( 237715 ) 2024/12/22 16:13:39 1 00 この投稿一連からは、ガソリン価格の値上げや暫定税率の見直しに関する不満や怒りが顕著に現れています。
一方で、財源確保や税制改革の必要性、国債や経済の現状についての意見も散見されます。
全体的には、政府の対応や政策に対する不満や疑問が強く表現されており、国民の間での不安や不信感が強まっていることが伺えます。
(まとめ) |
( 237717 ) 2024/12/22 16:13:39 0 00 =+=+=+=+=
補助金が出ている間に仕入れたのにすぐ値上げ。そして補助金が出ても、補助金無い時に仕入れたから値下げしません。 こんな補助金要らないから、二重課税と暫定税率を見直してほしい。
▲1889 ▼23
=+=+=+=+=
うちの地元はすでに186円だったレギュラーの値段は193円に、これが来年になると200円確実、ただでさえ全国でガソリンが下がってる時も常に186円をキープ、まあ、カードなどの割引でとりあえず183円とかにはなってはいたが、離れた所で輸送費がかかるからと値段が下がることはなかった、都会のようにバスや電車が利用できればいいが田舎ではそうはいかない、買い物した後でも両手にいっぱいでバスなんかのれない、あげくには何時間に一本というレベル、どうしても車が必要、田舎だから最低賃金も中々あがりやしない、出費だけがえげつなくふえていく、まじで岸田も石破もいや自民は本当に許されない。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率だけでは160円になるだけなんですね。 せめて120円くらいになるとありがたいですが。 先日はガソリン価格を下げるために補助金出しても車に乗らないから恩恵がないと言っている人がテレビに出ていましたが、こういうマクロとミクロの区別がつかない人をテレビに出してほしくないと思いました。 テレビに出ているコメンテーターや経済学者の質が低すぎて気分が悪くなるくらいです。 これも政府に忖度しているからだと思いますが。 暫定税率廃止にしても、PB黒字化目標がある限りどこかにしわ寄せが行くだけなので、自公や立憲、維新を弱体化させ、財務省を解体に持ち込まなければトータルでは変わらないでしょうね。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率の見直し期限は明記されておらず、検討に入るのは早くても来年以降です。 増税は早いが減税は先送りです。 何とか減税を回避したい。そのチャンスを伺うための先送りです。 そもそもこの議論が沸騰したのは、原油価格の高騰が引き金でした。 ここで注目は、来年1月にトランプ政権となる事です。 政府にはある思惑があるのだと思います。 トランプは米国のシェールオイルの掘削を再開します。 そうすると、中東情勢で高騰していた原油価格が安定し、安くなるのです。 そもそもの原油が安くなれば、暫定税率の議論は必ず有耶無耶にされます。 これが狙いです。 政府はガソリンの税金なんか下げる気はありません。断言できます。
▲662 ▼10
=+=+=+=+=
トリガー発動とか暫定税率廃止すると、買い控えが起こって国民が混乱するから出来ないとか意味不明なこと言っていた議員もいたけど、補助金打ち切って値上げの時は混乱の事は議論もされませんね。 どうせなら変動が少ないように補助金打ち切りも暫定税率廃止を同時にすべきでは。
▲127 ▼0
=+=+=+=+=
元々の政策が悪すぎる。最初から補助金など全く入れる必要は無かった。 無ければ今回のガソリン高騰の議論が早くに起きていた。個人的には補助金って政治家にキックバックするものとの認識だから。 さっさと200円を超えていれば暫定税率廃止の議論は出来ていた。 電気代が高いのは再エネ賦課金があるのも重大原因。官僚、国会議員は日本国民の為の政治、行政とは到底思えない。 今だけカネだけ自分だけ? 天下りを廃止し公金チューチュー関連予算を無くすだけで減税財源は山のように有る。 天下りとのコトバは昔から有るが要は高級官僚の国家からの贈収賄。
▲735 ▼9
=+=+=+=+=
これは、自民党はすぐにやらないと次の選挙は今回以上にボロボロになると思うよ。今まではだらしない野党ばかりだったけど、今回で国民民主は期待できると気づいた人が多いから。国民感情とかけ離れているのと危機感が足らない人が多いんじゃないかな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
わざわざこういう年末の忙しい時期に補助金をカットする事で「補助金の有難さ=政府の優しさ」みたいに勘違いする事を政府は狙っているのでしょうが、単純に「ガソリン税を無くします」で良いのに、税金を徴収して補助金として戻しているだけで無駄なやり取りが増えているだけなんですね。
なので、補助金が無くなって「高くなった」と勘違いしてしまうかもしれませんが、補助金を出してくれていた「政府に感謝する必要は無い」ってことだけ覚えておきましょう。
また、補助金を出すなら末端のガソリンスタンドに出せば良いのに、石油会社っていうのも天下り先が絡んでいそうな案件ですね。 石油会社さん?本当に補助金の分「全額」が安くなって卸していたんですか?
▲467 ▼9
=+=+=+=+=
小売価格にすぐ反映されるわけではなく、2~3週間かかる。→そうですよね。下がる時はそれぐらい時間かかったのに上がるのはなぜすぐに上がるんでしょう?近所は軒並みにすぐに5円程度上がりましたよ。これってまだまだ上がるってことですよね。。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
財源が足りないとか言いながら補助金の方が多く支出する矛盾。 結局、仲間内に循環するシステムを作り続ける政府、与党、財務省は腐りきっている。 今こそ膿を出し切ってやり直す時だと思います。 もちろん、自公政権ではそれはできません。 次の選挙では完全敗北で自公政権を終わらせて日本の未来に希望が持てるようにしましょう!
▲412 ▼5
=+=+=+=+=
非納税世帯へのバラマキは碌な審議もせずに閣議決定で秒で決まるのに、減税に関しては遅々として進まない… この現状が政府与党の考えを表している。 意地でも減税したく無いんだろう。 衆議院選挙でボロ負けしたのもそう言うところが原因なのに未だに解ってないとみえる… 投票率が低い若年世代は前回の選挙で投票に行けば何かが変わると言う手応えを感じたはずだ。次回参議院選挙ではこうした若者たちの奮起を期待したい。
▲185 ▼6
=+=+=+=+=
「小売価格にすぐ反映されるわけではなく、2~3週間かかる」って書いてあるけど近所のスタンドはすぐに5円上がってたよ? 「103万円の壁」「暫定税率廃止」本当に実現してくれるのかな?玉木さんに期待しましょう!
▲228 ▼8
=+=+=+=+=
税金に限らず原油の高騰暴落にも言える事ですが 上げるときは原油相場が高騰したのでといって即反映します。 しかし下げる時は今売ってるのは高い時に仕入れたものだからと随分時間がかかる。 上げる時も安い時に仕入れたものが無くなってから時間をかけて上げてほしい物です。
記事にもああるが暫定税率廃止は自民党の税制調査会では1年先送りし2025年末に詳細をまとめる方針というとの記載があるが最短で2026年に廃止。 年収103万円の壁も自民公明の与党は2025年度の税制改革で明記する方針との事でこちらも最短で2026年から開始になりそうです。 先日防衛財源の確保で増税案が出てたがあげたり取るときは即決定で来年度からなのですね。 世界情勢を鑑みると防衛力の増強は急務でその為の増税はやむなしとも思うがこの決定の速度の違いを見ると良い気持ちはしません。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率の25%が廃止されただけでは今のガソリン単価は下がらないでしょう。 補助金が無くなれば販売店各社の駆け引きが今後の動向を決めていくのみ。 額面通りには下がる事はせず、利益確保の観点からだと周りのスタンドの販売価格見ながらの営業になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
補助金カット、いいじゃないの。今の原油価格は1バレル70ドル程度。 2021年と同じですよ。当時のドル/円が110円に対し今は156円で1.42倍。 だからガソリン価格も120→175円でも全然おかしくない。
日本だけ金利が0~0.25%で世界が5%なら円を売ってその他通貨を買えば 年4.75%の金利が付いた(円キャリー)。その結果ですよ。
もっと売れるものを開発して、海外に売りまくりましょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
都市(特に東京在住者)では個人で車を保有している人は少ないから気にしてない と思う。地方では車は必需品だからガソリン、灯油等の補助金切れは食品同様 にかなり効いてきます。今冬の寒さに耐えられる雪国のお年寄りはいるので しょうか?雪国に関わらず東海地方平野部在住ですが、毎日寒くて燃料費、 電気代が物価高騰で非常に厳しいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率だけでは160円になるだけなんですね。 せめて120円くらいになるとありがたいですが。 先日はガソリン価格を下げるために補助金出しても車に乗らないから恩恵がないと言っている人がテレビに出ていましたが、こういうマクロとミクロの区別がつかない人をテレビに出してほしくないと思いました。 テレビに出ているコメンテーターや経済学者の質が低すぎて気分が悪くなるくらいです。 これも政府に忖度しているからだと思いますが。 暫定税率廃止にしても、PB黒字化目標がある限りどこかにしわ寄せが行くだけなので、自公や立憲、維新を弱体化させ、財務省を解体に持ち込まなければトータルでは変わらないでしょうね。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
トリガー発動とか暫定税率廃止すると、買い控えが起こって国民が混乱するから出来ないとか意味不明なこと言っていた議員もいたけど、補助金打ち切って値上げの時は混乱の事は議論もされませんね。 どうせなら変動が少ないように補助金打ち切りも暫定税率廃止を同時にすべきでは。
▲127 ▼0
=+=+=+=+=
令和7年度税制改革で論議ってことは、令和8年3月頃になって庶民とかけ離れた生活をしている学識経験者と財務官僚が示し合わせて、廃止は適切でないとかの結論で先送りされるんだろうな。 国民民主も期日のない見直書に署名とか自慢げに話す幹事長がいたが、成果でもなんでもなくやってるふりをしているだけ。 103万円の壁とか論議する前に、二重課税を先に解決してもらいたい。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
本当は、補助金は、いくら必要だったんだろう?元値では無く言い値になるから わからないのだろうか。円安は、輸出業者は、儲かり、輸入業者には、厳しいというけど、石油関連の団体は、献金や寄付も出来て、そんなに厳しいようには、見えないけどね。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格はCIFやRIM価格で公表されているけど市況価格は石油情報センターという団体が適当に価格調査してる。 gogo gas の価格が実勢価格に近いと思う
米価格の異常な高騰に比べても、まだ良心的に思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
18日はあちこちのガソスタに行列が出来てたようだけど、記事にある通り現在は既に元売りから出荷されている製品なのでまだ補助金が適用されてるもの。同じようなニュースは何度も流れてるのに19日から値上げになると思ってる人が大勢いて、日本の平均年収が30年以上変わらない理由がわかった気がするよね。
▲57 ▼66
=+=+=+=+=
年末年始のムダなレジャー渋滞や生産性のない帰省渋滞を税金で支えることになっている。政府によるガソリン補助金はすべて即時、廃止すべきである。
これまでに政府はガソリン補助金に8兆円以上を投入してきたが、これは日本を燃料価格の変動に対して脆弱にするものだった。この政策は、脱炭素社会やカーボンニュートラルを目指しながらもガソリン依存を固定化し、世界の潮流からも矛盾しているだ。
選択肢はその場しのぎの駆け込み購入でもふんわりアクセル節約走行でもない。ガソリンを使用しないライフスタイルに変革すべきなのだが、現状維持に固執する日本人らしいネガティブな消費行動は相変わらずである。
すでに原料価格とエネルギー価格の製品価格への転嫁は進んてきている。それよりも人件費の価格転嫁を早急に進めるべきなのである。物価上昇へ対応策、景気の好循環としてもっとも有効なのは賃金をあげ、労働者の生産性を高めることだ。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
もう、大分県の山奥はリッター190円なんですけど。ハイオクなんて201円になってます。九州唯一の製油所がある県なのに高いのは大分県石油商業組合のせいなのですが。販売側の都合もありますがもう少し考えてほしいものです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
毎月、自家用車で片道35キロの距離を通勤してますが、通勤手当が満額でない為15000円ほど手出ししてます。地味に手出しは痛いし、物価も高騰で家計には負担大です。いち早く暫定税率撤廃を実現して欲しいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
103万見直しで財源を提案しろ、といった記事をみかけたが、 ガソリン減税の財源は、補助金。 ガソリンは、物価への影響も大きいので、すぐにでも実施すべきだが、
そもそも、 「 2023/12/16 — トリガー条項の凍結解除は国民の選挙公約の柱。玉木雄一郎代表が2023年度補正予算への賛成と引き換えに、与党に3党協議再開を受け入れさせた経緯」 といった、約束を反故にしてきて、1年以上もたっている状況でもある。
ごねたり、引き延ばしたり。 最終的には、年10億の「政策活動費」を使って、 自民党献金層向けの税制/政策を実現している、と見えている。
自民党の補正予算実現への拘りは、 「東京新聞:政策減税の「恩恵」、自民党献金の多い業種ほど手厚く」 献金への拘りでもある。
自民党献金層向けの配分を適正化することで、ガソリン減税、食品消費税減税等の、物価高対策を実施する方向が考えられそうだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車関係の税金を減らして貰いたい。 税金の塊りです。 トリガーを発令して減税してあげます。 では無い。 その感覚だから政府が負担してくれたになる。 勝手にガソリン税とか訳の分からない税金を搾取したのは政府です。 それに重量税、毎年の排気量別の税金、 車検、車両購入時の消費税も納めています。 まさに税金の塊りそのもの。
▲149 ▼1
=+=+=+=+=
結局トリガー条項は話だけで東日本大震災の影響で凍結。 今更蒸し返しても無理だろう。 それなら二重課税の暫定税率の廃止(停止)をする話も 民主党政権時に失効したが福田康夫氏で復活。 迅速さも無ければ信憑性も無い。 企業負担は人件費などで増えているし ドル高が進み仕入れコストは高くなっていて 企業倒産や廃業は加速するのではないか。 12月の利上げを見送ったのは仕方がない部分も有るが 介入するぐらいなら今回は上げるべきだったと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省解体論に賛成だ。 官僚は特殊法人に天下りだし、金融機関その他関係する所には天下りだ。これ世界標準では「犯罪」なのだ。 能力の高い人は民間企業他にも沢山いる。 官庁を辞めたら仕事は自分で探させることだ。それに企業が手を貸してもうけようとする企業は犯罪で猛烈な罰金ほかを支払わせればよい。
103万だ扶養だは、税率をあげずに控除額を据え置き、課税所得を増やして税金も増やすという裏増税だ。 暫定税率だが、元は特別会計が一般会計だ。元は何だったんだ。
財政黒字だと緊縮財政一本やり。とりやすいところからとる。 国民が反乱を起こさないことがわかっているから平気の平左だ。おまけに与野党ともろくな政治家はおらず、立憲の野田や枝野は消費税増税派だ。おまけに立憲共産は金融緩和絶対反対だ。財務省応援団体なのだ。
おかげで経済を回す基本の油切れになっている。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍が意図的計画的に引き起こされた茶番であったように、その後の世界規模でのあらゆる物価高騰も意図的に引き起こされているものであって計画通りで既定路線です。今、大衆の一人ひとりがこの人間社会の本質を見極める時にきているのではないでしょうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
内情を若干知っているが、正直ガソリンの元売り(エネオスや出光本体)と現場のスタンドは以前から標準よりせいぜい10円値上げしておけば問題ないはず。補助金は30円も出てる。ものすごい儲かってるのだ。今回段階的に縮小とあるがそれでも据え置きでも利益は出てるはず。それでも足りないと言って値上げするのは詐欺も同然! 彼らには本当の卸値などをしっかりと公開させるべきだ! 彼らは今空前のバブルだからね 逆にもっと彼らにも身を切ってほしいもんだ こういうところの補助金や税金じゃぶじゃぶはいい加減にしろと言いたい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今月だけで9円値上がりしてる。19日からは6円の値上がりになってた。安いスタンドではレギュラー163円だったけど、地元は169円が最安値かな。長年有権者が自民党と言う政党に票を入れて来た結果苦しむ事になってるのは確かだな。暫定税率の廃止も直ぐにはやらずに早くて2026年頃からになるんでしょ。本当国民の為に仕事する感じが見受けられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金カットになり、 暫定税率廃止の開始がスタートするまでの 期間中の間に、 会社倒産が増えたり 運送料や運搬費が上がって 各業界から不満が上がれば、 話が進み始めるかもしれませんね。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
最短でも2025年の通常国会で議論し 、4月から実施することも可能だ。 最短で4月との事。 12月末.1月. 2月.3月との間は高いガソリン代の時期になるな。 詳しくは1月16日以降にもう1発5円の値上げありの予告付きだ。
嫌なら結構この価格でしか売り渡しません。 真冬に国民は従わざるを得ない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の中に「ガソリン価格が約10円上がると、家計負担が年間約5000~6000円増える」とあるが、単純計算して年間500リットルも使うかな? 通勤で使うとしても、会社から交通費が出るし。自営業は経費で落とすし。 TVのインタビューでおばはんが「困ります、生活を考えないと」とか言ってたが、月に500円くらい節約できるだろう。 困るのは運送業の人たちだ、なかなか価格転嫁できないからね
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
日本には我慢が美徳という価値観がある。それ故に政府や企業が好き放題できる。ガソリンが200円になろうが300円になろうがそれは国民が望んだことだ。いくらまで我慢できるか見物だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もうね、財源維持のためとか言ってるけど 首が回らなくなっているようにしか思えない。 少子化人口減少なんだから、税収も下がるし 税金の使い方を見直す時期だと思う。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
暫定税率が廃止になっても 廃止になる頃には原油高や円安で 補助金廃止前位の価格にしかならないかも。 当然、それまではかなり高い価格なので 実感はあると思いますが 昔のレギュラーリッター100円を 知っている世代にとっては…
なぜ、このタイミングで補助金廃止か? 暫定税率廃止になり安くなりましたよ! ってアピールしたいためなの⁇
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
財源財源言うけど、ガソリン補助金に何兆かけたの?早期にトリガー解除と2重課税なくすだけでよかったのに。補助金でもうかるのは一部の石油会社だけで、一般市民やほとんどの企業には何のメリットもない。道路の補修も、ガソリン車よりも重いハイブリッド車には補助金とか減税って、逆じゃない?ましてや外国EV車にも補助金なんて、どこまで日本の経済をぶち壊すつもり?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
補助金か打ち切られるのは無駄な税金を使なくなるので良いこと。ただ、それは暫定税率の廃止と同じでなければ、ガソリンの値上げだけで利用者よダメージが大き過ぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車通勤です。違法ではないので仕方ないですが私の勤務先は正社員でも交通費が支給されません。休みの日は車を使わないようにしています。 食品から何から値上げと増税でどうしたらいいのでしょ?手取りも増えないしもうニュース見るのも嫌になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
・補助金の財源をスライドするだけで無駄なコストがカットできるのでお釣りがくる ・取らない様にするだけなので、すぐにでもできる。 車がないと生活ができない地方はもちろん、物流費用減による物価高抑制による国民全体への効果ふくめてすぐにやるべきなのにやらない理由を探して渋っているのは自民と財務省です
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもインフラという名目で散々金もらっているんだから、補助金なしで価格抑えるよう指示しろよ。ただでさえ儲かっている企業に補助金出して、ちょっと値下げや急騰防止なんて何も意味がない。
22年からやり始めた補助金が8兆1719億円。 それを全国民に配ったとしても約6万、車所有者だけなら遥かにもっともらえていた金。それを儲かっている企業に渡して、価格を抑えてますって心底くだらない。 その金普通にもらえたら、上がった出費をお釣りがくるほど賄えていたんだが? 当時から言われていたように、補助金政策は大失敗だったと言える。
それと『ハイオクガソリン不正』問題をなぜマスコミは取り上げないんですかね。何十年も広告で様々な売り文句を掲げながら、全社成分たらい回しだから同じとかいう詐欺行為。 いつまで石油業者を野放しにしているんだか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一気に下げてそれが正当であることが実経済で証明されようものなら、「財源ガー」って叫んでた連中が袋叩きになることは明白 その影響を少しでも減らしつつ、かつ別の金の成る木を模索するための時間稼ぎなのもこれまた明白
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
これは、自民党はすぐにやらないと次の選挙は今回以上にボロボロになると思うよ。今まではだらしない野党ばかりだったけど、今回で国民民主は期待できると気づいた人が多いから。国民感情とかけ離れているのと危機感が足らない人が多いんじゃないかな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパではレギュラーガソリン1Lの価格は日本円にして300円を超えているそうなので、日本のガソリン価格は世界から見るとまだまだ安い方だそうです。 欧州のガソリン価格上昇の大きな原因は原発廃止とその後に起こったロシアのウクライナ侵攻。 日本でも原発の即時廃止を唱えた元総理がいましたが、最近はその声も聞きません。 今でも原発反対なのでしょうか?
▲25 ▼128
=+=+=+=+=
補助金出ても意味ないと思う。二重課税を辞めて欲しい。自動車を所有している方々が一番気の毒です。それに物価高も止まらないので益々生活苦が増えそうです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに税金頼ってばかりで、 重量が有り、道路に負担かける電気自動車からは税金取らないのはおかしいでしょう。 充電税のような物も必要になるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小売価格にすぐ反映されるわけではなく、2~3週間かかる。→そうですよね。下がる時はそれぐらい時間かかったのに上がるのはなぜすぐに上がるんでしょう?近所は軒並みにすぐに5円程度上がりましたよ。これってまだまだ上がるってことですよね。。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
補助金を止める前に減税を何故しないのか理解に苦しみますね。もう財源がどうとか聞き飽きました。御託を並べる前に先ず国民生活を考え行動ですよ。それが政治家の責務だと思いますけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率や2重課税なんて政府は止める気全くありません。財務省に税収が減りますよ。と言われたら全く廃止や減税のやる気すら見せませんからね。消費税だって生活必需品の食料品に未だにかけてますからね。食料品は消費税廃止位しないと国民の生活は良くならない。給与も簡単に上がらないのに。自分ら国会議員の給与は簡単に上げますから。腐った頭の輩が国会議員してる間は国民の生活は良くならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率はとっくに廃止されてます。 2010年の鳩山政権時です。 その後何故か特例税率という名目で同じ様に課され続けてるだけですね。 それを決めたのも民主党政権。 その時玉木が所属してたのは民主党。 自分の所属する党が決めた事だから玉木が知らないはずないのに、何故か暫定税率と言い続けてます。 このあたりでどうも変だなと思い始めまして、大きく議席を伸ばし持て囃された衆議院選直後のスキャンダルで謹慎入り、古川が協議放棄、党首協議も出来ないから榛葉に丸投げで本人はSNSでゴチャゴチャ言うだけ。 どうにもおかしいんすよね。 与党議員過半数割れてるって事で野党の責任はかなり増したけど、ちゃんと責任持って仕事して公約果たしたのは維新だけという結果。 実は一番変な行動とってんの自民でも立憲でもなく国民民主なんすよ。 まぁプロレスなんだし別に良いけど、どうも要領悪いなと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
108円の時代に車を捨てて都心に引っ越してよかった。
田舎に引っ越す理由が無くなる
実家に帰るとガソリン代が勿体無いって、自転車で40分もかかるスーパーにチャリで買い物行ってる50代の女性がいる。
実家近くのバスは廃止され、主要な駅までチャリで30分。 もちろん病院も40分くらいかかる。 市役所はチャリで1時間。
スーパーに運ぶ食材も燃料代上乗せになるでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金は一度取ったらやめられない。 少数与党でも、国民民主よりは、多数だ。 国民民主の代替え財源があまりに貧弱だから、地方自治体が大反対してる。 補助金よりは、暫定税率廃止があってると思うが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
100ℓ以上給油を2日おきにしている配送業などは大打撃であるが一般庶民では騒ぐほど打撃はない。 今より10円上がったとして30ℓ給油で300円増し、50ℓ給油で500円増し…これくらいの計算はできますよね? 50ℓを月に4回入れても2,000円です、そんな切羽詰まる額ではない! 値上がりの前日にわざわざスタンドに行き何十分もアイドリングで停車して待ってる方がよっぽど無駄じゃないですか?
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
ガソリン価格が値上げで1月から更に値上げって、また、食料品・日用品等値上げラッシュで生活出来ないではないか。 本来は道路財源目的だったのに、何に使ってきたのか。 説明責任があるのではないか。 そんなことより、トリガーはどうなっているのか。 自分たちさえよければそれでいい。 何でもありのやりたい放題。 いずれにしても、血税で歳費が支払われていると思うと腹が立つ。 消費税廃止すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はほとんど騙されていますが、『財源は国債』です。財務省発の『国債は借金だ!国の借金1千兆円!国民1人1千万円!財政破綻するぞ!ハイパーインフレになるぞ!』これは国民の無知につけ込んだ悪質な『嘘』です。日本国の様に世界有数の生産力を有し、しかも円建てで国債を発行している国は財政破綻などあり得ないです。過去に破綻した国はロシア、アルゼンチンがありますがドル建て国債でしたからデフォルトしました。コロナ禍で日本政府は100兆円規模の財政出動(国債発行)を行いましたが、金利はピクリとも動きませんでした。財務省の嘘をコロナが証明しました!現在、日本国民を苦しめている消費税は30数年前に当時経団連会長だった土光敏夫が法人税の減税の見返りに国民に負担させろ!と言い出して経団連の御用政党である自民党に導入させた悪魔の税金です!増税は経団連とその関連企業に天下る財務省官僚OBの利権なのです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
物価高騰で苦しむ家族だ。まず、政府は何よりもしなければならないことは、政治家の所得を思い切り下げてから国民に痛みを押し付けるべきで、物価が上がろうが政治家は生活苦など起こらない。これじゃ国民お痛みなど実態ほど分かるわけがない。いや、騒がない国民だから思い切ったことをしない汚い考えの政治家が多いのかも?
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
5年くらい前に将来ガソリンが高くなり 自動車価格も上がるだろうとの考えから 軽自動車のガソリン車に替えた。 ガソリン車の軽でもリッター20程度は余裕で走るから何とかなっているが 流石にここまで高くなるとは思わなかった。 だた古い車にかかる重加算税を更に上がるのも濃厚で 軽自動車の税金もかなり上げる案も出ているらしい。 本当に自民党議員は 増税 に関しては天才なくせに 使い方に関しては 幼稚園並みだ。全く腹立たしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政府は解除が遅れても痛くもないから!解除の事は頭に無いでしょう。
103万の壁で論議して予算さえ通れば!と思ってるのかな?
まだまだお灸が足らない。来年の参議院選挙でしっかりと声を上げましょう。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが驚く程安い和歌山県! 大阪と比べると20円/1ℓ変わるお店もある位!これは二階さん効果かな?と思っていたんだがどうなんだろう。
ガソリンの適正価格が良く分からない!運送費があるから、差が出るのは理解するが、メジャーなスタンドとマイナーなスタンドとの価格差はどう理解するべきなんだろうか?
セルフのスタンドにサービスも何も無いからもしかして、品質が悪いのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金という、一時的な方法より、政府は、ガソリン税を廃止すれば、ガソリン価格も安定するのではないか?ガソリン税の使い道もいい加減だし、廃止したらどうですか?そうしたら 物流コストもさがり、働いている社員に給料で生活費が安定するのではないか?政府は、恒久的な安定した政治を行って欲しい。既得権益で税金をばら撒くなんてもってのほか。 、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「いつから」じゃないんだよ 異常だよ トリガー条項で「160円が3か月続いたら」なんだから今日からでもやるのが当然。 議員が自分で決めたルール(約束)を守れないなら議員の資格は無い。 口約束や信条などの話ではないので即日に決まってる。 むしろ今までの分も還付すべき。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
補助金を人質にして暫定税廃止の阻止を目論んできた自民公明。 暫定税の廃止が決まった腹いせに補助金の延長を中止。 現与党たる自民公明が「国民の生活の事など一切考えていない」という事がまた明確になった。 次の参院選では、議席減では無く議席0を狙って必ず投票しましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰がなっても自民党と言われるように党内野党と言われてた石破さんでさえ首相になればこんなもんなんですね。 そりゃあ批判されますよ。 国民のために何かやりました? ガソリン補助金打ち切り、社会保険料値上げ、能登災害復興せず… 国民のための政治をしないならそんな人いらないですよね。
ガソリン暫定税率廃止や103万円の壁の引き上げとかやった感出してドヤってますがいつからかも明記せず103万円の壁なんて年間で5,000円程度しか変わらないとかア◯ですか?
企業だけ優遇し中小、一次産業を蔑ろにしたら共倒れになるってわかってない。 国民がリコールできる制度改正しないとやりたい放題されてしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
税金抜かせば100円ぐらいのガソリン 4割以上は税金 その上 車には 重量税 自動車税 車を大切に扱い 資源の無駄にしないような 長い年月乗ってる車には 更に税金が多く上乗せ
どれだけ取るんでしょうね?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自民は議論だけはするが、実施する気はサラサラない、と言っている。 マスコミが勝手に暫定税率廃止が『決まった』と騒いでいるだけだ。 本当に やる気 なら実施期日を明示するはず。 それがない以上は、あくまで予定に過ぎない。
予定は 未定にして 決定にあらず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金打ち切りや増税は迅速にやりのに、なぜ減税はそんなに時間がかかるのか不思議で仕方ない。 もう石破とゆうより政治不信しかないです。 正直どの党に入れても無駄なような気がしています。 いつから日本はこんなおかしな国になったんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石油元売り各社って大手企業ですよね。 自民党にたんまり献金している大手企業ですよね。こういうやり方で補助金出してうちらの税金を還元してるんですね。 ズブズブの関係とはまさしくこのこと。 そして貧乏くじやしわ寄せは結局庶民に回ってくる。 もう補助金という名の一部へのばら撒きはやめませんか?非課税世帯へのばら撒きも同様です。苦しんでるのは皆一緒なんです。 議員も官僚も役人もなにを考えて仕事してるんでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
裏金不起訴、暫定税率は先送り、103万円の壁はほとんど意味ない、ガソリン補助金も終わり、ここまでされて来年の参院選自民党に投票する人はどうかしてる!選挙に行かない人もどうか投票所へ足を運んでほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際には在庫なんて関係なく、補助金打切りと同時に値上げして利益を上積みしているような気がするが… 自民党による石油業界へのキックバックとしか思えない… 補助金なんて複雑な制度は不正と無駄な間接費用を生み出すだけ。早期の二重課税を求む。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何かを下げたら別の何かを上げる。 政府のやり方の基本。 ただそれだけ。 財務省はなにも揺るがないようになってる。 自民、立憲、維新などの我が政党に利権が舞い込む政党ではなく新興政党に期待して根底から政府を入れ替えないとなにをやっても一緒。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
与党特に自民党議員の懐を肥やす為に納税しているみたい。国民の生活困窮など考えずにやりたい放題。何も考えてない。自民党と財務省は崩壊すればいいのに。国民の皆さんこのままでは日本がもっと貧しくなる。そうなる前に力を貸してください。自民党を与党から引きずり降ろしましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金減額は判っていたこと。 なのに、トリガー条項にも対応せず、2028年から実施予定って何。 やる気が無いにも程がある。 インチキでしかない。詐欺同然です。 明日から、トリガー条項を実施すればすむのに、自民公明は直ぐ下野させるべき。 来年の参議院選挙は自民公明に一票でも入れては駄目です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな言葉に一喜一憂していても、暫定税率から名前が変わって環境負荷税、炭素税などになるだけ。また自動車税が走行距離×排気量になる可能性も否定できない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は今後消えていくガソリン車に補助しすぎた。世界はBEVに徐々に移っていってる。メディアやアンチのデマでBEVに関して間違えた解釈してる人がいる。ガソリン車乗ってた人間殆どがガソリン車に戻れないと言う意味は、BEVが良いから。いつまでもアイドリングして排ガスだして休憩してる人はマナー悪いし迷惑でしかない。周りを気にせずに非常識。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
103万の壁もそうだし、ガソリン再値上げもそうだし、政治家は高収入だから気にも留めないってことだよね。米だって値上がりしたままだし。一般人の気持ちがわかってないかと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
油業者が税金を官庁から分けてもらってた為税を取り去ると自分達の実入りが少なくなる為の値上げで 自分は 何をしなくても金が入る仕組みがおかしい 官民癒着のいい例ですな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は、自動車は生活必需品。 特に田舎や山間部では死活問題です。 財務省がうるさいとのことですが、国民のための政策をしてくだい。 全く生活が楽になるどころか、逆に苦しくなっています。 各政党も、どっちを向いて政治をしているのか・・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局 これも税金取れる時にさんざ取っておいて いよいよ暫定税率廃止するって時には、入れ替わりで保険料とか色々と別の手段で取る算段が すでに出来てるってことでしょう。 来年以降は、本当に酷いみたいなことをネットで言ってるけど テレビで一切やらないよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自公の議員の頭を割って見てみたい。常に企業献金とキックバックを意識して私利私欲の利権に奔走している自公議員は淘汰されるべき時期に来てる。まだ自民党に票を入れている人の頭も見てみたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日銀も政府も極端な円安を放置してハイパー インフレを呼び込み、燃料費、光熱費の 高騰分を補助金でカバーなんて、持続可能な わけがない。 給与額の上昇は緩慢で庶民の生活は苦しく なるばかり。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
結局一番税金集めやすい時期️特に冬はなんだかんだ燃料と言われるもの多様に使われるから取りっぱぐれ無いように今は撤廃しないのかよ!!苦しい思いしてる国民の気持ちになってみろよ!!ってここで言っても伝わらないか・・・自分達が潤う方法見つけてからの撤廃なんだろうな・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金は全て消費者に還元されるわけではない。燃油業者の利益となり、天下りへ渡り、余った金が消費者に分配される。税率廃止したって彼らには何のメリットもないから先延ばしてるんだろうよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車が生活に必要な地方も困るけど 都市部の車の往来の多さを見るに もちろん大都市でも影響は多大で、 暫定税率を早急に撤廃すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金カットと暫定税率廃止は同時にするべきでは?
パーティ券を買ってくれる石油元売りに、 見返りとして最高益をもたらす補助金方式を阻止された、 自民の意趣返しが拙速な補助金カットかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は国民を苦しめたらボーナスがでる仕組みでもあるんやろな そして税金を無駄遣いすればその分自分にキャッシュバックされる仕組みも
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
車で「いつでもどこでも複数人で座ったまま何度でも行け、雨にも濡れず、荷物も運べる」贅沢さを得ている一方、公道を傷め、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 車に乗る以上、税金は義務です。 ガソリン税は、ヨーロッパに比べるとまだまだ低率です。
▲14 ▼205
=+=+=+=+=
ガソリンを値下げするのは遅いですが、値上げするのは即ですね。 18日の夕方に大勢の方がガソリンスタンドの前で列を作っていました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金で石油元売り各社は最高益を記録した。ならば、何故?政府は石油元売り各社に対して値下げを要求しないのか それが不思議でならない
▲6 ▼0
|
![]() |