( 237738 ) 2024/12/22 16:43:30 2 00 JR西日本新快速の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない!Merkmal 12/22(日) 12:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db527c4d3904f8ef4699839e57a56a0449e203bd |
( 237741 ) 2024/12/22 16:43:30 0 00 JR西日本の新快速(画像:写真AC)
JR西日本の新快速は、安くて速い鉄道サービスの代表的な存在だ。
その歴史は長く、国鉄時代に画期的なサービスとして誕生し、京阪神地区の主要な交通手段として、また青春18きっぷを使う旅行者にとっても欠かせない列車となっている。
今回は、筆者(山本哲也、交通ライター)が新快速を「やばい!」と思う四つのポイントを解説する。
JR西日本の新快速(画像:写真AC)
新快速の最大の特徴は、その速達性とわかりやすさだ。
・京都~大阪間:約29分 ・大阪~三ノ宮間:約21分
という速さは、並行する私鉄の特急を上回る。さらに、大阪駅と京都駅では00分、15分、30分、45分という15分ごとの発車時刻が設定されており、利用者にとって非常にわかりやすく、移動の計算がしやすい便利なダイヤだ。
新快速は1970(昭和45)年10月に誕生し、当初は京都~西明石間で運行されていた。停車駅は大阪、三ノ宮、明石のみというシンプルな設定で、新大阪駅を通過するという大胆なダイヤで速さと特別感を強調していた。
1972年3月のダイヤ改正で153系電車に置き換わり、最高速度が95km/hから110km/hに引き上げられ、発車時刻も現在のように00分、15分、30分、45分という15分きざみになった。当時、外側線(列車線)は国鉄本社直轄だったため、新快速は内側線(電車線)を走らざるを得なかったにもかかわらずだ。ここに、国鉄大阪管理局の意気込みを感じる。内側線(電車線)だけで新快速・快速・普通を走らせたのは、
「神ダイヤ」
といっていいだろう。
その後、1986年11月の国鉄最後のダイヤ改正で草津~西明石駅間の外側線(列車線)が開放され、新快速が外側線を走れるようになったのは感慨深い。
JR西日本の新快速(画像:写真AC)
ふたつ目の新快速の推しポイントは、運行距離の長さだ。
京都~西明石駅間でスタートした新快速は、次第に区間を延長していった。姫路へは1972(昭和47)年3月と比較的早い時期に延伸していたが、米原方面への延伸には時間を要した。
1986年11月の国鉄最後のダイヤ改正で彦根駅。1988年3月のJRグループ発足後初の全国ダイヤ改正で米原駅、1991(平成3)年9月の米原~長浜間直流化で長浜駅、そして2006年10月の北陸本線の直流区間延伸にともない敦賀駅まで足を伸ばすこととなる。正直なところ、敦賀駅で見かける播州赤穂行きは、
「播州赤穂ってかなり遠いな」
と感嘆するばかりである。思いがけず普段めったに行くことのないはるか遠くにある駅名を見かけたとき、このままふらっと旅をしたくなるのは気のせいだろうか。
JR東日本管内でいえば、熱海駅で見かける宇都宮行きや高崎行きが遠路はるばる列車の仲間となる。ちなみに距離を比較すると、JR西日本の新快速が敦賀~播州赤穂駅間で(275.5km)、JR東日本の最長は東京上野ラインの前橋~沼津駅間(241km)であり、なかなかいい勝負だ。
ちなみに、ネット上では敦賀発・播州赤穂行きの新快速は。JR最長普通列車としてさまざまな記事や動画がアップされている。
JR西日本の新快速(画像:写真AC)
運行距離が長いゆえに、田園風景から大都市まで変化する景色も新快速の魅力だ。
日本海側から琵琶湖北部ののどかな景色や冬場であれば雪景色を堪能し、途切れ途切れに琵琶湖を感じながら滋賀県南部の市街地を抜けると京都に着く。京都盆地を抜け、大阪のビル群を眺めて神戸を過ぎると、新快速のメインイベントといっていい明石海峡大橋と瀬戸内海が飛び込んでくる。
・乗り継ぎなし ・特急料金なし
で、ここまで車窓を楽しめるのが実にいい。
ただ、景色を味わうために進行方向に向かって右側に座るか、左側に座るかで悩ましいところだ。乗客が少なければ、右側に座ったり、左側に座ったりと移動できるが、混雑してくるとそうはいかない。
かといって、運転席の後ろに立ちっぱなしも200kmを超えるとなると、それなりの体力も必要となる。もしどちらか片方に固定するのであれば、下り列車の場合は左側だろうか。
JR西日本の新快速(画像:写真AC)
筆者のJR西日本新快速との最初の出会いは、3代目の117系だった。
初めて乗ったとき、前面の特別感を漂わせるデザイン、ふたつ扉、そして当時としてはめずらしい転換クロスシート(しかもヘッドカバー付き!)と、特急ほどではないにしてもグレードの高さに感動を覚えたのはいうまでもない。
221系から3扉となったが、特別感を醸し出すデザインやヘッドカバー付き転換クロスシートは踏襲されつづけている。
また、新快速の進化は車両の更新と深く関わっている。153系電車の投入で最高速度が95km/hから110km/hに引き上げられ、117系ではさらなるサービス向上と115km/h化を実施。つづく4代目の221系で120km/hとなり、5代目の223系で130km/hとなった。速度を向上したからこそ、停車駅が増えたにもかかわらず、わかりやすい発車時刻を維持できた面もある。
そして6代目の225系は、前面衝突対策や衝突時の客室内の空間確保など安全性に配慮された新快速となった。
JR西日本の新快速(画像:写真AC)
京阪神地区の通勤や行楽の足として走り続ける新快速。
東海道線・山陽本線を乗り継いで西に向かう、あるいは東に向かう青春18きっぷ旅行者にとって欠かせない存在の新快速。
時代時代の技術を取り込みながら、少し高めのサービスを提供してきた新快速。
これからも、
「新快速とは何ぞや」
を体現する存在として進化しつづけるとともに、安全に走り続けてほしいと願うばかりである。
JR西日本新快速の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない。皆さんが感じる“やばさ”があったらぜひ聞かせてほしい。
山本哲也(交通ライター)
|
( 237740 ) 2024/12/22 16:43:30 1 00 新快速に対するコメントは、大変便利で速いという好意的な意見や、特にアーバンネットワークとしての使い勝手の良さ、新快速に対抗する他の鉄道会社との競争について触れるコメントが目立ちました。
(まとめ) | ( 237742 ) 2024/12/22 16:43:30 0 00 =+=+=+=+=
新快速はその速さに目が行きがちですが一番優れているのはアーバンネットワークと呼ばれるその使い勝手の良さ。大阪駅から仕事で京都や神戸へ行く時、良く利用しますがホームに上がると常に上りも下りも時刻表要らずのきっちり15分の等間隔で12両連結、130キロで走行する高速電車が朝早くから夜遅くまでエンドレスで際限無く延々と発着を繰り返し続けていて凄いです。どちらの方向にもいつ行ってもすぐ乗れる。このアーバンネットワークは新幹線と並んで日本が世界に自慢出来る鉄道の輸送サービスシステムだと言えます。
▲131 ▼5
=+=+=+=+=
新快速は素晴らしいですね。 当時、国鉄の特急列車と大阪駅で同時発車するのに新快速が特急列車よりも早く京都駅に到着してしまうので国鉄の抗議に対して言うことを聞かない大阪鉄道管理局に業を煮やした国鉄側が特急列車の発車時刻を変更するといったじたがありました。 自分の最寄り駅も停車駅なのでいつもお世話になっていますが、全車12両編成になっても朝夕のラッシュ時は座れないことが多いのがネックですね。 毎時6本を運行してくれたらいいな!と淡い希望を持っています。
▲131 ▼8
=+=+=+=+=
敦賀から播州赤穂まで5県を跨いで走行する場合、実は1箇所の車両では乗り通せません。敦賀始発の4両が米原に着くと前に8両が連結され、敦賀から来た後ろ4両は姫路止まりで切り離され姫路から播州赤穂までは前8両の運行になります。車両の中は通り抜けできないので米原か姫路で車両を降りて移動しなければなりません。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
新快速を毎日の通勤で使用しています。三宮と姫路の間。223系や225系を使用した新快速は早くて乗り心地も良い電車です。ただ殆どの区間が満員。人気が新快速に集中している様に見える。もう少し快速などに乗客が振り返ればより快適な通勤になるのではと思います。その為に座れそうにない場合は快速でのんびりした時間を過ごす場合もあります。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
JR東海の快速系(大垣〜豊橋の特別快速や新快速など)と、JR東日本の上野東京ライン(高崎または宇都宮〜熱海で、原則各駅停車)を一緒にしたようなものだが
こちらは国鉄からやっていたから次元が違いすぎる!
ただ初期は姫路まで行かなかったり、新幹線があるのに新大阪を通過したり、東京みたく特別車を設定しても誰も使われず、などで苦戦していたようだが、それらを乗り越えて今がある。
それが今では姫路〜山科まで15分間隔であって、まだ実験中だがAシートという特別車両も本数少ないながらも定着するようになった。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
元々東京、横浜から中京、関西、中国、九州を結ぶ幹線として建設された現JRの京阪神区間は、並行する私鉄各社と比較して駅数が少なく線形が良い事を活かして各社より速達性に優れる快速列車の設定が特長であり、通勤通学範囲の拡大を踏まえて直通範囲を拡張したものが現代の新快速列車だと解釈できます。 東海道、山陽線を走る新快速列車は首都圏における実質的な快速列車である東海道線や宇都宮線、高崎線と同等の役割を担う存在と思われますが、強気の料金値上げに踏み切った首都圏のグリーン車と比較するとようやく一部列車に着座サービスのAシートを開始したものの、近年増加傾向にある着座需要に対してはまだまだ取りこぼしているのではないかと感じます。 巨大市場の首都圏を抱えるJR東日本とは財政条件が異なり同等の投資は難しいのかと想像しますが、増収の見込める数少ない分野でありうまく需要を拾い上げて収益改善材料の1つとして頂きたい
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
敦賀〜播州赤穂とはなっているものの、実際にはこの全区間を走り通す車両はないんです。 敦賀から北陸本線回りなら米原、湖西線回りなら近江今津までは4両編成。 ここで8両編成を4両編成の前に増結して姫路まで。 姫路で4両編成を切り離して播州赤穂へ。
したがって、播州赤穂まで行くなら敦賀発の4両編成に乗ったままでは駄目。 姫路で8両編成への乗り換え必須。
播州赤穂から敦賀なら姫路で4両編成への乗り換え必須。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
新快速の運転開始当初は、まだ新幹線も新大阪までしかなく、列車線は山陽方面、名古屋方面、北陸方面とかなりの特急急行街道だった。冷静になると、そりゃその頃に外線に新快速を走らせる余裕はない。むしろ、北陸方面、関空方面と特急が残る中、バンバンに新快速を外線で走らせる今の方がすごい。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
JR西日本の新快速は素晴らしいですね。沿線住民ですが大阪京都を30分で移動できるのは凄いです。私鉄と比べて遥かに高速です。乗り心地も改良されて、揺れが少なくなったように思います。直進区間では滑るように走ります。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
JR新快速が大阪-三ノ宮間21分420円、阪急特急大阪梅田-神戸三宮間27分330円。 100円近く違うのに6分しか違わないです。 地元の人には「みんな新快速が速いって言うけど、阪急も速いよ」と言われました。 通勤で新快速を使っていますが、新快速は揺れが激しいところがあり、乗り心地はそこまでよくはないです。あと、夕方ラッシュ時は乗客が多い上に大きな荷物の外国人観光客も多いので座るどころか、車内はぎゅうぎゅう詰めです。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
新快速は昔からあったのだが、かつてはそんなに騒がれなかったけどな。ネットなどで容易に情報が取れるようになったことが大きいのだろうな。
あとは阪神大震災のあと、大増発したことや223系での130キロ運転が開始されたこともきっかけかも。
117系で走ってた頃は今よりずっと停車駅が少なく、新大阪や西明石も通過(西明石発着を除く)していた。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
新快速は企画通りに走ってくれると素晴らしいと思いますが、京阪神間では遅延や運休停止が常態化しているため、通勤や通学の足として使うのは躊躇します。 息子が学生の時に、JRで通勤したいと言ってきましたが、特に試験や遅れることができない講義に出席するには、毎日遅延・運休リスクを心配してそれだけで神経を磨り減らすことになるからと、私鉄を使わせました。私鉄ぐらいにダイヤ通りに動けば問題はないんですが…。
滅多に遅れない私鉄が併走して走っていますので、多少遅くても時間の読める私鉄の方を使っています。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
ローカル新幹線を開通させるより新快速のような便を開通させ指定席を増やすほうが地方の旅行に使いやすいし地方の人の役に立つだろう。ローカル新幹線を開通させローカル線も残せなど地方自治体の考え方はどうかしている。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
新快速は便利なのですが、座り心地が若干固くて、1時間も座ってたら腰が痛くなってしまう。Aシートは座り心地が良くなったが、設定本数が少ないのが難です。首都圏のように全てに大量にAシート(グリーン車)を設定して頂きたいです。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
敦賀発・播州赤穂行きの新快速ですけど 途中で車両移らないと 敦賀から播州赤穂まで行く車両はなかったような。
途中で繋いだり、切り離ししてたと思う。
普通に敦賀から播州赤穂までちゃんとした理由で乗る人は殆んどいないと思うけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新快速のお陰で、関西地方を一本の電車で乗り換えなくスルーできるのはやばいよなぁw
しかも、播州赤穂駅始発から乗るとまず確実に座れるし、また転換クロスシートが良いからがっつり寝られる。 気がつけば近江八幡ってことが何回あったか。
うん。 寝るのか快適すぎてヤバいわw Aシートだともっとヤバいんだろうな。 まだ乗ったことないけど、今度関西に行ったら乗ってみよう。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
130Km/h運転を実現し、高槻、芦屋の停車をしたことで便利になった新快速。高槻に住む私も、新快速利用後、並行する阪急京都線を使わなくなりました。高槻~大阪、今現在運賃こそ同じものの、たとえ阪急の有料座席プライベースがあったとしても、時間、料金的に新快速にはかなわないでしょう。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
通学で使っていたのですが、背もたれ部分を前後に移動できるのが面白かったです。ボックス席?というか、4人で向かい合う形にしたり2人で並ぶ形にしたりできて、初めて背もたれを自分で持ち上げた時は感動でした。 背もたれを回すのではなく、持ち上げて左右に動かせるってすごい! たしかこの車両だったと思うのですが、素人ですので間違っていたら教えてください。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ある鉄道雑誌もそうなんだけど、なんでよその地域の人ほど「新快速素晴らしい!」と言いたがって神格化したがるんだろ。
正直、元地元民としては「単なる移動するときに使う電車」なので、「JR西日本新快速の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない!」とか興奮丸出しで書き連ねられても、「そうですか・・・・」としか思えないし、記事内容も「やっぱりな」という感想になる。
>・京都~大阪間:約29分 >という速さは、並行する私鉄の特急を上回る。
大阪~京都間は並走私鉄と競合してないので、所要時間が早くても関係ない。
>やばいポイント2「運行距離の長さ」 最近はましになったが、彦根の人身事故で三ノ宮で待ってる新快速が遅れるとか、「運行距離が長い」ことが仇になることもある。
まあ18きっぷシーズンやたまにしか乗らない人って、「長距離を走る列車」「快速運転する列車」好きだもんね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
JR西日本の新快速は乗ってて気分爽快ですが、いかんせん停車駅が増加したのは残念です。 通過駅間が短くなって走行追抜がなくなってしまい、楽しみが半減しました。 そろそろ「スーパー新快速」を登場させて、豪快な追抜を堪能したいです。
▲28 ▼28
=+=+=+=+=
鉄旅より、近畿エリアの通勤通学快速として絶大な威力を発揮し、通勤圏の拡大は京阪神の地方地域活性に寄与する。反面、長大な路線が齎す影響も多大なものとなる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
最強の列車新快速。京都大阪間は感動ものでした。 ただ米原京都間はまあ普通よりははやいかな?位でした。それでも停車駅を発展させる力をもつ最強の列車、これからもずっと運行されることをねがってます。また、乗りたいです。今度は京都姫路間で。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
新快速が京都~姫路まで延伸になった時、停車駅が、京都…大阪…三ノ宮…明石…加古川…姫路。 今考えたら超画期的な運行だった。 新幹線が止まる新大阪、西明石(西明石止めは止まった)もスルー、 大阪駅から新大阪に向かうために新快速に乗ったお客さんの苦情が多かっただろうね。 東海道本線・山陽本線の分岐駅の神戸も止まらない。 この時からお化けだったんよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
新快速が普通にあると思っていた学生時代。関東に行って結局色々乗り継ぐのか…不便だなと思った記憶w
平気で滋賀から大阪圏に通勤できるのも新快速の功績だと思います。滋賀の人口が増えるのも頷けるわ 大阪京都の高い物件より安くて広いもんなぁ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
国鉄時代には大阪~京都間は特急より早くて並走する雷鳥を抜き去ったって伝説もとんでもねぇよなぁ。 大鉄局が外側線を使わせてくれない国鉄本社に対する意地でやった面もあるそうだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
尼崎がボトルネック。 複数の路線の乗換えがあり、同じホーム上の場合、乗換え1分などタイト過ぎるスケジュール。 何も起こらなければ非常に早い。 ホームを増やすか乗換えに余裕を持たせないとトラブル発生時は遅延しまくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西宮から 職場の姫路まで27年間芦屋で乗り換えて 新快速乗ってます。 年間250日×27年 ざっと6750日。 毎日往復2時間。 改めて考えると 凄い時間電車に乗ってるなぁ。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
滋賀県に南びわ湖駅の新幹線新駅の計画があったが、当時の嘉田県知事が滋賀県には新快速が走ってるからもったいないと却下した話は有名。 滋賀県でも大津、草津、守山は大型マンションの建設ラッシュで人口増加に貢献したのは、新快速が充実したからである。 守山から大阪まで70kmあるが54分で到着。 快適な車両でめちゃくちゃ速い。 快速廃止を続ける束日本とは対象的な精神。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
223系のWN継手による爆音は最早名物です。
後継の225系の静かで優等生な走りっぷりは確かにいいんだけど、 時々爆音爆揺れのの223系に乗りたいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行の時に京都〜大阪間で利用しました。似たような列車が、その当時の東京には走っていなかったので時差乗車券と共に感動したな〜
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
新快速は本当に便利。よく利用させてもらっている。なお >大阪駅と京都駅では00分、15分、30分、45分 とあるが,京都駅下りは14分,29分,44分,59分の時間帯が多いので注意。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京阪間は私鉄と比べても圧倒的に早いのですが、いかんせん京都駅からの移動で結局目的地に着くのは同じくらいなんですよね。京都駅周辺に用事があることは少ないですし…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに早くて便利だけど、朝夕の混雑時は乗る場所によって疲労度の差が激しい。ドア付近はギュウギュウ、中間はスカスカと言うのが良くある。とても不公平な列車。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新快速、素晴らしい! 本当に素晴らしいと思う。 でも、毎日のように遅延があるJRさん… これがなければ…JRの職員さんも頑張ってくれてるけど… 15分おきじゃなく、10分おきで…本当は5分おきくらいにしてほいしい笑
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
それもこれも阪急との競争があってこそ それに民営化以前のJR西管内のドル箱路線って 環状線以外ではこれくらいしかないだろ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
新快速を実現できてる要素として、複々線は大きいと思う 他の私鉄では出来ない 阪急は速達性を諦めた(6300系の十三-大宮ノンストップが懐かしい)
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
東日本も宇都宮〜伊東の特別快速を走らせたら、海無し県の栃木から湘南に海水浴に行きやすい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し背もたれの高さを高くして欲しい。 新型になればなるほど段々低くなっている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近年は『Aシート』が充当されている車両も。 ただ大阪や京都から乗る外国人観光客に周知されていないせいか、謝って乗車してくるのがたまにキズ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
阪急、京阪、阪神といった競合相手があったからこそ。競合相手は必要だよね。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
遅延、人身事故の多さでも「やばい!」です。 ほぼ毎日何かしら遅延しています。 行先で並行私鉄沿線で行けるなら私鉄をオススメします。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
明石〜芦屋間が行動範囲で、普通・快速しかとまらない駅の利用客にはやや関わりが薄い存在かな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
大阪から姫路まで、新快速にキハ181系の『はまかぜ』が煽られとる感じでした。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ヤバいのはダイヤが乱れたときですよね。 長距離を走ると影響も大きいからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新快速は素晴らしい。
だが、
> 素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない!
という程度の文章力で売文するのは如何なものかと
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
山陽新幹線開通により、鷲羽廃止の車両を流用したイメージが強い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新快速という名前がブランドですよね。北に伸びたのは「おらが駅にも新快速」と思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
西日本のみたいに、熱海ー米原間直通の新快速ができたらいいなぁ…
あ! つい、思ったことをそのまま書いてしまいました…
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
座席に関しては素晴らしいよね。 未だにボックス席がデカい顔してる首都圏はほんとヌルゲーとしか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
やばいしか出ないって。スゴイでええやん。ってか、速い安い便利等他に色々言いようはある。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
直線距離が長いからな。福知山線みたいなカーブが多いと無理や
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国鉄時代にあった!グリーン車新製してほしい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
怖くなるくらいのスピードも魅力です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
震災復興後から、2005・4・24までの期間は異様に速かった様な気が・・・。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今わ米原からやと不便になった 草津まで各停乗り換えが発生してしまぅ・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何せ最高速度130キロと 特急顔負けのスピードですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特急料金不要の特急列車みたいやな
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
米原〜野洲の間毎時2本に戻して欲しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく遅れる。早いが信頼感がない。JR西日本全てに言えること。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
土日昼得切符の復活を願う!!
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
便利な電車やな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
安い、速い、すぐ止まる。 です。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ただ、異様なくらいに揺れるのよね、、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やばいしかでてこないシリーズ、飽きた。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
1番のヤバさは時間を守れない事でしょ
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
>>素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 実際ヤバいから仕方ない(笑) 昔から大変お世話になってます今後ともよろしくです
▲3 ▼0
|
![]() |