( 237748 ) 2024/12/22 16:54:42 2 00 親から「奨学金を借りないと大学進学は厳しい…」と言われました。うちが貧乏なのでしょうか?それとも制度を利用している人が多いのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 12/22(日) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea5f99ffb6c8262b0dbd8031c4e3ae3a91c1464 |
( 237751 ) 2024/12/22 16:54:42 0 00 親から「奨学金を借りないと大学進学は厳しい…」と言われました。うちが貧乏なのでしょうか?それとも制度を利用している人が多いのでしょうか?
「人生の3大支出」の一つとして挙げられるのは子どもの教育費です。義務教育が終わった後も大学へ進学したい場合、教育費はさらにかかることが想定されます。家庭によっては奨学金を借りないと大学への進学が厳しいケースもあるでしょう。
そこで今回は、大学生活でかかる費用や奨学金制度を利用している人は多いのかについて調べてみました。大学進学までにもまとまった費用がかかりますから、しっかりと費用を計算したうえで資金計画を立てることは大切です。
子どもが大学へ進学すると、学費や生活費がかかります。独立行政法人日本学生支援機構の「令和4年度 学生生活調査結果」によると、大学学部(昼間部)における学生生活費は年間で182万円であるとのことです。内訳は以下の通りです。
・学費:114万7300円 ・生活費:67万7400円
家庭の事情などにより大学進学が難しい場合は、学費の付与や貸与を行う奨学金制度の利用を検討できます。奨学金には返済不要および返済必要なものがあり、それぞれ家計基準や学力基準など必要な条件を満たさなければなりません。
上記資料によると、奨学金を受給したことのある人は大学学部(昼間部)で55.0%でした。大学生の半数以上は、奨学金制度を利用していることが分かります。
なお、奨学金に申請したけれど採用されなかった人は2.4%、奨学金を希望してはいるものの申請をしなかった人は3.3%で、奨学金を必要としないと回答したのは39.3%でした。
奨学金を借りられれば、学費や生活費に充てられて、学生生活費の負担を大幅に軽減できます。
しかし、大学進学までの間にもまとまった費用がかかる点に注意が必要です。東京地区私立大学教職員組合連合の「私立大学新入生の家計負担調査2022年度」によると、私立大学の場合に受験から入学までにかかる費用は以下の通りです。
・自宅外通学:225万5380円 ・自宅通学:161万2280円
費用の内訳を見ると、受験料で26~27万円ほど、初年度納付金はいずれも135万7080円です。自宅外通学の場合は、これらに加えて以下の費用がかかります。
・家賃:6万7300円 ・敷金・礼金:24万6700円 ・生活用品費:31万9000円
実際にかかる費用は、進学する大学や住居によって異なりますが、平均で161万円~226万円ほどを準備しなければならないことが分かります。学生生活費を奨学金で賄うにしても、進学までもまとまった費用がかかるため、資金計画をしっかりと行っておくことは大切です。
学生生活費の平均は年間で182万円かかるため、家庭の事情で経済的に難しい場合は「学費の付与や貸与を行う奨学金制度を利用しなければ大学進学は厳しい」ケースも考えられます。
奨学金制度を利用している学生の割合を調べてみたところ55.0%で、半数以上を占めていることが分かりました。奨学金制度には返済不要および返済必要なものがあり、家計基準や学力基準などを確認したうえで、どの奨学金に申請するか検討するといいでしょう。
学生生活費の負担を奨学金で軽減できますが、大学進学までもまとまった費用が発生する点に注意が必要です。例えば私立大学へ進学する場合は、受験料・初年度納付金などで自宅通学では161万2280円、自宅外通学では225万5380円の費用がかかります。
進学する大学や居住によって実際に必要な費用は異なりますが、在学中にかかる費用だけでなく大学進学までにかかる費用も計算して、早めに資金計画を立てるといいでしょう。
出典 独立行政法人 日本学生支援機構 令和4年度 学生生活調査結果(4、12ページ) 東京地区私立大学教職員組合連合 私立大学新入生の家計負担調査2022年度(7ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 237752 ) 2024/12/22 16:54:42 0 00 =+=+=+=+=
私も奨学金を借りて大学に行き、卒業後20年かけて完済しました。
大学に行きたいなら、奨学金を借りるのは有りと思います。
ただ、「借りたものはきちんと返す」という社会人として当たり前の姿勢は忘れないで下さい。
奨学金を自分の意思で借りておき、返せなくなったとたんに「奨学金は学生を苦しめる制度だ!支援!支援!返済免除!」と喚き散らすのは、全く筋が通らない話と思います。
▲859 ▼20
=+=+=+=+=
年収の中央値は398万円で、収入の11%ぐらいが貯金として残るのが現在の平均的な日本人です。わかりやすく言えば、1ヶ月必死で働いて、貯金できるお金は3万3千円しかありません。300万の結婚式を挙げようと思えば7年分の貯金がかかり、1500万の家を買おうと思えば35年分の貯金が必要です。深刻な現状を理解して、進路については考えるべきだと思います。
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
お金の教育は基本的に各家庭教育だと思う。理解した賢い子はお金を理解した上で掛かる費用を計算しながら自分の学力を貯める。もちろん塾も将来の学費に影響があるから、配分調整は作戦会議を家庭内で行う。親子は二人三脚で走るのが理想。自分は親に感謝している。通信添削でも国立理系は行けるし、結局は自分次第だ。親がどうこうのって言うなら早いうちの情報公開と、兄弟の数とか、今後の予測、志望校の情報収集を行うことが当然だと思う。あと、今はSuicaがあるけど、昔は無かった。今の自分と昔の自分、お金に対する感覚がちょいと違う気もする。昔の方が危機感が高かった。 現金しか無い世界では財布の小銭で10円足らなければ切符で買える駅で降りて、歩くのが当たり前だった。その感覚は忘れがちだけど、実際には必要な感覚だと思う。
▲122 ▼8
=+=+=+=+=
いろいろなパターンの方がいると思います。 本当にお金がなくてでもどうしても大学に行きたい人 学費分くらいは貯蓄はあるが、何かあった時のために手元資金には手をつけず低い金利の奨学金を借りておく人 一旦就職してお金貯めて通信制の大学に行く人 仕事によっては学歴フィルターはありますので、借りて、しっかり勉強して、卒業後頑張って働いて返済すれば良いと思います。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
今の20代の親世代は大卒と高卒の初任給の差で悔しい思いをした傾向が強いのか、無理をしてでも子供を大学に行かせた親が多く、奨学金を利用した子供が多い・増えた世代だと思う。
自分の親族にもそういう親子がいるが、社会に出ると同時に借金を背負わされその返済も大変なようだ。 そろそろ、大学を卒業することで取れる資格を利用した就職ができる等の利点が無い大学は、奨学金の対象外とした方が良いと思う。 奨学金を借りるなら、在学中に確実に資格を取りそれを活かした就職先に勤めることを条件とするなど、規制を設ける時期に来ていると思う。
新卒でその後も給料が上がらず奨学金返済に苦慮し、安易にカードローンを利用したり、あろうことか闇バイトに手を出す若者もそのうち出てくるかもしれない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
我が家も入学金と初年度にかかる費用は親が保険も加入していた為出せましたが、2年生からは自宅から通いですが通学定期代(3ヶ月五万強)以外は奨学金利用です。給付型は親の年収の壁にも当たるし、確実に貸与型で通わせてます。自営でギリギリ生活からしてみると、夫婦共々正社員の家庭だと奨学金は利用しなくてもいけるかもしれませんね。
▲71 ▼51
=+=+=+=+=
学生全体の半分が奨学金を借りる。
色々な家庭の事情はあると思いますが、奨学金を借りている家庭の半分くらいの家庭は比較的余裕のある家庭では?と思っています。 給付型でなければ年収制限もないですし、誰でも借りれますので、あえて学費を手元から出さずに奨学金から出した方が良いですよね。
こんなに低金利でお金を貸して貰えるなら借りて、手元に残した資金を運用に回してた方が期待値は大きい。
皆、考えている事は同じ。、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぼくらが18歳の頃は国立大学の授業料は8万円/年 だった。本気で大学で学びたいなら苦学生も成り立った。今では国立大学の授業料は50万円/年あまり。国立大学法人化され私学の授業料に迫りつつあります。また一方で、30年あまり親の給与はずっと据え置きです。平均所得の中央値390万円/年だから子どもの授業料が負担するのが難しくなりました。長らく続く経済政策の失敗から国が高等教育を受ける機会を奪っているともいえます。初任給が30年間変わらないこの国で奨学金の返済に行き詰まっている人が増えています。慎重に考えることをお勧めします。そのうち奨学金制度の変更があるかもしれません。余談ですがここ20年ほど、教育にものすごく予算を掛けて劇的に発展した国があります。農業中心の国から世界の工場となり、世界大学ランキングで10位以内に何校も入りました。政治の役割はとても大切ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
半分が制度を利用しているので、日本全体で見たら貧乏というわけではないと思います。 ただ、偏差値が高かったり、都心に近い大学では奨学金を受ける人の方が少ないです。都内では国立大でも10~20%台です。私立の早慶マーチでも似たような感じです。 都心に近くて偏差値の高い大学に入る場合は貧乏だと感じますし、地方の偏差値の低い大学へ行けば、普通だと感じると思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも誰もが大学教育を受ける必要はありません。能力と志望動機のある優秀で可能性のある生徒を大学に進ませればよいのです。さらにそのような生徒には学費を免除する仕組みを作るのは政府の仕事です。将来性のある人材の育成は国の投資の一環です。所得のある家庭の子息だろが貧しい家庭の子息かは考慮する必要はありません。さらにこの仕組みの導入はゼロか100かではなくて大学以上の高等教育の費用の家庭負担率を完全免状から段階的免除の5段階程度、極めて優秀な生徒から国として期待される生徒までのに分類し実施するのが良いと思います。大学以上の高等教育の費用の家庭負担は各家庭への所得の再分配と捉えると不公平に関する議論につながりますがそうではなく国家が期待する優秀な人材への教育投資と捉えるとすっきり収まると思います。対象でない生徒が自ら学費負担する場合は親の援助か借金も仕方がないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よくこういう記事を見ますが、 文系なら在学中から、バイトも出来てなんとかなりそうですが、 私立理系だと、 年間117万なんて大学は無いだろうし、大学によっては、年間180万は必要ですし、バイトもそんなに出来ないし、バイトしすぎで留年した人も数人知っているので、覚悟して通わないといけないと思います。 しかも、理系は大学院も視野にいれておいたほうが良いです。
甥は、いわゆるFラン大学に 義兄の方針で、奨学金で通いましたが、卒業後も夜勤に積極的に入ったりして大変そうですよ。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
うちは兄弟二人とも奨学金なしで大学を卒業させてくれました。自分の娘も奨学金を借りなくて済むように、児童手当と会社の扶養手当を毎月積立NISAに突っ込んでます。私大医学部は流石に難しいかもしれないですが、それ以外ならすんなりと「ええよ」と言ってあげられるぐらいに運用益を出せればと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
奨学金を借りるのが嫌なら、国立大をめざすと良いと思います。授業料も安いし、バイトで普通に払えますよ。私の学生時(もちろん国立大)のころ(昭和の最後のほうですが)家庭教師で普通に毎月6~10万くらい稼いでいましたので(そのときの生徒数によりばらつきはありましたが・・・)余裕でした。小遣いにも不自由はなかったです。授業料は今では倍くらいになりましたが、今なら、バイトの時給もそのくらい上がっているので稼げるのではないでしょうか? 私立だとさすがにバイト代だけでは厳しいかも知れませんが・・・。 それは、勉強を頑張ってとしか言い様がないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
我が家の場合、娘が実家通いの私立卒で授業料が年間約100万ちょい。 交通費含めたらもう少しかかったかな。 今は息子が実家通いで国公立行ってるけど授業料は年間約50万。 交通費含めても55万程度。 1人卒業させるのに私立だと授業料だけで400万、国公立でも200万。 独り暮らしとなるとこれに仕送りが加算される。 我が家の場合は私の小遣いで払っていけてるけど、家庭の事情によっては奨学金を借りるってケースも多くなると思うよ。
ただ奨学金を借りると本人の負債になってしまうけど、親が立て替えて支払えばいいんじゃないかな?と思うけど。 子どもが大学を望むのであれば教育費用として親が出すのは道理だし、その費用が一時的に出せないのであれば安い金利の奨学金を借りてもらい、後々に親が返していけば何の問題もない。
▲24 ▼33
=+=+=+=+=
奨学金借りて 高卒ではなれない資格、入れない企業に就職を目指すなら奨学金借りるのはアリ
でも高卒と変わらんぐらいしか貰えないなら大損
つまり、大学生活をエンジョイとか 俗にいうFラン大学いくくらいなら 高卒から働く方がいいです
高卒初任給の平均は18.6万X48ヶ月で 約900万 奨学金借りると利子込みで500万ほど返済必要なので これも加味すると1400 万も大卒相当時に差がつきます
積立NISAやiDeCoやればもっと開きますよ つまり、少々、高卒よりところに就職できたぐらいでは 高卒からiDeCoや積立NISAしてる人に一生勝てません それぐらいの差がでます
▲41 ▼23
=+=+=+=+=
とりあえず借りたら? 我が家も借りてます 利子が激安だもの バイトもしてくれてるから、仕送りなんてなし 家賃と学費のみこちらから支払いしてますけど あとは全て自分で頑張ってねスタイル それでもいいから1人暮らししたいと反対押し切って出て行ったしね 1人暮らししていろいろ学んだらしい 本人が言ってきました させてよかったと思ってます 卒業して、結婚とか早くすることとなったりしたら、親が一括返済してもいいなって気持ちでいます とりあえずやりくりや稼ぐことの 厳しさを学んでほしいので
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちは所得制限ギリギリで何ももらえず、やっとの思いで2人大学を出した。 奨学金を利用しなかったので、老後の資金がない。 この記事のご両親は、老後に子供に迷惑をかけないようにしているのかもしれないし、お金があっても、真面目に学んでほしいからかもしれない。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
現実問題として大学はお金がかかる。家庭の経済状況によって奨学金は必要となることはあるだろう 学生には将来の負債を抱えるリスクがある。借りる金額は少ないに越したことはない 学業に専念して一番近い国公立大学に行くことを勧める
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の住む市の平均給与は東京の6割ぐらいだそうです。 自宅から通える大学はゼロで、全員一人暮らしをします。 なので親が公務員以上の収入がある場合は奨学金は借りられませんが、ほとんどの人が奨学金を借りています。 結構聞くと教えてくれて、だいたい5万ですね。 10万って人もいました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
普通の私立大学の学費、独り暮らし、生活費の援助、4年間で1200万円かかりました。これでも子供はアルバイトでその他の費用にあてていました。子供の出産と同時に学資積立を先輩に習って500万していましたが18年前に始めた頃より大学学費、家賃、物価、全て高騰。700は必要と言われた話を信じるべきでした。現在借りた200万は親が返済中。手出しの500万は夫婦の貯蓄やその時の収入からです。日本の教育には金がかかりすぎる。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
奨学金はお金を借りているので『借金』ですが、その感覚がない人が多いんでしょうか? 友人は自分の旦那に怒っていました。 結婚する前に借金無いよと言われたので安心して結婚したら実は奨学金借りてた、と。 奨学金は借金だから!と喧嘩になったそうです。 毎月の返済金額を知らないですが、中高大一貫なので借金は1000万以上あるそうです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
うちは大学4年間全額奨学金借りませんでしたが はっきり言って 私の給料丸ごと4年以上 子供に出しました
ウチは二馬力で 父親は平均並の給料
卒業する時に 子供には一筆書かせて 全額返済してもらいます。 その為領収書や振り込み記録を 保管しています。
子供3人いるので 平等に教育を受けさせる為には 致し方のない事かと。
もし、返金が無理なら 私が介護になったら その分の労働をしてもらうつもりです。
大学へ行きたいなら 無理のない範囲で 奨学金を借りて欲しいのが実情です。
早期返還すれば 利子も安く済むので 今借りている人は早期に返還して欲しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルの答えからすると。貧乏です。 大学の学費は私立では半年で100万超えを要します。 それ以外に生活費の仕送りで10万円くらい必要でしょう。 そうしないと、バイトに明け暮れ勉学もおろそかになりがちです。 適切なバイトは、お金を得る勉強や社会の仕組みやマナーを知るうえで良いと思います。 うちは3人いて、大学でそれだけつぎ込みました。 このお金は、返してもらおうとも思いません。 その分、私も働きました。 時給1000円の学生の所得など知れています。 私は、技師C単価で毎日35,000円で雇ってくれるところがあり、助かりました。 私も社会人になり大学に入り4年で卒業しました。 124単位も2年半で取り切りました。 学費も自分持ちでしたが、前述したようにお金には不自由しませんでした。 奨学金を借りた学生は、-500万円からのスタートと思います。 可処分所得も減ってしまい大変と思います。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
大学に行きたくもないのにむりやり親に行かせられて奨学金借りて返済まで強要された私は親に返済させました 経済力が無いのに教育費だけは一人前にかけて子供に返済させようとする親に違和感しか感じませんでした なのでワタシは子供がもうすぐ大学生になる子供に奨学金を借りさせて、ワタシが返済します 何故なら奨学金は人生で最も金利が安くお金を借りれるからです 借りないなんてありえません マナーリテラシーが問われる場面だと思います 大学に行くか行かないかは親が教育費の支払いで貧乏になれば最後は結局自分に返ってくることを子供と話し合いながら決めていけば良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金を借りるに値する価値がその大学にあるのか就職に繋がるのか先を見据えて親子で考えたほうがいいです。いずれにせよ人口減でどの業界も人手不足です。大手企業以外、大卒の肩書きがこれから薄まる可能性が出てくると思います。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ税金や社会保障費が高いと苦しい家庭が多いと思います。 我が家の息子は私立に行きましたので奨学金を利用してもらいましたがそれは親が返済するつもりです。 大学生になって喜んでいたら今度は20歳になったから社会保険事務所から「国民年金を払え!払え!払え!」と毎月のように手紙が来ます。 まるで脅迫状のように毎月送られてきますよ。 若い方は日本を棄てる選択肢も含んで人生設計を考えた方がよいかも知れませんよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
そうですね。医学系でなければ借りる必要なくとも自宅以外でも可能ですかね。 うちは年収780万ですがやれているので大抵大丈夫かと。 不安なら奨学金ですが、結婚適齢期過ぎても返済してる友達見てたらかなり厳しい生活してますね
▲44 ▼35
=+=+=+=+=
奨学金は悪!みたいな風潮は本当に謎です。私も先日完済したばかりなのですが、奨学金がなかったら進学できてませんでしたよ。氷河期の影響も強い中、大学行ってなかったら、就職はもっと厳しいものだったと思います。 高校生の頃は塾にも行かず。でも何とか公立大に受かりました。最高の4年でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国立や上位私立なら就職も明るいけど、Fランや無名私立で地方から都市部に進学させて、留年したとか遊び呆けている子がちゃんと就職して奨学金返せるのか。子供の能力や性格をよく考えて進学させないと、なんとなく大学行かせてる親も地方には多い。 自宅進学でも、バイトし過ぎて留年したとか、資格取得しないと就職出来ないから就職浪人してる子もいるし。 とにかく、ちゃんと社会で働き奨学金を返すのも大事だし、学生猶予の年金支払いもあるし、地方なら車の購入や保険など、すごく色々かかりながら、納税義務を果たせるかなんですよ。 親は子供人間期待して塾に行かせて学力つけさせるのは社会で通用する子を育てる為。子育てって重積。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国立で280万、私立文系400万、私立理系700万、私立医系4000万、学費だけでかかります。 学費が安い国立行ったとしても、通える範囲になければ自宅外生活費が年間100万はかかります。 大学卒業までに1人最低700万はかかるのだから、借金無しで大学にやるなんてそう簡単なものではないのは確かです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僕は超貧乏家庭で育ったけど、奨学金は使わないで夜間の大学に通って日中と土日働いて学費は何とかしました。あと貧乏ながら親が生活費3万、米やレトルトを送ってくれました。 現在、自分の娘と息子の学費は生活に余裕があるので普通に支払ってます。 貧乏でなくても奨学金は学費を準備する手段にすぎません。『制度を利用している』まさにコレではないかな。 半期づつ70万円前後の出費は普通なら痛いですからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
貧乏なら勉強して自宅から通える国公立に入ればよい。親の収入が380万以下なら減免制度や返済不要の奨学金もある。奨学金は子供名義だから借金してまで大学に進学する必要性や自分が返済できる額か考えてみるべき。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう親が大学進学の費用を出す時代は終わった。 昔は年功序列で親の年齢になると収入も増え、子供の進学費用を出せる家庭も多かったけど今は昔ほど給料も上がらずに親がお金を出すのは難しい時代になった。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金を借りてもいいし、いったん社会人になって社会人の枠で大学に入学する方法もあります。防衛大は無料で給料ももらえます。医大なら自治医科大学が無料です。奨学金は返済が大変ですよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
我が国の労働人口を増やすためにも、 大学は本来の意味での高等教育となり、 医薬系や法律系の資格取得の大学の役割はそのままとしても 高卒でも輝ける社会になる教育制度に変える必要があるのではないでしょうか。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
医者、弁護士の資格以外なら行かなくてもほぼ取れます。 高卒で元プロ野球選手で会計士の資格を取っている人もいますよ。 大学卒の箔をつけたいのであれば有名な大学でないと意味がありませんし、そういう人は入学だけの目的でその後の努力を怠りがちです。 高卒でも頭がよくて努力すれば活躍できます。 N党の立花氏も高卒ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金は恐ろしい。名前は優しそうだが、手を出すと大変なことになりかねない。無理してでも大学に行くのが、正解かどうかはわからない。進学するかどうかは慎重になった方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来年から大学生二人を自宅外での通学となります。 大学の学費に生活費等、かなりお金がいるので、奨学金に教育ローンを借りて、対応する予定です。 結構奨学金借りてる人多いですよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
息子の大学進学と家の建築・車購入が同時になった時、奨学金を借りてもらい、半分ほど仕送りもう半分程を奨学金を利用して大学生活を送ってもらいました。そういう約束をしていたので卒業した後親が奨学金の支払いを一括で終えました。 今の家のローンもそうですが、控除も出来たり利率が低く抑えられていたり利用し易くなっています。 但し借りたものはきちんと返すのが基本であることは言うまでもありません。 最近のCMで『ローンをしたことのある人…』なんていうのが弁護士事務所のCMにありますが、うんざりします。 借りる時、ちゃんと条件を把握して借りているはずですよね? 返す時になって無理…とかあり得ません。 借りたら返す、食べたら払う(給食費を踏み倒そうとする人がいるのにびっくりです)あくまで基本は守りましょう。 子供を産み育てる上で、長期的な計画が必要であることは言うまでもありません。 きちんと話し合いましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本では貧しくて大学進学も出来ない家庭がたくさんある中で、中国の留学生に毎月14万円支給している制度があると聞きました。 どうして中国ばかり優遇しているのでしょうか? 1日も早く法改正を望みます。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
もう勉強が得意では無い、特にやりたい事が無いなら今なら大卒までに500万掛かるから、行かない方がいいでしょう! 大学は高等教育の専門的な事を学ぶ機関です 受け身で講義受けて、レポートも義務で出して、試験も勉強のためでなくてギリギリで通るため、卒論もネットや参考文献のツギハギみたいなものを出す!これを4年も掛けて500万払ってやるなんて普通に考えて狂気の沙汰です 大学は本当に研究したい事がある、就職したい会社に入るにはその勉強が必要って人が、その若さで勉強中心でやれる人が行くべき場所です それ以外の人はお金持ち以外はお勧めしませんし、今なら売り手市場なので高校卒業で就職した方が良いと思う!変に社会に出て借金がありそんなに給料高く無い会社に就職するととかなり人生設計が狂いますよ
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
夫婦共稼ぎです。子供2人とも私立大学に行きましたが、奨学金は使用せず、親が出しました。これは通学できる大学に行けたからで、これが一人暮らしになれば全部出せたか疑問です。 我が家の場合は家を建てる際に、大学のことも考えてました。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
貧乏なんでしょうね、自分は学費いくら払ったか知らないな〜親が払ってくれたから。北海道の田舎の大学(寮なし)だったんで、全員マンションかアパート、バイトする場所も限られ、車ないと1時間に数本のバスしか無いからみんな車持ち、かと言って理系で研究室とか終わる時間読めないのでバイトしてる人少なかったので、自分の行った大学の場合はほとんどの人が仕送りでしょうね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
大学3年と高校3年の息子が2人。 長男は他県で一人暮らし。院に行きたいとか。 次男には地元の大学なら奨学金借りなくても行かせてあげられるからどうか?と打診したら猛反発された。
大して給料もらってないし、大学生・院生ダブルで抱えるのは金銭的に厳しく、地元にも良い大学あるのに、わざわざ二倍三倍の金使って借金して行かなくてもと思うんだが、一人暮らしが譲れない条件らしい。
困ったものだ。はあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自宅からでも大学費はかかると言われてます。うちは専門学校でしたが。 貯金もしましたが、学費保険と生命保険で何とかなりました。子供ができたら貯金する事始めました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金というと聞こえが良いですが、実態は教育ローンです。金利が低いのでとりあえず借りて、浮いたお金を金利が高いローンの返済や投資に廻すのは常套手段ですね。貧富は関係ないです。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
自分が行きたいのであれば自分で出すのが当然と思う。なければ自分の責任で借りるべきと思う。義務教育のでもないのに何の疑問があるのか。生活水準に見合った進路であるべきである。自己責任。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
てか、誰でも大学行くこの時代が異常。
自分は高卒で自衛官から転職して、食品メーカーの主任やって年収600万くらいの30代前半だけど、工場で働いている年収300万くらいの作業員すら大卒だらけ。 そんな作業員やって、その年収で働くのに大学出た意味あるの?って聞きたくなる。
高卒の自衛官退職の中途入社より稼げないなら意味ないって。
大学出るならせめて年収1000万近くいかないと意味なくない? そんな600万や700万で働くなら高卒で十分に足りるでしょう。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
この子の質問にきちんと答えていないのはどう言う事でしょう?このご家庭の年収、貯蓄額が重要であって、その上で大学にいけせられるレベ何かどうかと言う議論なはずです。いくらかかる云々の質問ではないはず。内容がズレている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
・純粋に貧乏 ・家族計画が無謀だった ・マイホームなどの生活設計が無謀だった ・貯金下手だった
のどれかだと思います。 お金稼いでいても、子供の人数多かったら奨学金になったりするし。
▲34 ▼37
=+=+=+=+=
大学行くのにいくら必要なのか一度自分で調べてみればいい。世帯収入も聞いてさ。親には感謝しなきゃだよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
奨学金を借金じゃなく先行投資したと思える学生生活をおくって、前途洋々たる社会人になってください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の意思で子を設けておきながら教育費を子どもに借りないとは親として余りにも情けないと思う 親なら責任をもって金を工面すべし
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
猫と杓子も大学という 社会を終わらせればいいんだよ 中小でも堂々と誇れる社会に どの道中途半端だとAIに とって代わられる
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
奨学金と言わず学生ローンと呼べば、それがどんなものかイメージしやすいと思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
学生が何故103万円まで働かなくてはいけないのかって政治家が言ってます。こんな状態だからです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高3の夏には200万ないと受験もできませんよ。 入学金と前期授業料と受験料とキープ入学金。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
地元の通える国立大を目指せば良い。年間50万くらいで通える。 国立大に行けないなら、高卒で働けば良い。
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
そんな無理して大学行かなくても……就職した方が早くお金稼げるし、借金もしなくて済むよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
奨学金を使うのであれば、返済不要となる「給付型奨学金」に限ります。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
奨学金を使うのであれば、返済不要となる「給付型奨学金」に限ります。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
子供がちゃんと返せる保証もないからね。 親子で良く考えないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金返済まで婚期延びる 駆け落ちや玉の輿なら関係ないけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目的があって進学するなら、金額の問題はないでしょう??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国立以上のレベルじゃないなら奨学金借りてまで行く意味無いよ
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
お金ないなら、成績上位者で学費免除の大学狙えば?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学いくの。大変だからな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、そこまでして大学を出る必然性が ないのだ
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
>うちが貧乏なのでしょうか?
親の財布の中身ではなく、学費の安い国立に入れないオツムの中身が貧乏なのでは。
▲1 ▼3
|
![]() |