( 237868 ) 2024/12/22 19:02:40 2 00 札幌、鎌ケ谷のファンは知っている 上沢直之は不義理な男ではないスポニチアネックス 12/22(日) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25ae6339e108ee0860d060d74dd432083d87214e |
( 237871 ) 2024/12/22 19:02:40 0 00 ソフトバンク・上沢直之投手
ソフトバンクがレッドソックス傘下3AからFAとなった上沢直之投手(30)を獲得することが決まって以降、SNSを始めインターネット上では批判の声が飛び交っているが、筆者は上沢の決断を応援したいと思っている。
批判が集まる主な理由は「不義理」だということだ。今季の上沢は日本ハムからポスティングシステムで米球界に挑戦したが、右肘痛なども影響してわずか1年で帰国。海外FA権取得前にポスティングシステムを容認してくれた古巣へ戻るべきという意見が多数を占めた。帰国後に日本ハムの球団施設を練習で利用していたことも「不義理」の理由に挙がり、日本ハム復帰をファンに期待させたという意見も多かった。
確かに上沢のソフトバンク復帰に日本ハムファンは残念がったことだろう。不満もたくさんあるだろう。ただ、SNSやインターネットのコメント欄で何を書いてもいいわけではない。インターネット上で上沢に対して罵詈(ばり)雑言を並べている人々と、私が知っている日本ハムファンのイメージは似ても似つかない。
筆者は14年~17年まで日本ハム担当の記者だった。東京から札幌に居を移し、日本ハム取材に日々奔走。12球団随一のファンの温かさを知っているつもりだ。特に「3ボール」になった時に当時の札幌ドームのスタンドから拍手が沸き起こった時は心底驚いた。それが制球に苦しむ投手への励ましの拍手を意味し、毎回、拍手が発生することにさらに驚いた時のことは忘れられない。他球団に対して含め、選手へのブーイングもあまり聞いたことがないほどだ。
上沢はファンサービスに熱心な選手で、ファンに気さくな選手でも知られていた。モノマネやトークが達者で、オフのイベントなどではよく持ち前の明るさを発揮していた。2軍時代は鎌ケ谷の2軍施設に集まった大勢のファンに声を掛けられては、笑顔でサインをしている姿もよく見ていた。1軍で先発の軸になってからも人柄は変わらず、取材対応も“一見さん”、担当記者問わず、誰にでも丁寧だった。筆者は上沢を「不義理」だと思ったことはない。むしろ、ナイスガイな印象しかない。上沢をよく知る日本ハムファンも同じ意見だと思っている。
ポスティングシステムで移籍後、日本球界復帰時に旧所属球団に戻らなければいけないルールはない。獲得オファーを受けた球団の中から、条件に勝る球団を選ぶのはプロ野球選手として仕方のない判断ではないだろうか。上沢は熟考に熟考を重ね、決断を下したはずだ。
上沢への不満が募るファン心理も分かる。「不義理」だと言いたい気持ちも分かる。ただ、その不満を一通り言い終わったら、“元日本ハムの選手”として再び上沢を応援することはできないだろうか。エスコンフィールドのスタンドから拍手で迎えられる上沢と日本ハム打線による、意地と意地のぶつかり合いを見てみたい。そう思うのは筆者だけではないはずだ。(記者コラム・柳原 直之)
|
( 237870 ) 2024/12/22 19:02:40 1 00 (まとめ) 上沢選手の移籍に関する記事には、様々な意見や感情が反映されている。 | ( 237872 ) 2024/12/22 19:02:40 0 00 =+=+=+=+=
悪いけどできないなあ ブーイングはもともと好きではないのでやることはないだろうが少なくとも応援することはできない 筋を通すならば少なくともアメリカで可能な限りは頑張るべきだろうし、帰国して日本ハムの施設でリハビリをやるなら最低1年間は日本ハム復帰して来年胸を張ってFA宣言した上で他球団と交渉すべきだったと思う
▲3036 ▼155
=+=+=+=+=
これは上沢投手の個人的な性格や行動による話ではないと思う。 これを許すと有原式FAの増産でポスティングは認めない球団がどんどん出てきて、結果今の若い選手たちの足を引っ張ることになりかねない。 だから必要なのは制度。 贅沢税の導入、FA期間の短縮及び自動FA制度などがセットになり、さらに完全ウェーバードラフトの移行などのセットで移籍しやすく、流動性がある中で戦力均衡につながる動きがセットで語らないといけない。 現行ルールでは縛るものがないから義理などというフワッとしたもので選手を縛っている。 これは健全ではない。
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
知ってるよ、ファンだって直接接する事のある記者さんほどではなくても長年言動や行動見て来たんだから、上沢が急に底意地の悪い嫌な奴になったんだとは思っていない。 それでも、例えば夫婦でも両方良い奴なのにお互い顔も見たくないって感じで別れちゃって、周りは何であんな事になっちゃったんだろうってのは有るでしょう。 上沢の今回の行動はそういった一線を越えちゃったもので中々修復出来るものじゃないと思うよ、少なくとも自分はこの記事読んでもはいそうですかと応援する気にはなれない。
▲209 ▼3
=+=+=+=+=
南海もダイエーも弱い時期があったから、チームが強くなっても、ファンは両方知っているから思いもひとしおだろうけど、ソフトバンクファンは巨人ファンと同じ様に強いチームしか知らないだろうし、黄金期を知っている西武、オリックス、阪神、中日、ヤクルト、広島ファンとは思いが違うのだろうね 常に優勝を目指し優勝できないと責任を取るプレッシャーはハンパないけど、そのために取る行動が他のチームファンとの温度差を感じてしまうね
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
一社会人として上沢の取った行動は理解できるけど 義理不義理で考えるならどう考えても不義理でしょ 上沢個人と付き合いのない人は日ハムの上沢だから応援してきたわけで ポスティング強行した上アドバイス無視してマイナー契約 結果日ハムには103万円気にする大学生のアルバイト程度の収入 ポスティングの抜け道を利用、戻る気もないのに日ハムの施設で練習 これで不義理じゃないというのは無理がある 義理を捨てビジネスを取るのは個人の自由だけど 特に日本の人気商売でそれをやるのはこうなるでしょうよ
▲1911 ▼62
=+=+=+=+=
「そう思うのは筆者だけではないはずだ」と締め括ってるが、明らかに外的な圧力があり幕引きをしたいとしか思えないような締め方。 不義理な男ではないとあるが、明らかにハムファンに対して不義理を働いている。札幌や鎌ヶ谷のファンであっても誰が見てもそう思う。まるで火にガソリンを注ぐような記事を書いている事にも気付けないのだろうか。今のオールドメディアはそんなレベルなのかと感じる。
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
球団(か監督)に不満があったとしか思えない。
理解者ぶってる人は揃って「ルール上問題無い」と言うが、 それだと危険なプレーやノンテンダーとか大抵の避難される行為はルール上問題無いで済んでしまう。その後問題があるとしてルール変更される事も良くある。 上沢のためにルール変更されても不思議では無いがそれでも上沢に問題は無いと言うのだろうか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
まぁスポーツ選手じゃなく一般会社員でも自分の働く場所を選択する自由があるしポスティングのルールに違反していないからいいのだろうけども、ただアメリカで精一杯頑張ってきたって思えないからさらにモヤモヤするんだよね。 アメリカで結果を残そうとしがみついてる藤浪さんの方が好感が持てるし応援できますね。
▲1292 ▼45
=+=+=+=+=
大ファンでした。 ユニホームもグッズも買って。。。 鎌ヶ谷でサインを貰ったこともありました。 ハマスタで骨折した時も現地で泣きました。 鍵谷の引退セレモニーに現れたときは現地で喜びましたし、ファイターズの選手と食事してるインスタ見ても喜んで、又応援できるのを楽しみにしてました。 そんなファンを「大嫌い」と思わせるような事をしたということですし、誹謗中傷は法的に論外ですが、何を感じて何を思うのかは公人の自由です。
この記事は火に油を注いでいますよ。
▲1113 ▼37
=+=+=+=+=
ポスティングでMLBに挑戦し、たった1年で戻り古巣以外に入団したので、間違いなく今回の選択は不義理な男だと言われても仕方ない。 日本ハム在籍時、ファンサービスに熱心だったからこそ今回の選択は不義理だと批判されるのではないでしょうか? プロ野球はファンにも支えられている、ならば批判されても、応援されてもその両方受け止めるべき。応援したあげてはと言うのは全くもっておこがましい意見、記事だと思います。
▲1087 ▼34
=+=+=+=+=
移籍初年度の有原同様、エスコンでのファイターズ戦には登板させないような気もしますが、仮に上沢のエスコン登板があったとして、近藤に対してと同様に、ほとんどのファイターズファンは拍手もブーイングもなく無反応 ただしヒット出たり得点したら大歓声が沸き起こると予想します
なお、基本的にエスコンのファイターズファンは優しいので、同じく移籍した郡拓也、石川亮、吉田輝星、長谷川威展らが登場した時は自然と拍手もありましたよ
▲809 ▼49
=+=+=+=+=
義理堅く、ファンを大切にするナイスガイ。 と、いうイメージだったからこそ落胆が大きいんだよな。だって有原のときはそれほどショックじゃなかったもん。「なるほど有原なら…」と納得してしまった。 まさか上沢がそんな判断するとは思わなかったから戸惑ってる。 ただ、もう時計の針は巻き戻せないので仕方ないんだろうな。
▲863 ▼14
=+=+=+=+=
この記者が担当していたのが2017年まで。 それから7年も経過しており人が変わるには十分な時間でしょう。 また、そうでなく元来の人柄がどれだけ誠実でそれが分かる事実を積み重ねてきたとしても、 それが一発で覆ってしまうような一般的に不義理とされる行為はあると思います。 衝動的にやってしまった、ならまだ仕方ないと思えるのですが、ポスティング要求から復帰までたっぷり時間がありましたからそれにも該当せず… 残念ながら周囲からの評価はそうそう覆ることはないかと思いました。
▲305 ▼4
=+=+=+=+=
選手個人のファンもたまにはいるけどほとんどが「日ハム上沢」のファンだろうし トレードでもなくポスティングしてもらった上にとっとと諦めて それもよりによって敢えて有原同様にライバルチームのソフトバンクにいくんだから応援しろってのが無理な話。 応援されたいなら応援されるようなアクションを取ればよいだけだし 上沢選手としてもソフトバンクで新たなファンを獲得すれば日ハムファンに応援されなくてもしょうがないと思ってると思います。
▲278 ▼6
=+=+=+=+=
「不義理だと思った事はない」っていうけど、義理堅いかどうかを知れる機会がそもそも無かっただけでは?今回明らかな不義理を働いたのだから、それは批判されて然るべき。誹謗中傷はいけないが、それ以外の批判は甘んじて受けるしかないと思う。 しかも今回の事は不義理どうこうの話だけではない。有原の件も合わさって、今後ポスティングが容認されにくくなる危険もある。メジャー挑戦を考えている若手からしたらたまったものじゃないだろう。 直接知っている立場から擁護したい筆者の気持ちも理解できなくはないが、もう一度今回の件について客観的に考えてみてほしい。
▲428 ▼13
=+=+=+=+=
いいんだよホークスでも。ただ日ハムはポスティングで放出。半年で日本に戻ってきて、これと言う活躍もせず、そこよ言いたいのは。 ルールに違反してなければ何をしても良いわけではない。かといって一般会社員も辞めて次の会社へ行く人もいるわけだから。 ただ、筆者が何を書こうと自分は上沢投手は裏切りなのか、ソフトバンクと事前に入団する為のアメリカに行ったとしか思ってないが、エスコン開幕戦で伊藤大海投手がやってくれるでしょう!!
▲285 ▼26
=+=+=+=+=
理想は来シーズン優勝、FA権取得での移籍、これがベストだったでしょう。 ポスティングは選手の権利ではなくチームの善意、ましてや今回の件は無償に等しい、せめて球団にお金を落とすか、メジャーで活躍し今後の若い選手達に希望と夢を、そしてファンに喜びをもたらすかではないでしょうか。 たった数ヶ月のチャレンジで家族を理由に帰ってくるほどの挑戦とはなんだったのでしょう。自主トレも日ハムで思わせぶりで、ファンあってのプロ野球とはいいますがファンは完全に置き去り、上沢がドラフト6位で入団しこの数年間応援してきましたが愕然としました。これを義理難い選手と言えるのでしょうか、彼をずっと見てきたからこそこうなって欲しくなかった。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
この手の「本当のファンなら上沢に文句なんか言わない」みたいな論調は大嫌いだ 選手はビジネスで動くのに、ファンには義理人情を要求するのは通らないでしょう
個人的に、2年連続最下位とチームが大変な状態で、補強費にもならない額のポスティング移籍を選択するのはどうなんだろうと思っていた 当然ながら有原式FAだってちらついた それでも、本人が夢だからと言うから、周辺ファンの「あんなレベルで行っても通用しない」という声に反論しながら応援した。そういうハムファンは多かったはずだ
それらをすべて裏切る選択肢を取ったのだから、バッシングが巻き起こるに決まっている
▲336 ▼7
=+=+=+=+=
日ハムに在籍していた時はそりゃそのくらいするでしょう。
今回不義理を感じるのはそこではない。 球団を離れていざ交渉となった際に、他の球団と交渉し、契約内容を比較した結果SBに行ったこと。 プロだから仕方ないと思う反面、ポスティングで大した恩返しもできなかったのに、自分さえ良ければよいということなんだと。
いちばん守るべきは自分自身ですが、他に迷惑をかけてまで、自分がいちばんを守り抜く姿勢に義理は感じないです。
▲269 ▼15
=+=+=+=+=
日ハム球団が納得しているなら仕方ないと思います。昨シーズンなんの実績も残せずケガして帰ってきた選手に、在籍時の年俸からのアップはありえないですしね。実質アップ査定の球団が出てきたらそこまでですよね。私としては古巣以外にオファーを出すところはないと思ってたので が、ファンの感情はちょっと別だと思うので、不義理は不義理で消化されることはないと思います。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
上沢に関しては塵も積ればじゃないけど 環境などいろいろ理由つけて メジャー契約で手を挙げたとこもあるのに マイナー契約を選択 それにより日ハムに入るものは微々たるもの でもそれは上沢の夢のためだから仕方なし そう思ったら3月中に 契約破棄条項を行使してレッドソックスへ そしてケガの影響とかもあるが 1年間、結果を出せなかった事で 日本も含めた移籍先探し 日本帰国後、日ハムの施設とかを 利用させてもらって練習とかもしてたのに 移籍先に選んだのはソフトバンク そういう小さな積み重ねもあって 反感が大きくなってしまった ビジネス的には自分を高く買ってくれる そういうとこと手を組むのも当然の選択 だが、スポーツの世界は 観ている・応援してるファンがいるから 声援もプーイングもあるわけで 今回の件は ブーイングがあっても仕方ない事だと思う
▲209 ▼2
=+=+=+=+=
応援出来ないね。ファンは温かい人が多いだろう。味方には最大限の応援と愛情を。敵には最大のリスペクトを。それは日ハムファンに感じる。だから、上沢が登板してもブーイングは少ないだろう。 しかし、不義理は気に入らない。結果的でもズルをする人は許せない(結果的にFA短縮、人的補償なし)。愛せない、応援できない。とりあえず私はそう言う気質です。 「日ハムから出たかった」とか「複数年が良かった」、「日ハムの提示が低すぎた」など、正直に話して欲しい。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
ルール上の抜け道があるからOKって訳でもないだろうし、有原のSB移籍の段階でルールを作るべきだった。そりゃプロなんだから貰える金の多い所に行くのは変だとは思わんけど、ポスティングを経ないで国内だけでやっている人はFA取らんと自由に移籍できん訳だしルールは必要。移籍すんな!って訳じゃなくて、ポスティングして3年以内に国内他球団に移籍する場合はFAと同等の補償を元所属球団にする必要があるとかね。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
それなりに生きて来て思うのは、いい人ができる人ってあまりいい人ではないってこと。いい人も演じる事が可能な器用さがあるんだよね。それを貫ければ素晴らしいけど、いざお金が絡むと大抵は崩れてしまう典型。この件で普通の社会人ならって言う人多いけどこの人達は人気商売で人の応援を受けてファンやスポンサーのお金で生計立ててるのだから一般人の会社辞めるとは違うと思う。別に友人が会社辞めても何とも思わないけどグッズ買って応援して来たファンは文句くらいいうよ。いくら文句言っても移籍の事実は動かない訳だし嘆くくらいさせて欲しいわ。
▲270 ▼11
=+=+=+=+=
この記事を書いた記者はひじょーに甘い、昔話をしてもしょうがない。起こっている事は不義理そのものではないか、私はこうゆう時にその選手の本質が分かるものだと思っている。それとこれは上沢だけの問題で収まらないかもしれない。この件でポスティング制度そのものが見直され、これからポスティングを使ってアメリカで頑張ろうとする選手の道を狭める事になりかねないのである、その視点がこの記者を含め擁護している人たちに抜けているのではないだろうか。
▲429 ▼16
=+=+=+=+=
上沢選手が何を思って決断したか、どういう人柄なのかは知らないけれど、今後、日ハムファンが応援する必要なんてないよね。
この記事、日ハムファンにいったい何をさせたいの?
本人の意思じゃないトレードや人的保障や現役ドラフトでもなく、日本復帰にあたって日ハムがオファーしなかったわけでもなく、自分の意思で他球団を選んだ選手を、ファンとして応援しろと? チームの選手たちに優しいファンだからって、何を要求してもいいってわけじゃないよ。それも第三者でしかない記者の立場で。
▲200 ▼1
=+=+=+=+=
本人の決断が不義理というよりも制度が不義理を許してしまって いるのが問題かと。上沢のポスティングがなかったら日ハムは 本来FAで得られた利益が得られなかったんだから。 MLB帰りの場合他の球団と契約してもいいがその選手がその後 初めて国内FAを行う場合はそれによる利益は日ハムの物とする、、、 そういう感じにすれば納得感が増すのではなかろうか?
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
上沢がここまで批判されるのは帰国してからもハムに深く関わったから。 古巣へ戻ってくる以外の選択肢が僅かでもあるのであれば、そもそもハムには一切関わらないで一人でリハビリをすればよかっただけ。 球団の設備を借りたり、球団のイベントに参加したりしていたからこそ他球団移籍によっての批判が爆発したのだと思います。
ファイターズファンとしては彼を応援することは一切できません。 自分は彼がファイターズを利用するだけ利用して他球団へ移籍した人間だと見えてしまっているからです。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を書いてこういう反応がいっぱい出てる時点で元日本ハムの選手として応援するなんて無理だと思うんですけど。 自分には制度を悪用して他球団に行きたかった人にしかもう見えませんよ。 もしくは同じパターンで移籍した有原から教わったか。 来年は清宮、万波、野村、レイエス、マルティネスなど日本ハム野手陣がこの人から長打と得点を量産して欲しいですね。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
ビジネスと考えれば間違いではない 不義理というのもあるけど最初から思ってるのは、同じ仲間の選手たちをある意味裏切っているのでは?ということ 真っ当にFAを取った選手のような苦労の月日をカットして高給取りになるというのがどうしても…
出てきてもブーイングする気はない その代わり、投げてるのも見ないでスマホでもいじってるかも
もう見たくないから記事も読まないようにしようと思う
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
応援するかどうかはファンがそれぞれ決める事。援護する言葉も多いが 共用する事ではないと思います。 どういう事情があってもずっとファンとして気持ちが変わらない人もいるし いっきに気持ちが冷めてしまう人は 彼が出る試合にお金を出してチケットを買わないでしょう。気持ちの切り替えは簡単にいかないですよね。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
柳原さんの優しさは伝わるけど流石に上沢の擁護は出来ないかな。
「担当記者問わず、誰にでも丁寧だった。筆者は上沢を「不義理」だと思ったことはない。むしろ、ナイスガイな印象しかない。上沢をよく知る日本ハムファンも同じ意見だと思っている。」 ↓↓ そういう印象だった選手がメジャー挑戦初手からソフトバンクと契約するまで最悪のムーブをかましてるから余計に許せない思いが強くなるんじゃないでしょうか。 周囲もルール上問題ないから~で擁護ばかりしないでファンあってのプロ野球選手なのだから受けるべき批判は甘んじて受けなければならないという意見をもっと言うべき。ルール改正ありきなのは前提として。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
凄い都合のいい意見としか思えない。 MLB(を見てる日本人)はただ大谷がいると言う理由でドジャースを応援してる層が大半だろうが、日本のプロ野球は選手個人より球団を応援してる層が多いんじゃないかな。 別リーグへの普通のFAでも関心失ったりするのに、最悪の経緯で同リーグのSBに行った上沢応援しろはハムファンに酷だと思う。活躍すればするほどSBが有利になる訳でもあるし。
▲142 ▼2
=+=+=+=+=
何で日ハムファンが拍手しなきゃいけないの?
ブーイングもしない。 私はブーイングする労力をこの人に使おうとは思わない。 ブーイングする事すら勿体ない。 もう他チームの選手だから。
ブーイングを考えてるファンの皆さん、無駄な労力を使わないでその労力を日ハム選手の応援に使いましょう!
▲216 ▼8
=+=+=+=+=
今回の件は、不義理という括りとは違うと考えます
失望なんですね
マイナーリーからでも這い上がるというメジャーリーグへの挑戦の決心はどこに行ってしまったのでしょうか
元チームのイベント参加とか、練習施設の利用の段階で、もう受け入れられませんでした
伊藤大海選手が挑戦状を送りつけた心意気を応援したいです
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
上沢が不義理な男ではない、それは確かに ファンとしては知っていた。
でも、それは過去形。
誠実で実直な選手だと思っていたからこそ 余計に、今回の一連の行動と選択には ファンとして、とまどいと憤りを抑えることができない。
いつも良いこと言っていたのに… 結局金か、とも思うし スポーツ選手としてはお金が大事なのは 理解できますが じゃぁそれならせめて筋は通しましょうよ とも思ってしまいます。
マイナーは止めとけ、という新庄監督の助言を 聞いておけば… 帰国後球団施設を利用していなければ… 1年でケツを割って帰って来なければ…
などなど、せめてもうちょっとなんとかならなかったの? と思ってしまう選択肢が多すぎるんですよね。
これらの行動を見てしまうと、その背景に 上沢の誠実さを見出すことはできなくなってしまいます。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日ハムには上沢の居場所は無いからソフトバンクに行くのは正解だと思う。 先発投手はたくさんいるし、中継ぎは上沢のプライドが許さないと思います。 大リーグで駄目だった投手が日ハムの1軍に行けるとも思う。今の日ハムは1年で相当グレードアップしています。上沢はついていけないと思います。
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
不義理ではないが、一年ポッキリでメジャーを諦めて帰ってくるのは、情けないですよね。「メジャー契約でなくてもいい」と強い決意で渡ったのではないのか?メジャーで通用しなかった投手に高い金は払えないと日ハムが判断したのでしょう。金額に見合う活躍ができなければ、厳しい声を受ける覚悟でせいぜい頑張ってください。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
上沢の決断がプロ野球選手の契約として…なら、それはそれで良い。好きにすれば良い。夢のためにメジャー契約を蹴飛ばしてマイナー契約を結んだことも良いだろうし、一年で帰ってきたこともいいだろう。全ては契約の中でやっていることだ。
記者は最後に〝応援〟を求めているが、応援はファンが契約ではなく情で行うものだ。帰国後、結果的に契約しないハムの施設を使ったりハムのイベントに出演するなど、それらはファンの情を逆撫でするものだ。 情の部分でファンを裏切った選手を、なぜファンが情で応援しなければいけないのか。自分はブーイングすることはあっても拍手で迎えることは絶対にしない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
記者が思っているのと同じことを多くのファンは思っていると思う。決してそのようなことをする選手ではないと。去年までは。
だから、ここ数日の出来事に驚き嘆いているってことではないだろうか。
罵詈雑言や贔屓の引き倒しはあってはならないと思うが、多くのファンが困惑しているのは間違いないように思う。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、普通に不義理ではありますよね。 前例あるから予想の範囲内なので、誹謗中傷する必要はないけど、上沢は移籍前はチームの中心になりかけてた選手だからファンは複雑な心境ですよ。彼ならチーム愛が勝つのではという淡い期待があったんですよね。
本人も当初は日ハムに戻るつもりでスケジュール組んでたから予定は変えられず、その後ソフバンから破格のオファー来ちゃって家族の事もあってそっち選んだってだけだとは思うけど。 彼も批判は覚悟の上だと思いますよ。 普通の感覚なら出来ない決断ですからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あと1年 日ハムで結果を残して、FA権を取ってからならまだわかる。そのたった1年ですら自信が無かったのでしょう。今の日ハムで前のように結果が出なければ、来年以降 他球団もそんなにお金出さないから。だから好条件の今だったのかと。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
この記事では元担当記者が日ハム時代の92を思い出してナイスガイと庇っている記事で、自分も日ハム時代はファン思いでナイスガイな男だと思ってましたし、そこに惹かれてグッズも買ってました。そこに異論は無いです。 ただ、それと今回の一連は全く別。今回の件だけ見れば不義理にもほどがある。冷めてしまったのでグッズも処分しました。 球界OBの里崎さん上原さん宮本さんらがルール改正したほうがいいと提言するレベルにはね。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
日ハムファンは自分も含め、皆上沢が不義理な男では無いと思ってましたよ。 それがどう考えても(ルール上問題ないことも百も承知ながら)今回のは不義理な行動に見えるから怒ってるんですよ。 確かにSNS上での酷い誹謗はやめて欲しいですが、逆にエスコンでの登板時は、優しいファンの方達からも盛大なブーイングをお願いしたいです。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、メジャー挑戦する人は代理人を置くから、その代理人との契約関係で日ハムを優先出来なかった可能性もあるよね。 最初の契約でやっすいレイズのマイナーを選択したから、そこで代理人の心象を悪くして、契約見直しがあったのかも。 上沢としては、日ハム優先にしたかったけど、代理人との契約で一番高いソフトバンクを選ばざるを得なかった、さらに契約でその内容も口外禁止とか。 いやほんとに上沢にめちゃくちゃ寄り添って考えたら、その可能性もあるかもなぁと。 個人的には結果だけ見れば、不義理で人間性が残念な選手だなぁと思ってしまっています。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
では日本に戻った上沢選手が日ハムに、もう日ハムには戻る気はないけど練習施設は借りていいですね、って聞いたのでしょうかね? それで日ハムは、チームの功労者だからウンいいですよ、って上沢に快諾しなくちゃならないんですね? で、SBに決まったんだね、良かったね、って日ハムは快く見送れってか? この筆者ならできるんだね、人徳が高いんだねー、拍手!
▲168 ▼14
=+=+=+=+=
応援する必要はない…メジャーでも敵チームへ行ったらブーイングだし、それも含めてプロスポーツです。でももし日ハム戦で好投されたりしたら、自然と拍手が起きたりするのがファンだと思いますよ。最初から頑張れとはならないよね
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
記者なんだったら、感情論で本人の義理固い性格と今回の契約の不義理を一緒にしてはいけない。 現在のポスティング後の契約ルールとしては何の問題もありませんが、今回の契約がわずか90万円の譲渡金でも快く送り出してくれた上に、帰国後も球団施設の利用や球団関係のイベントへの参加を認めてくれた日本ハムに対して義理をちゃんと通しているとは到底言えないかと。 本人がいくら義理固くてファン思いな性格だとしても、今回の契約自体は不義理かと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
私も何年か前に鎌ケ谷の寮前で子供達に囲まれて笑顔でサインや写真に応じてた上沢を見ました。他の選手はそそくさと帰っていく中、長時間ファンサしてて感心だった。
だからこそ余計今回の行動が不思議。 アメリカで誰かと中身入れ替わったみたいで、とてもじゃないけど「今の上沢」は応援出来ないかな…
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ファン層が穏やかだからといって何をされても怒らないという訳ではありません 今回の上沢選手の件はその穏やかなファンですら許しがたい行動だと思った人が多かったということでは?
球界関係者は擁護、そうじゃない人は批判しているようにも見受けられますが、自分は移籍しても頑張ってねと応援することは出来ません
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
ファイターズ在籍中にファンサービスが良く取材対応も良かったことは今とってる行動が不義理であることを否定する材料にはならなくない?
ファイターズファンだってこれまでの上沢がどれだけファンに対して素晴らしい姿見せてきたかなんて知ってるのよ。だから余計に今の言動が信じられないんだわ。「野球人として後ろ指さされるような人にはなりたくない」って言ってた人がなんでこんな立ち回りが出来るのか。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
もうホークスの選手なんだし、ハムファンが何かする必要ある?今回彼がしたことで彼をよく知らない層の人たちが悪い見方をしてしまうことを、誤解だ、ホントの彼は、と言って回ってやる義理もない。そもそも上沢自身が義理より契約金を取ったのに、こっちが義理や情で擁護してやるほど都合良く出来てないよ。文句も言わないけど応援もしない。それで良くない? ハムファンならハムのために頑張ってくれる選手を応援するだけでいいでしょ。出ていった選手は出ていった先のチームのファンに応援してもらえばいい。 今回誹謗中傷が予想以上で困ってるらしいけど、それを含めて契約してるんだろうから、ホークスにどうにかしてもらって。ハムが球団としてできる事なんてないよ、他所の選手なんだから。
▲102 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上、問題ないと思うけど、応援はできないなぁ。今年の上沢投手の言動から単年日ハムからのFAでもよかったんじゃないかと思う。 佐々木朗希投手にも言える可能性がある。 ポスから1年で他球団へ出戻りなら、FA制度が意味をなさなくなるんじゃないのか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
上沢投手は好きな選手でしたし、応援していましたよ。 メジャー挑戦希望を表明した辺りからメジャーでの活躍が期待できるほどの選手だったっけ?とは疑問に思い続けてましたが、本人の夢だなんだって話に球団が応援するって姿勢でポスティングを容認したのでそれ以上何かを思う事はありませんでした。
今の上沢投手を応援できる要素はルール内だから問題ないってところしか分かりませんが、ルール内であれば何をやっても社会で問題にならないのかって思うのでやっぱり無理ですね。 誹謗中傷は超えてはいけない線なのですることはないですが。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
今回最終的に日ハムよりソフトバンクの方が条件が高いこと自体は上沢選手に何も責任は無いし、実際にプロとしてそちらを選択すること自体問題では無い。むしろ問題が有るのは、事実上「FA資格の無い選手が自由意思でしかも元所属球団には何ら見返り無く移籍出来た。」ことで、ルール的にそれを放置し許した”NPB”の無為無策ぶりが糾弾されるべき。
たしかに普段の上沢選手は極めてまともだろうし、逆に日常的に嫌われていたらさすがに異常だろう。但し、だからといって感情的に「上沢選手は問題無い。」と思えるかと言えば決してそうはならない。特に帰国後日ハムの施設を利用した行為があまりに異常と感じ、もし他球団に移籍する可能性が少しでもあるのなら常識的に利用しないのが当然で、それをしておいて他球団への移籍は『不義理』と思うのがむしろ普通の感覚では?
もし今後エスコンに登板したらかなり微妙な雰囲気になりそう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
不義理というか昔から調和よりも自分の感情を優先する選手だった、降板させようとベンチが動けば不貞腐れたり呆れた笑をしたり、チームメイトがエラーするとあからさまな顔したり…降板したくないと主張するから、そりゃーイニングイーター言われるけど、貯金を作れない投手だった…それでなければポスティングでマイナー契約はしないよ…ま、過去の話を持ち出さなとしても、今回の行動は『不義理』だと思う。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
本人が決めたことなんだから、他人がとやかく言うのはおかしいと思います。契約内容もソフトバンクと日ハムを比べるとソフトバンクの方が良いです。義理や人情で暮らしていけますか?やはり、お金は必要ですよね。それに本人が決めたことです。本当に上沢選手を応援しているのであれば、どこの球団でもあたたかく見守るべきだと思います。
▲4 ▼92
=+=+=+=+=
日本で価値が低い物を戦略的に一時的に海外を経由することで再び本国で価値を高める取引の例として、日本酒が挙げられます。日本酒は国内では安価で販売される場合もありますが、海外では「高級品」として認知されることがあり、その影響で逆輸入時に国内で高値が付けられることがあります。また、日本の伝統工芸品やヴィンテージ品なども、他国での希少性や文化的評価を得て、本国で再輸入される際に価値が高まるケースが一般的です。さらに、農産物や特産品、アート作品も、海外での評価や市場価値を得た後に、本国でプレミアム価格が付くことがあります。これらの例は、商品の文化的背景やストーリー、ブランド戦略などが、価値向上に大きく寄与することを示しています。このような取引は、通貨や為替レートなども含め、国際的な経済価値の変動を利用して、再度、本国での価値を高める目的でも行われます。
▲9 ▼65
=+=+=+=+=
仕事上接してる筆者とファン目線は違う。ファンはプレー、立ち居振る舞いしか知らない。そこから見える姿を見て判断せざろうえない、それこそがプロ選手の価値ではないでしょうか? 時系列に並べてもマイナー契約を選び、大した覚悟もなくたった4試合メジャーで投げて日本に舞い戻り、来季もアメリカでプレーするのかと思いきや、大した家族を理由に戻りハムの施設を使いトレーニングしたところで、既にハムに対して不義理をしていると思われます。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
公投手陣には慕われているし帰国後も公施設を使っていたことを踏まえて ソフトバンクに入団すれば本人はもちろん家族も批判にさらされることは 上沢本人も十分に理解していたと思う お金だけではない何か理由があったはず 会見でどこまで話してくるれるだろうか
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
ダルビッシュは70億以上で、大谷翔平はマイナー契約だったが20億以上あった、上沢はたった92万円だよ。 あれだけメジャー挑戦したい頑張りたいと、球団に強く要望したから、日ハムが上沢の夢を叶えるために背中を押しポスティング容認したのにたった1年足らずで帰ってきて、その応援してくれてた古巣のオファーを蹴り、義理や恩を忘れて金の力なんて負けて普通他球団に行くかと。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
ルール上はアリなんだろうが野球人としては北海道という故郷を失った。大きなお金を手にした以上に人として失ったものは多いと思う。上沢はそれでも良いと判断したのだろう。自分はどちらの球団のファンではないが(小久保含めホークスは超嫌い)、来年有原上沢登板時の試合は心の中で罵声を浴びせようと思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
近くにいる者にしか分からない事はあると思う。 でもほとんどファンはそういう情報は知る事は無い。 温情でポスティングさせてくれた、古巣に戻らずライバル球団に移籍。 概要だけ見たら、不義理だよ。 引退後に日本ハム関連の仕事はないのではなかろうか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
今の日ハムに居場所がないとしてもあとたった1年、きちんと古巣に戻るべきだった。 上沢がおちゃめでナイスガイなのは、このような後から取って付けたような擁護記事など見せられずともファンは充分すぎるほど良く知っている。 事の真相はわからないし、恐らく今度の会見でもオブラートにくるんだような体裁会見にしかならないでしょ、あまりに頑固でわがままでやってることと言うことが矛盾していて、自分が一番混乱してなきゃウソだしね。 皆が思っている反対の選択しかしてないものこの1年。 私がもし身内なら、いいように言い訳にされて困惑するけど…お金が入ればいいのか、身内なら。 代理人がかんでいるとも聞くがいずれにせよ法整備は必須。 そして日ハムは絶対勝て。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
FAという自分の権利ではなくポスティングという球団の権利で行ってるんだよ。しかも球団にはほとんど利益がない形で。 義理があるのならばどんな条件であってもまずは日ハムが出した条件に従うだろ。
ルールに反してはいない。だけど今回の行為は不義理なのは間違いない。 過去がどうだろうが、今回の行為は不義理なのは間違いない、
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
人間変わることもある。 彼の場合は、アメリカに行って悪い方に変わってしまったのではないかな。 鍵谷の引退セレモニーでのハリウッドスターばりの服装見て変わったなと思ったけど、中身も変わってしまっていた。
▲149 ▼3
=+=+=+=+=
表の姿と本性の行動は違うということ。 伊藤大海、金村尚真が独り立ちしようとしてるし前向きに捉えれば、上沢は必要ないと思います。だからそこまで、お金を用意しなかったんじゃないかな。むしろ万能に対応していた、鈴木健矢の移籍が痛いです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日ハム球団は(金額うんぬんではなく)ポスティングで送り出した時点で、その先どうなるかはわからないだろうから、今回の契約にも不満はないのではないか。 ファンとしては不満だろうね。鍵谷のイベントはともかく、ハムの施設使ってたんならってそういうふうに思うのも無理はないよ。 確かに最近ファンになったいわゆる"宝物"も増えてきたけど、古参ファンでも応援は難しいだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
筆者の言うように 上沢がナイスガイ「だったからこそ」 みんな怒ってるんですよ、筆者さん。
新庄ハムが強くなっていく中で、上沢の離脱は残念だったけど快くメジャーに送り出したファンは本当に多かったはず。 みんな上沢の夢を尊重してあげたんですよ。
上沢が不義理なんかする訳ないと思ってたし、多くのファンがそう思ったと思いますよ? 他球団の話も聞きたいってなった時でも、上沢の事だから門前払いで拒否するのではなく、ちゃんと話は聞きますよ、ってだけだと思ってたし、思いたかった。
今だって、近ちゃんや有原に 「批判なんて最初だけだって!絶対ソフトバンク来た方がいいぞ!」 くらいに背中押されたと思ってる。
そもそも 厳しい批判の声はたくさんあれど、誹謗中傷や罵詈雑言的なコメントまでそんなにあるかな?と思います。
あと上沢を許すように、応援するように要求するような文章でなんか不快です。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
その人個人の自由ではあるけれど、黒田のような性善説に成り立つ選手は珍しいと言いたいのだろ。でも黒田はFA ですな。ドジャースに移籍しながらもカープの事は気にかけていたし、球団も空き背番号にしていつでも帰ってこれる環境にしていたという信頼関係のなせる業ですかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
厳しい言い方だが、プロ野球選手のファンサービスは給料に含まれる仕事のひとつだと考えている。 だからいくらファンサービスがよかったとか言っても今回のようなことがあればそれもなかったようにされる。 特に大金を前にすれば人間ころっと変わるものだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって、記事にすべきなのだろうか? 記者特権にようにも思えてきます。 確かに一定程度は理解しますが、オールドメディアと言われても仕方がないのかと思います。 もちろん今回のSB移籍自体、手続きだけ見れば問題ないものですがね。 だからこそ、これが当然視されることが深刻なのです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本ハムに上沢の居場所は無い 今は若手の選手がシノギを削って競いあっている ベテランは宮西だけで良い ソフトバンクで頑張って引退したら日ハムのコーチで戻ってくれば良い 日ハムで苦労した選手は今、コーチや解説になって活躍している
▲1 ▼41
=+=+=+=+=
来る入団会見に向けての伏線かわからないが、最近、栗山元監督まで巻き込んでの上沢の擁護記事を見かけるが、ここで上沢を肯定してしまうと、改正に向けた議論を早急に進めなければならないポスティングシステム見直し論争が無かったことにされかねないので、私は絶対に応援できない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
応援なんてできるわけないよね。 ハムが一番思い入れがある発言など、単純に優柔不断で自己中だっただけでしょ。結果的に過去最大級の不義理男ですよね。 愛が憎しみに変わるとはこういうことなんだと実感しております。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
>そう思うのは筆者だけではないはずだ。
記者さん、貴方だけかもしれませんよ。少なくともこの記事で考え方を改めようと思う人は一人もいないと思います。 そもそも有原式FAと揶揄され続けた有原のケースが顕著にマシだと衆目が一致する時点で上沢は極めて望ましくないでしょう。日ハムファンをはじめ上沢選手を叩いている声の大半は誹謗中傷ではない。論理を伴った批判です。上沢もSBも訴えたければ訴えればいい。「それじゃあ法廷で言いたいことを言わせてもらう」という被告だらけでしょう。今般の上沢の移籍事案は、叩く側の人々がそれだけの自信を持てる悪質なケースだと思います。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ日ハム応援してるからこそ不義理だと思ってしまいますけどね。 こういう本当の日ハムファンは優しいからこんなこと言わないよねみたいな心理を突こうとする逆説的擁護はズルく見えますね。
他の人も色々書いてるけど、個人的に1番どうなのかと思うのは、シーズン中に帰ってきて日ハムの施設でリハビリしておいて、来期は目下1番の敵球団に移籍し日ハム相手に投げて不義理じゃない? ちょっと意味がわからないです。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
なんで4年しか取材してない柳原直之さんに「応援してあげて」なんて言われなきゃいけないんだろう。柳原さんが個人的に知ってる上沢さんがいい人だったら、何をしてもファンは許さなきゃ行けないの? ポスティングを容認してないホークスがポスティング制度の不備をつく契約を続けてしてること、和田式プロテクトをNPBがきちんと調査しないこと、山川のタンパリング疑惑、記者なら大きな組織に対して取材し苦言を呈するべきでは? 全て"ルール上は問題ない"で済まそうと思ってるなら記者なんて向いてないと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
不義理な男ではない?不義理でしょうね。ファンへの対応が良かったことは知ってます。 でも、今回のは良くない。 私も他球団の元ファイターズの選手には拍手や声援をおくります。でも、他球団への行き方ですね。トレードで行った選手には拍手や声援をおくります。 FAで出ていった選手には無反応です。近藤にはもっと内角へ厳しく攻めてほしいと思ってます。有原が打たれればうれしいですし、上沢も今後応援することはありません。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
上沢は別に悪くない。 ハムは元々生え抜きでもピークを迎えたら積極的に放出するとこだし、30歳で1年ほぼ何もしていな上で手術明け、なんなら23年シーズンだって年俸に見合った成績とはいえないとなれば見送りだろうな。むしろ申し訳程度に交渉をしたってだけじゃないかな。となるとメジャーにこだわりがなければ10億に飛びつくよね。
▲21 ▼82
=+=+=+=+=
今でこそエスコンか成功して懐は潤ったが、新球場建設で流動性資金を使い果たした日ハムは新庄監督を迎えるに応って第一は「人件費の削減」を命題にした 年俸の高い選手をノンテンダーにし、レギュラー勢を2軍選手と並べた起用にした結果選手年俸総額は大幅に下がった訳だ 宮西が年俸3億が3000万に下げられたのがその筆頭で、杉浦は監督の意向で守護神から先発に回され不発、その後リリーフに戻るも数字が良い割に起用されない状態が続く これに露骨に嫌な顔したのが近藤と上沢だった 日ハムファンが怒るから露骨にリストラしなかっただけでフロントに反発する選手を放出するのは既定路線だったのではないかね そりゃ提示される年俸がソフトバンクの半分にも満たないんじゃ有原も近藤も上沢も残る訳が無いわな
▲24 ▼96
=+=+=+=+=
不義理ってなんだろうね。 プロとしてルール通りにやってるんだから、それにケチをつけるのはナンセンスだと思うけど。 彼らの世界は稼げる期間が短いし、稼げるラインまで到達できること自体、奇跡みたいなもの。 それを外野がとやかくいう資格はないと思うけどね。 当然、彼だって古巣を袖にしたわけではなく、他から良いオファーがあったから選択したってだけなんだし。 もちろん日ハムファンとしては受け入れられない人もいるだろうし、そういう人は仕方ないから上沢憎しでいいと思う。 だけど、球界全体でそういう不義理な選手だって雰囲気作りはよろしくないよね。
▲6 ▼61
=+=+=+=+=
「札幌・鎌ヶ谷のファン」などとわざわざ言うのは、叩いているのは上沢の事を良く知らないにわかハムファンとでも記者は言いたいのでしょうか。あげく「ハムファンのイメージと違う」とか、勝手にハムファンのイメージを押し付けないでほしいです。ハムファンだって怒る時はあります。
昔からのハムファンですが、この記事に書いてある程度の上沢の事はもちろん知っています。おそらく今回の上沢の行為に異議を唱えている大半のハムファンも、そんな事は知った上で言っているのだと思います。
みんな上沢の事を応援してきて、よく知っているからこそ許せない行為なのではないでしょうか。結局人の本質は行動に現れるのだと思います。いくら上沢は誠実だなんだと周りが口で言っても、肝心の本人の行動が伴っていなければ説得力はないでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
敢えて上沢の肩を持つならば、上沢の代理人とソフトバンクのパイプが出来ていて、ファイターズの提示がどうであれ始まる前から出来レースだった……なんてことが無いと今回の件は擁護しにくい。 過去はたしかにファン対応も良かったし、むしろ不義理と反対のベクトルにいたと思うほど。 信頼を築くのには時間かかるけど、壊す、壊れるのは一瞬です。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
柳原記者って大谷を取材してた記者さんだと思うけど、この1年、米国で上沢選手取材した?大谷べったりで取材もしてないでしょ。プロ野球界を丸く収める手前、上沢擁護の視点で記事を書かなきゃならないんだろうけど、皆さん、別に上沢選手を非難したり責めたりはしていない。だけどね、誰もが米国では通用しないと見越し、新庄監督もマイナーならやめとけと忠告までしてたんだよ。だけど結果的に上沢選手の夢の実現を優先して、球団は損得抜きで米国に送り出した。それから実質6カ月1シーズン持たずに、大方の予想通り2試合登板して0勝で舞い戻ってきた。来季も再度MLBに再挑戦するというならならわかるけど、もう米国に戻る気もないなら、夢はどうしたの?と呆れているのが実態だよ。日本に復帰するなら、来季は自分が損得抜きで日ハムの条件を鵜呑みにし、成績を残し、来オフに自分の条件を飲ませるくらいの気概がほしかった。ということ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
上沢がファンサが素晴らしいナイスガイなのは、日ハムファンは知ってる。 上沢自身も日ハム愛をよく話していた。 それが全て裏切られた形になったから、ファンは怒っている。 アメリカで変わったのか、元々なのかは分からないけど、日本人的には受け入れにくいよね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
不義理ではないっていうから、ハムの対応、金額提示などが信じられぬものだったとかいう内容かと思ったら、「俺は親しい仲。彼は不義理なやつではない。それは俺がよく知っている」という浅い内容。それじゃ刑事ドラマでよく出てくる「彼を疑ってるのか?彼はそんなことする人間じゃない」というのと同じ。勝手にハムファンの代弁者になってる。田中マーの件ではファンはかなり失望。だけど親しい連中は擁護し、逆に球団を非難してるよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これがFAで行ってたった1年で逃げ帰ってきただけなら誰も文句言わんやろな でもゴネてポスティングして1年で戻ってきてFAを短縮できてソフトバンクと契約 チームをクビになった自由契約と同じやからNPB的にはFA権を持ってなくても問題がないとは言えここまでの経緯が悪いわ これからポスティングを利用してメジャー契約を目指したい選手がいるとして上沢のこの結果から球団側がポスティングを容認する事に萎縮するようになった時に上沢や上沢を擁護してる人達はどう思うんやろな おれ個人としてはポスティングはやめてアメリカと一緒で最初の契約から6年あるいは契約年数を過ぎたら全員自動的にFAにしたらいいと思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
来シーズンエスコンで投げることあるかすらわからないけど、現実をしればいいよ こうゆう人も0ではないと思うけど、SNSで批判してるファイターズガチ勢の人らは元々は上沢の性格やら人柄やらを称賛していた人ばかりよ けど、SB決まってから見る目なかったって後悔してる人しかまだ見ていない 今回に関してはそれほどヤバいよ SBとから金でも貰ってんの?ってゆうこうゆう擁護記事や擁護OBが急に増えたよなあ これ以外は不義理でらないのかもしれないが、取り返しのつかない不義理もあるんだよ...
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
> その不満を一通り言い終わったら、“元日本ハムの選手”として再び上沢を応援することはできないだろうか。
誹謗中傷は絶対ダメ。特に匿名のSNSなどでいつまでも非難し続けるのはしつこいし、生産性がないとも思う。ただプロの選手である以上一定の意見が上がってしまうのは、ある意味本人も覚悟があったとも思うし、応援するしないはそれこそファンの自由で筆者が応援するべきと誘導する、まるでファンが狭量かのような言い方は違うと思う。
▲15 ▼0
|
![]() |