( 237728 ) 2024/12/22 16:30:50 2 00 「停止線の少し手前で止まるクルマ」一体なんのため? 停止線から“わざと”離れて止まる行為に賛否あり!? 実は「運転が上手い人」とされる理由とはくるまのニュース 12/22(日) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2519e31f938d17a96fba38ebd6e4ad52594c75fe |
( 237731 ) 2024/12/22 16:30:50 0 00 信号のある交差点や一時停止標識のある場所などに、クルマが停止するときのラインとなる「停止線」が設置されています。
停止線は「交通規制基準」に沿って「法令により停止する場所」として定められ、赤信号や一時停止をするときは、この停止線付近で停まるのが一般的です。
「停止線より手前で止まる人」一体なぜ?
停止位置の設置場所についてもルールが定められており、横断歩道では「1mから5m手前」とされているのですが、曖昧な表現が用いられるのは、各交差点において“もっとも安全”と判断された位置に停止線が設置されるためです。
道路では、乗用車やバス、大型トラックのほか、自転車やバイクなどの二輪車両も走行し、それに加えて歩行者なども混在しており、全員の安全を考慮した上で停止線が設けられています。
また、道路の形状や、近隣施設なども考慮されることから、停止線の設置位置が見直されることも少なくありません。
そんな停止線は、ネット上でたびたび話題にのぼっており、見通しの悪い交差点や道幅が狭い交差点で停止する時に「停止線よりも手前で停止するべき理由」という議論がかわされています。
SNSに投稿された「なんで停止線の手前で止まるクルマがいるのか」「中途半端に距離を空けている人は何の意味があるの?」といった疑問に対し、「前方から来るクルマに配慮している行為」、「状況に応じて距離を空けているのは慣れている人」、「周りが見えている人は運転がうまいと思う」という書き込みも存在するなど、さまざまな意見が見受けられます。
基本的には設置場所の状況を考慮した位置に停止線が設置されているですが、「少し手前で停止するべき理由」には、どういったことが考えられるのでしょうか。
首都圏の自動車教習所の担当者は過去の取材で次のように話しています。
「停止線の少し手前で停止するべき理由として、状況にもよりますが、道幅が狭かったりすると、対向車線の大型車両が曲がりきれなかったりすることなどが考えられます。
もしも後ろから追突された場合などでも前方に余裕を持って停止していれば、さらなる事故を防ぐことにもつながることが想定されます」
交差点でトラックなどの大型車両が曲がって進入する時、長いボディを有するために回転半径が大きくなります。
また、道幅が細いと、進入する時の角度が限定的になることから、停止線まで余裕を持って停止することで、対向車をスムーズに通行させられるのです。
では、停止線よりも手前で停止するという行為に問題はないのでしょうか。
自動車安全運転センターの担当者は、過去に次のように説明しています。
「前方の信号がはっきりと見え、後続車も前方車両が停止するであろうことが予想できる範囲内であれば、停止線よりも少し手前で停止したり、車間距離を多く取るといった行為は問題ありません。
一方で、雪道や坂道などの極めて特殊な状況を除いて、大幅に停止線よりも手前で停止すると、後方から追突される恐れがあるので注意が必要です」(自動車安全運転センター 担当者)
※※ ※
例えば、クルマのほかにバスや大型トラックなどが頻繁に走行する道など、道路の形状によっては、停止線よりも手前で止まる方が安全ということもあるでしょう。
特殊な状況を除き、周りの安全を確保するために、ドライバー自身の判断で停止線よりも手前で止まることは問題ないというわけです。
道幅や対向車線を通行するクルマにも気を使うことで、お互いにストレスなくスムーズなドライブが可能になります。
とはいえ、必要のない停止線手前の停止はさまざまトラブルに発展する可能性もあるため、状況を見極めることが大切です。
くるまのニュース編集部
|
( 237730 ) 2024/12/22 16:30:50 1 00 停止線の位置について、大型車が曲がりやすいように少し手前で止まることや軽自動車がすり抜けバイクを避けるために手前で止まるなど、さまざまな運転の理由や考え方があることが確認されました。
一般的には運転の上手さや安全意識のために、適切な位置で停車することが望ましいという意見が多くありました。
停止線の位置や停車方法については、交通状況や周囲の車両との関係性を考慮しながら、安全かつ円滑な交通を促進するために適切な位置での停車が重要であるという点が共通して意識されているようです。 | ( 237732 ) 2024/12/22 16:30:51 0 00 =+=+=+=+=
停止線の位置が適していない交差点が世の中にはあります。
左折してくるバスなどの大型車が、楽に曲がれるようにかなり手前で止まる事もあります。 常に手前で止まる訳ではありません。
状況に応じて、最善の行動を取るだけです。 全ては周囲の交通をスムーズにする意識で運転しています。
▲562 ▼65
=+=+=+=+=
基本停止線を目安に止めます。停止線は交差点から決められた距離を空けて引いてあるので、あえて手前で止める必要はないし、たまたま大型車とカチ合う事になってしまったら停止線は越えるが左前に避けてやれば交わるはず。 上手いドライバーというより自車の先端がどこなのか(接触ギリギリのライン)を把握出来ていないから停止線で止まれない人が多いだけだと思う。感応式で何分も気付かずに待っているのを見るのは日常茶飯事です。
▲68 ▼56
=+=+=+=+=
私もよく停止線前でとまりますが、それはバイク対策です。すりねけバイク対策です。併走されても困るので、信号待ちの時に自分の前に行っといて欲しいですね。どうせ出足はバイクの方が早いので、並んで信号待ちされても先に行かせてから自分が発進するようにしてますが、その場合後ろの車がタイミングかわ合わずに少し危ないので。自分軽自動車なので、すりねけバイクにはかなり困っています。まあ、大型が曲がりやすいようにてのもあります。自分も大型のるので。
▲87 ▼76
=+=+=+=+=
大型車が左折してくる可能性のある交差点ではあらかじめ停止線が下げられてることが多いけど、それでも大型車がギリギリ通過していくこともあるので、停止線より少し後ろに下がってた方が良いと思いますね
それに、普通車でも左折時にはみ出してきたり右折時でもショートカットして内回りしてきて、ギリギリを通過していく車も多いので、これまた停止線より少し後ろに下がってた方が良いかもしれません
▲209 ▼48
=+=+=+=+=
自分が免許を取る時に教官から停止位置のすぐ手前で止まる様に教えてくれた 車のノーズの位置でだいたいこの位の位置だな、ってわかるようになった でも最近停止位置から1車長離れて止まる車をよく見かける、大概その運転者は高齢者と女性、自分が今乗っている車の感覚が無い人が車運転しないで欲しい、周りの車が気を使う、自分は良いかもしれないけど、運転って周りにも気を使うとても疲れる事、だから余計な神経は使いたく無いのが本音だと思うな、自分は周りに気を使いすぎるから運転終わったらどっと疲れる 脇道から飛びたす車、停止線を無視して止まらない車、左右確認しない車、歩行者無視の自分優先、そんな人達が増えてきた
▲46 ▼38
=+=+=+=+=
右折や左折してくる車の事を考慮して停止線は引かれてるんだろうけど、先頭で停止してると、停止線よりもう少し手前で停止しておいたほうが良かったかもと思うことは時々ある。1mから2mくらい手前で止まるのは、個人的には問題ないと思ってる。5mとかになるとちょっと問題かな、と思う。
▲267 ▼37
=+=+=+=+=
広い道路などで左右からの右左折車の邪魔になど絶対ならない場所なのに車一台分あけて停まる車も結構見かけます。 (ましてや複数車線の第一車線で停止線通りに停まって何が問題なのか) あれこれもっともらしい理屈で説明する人が多いようですが、狭い道での左右からの右左折車対策以外では、単に車両感覚が著しく鈍くて運転が下手なだけだと思います。
▲114 ▼11
=+=+=+=+=
わかりにくい記事だね。 停止線と言っても状況は様々。 一時停止、信号、見通しの悪い何もない停止線だけとかね。 状況によって停止線までの距離は違うと思う。 一時停止や見通しの悪い何もない停止線なら手前で止まって 左右確認しながらジワジワ交差点に進入する。 信号ならほとんどの場合、大型車の侵入を考慮して設置してるから停止線にピタ止めする。 でも、明らかに狭い道なら手前に停止する。 道路状況によって柔軟な対応がスムーズな交通につながる。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
停止線手前で止まるなら別に問題は無い。しかし1車線から左折レーン、右折レーンが有る道路で直進レーンで5メートル以上開けて(並んでる状態の途中の車)信号待ちされると後続車の左折、右折車がレーンに入れずクラクションで合図するドライバーも居ます。無駄に車間距離を開けて止まる車もどうかな?と思う。交通の流れを良くする為の信号の妨げですよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で大型バスを運転しますが、停止線が必ずしも大型車が通りやすいように引かれてあるとは限りません。もう少し手前に引いておいてくれたら嬉しいな、という場面は多々あります。 その場の状況によりますが手前で停まっていてくれる方、大変ありがたいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
停止線の少し手前で停まるのが一概に上手い、気が効くとは言えないと思う。 大型やトレーラーが膨らまな右左折できん交差点なら、停止線手前で止まるのは良き。 なかには停止線手前で止まらんでも十分右左折できるような交差点もある。 そんな大きな交差点での停止線の手前に止まるドライバーがいるのは、二車線以上の道路の場合「真横に止まられたくない」ってのも理由にあると思う。 もう一つは「自車の先端までの距離感が掴めてないから」 これは運転者目線でフロントガラスの下側のライン、もしくはボンネットの先端が見えてるならそのラインと停止線が重なったら停止線に近い距離で止まれてるという勘違いからやと思う。 こういうドライバーは自分が運転している車のサイズ感が掴めてない場合もある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
片側1車線の細い道で特に雪山が有る時、停止線ぴったりに停車していると、物理的に曲がれないので、次の交差点まで行かなければならない、(しかし路線バスはそれは出来ない)気を使って少し手前で停止する事によって、トラックやバスなどの大型車はスムーズに通る事ができます。 気付いた、ドライバーさんは手を上げてくれます。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
右手よりトレーラーが左折してくることを想定して少し下がるか左によります。 ビチビチに数台止めてて互いに行き交えないのを見た事あります。
また雪道で先頭じゃない時、後ろが突っ込む可能性有るシチュエーションでは前車を避けて発進できる程度開けてます。一度下り坂でダンプを避けたことあります。ダンプは前の車列にめり込んで行きました。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
道幅によって適宜判断します。車を運転は人様々で、ぶつけられたくないので狭い道では少し下げます。あと半感応式信号がある所では、センサーが検知しないこともあるので、基本停止線を目指したほうがいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
直進の場合は停止線50cmほど手前かな。横断歩道がギリギリの場合はもう1m足すかも。右折レーンの時はトラックが曲がりにくそうだなとな思う交差点なら5mぐらい開けることもあるし、トレーラーが曲がりかけてきてたら、もっと手前でもかなりゆっくり接近に切り替える。 そこにすり抜けたバイクが割り込んで止まった時は、お前のためのスペースじゃねえって、ドラレコに記録してあげます。 ただ嫌いなのがこの交差点でスピードほとんど落とさずに大回り左折してくるトレーラー。内輪差出さないためだろうけど、トラクター側の通過は気にならないが、後のトレーラー先端が窓ガラスに迫ってくる感覚は怖い。何十台かに1台だけど、たまにこういうスピード出して曲がる俺運転うめえと思ってるのかの無神経ドライバーがいるんだよなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あとは、道路の造りに拠って停止位置を変えますね。
道路によってはXやY字の様に、自車に交差する道路が鈍角に緩く交差していると、左方より来る対向車が、自車に寄り気味に通り過ぎるので、意図的に停止線より手前で停まり、余裕ある隙間を造る様にしたりはしますよね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
感応式の信号機で検知しないほど離れられるのは困るけど、横断歩道にかかるほど停止線をはみ出て止まる輩よりはましかな。本人は分かっていないだろうけど、普段からはみ出て止まる輩は、見通しの悪い所でも平気で鼻面を出してる。怖くないのかね。初心者の方は普通の道でちゃんと停止線で止まる訓練をしていたほうが良い。習慣づいていれば、ついうっかりの飛び出しを防止出来るよ。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
停止線で止まっていても右から左から バイクが次つぎと来て 停止線内で止めていても車の前に来る 酷いと横断歩道内で堂々と止まるバイクもいる 上野駅前だと赤信号で横断歩道内に 取り残される車ばかり バス路線で道幅の狭い道の右折だと バスの左折があればギリギリだから 少し手間で止まるのも有りでしょう
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
道路によっては、大型禁止ではないのにその停止線の位置に車を停められたら大型は曲がれないような位置に線がひいてある事もあります。 それを考えれば、少しでもクルマがスムーズに曲がれるように、「停止線=この線で必ず停止する」ではなく「停止線=この線は絶対に超えてはいけない」という認識で、余裕をもって停めることで交通をスムーズにすることにも繋がると思いますよ
というより、そういう事を考えられない人は是非運転を控えてほしいです 停止線ピッタリに停るくらいなら、車1車分離れてるほうがマシだと思います
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
直進車線では停止線の位置で何ら問題ありません。右折レーンでは1~2m手前で止まります。大型の左折車にぶつけられない為と言うより、大型車がストレスなく左折出来るように配慮してます。大型免許保有者では常識だと思います。やはり記事にあるように「運転が上手い人」だと思います。
▲111 ▼53
=+=+=+=+=
理由があってやるのは良い。 だけど、大半は意味もわからず猿真似してるだけ。 感知式信号でこれやられると、果てしない渋滞が始まる。
これも然り、工事現場の片側交互通行でハザードあげるやつも然り… 意味もわからず猿真似してるだけならはっきり言って迷惑以外の何物でもないので、何も考えない人は頼むから教科書通りの運転をして欲しい。
安全意識とかカッコつけるなら、朝夕や霧・吹雪等の視界が悪い時はライト点けるとか、ウインカーを早目に出すとか、他に重視する事が沢山あるだろうに。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
運転席から停止線とボンネットの境目が重なる辺りで停めると停止線より手前に停止します。
運転席側のドアミラーと停止線が交わるくらいで停止させるとほぼジャスト位置になります。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
私の住む地方では右折待ちの時前に出ないというのが多くなってきている
矢印信号ではなく青信号でも停止線から動かない
そして対向車が途切れるタイミングに合わせるように進み出して右折する
正直言って私は気に入らない
右折レーンがない交差点でもそれなので 正しい位置(交差点の中でまっすぐな向き)で待っていれば直進車や左折車が進める場合でも右折車が1台いるともう進めない
対向車の途切れに合わせるように進み出すのより交差点に入っていて対向車が横を通ってから曲がった方が簡単で安全じゃない?
やっぱりアレは 『タイミング合わせられるオレ運転上手い』 みたいな考えでやってるのかな?
前に会社の同僚(運転荒いと有名)が 『下手なヤツほど教習所で習った通りに運転する』 『上手いヤツほどルールは守らない』 て言ってたけどそんな感じなのかな?
でもそいつ年一くらいで事故ってたんだよね
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
大型車が入ってきたらすれ違いがギリギリだなと思って停止線の少し手前で停止したら、車両感応センサーが反応しなくて信号が変わらなかった、反応するまで前進すると間違いなく進入してくる車両側には邪魔だな~って位置、田舎なんで後方には十分なスペースがあるのになって感じました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
狭い交差点で停車中交差する道路の右方向から左折してくる大型トラックなどは停止線で止まっていると接触しそうになる。それを見込んでやや手前で備えることあるよね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
こちらが気を付けて停止していても丁字路や十字路でセンターの車線越えて右左折して来る車ありますからね。
この前なんか、丁字路の停止線よりだいぶて前20m位を走ってたら、猛スピードで右折して逆走しながら突進してきた黒のワンボックス車が居ました。 コチラは少し左に避けつつクラクションで応戦したので正面衝突は避けられましたが。
見たら若いママさん?が助手席の何かを取ろうとしながら右折してきたみたいでしたね。
桑原桑原www
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分としては白線がある場合はそれが見える位置で停まっています
前車が一車線道路の交差点で白線超過してトラック曲がれないに実際に遭遇してバック、自分もバック、後ろもバックしたことも何度もあるので交差点で止まるときも前の車のタイヤが見える位には車間を開けてます
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
信号交差点手前で車一台分手前で止まってる車をよく見ますが、車内でスマホいじってます。 早くいじりたいから、早めに止まると思ってます。 でも、街中の一時停止線は躊躇なく無視して突っ込んでくる車が殆どで、停止線手前で止まるのは全国で俺ぐらいと思ってます。 名古屋走りは兎に角前になので、一時停止線など関係ないんですね。 そんな人に一度聞いてみたい、一時停止線無視して突っ込んできた車と衝突したら、面倒だからしょうがないよねって許してくれるのかと笑
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が家のすぐそばの交差点は 駅に比較的近いので路線バスが 複数通ります 曲がってくる方向の停止線は 比較的後の方にありますが 少しでも前で停止すると いつもバスは四苦八苦して左折してます なので自分で運転している時は 少しあけて停めています 時々、それを知らない人が右折の後にいて 結局行けなかった時にバスが来ると大変です バスはその車が次の信号で直進して 場所を開けてくれないと 曲がれません そのせいでよく渋滞してます
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
交差点手前の停止線は、右左折により進入してくる車両と停止線で停車している車両が接触しないような位置に設定する。実際、設計車両で旋回軌跡を描いて検討するけど、この作業は設計時において必ず必要になる。 そういった検討資料を作成しておかないと、道路法第95条に基づく公安委員会との協議ができないから。この協議を経ないと、警察が取り締まりなどの交通管理をしてくれない。 ちなみに、停止線と横断歩道の設置者は公安委員会。一時停止の標識も同様。道路管理者じゃないよ。
多少マージンを取って止めるのはかまわないが、(旋回軌跡も最小回転半径で検討するので)、たまに停止線を大きくオーバーして止めている車がいるけど、あれ大型車が左折してきたらどうするつもりでいるのかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教習所で教わったのは停止線が運転席から目視できる位置で止まる事でした。 そうなれば必然的にギリギリとはならないはずですよね。 なので私は自然にそのような運転をしているのだと思いますが上手いかどうかは不明です。 教わった事をそのままやっているだけが上手いのか下手なのかの判断にはならない気がします。
▲12 ▼45
=+=+=+=+=
右折専用レーンの停止線は直進レーンのそれよりも多少ズレている時があるが、ギリギリに止まると右折、左折のトレーラーなんかが来ると怖い時がある。車こすられそうな気がしてならない。だから少し手前で止まります。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
昔のクルマはボンネット部分が長かったから運転席からボンネット部分の先が見えたため、ボンネットの先が停止線にかかるあたりで停車するとキチンと停止線手前で止まれた。今のクルマはボンネット部分が短くなっているから、運転席からはボンネットの先が見えずらい。なので安全を考えて停止線の部分で止まろうとすると、必然的に実際には停止線手前で止まることになる。
▲16 ▼70
=+=+=+=+=
狭い交差点や対向車線側の電柱の位置をみて 大型車両が曲がって来た時を考慮して 停止線より数メートル手前で停める時もある。 そんな時に大型トラックやバスに出会すと 必ず謝意を示してくれるので気分が良い。 また、同条件で停止線を踏み越えて前の車が 停まっている場合も直ぐ後ろで待たずに やや距離を空けて停まるようにしている。 運転は状況判断と先読みに尽きると俺は思うが、 大概のドライバーは自分の事しか見えていない。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
停止線の設置位置が現状に即していない、例えば道幅と右折車両、大型への考慮とか。だいたいは担当の警察署が昔のまんま変えないで業者にやらせてる場所。すると、現状の通行に合ってなくて、慣れたドライバーは数メートル手前で停止したりして配慮してる。適正な位置に停止線がないのが問題。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分も交差点によっては少し間を空けて停まることはありますね。記事にあるように大型車が曲がり切れなかったりももちろんあるけど、普通車でも反対車線にはみ出しながら曲がってくる下手くそが最近増えてる気がするので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大型が全方の右折レーンに止まっている時は 停止線より手前で止まる様にしてる
こうすると大型車が曲がって来た時、ありがとうホーンを鳴らしたり、ありがとうと言う手を挙げたりする!
ちょっとした行動が大型車にはありがたいんだろうと思う
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私も手前で止まることが多い。 広い交差点は気にしないけど 田舎だから片側1車線がほとんどだし トラック曲がるの大変そうな所は 手前で止まってるな。 たまにトラックの教習車が通るけど 教官がお礼してくれるのが、なんか嬉しい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
厳密には違反かも知れないが、 停止線から適度に距離を空けておくと、 信号機が赤赤の内にクリープで徐行を始め、 青になる瞬間に停止線に達して 停止線通過後に適正なアクセル操作でスムーズに加速することが出来る。
停止線ギリギリに停止して青に変わってから アクセル全開で急加速して瞬間最大に拘るよりも、 燃費良くタイヤ磨耗少なく、 総じて安全で速く、経済的と予想しますが…
▲1 ▼36
=+=+=+=+=
ブレーキングに失敗していれば停止線よりはみ出すケースの方が多いだろう。 周囲の状況を判断しているのであれば、問題ない。 後続車のドライバーは気にするのかもしれないけれど、1,2メートルくらい手前で止まったとして、気が付かないのではないかな。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
以前4トントラックを運転していた際に、こういった停止線よりも手前で止まってくれる車にいつもありがたく思ってました。 それ以来自分もトラック左折時に余裕のなさそうな交差点では停止線手前で止まるようにしています。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
別に交差点でもない道幅の広い信号でも停止線から離れてる人とかいるよね。 なんだろうと思ってたけど、 そういえば停止線に合わせて停まってると自分の車では信号が屋根に隠れることがあるなあと気付いた。 信号が見えるようにしてるのかもね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そんな、1メートルとか2メートルぐらい手前なら、個人差だろう。後続車に多大な迷惑をかけるなら問題だが、いちいち気にしていたら運転なんてできないよ。何か、こちらには分からない特殊な事情があるかもしれないし。危険性がないなら、大らかな気持ちで運転するべき。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
一時名古屋に住んでいた際、殆どの自動車の停止位置が奥というかほぼ交差点に頭を出した位置で止まることに驚きました。 歩道を歩いていても突っ込んで来る車ばかりで自動車大国愛知の実態に驚きました。 実際車道はスムーズですが、歩道はガタガタの所も多く、自転車での通行は困難で(自転車専用路もあまり無い)前カゴから荷物が飛び出てしまうことも多々ありました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
画像の場合は普通だと思う 停止線ピッタリに止まるリスクを考えたらこの位の方が適切って気がするが‥ もちろん狭い交差点だったら車一台分位空けた方が良い場合もあるし 正論やらマニュアルくんだけが正しいとは限らない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
信号で止まってある時も車間をかなり詰めてくる車もある。近くに小道や店舗があり同じ車線や対向車線に入りたい意思をウィンカーつけている時に余裕を持って止まっていれば移動してあげる。そのため少し手前に止めている。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
大型免許を持ってる人は左折の恐怖を知っているので、手前に止まって大型の運転手に手を挙げられて感謝されます。ちょっとでも前に出ていたら大型は左折出來ませんので、皆さんに知って欲しい情報です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前、前の車が停止線よりンmも手前で停止してたが「感応式信号のセンサー」に感応してなくずっと待っていたw しかたないので車を降り歩行者用ボタンを押してやった
「もっと前に行け」的なクラクション(言う)のいやだったし… 自車の周辺の状況はどうなってるか良く見よう
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ右折するときでも、車線の右に寄せて止まると、円滑な交通の妨げになる交差点はいくらでもあるわけですよ。そのぐらいの思慮は必要。ただなんとなく信号が赤だから止まるけど、その位置を考えたりしない人もいるね。それが実際の路上。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
停止線を守る守らないは、人それぞれでいいのだろうか。場合によっては臨機応変でいいと思うが、なんか納得がいかない。離れて止まる人が、そこまで考えて止まっているとは思えないし。上手い上手くないというのは、ルールの中でやるべきだと思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
停止線から50cm~1m弱手前で停まるかな。 大きな車が曲がってきて当てられても嫌だし。 まぁー停まってるからぶつけられても100:0だろうけど、その後の事故処理や保険の請求などに時間をとられたくないのが一番。 時間は貴重だと思うからそうしてる。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
加えて言うなら カーナビの普及の弊害なんだけど なんでこんな所に?という道幅に 大型や、トレーラーが入り込んでくるケースが多い いつ来るか分からないから 余裕を持たせておかないと
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
随分昔ではありますが、自分が自動車学校通ってた時は停止線から離れすぎた停車は減点対象でした。 それから交通ルールが変わったと耳にした覚えもありませんが、停止線前に余裕を持って停車する事が悪いとは思いませんが、自動車学校では今はどう言った指導をしてるのか気になります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
以前、停止線で止まってるタクシーに、超スローで左折してきたのにも係わらず、ぶつかった車を見たことがある。それ以来、停止線の少し手前で止まるようにしている。相手がきちんと運転してくれるとは限らないから。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
停止線の位置で止まっていたら、やや膨らみ気味に左折してきたタクシードライバーにめっちゃ睨まれました。 下手くそなタクシードライバーでも曲がれるスペースを確保しておくローカルルールがある交差点だったようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型車は常に運転が上手いとは限りません 自分の身を自分で守るのは当然として、ルールを守っているから安心安全なんてものは無い ドライバーは常に危険予知をして安全に運転しましょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
停止線に車体1台分以上空けて止まっている車を散見しますが、あれはわざとなんでしょうか? それともその程度の車両感覚しかないのでしょうか? 後者だとすると免許返納もしくは教習所に通い直して欲しいですね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
なんかいい感じに書いてますが実際運転してて見るのは、トラックやバスの右左折に関係ない片側二車線左側で停止線より1台分以上開けて止まる車や、先頭ではなく3台目とかなのに普通の人には見えない車が見えてるんじゃないかと思う位車間を開けて止まる車。やっぱり年配の人が多いよねぇ… 記事では運転が上手い人とか書いてるが雪国の坂道は雪国の人には常識だし、バスやトラック乗りならやって当然レベルの事。上手い下手とかではないなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一時停止義務のある交差点では車体の先端が停止線の手前で止まらないと右方から来る車両や歩行者にいらぬ心配をさせるので見通しが良くても確実に停止します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前も同じような記事が載ったが、停止線より手前に止まるのは運転が下手だからでしょ。案転席から停止線が見えないから手前に止まるしかないということでしょ。 狭い道で大型が曲がりきれないという交差点の停止線はそれを考慮してかなり後ろに引いてある。大型が曲がるのを考慮してなんて考えてるはずもない。 片側2車線で隣の車がかなり後ろで止まってるのを見て「下手な運転してるな」と思いつつ自分は停止線ギリギリに止めるさ。 回りのことを気にしてるはずもない。単に運転が下手なだけです。上手い人の訳がないです。
▲23 ▼35
=+=+=+=+=
道路状況や時期によって臨機応変に対応すればいい事で、ここで白黒つける事ではないと思う。1メートル手前で止まるのが正解なら、そもそも停止線を1メートル手前に引いておけばいいだけのこと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
停止線はガン無視で、横断歩道の手前まで進んで停まる車けっこういますね。 左折してくる大型車が曲がれずにいると慌ててハンドルを切ってかわそうとする車、バックする車、「何が悪いの?」といわんばかりにツーンと知らん顔を決め込む車と反応は色々です。大体半数以上は女性ドライバーが多いかな。
停止線を越えて停車しても誰も得をしないどころか迷惑極まりないのに運転を改めないんですよねえ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
停止線は例えれば法律が決めたもので法律は人が最低限の守る事とよく似ている 停止線の手前で止まるのは法よりも更に安全にと考えるからです 停止線ぎりぎりに止まっていてその前を歩行者が通っているときに強く追突されたら自分よりも歩行者を轢いてしまうという危険性のKYなのです KYは危険予知能力の事です そんな事すら解らない運転手が多いのです
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
その道のことを知ってて、大型車が曲がりやすいように停止線の手前で止まるのは分かるけど、手前で停まって青信号に変わるまで停止線までゆっくり進んでく車は何なの? 渋滞も同じ。めっちゃ車間距離開けて止まって、ジワジワ進んでく車。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近所に押しボタン式の信号機があるが、その信号機の支柱が交差点の手前にあり、停止線通りに停まると覗き込まないと見れなくなるので、その信号では停止線より少し手前で停止している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隣の車から見えない位置に停止する人は多いと感じるね。私が停止線手前で止まると隣の車は停止線ギリギリまで詰めて停止。その逆もあり隣の車に覗かれるのが嫌な方が多いのでは無いでしょうか?私は覗きもせず至って普通に停止しますけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許試験では 2m 以上離れると減点。ピシャリと止めるのがいちばんうまいにきまってる。たまたま大型車が来て曲がれない場合は、信号が変わるまで大型車の方が待つしかない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
わかってないね。停止線の線は最低ラインて感覚でいないと。 それを超えると大型トラックが右左折できなくなる可能性が高くなるて思わないと。 1台分くらい空けてもいいくらいだと思う。 逆に疑問に思う人はなんで、そんなに前に詰めたいの? そう言う人て、信号待ちとかで、前の車が10センチでも動くと10センチ詰めるよね。
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
考えがあってやっている人もいるんだろうけど、大半は何も考えていない+車両感覚分かって無い人だとおもわれ 前車との間隔を異様なほど開けて止まってる人とかね 交差点渡った直後にやられて交差点に取り残されそうになるんだよ、こっちは前の状況を見てまだ2〜3台位は大丈夫と思って進入してるのに
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分で判断できない人がいるから停止線があるのでは?法に従えば良いだけで運転が上手とか下手とかって話じゃないと思うんだけど。問題がある位置に停止線があるってのはお上の問題でしょ。法なんていい加減なので自己防衛の手段は必要ですけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨日のことなんですが、歩行者として進行中、停止線の少し先で止まった車がいて驚愕転倒しそうになりました。だから歩行者のことを考えて停止線で止まって欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
場所によっては、停止線で止まるとトラックや車の右左折時に邪魔になるからだよ。 ま、左折時に平気で対向車線に入ってくる車もあるしね。
明らかに停止線がおかしいところもある。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
交差点の30mくらい手前からクリープ現象を使って停止する主に高齢者がいるが、バイクはそんなスピードでは走れないのできびきびと停止線まで走ってほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一般道は気にしたことないけど、踏切の場合3mくら手前で止まる人が結構多い、電車の粉塵を避けるためかなあ? その位置で止まっても左右からの電車は確認できないけど一応止まるのがルールだからね。 それと意外と長い時間止まっている車がいる。 5秒か10秒かと思うくらい長い、たぶん実際には3秒くらいだと思うけど。 踏切なんて0.3秒止まれば十分。
▲11 ▼92
=+=+=+=+=
近所の交差点で右折車線が左側車線の停止線より5メートル程下げてある道がある 普通に考えればトレーラーやバスが安全に左折できる様に下げているとわかるのに、停止線無視して交差点直前で停止するドライバーは免許没収で良いと思う
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
緊急車両が来たとき待避行動が出来る距離を取ってます。 アラフィフですが、昔は皆そんなことは意識していたと思うが、緊急車両が来ても(赤信号守って)動かない人多いよね。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
多分車両感覚がないんだと思う。 自分から見えるボンネットの先端と停止線を同じくらいにしたら、停止線よりもそこそこ手前になるでしょ。 自分ではキチンと停止線の位置で一時停止出来てると思うんだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普段あまり雪の降らない所では、停止線が上り坂に掛かった所に引いて有ることが有り、雪が路面に残っている時は手前の平らな所で停止します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が停止線まで距離を空けて手前に止めるとすれば理由は、「信号GPでフライングスタートをキメて前に出るため」(それあかんやつ【苦笑】)かな〜
でも免許の試験だと、1種の場合70cm、2種の場合50cm以上空けて止めると減点だったような・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛否あり?否の理由は? 停止線ピッタリじゃなきゃダメなのか? 私は大きい車に乗っているので、停止線より手前で止まってる車を見ると思いやりとセンスを感じる。実際に停止線がそこだと曲がれないよって交差点も多々ある。 逆に停止線を越えてる車がいた為に信号一度見送ったこともある。 越えてるのは迷惑だけど、手前で迷惑掛かる人は居ないんじゃないかなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
狭い交差点で手前で止まってあげてると 手を軽く上げて感謝してくれる事もある大型のドライバー 物流支えてくれてありがとう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
片側2車線の左車線の先頭でも手前で止まっている車はいくらでもいるから、単純に車両感覚がないだけでしょ。ボンネットの見切りと停止線でも合わせてるんでは?そりゃだいぶ手前になるよね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく停止線ギリギリまで寄せるマンいますよね。 商店街の出入り口でよくしょっちゅう同じドライバーが前出てて進入車とお見合いしてる… 下がろにももう後ろに車詰まってるし。 本当に学習能力無い人だなと思って眺めてる。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
低成長の歪みみたいなもんで 実態的にはミニバンとかSUVが通っていく事を考えたらもう少し後ろでもいい 小回りが効かないから 道路自体ももっと広くするなり、道を選ぶなりしないとダメよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どういう風に止まるかを見れば その人の運転技量や運転中の視野が分かる 車が出入りしそうな路地が有ったら前を開けるとか 良く見えてる人は分かってるし 踏み切りとかでも先の信号とか見てりゃ入らないでしょ?と思う場面でも 先なんか見てないから入っちゃう人とかいるもんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バスで通勤しているんだが、停止線をはみ出してる奴がたまにいる。あれ、通勤時には本当に迷惑。手前で余裕を持って止まっていると、バスもスムーズに進むからありがたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この疑問の出どころは歩行者等が外から見て停止線まで1台弱空けて止まるの何?遠すぎない?だから停止線が近すぎて円滑な交通の妨げになるからではなく、前方死角の車両感がないからがこの疑問の答えです。
大きく下げてある停止線からさらに下がって止まるの何?がこの疑問の本質です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大型車云々言っているが基本曲がれる様に配慮して停止線は設置されているんだよな 曲がれないのは単に大型車の運転手が下手くそなだけだよ。 特殊な大型車は別だがね。 またこのような状況になるのは田舎や狭い住宅街などである一般に交通の往来が多い道路だと中々ないだろう 記事にする必要あるのか?
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
道交法においては、停止線で止まる時は「停止線の直前で止まらなければならない」とされており、たとえば停止線から車1台分くらい空けた手前で止めると違反になるので注意。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
古い工業団地の入り口の交差点なんかだと、トラックはギリ曲がれるが、コンテナ車は曲がれないってこともある。 昔から通ってる人らはコンテナ車に配慮して、車2台分くらい下げて右折レーンに並ぶのだが、県外ナンバーとか知らない人は停止線まで詰めて停車している。そんな時に限って、大体来るんだよな…コンテナ車が…
たまに2台分下げているのを良いことに、オッさんとかヤンキーが前に割り込みしてくるが、この前は割り込みした茶髪女のステップワゴンをコンテナ車が思い切り引っ掛けてたのを見て、自業自得だなと思ったわ。
▲2 ▼4
|
![]() |