題や喫煙者の健康問題を考えれば、完全禁煙化はわからないわけではない。 

しかし、一定数の喫煙愛好家は存在するわけで、喫煙所が全くなくなると必ずポイ捨ては増えることは想像出来る。 

喫煙は合法であり、税収も望めることから、これは少しやり過ぎのように感じる。 

喫煙スペース内で喫煙する以上、受動喫煙は防げるし、ポイ捨ても減少することを考えると、一定数の喫煙所は確保したほうがいいと思う。 

そこまでするなら、喫煙を非合法としてからなら一斉に喫煙所を無くし、罰金を徴収するなどすればいい。 

例えば、京都でも路上喫煙禁止地区は多いものの、各所に喫煙所を設けており、明らかにポイ捨てはほとんど見かけない。 

もう少し順序を考えたほうが良いと思う。 

 

▲94 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所を設置してもその周りでタバコを吸って灰や吸い殻をポイ捨てしているのを良く見かける。 

 

他にも歩きタバコをしていて、携帯用の灰皿を持ち歩きしないから灰や吸い殻をポイ捨て。 

 

後は自転車やバイクに乗りながらタバコを吸ってポイ捨てしているのを見かけるから、喫煙所を設置しても無駄だと思う。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所があっても、そこに行かないで平気で禁止されているところで吸うマナーの悪い喫煙者がいます。 

受動喫煙は煙だけでなく喫煙者の煙が染み付いた衣服からも発せられます。 

タバコに関してこういう意見を述べると、反対意見が多く寄せられるとは思いますが、タバコの有害成分に対するアレルギーをもつ私にとっては、喫煙不可はありがたい限りです。 

 

▲148 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションなどで家の中を禁煙にして、ベランダで吸う人が多い、これは個人的な分煙なのだろうけど、その上の階のベランダの住民に迷惑をかけている事が解っていない 

洗濯物がタバコ臭くなってしまったり、タバコの煙りで咳き込んだり、健康被害を与えていたりしているのが解っていない 

あとマンションの場合換気扇の下でタバコ吸っても?他の部屋にタバコの臭いが出てくるので迷惑をかけていたりする 

他人の事を考えたら、タバコはやめよう 

今はIQOSなどが有るのだから、紙タバコを吸う必要はないと思う 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国の事業だからタバコを売らないでとは言えない。でも喫煙は良くないから公の場所は禁煙。公園が禁煙になるのは当然な流れだと思う。小さい頃駅で歩きタバコで火傷したことがあったっけ。 

喫煙できるスペースを作って欲しいというその気持ちは理解できるが、吸い殻を始末しない理由にはならないと思う。ポイ捨てや缶に入れて捨てるのはやめましょうね。吸いたいなら常に携帯灰皿持っていて欲しい。コロナ時はそのゴミ拾って処分するのも苦労しました。 

 

▲55 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の喫煙所は必要かとは思う。ただ、元々マナー悪い人はわざわざ喫煙所に行って吸うようなことはしない。場所など気にせず吸う。歩きタバコもする。そしてポイ捨て。これらをもっと厳しく取り締まって罰金取って欲しい。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有害で臭いものを当たり前のように周囲に巻き散らせていたこれまでが異常だった。 

喫煙所は人通りのあるところにあり、臭いは周囲に漏れていることが多く、嫌な思いを一方的にさせられた人は言わないだけで消えてくれ喫煙者って思ってる。だから全面禁煙が優勢な意見になる。 

タバコを売っている人がいるから喫煙者がいる訳なので、タバコを売る人が喫煙所を作るようにすればいいだけでは。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はタバコを吸う1人。 

でもポイ捨ては絶対にしないし見掛けたら腹が立つ。 

吸う人間から見ても腹が立つんやから非喫煙者から見たらそれ以上に腹が立つ事と思う。 

 

喫煙者追い出し運動も理解出来なくも無い。 

 

が1つ忘れてる事があるけど煙草の値段の大半は税金。 

もし煙草を吸う人が居なくなればその税金の穴埋め分は必ず非喫煙者に課税が来ると思う。 

 

そこを理解した上で喫煙者追い出し運動して下さいね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

家の前の側溝に一枚だけ穴空きの側溝があるが、いつも吸い殻が何本も捨ててある。 

道を歩いている時に、前に歩きタバコをする奴がいて、煙が流れて来てすごく不快な時がある。 

 

タバコ税を5倍くらいにして、その税を非喫煙者に還元すれば、喫煙者と非喫煙者はそれぞれ相手を思いやり共存できのでは? 

いい案だと思うけどなぁ。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

税金だけ取って、喫煙所無くせばそこら辺で吸われてゴミ問題や受動喫煙でまた揉めるでしょ 

喫煙所は、きちんと設けて税金取るだけじゃ無く吸い取った税金で、衛生的な喫煙所作ればいいと思います。それで周りが迷惑しなければ安いもんでしょ?ポイ捨てさせない、歩きタバコをさせない。それには喫煙所は、アリだと思います 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。 

多額の税負担をしてその税金は市の財政になっているのに迫害されるのは冗談じゃない。 

JTも税収が市税にどれだけ貢献しているのかキチンと公表して喫煙者の立場を守って欲しい。 

受動喫煙の健康被害も曖昧だ。 

自動車や空港から出る排ガスのほうが健康に影響があると思います。受動喫煙で肺がんになりどれだけの人間がいるのかハッキリした数値も出せないくせにうるさすぎる。勿論、迷惑千万な喫煙者もいますが他の軽犯罪と同じ程度の数字だと思います。税金の不当増税など目の敵にされるのはもうごめんです。喫煙者は大きな声を上げて不当な迫害行為を止めさせるようにしましょう。 

喫煙者党でも出来ないかな。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者ですが、お互いの権利として分煙するために、喫煙所を設置して欲しいです。 

近くの公共施設が禁煙化された結果、家の側の公園やちょっとした屋外休憩所での路上喫煙が目立つようになりました。その人達を観察していると公共施設に帰っていく人で、たまたま施設利用に来た人が多いです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的には喫煙者がゼロになればみんな平和なのだから、今の喫煙者には残念なことだが、彼らの居心地を良くすべきではない。 

嫌ならやめればいい。 

ポイ捨てが増えるから禁煙反対は原因と対策が間違えてる。ポイ捨てを厳罰化するのが正しい対策。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公園内で喫煙し、吸い殻やゴミをそのまま捨てて行く者がいて公園内が汚い。 

公園内やタバコに限った話ではないが、喫煙所以外で喫煙し、タバコの吸い殻やゴミを平然と路上や公園内に捨てて行く神経が分からない。  

マナーとして、喫煙所以外の場所で喫煙するなら、ポケット灰皿や携帯灰皿を持参して喫煙すべきだ。 

 

そもそも神奈川県内の公共の建物や施設では条例で喫煙が禁止されているのだから、屋外の公園等の公共施設も受動喫煙防止の観点から禁煙にして良い筈だ。 

 

何よりも、喫煙所の増設を求める前に、自分で出した吸い殻等のゴミを持ち帰るべきであって、それができないのなら公園内は全面禁煙にすべきだ。 

誰が掃除していると思ってるの? 

 

▲38 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私は非喫煙者で、吸いたいなど全く思った事もないが、昨今の分煙を通り越して、禁煙を追求しているような流れには違和感しかない。 

 

喫煙を楽しみたい人が、気軽に楽しめない社会に極端になりすぎている。いわゆる行き過ぎ。喫煙者非喫煙者が共存できるように、禁煙ではなく、あくまで分煙化を進めるべきだと思う。 

 

▲119 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

他の意見をみていると喫煙者の傍若無人ぶりがヒドイね。 

街に出かけている間とか我慢できないものだろうか。 

お酒でそこまで我慢できないような中毒になっている人は極めて少ない。 

 

たばこの煙でゲロったりする身としては煙を垂れ流すのではなく、喫煙所は室内にしてフィルターをかけてきれいな空気を出すようにして欲しい。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者です。都内もそうですが、喫煙所少ないです。 

あっても快適に吸えないからマナーの悪い人はそこらへんで吸ってしまう。 

同じ喫煙者でもマナーの悪い人は嫌ですよ 

喫煙者全体が世間の敵になる 

色々気をつけて、気を遣って、コソコソ吸うのは小さなストレスです 

迷惑かけたく無いと思ってる人の方が多いんですから、吸う場所まで奪わないでやって下さい。 

(でも止めると身体以上に様々なことをタバコに束縛されていたことを実感しております…) 

 

▲104 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く不思議なんだが、たばこ税って一般財源になり何にでも使える税金になってる。来年から又段階的に上がる。にも拘らずマナーを守らない方は、別として喫煙所を探しながらマナーを守りながら喫煙してる方が多い。凄く思うがガソリンしかり、酒しかり、煙草しかり文句言っても取りやすいところから取る。それを車を所有してない方、酒を飲めない方、煙草を吸わない方が一番恩恵を受ける仕組みって何?いっその事タクシー初乗り2000円、バス500円、電車600円位とりそこにも税金かける、贅沢税でもかけ宝石30万以上は、30%、車500万以上は、50%、株式投資年間5億以上には、45%何てかけたら良いんじゃない?人間として平等は、必要だよね。喫煙所を有料って煙草本体から税金かけ、吸う際にも税金かけるって事?それだったら酒の匂い、餃子の匂い、焼き肉の匂い、香水の匂い、全て税金対象だね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パブリックスペースだけ全面禁煙化したら その周辺が荒れるだけ 

タバコに害がある、臭い、汚い という根拠で禁止でいいよねという安易な発想が多すぎて驚く、もはや少数派の権利や病気の理解という概念になりつつある喫煙をどうするか?真剣に考えるべき  

多数派の意見以外は認めないという社会はある意味独裁政権下よりも息苦しいものとなるし、社会というのは少数派や弱者とどうやって共生していくかがカギ もし本当にタバコやお酒を体に悪いので無くしましょうということであれば、販売から禁止すべきことで税金も徴収するのはもっとオカシイ 

お互いに許容し支え合える社会にしないと 結局苦しくなるのは自分 

安易に全面禁煙化を合理的に進める首長や経営者は、自分以外の意見は認めないという狭量な心が透けて見える 一つのものさしとも言える きっと障害者や考え方の違う人への扱いはぞんざいだと思う 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止にするのは簡単ですが禁止にされた方々の気持ちは何も考えないのも問題あるのでは?上辺だけ子育てしやすい街何て言っても外国人による犯罪は多いし繁華街は相変わらず呼び込み多いし最近では闇バイトの標的にされてる家が多いようですが?そもそもタバコは害何て言いながら普通に売ってる事自体 

おかしいのでは?本当に害なら麻薬や大麻並に販売禁止し取締り対象になるのでは?それをしないで売ってるって事は害では無いのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所って枠で囲ってるだけで煙はダダ漏れのところがほとんど。空気清浄機で奇麗にしてから排気してる喫煙所ってほぼ無いですよね。身内のほとんどを肺がんで亡くした自分はかなり先鋭化した嫌煙家です。本当に嫌です。国内全域を禁煙にして欲しいくらいです。 

「マナーを守って」って有害物質を排出するのにマナーも何もないでしょ。喫煙した人に近寄られて3次喫煙被害にあうのも勘弁して欲しいです。さいきんは電子タバコが増えてニオイはしなくなりましたが、問題はニオイでなく有害物質にあります。喫煙するなら有害物質を完全にシャットアウトしてください。 

喫煙の権利って前にこちらの健康に生きる権利を守っていただきたい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は非喫煙者ですが過剰な禁煙化は反対です。 

 

そもそも喫煙が国の認めた個人の権利ですから、その権利も守りるため、キチンと受動喫煙対策をした上で喫煙エリアを整備するべきです。 

 

喫煙者のことを考えない一律禁煙化は、かえってポイ捨て含む喫煙マナーの悪化を招いています。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内にタバコが販売されている限り喫煙者は中々減少しません。何故なら権利があるからです。喫煙者と禁煙者を差別してはいけないです。駅、駅周辺、商業施設、繁華街、繁華街以外でも喫煙所を管理者をお願いして増やして、歩きタバコなどを無くして街を綺麗にして欲しいものです!行政はもっと真剣に考えて欲しいものです!両者の立場を理解した街にして欲しいものです!それで違反する人は罰を受けても仕方なく思います!タバコの流通がある限り永遠に続く問題でしょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミのポイ捨て問題にも近いものがあると思います。理想を言えば喫煙は全くしないとか食べかす等のゴミは持ち帰るということなんでしょうが、現実としてそこまで至っていない以上は、ある程度灰皿やゴミ箱が設置していないと街が汚れるばかりではないんでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の眼の高さに裸火のタバコを手に持って歩道を歩く輩がいる! 

公園喫煙禁止と併せて歩道含む公道での路上喫煙も罰金制度をもって取り締まり、タバコ自販機の禁止も実施すべき。 

タバコ喫煙の害は、副流煙の害もあり、健康保険財政の圧迫もあることを念頭に施策すべき。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者ですが行政が公共の場で喫煙を禁止するのは疑問です 

高い税金を掛けている以上喫煙は認める 

吸わない人に不快を与えないよう喫煙場所を設ける 

それでも完全禁煙を求めるなら市としてタバコ税は国に返還しますと宣言してみてはどうでしょうか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコには税がかかっています。故にタバコを吸う側にも権利もあると考えます。 

公園や公共施設が子供たちへの悪影響で禁煙にするのも理解出来ます。なのでコンビニを初めとする店舗に行政からタバコ税を原資とする補助金を出して喫煙場所を確保してはどうでしょうか? 

 

▲93 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ→本人の健康被害、周りにいる人の受動喫煙(逃げれる)法律的には違法でない 

お酒→本人の健康被害、周りにいる人への迷惑、絡まれる、飲酒運転、暴力暴言、ホステスさんホストクラブ等値段が高い、 

 

タバコは何とか避けれるが、お酒は避けれる事もあるが避けされない事もある。 

実はタバコより酒の方がタチが悪いし、犯罪に繋がる事は多々ある。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市のたばこ税収入は大体約200億円で落ち着いていて、市税全体(約8500億円)に占める割合は小さいものの、他税と違って収納コストが低くかつ徴収率がほぼ100%であるため、市にとって貴重な独自財源。 

たばこ税を禁煙所スペースや屋内禁煙所設置に使っても維持費用含めてそこまで問題になるような金額にはならないと思う。ただ横浜市としてはタバコを外で吸うなという方向に誘導したいんだろうね。 

 

記事には「無視」という表現があるけど、正確には「拒否」じゃないかな。市も喫煙所増設の声はパブコメをしなくても市民からの苦情や意見で把握しているけど、あえて増設しないという選択肢を採用しているから。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

酒も煙草もやらない立場から言わせてもらいますね。 

正直タバコなんてちょっと臭うだけでいうほどじゃない。最近の電子タバコなんてほとんど匂いが広がらないのできにもならない。とりあえず飯食ってるとき以外なら気にならない。 

一方の酒については飲酒運転や、暴力事件、トラブル、吐瀉物。そちらの方に神経をさいてほしいですね。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は喫煙者ですが、こういう記事を見る度に頭を抱えます… 

私は自宅の換気扇の下(一軒家、同居人ナシ)でしか吸わず、外では一切吸わないどころか持ち歩かないようにしてます。 

吸っても1日3〜4本くらいです。 

ミントガム噛んだり衣類の消臭もしてるし、フィルタの清掃もこまめにしてるつもりです。 

それでも禁煙家(というか臭いが凄い嫌い)の友人と外出したときに 

「ほ〜〜〜んのちょっとだけど臭うね」と言われたときは内心頭をかかえました。 

 

ルールは尊重するしその友人に何かを言い返したりもしてないけど、国や自治体が喫煙そのものを禁止にしない以上、喫煙するには何をどこまで配慮すればいいのか? 

罰則付きでもいいからそれを条例や法律で明確に(具体的に)して欲しいですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公園に来た時くらい、タバコ吸わないで欲しいです。子供もいるし、火事の危険もあります。 

爽やかな気分が、タバコの副流煙で台無しになることもしばしば。 

喫煙は、煙が漏れない空間でお願いしたいですね。 

 

▲41 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所で吸ってても周囲は結構くさいからね。 

JTに宇宙服のヘルメットみたいなものを開発してほしい。有害物質・臭い物質は全部責任を持って喫煙者の肺で濾過してから換気するように。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市が禁煙を進め条例も定めたのだから、市には違反者を厳しく取り締まって欲しい。 

逃げ得はさせないように、徹底させれば、逆に市民からの支持は得られるでしょう。 

 

灰皿が減って路上喫煙が増えたとか、わけわかめです。灰皿のあるところまで、我慢すれば良い。それだけ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公園で受動喫煙ってせまい公園で遊具だけっていうなら分かるけど、それなりの公園ならよほど近くにいない限り受動喫煙にならないんだから適切な場所に喫煙所は設けておいた方がいい 

非喫煙者だけど喫煙する方も市民なんだし、全ての市民がなるべくストレスなく過ごせるようにするのがいいのでは? 

禁煙にしたって吸う人は少なからず出てくるし、正義君とのトラブルも容易に想像できると思う 

 

公園を全面禁煙にするなら飲酒、飲食も匂いがするから禁止にしたらどうでしょうか?犬の散歩も不快だから禁止って意見もあるだろうけど、そういう多様な人が利用するのが公園なわけでしょ 

 

▲75 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

駅など、喫煙スペースは設けるべきだし、分煙してるんなら役所とかだって作ったっていいでしょう。そこら辺の外でスパスパやられるよりはよっぽどいい。 

少し道入ったところの公園周りは結構酷いよな。時間によっては営業車とかがズラっと停めてて異様な感じだし、夜は吸い殻があちこちに落ちてた。 

過料は結局取り締まる人がいないから、なんのための設定なんだって感じやね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外だとコスト(回収・清掃?)が発生するって話なのか、 

であるなら、結果、一周まわって・・ 

施設内にちゃんと、喫煙場所作ったほうがいいんじゃ? 

 

大きな公園であれば、 

管理している人もいるだろうから、その人たちの人件費に 

タバコの税収充てればいいし。 

 

あと、国鉄の借金返済で、タバコの税収が今までどんくらい使われてきたのかを考えれば、いわずもがななんだけど、 

 

駅中、駅外の喫煙場所なくすって言うんであれば、今まで支払われてきた、 

国鉄の借金、ぜんぶ、喫煙者に返金お願いします。 

その金額考えれば、 

SP豪勢な喫煙場所が各駅に設置されててもいい案件。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイ捨てが増える 

→そもそも他のゴミもポイ捨てされてるからまとめて掃除するから大した問題じゃない。 

過料をとる。 

→警察じゃないのでこのハードルがかなり高く、実態は取れないと思う。交通違反のようなイメージをしてたら大間違い。よって、市は注意するけど嫌煙家はそれでは納得できず罰金取れって大騒ぎする未来が見える。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者って自分で掃除しないくせに、喫煙所が無くなると困るって言い張りますよね。 

会社や公共の場の喫煙所を掃除している喫煙者なんて、見たことありません。吸うだけ吸っておしまい。 

それどころか、周辺でタバコ吸ってポイ捨て。 

まずは自分達で掃除やマナー意識の向上ができてから、場所の提供を求めるべきでは? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公園やその周辺で吸わねばならない、吸う必要があるというのなら喫煙所は必要だろうけど、その理由は無いよね? 

ポイ捨てや違反喫煙者はいませんが、その分喫煙所がいつも混んでますっていうのなら喫煙所を増やすというのは充分理解出来るけど、違うよね? 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市はそうとうな金額のたばこ税が入ってきてるのだろう。 

しかも一般財源でしょう。 

快適な喫煙所ぐらい何か所も設置するのが当たり前のことです。 

健康とかいってるけど、たばこより明らかに酒のほうがしにんを出しています。 

日本はたばこに厳しく、酒に甘い習慣を是正したほうがよい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのためにたばこ税をとっているのか。 

税金で喫煙所管理に十分採算取れる収入があり他にも流用しているでしょうに。 

ヨーロッパのように喫煙所無くした結果その辺や広場や公園はどこでもみんな当たり前にたばこ吸ってる環境にしたいんですかね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所を増やす方法は取り締まりの強化だよ 

どうしても喫煙所がなければ吸えない状況なら公営でなく客集めのために民間の物が増える 

禁止エリアでもどこでも吸う人がいるから本来必要な数より需要が少なくなっているので供給も増えない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの吸殻をポイ捨てする人は日本人も外国人も同じぐらい居るから全面禁煙化は必要。落ち葉に吸殻が引火して火災になることもあるから、、、それに電子タバコが普及したことで吸殻入れを含む喫煙所を必要としなくなったのも大きい。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てしやすいまちづくりだと言うなら公園じゃなくて住宅で煙草を吸えないようにしたほうがいいのでは? 

ベランダで吸われて布団や洗濯物に匂いがつく、換気口がつながっていて煙草の強烈な匂いが入ってくるケースもあるのだから 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、不特定多数が集まる憩いの場であるべき公園で 

受動喫煙の害、吸い殻のポイ捨ての害(ポイ捨てから火災のリスクもある)がある喫煙スペースを作るなんておかしいんだよ 

ましてや税金使って作ってやる必要なんてない 

自治体が健康被害拡大を推奨してどうすんだよ 

 

そんなものは、私的に、或いは民間が有料喫煙所でも作れば? 

喫煙者はそこに隠って吸えばいい 

自分たちで清掃し 

喫煙者同士で寿命を縮め合いなさい 

或いは自宅に帰って吸え 

勿論、自宅でも、換気扇下やベランダで吸うのはNGだよ 

なんで、家族に受動喫煙させずに 

他人に受動喫煙させるのはOKなんだ?って話 

むしろ逆だから 

家族の健康を犠牲にしても、喫煙する権利を行使したいなら、やれってこと 

家族から拒まれたら、他人はもっとダメ 

自宅でも吸えないなら 

自分たちで金だして喫煙所を作ればいい 

当たり前の話 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

路上や公園など公共の場所での喫煙問題は2つ 

・煙り 

・ポイ捨て 

 

ポイ捨ては、捨てなければ良いだけ。 

廃棄物処理法や放火で罰すればいい。 

 

喫煙は、実害はともかく年齢制限が設定されている。 

また、受動喫煙防止法など制限されているもの。 

「制限されているから」ではなく、 

「制限が必要な物だから制限がある」 

 

記事の件 

公園の主な利用者、子供(未成年)や親子とするなら、喫煙が認められていない幼児を含む未成年がいる場所での喫煙、受動喫煙の強要は問題あり、制限は当然。 

 

また、駅周辺などで見られる喫煙所は、周囲への害を防止する為では無く、誰が利用しているか見せない為のモノでしかなく、無意味で無駄なモノ。 

 

分煙が目的なら、密閉型の喫煙所(部屋)が必要。 

当然、単純に放出する換気扇では無く、室内で循環する空気清浄機が稼働しないと無意味。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全禁煙大歓迎というより当たり前の話。 

喫煙所はかたちだけで周りには漏れており副流煙による受動喫煙に子供たちもさらされている。たばこは健康の為にもやめたほうがいい。JTに貢献することはないと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番すみっこの方に喫煙可能スペースだけ設ける。ただし灰皿は置かない。 

喫煙者は自分の携帯灰皿で吸い殻は処理する。 吸い殻の処理、灰皿の清掃などに人雇い税金を使う必要は無い。もしくは有料喫煙所、ここは管理人を置いて灰皿も完備、気持ちよく吸えるが使用料は千円くらいにする。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静になって考えてみればたばこの煙は別に猛毒ではない 

昨今の風潮はまるで吸い込んだら即死するかのような猛毒扱いなのが過剰反応 

適切な喫煙場所を設ける方が吸い殻問題の軽減になりそうですけどね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、最寄り駅のそばに喫煙スペースがあった。 

そこが混み合ってるわけではないのに、外で喫煙してポイ捨てしていく人が多く、結果として、喫煙スペースが廃止されてしまった。 

喫煙者自らが自分の首を絞めていることに気づいてもらいたい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

科学ジャーナリストが言っているのは拡大解釈ではないだろうか? 

空気の循環設備がない、または循環性能が悪い室内は受動喫煙の影響があると考えられるが、野外(公園等)の受動喫煙の影響はどれくらいあるのか科学的根拠があるのか? 

指定された喫煙場所で吸っている以上は最低ラインの配慮はしています。 

 

それならまだタバコのにおいが嫌いな人が多いから、公園などの施設管理費用が掛かるから禁煙にするといわれたほうが納得する。 

 

なんでも受動喫煙害と印籠のように振りかざすのは正しいとは思えない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

路上で飲酒しても取り締まれない日本がインバウンド客に驚かれいるらしいが、諸外国に追従し現況店舗でも喫煙できない場所が多数になりつつある。 

自身は公園での禁煙はやむを得ないと思う。 

税負担の指摘があるが明白に健康に害がありその際の医療保険は皆で負担しているのだから税金を支払っているとの過度な主張にも抵抗がある。 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は市内全域禁煙にして欲しい、当面は嫌煙になるタバコを作る会社には報奨金を出し、喫煙が習慣になるタバコには重税をかけ、観光客には横浜市は全面禁煙、違反者は罰金刑です、ぐらいにしないと。 

自分も昔は1日40〜50本吸っていたが吸わなくなって自由になった、タバコの奴隷から解放され人にも迷惑をかけずに済んでいる。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。 

時代の流れで分煙化は仕方ない。しかし製造・販売自体の規制は無し。無闇やたらと課税。その癖に喫煙所不足は慢性化。言いたか無いが、じゃあ何処で吸えと?そりゃ路上喫煙もなくなりませんよ。公共の施設であれば喫煙所は有って当たり前でしょう。何故なら世の中には喫煙者は存在しているんですから。税金取るだけ取って、吸う場所も無い様じゃ、どんどん喫煙者はマナー違反に走るしかなくなります。喫煙者も非喫煙者も同じ国民です。 

 

▲43 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公園は子どもが多い上に禁煙とある以上、吸わないで我慢すればいい。それがマナーだ。マナー守れず吸いまくり挙句ポイ捨てする人を減らすために喫煙所など税金の無駄使い。横浜市は毅然としてマナー破りには罰金など対処していいと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙にするから問題になる。 

 

喫煙可能、喫煙されるかたにはポリ袋を被っていただき喫煙していただければなんの問題もない。 

あの副流煙も最小限に押さえられ、なんといってもあの吸いたくて吸いたくてたまらない「煙」を肺のなかにもっとも効率的に送り込むことができる。最高ではないですか。 

 

陶酔の時間を御自身「だけ」で楽しんでくださいな。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険に入るのをきっかけにタバコをやめて10年になるけど、だからと言ってご飯が美味しくなったわけでもないし、タバコの匂いも嫌いにならないし、いまだに吸ってる感覚が甦る。なので完全禁煙化はかわいそうだと思う気持ちになる 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所がないからマナーが悪い人が増えるって言う人いますけど、マナーを守れない人は喫煙所が増えたところでマナーを守るって事は無いと思います 

喫煙所なんて無くせば良いと思います、家、車の密室で窓を開けずに吸って欲しい 

 

▲60 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅(ベランダなどの屋外を除く)、または窓を閉め切った自分の車で吸えばいいじゃないか。 

いくら喫煙所を整備しようが路上喫煙もポイ捨ても無くならない。公園の禁煙化や罰金などは当然の流れ。最終的には「最後の喫煙者」のような社会になるかもな。 

 

▲63 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

薬物中毒の一種ですのであまり厳しくすると手が震えて仕事になりません。排煙塔を設けるなど副流煙を防ぐ構造にする必要があると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた記者は、喫煙者なのでしょうね。一面からの記述なので、サポートできません。自らが喫煙者でも、たばこを吸わない者の考え方も併せて書くべきでしょう。また、喫煙所をもうける場合の整備費は、誰が負担するのでしょうか。まさか、税金で負担せよというのではないでしょうね。喫煙所の整備は、喫煙者が負担するべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいのでは? 

人がはみ出していて分煙になっていない喫煙所もあるし、煙の量が凄すぎて周辺がヤバいことになっている場所もあり迷惑。 

喫煙コーナー作ったり拡大するのにも場所も維持費もかかりますしね。 

 

ボール遊び禁止の公園よりも健全かと思います。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

嗜好品は家の中で楽しんで下さい 

大人なのですから、外出中は我慢して下さい 

 

マナーを守る人も多くいますが、一部の守らない人の為に規制が強くなるのは 

タバコ喫煙以外の事でも起きています 

規制を強くして、守らない人から罰金を徴収して立派な喫煙所でも増設して下さい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプの喫煙所あちこち増えてきてますが、、 

分煙できてますが、、一方で環境や犯罪といった面では悪影響がでてきているんですよねぇ。 

一部の政治家やらは導入したのは自分だ!って武勇伝みたいに言ってますが、、実際は税金で環境や犯罪に悪影響なことに加担しただけ。 

ホント、吸わなきゃいいだけで。吸わなきゃいられない事自体が中毒であって治療すべきこと。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民ですが、今頃公園で喫煙者が迷惑だと思った事は有りません。ただそう言う意見があるなら、喫煙所を設ければ良いはずですが、今の立憲民主の市長は少数派には無駄な予算は出さない主義なので、簡単な禁止だけにしたのでしょう。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙率も男女合わせてたったの16%だからなあ。 

「税金払っているんだぞ!」と威張る人もいるが、別に頼んだわけでもないし、その人たちの嗜好のために金をかけて整備するのもね。整備後も掃除や吸い殻の回収などの費用もかかるわけだし。 

喫煙者たちでクラウドファンディングでもして、喫煙所を運営したらどうかな。 

 

▲97 ▼107 

 

 

 
 

IMAGE