( 237813 )  2024/12/22 17:58:36  
00

香り付き柔軟剤の「香害」で吐き気や頭痛 医師への相談が増加

中国新聞デジタル 12/22(日) 9:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2472d0668fc5eaf83377b523f2a926b4e2289b7

 

( 237814 )  2024/12/22 17:58:36  
00

最近、「香害」と呼ばれる、柔軟剤や合成洗剤などの香りで体調が悪くなる問題が注目されている。

香りをマイクロカプセルに包んで長続きさせる製法が問題視されており、被害を周囲の人に知らせる取り組みも行われている。

香害に苦しむ人や消費者団体は、マイクロカプセルの使用中止を求めるなどの活動を行っている。

(要約)

( 237816 )  2024/12/22 17:58:36  
00

香料を包む膜が破けたマイクロカプセル(大河内博教授提供) 

 

 柔軟剤や合成洗剤のにおいで体調が悪くなる「香害」が近年、注目されている。当事者や消費者団体が問題視するのが香りを微小な「マイクロカプセル」に包んで長続きさせる製法だ。安全性を確認しているとするメーカーに対し、「香害」拡大の要因だとして使用中止を訴え、各地でパネル展を開くなど被害を周囲の人に知ってもらう取り組みにも力を入れている。 

 

 広島市中区のアルバイト女性(60)は5年ほど前から香害に苦しむ。隣人が使う柔軟剤や洗剤のにおいで不調に陥った。2年前には洗濯物を取り入れるためベランダに出た際に意識を失い、化学物質過敏症(CS)と診断された。 

 

 今年7月に引っ越したが、近所の洗濯物や街ですれ違う人のにおいが耐えられない。職場でも客のにおいで吐き気を感じ、仕事を減らさざるを得なくなった。 

 

 香り付き柔軟剤は2000年代後半以降、ブームとなった。店頭には香りを重視する商品が多く並ぶ。23年の柔軟剤の販売金額は1216億円と15年前の2倍となった。 

 

 一方で、全国の消費生活センターへのにおいに関する相談は23年度、317件に上り、そのうち約7割が危害を受けたと申し出た。女性は「多くの人が使うからこそ被害を理解されにくい。逆に好みの問題とか、頭がおかしいとか言われる」と声を落とす。 

 

 消費者団体などでつくる「香害をなくす連絡会」や当事者の会「カナリア・ネットワーク全国」は、マイクロカプセルの使用が症状の悪化などを引き起こしていると主張する。 

 

 香料を包むカプセルは摩擦や熱により時間差で破れ、香りが持続する仕組み。カプセルがプラスチックの場合は人体への悪影響や環境汚染も懸念する。昨年1月には、約9千人の署名とともにメーカーにマイクロカプセルなどの使用中止を求めた。 

 

 実際、柔軟剤は多量のカプセルを含んでいるとの研究結果がある。早稲田大は、柔軟剤5ミリリットル中に約100万個あり、洗濯すると8割は排水に流れ、2割が服や室内に残ると推計。部屋干しすると服に付着したカプセルは床に落ちて減ったが、水洗いと比べると、欧州連合(EU)が規制するアレルゲン物質も含め、多くの種類と量の化学物質を検出したという。 

 

 同大の大河内博教授(環境化学)は「原因物質が明確な公害などと違い、微量で発症するCSは因果関係を明確にするのが難しい。現代は多くの化学物質にあふれ、例え低濃度でも、複合的な影響で発症することもありうる」と指摘する。 

 

 微小なプラスチックのカプセルは環境汚染が問題となる中、規制が強まっており、メーカーも対応を迫られる。EUは23年、分解されにくいマイクロプラスチックを加えた製品を将来的に販売禁止にする方針を決めた。 

 

 P&G、花王、ライオンの各メーカーは、カプセルの材質を明らかにしていないが、法令などを順守した上で一部製品で使っているとし「安全性や環境への影響に配慮している」などと説明。香りの感じ方には個人差があるとして使用の際には周囲への配慮も呼びかける。一方、消費者団体などは、カプセルが分解されやすい素材になっても、香りを持続させる製法をやめなければ香害はなくならないと訴える。 

 

 CS専門外来がある国立病院機構高知病院(高知市)の小倉英郎医師は、香害で体調を崩す人の相談は増えているとし「CSは誰がいつ発症するか分からず、化学物質を長く浴びるほど可能性は高まる。柔軟剤などの香り付き製品が売れるのは、それを望む消費者がいるから。まずは香りで苦しむ人がいると知ってほしい」と呼びかける。 

 

中国新聞社 

 

 

( 237815 )  2024/12/22 17:58:36  
00

この記事では、柔軟剤や香水の強い匂いに関するトピックに対して、様々な意見や体験が共有されています。

 

 

1. 柔軟剤や洗剤などの香りが強すぎると、周囲の人に迷惑をかけることがあり、特に化学物質過敏症を持つ人たちにとっては健康被害を引き起こす可能性があるとの指摘がありました。

 

 

2. マイクロカプセルなどの長期的な環境への影響を懸念する声や、国や業界団体による適切な対応を求める声も見られました。

 

 

3. 化学物質過敏症や香りアレルギーに苦しむ方の声や、その影響を考えるきっかけとなった出来事に関する話もありました。

 

 

4. 特定の香りに敏感な方や、アレルギーリアクションを起こす方の体験談、また商品の使用量や品質に関する考察なども見られました。

 

 

5. 他方で、好みの香りを楽しむことの喜びや、香りが人生を豊かにする一面も述べられていました。

 

 

(まとめ)

( 237817 )  2024/12/22 17:58:36  
00

=+=+=+=+= 

 

私は食事をするときに、香水の匂いがキツすぎる人がいるのがとても苦手。 

 

本人は「いい香りでしょ!?」って自信満々なのだろうが、傍からすれば迷惑以外のないモノでもない事を分かってもらいたい。 

食事を邪魔されただけでもいい気がしないのに、香害に苦しむ人の苦痛は計り知れません。 

 

最近のCMを見ていると、洗濯洗剤よりも柔軟剤の方が目にする機会が多いように思いますし市場規模も大きいのでしょうが、ぜひ改善頂けたらと思います。 

 

▲5394 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の白衣、色んな柔軟剤の匂いが混じってヴェッてなる。給食の時にあの香りが漂ってるのかと思うと想像しただけで食欲無くなりそうな感じ。中々難しいと思うけど白衣は柔軟剤無しで洗濯する、とかに決めて欲しいなと思ったりする。 

 

▲6856 ▼1006 

 

=+=+=+=+= 

 

化学物質過敏症の方のインタビューを拝見したことをきっかけに、自宅で使うものを見直しました。 

洗濯洗剤など、影響が出ないものはごくわずかしかないのですね。 

 

洗剤自体は少し割高ですが、柔軟剤を買わないし、そして柔軟剤を使わなくても不具合がないので、かえって良かったと感じます。 

何より洗濯槽や排水ポンプの汚れが減りました。 

 

過敏症ではない私でも気分が悪くなるような香りを放ってる人に、結構な頻度で遭遇するので、過敏症の方は本当に大変だろうなあ、と思います。 

 

▲922 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

13年前に発症した薬剤師です。 

この病気で苦しみ1年に3回職場を代わり、3回転居しました。 

精神疾患として片づけられることもありましたが 

この病気については色々な勉強はしてきました。 

最近ようやく、関連する神経レセプターの研究発表がありました。 

研究と対応が進むことを望んでいます。 

患者の経過を考えると経済的損失も大きいと思います。 

国や業界団体が真摯に対応していただくことを切に願います。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は湿度が高いので湿度の低い国で生まれた香水は絶対に合わないし使用には注意が要ると思う。柔軟剤やその量もそう。欧米に住んでると驚くほど大気が乾燥しているので同じ量つけても飛ぶんでほどよく香ることが多いんですよね。昔、日本の柔軟剤でいい香りのものをアメリカで使ったら香りが飛んで無臭になったのには驚きました。日本で香水を楽しみたいなら日本向けの日本製のものが無難かなと思います。 

 

▲131 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの記事に出ている過敏症ではないが、この前電車の中で香水がキツイ人が入ってきて、匂いによって軽い胸焼けを起こし、その上匂いによって呼吸が辛くなって、脳貧血で倒れかけたことがある。 

過敏症でない私が香害によって上記のような影響を受けたのだから、過敏症の方はそれ以上に、何倍も辛いと思う。香水の量やつけていく場所、柔軟剤の使用量などはよくよく考えなければならないと感じる。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いもそうですが、マイクロカプセル等長期的に環境にどんな影響があるかわからない商品はメーカーは考え直してほしいです。かつては洗剤はリン酸塩を含んでいたとかで、徐々に「無リン」等の表示されるようになり、環境へ悪影響があるリンの使用はなくなりましが、洗剤や柔軟剤は使用後に環境に流れ出るものだということは今も昔も同じです。マイクロカプセルなどは害こそあれど洗濯には必要なものではないと思います。 

 

▲2746 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

嗅覚は「慣れ」が起こりやすい感覚器です。なので、使っている本人は(もしかしたらメーカーも)匂いが強すぎることに気がつかないのです。使わない人にとっては、本人がいなくなっても匂うものだから、本当に迷惑でしかないです。本人も、周りに迷惑をかけていることに気がついていないことが多いでしょう。 

マイクロカプセルの使用は、周囲への悪影響が大きいのでやめるべきだと思います。 

 

▲1940 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターのあるマンションに住んでいたとき、たまに帰宅して乗り込むと「臭っ!」となるほど柔軟剤の甘ったるい匂いが強く残っていることがあってげんなりしました。誰かわからないから言えませんでしたが、言えるなら言いたかったですね、柔軟剤使いすぎですよと。私は幸いたまに、エレベーターに乗っている間のみだったからよかったものの、常に隣から臭ってくるような状況でしたら耐えられなかったと思います。 

 

▲2456 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期電車の中で隣に座る人の柔軟剤の香りが、不快だと思ったことがありました。 

最近は自分がマスクして電車にのるためか、匂いはしなくなりましたが、 

香害、まき散らしている人たちが認識できないのがネックですよね。 

香りは慣れてしまう。本人はほとんど自分が発している匂いを把握できなくなり、どんどん香りを強くしていく。 

 

こういったことは、本当に広く公表すべきだと思います。 

自分が放っているモノで、他の方々に悪影響を及ぼしているかもしれないという意識、今の世の中すごく大事だとも思います。 

元気な人たちばかりが大手を振って欲望のまま生きる、この状態がどれだけ弱者に悪影響を及ぼしているか、本当に認識してほしい。 

 

▲1988 ▼357 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに責任を問う声もあるけれど、決まった量で洗えば、あそこまで臭くならないと思うんですよね。 

 

香りが苦手な人がいる一方、香りが好きでかつ嗅覚が鈍感な人もいて、そういう人が規定量の柔軟剤の香りの強さでは匂いの強さが足りないと感じ、規定量の2〜3倍の柔軟剤を使って洗い、酷い臭いになってしまう。 

 

そういう人は、香水もたんまり付けるから、物凄い臭い匂いになる。 

 

香りを付けすぎるのも、一種の感覚障害かも。 

規定量を守る事が大切ですね。 

 

▲4466 ▼1268 

 

=+=+=+=+= 

 

私はさまざまな化粧品の匂いが混じり合う百貨店の1階が耐えられません。どうしても百貨店に行かなければいけない時は全速力で素通りします。 

柔軟剤を付けてる人も同じくらい苦手で、電車で隣りに来られたら速攻で移動。 

でも、その一瞬だけでも強烈な攻撃で、その後必ず頭痛を起こします。 

こういう人間もいます。柔軟剤の臭い(私にとってはこの漢字です)をまとって歩いてる人はこのへんもわかっていただけると幸いです。 

 

▲1693 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的に解決したいなら、臭いの種類や強さを数値化できるのだから会社や飲食店などで簡単に測れるようにしたら解決すると思う。 

どのような種類の臭いであれ、一定以上は食事や開放感の無い会社のオフィスなどでは問題になる。 

 

音だって騒音は数値を超えれば規制されているのだから、臭いも目安を作って公共の場から少しずつ対応を始めれば良いと思う。 

但し体臭自体は個人では対応に限度があるから、専門家を交えて改善しながら目安を作っていかないと差別などにも繋がるから慎重に進めた方が良いと思う。 

 

▲257 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

香害は以前から問題視されているのに、テレビCMではいかに長く香るか、どこどこが監修してこんなに種類が〜等々まだやっているのかと、呆れて見ています。他人の健康を傷つけてまでこんなにきつい香りが必要ですか? 

子どもの小学校では、コロナ禍後から給食着が個人持ちになりました。学校からの連絡に理由は書かれていませんでした。香害も理由のひとつにあるだろうな、と思いました。個人持ちになる前に、子どもが持ち帰った給食着の香水のような強い香りに驚いたものです。それを我が家で洗っても香りが弱まらないのには本当に驚きました。 

たぶん毎日使っているお家は鼻が麻痺しているのではと思います。使っている方はどれだけきつく香って周りに迷惑をかけているかわかってないんでしょう。 

 

▲1073 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

倒れはしないけど、ものすごい苦手。 

この間試供品の洗濯用の「どんな臭いも消臭する」という小袋を貰って、てっきり無臭(か漂白剤の類)だと勘違いして、半分だけ入れてしまった。 

それがすごい臭い(匂いと書くべき?)で、洗濯物だけじゃなくて部屋中に臭いが漂っていて、乾かしてもダメで、全部水で洗い直した。でも、まだ全然とれなくて2回目もやってみたけど、残っていた。薄くなったかと思って、箪笥に入れたら他のものにも香りが移っていた。もう恐怖でしかない。 

この香りに耐えられる人がいるんだろうか? と思うけど、マンションにかたつむりのように柔軟剤の香りを残す人がいる~ 好きな人は好きなんでしょうねぇ。一緒に生活はできないかも。 

 

▲933 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

私も重度ではないけど、過度な香りは苦手。 

自分が身につける衣類や化粧品は無香料にしています。 

数年前に旅行で泊まったペンションの寝具、タオルなどが柔軟剤の香りが強すぎて、お部屋に入るなり頭がくらくらして、気分が悪くなりました。 

暖房を付けると、ますます香りが強くなってきて、寒いから窓は開かれず、寝る時も香りが気になって頭が冴えて全然寝れなかった。 

備え付きのシャンプー、リンスも過度な香りのもので、もう帰るころには香り疲れでグッタリでした。 

大自然を満喫するために訪れた場所だったのに、人工的な香りで癒されることも出来ずでガッカリでした。 

 

▲460 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

香りが苦手と認識する人が多いようですが、記事の内容を読んでいると、化学物質過敏を起こしているので香料に含まれる物質に反応を起こしてると考えます。だから香ってきて鼻で感じて気分を悪くしたというものではない。体調が悪くなり、酷ければ働けないという症状もあるので実害があると言えます。苦手か苦手ではない(好き)かの話ではない。もっと実害があることを知らなければいけない。アレルギー物質としてはっきり認識されてないものでもそれに長く関わることで微量でも長時間かかって身体が倦怠感やめまいなども引き起こすのだと思います。 

 

▲345 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私は凄く匂いに敏感です。 

微かな香りでも感じてしまいます。 

なので、体調を崩しかける場合があります。 

ただ、どの香りにも不快を感じたり気分が悪くなるわけではなく、好きな香りだと全然大丈夫です。 

香水をつけ過ぎる方は自分の好きな香りだから、全然平気なんだと思います。 

あと私はタバコは吸いませんが、タバコの臭いも頭痛がする銘柄と全く平気な銘柄もあります。 

私のようなタイプではない全ての香りに反応してしまう方は、本当に辛いだろうなと思います。 

 

▲270 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は子供が乾燥肌で良くないかと思い柔軟剤は使わないのですが、いいにおいがするのは好きなので、柔軟剤のにおいが苦手な人の気持ちがわかりませんでした。 

ある日嫁さんが好きなアーティストが監修したんだかコラボしたんだかの柔軟剤が出たってんで買ってきましたが、自分的にはなんじゃこの匂い!って感じで、干してるとくっさぁ〜って思って二度と買ってくるなとケンカになりました。苦手な人の気持ちがやっと分かった瞬間でした。 

 

▲358 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

節水のためにすすぎ不足などで汚れが完全に落ちきっていない状態のまま、上から香り付き柔軟剤で汚れを覆ってしまうとせっかくの香りも悪臭化すると、洗濯の専門の方が語っているのを聞いたことがあります。しっかりすすいで、干す時に何度かはたけば、柔軟剤も特に必要ないなとやめてみたところ、変な匂いもつかず、洗濯機が汚れる頻度も減り柔軟剤の費用や購入の手間も無くなり一石二鳥でした。 

 

▲162 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

香害という単語が少しは知られて来ました。 

でも香りの元になる化学物質に激しくアレルギー反応が出て、ひどい咳や呼吸障害からの酸素が足りずに失神も起きることをなかなか理解してもらえません。何度この見えない爆弾にあった事か…。 

自然由来の香りはアレルギーが出る事はなくて、化学合成の香りの成分が怖いのです。 

花粉症のようにいつ誰が発症するともわからないので、人ごとではない事を知ってほしいと思う。 

 

▲341 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

化学物質過敏症 

この病気を用いた刑事ものだったかな、テレビドラマが20〜30年ほど前にあったと思う。 

街の中で住めなくなって田舎の一軒家に夫婦で引っ越したんだけど、何百メートル先の住民が燃やすゴミの煙が原因で病状が悪化したことでその住民を配偶者が殺してしまったというような内容だったと思う。 

 

どっちにしてもとても難しい問題です。過敏症は人それぞれ原因と症状が異なるので、早く症状が和らぐような治療ができるといいと思います。 

 

▲229 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

香りの強い柔軟剤が流行り始めたころ 

花王からリンネという無香料の柔軟剤が発売されてました 

本当に嫌な匂いがしなくて肌触りもよくて愛用していたのですが他と比べて割高なせいか販売終了してしまいました 

当時のTwitterの中の人が悔しがっていたのを覚えてます 

現在販売されてる素肌おもいのラインナップにも無香料のものがありますがやっぱりリンネを再販して欲しいと思っています 

 

▲220 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

空気は人が呼吸して生きるために必要不可欠なもの。公共の場ではつとめて清浄であるべきと思う。もちろんたばこの臭いも含まれるが、あれも水蒸気とタールがニコチン、メルカプタン、アルデヒドなど有害物質を運んでる。着けばそこで臭いを発する。香水、芳香剤、柔軟剤にしても臭いは少ない方がいい。息を止めるわけにはいかないからね。 

 

▲524 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで洋服を購入しますが、半分くらいに何度洗濯しても落ちないほど強烈な、香水かと間違うような柔軟剤の香りがついています…。自分は柔軟剤を使わないので、今の柔軟剤は香りものがはやり始めた頃より数倍匂いがきつくなっていると実感します。そういったものを使用していると全ての洗濯物が濃い香りになるので麻痺しちゃって濃いとますます気付きにくくなるのかなと思います。 

 

▲133 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

同期が柔軟剤?の香りが強くて、その子が去ったあとも3分以上薫りが残ってる。 

その子が近くをどこか歩くと「近くに同期いるな」とわかるくらい香りが強い。 

私は大丈夫な人だけど、身体に異常出る人がもしいたらキツイんだろうなと思うことある。 

 

▲410 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーニング業界人です。 

柔軟剤を使用する目的は基本的に洗濯した衣類の風合い向上です。 

香りを付与することが主目的ではありません。 

香料に関しては好き嫌いの問題とアレルギーの問題の両面から弊社ではお客様の希望が多数ということもあり、無香料の柔軟剤を使用しております。 

家庭洗濯での柔軟剤は難しいですね。アレルギーもなく「良い香り」という認識の方は無意識に香り付き柔軟剤を使用するでしょうし。 

 

▲127 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの裏に引っ越してきた家族が、めっちゃくちゃ柔軟剤たっぷり使って外干ししてる。 

 

春や秋など季節がいい時に窓開けると、家中が隣家の柔軟剤臭。開けていられなかった。まさか、香害に一軒家で。しかも、後から引っ越してきた住民によってなど、考えもしなかった。 

 

反対側の通りなど、我が家を囲うように臭う。 

逆にうちがやってると思われそうなほど。 

 

自分も、静電気防止の為に使用しているが、適量厳守だなと思った。 

 

▲583 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに柔軟剤できつい臭いがするものがある。 

だから途中で柔軟剤を替えた。 

臭いというものは人それぞれ感じ方があるので注意が必要だと思う。 

自分好みの臭いでも、他人は嫌な臭いと感じることは多々あるもの。 

特に電車などに乗ると、色んな臭いが交錯して気分が悪くなることがある。 

特に女性の場合は、ファンデーションの臭いがきついと少し離れたところを通っても匂ってくることがある。 

衣替えなどの時期は樟脳の臭いがあちらこちらで匂う。 

あの匂いもあまりいいものではないと感じる。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

視力や聴力などとは違って、嗅覚の個人差は数値化しにくいけれども、敏感な人と鈍感な人の差はとても大きいと思う。 

 

少しずつ世の中にこの問題が明らかになってくれば、特に大きなメーカーが作っている商品が多いので、「柔軟剤」戦略の方向性に修正が入ってくるだろうと期待している。 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辛いよね、、、 

 

私もバスや電車は柔軟剤や香水のニオイに耐えられなくて車両替えしたり途中下車したりしています。新幹線や飛行機は逃げられないので旅行が難しいです。 

 

けっこう有名な調香師と話す機会がありましたが、日本は柔軟剤で嗅覚異常の方が増えているそうです。同じようなことをソムリエや料理人も言いますね、、、 

 

柔軟剤って身体中から安い合成香料がにおうから香水より辛い。あんな安い洗剤や柔軟剤に配合できるくらい粗悪な香料ですからね。 

慣れちゃうと本人は気付かないんでしょうね、、 

 

▲188 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドクリームとか柔軟剤とか入浴剤とか、自分の好きな香りを嗅ぐのは大好きで、特に疲れたりしてると香りに癒されたりするのですが、外へ出ると、自分の好みの香りじゃ無かったり、香水がキツすぎたりする人とか居て、わたしでもウェッてなることがあります 

 

体調崩したり過敏症の人達がいるわけで、わたしも使用容量守ったり、温度が上がる場所などは香りがキツくなりそうなので気をつけたりしようと思います 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も強い香料が苦手でその場から逃げたくなりますが、それよりマイクロカプセルの存在をこの記事で知りそっちの方もかなり問題な気がする。 

ショッピングバッグやマイボトルなんかでプラスチックゴミを減らそうなんてやってるけど、マイクロプラスチックは目に見えない所で色んなものに使われていて環境汚染は取り返しがつかないんじゃないかと思う。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

香り付きの柔軟剤やトイレ用や部屋用スプレーなど、香り付きの日用品は日常生活をきれいに彩る。だが、「香害」やアレルギー症状を訴える人も多いのも事実だ。それだけに香り付きの商品を避ける人も多い。美しい香りも化学成分で生まれるもので、天然の香りではない。それだけにアレルギーを抱える人のいる家庭では無香性の商品を選ぶものだ。香りも健康障がいをもたらすものだ、ということをメーカーも心得るべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の給食衣を洗濯すると他の衣類に臭いが付着し、それにより過呼吸のような症状が出ました。いまの時代、柔軟剤を多用する方は環境負荷への配慮が不足していると思います。 

香水は洗濯で落ちないということはなく香りを楽しめますが、洗剤や柔軟剤の香料は吐き気、頭痛、酷いと過呼吸を起こします。 

化学物質過敏症というらしいです。 

ということは、香料入り洗剤や柔軟剤を多用している家庭の方は体内にかなり化学物質が蓄積しているということです。これは長期的に悪影響があると思います。健康被害は一定期間経過して表面化すると思いますが、これだけ大企業が絡む問題をYahooで取り上げるということは、それなりに問題が表面化、重大化しているのだと思います。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から化学物質過敏症を発症している者です。 

きっかけは、実家に帰省した際、親が誤って既定量以上の洗濯用洗剤で衣類を洗ってしまい、その衣類を着用した後、強い頭痛やめまい、吐き気が起こりました。洗剤に含まれる、マイクロカプセルを大量に浴びてしまったことが原因です。 

その日を境に人生が変わってしまいました。 

化学物質過敏症は誰もが発症し、また、どんなきっかけで発症するかわかりません。 

発症したら最後、今のところ、明確な治療法はありません。 

 

▲135 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

化学物質過敏症とされている人達の中でも発症のきっかけや症状は様々。 

化学物質過敏症に対しては、専門家の間でも意見が分かれていると聞く。 

 

周囲に体調不良者がいる場合は、ネットで集めた情報から考えるのではなく、その人が体調を崩すきっかけは何か、どのような状態なら平気かをしっかり聞くことが大事。 

 

▲91 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも、私の個人的な体験からの感覚で言わせてもらうと、肌荒れや、かゆみなどが顕著に表れたので、外資系の柔軟剤や洗濯洗剤、食器洗剤、シャンプー、トリートメント等々、肌に直接触れる物?だったのでそれを全て、メイドインジャパンに変えました。(ある程度、使い始めて経過して、尚且つ、年齢を過ぎた頃から症状が出る様になりました)蓄積されるのかなと感じる様になりました。 

以前に比べるとよくなった気がします。 

特に【JO系】の食器洗剤はよく落ちるけれど肌へのダメージが大きく感じる様になり、洗濯洗剤も【ボー〇〇】も使っていたのを辞めました。 

 

▲69 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子はアレルギーがあり香り成分にも敏感で、薄めの柔軟剤の香りでも顔面蒼白になるくらい辛そうです。マスクとミントスプレーを常に持たせ、まずはニオイと距離をとることを徹底させています。給食着ももちろん個人持ちにしています。幸い命に関わるような程度ではないのが救いですが、においが好きとか嫌いとかのレベルではなく、そういうアレルギーがあることを知ってもらえたらありがたいです。 

 

▲149 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私はご近所さんがお洗濯干し出すと喘息発作が起きてしまいものすごく困っています。 

窓締切、隙間も密封していますがお料理の際などどうしても換気扇を回すと入ってきてしまいます。 

学校から帰った子どもたちについてきた香りでも喘息が出ます。 

においの好き嫌いというより、何かの成分に反応しています。 

大人になってから急に喘息になり、一番酷く柔軟剤に反応します。 

自分の家では無香料の石けん洗剤やセスキですが、 

我が家が使わないだけではどうしようもないです。外を歩くだけで成分付着してしまいますし、子どもたちが学校へ通う以上社会と関わらないというのも無理で、なるべく部屋に持ち込まないよう生活しています。今はスーパーやお店、授業参観など中には入れません。 

いつまで子どもたちと暮らせるだろうか… 

EUでは規制されたマイクロカプセル。早く日本でも規制して欲しいです。 

 

▲86 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は男性に比べ1.5倍くらい匂いについて敏感と言われています。 

香りではないですが、色についても男性よりも細かな機微を見分けられるといいます。 

男性から見れば同じ赤であっても女性からみれば異なる色に識別できるといったような違いがあるようです。 

適量であれば相手を快くする香りも、過ぎたるは猶及ばざるが如し。 

程度を超えれば相手を害するものになるので注意しないとですね。 

 

私も時々遭遇しますが、女性の方の香水がキツイ方がいらっしゃいます。 

あれもどうにかしてほしいところです。 

柑橘系ならギリギリですが、バラとかのあのまとわりつくような独特な強烈な甘い系の香水ははっきり言って耐えられないレベルなので、そういった方にエンカウントすると男性も地獄です。 

 

▲89 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーですが社会に出た20年前から嫌でしたね。当時は柔軟剤はまだ主流ではありませんでしたが香水の香りやタバコも分煙ではなかったためキツく、特に女性の喫煙者はタバコの臭いを消す目的もあるのかさらに香水の匂いを強くする分混ざり合って本当に頭痛の地獄でした。 

 

それで柔軟剤も流行り出せば、また匂いが増えるので苦ではあるものの簡単に言えるような事でもないため堪えるしかないので、このように記事として配信される事はある意味嬉しいです。 

 

香りものが好きな人にとってはリラックス効果があると思うのでやめてほしいとまでは言いませんが、皆が暮らしやすい環境になるように程よい使用量にしていただきたいと思いますね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

香害も体臭・口臭などの悪臭も不快ですが、私が頭痛のきっかけになるのが光害です。 

近年ほとんどの車がLEDヘッドライトとなりあれが道路の傾斜などの関係で直撃すると体調によっては眼精疲労や頭痛に繋がります。 

昔ながらのハロゲンヘッドライトではそんなことないので青白い光はブルーライト(明確なエビデンスは未確認)なのか、網膜へ刺激エネルギーが強いとかなにかしら明白な原因があるのではないかと思います。 

自動車各社、またヘッドライトメーカーなどは頭痛・眼精疲労などの光害・健康被害に真摯に向き合って商品開発をしてほしいと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人はごめんなさいだけど、ロクシタンの匂いが体質に合わないようで嗅いだら頭痛がする。 

 

特にロクシタンは、冬場ハンドクリームを使う人が多くて困っている。職場の隣の席の女性が一日に何度も塗ってるけど、その度にムワッと周りに匂いが拡がってしばらく続くから苦痛で仕方ない。本人はお気に入りの香りらしく、塗ったあと手を擦り合わせて匂いを嗅いで「ふぅ〜」とリラックスしてる。相手は自分よりもかなり年上で、上司よりも勤続年数の長いベテランだし、本人の体臭じゃないにしても匂いについては指摘しづらいからかなり悩んでいる。 

 

電車の中でもロクシタンを使ってる人が多くて、冬の間は女性専用車両を使いづらい。 

できればもっと匂い成分を抑えて販売して欲しいけど、あの香りに惚れ込んでる人も多いから難しいのかな。 

 

▲165 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

スメルハラスメントという言葉すらあるが、 

なにも体臭やタバコ臭だけではないと常々思っていた。 

公共交通機関、エレベーターは当たり前、食事に行った店の中まで、 

化粧品と香水と柔軟剤の混じった臭いで気持ち悪くなる。 

 

ホームセンターの芳香剤売り場の臭いは一瞬なら良いが、 

長時間居られる場所じゃない。 

それを身にまとうのだから、ある意味すごいよ。 

 

▲261 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう商品のメーカー名や商品名を公表してほしい。自分の使っている洗剤や柔軟剤が近隣に迷惑をかける可能性があるのであれば別のものに変えなければならない。近隣の人が言ってくれればいいが日本ではなかなか言わないし、言われて代えてもそれがまた迷惑を振りまく可能性もある。今問題になっている全種類を公表してくれれば迷惑を防げる。 

 

▲93 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前、化学物質過敏症を発症し、現在、専門クリニックに通院しています。 

日常生活で1番反応するのは柔軟剤です。めまい、頭痛、吐き気、喉や体の痛みがでます。健康だから大丈夫ではないんです。日常的に嗅いでいる臭いや洗濯物で肌から身体に蓄積され、ある日発症するんです。一部の子供が柔軟剤の香りで学校に通うことができないと聞きます。本当に不憫です。子供は環境を選べません。きれいな空気、水を守るのは大人ひいては社会です。花王さん、ライオンさん、P&Gさんの柔軟剤や洗剤は危険です。日本の企業が営利目的から脱却しないと解決できないです。 

この問題について社会が変わらないといけないけど何一つ変わらないのが現状です。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アレルギーの一種のように、人工香料はほんの少しの香りでも辛くなると言ってるのを聞きました 

こうなると、この人にとって人工香料メーカーは毒物製造してるとしかならず、つまり、人工香料メーカーは仕事を辞めろと言ってるに等しいと言う事です 

で、ここまでの状態になった人は、実体としてどれくらいいるのかということを調べてあるのかが疑問ではあります 

難病レベルくらいはいるのか、それともそれより多いのか少ないのか 

ここまで繰り返し報道するのであれば、それも報道してほしい 

それによって、対応も対策も変わると思います 

 

▲120 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の柔軟剤は香りが強い。パッケージに表示されている使用量より少なくしても十分なくらいに香ります。服や手が触れた時にフワッと香るくらいが丁度いいです。 

最近はそこに香りビーズも投入するので、尚のこと強く香るんですよね。ビーズも同じく、使用量が数粒でも凄く香る。 

匂い慣れもそうですけど、鼻炎とかで嗅覚が鈍感な人なんかも使用量そっちのけでドバドバ使うみたいで(彼氏がそのタイプ)、頭痛と吐き気が酷くなって一緒に居られないから使う量を少なくしてくれと頼んだくらいです。なんなら柔軟剤タップリ入れれば柔らかさアップどころか吸水率下がるしシリコンみたいな手触りだよと説明もして…。本当に使用量は厳守してほしいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嗅覚過敏は別として、用法容量とマナーとモラルをきちんと守れば、そこまで強くは臭わないと思います。 

 

最近だとハンドクリームを頻繁に塗る人が多いと思いますが、人が混み合ってる所、密室な所、飲食スペースでは塗らないでほしい。 

耐えらない人は無香タイプにするべき。 

 

柔軟剤も香水もハンドクリームも何でも、どんなに自分がほのかで良い香りと思っていても、他人はとても臭いとか苦手な香りと思う可能性があるという意識はしないといけない。 

夏だと制汗シートとかもです。 

 

自分は慣れてしまって感覚が鈍ってますが、他人からすればちゃんと匂ってます。付け過ぎないでほしいです。 

 

▲149 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柔軟剤の臭いはホント苦手だな。吐き気や頭痛までは行かないが、臭いの発生源にはなるべく近づきたくはない。 

個人的はそこまで臭いに敏感なほうではないと思っていて、他人のきつい香水や体臭も我慢はできるほうなんだけど、柔軟剤だけはどうにも無理なのよね。 

臭いに過敏なのではなく「柔軟剤の臭い」限定で苦手って人、結構多いんじゃないかと思ってる。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそう。普段は柔軟剤の香りがすると気持ち悪くなり、吐き気がする程度には収まるんんですが、偏頭痛や体調が悪い時に香水や柔軟剤の匂いは完全にダメです。酷い時は嘔吐してしまいますし、頭痛も頭が割れるかと思うくらい酷くなります。幸い、電車や公共交通機関を利用する地域に住んでいないので頻度は少ないですが、ショッピングモールやイベント時の人混みは色々な匂いが混じってキツイです。 

使っている本人は良い香りだと思ってやっているので過度な指摘もできないですし難しい問題ですよね 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは解決が非常に難しい問題だと思う 

柔軟剤に関してあの香りが好きな人もいれば不快な人もいるしあらゆる香りが関わる場面で好きな人や嫌いな人は必ずいる 

好き嫌い関係なく体臭がコンプレックスでその臭いをごまかすために香水をつけたりする人もいるし化学物質過敏症みたいに匂いに過敏になり生活や仕事に支障をきたすこともある 

この世界から匂い自体を無くすことは不可能だと思うしこればかりは匂いに関してお互いに気を使うことしか今のところ解決の方法は無いような気がする 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

鼻を擦ると、粘膜などに着いた柔軟剤のマイクロカプセルがはじけるらしく、鼻の中で柔軟剤な香りが… 

衣類も外から帰ってくると他人の柔軟剤の匂いがついていて、くっさーってなります 

自分は香り系のものは好きではないので一切使わないですが…もはや生活圏内にはカプセル無数に浮遊しているんだなって実感してます。 

ただ呼吸するだけで被害を被る現状、将来自分にも健康被害が出ないか心配です。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

職場に百貨店の化粧品コーナーみたいな匂いを撒き散らしている40代の女性がいます。化粧も濃いのでスナックのママみたいな感じです。香水なのか柔軟剤なのか… 本人は女力あげたつもりなんでしょうけど ほんと不意打ちで嗅ぐとやばいです。ご本人は麻痺しちゃってわからないんでしょうね … 

そういうの注意するのもハラスメントってなっちゃう可能性あるからなかなか難しい問題です 

 

▲133 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

香り・匂い・臭い、目に見えず広がってしまうから厄介ですよね。 

柔軟剤に限らず、芳香剤や消臭剤、香水に整髪料とか皮膚用クリームなどなど。 

明らかな体調不良を発症している人はもちろん大変でしょう。いつどこで襲ってくるかわからないですし。また、きつい香りを不快に思っている人は結構多くいるはず。 

一方で人それぞれの趣味嗜好という面もあるから、簡単に規制するわけにもいかないでしょうし、好きな香りの衣類で元気が出るって人もいるでしょうし、体臭や衣類の臭いが気になってそれを防いでくれて助かっている人もいるでしょう。 

何かいい方法無いもんですかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も柔軟剤や香り付き洗剤で体調を崩すのですが、私の場合は香りそのものよりも、その香りを持続、拡散させる物質が合わないようです。なので香水などの香りは大丈夫だったりします。逆に無臭でも抗菌消臭の持続系の物はやっぱりキツいと感じてしまいます。 

 

▲305 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、香りレベル強めの柔軟剤を使っていましたが、家に乾太くんを導入したのをきっかけに無香料の柔軟剤を使うようにしました。 

 

自分が香り付き柔軟剤を使っていた時は、他人の柔軟剤なんて気にした事もなかったのですが、今は他人の柔軟剤の匂いが凄く分かります。 

匂いの慣れって怖いなと感じました。 

 

記事の方のように身体へ被害があるのは本当に辛いだろうなと思います。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も匂いに敏感です。子供の白衣は大変でした。娘が「前の子が洗濯した白衣。脱いだ後も服に移って自分も臭くなる」と言い、娘の次の子達は娘の白衣を欲しがったと聞きました。 

今はMY白衣となっているそうです。 

 

洗剤等はもちろんだけど野焼きの臭いが最悪。田舎なので、畑で火柱が上がるほど、火事⁈と思うほどすごい。鼻水くしゃみ涙が止まらなくなり、時々ビニールも燃やすようで胸が悪くなるヤバい臭いがして本当に迷惑! 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

香水など匂いに関しては利用者はだんだん鈍感になっていく感じがします。会社に香水好きの方がいますが段々使用量が増えていて良い匂いを通り越して気持ち悪い位ですが本人は気が付かないようです。一度注意したら最近香水の効果が薄れてきているような気がして、気が付けば沢山付けてしまいますと答えられました。臭いも味付けと一緒で薄味が健康的です。臭いも微香が良いと感じます。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

香害ではないけど、芳香剤やアロマオイル、お線香が大量に置いてある物流センターでピッキング作業をしたことがあります。 

行き始めは気にならなかったが 

何回か行くようになってから頭痛がするようになり以来、行かなくなりました。 

家庭や企業で普通に使うくらいなら感じませんが、最近のは匂いが強いと思います。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いに敏感な方って多いんですね。香害と感じる人と感じない人(感じても平気な人)の割合ってどの程度なんだろうか。 

柔軟剤や香水なら物理的にやめる事は(やめさせる事?も)出来るものだけど、様々な種類のある体臭に関しては身に着ける匂いではないので該当される人は気の毒ですよね・・まとりあえずマイクロカプセルについては不使用にシフトさせる必要がありそうですね。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『香害』という言葉も考えもので、誤解を招きやすい。化学物質過敏症は単に香りの問題ではなく無香の消臭抗菌洗剤でも引き起こる。普通に売っている消臭スプレーや洗剤、柔軟剤でも、業務用サイズには有害性情報を記載する義務があるため、家庭用サイズには載っていない危険マークや毒性の表示がされている。例えば呼吸器毒性、皮膚毒性、反復曝露で臓器障害など。市販されているのに危険なわけがないという主張は通じないと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は柔軟剤は使っていないし別に匂いにもそこまで敏感ではないのだが、普通の洗剤なのに臭いがきつい種類があって、洗剤を変えた時驚いた(その洗剤は使われずに残っている)。 

保育園などで他の子どもの服を間違えて子が持ち帰ってくると、すごく匂いかついていてびっくりすることがある。香水とかより洗剤のほうが繊維に匂いが染み付いている分厄介だなと感じる。匂いが好きなら柔軟剤や洗剤ではなくルームフレグランスとか自分が嗅ぐようなかたちで楽しんで欲しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香り付き柔軟剤もそうだけど香水やハンドクリーム、長年煙草吸い続けてる人の体臭などその臭いに遭遇したら息を止めないといけない場面が多々あって辛い。 

職場の隣人がハンドクリーム使ってたから何度やめてくれって言おうと思ったことか。 

 

ただ化学物質過敏症の病態がそこまで解明されていないゆえに世間の認知度も高くないから臭いで体調が悪くなることを理由に使用を控えてくれと言うのは現状なかなか難しい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に24時間営業のコインランドリーができてから家の窓を開けられる事がほぼなくなりました。 

換気口の口も塞いでいます。 

それでもあの嫌な匂いが家に立ち込める事があります。 

私は商業区域に自宅がありますので、便利さ反面そういった害も被ります。 

これから家を建てる方はそういった面も考慮する必要があるのかもしれません。 

反面、病院に勤めており職場ではそういった匂いとは無縁です。 

病院特有の匂いもありますが、柔軟剤匂いの様に頭痛や気持ち悪さを感じる事は私はありません。匂いは感じ方に個人差があるという事もあり難しいかもしれませんが、こういった記事により改善されていくと嬉しいです。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年程前かな。住宅等に24時間換気を義務付ける建築基準法が出来た。 

シックハウス症候群に対応するためだ。 

実際は、寒いからとoffにして生活する方が多いが、建築資材だけではなく、自身が購入した家具などの化学物質からも守るための法律。 

柔軟剤に対しても、何らかの規制は必要なんじゃないかな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母が柔軟剤を使わない人だったので、大人になって自分で洗濯する際、頂き物の柔軟剤を使ったら、あまりの匂いに具合が悪くなった。 

普通のどこにでもあるやつだと思うけど、干したら部屋中その香りに。 

 

みんなこんなの使ってるの?!と、とっても驚いたし、人体に影響ないの?って若干怯えた。それ以来自分では買ってない。 

 

でもすれ違う人が洗濯のいい匂いさせてると、いいなあって思うんですよね。 

香水かける文化の国は化学物質過敏症はどうなってるのかな。 

 

あと、ハンドソープの匂いが苦手で、無香料しか買わない。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は特定できていませんが何か特定の香料でかぶれたり、くしゃみが出たりという事があります。それ以外は好き嫌いがあるくらいで場をわきまえていれば香り云々はどちらでもいいと思っています。 

柔軟剤は無香料だとノリの匂いが強く、無香性みたいなものは薄く匂うものだと思う。ずっと香るタイプは広がりが早く残り香も長いなと感じるので抑えてほしいと感じる事はあります。 

 

香害とか化学物質過敏の解釈とか未だ漠然としていてわかりにくい 

香りは情動やその記憶との関わりもあると伺った事があるが、落ち着く匂い、落ち着いた場面で嗅いだ匂いは同じではないだろうし後者は個人差が現れるだろう。ネガティブな面でも同じ様な事であるなら単に身体的にアレルギーや過敏症なものと過去の経験から想起させるような精神的なものと区別できているのか疑問 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、他人の香水、柔軟剤、タバコ様々な臭いで吐き気、頭痛が起こるということを、匂いを付ける放つ人は知ってもらいたいです。 

 

食事で隣に来た人が、すごい匂いで食事がまずく感じることがよくあります。 

 

車からも、ドアを開けただけで匂いが外に漏れていることも。よくこんな車に乗ってるなぁと。 

 

匂いを付ける人やいっしよにいる人は、鈍感なのか慣れてるのか、好きなのか分かりませんが適量を守って欲しいです。 

 

匂いからは逃げられないので、どうか私たちのような匂いで体調を悪くしてしまう方への配慮をお願いいたします。 

 

▲52 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、他人の香水、柔軟剤、タバコ様々な臭いで吐き気、頭痛が起こるということを、匂いを付ける放つ人は知ってもらいたいです。 

 

食事で隣に来た人が、すごい匂いで食事がまずく感じることがよくあります。 

 

車からも、ドアを開けただけで匂いが外に漏れていることも。よくこんな車に乗ってるなぁと。 

 

匂いを付ける人やいっしよにいる人は、鈍感なのか慣れてるのか、好きなのか分かりませんが適量を守って欲しいです。 

 

匂いからは逃げられないので、どうか私たちのような匂いで体調を悪くしてしまう方への配慮をお願いいたします。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

化学物質過敏症、調べてみると色んな原因があるんですね。記事にある洗剤等の日用品、化粧品、殺虫剤、排気ガスなどなど… でもそれが生活に支障をきたしてしまうと生活しづらいし、倒れたりするのは大変ですね。 

 

確かに人が「良いにおい」「嫌なにおい」と感じるのはそれぞれ。私は排気ガスの匂いが苦手かな。あと同じマンションにもいるけど、すごいきつい香水を付けてる夫婦がいる。あれ、この匂い…と周りを見渡すと近くにいる。近所のスーパーにいたり、コンビニにいたり。柔軟剤にしろ香水にしろ、本人達は良いと思っているのがまたねぇ… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの製品も、あんな安っぽい臭いがイイ香りだと思っている人たちが多いからうれているのだろう。そもそも洗濯後にも皮脂の蛋白質汚れが落ちていないから使っているのだろうが、酸素系漂白剤を足して洗えば良い。 

干した後のゴワゴワが嫌なら、無香料の柔軟剤を探して使えばよい。 

そのうち、排水でのマイクロチップだけでなくシリコン、PFASなどの高分子物質が問題になるのでは? 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は入院した時の事ですが 麻酔から覚め病室に戻ると看護師さんから凄い柔軟剤の匂いがして思わず吐いてしまいました!その看護師さんが来る度に吐き気と頭痛が!「大丈夫ですか?」って聞かれても貴方の柔軟剤がとは言えず!マスクしてても匂いがきつくて吐きまくりでした ドクターや看護師は柔軟剤や香りのある物は使わないようにして頂きたいです 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで『他者の為に止めて』みたいなメッセージになっているけど、『ご自身の為に』止めた方が良い。 

一番近くで、長時間、毎日毎日体内に取り込んでるのは自分。特に体調崩した時に一気に色んな化学物質や電磁波、食べ物、花粉、光などのアレルギーを発症するケースは増えている。 

 

いつ体調不良になってもおかしくない昨今、より持続性を加えて排除されづらい化学物質などを、長期間に渡って体内に取り込むのは避けた方が良い。 

 

古着ニットを購入したが、柔軟剤臭は干してもニオイは落ちない。洗う頻度が少ない事もあるが、3年目4年目でやっと0になった。それだけ成分が消失されないってことは、呼吸器官のどこかや他の体内でどういう影響があるのか・・・。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重度な症状の方が多いのですね。 

私も かなり過敏症で、 

毎日、喫煙者のヤニ臭に我慢しています。 

喫煙者の衣服や髪、カバンについたタバコの臭いで 体調も気分も悪くなります。 

電車の場合は車両を変えますが 

狭いバスの中は本当に逃げらず地獄の時間。 

 

喫煙者はすぐにわかります。 

近寄られただけで自分にも微量のヤニ臭が 

付着したのがわかります。 

 

柔軟剤、香水、煙草、強い体臭 

臭いを出している人は鼻が麻痺しているので 

全く感じていない。 

我慢するしかないと思っています。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の友達達が遊びに来ると、それぞれの柔軟剤の匂いで部屋がものすごい匂いになり 

子供達が帰ってから窓を全開で空気の入れ替えをしてもなかなか匂いが取れず、ソファーやじゅうたも匂いが染み付いてなかなか取れないです。そんなに柔軟剤を使って嗅覚は大丈夫?と心配になります。 

我が家も高齢者の服の匂いが洗剤、ハイターでも取れないから、柔軟剤を使いますが、ボトルの使用量を入れるとかなり残り香がすごいから使用量の三分の一ぐらいにしています。 

 

▲95 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ようやくこの「香害」問題が認識され始めたので、改善されていくかもという期待を持っています。 

 

柔軟剤が相手構わずそのにおいを振りまくのとは少しニュアンスが違うのですが、宅配の方から毎週強烈な香りを浴びています。たぶん車用の芳香剤だと思うのですが、かなり強烈です。前もって玄関の小窓を全開にしておきますが、数分の宅配作業を終え帰られた後も数時間はにおいが消えません。我が家はそのたぐいの匂いが苦手なものばかりなので毎週困っておりますが、繊細なことなのでなかなか言い出せずにいます。 

 

何か匂いの濃度や種類を数値化してくれるものがあれば、目安になってお互いの住み分けにも有用ではなかろうかと思ったりもします。 

 

「においを楽しむのはプライベートな空間の範囲で」というお願いは難しいでしょうか。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

洗剤でも防虫剤でも、たとえそれが石鹸の香りと称して売られて 

いても、強烈な匂いに感じます。なので無香料を選んでいます。 

例えばアメリカのものは匂いがかなり強いですが、体臭が強く 

香水が当たり前の文化だからだと思う。 

日本人は東アジア特有の体臭の少なさもあり匂いに敏感で、 

そのため臭覚が過敏なのだと思います。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、作る側(メーカー)の責任は大きいだろう。 

結局あるから使う訳で、そういう物質を使わないで製品を作れば被害は少なくなるはず。 

健康被害の出るような製品を大量に生産、販売している事に、何か意図があるのではないだろうか。 

 

柔軟剤の成分が衣類の繊維に残留して蓄積していくと、段々劣化した化学薬品の凄まじい匂いになるのだが、 

日常使い続けている人には何も感じないのだろうか。 

たまに強い体臭の人や洗濯の生乾き臭の酷い人はいるが、 

日本人は欧米の人達よりは体臭は弱いし、毎日風呂に入る、シャワーを浴びるという人が多いはずだし、 

過剰に柔軟剤の強い香料を必要としている訳ではないだろう。 

洗濯の排水としてマイクロカプセルや薬品が河川や海洋に流れ出て、環境や生態系へ悪影響を及ぼしている事も、報道するべきだ。 

 

▲161 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母は鼻がきくのですが昔から実家はこういう柔軟剤やルームフレグランスを多用しており、子供心にいいにおいが好きだった。田舎の二世帯で換気力も限りがあったため、母なりに来客者や子どもに不快な匂いを味合わせない配慮であった。 

独立して自宅に人を呼んだとき、体質で香りがきついから控えてほしいと言われ、一部控えただけではあまり効果がないらしかったことから、一度すべて洗濯洗剤からヘア用品から無香料・香りなしにしてみることにした。使用を控えても香りがなくなるまで数週間かかったように思う。その数週間で、だんだんと自分がどれほど強い香りに包まれていたのか気づけるようになった。 

気になる箇所は消臭力の強い消臭剤を置けば、いい香りがしなくとも問題ないのだなと思った。 

昔はそんな大げさに残らないでしょと思っていたが、浮気などが疑われる場合、たしかにマイクロカプセルや一部の香水の成分がヒントになりうると感じた笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身近に強い柔軟剤臭を放っている親子がいます。母も子もすごいにおいで、しばらく一緒にいると気持ち悪くなります。ある時コンビニで同じにおいを感じて、あの親子のにおいがすると思ったら、旦那さんと別の兄弟でした。家族全員が同じにおいでした。関係あるか分かりませんが、お子さんはよく鼻血を出します。しかも、血がなかなか止まらなくて心配になることがありました。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「香害」と言う言葉を初めて目にした。確かに体調が悪い時とかあまりにキツイ香りの場合気分不良になる時がある。読んでると決して健康には良くないんだと改めて考えさせられた。 

友人で洗剤関係のバイヤーをやってたこが、アレルギー症状が酷くなり一般生活もままならず仕事を辞め、食べる物も農薬に侵されて無いものしか食べれなくなり、北里大でアレルギー検査をし酷い症状が認められ、障害認定を受けるまでに至った。 

自然界に無いものが人体に入る事の危険性を感じた。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、某有名メーカーの柔軟剤の微香が好きで使っていたけど、急に廃盤になり手に入れることができなくなったので、メーカーにメールで問い合わせたことがあります。 

すぐにとても丁寧で感じ良い文面でお礼と謝罪とお勧め商品の紹介のメールが来たので、気を悪くしたとかはないのですが、紹介された似たような商品は、微香とは真逆のかなりキツイ香りで使えないな‥という感じでした。 

香りがあるのは好きだけど、マイクロなんたらとかでキツイ香り持続とかやめて欲しいです。 

メーカーは消費者の気持ちを分かってないですよね。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の8人に1人は片頭痛持ちで、片頭痛持ちの人の多くは臭い過敏というものがあります。普段から臭いに敏感でしんどくなりやすく、頭痛も起こしやすくなります。片頭痛持ちの方にとって臭いはかなり生活に影響する要因ですが、あまり意識されておらず、おそらく多くの方に気づかれてさえいません。臭いが多くの方の生活、ひいては医療費にまで影響しているのは確かです。 

 

良い臭いがエチケットなのではなく、相手や場所にあった匂いの纏い方を考える気遣いがエチケットなのだ、というのが当たり前になったらいいなと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにいい香りでもつけすぎれば悪臭。 

付けてるうち、使っているうちに慣れてしまって物足りなくなって 

どんどん量を増やしてしまうのだろうけど・・・ 

 

柔軟剤にしても香水とかにしても、使うのであれば他者からは接触するほどの至近距離からでほんのりと香るくらいにとどめるのがよいのでは? 

麻痺しててわからないのかもだけど、誰か注意できるかといえばデリケートなことだけに難しいし。ほんとに使いたいのであれば周囲に聞いてみたりして気を付けるくらいでないとダメなんじゃないかと思う。 

 

時々 スーパーとかの店内で誰もいない通路がめちゃ匂うことが。 

店内歩いてるうちに匂いの元の人がわかることが大半。 

強烈な歩く芳香剤になってることに気づいてほしい。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発がん性物質もたんまり入ってるみたいだし、もう本当にくさいって感情にしかならない。 

洗った洗濯物がこんなにまでくさいのは異常ですよ。 

こんな変なのが売り出される前はもっと快適に暮らせてたんだし、環境破壊や人間に害になるような成分を多く含む製品は即刻禁止して欲しい。 

空気も水も汚して子供たちの未来を奪ってまで洗濯物ににおいを付けたい理由がわからない。 

石鹸の洗剤やその他環境負荷の少ない商品を選ぶのがいいと思います。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の美味しいと評判のパン屋さんで 良い香りに包まれながら パンを選んでいた時 外から タバコ臭い男と 柔軟剤なのか香水なのか分からないが とにかく臭い女が2人同時に入ってきて パンの良い香りが一瞬でなくなり 吐き気を催したので 早々に精算して退店しましたが 店員さんは大変だったろうし その後入店する人も残り香が強かったと思います。 

 

食べ物を扱うところで人工的な匂いを発する人を 心の底から匂い共々追い出したいです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の柔軟剤や洗濯洗剤は本当に異常なほど匂いが強い物が多い。 

電車に乗るだけで洋服や髪の毛まで臭くなります。 

皆さんも帰宅したら着ていた服の匂いを嗅いでみて下さい。特に背中辺りと座席に座った場合はお尻の辺り。 

他人の洗剤や柔軟剤の臭いが付いている事が分かると思います。 

そしてこれが一度洗ったくらいでは取れないから困るのです。他人の洗剤、柔軟剤の臭いをどうして付けられなければならないのか…。本当に嫌になります。 

あと、スーパーの食品にも匂いが付いている事が多いので香料成分を口に入れている事にもなり問題だと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと思っていたのですが、香水や香り付き柔軟剤を使う人は何故それを使うのでしょう。 

香水は昔風呂に毎日入らないヨーロッパの人々が臭さを誤魔化すために使っていました。 

今の日本人は毎日シャワーや入浴をするので必要ないでしょうに。 

自分がその匂いが好きだからと言っても、家の外に出たら様々な匂いがします。 

タバコや食べ物汗の匂い、海近くなら潮の香り。そして他の人の香水や柔軟剤の香りがするので匂いが混じってしまって好きな香りも違う物になると思うのですが。 

周りの人に「私って良い匂いするでしょ。」ということでもやはり様々な匂いが混じり合うため結局良い匂いにはならないだろうし。 

アロマテラピーとか自宅で楽しむ物だけで十分だと思うのに、どうして自分自身に匂いをつけて外に出て様々な匂いと混ぜているのか、不思議です。 

 

▲18 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE