( 238225 )  2024/12/23 17:13:28  
00

自動車業界では、日産の経営不振や外資系企業による買収の動きなど、様々な課題が浮上しており、経営統合を含めた再編が避けられない状況にあるようです。

一方で、ホンダや日産、三菱などそれぞれのブランドや社風、技術力の違いによる課題も指摘されています。

 

 

ホンダによる日産の救済合併とされる話に対しては、ホンダが主導するとしても日産の経営陣の刷新や組織の整理、技術力の共有など、様々な課題が予想されています。

また、経産省主導だとの指摘や、外資系企業による日産の買収を避けるための動きなど、背景にはさまざまな要因が考えられているようです。

 

 

自動車業界の再編や経営統合に伴い、日本国内の自動車メーカーの動向や地位なども変わる可能性があり、今後の動向が注目されています。

一方で、経営統合による影響やリスクを懸念する声も多く挙がっています。

各社がこれからどう展開していくのか、今後の情勢が注目されます。

 

 

(まとめ)

( 238227 )  2024/12/23 17:13:28  
00

=+=+=+=+= 

 

VWやベンツ、ステランティスなどが軒並み失速して現在は一人勝ちのトヨタでさえ、スバル、スズキ、マツダとの資本的な結びつきを強めようとしているように、自動車業界の再編は避けられないのだろう。 

とは言え、日産の経営判断やガバナンスには大いに問題があるので、ホンダの足を引っ張らないようにホンダが主体になるような統合の形にしてもらいたいと切に願う。 

 

▲2166 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

愛車にするならば、まずは外見。昔のアコードインスパイヤ&ビガー、アコードエアロデッキ、プレリュードのデザインと比較してホンダのデザインもイマイチが多い。日産も最近イマイチだが、個人的にはホンダよりも好き。トヨタの爬虫類系に嫌気をさした人には協調してデザインを練り直して欲しい。 

統合するならば、野次馬の批判なんかは気にしないでトヨタに対抗しうる 

自動車メーカーとして生まれ変わって欲しい。 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは昔から規模の大きさのメリットより、それによって失われる経営のスピードを重視してきた会社だと思います。 

確か元社長の方は、ホンダのモットーとして「シンプルに本質を捉え、集中してスピードを上げて取り組むこと」と言われていたように思います。 

ホンダから見て、得るもの、失うものを天秤にかけるとどうなんでしょうか。 

自動車業界が100年に一度の転換期にあるとはいえ、創業者本田宗一郎以来、脈々と受け継がれてきたホンダのDNAが毀損してしまわないことを願っています。 

 

▲1723 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

とても期してる2社ならいい車がどんどん出てきそう 高い車より安全性や格安で軽自動車など 電気とガソリンのうまい具合の車を期待する。電気だけとか水素だけとか 

昭和人なのかなあ 自然環境に良いバランスの良い軽自動車なら買いたいなあ 

とにかく2社いや三菱も込み込みで 将来を期待してます。 

 

▲92 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

SHARPを買収した台湾の鴻海が日産の買収を検討し始めたので持ち上がった合併話です。おそらくは、日産側からホンダに話を持ちかけたはずです。新会社のトップはホンダの取締役から出してホンダの取締役が過半数を占めるとのことなので日産はホンダの傘下に入るようなものです。鴻海による買収回避のためのホンダ日産経営統合です。両社には頑張ってもらわないといけません。両社ごと鴻海に買収されることのないように。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに早い合併の話だったのに驚きました。 

 

平成17年ころ平成の大合併によって市町村が合併したとき、滑り込みで合併前に施設をバンバン建てたりして借金を体力がある方に負担させたなんてことが行政で散見した。 

 

今回の話でも、それに近い負債隠しなど無く正常な良い合併に進めば良いなと思います。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車は経営不振であり、前年よりも90%の減益率でありつつ世界内外で9000人のリストラ計画である事には、おそらくは資金繰りにも苦慮しているのではないかと思います。このような日産の状況でホンダとの経営統合は、まだまだ一人立ち出来るホンダにとってはデメリットになる事もあり得るかと思います。もしかしたら、ホンダにとっての日産との経営統合は日産自動車が〔大きな荷物〕になる可能性も否めないかと思います。 

 

▲946 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

3社連合世界3位と、大きなことを言ってますが、相当高いハードルがあり、成功は難しい統合です。シナジー効果は期待薄で、お互いのメリットを消しあうだけです。 

 

ホンダと日産はあまりにも社風が違いすぎてる上に、日産の経営危機がトリガーになって、鴻海を排除したい経産省が描いた絵です。共生ではなくホンダにとっては寄生されたようなもので、ホンダの株主、社員の理解が得られるとは思いませんし、日産のV字回復は難しく、23日の発表内容によっては、日産にとっても苦しいことになりかねません。 

 

何しろ、本田社長より多い6億円を越える報酬を貰っていた内田社長のマネージメント欠如をまずどうにかしないと、まともな協議ができなくて、頓挫します。 

 

▲1023 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の自動車の販売のメインの車ではないが、日産はイメージ的なシンボルカーとしてGT-RとフェアレディZがあって、ホンダはNSXがあるけど今後そういうスポーツカーなどもどうなっていくのかも興味がある。 

 

▲37 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私はホンダも三菱も日産も頑張ってもらいたい 

どこがどうとかでは無しに日本の自動車産業に携わる方々が 

現在も未来も日本のクルマは良いんだ、素晴らしいんだということを世界にアピールして認めてもらうために一致団結してほしいと思います 

 

▲474 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも自動車業界では世界中で経営統合が盛んに行われてきた歴史がありますが、最初にこのニュースを聞いた時にはかなり驚きました。 

ホンダと日産と三菱の経営統合が正式に成立すると売上規模が世界第3位(1位 トヨタ 2位フォルクスワーゲン)になりますね。 

結局ホンダが経営が立ち行かなくなってしまった日産を救済した構図ですね。 

私はマツダ車が好きで乗り継いでいますが、今回の経営統合でマツダとスバルとスズキは今後も1社毎に個々に独自路線で行くのかとても気になります。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には如何してもネガティブになるのは仕方がない。 

トヨタと張り合う競合メーカーだったが今はホンダに助けを求める?ような自動車メーカーになった。 

それでもこれまでに培って来た技術力は一般の我々には知られていない優れた技術があると思う。 

また今後2年間で30種類もの新型車を投入するとアナウンスされている。 

経営統合になってもニッサン、ホンダ両社には共に名車が沢山あるので可能な限り車名は残して欲しい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前にダイムラーベンツとクライスラーが合併したけど当時の自動車評論家の徳大寺有恒さんは企業風土が違いすぎるのでこの合併は失敗するだろうと言っていたが10年後にクライスラー車の販売不振によりダイムラーベンツとクライスラーは本当に合併を解消した。 

 

日産とホンダが合併しても日産車は売れないので最悪の場合はホンダが合併を破棄する可能性もある。 

 

▲258 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合、経営面のみの統合、即ち経営資源の節約をするだけ?互いに得意分野の車を互いにOEM供給するだけ?お互いに企業として生き残れる様に統合するなら、今単独では生き残れない企業同士が集まっても負け組同士が経営統合することに。日産と三菱が経営統合しても将来が危うい状況でホンダが加わったとしてどうなのか?それぞれの企業の子会社がリストラで廃業に追い込まれたりしなければと思います。部品や陸送などのサプライチェーンの無駄を省き、浮いたコストが再投資に向けられ、お互いのグループ会社の得意分野が勢いづき、水素資源などの活用を実現できるようになれば欧米や中国に対抗できるのでは? 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが盛り上がってますね。ただ、殆どは経営の経験もなく、これからの経営の在り方に見識もノウハウも責任もない人達の話し。もちろん自分も素人なのでこの話の良し悪し、成否はわかりません。ただ、ホンダを乗り継いてきたのでホンダには愛着もあり、是非、将来的に発展するよう頑張って欲しい。ホンダは単なる数の論理やお役所のいいなりでこの話に乗っているのではないことを祈りたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産株を保有していたアクティビストらに利益をもたらしつつ、自己保身と私利に走る日産の経営陣や取締役会を延命させ、その負担をホンダ側に押しつけるような持株会社方式は、実質的にホンダ株主だけがリスクとコストを負う計画にすぎない。 

 

さらに、経産省や政治・官僚主導の動きが報じられているが、なぜ公的機関が日産株主のリスクをホンダに転嫁する問題に支援・関与するのかは疑問である。それは民間企業同士の競争を歪め、納税者に追加的負担を強いるおそれもある。また、日産が業績に応じたリストラや縮小を進めれば、他のメーカーに市場シェア拡大の機会が生まれるにもかかわらず、行政による過度な保護が市場を歪めている可能性も否定できない。 

 

中途半端な持株会社方式は、歴史的に見ても成功例が乏しく、リストラを曖昧にするだけである。そもそも、日産の経営陣や取締役の大半が協議開始時点で退陣に合意することが最低条件であろう。 

 

▲162 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの三部社長は企業風土の違いはあっても現場の危機意識は共通していてボトムアップでアイデアが出てきていると述べていました。逆に言うと日産の技術者軽視・管理部門重用の官僚組織の中で社内政争で勝ち上がってきた執行役が癌であると言っているようなもので、そこを切れるかどうかがこの企業統合の成否を握る気がします。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では、販売店が売れ残ったEVが駐車場に溢れていると警告。フォード、GM、フォルクスワーゲンなどはEVへの投資を縮小へシフト。ディーラーも今では販売受入を断っている。今や世界的に「EVバブル崩壊」の雰囲気さえ漂って、新エネルギー車のけん引役はEVではなくPHVに動いている。 

 

中国自動車メーカーもEVからPHVへ経営資源をシフトしており、新エネルギー車最大手のBYDは今年5月以降、フル充電かつガソリンを満タンにしたときの航続距離2100kmを達成した独自技術を搭載しながら10万元を切るようなPHVを市場投入。販売台数でもPHVがEVを大きく上回っており、燃費性能と低価格を武器にシェアを拡大。イーロン・マスクですら今年始めに2024年のEV不況を予測してEVの納車台数を大幅に低下させた。 

 

そんな中で、ホンダはこれから日産や三菱と手を結んで何に向かうのか?EVですか?とても心配だ。 

 

▲111 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が海外の会社に乗っ取られるのを防ぐためにも、 

合併するのは仕方がないと思うが、 

日産側の経営陣の総入れ替えして、 

経営者の若返をしないと、 

新しい考え・変化についていけないと思う 

 

▲249 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなることやら。ホンダ主導でやっていくのは必須条件だけど、日産側やましてや三菱が絡んできて大人しく言う事聞くのだろうか? 

 

トヨタに対するスバルやマツダのように、車種限定させて、日産はEVとGT-Rとかのスポーツカー、三菱はパジェロとかの大型車メインで、それ以外は基本グループ内部でのOEMでとかくらいやらないと、統合のメリット出せなくない? 

 

▲84 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな安全基準の規制があってボディ形状に制約がついてなかなか思うようなデザインにできない昨今ではあるでしょうが、居住性が高く燃費のいい箱ものばかりではなく、かっこよくて運転が楽しそうなクルマもつくってほしい。高額すぎないものを。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の株式は、外国法人の占有率が57.6%ある。特に、フランスの銀行集団が筆頭株主で、2位はいまだにルノーです。ナティクシスとルノーが、鴻海精密工業に持ち株を譲渡したら、この話はお流れになるだろう。鴻海精密工業の狙いは、日産への電子部品の販売と、自動運転技術。現状EVには陰りが見えるが、将来的には自動車の7割はEV化するのは目に見えているので、テスラ・BYDに次ぐEVメーカーだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライチェーンが刷新されると煽りを受けるのは中小の部品工場です。 

そもそもICEはBEVやHEVより部品点数が多く、今後への影響は計り知れない。日産ホンダはこれ幸いとただ切り捨てるのではなく、きちんとフォローすべき。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この統合を望んでいるのは経産省だけではないだろうか? 

もちろん日産がホンハイの手に渡れば日本にとっては大きな痛手だけど、そもそも日産はルノー傘下だったのだから、あまり大きな変化は生じないと思ってます。 

むしろ、日産の復活にはホンハイとの組み合わせの方が馴染みやすいのでは? 

無理矢理ホンダに押し付けて、ホンダ自身は大丈夫なのだろうか?ホンダと日産の共倒れにならないだろうか?失敗しても経産省は責任取らないでしょ。役人は職を失うことはないから、時として無責任にもなり得る。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場がそう判断したとおり、ホンダにとっては良いことがひとつもない統合話。 

経営統合という名の、日産の救済を押し付けられたカタチだ。 

ルノーも今のところ賛成しているというが、依然日産の筆頭株主であることは変わりなく、ホンダッサン(仮)の経営に色々口出しする、あるいは美味しいところを持っていこうとするのは間違いない。 

 

ホンダのeHEVと日産のイーパワーは、エンジンで走行できるか否かという差を除けば似通った部分が多い。プライドの高い日産がeHEVの供給を素直に受けるだろうか? 

「俺たちのイーパワーの方が優れている!むしろお前ら(ホンダ)がイーパワーを売れ!」とか言い出さないかね。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

世界第3位の自動車グループが誕生するが、そのまま世界第3位のポジションを維持できるのかは疑問だ。日産側のより一層のスリム化が必要だと思う。今回の話が無ければ、シャープと同じ道を辿ったはずだし、技術的流出も懸念され、政府としてもそれは避けたかったはず。日本は資源が乏しく、技術しか資源がない。それがなくなったら先進国としての立ち位置も、失う事になるだろう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内に置いては登録車に限って言えば競合車種は意外に少ない。 

ノートとフィットは微妙にコンセプトがかちあっていないし、フリードクラスのミニバンは日産には無い。オデッセイとエルグランドも被っていないしエクストレイルのライバルであるCRーVは日本で売らなくなった。 

明確に競合する車種ってセレナとステップワゴンだけじゃないのかな? 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の目的はルノーから日産株を買取る事だろう。日産だけならルノーも譲らないがホンダが絡んでくれば話も進みやすい。そのうち逆転するかもしれないね。しかし日産もホンダも持株会社作って傘下に入る形だけだと経営が良くなるとは考えられない。最終的には効率化と大きなリストラを行う事は否めない。いずれにしてもどこの市場に何を売るのか?そのための優位性は何か?そこを明確にしなくてはならない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、AOLとタイムワーナーとの合併を、思い起こすよな……。 

あれとて、「双方のメリットの融合」みたくもてはやされたけど、でも、結果からすれば大失敗で、今となっては、タイムワーナーに社名も戻っている。 

 

自動車業界でも同様で、ダイムラー・ベンツとクライスラーとが合併して「大むいらー・クライスラー」となったが、クライスラー古来の体質が足を引っ張り、結局は分離に至った。 

 

今回のこの話にも、その匂いを感じてしまうんだがな。 

 

だからこそ、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とホンダ、統合の話が進んだとして、消費者が求める車づくりができるのだろうか。 

ホンダはVTEC、日産はFRターボのそれぞれ走りのいい車の印象(平成前半までの話)でしたが、企業理念があまり似ていない気がします。 

両社ともまた元気な車を世に出して欲しいなぁ… 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の技術の流失は日本にとって大きな損失に成るのは事実だし、日本経済にも影響を及ぼすと感じるが、日産はある程度好条件が欲しいあらホンダを選んだのかと感じるが、ホンダよりトヨタに頼めば、ある程度先は見える様に感じるが、どちらにしても相手へのメリットが薄いのは否めない様に感じる。日産の経営陣全入れ替えなら、現実味出るかも 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げ良好のホンダにとっては、利益面、技術面でも日産と合併するメリットはほとんどないと思う。どちらかと言うと、急速に経営が悪化した日産が外資系企業からの買収を避けるためにホンダに助け船出した感じ。もしかしたら他の国内メーカーにもコンタクトしたのかも知れないが、一番ホンダが条件的良かったのかも。外資系に買収されるくらいならその方がましかも。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省・財務省の御用新聞の日経のスクープで表ざたになったことからもわかるように本件はほぼ間違いなく経産省主導。 

経産省は自動車産業の純国内資本を保とうとしてゴーンを追い出したけど、こんどはあまりに経営状況が悪化し、鴻海に買われそうってことになった。 

そこで急遽ホンダに買わせようと思ったのでしょう。 

 

そもそも日産はゴーンが来なかったら2000年ごろにはつぶれていたような会社。それを追浜をふくめリストラをすすめなんとか命脈保ったと思ったらゴーンを追い出してまたつぶれかける。 

 

ホンダの救済合併のようなものなのでホンダが主導するのは当然でしょう。 

しかし、貧乏くじを引いたホンダの経営大丈夫かな? 

現状の日産を買ったところでホンダにメリットがほとんどない気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは国内市場は度外視して北米市場を重視。 

日産から得るものって何があるんだろう。 

日本ならセレナとノートはメリットかもしれないけど 

北米でエクストレイルはCRVは競合するしセダンはアコード、シビックの方が売れてる。 

そして2輪もある。 

仕方なく日産を救ってあげる感が否めないな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か「日産は助けてもらう側」「ホンダは助ける側」的な意見が多いようです。確かにホンダの方が日産よりまだましな気がしますが、ホンダの四輪部門 

もトヨタの背中は全く見えない状態で、今のままではいずれ沈没するのは間違いない状況だと思うのですが。既に世界の自動車メーカーは複数のグループ分けが進みつつある中でホンダも自社が優位にグループ化できるメーカーでそれなりのキャパがあるのは日産くらいしか残っていないと思います。 

是非ホンダ、日産には合併によって22世紀に残れるようなメーカーになって欲しいと思います。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に実現するかはまだ不透明だが、もしホンダが主導のまま実質の吸収合併となったら、社風の違う日産側の役員や社員、あとは下請けや工場、サプライチェーンなど、ホンダと合わないものはどんどん淘汰されていって、結局日産は消滅したようなものになりそうな気もする。それはそれで寂しけど。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

統合するだけならいくらでもやれば構わない。だが大抵の事として、経営陣目線だけの「合理化」で、真面目に働いて来た何の罪も無い人の雇用が失われるのが常だ。それは現代日本においてマイナスでしか無い事を自覚するべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今の時代、規模の拡大を目指す上で、ホンダはパートナーが自動車会社である必要はない。例えば、ソニーとか異業種との経営統合を考えた方が良いのではないか。現に台湾の電機企業が、日産を手に入れようとしている。ホンダのような一流企業は、ソニーのような一流企業と組んだ方がいい。日産なんか、昔からお家騒動を繰り返しており、こんな会社と組んでも、ホンダが変な権力闘争に巻き込まれるだけだと思う。日産なんか、ほっとけばいい。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年度末に明らかになる通期の結果次第では、経産省が絡んでいようとホンダとしても、手の施しようがない(我々が想像してる以上に、日産の赤字額は酷いのかと)のではと思いますが。 

ホンダもようやく車種のラインナップが増えてきて、トヨタの後塵を配しながらも軌道に乗りつつある状況で、メリットがあるのかというと、ないと思いますし、それに日産の経営陣は、刷新されなさそうなイメージしかないんですが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は9000人をリストラするのに来年のベアがどうのとか言ってるし。会社を守らなければ自分の生活を守ることも出来ないのに内部はどうなってるんだろう。9000人のリストラも派遣や契約社員なのか海外の社員なのか等、自分のアンテナがイマイチなのかもしれないが全然分からない。昨日座間工場の前通ったけど、イルミネーションキラキラしてて報道とのギャップがなんかね。ホンダに救ってもらうなら、役員以下の報酬 給与はホンダ以下じゃないとおかしいだろうし。 

ホンダだって稼いでる車が小型車メインだろうからそんなに余裕無いんじゃないかと思うけど。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの終わりの始まりにならなきゃ良いけど。 

少なくとも今のホンダと昔のホンダは別の会社の様なものだから、案外とすんなりと進んで行くかもね。 

少なくとも二輪を捨てることのない様にしてほしいですね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大変なことになりました。 

まだ何も決まってないに等しいが、他のニュースで 

既に鴻海には元日産の技術の人も働いてるみたい。 

 

思えば、ゴーン体制が終わりの始まりだったのかも。みんな表面上のV字回復をもてはやしてたしね。 

 

ホンダうんぬんよりも欧米が過去同じ様にやってきた数々の厳しい対応が人員に降りかかるんだろうと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省主導の統合、多額の補助金を約束しているのだろう。 

経産省がゴーンを追い出して6年。販売台数は半分に減ってしまった。 

ゴーンはリストラで利益を出したと言われているが、そうではない。 

ゴーン時代に日産車の国内シェアは倍になった。 

 

消費者が欲しくなるような車を作って売る。 

当たり前のことができない日産の経営陣がホンダに合流しても共倒れだ。 

経産省は必至で守ろうとするだろうが、EV補助金もいつまでも続けられるものではないし、販売不振は米国中心だ。 

 

将来が見ている今回の統合。 

残念だ。 

 

▲24 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

決まりますかぁ 

そんな時代になったんですね・・ 

こうなったら個人的には、スズキやマツダにも入って欲しいなぁ 

 

もう競争相手は世界だから、全日本で対応と言いたいけどまずは、 

2グループ(トヨタ連合とこの連合)で、全世界で活躍して欲しい 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうね。3社にとってその経営統合ってそんなにメリットあるのかな? 

100年に一度の転換期、というなら持ち株会社を作って経営統合する、なんて生ぬるいことを言ってないで、 

完全統合、全く新しいクルマを提案する新ブランドを立ち上げます!くらいやらんと、3社とも中途半端にシュリンクしていくだけじゃない? 

寧ろ小さい方が独自性出しやすいって事もあるで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱は独自をいけ! 

重工からの応援を待ってます。 

三菱商事や銀行の支援を受ければなんとかなりそうだ。、瀕死の日産に追随しては共倒れになる。ホンダは、見誤ってる。日産は自力でもなんとかなる技術を持っているのに、まだ、小幅ながら利益は出ているんだから。 

時代を見誤った結果だね。 

トヨタはうまい!全方位で、なんとでも対応できるように、準備している。日産、ホンダは、合わせていい車づくりができたらいい。 

 

▲23 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界の再編だ。 

実質上はトヨタに次ぐ規模を誇った日産を救済合併。 

日産から見れば格下の自動車メーカに買収されるのは屈辱だろうが、経営不振から脱却出来ない以上、軍門に下るしかない。 

今後は日産ブランドをどうするのかだろう。 

持ち株会社を作って両社がぶら下がる格好となるが、車種によっては互いに競合する分野もあってパイを奪い合う恐れもある。 

棲み分けをどうするかが課題になりそうだ。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の自動車メーカーはトヨタと今回のHONDA・NISSAN・MITSUBISHI連合メーカーによる2極化が現実的に成りそう。 

マツダは完全に取り残され国内で細々とやっていく形か? 

軽自動車ではそれらのメーカーに対しスズキ、ダイハツの会社としての色合いも薄れていくのでは無いだろうか? 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3月位から話し合いが始まったらしいが、このタイミングでどんどん決まっていったのはアメリカ大統領戦の結果を受けてなのかな感じる。 

カナダ・メキシコ製の物には全て25%の関税を掛けると公言してるしね、日産は生産拠点を人件費の高いアメリカ国内から動かしてないし、メキシコ工場で生産してるアメリカ向けはNVタクシー位で関税の影響は少ないが、トヨタやホンダは人件費安いカナダ・メキシコで結構作ってますよね。 もし日産のアメリカ3工場の稼働率が下がってるのなら、そこでホンダ車生産して関税逃れ出来るとか、労働者の共有とか、勝手な想像ですけど。 

これまでを見ればホンダにメリット無いなのかもしれないが、これからを見れば意外とメリットはあるのじゃないと思うのですけどね、 

持株会社化されれば日産の経営陣は持株会社の言う事聞かなくてはいけなくなるし勝手な事は出来ない、ホンダもだけど。 

中華系が狙うは持株会社でしょ。 

 

▲63 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタも本田もこれという車があるが、日産では思いつかない。たしかに業種として難しい局面だが、単に経営の問題の中の単なる商品の問題。売れるものが無ければどんな会社でも無理。アルベルがあれだけ売れているのに対抗する気も無いのはなんなのでしょうか 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の従業員がホンダとの統合についてテレビのインタビューに「対等の関係で…」と答えていた。 

統合のニュースは恐らく寝耳に水だったのだろうが、自社の状況が分かっていないのではないか。 

統合の効果が出るまではかなりの時間がかかる気がする。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が生き延びるためという理由がほとんどに思う。日産が発表したリストラをどれだけ進められるのかが前提でしょう。そうじゃなきゃホンダにとってはリスクが高すぎる。 

それを乗り越えて同じ系列になったら開発費縮小に向けて名前違いの同じ車を作る連合になりそう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表面上だけで見た感想だけど、ホンダの三部社長は、2040年代の完全電動化を未だ撤回しない(世界は違う方向に動き始めているのに)、一度やめたF1の舌の根も乾かなかったうちの復帰(F1参戦自体は良い事だがやり方が...)、そして今回の日産との統合というホンダの歴史に残る「最悪の社長」となってしまいそうで心配。 

 

▲164 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がとかホンダかと言う前に昭和の頃の若者の憧れはダントツで日産でした。自分も免許取得してから何台もの日産車に乗ってきました。今は欲しい日産車は無いですね。この統合はホンダにはメリット無いんじゃないの?ちなみにバイクも乗ります 今はホンダのバイク乗ってませんが、好きですよ。この統合はホンダにメリットなんかあるのかなとしか思わない。現日産の経営陣を全員入れ替えるか 一度日産は潰した方が健全になると思う。未だにゴーンが とか言ってて自分等の責任に言及しない連中までホンダに連れて行く必要なんかない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVのための統合なら個人的には正解だと思う。今は階段の踊り場なだけで、新型バッテリーが実用化されれば本格的にEVの時代になるのは間違いない。その時に世界と戦うには統合しかないし、出遅れて手遅れじゃ済まされない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持株会社の比率が問題だが、大きな構造改革を行わなければ傘下の統制が取れないだろう。日産はまずブランドを絞り、吸収合併により無駄な経営部門の整理からしないと、単に守旧派派閥にしかならないだろう。国策とはいえ、本田までが傾きかねない。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々ガラケー時代は日本人は国産メーカーを好んで使ってたが、 

今は国産メーカーのスマホ持ってる人は少数になったように、 

車社会でもそのような事が起こりうるって、成田悠輔は懸念してましたね。 

国産メーカー頑張って欲しいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は一旦潰して経営陣を一新し、別会社としてやり直した方が良いと思う。日本が誇る自動車メーカーが潰れるなんて許せない、外国に買われるのも避けたいという面子だけで統合した所で、規模は大きくなれど稼げるビジョンも何も無いわけだし、共倒れの危険すらある。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、難しいと思うけどね、どちらも北米市場が主力で、世界最大のマーケットとなった中国では存在感が薄まりつつある、次の市場、インドとかも政府がEV推進で、両社ともシェア奪いに行けるほど販売力がない、三菱も持ち株会に入っても売る車がアウトランダー位しかないし、烏合の衆では難しい。 

 

せめて日産がEVのパイオニアとしてEV主力、ホンダはエンジン主力、三菱はPHEVとかで開発リソース絞り込みつつ、各社感でプラットフォーム共有とか思い切ったことしないとな。 

 

こりゃソニーかまってる暇(アフィーラ延期?)もないかもな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが不憫ですね 

せめて、ホンダを前に書く配慮がされてるのがよかったです 

初報では、会社規模を見て日産を前に書いていたのであり得ないと思いました 

現平成経営陣のせいなのは間違いないでしょう 

救済合併後に引責辞任するのが筋なのではないでしょうか、対等合併を口実に居座り続けると、よくないマインドがホンダにも感染してしまうと思います 

真摯な経営対応をお願いしたい 

リストラ策発表後(経産・ホンダの要求か?)の責任も取ってないし、日産は最悪だと思います 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それまでに・・日産が持つのか?株主や従業員にどう説明するのか。9000人も解雇した上に一部外国人役員をすでに解雇。また大掛かりな人事異動があったぐらいだから資金繰りも相当厳しいのだろうし最悪横浜本社の売却。追浜や本牧の工場にも影響があれば派遣労働者が職を失い溢れるし。埠頭(市や港湾)に取っての経済的損失は計り知れない。また銀座ショールームは閉館。スーパーGTからの一部撤退とかも考えられる。だってお金掛けてる場合じゃないから。エンジンやマシンどころかレーサーに払うお金もないから呼ぶことはもちろん育成もできないだろうから。日産は情け容赦なく切るし寮からは追い出すよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣の総退陣は当然だが、 

研究開発部門をホンダに移管、統合、 

生産に特化してホンダの工場と受注競争する 

当然、生産性、品質管理の大幅改善が必須、 

つまり大リストラを断行出来るか次第 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機のボーイングは、マクドネルダグラスを救済合併のかたちで統合したところ、逆に経営の主導権を奪われました。新経営陣は極端なコストダウンに走り737MAXの事故を起こしました。とんでもない悪例があるのです。 

 

▲108 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDA独自の開発や経営をして欲しかったな。 

ハイブリッドを開発するのではなくEVに偏りすぎた日産。 

遅れをとってるし経営陣もドタバタだし売上高が前年比90パー減とかブランドも何も無い。 

HONDAはマイナスしかならないと思うと残念な統合です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日産が買収されるのを阻止するために動いたことが大きな理由なんでしょう。メリットよりもデメリットの方が多い気がするので。日産もここまできたらGTRをもっと買いやすくして、量産型にすればすげーヒットしそうなんだけどね。もしくは廉価版出すとか。それはもうGTRではないか。 

まぁ絶対にないと思うけど。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい、ホンダスピリットはなくなってしまったようだ。 

内燃機関の可能性まだまだあるのに少ない牌を争う方レッドオーシャンになぜ向かう?チャレンジスピリットで宇宙産業、ロケット開発など巨大なブルーオシャンに挑んで欲しかった。マスクの会社なんてちょっと前まで弱小中小企業だったのに短期間で自動車、ロケット商業化に挑戦するところまで来ている。圧倒的大企業だった2000年代のホンダは何をやっていたんだ。本田宗一郎が泣いてるよ。つまらない会社になってしまったな。サラリーマン社長はだめなのかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統合すると内部派閥で経営者判断速度が鈍化するのは目に見えている。特にこの2社って起業から育ってきた環境が随分と違うから上手くいくのだろうか疑問。。無理に統合しなくても幾らでも解決手段はあると思うけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ車を乗り継いできたが、日産との経営統合はやめてほしい。 

経営統合でホンダの車が良くなるイメージが見えない。 

 

ゴーンが来た時もそうだったが、日産は外圧でしか変われない組織のようだし、日系同士でもたれあい組織を作るより、台湾に買ってもらって、ゴーンショックレベルの苛烈なリストラをした方が良い。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本田宗一郎が聞いたら激怒すると思う。 

霞が関の役人と戦ってきた人だけに、HONDA幹部が経済産業省から日産が中華系企業に合併され、シャープの二の前にならない様に統合を指示されて、ハイハイと受け入れるサラリーマン取締役しかいない現状に怒り心頭の想像は難くない。やはり日本がダメになったのは、この様なサラリーマン取締役しか上場企業にいないからだろう。日産をかつてのマツダの様にフォード傘下に入れる代わりに、USスチールを新日鉄傘下に入れるなどの交渉を経済産業省や日本政府はなぜ模索せず、身内同士の簡単な道しか進まないのか。難しい交渉は役人はメンドクサイのだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても期してる2社ならいい車がどんどん出てきそう 高い車より安全性や格安で軽自動車など 電気とガソリンのうまい具合の車を期待する。電気だけとか水素だけとか 

昭和人なのかなあ 自然環境に良いバランスの良い軽自動車なら買いたいなあ 

とにかく2社いや三菱も込み込みで 将来を期待してます。 

 

▲93 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、ホンダ車はまったくダメだ!オデッセイが象徴的である 

日産、三菱はEVで国内先行した模様だったが、伸び悩みか… 

大企業同士経営統合は良いが、下請けは軒並み潰れるだろうな! 

残っても力のある一次下請けまでだろう 

また、EV車というより、これから急激な人口減が始まる 

人がいないのだから、今までのように自動車は売れない時代が来る 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに突き付けられた災難だね。当局が4年前からこの事を突き付けられ、全くメリットを感じていない中、そうも言ってられない海外BEV傾倒メーカーが大失速で掲げたEV化加速では乗り切れずと判断。そこに再度当局から日産の飲み込め!と圧力が、、、。とりあえずEVでの協業とはなったところで、、、。ネックとなるルノー株の残りをフォンファイに交渉させ、さらにホンダに圧力、一挙にまとめようと何も話していないところで日経がリークで大騒ぎ、株価が物語っているのが日産株100円UPだがホンダはマイナス、、、。ゴーン追放劇も何もかも、、、怖いのが当局と日産の悪だくみだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「技術の日産」と言われるけど、 

逆に言えば、技術は良いが、経営戦略とデザインが悪い。 

特に高級車のデザインが悪い、最近では高級車を作るのも止めてる。 

昔の日産の高級車はカッコ良かった 

さらに問題なのはホンダも高級車のデザインが良くない 

よって日産とホンダの統合では復活出来ないだろうな 

デザインの良い会社はマツダだな 

日産はプライドを捨てて、マツダの子会社になれば復活出来るだろう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで落ち込んでいる中で社長はのうのうと6億もの報酬をもらっていた。 

「9,000人もリストラしたからさすがにヤバくね?」と報酬返納(それでも3億もらうつもりなのがすごい)したはいいが印象は下がる一方。 

日産の今後よりホンダの行く末のほうが心配。 

日産の膿を出すためにも日産の経営陣はリセットすべきだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済産業省の思惑がわかりやすい。 

 

トヨタと統合させると、業績に影響が出てマズイ。統合先の会社も、 

ある程度の業績だが、お上のういう事を聞く会社、そういう境遇の 

会社で、最悪、おかしくなったらまとめて廃却できる所、、、って 

考えるとホンダしか無いですよね。 

 

ホンダもドラスティックに判断して、EVなんか辞めます、ぐらい 

言わないと、無くなっちゃうと思うけどなぁ。。。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら日産役員には黙ってもらって、 

ホンダ主導でお願いします。 

社名も変えなくていい。 

 

例えばだが、ホンダ_セレナで十分 

ホンダの冠は取らず日産車は全てホンダになってもらう。 

 

もう一つは三菱セレナ 

もう日産には選択の余地は無いにも等しい。 

どうかホンダに支障になるよう動きはしないで欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融からしたら、借金返済してくれるスポンサーに売却したいだろう。道連れはごめん被る金融。国内のリストラには経産省も手は打てるけど、海外の工場清算までは、面倒見切れない。やはり、金融の態度だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益としては国内への投資の拡大が期待できる鴻海への売却が望ましい。 

自動車業界がほとんど全てのオペレーションは海外だし、国内に多数の自動車OEMは必要ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラバン買ったんだけど秋頃納車予定が未定になってるんだよなぁ 

マジでなんとかしてくれ 

個人的にはFFはホンダ、FRは日産、AWDは三菱、商用はダットサンって感じになれば面白いかなぁと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合の資産云々より、今後良い車を排出してくれる事に期待します。 

 

高い買い物してるユーザーです、不正や度重なるリコール、何度も何度も販売店等に足を運んばなくて済む車を。 

 

▲30 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少で将来も市場縮小する日本に多くの自動車メーカーが存在するのは無理。世界市場で勝負と言ってもそれらの国の多くにも自動車メーカーはあるし、EV化が進む中ではテスラやBYDなど新たな競合が更に増えるだろうし。日産とホンダの統合がベストかどうかは分からないが、自動車メーカーの統合は更に進むでしょう。HDなんて悠長な事を言ってる場合では無い気もするが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の経営統合って、新しい会社ができるのかな?巷では「ホンダットサン」とか言われてるけど。 

 

新会社ができても、新エンブレムとかになったら、両社のファンの人はどう思うか。 

 

自分は溺れる者(日産)がワラ(ホンダ)をつかんで、一緒に沈んでいくようにしか思えない。賢い三菱は静観するんじゃなかろうか? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とホンダでは出自も違うし企業風土もまるっきり違うと思うので、中々経営統合は難しいのでは?とは思う。 

 

とはいえ一番可能性があるのは、ホンダが日産を丸呑みして、売れてる車種だけ継続してあとはホンダの車を作る、というシナリオ。残るのはノートとセレナ、あってエルグランドくらいでしょう。 

 

かつて日産プリンスがあったように、ホンダのプリンスに成り下がる、完全白旗で屈辱的な形だがそれはもう背に腹は代えられない。 

 

ホンダもかつては「日本にはトヨタと日産があればいい」と自動車に参入する際にものすごく逆風だったけど、まさかあの頃日産をまくって、更には傘下入りさせるなんてことを予想していた人はいなかったでしょうね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車(EV)の販売を強化する?それで大丈夫かな?トヨタは殆どEV車では勝負していないが上位キープしてますがね?現時点ではエンジン・ハイブリッド・EV・その他等様子見ながらバランスよく耐える時期だと思うが、もう耐える気力体力も無いのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PSE→ステランティス と構図が似てるな。 

ルノーはこの話には乗らないでしょうね。 

ブランドは維持する筈ですが、パーツが共用なら個性はデザインだけって事か。 

日産は伝統を軽々と捨て続けて来て顧客を失ったわけで、北米での信頼回復は難しいし、逆にホンダの足を引っ張る形にもなりかねないかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産側の役員を完全排除して日産色を一掃しないと泥舟になる事だけは確実だと思います。 

日産とプリンスのDNAが僅かでも残っていると立て直しは無理でしょうね。 

ホンダ+三菱自動車の連合という形で良いと思いますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはホンダ自身で世界的なメーカーだし、質も良ければ売れてるしで日産と統合するメリットあるのかな?と思う。ルノーとか外資が口出して変な事にならない事を願う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の見解として、ホンダがこの段階でニッサンに救いの手を 

差し伸べるメリットが本当にあるのか!?が大きな争点です。 

 

今までせっかく独立独歩で切り抜いた企業姿勢が一気にスポイルして 

今まで宗一郎イズムを信奉していた根っからの顧客を失います。 

裏で通産省が動いているようですけど、何か違和感も拭えません! 

 

▲88 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

経営不振になる度にくっついて大きくなるのってどうなんだろう。100年に一度の変換期で一社だけじゃ生き抜けないという理由でお互いが好調の時に事業提携、統合するのはわかるけども。 

日産からすれば、ホンダと三菱の稼ぎを合わせてもらって良しなんだろうか。なんかせこいな。 

トヨタ、ホンダやトヨタ、日産と呼ばれていた時代があったのに、ホンダ、日産、三菱を足しても3位ですか。マツダ、スバルもいっちゃいますか? 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ主導で役員などをきめて合併を進めるらしいが、日産がYesというかがカギらしい。もし失敗したら鴻海が日産を買収する。 

それにより、熊本の半導体工場がフル稼働 

する。 

ホンダは密かに三菱と合併を模索しているかも。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE