( 238393 )  2024/12/24 02:53:51  
00

「行く気もうせてしまう」外国人観光客であふれる観光地 伸び悩む日本人の国内旅行

産経新聞 12/23(月) 20:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3930477b5e2f8f5225c98ad7c2e2d66d244bf502

 

( 238394 )  2024/12/24 02:53:51  
00

日本人の国内旅行が伸び悩んでいる。

インバウンド需要が高まり、宿泊費が高騰しているため、希望の日時や価格での宿泊が難しくなっている。

観光公害も受け、錦市場などの人気観光地でも日本語を話す人が少なくなっている。

宿泊料は大幅に上昇しており、消費者の節約志向が強まっている。

日帰り旅行へのシフトが進む可能性も指摘されている。

(要約)

( 238396 )  2024/12/24 02:53:51  
00

平日でも観光客でにぎわう錦市場=京都市中京区(荻野好古撮影) 

 

日本人の国内旅行が伸び悩んでいる。昨年は新型コロナウイルス禍からの回復に伴う「リベンジ消費」が見られたもののすでに一服。物価高に加え、インバウンド(訪日客)の増加で宿泊費が高騰し、希望の日時、価格での宿泊が難しくなっている。訪日客によるオーバーツーリズム(観光公害)も客足を遠ざける一因となっている。 

 

■「通行も一苦労」 

 

「5、6年前から圧倒的に多くなった」。外国人観光客について話すのは、京都市中京区にある錦市場の老舗精肉店「鳥豊」4代目店主、長谷川孝さん(63)だ。 

 

長年、地元の食を支え、人気観光地として平日もにぎわう錦市場だが、道行く人々から日本語はほとんど聞こえてこない。通りには増加するインバウンド需要を狙い串焼きや天ぷらなどの食べ歩きグルメを用意した店舗が並ぶ。長谷川さんの店でも数年前から食べ歩きを想定したスモークハムの串などを店頭に並べ、英語表記のラベルも添えるようになった。 

 

長谷川さんは昔ながらの個人店が姿を消していく錦市場に「さみしい気もする」とこぼした。 

 

京都市南区の無職男性(65)は「錦市場は昔から好きな場所だが、こうした状況が続けば、行く気もうせてしまう。あまりにインバウンドが増え、通行するのも一苦労だ」と話した。 

 

■日帰りシフトも 

 

観光庁の宿泊旅行統計調査によると、今年の日本人宿泊者数が昨年を上回ったのは4月と10月のみ。リベンジ消費で宿泊需要の高かった昨年を軒並み下回った。全ての月で昨年を上回る訪日客とは対象的だ。 

 

主な要因は物価高だ。消費者物価指数を見ると宿泊料は2020年を100とした場合に、23年時点で134・3と大幅に増加。今年も同様の傾向が続いている。明治安田総合研究所のエコノミスト、木村彩月氏は「消費者が毎日目にする食料品のコストが上がっていることで節約志向が強まっている」と指摘。今後、日帰り旅行へのシフトが進むと予測する。 

 

観光地側も円安を追い風に、高い宿泊費でもやってくる訪日客を重視し、日本人客が取り残されているという指摘もある。木村氏は「日銀の利上げ、米国の利下げが長期トレンドになれば円安は緩和されるかもしれないが、日本人の賃金が上がる環境整備が重要ではないか」と話している。 

 

宿泊費高騰や過剰観光の問題は、訪日客が三大都市圏に集中していることが原因のひとつとされ、政府は地方に訪日客を誘導する「地方誘客」を進める考えだ。(織田淳嗣、荻野好古) 

 

 

( 238395 )  2024/12/24 02:53:51  
00

これらのコメントから、日本国内の観光地での外国人観光客の増加による様々な影響や問題点が浮かび上がります。

 

 

1. 観光地の混雑:観光客の増加により、観光地や交通機関が混雑し、地元民の生活や利便性に影響が出ているとの指摘がありました。

 

2. 高額な宿泊費:ホテルや宿泊施設の値段が上昇しており、日本人にとって旅行が高くつく傾向があるとの意見があります。

 

3. 観光地の商業化:外国人客向けの店舗やサービスが増加し、地元の街並みや雰囲気が変わってしまうとの声もあります。

 

4. マナーの問題:外国人観光客の中にはマナーに問題を起こす人もおり、それが周囲の利用者や地元住民の苦痛につながることも指摘されています。

 

5. 地元住民への配慮:観光収入は地域経済に貢献する一方、地元住民の意見や生活に配慮する必要があるという声もありました。

 

 

これらのコメントを通じて、インバウンド観光客による影響が様々な面で浮き彫りになっていることが分かります。

地域の魅力や質を保ちながら、持続可能な観光業を実現するためには、適切な取り組みとバランスが求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 238397 )  2024/12/24 02:53:51  
00

=+=+=+=+= 

 

孫が京都の大学に入学したからちょっと様子見に行ことしたら、今や京都は外人、外人、、、 

電車もバスもギュウーギュー。おまけに、大きなトランクやリュックサックを持って乗り込むからなお一層混み合う。 

これでは地元の人、特に公共のバスなどは大変だろうとつくづく思った。人気の、3年坂などに行くバスなんて駅からは長蛇の列。観光客と地元ようのバス停を別に設けるとか工夫が必要なのでは。 

もっと地元の人が恩恵を得るためには、京都は海外の人用に観光税とか取るべきなのでは。 

 

▲28158 ▼872 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地の混雑が激しくなると、日本人として落ち着いて旅行を楽しむことが難しくなり、旅行意欲そのものが削がれてしまいます。 

 

観光は訪問者だけでなく、地元の人々にとっても快適で持続可能であるべきです。 

地域住民の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールする仕組みが必要だと思います。 

 

▲1215 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

先日旅行ではなく用事で某地方中堅都市へ泊まりで向かいましたが土日であったためホテルがどこも満室でなかなか予約が取れず困りました。 

ホテルがないというよりダイナミックプライシングが導入されており残ったホテルがどこもかしこも身の丈以上の高価格。 

遊びで行くわけでもなく寝られればよかった私は結局ドミトリータイプの空きをなんとか見つけて泊まりました。 

閑散期と繁忙期のバランスとるのは悪いことじゃないとは思いますが、普通のビジネスホテルが桁一つ多い価格で提供されているのは違和感しかなく、また見合った価値もないのに…と不満しかありませんでした。あんなことされたら旅行なんて余計行けない。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者で賑わい、商売繁盛もけっこうな事だと思うが、このバブルもいつかは終わりを迎える。 

ここは日本なので地元の人、しいては日本人を蔑ろにするような商売をしていては最終的には見向きもされなくなる事を念頭に置いておくべきだと思う。 

 

▲17249 ▼605 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による影響でインバウンドの訪日客は増えるのです。それならば、景気対策や労働生産性を上げて、経済の繁栄の素になる付加価値を上げるための施策を重視すべきだと思います。また、日本人の国内旅行が減っているのは、それだけ生活必需品の物価高などで日常生活を送って行く事で精一杯であり、ゆとりが無い事からです。ますます景気回復によって消費を促す事であったりする事が重要だという証左だと思います。したがって、円安により観光客は力を入れなくても来るので、景気や経済面に予算を投入する事が必要です。 

 

▲503 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

錦市場、数ヶ月前に歩いた。一人で早歩きだったのでじっくり見たわけではないが、もう市場という感じではなく、外国人観光客をターゲットにした飲食街の印象。錦市場だけでなく、河原町通りもほぼ外国人メインの飲食店で占められるようになった。地元は潤っているのだろうし、大体の客はマナーもひどくないが、もう自分の街ではないなという印象。特段に用事がなければ足が向くことはなさそうだ。 

 

▲282 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

錦市場10年位前までは京都行ったら必ず寄って色々購入して帰ってました。 

久しぶりに先日行ったら外国人ばかりのカオス化していました。店員さんも日本人より外国人を大切にしているのが伝わって来て日本人場違い感半端なくてそそくさと帰宅。京都大好きで昔は毎月行っていたけど侘び寂びも古き良き佇まいも色褪せもう行く事ないかな 

 

▲11943 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

今、円安だからと日本に来ている観光客は、円安が落ち着いたら来なくなる層が多いと思っています。できるだけ安く日本というか海外を楽しみたいという様子で、日本が好きとかでもないし、お金を使いまくる訳でもない。 

 

宿泊施設や食事は必ず発生する支出なので払うが、他のものはタダで楽しめるモノ(ウィンドウショッピングや街中散策)や、できるだけ安いものを好んでいるように見えます。 

 

土産物屋ではなく、ドン・キホーテや100円ショップで色々買う海外の方をよく見かけます。(ドン・キホーテは色々なものが安く1店舗で揃うということで、海外の方から人気らしいです) 

 

海外からの観光客が押し寄せて混雑していても、その場にお金を落としているとは限らない。市場などは入場料や通過料等を課さないと厳しいお店もあるかも。 

 

▲659 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに行っても外国人ばかりで、混んでてゆっくり出来ません。大声で話すわ、はしゃいでるわ、横から入ってくるわ…静かに景色を見たり、美味しいものを堪能したりしたいけど、ほんとに、雰囲気ぶち壊されて気分が悪くなるので、ホテルの中でも大浴場の中でも大声で、とほほ…もう懲りました…。なので、旅行どころか、近場のドライブも控えてます。 

インバウンド、もういい加減にやめてほしい。 

日本人だってゆっくり国内旅行したいですよ…。 

そういう日本人、多いと思いますよ 

 

▲12134 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムもそうだと思うが、観光地も宿泊業もインバウンド客礼賛しすぎだと思う。 

コロナでインバウンドを当てにした観光地やホテル・旅館は軒並み痛い目を見ているはずなのに喉元過ぎればってやつですね。 

今、日本人をしっかり取り込んでおかないとインバウンド客に飽きられたら一気に潰れるでしょうね。 

その時なってお願いしても、手遅れです。 

それに気づくか気づかないかで未来が決まる。 

 

▲5891 ▼194 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はメジャーな観光地を外して旅行します。 

城下町とか宿場町とかのんびり散策するのも楽しいです。 

不便な場所ほどあまり外国人に遭遇しないのでグルメも堪能できます。 

ローカル電車に乗るのもその土地の生活が垣間見れて楽しいです。 

 

▲3193 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから混んでると思われるところは旅行先候補からは外すようになりました。ただ行った先の宿泊先は混んではいませんでしたが、宿泊先施設の傷み具合や以前は見られなかったいたる所にある注意書き等を見るとマナーの悪い客が増えたんだなと感じます。これからは誰でも受け入れるのではなく質のいいお客様だけを受け入れてほしいものですね。 

 

▲2571 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

5類になる前、22年に1週間程度国内旅行した際は、どこもそれなりの価格で、それなりの混雑で各地を巡れました。今年は平日でも混んでいて、観光施設は朝一開店狙いで訪問、人が増える午後には宿に戻って休むという形にしました。温泉も人の少ない夕方早い時間と、朝5時くらいに入るパターンで極力混雑を避けました。人を見に行ったみたいなものだし、マナーも有ったもんじゃない。 

 

宿泊費も2年前に比べると、倍増のイメージ。しばらく旅行は止めておこうと思う経験となりました。日本人は車中泊とか、日帰りなどで宿泊を伴う旅行は減っているんじゃないのかな。 

 

▲2679 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも外国人でもいいけど、侘び寂びを味わいに行くのに、あの混んでるところに行きたいと思わなくなった。よく立ち寄るお店もあったけど、穴場でテレビでやっちゃったから、混んでるらしいし。コロナ禍に何度か行ったが、あの時の京都のいいイメージだけでいいわ。最近はもう少し寂れた所で探してる。かなりいい温泉街でもちょっと交通が不便だったりして、まだまだいい温泉街とか、料理旅館とかもあるし、それらを探すのが楽しいわ。もしブームが終わって空いたら、また京都に行きます。 

 

▲1451 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味のバイクツーリングは宿泊費の高騰により、人気観光地を避けて、宿泊費の安い地域を狙って目的地を決めるようになりました。 

走ることが主な目的のバイクだからという面もありますが、こんなきっかけが無ければ行こうと思わなかった場所で意外な発見もあります。 

政府や識者がいう訪日客の分散は無理だと思いますが、日本人が自然と分散してゆくのではないでしょうか。 

 

▲1038 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に帰省しました。午前中に電車に乗りました。座っているのが外国人観光客で吊り革持って立っているのが日本人でした。なんか違うよなぁ。と思いました。 

 

どこに行っても路上喫煙する外国人もいるし、日本はいい国だし、何をしても怒られない(罰則緩い)と思われていそう。 

 

本気で対策しないといけないと思います。 

 

そのうち観光客だけでなく移住者も増えて日本の治安も悪くなっていくんだろうなぁと思います。 

 

マナーをきちんと守る外国人もいますが、文化が違うので口頭で注意する程度では難しいと思います。 

 

▲1068 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内ではまだコロナが深刻に扱われていなかった20年3月頃、キャリーケースや大きなリュックを持つ外国人もいない名所はスムーズに観光ができました。何より、目に入る人が日本人だけというのは本当に心地良かった。 

 

▲1004 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は現在の円安水準による物価転嫁が始まります。数カ月遅れで反映されますから。 

大変になるでしょうね。 

物価はかなり上がるんじゃないかな。 

 

円安によってさらに原料や燃料が高騰するから生産者はかなり廃業してしまうと思います。 

生産者が減ればさらに高くなる。農作物は2倍以上になると思います。 

 

普通のスーパーが高級スーパー並みになる。 

飲食店なども倒産が増える。特に低価格帯の店は持たない。 

 

インバウンドはさらに活況。外国人はさらに増加するでしょう。国民は肩身が狭くなる。どこも外国人仕様になりそう。 

 

アメリカは来年はインフレが進行し利下げ観測後退。米株価は下落し、円安ドル高がさらに進行する可能性が高い。 

 

円安で倒産廃業増加(特に生産と製造業や物販店)→物価高騰に拍車→さらにそれにより倒産増加というサイクル。 

 

苦しい国民増加と外国人増加で犯罪も増えそうですね。もうマインドチェンジが必要。 

 

▲1213 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から一人旅が趣味で、観光地もそうでないところも気ままにうろうろします。コロナ禍以降は特に、どこもかしこも、ですね。 

昔は家族連れや年配の方が多かったのが、最近は大学生くらいのカップルなんかもよく見ます。店舗もホテルも英語や中韓表記が日本語より大きかったりで、日本は金銭的にも気質的にも何の準備もなく来られると思われてるんだろうなーと感じますね。 

 

▲868 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷区内に住んでいるけれど、渋谷や新宿は近いけど人が多いので行きたく有りません。 

休みの日は、むしろ調布や府中市、多摩センターなどで過ごす事が多いです。 

 

我が家は子供も手を離れているので、休日に小さな子供を連れた家族連れを見ると癒されます。 

 

▲1186 ▼157 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけではないと感じています。観光客が急に増えた、例えば西関東地域の登山者や観光者などの増加で、元々田舎で過疎化して地元民ですら公共バスなど便が削減されている中、道路の渋滞やバスの密集、ロードサイクリング混雑で、地元の人達の変化による困惑と不便さは気の毒に感じる。又、ゴミなども然り。観光地化で地域が潤うのであれば、行政による地元人への配慮も施す処置を検討願いたい。 

 

▲618 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は名古屋なので、京都や大阪は気軽に遊びに行くエリアだったけど、最近はインバウンド客が多くハイシーズンは足が遠のいている。 

日本人はメジャー観光地は避けた方がゆっくり観光できて良いと思う。 

名古屋も外国人観光客は増えたけど、まだホテル代も安いし、安くてうみゃー名古屋めしを楽しんで、ウミガメやシャチ、皇帝ペンギン、イルカショーの名古屋港水族館、絶叫マシンとアウトレット、多くの風呂が楽しめるナガシマスパーランド何かで楽しんでもらえたら嬉しいかも。 

 

▲791 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

「あの時の爆買い」を味わっている身からすると、こういうのはたぶんあと2年くらいで一気に減る。 

そして爆買いに頼っていた店舗はかなり痛い目を見る。家電量販店も一時爆買い客で凄かったが今は、一定の店しか外国人は訪れていない。 

一種のブームであり、それに乗って今稼ぐのもアリだが、長い目で見れば日本の客は戻って来る。ただその時に以前と違う味や売り方をすると日本客にまで飽きられてしまう。 

「あの時の爆買い」で混んでいた都庁見学や横浜は今は閑散としている。外国人客はそれなりにいるけど迷惑なほどじゃないので、外国人に混ざって買い物をするのも楽しい。特に中国人が飽きていなくなった観光地は狙い目。 

 

▲1007 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先月、京都観光で錦市場に行ってきました。 

 

京都市中京区出身の友人に案内してもらいながら商店街を見て回ったですが、どの店も外国人向けでインバウンド価格。 

日本人には高めの値段設定で、とても買う気になれませんでした。 

 

友人も4〜5年ぶりの錦市場を訪れたそうで、以前と全然雰囲気が違うと戸惑っていました。 

 

私は京都でホテルを予約しましたが、平日にも関わらず、1人1泊15,000円以上は出さないとまともなビジネスホテルにも泊まれない有り様で、日本国内でもここまで物価が違うのかと驚きました。 

 

京都は悠久の歴史が感じられる趣深い街ではありますが、日本人が気楽に観光できる場所ではなくなってしまったなと痛感させられました。 

 

▲409 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治が限界に来ていることを認識した方が良いと思います。 

このままの状態が続くと,購買意欲が削がれ,無駄な消費などはせず,どんどん経済が悪い方向に進む可能性があります。 

国民が第一に望むことは物価高騰対策の筈ですが,これについて自民党は聞く耳を一切持っていません。現に,自民党の政調会長は「手取りが増えては困る」などと発言しており,国民を苦しめる事だけに一生懸命になっています。 

しかも,選挙で負けても増税路線なので,自民党が国民に対して敵意を持っていることは間違いありません。 

国内から活気ある経済対策などを行わないと,今は外国人観光客で潤っても,これが長続きする補償など一切なく,観光地も強気の商売がリスクになる可能性もあり,だからこそ,自民党政治ではダメなのです。 

野党側も,今は国民に寄り添うべきであり,自民党と同じ流れでは困ります。 

 

▲684 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

京都とか鎌倉のような超有名スポットは、もはや観光テーマパークになっちゃってる。旅好きな私は、純粋に国内の街を楽しみたかったので、外国人観光客が少なめの鳥取西部や、宮崎南部に行きました。マイナー観光地を自力で発掘するという楽しみ方もあるのでは? 

 

▲412 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、平日に鎌倉に行きましたがこれはもう鎌倉という街としての限界を超えているなと感じました。 

鎌倉駅から乗る江ノ電は通勤ラッシュ並みの大混雑で積み残しも当然あり、なおかつほとんどが長谷で降りますがそこから大仏への道は歩道がとても狭いので歩行する観光客が道路にはみでていました。そしてバスも大行列。平日でこのありさまです。 

もう設備を抜本的に変えることによる混雑緩和は無理でしょうから、極端な話観光客の制限をかけるとかそれくらいのことは必要だと思います。このまま増え続けるといずれとんでもないことになります。 

 

▲238 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

識者のコメントにもあるけど,これは日本に限ってのことではなく,観光立国なら同じじゃないかなと思う。 

かれこれ10年前のお正月にオーストラリアに行ったけど,現地の人はどこにいるんだろう…と思うくらい,アジア人観光客が多かった。 

旅行シーズン(割高期)は外国人客でいっぱいだけど,現地人はオフシーズン,しかも割安時に旅行できるように有休やら休暇の取り方に柔軟性をもたせれば,時期も場所も分散できると思う。日本人は日本の良いところをいろいろ再発見するチャンスでもある。一方,外国人観光客を地方に誘導・分散する必要はあまり良い考えだとは思わない。それこそ地方まで観光公害が広がる。ここは従来の観光地の人には申し分けないけど,観光税なり入場税なりをがっつり課していやらしく儲けに徹してもいいと思う。 

 

▲305 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

二十年前、京都の大学生だった。 

妻と出会った思い出の土地でもあるから、今でも年に一度は旅行に行くが、あまりの観光客の多さに辟易することも珍しくない。 

私などより古くから京都に住み、愛着を感じている方ならばなおのこと、その地を踏み荒らされているような思いは拭えないのではなかろうか。 

京都は本当に魅力的な町であるし、それが世界に広く認知されることはもちろん、喜ばしいことである。 

しかし、素晴らしい町というのが「誰にとって」という問題から離れすぎたとき、そこはもう、本当の意味で素敵な場所ではなくなってしまう気がして、何だかやりきれない。 

 

▲242 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前から行く気は無い。昔は、やたらと一見さんお断りしてたのにインバウンドで外国人はフリー。そんな店がコロナで経営難になると助けて下さい!とワーワー言っていたのを思い出した。儲けれる時に儲けて下さい。国内でも他に素敵な場所はありますので。 

 

▲627 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体は観光客で溢れ返って住民の生活に支障を來している様な所は明確な説明と共に住民税などの優遇措置を取るべきではないだろうか。住民にとってはそれだけでは不十分だと思うがその地域に何らかのお金が落ちている訳で迷惑をお掛けしていると言う説明と共に優遇措置が取られた方が良いと思う。 

 

▲264 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったニュースが増えましたねえ。私は国内もアジア圏も旅行しなくて、さらに遠くの海外旅行しかしませんが、どこもコロナ以前より遥かに高額で異常に混んでいる。世界的なトレンドだから、こういうものだと受け止めて、便乗できる人は便乗するしかない。残念だけど、旅行は明らかに金持ちだけの楽しみになってしまったと感じる、本当は素晴らしい気分転換であり人生を見つめなおす機会なんだけどな。 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、伊豆半島の大室山に行ってきた。大室山のリフトに人生で10回以上乗って登山しているが、平日なのに「はじめて並んだ」。しかも登りで30分、下りで20分の乗車待ち。それだけ観光地は潤っているのかもしれないが、流れるように来るリフトでこれだけの待ち時間なんてオーバーツーリズムだと感じたね。道の駅のトイレも外国人で混んでいたし、伊豆半島も東京から軽く息抜きに行く場ではなくなってしまったのかも。しばらく訪ねる気はなくなったね。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行く気が失せて行かなければ済むことならいいが、巨大なスーツケースを持って駅のエスカレーターの到着地点を塞いでいる集団がいることも多く、日常の通勤時に危険を感じることもしばしばだ。外国人観光客は不慣れな日本の電車に乗ることで頭がいっぱいなのだろうから、駅員が利用者の安全を確保するように努めて欲しい。政府も無制限に年間6千万人目標!とか掲げていないで、交通インフラの受け入れ態勢を整えるように関係者に指導をして欲しい。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は京都人だが今は関東在住。最近京都に帰り感じたこと。海外からの観光客は京都は食べ歩きの街と考えている節がある。これが彼らの京都詣でを加速させている。そして嵐山や祇園などに京都人以外の例えば関東人や外国人が出資した食べ物屋さんが増えてそこで買った食べ物を食べながら歩いているのでごった返す原因になっている。この元を断つことが大切だと思う。 

つまり京都市は路上喫煙禁止条例と同じく路上飲食禁止条例を制定すべき。合わせて取り締まりを強化する為に一般市民に違反取締役を認定して即効罰金を取る権限を与え、謝礼として手数料支払いを行うことで制限を加えたら良い。 

やがてSNSでの京都の魅力が薄れていき、落ち着いた街に戻る。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに、今はどこの観光地に行っても外国人客で溢れている印象はあるね。宿泊費も高騰しており、ビジネスクラスのホテルでさえ、一万円以下で泊まるのは難しいくらいだ。 

物価高と物価高に追いつかない賃上げで生活が苦しくなる一方の国民層は、自然と旅行に行かなくなるのは無理あるまい。 

だが、観光地でホテル業や土産品を販売したり、飲食店を経営する人々にとってはオーバーツーリズムなどの問題も抱え込むことになるが、外国人観光客は大事なカネづるでもあるだろう。生活がかかっているのだから、外国人観光客を締め出せとかは言うつもりはない。 

だが、国民が自分たちの国の施設であるのに利用に手が届かないという状態が長く続けば、国内には相当なフラストレーションが溜まるだろう。 

それが政治への不満として、ふとしたきっかけで爆発することが無いとは言えまい。そうした不満が充満しないような政策的な舵取りを考えるべきだな。 

 

▲181 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で東京など行く方のビジネスホテルも高かいし、空きがない事態にもなっています。 

京都などはバスが外国人観光客いっぱいになり移動出来なかったり、上高地は手前の駐車場待ちの渋滞で、住んでいる方が移動出来なかったりしています。 

旅行どころか生活に支障が出てきています。 

難しいとは思いますが何とかしてほしいですね。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に外国人が宿泊する棟には泊まらない旅行が出来るのであれば行きますが、ほとんど不可能なため旅行自体を避けてます。 

一番位になるのは匂いで、アジア系はほとんどダメです。 

家族もアジア系に行ってもう2度と行かないと言ってます。 

残念ながら生活習慣の差は大きく、同じ空間での生活は不可能と思います。 

日本が日本で無くなったのを取り戻すには時間が掛かると思います。 

団体旅行で隔離された空間での旅行や所得制限を設けるなどの対策は必要でしょう。 

自分たちが行くのには間に合いませんが、子供達のために必要な事だと思います。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良県です。ポイ捨てしたり、街を汚さなければ観光に是非来て欲しいです。イベントがあると、どうしてもお祭りの屋台が多く、そこら辺に串や食品トレイなどのゴミを何の罪悪感もなく捨てる人が多くいます。海外の方だけではなく、日本人も多いです。屋台にゴミ箱もあるので、食べ終わったらゴミ箱に捨てて下さい。毎年、一定数の鹿さんが串を食べたり、ビニールを食べたりして、亡くなっています。ポイ捨ては絶対しないで下さい。よろしくお願いします。 

 

▲195 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線、飛行機、電車、などで移動しやすいところは外国人でいっぱいですね。世界遺産も避けたほうがいいかも。 

車で運転して行けるような静かな温泉地に行くのがお勧めです。 

宮島にすぐ行けるところに住んでますが5年くらい渡ってないですね。宮島が見える対岸の公園で犬の散歩をよくしてます。それでもう十分。海と宮島がとても美しいです。 

意外とフェリーいいですよ。空いてます。広島から松山 徳山港から竹田津 四国は道後以外にもいい温泉があるし九州も湯布院、別府以外にもいい温泉があります。鳥取島根の温泉もいいですね。 

 

▲81 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都にも金沢にも、当分行かないと思う。巨大なスーツケースの外国人が、早足で歩き混んでるので、京都駅に乗り継ぎで降りるのすらしんどい。のぞみ自由席は、フリーパスもった外人だらけ。 

政府が、観光とアニメなどのエンタメコンテンツを外貨の収入源に据えているのだから、日本は外国人のためのテーマパークとして生きるしかないんだろう。 

 

でも工業製品輸出が細り、食料も自給できず、ネット技術も外国企業に課金を払い使わせてもらう現状では、観光収入でいくら軍備を増強しても、いざ有事の際にはお手上げだろうと思う。 

 

▲255 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの十年ほど前は、錦市場も京都の昔ながらの風景があって、混み合っていても楽しい雰囲気でしたが、最近は外国人の為の食べ歩きの通りになって、京都の住民としては淋しい限りで、敢えて避けています。東京や外国の資本の会社が「京都っぽいお店」を開いて外国人の方が喜んでいる、これでいいのでしょうか?京都が本来の京都で無くなっていくのは、辛いです。 

 

▲205 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌倉に行ったときバスに乗りましたが、地元のおばあさんが椅子に座れず立っておられました。 

座っているのは外国人ばかり。 

あの光景は本当に頭にくるものがありました。 

私も立っていたのですが、どデカイ荷物のおかげで人間のスペースが制限される始末。 

結局、観光業に携わる人だけが「外国人観光客は必要」と思っているのだと思います。 

 

▲194 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊費の値上がりで、出張で探す宿に苦労するようになってきた。毎年夏休みはバイクであちこち回ってるけど、安い宿を探すとほとんどドミトリーかカプセルホテルばかりになってるのは悲しいね。楽天もじゃらんも相部屋を除く条件設定で検索させて欲しい。 

今年は角島を目指して中国地方西半分回ったけど、石見銀山、錦帯橋は結構空いてました。石見銀山はボランティアの方が案内してくれてとても良かったですよ。秋芳洞は中はそこそこ混雑してたけど、ほとんど日本人でした。小学生の遠足の集団もいて微笑ましかった。 

まあ、花火もそうだけど、人集まるのがわかってるところに行ってクタクタになるより、空いている観光地でお金を落とすのがいいと思います。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどこに行っても観光客が増えてきており、以前のような静かで伝統と文化が生きた観光地が減ってきていると思う。 

地元の温泉も数年前に行った際はかなり落ち着けましたが、今では大声が響き渡ったり、観光客が数人、多いときは数十人で同じ場所に固まっていたり、オーバーツーリズムの問題は治安面のみなず、風景や居心地そのものにも影響を与えていると思える。確かに観光業は国内に恩恵も与えるだろうが、伝統と文化に影響が出かねないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌に住んでいます。20年程前は近場の小樽観光や登別温泉、函館湯の川温泉にも時々行っていました。そうそう、北の国からが好きで富良野にほぼ毎年ファーム富田にも行っていました。いつからか畑の周辺にお土産屋さんの立派な建物が立ちそこには外国人の観光客が押し寄せるようになり素朴な雰囲気がなくなり小樽もそうですが、行くたびに外国語が飛び交う異国の地ではないかと思うほど変化してからは、いつからか行かなくなりました。日本中の観光地が同じ状態で日本人が癒される場所が少なくなったと感じます。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道在住ですが、登別温泉なんか宿泊客のほとんどが外国人。経済が潤う分にはいいことなんだろうけど、予約が全然とれないし値上がりしてて気軽に行けなくなってしまった。子供の頃のようにニセコにスキーになんて行けないし。 

去年久しぶりに京都に行って、10月で少し観光客が少なかったのと有名観光地以外のすいてるところを巡る分にはあまり影響なかった(メインの目的地は京都府植物園と京都御所だったので、あとは駅近くで東本願寺と西本願寺見て帰ってきた)けど、清水寺とか?混んでるところはすごいんだろうな。 

若い頃にイタリアを旅行した時は自分も含めて外国人観光客だらけで、ローマもフィレンツェも外国人であふれていたから、イタリアの人はずっと昔からこんな感じなんだろうなと思ったりする。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都と金沢に挟まれてる県に住んでいて、両方とも行く時あるけど、本当に外国人、日本人問わず観光客が増えてる。 

 

どちらも公共交通機関はスーツケースを持った人達で満員。 

バス運転士さんはイライラするのか、質問するとキレ気味。 

バス運転士さんにキレられた後、地元の人が親切に教えてくれた。 

本当に地元の人達は大変だし、不便だと思う。 

それなのに親切にしてくださった。 

 

うちの県は観光客誘致に躍起だけど、地元民としては京都金沢の酷さ(失礼)を目の当たりにしているから観光的に人気が無くて本当に良かったと思ってる。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー使って外国人客と日本人を分けた料金体制にする。バスは混んだままですが、その分、外国人からは観光税を取り、住民には住民税を減額したり、観光税分を住民に配れば良い。観光税を市町村に使わせるのではなく、純粋に住民に配れば多少混雑していても納得する。 

 

▲189 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊費の高騰がすさまじい。 

出張で行くのでも何か月も前に予約しておかないと既定額をこえてしまう。 

若い人からしたら海外旅行だけでなく国内旅行も二の足を踏むはず。 

インバウンドもいいけど、若い人たちがのびのびと旅行できる環境も重要。 

日銀総裁が植田総裁になって方針は変わったとはいえ、ひどい円安のまま。 

来年は本格的に円高が進み、状況が改善されることを望みたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の観光客も数が異常です。観光地に旅行客がいるのはいいですが、通勤電車が混雑しすぎて通常の生活が脅かされています。大量の外国人観光客が1人2個ずつ巨大なキャリーバッグを電車に持ち込むと、通勤客は乗れなくなります。ホームに残される会社員を見るたびに切なくなります。 

行政はもっと観光客を呼びたいのでしょうけど、そこで生活して税金を納めてくれている市民が苦しんでいることにも気付いてほしいです。 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は「より多くの宿に泊まってみたい」という思いから、 

同じ宿に宿泊することは敢えて避けてきました。 

が、歳をとってくると「冒険よりも安心」を選択する様になり、 

最近は、専らお気に入りの宿ばかりに泊まる様になりました。 

そうなると、宿泊費の変動がはっきりと分かる様になります。 

コロナが落ち着いてからは、本当に宿代が高くなりました。 

だいたい3割〜7割増しでしょうか。 

季節ごとには旅行に行きたいので、あまり高くない宿を選んでいたのですが、 

私のお気に入りだった「安くていい宿」は、今では軒並み2万円/人オーバー。 

温泉宿も、すっかり敷居が高くなってしまいました。 

海外の観光客には興味がなさそうな、ひなびた温泉宿なんですけどねぇ…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「昔ながらの個人店が姿を消していく」これインバウンドも絡むけど、日本のツーリズムの現状を端的に表してるんですよね。大資本による大規模な観光が強い。当然のことなんだけど、観光客が関連する商圏も同時に影響を受ける。大きいのは、テナント料の上昇。すると、昔ながらの店が削られてく。インバウンドを受け入れ活況を求めればいいじゃないと思うでしょうけれど、問題なのは、それ以外の選択肢がないところです。お店も商売も生物で、流転するものなんですけど、今一方向から強風が吹いている状況で、その強風に向かうお店だけが並び、バリエーションが乏しくなりやすい状況です。飽きられたとき、または風向きが変わったとき、そう言う時に底力を発揮してくれるお店ばかりだといいですけど、そう言う新しいお店はヒットアンドアウェイが多いですからね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方誘客とかさ、まだ余り手つかずの地方までぶち壊すのは止めて貰いたいね。 

一部の人達が利益を得てもそれがその街の経済全体を良くするまでには至らないし、そして何よりも、観光公害と云われる様々な問題があまりにも多過ぎるし解決していく事は無いだろう。 

あっと言う間に凄い国になったものだと思いますよ。 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに観光業にとっては起爆剤になってると思いますが、この記事の通り負の一面が浮き彫りになってますよね。 

国策として何かしらの線引きを行わないと、今の状態は現場対応に任せてしまっている様にも思えます。 

インバウンド政策と言うレールを引いたのなら、もう少し丁寧なフォローを行わないとその起爆剤の副作用で先に疲弊してしまうんじゃないかと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅葉シーズンに出張で京都に行きました。外国人観光客が溢れかえり、何処も混雑し、遠慮や粋な風情を楽しむ余裕もない25年程前の大学時代を過ごした思い出の街でしたが、もうあの頃とは全く違う街になっていました。そして大混雑の錦市場を出た後、ピッタリと後ろを歩く怪しい外国人が居たので、まさかと思ってリュックを見たら、財布が入ったポケットのチャックが降ろされていました。財布を盗られる寸前で気付き、セーフでしたが、もう京都は日本ではありません。外国並のセキュリティ意識が必要な街になっています。みなさん、ホンマに気を付けて下さいね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地は海外の方だらけで、なんならお寿司屋さんや和食屋さんの店員までもが海外の方。 

ここはドコなんだろうとなんだか寂しく感じ、たまに日本語の会話を聞くと嬉しくなります。 

宿泊施設も海外観光客を狙ってるようで以前よりも1.5倍や2倍近くの宿泊代になってるのに料理の量や質が落ちてたりして、昔から行ってるお気に入りの旅館やホテルからも足が遠のいてしまってます。 

せめて日本の観光客は宿泊代も料理の量や質、そのままで提供してくれたらいいのにと思ってしまいます。 

古株のお客さんを今大切にしないとこの海外観光客のブームが去ったら日本人観光客が戻ってこなくなったりしますよ〜! 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ地方への旅行が良いのではと思います。 

地方ならではのグルメや名所、地元の人達との飾らない交流など魅力は沢山あります。 

多少不便なところもありますが、それとて旅の良い思い出になります。 

自分なりの穴場や美味しいお店、ルーティーンなどを見つけることも楽しいです。 

 

▲46 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

要は多数の観光客をお迎えする為のインフラが不足しているということ。地方の新たな観光地を発掘して振り分けるなんて専門家は言うようだが、そこにはお迎えする施設など元々なくあっという間に元の木阿弥となる。 

京都などは街の交通規制を敷き、公共交通機関の拡大、つまり街の再開発が必須だ。この為の道路拡張、施設の新設などが必要で必要費用の源泉は観光税しかあるまい。令和の街作り、楽しいプロジェクトではないか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、アフリカクルーズに行った。二千人前後の乗船客だろうが、話した人の大半が日本に行ったことがあると答えていて、ビックリした。10年前には殆ど居なかったと記憶しているが、大違い。まあアフリカクルーズなので、特に海外旅行付きの人が多く乗っているものと思うが、この数年の出来事だろう。円安が続く限り、この傾向は続くだろう。外資系ホテルも色々な場所で更に立ち始める。それらを受け入れなければ、地方活性化は最早望めないのでは。 

受け入れ側も英語ぐらいは喋れる人達が増えて来るし、若い人達もまた集まっても来よう。地方産業が停滞してしまい、工場投資が減った今、この手ぐらいしか無かろう。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日光市の手前の今市市という所に25歳くらいまで住んでいました。 

今から約20年前はオーバーツーリズムという言葉も無くて、秋の紅葉だけ日光のいろは坂から大渋滞が今市市まで繋がっていました。道路は混むし、ゴミは捨てていくし。商売やってる人以外にとっては百害あって一利無しでした。 

都合の良い時だけ来て、冬なんかちっとも来ない。私たちが育んだ郷土の紅葉がゆっくり見られない。いつも嫌な思いをしていました。本当に日光が好きなら冬も来いよと思ってました。 

この記事を見て、ちょっと昔を思い出しました。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先月飛騨高山へ平日に観光に行きました。 

高山の古い町並みの人波は感覚では99%外国の方でした。 

平日でもかなり混んでいましたし休日だったらと思うとぞっとします 

外国の方が日本を訪れてくれるのは喜ばしいことですが 

これだけ溢れてしまうと日本人の足は遠のくでしょうね 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光庁の戦略は円高で功を奏しましたが、国内の日本人はその恩恵に与れるどころか、生き辛い国になってしまった。こんな世の中に誰がした?もう一度政治家や行政は考えるべき。日本人の幸せとは何かを。 

 

▲313 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今京都やら外国人ばかりの観光地に行ってうんざりするぐらいなら、そうじゃない所に行けばいいんよ。 

先日行った富山県高岡市は、外国人観光客っぽいのは全然見かけなかった。藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーも雨晴海岸も日本人ばかり。泊まったホテルも普通の料金で問題なく楽しめた。 

観光目的なら素晴らしい観光地は色んな所に沢山あるし、こういう時だからこそ足を運んでほしい。 

 

▲339 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が多くて京都などの定番観光地には10年近く行っていません。そもそも観光地の宿泊施設やお土産屋さんはインバウンドの方狙いで、日本人観光客のことは二の次にされてる感じはします。 

日本人も遠のき外国人観光客が来なくなった時に 

大変になるのでは?日本人観光客を大事にしてほしいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで一年に一回ぐらい行く、少し高級な宿があり楽しみにしていたが、最近、宿泊費が上がり、交通費も上がった。 

生活費も高くなってきて賃金は上がらないので、足が遠のき、節約して貯めてから行こうと2年ぐらい行っていない。地の利がいい観光地の近くに行くこともあるけど、観光客が凄すぎて寄ることもなくなった。内需拡大には到底遠い物価高で先が見えづらいので、ひたすら節約。お正月の物も節約。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も温泉等は秘境というか、あまり知られていないようなところに行ってゆっくり温泉を味わうようにしてます。 

有名な温泉地とか、海外からの観光客が多くてゆっくり入れないんですよね。 

部屋に露天温泉とかある所も良いですが、広い湯船に入りたいですし、景色も楽しみのひとつですし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名観光地はそうかもしれませんが、それ以外の場所はそれ程外国人で溢れているわけでは無いと思います。コロナ以降、単純に観光地に行って楽しむより、自分達独自の旅の楽しみ方を知った人も多いのではないでしょうか。私はもともと混雑する観光地は嫌いでしたので、自分でレストアした旧車バイクで人も少ない景色の良い場所に行き、ランチやコーヒーを頂くというのが好きです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は地方に訪日客を誘導する「地方誘客」を進める考えだ 

 

違うと思います。そんなことをしても、京都などのオーバーツーリズムの二の舞になるだけです。錦市場はもともと地元の人の台所だったのに観光客の方を向いて、地元の人を大切にしなくなりました。築地も同じです。確かな目利きができるお店が減ると、それを作る産業にまで影響が及び、その結果産業の衰退化を招きます。 

しかし消費者にしても、大型スーパーなどに車で出かけることが多くなりました。個人商店の衰退化は消費者が招いている面もあると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに有名な観光地は日本人より外国人観光客の方がはるかに多い。だから、外国人観光客がまだいないところをわざわざ探して行っている。ただ、SNSが発達しているから、それも徐々に浸食されている気もする。インバウンドの経済効果がもっとワイらの生活に恩恵があればいいのだけど、どちらかと言えば、オーバーツーリズムの問題などで市民生活に支障をきたしている所もあるくらいだから、政府はもう少し対策を講じないといけなくなるのではないかな、民間任せにも限界があると思う。 

 

▲25 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バルセロナやベネチア等、どこでも同じ状況らしいです。 

 

>宿泊費高騰や過剰観光の問題は、訪日客が三大都市圏に集中していることが原因のひとつとされ、政府は地方に訪日客を誘導する「地方誘客」を進める考えだ 

 

自分たちの都合で物事を推し進めようとしてもね。人気の都市は長い歴史の中で育まれたものですからね。何度も来ている人、休暇がすごく長い人、物好きな人でもなければメジャーな都市に観光客が集中するのは仕方がないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとってインバウンドを避ける為に今が地方旅行へ行く良いタイミングだと思う。 

今年は紅葉狩りに岐阜城付近行ったけどすごく良かった。次の桜シーズンは初の秋田と青森を目標に計画しているし、夏は川が綺麗な四国に行く予定。 

 

円安の間はインバウンドは止められないし、日本ブームも相まって誰もが思いつく観光都市は行ったら人の渦に飲み込まれるだけ。今こそ地方。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都嵐山 

オフシーズンは静かでレンタサイクルで走ると気持ちがよかった。 

子供が小学生になり、それを体験してもらいたくてオフシーズンを選んで出かけたら、竹林あたりは外国人満載の竹下通りみたいでした 笑 

驚きました。 

日本にたくさんの人が来てくれる嬉しさと、あの風情を感じられない悲しさと複雑でしたね。 

でも、日本経済の為には仕方ないかなと思いましたね。 

嫌なら国力を我々が上げねば。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では観光地の公園や遺跡などは入場料が持っているパスポートによって違う事は当たり前にある。(自国の入場料は安い) 

政府がインバウンドを更に増やす気があるのならばお金の取り方をもっと考える事で地域のオーバーツーリズムの軽減とと共に税収にも繋がると思う。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都で飲食店してます。 

京都は外国人で潤ってると考えてます。清水寺あたりの東山区はお年寄りが大変多い地域として有名で、日本人がその辺りで外食に来てくれる事はとても難しくなってると思います。理由は貧困化と高齢化。今の日本人に外食できる経済力、食に関してもお年寄りがたくさん食べれるわけではなく、観光客に来店していただくのが、飲食店がいきのこる術です。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

錦市場、二十年ほど前に行った時はは古くから続く地元の市、という趣の残る市場だった。 

8年ほど前に行った時には一変していて、すっかり観光客向けの場所になってしまっていた。 

タクシーの運転手さんが、「昔から地元に根付いた市場だったんだけどねえ、今では観光客向けの商売のほうがずっと稼げるものだから、すっかり様子が変わってしまって。寂しいものです」と言っていらして、本当にそうだなあと…。 

 

外国人の友人で、日本で働く夢を持って本気で日本語を勉強し、独学とは信じがたいレベルの習得を果たして(来日前に日本語能力試験1級に合格)こちらで就職した方がいるのだけど、 

「京都はもう行きたくない。混みすぎ!」と言っている。ああいう人にこそ元の京都の姿を見てほしかったな。 

私も京都は大好きなんだけど、あの混みようではたしかに行こうと思えない…。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のメジャーな観光スポットはどこも混んでいますね。この間シンガポールの動物園に行ってパンダを見てきましたが、人だかりもなくガラガラ。ゆっくり見られました。入園料は高かったですが。上野動物園だとかなり待つようですね。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安い国日本と言う本がありましたが、正しくその通りです。外国人観光客にとって日本は嘗てのジャパンアズナンバーワンでは無くなりました。グローバル化の網に嵌り、外国資本が優勢になりました。IKEAやコストコやLGやtemu等が日本企業を危機的になりました。観光はその国の魅力や入国し易いの指標です。おもてなしが裏目に出ておかいどくになった日本は衰退と言うループからは逃れられないでしょう。ここで一つ出来る事は観光客に対して観光税を取ると言う対策で税収を稼ぐ方法にしなければ、日本は損です。それに懸念材料がマナー違反が多い所です。芸妓さんに無許可での撮影や鳥居にぶら下がりやその鳥居の参道を自転車で下るとかありえない事が起きてます。どんなに伝えてもきりが無いので法務省と警察が不敬な外国人観光客の取締強化を今以上の徹底をすべきです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本ってどこも標準規格化されて町並みも似たりよったりなんだよね。 

遠くに行っても、あれ?住んでるところの隣町に同じようなとこあったな、みたいなことが何度もある。 

観光地も例外じゃない。 

明確な目的がないと、どこかで見たり体験したような旅行になる。 

それは安心のクオリティかもしれないけど、高い金出して時間かけてわざわざすることなのかと思うようになってきた。 

インバウンド客がいなくなっても、じゃあ行こうかって気にはなかなかなりにくくなったかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に関しては有名な観光地は47都道府県ほぼ行ってしまったので、最近は観光地でも何でもない街の商店街を歩くのが好きですね。 

 

行く地方だけを決めて、それ以外の細かい情報は調べない。 

飲食店も事前に調べず、歩いていて気になった所にふらっと入る。 

そこがおいしかったらラッキーだし、口に合わなくても話のネタとして楽しむ。 

昔は食べログとかで旅先の飲食店を入念に下調べしてたけど、それでおいしかったとしても何の感動もなく、単に答え合わせをしてるだけみたいな感じになることに嫌気が差してやめた。 

 

泊まる場所も当日の午後に予約。あるいは直接フロントに行く。 

 

行った地方が楽しかったとしても、そうでなかったとしても、すべて受け入れる。すべてを楽しむ。 

何も計画をしない旅が今はとにかく楽しいですよ。 

 

▲26 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう。元々旅行好きでもなかったけど、ある時思いつきで行った事から軽く旅行マインドが出来てきたものの、いわゆる観光地はもちろんのこと、以前はちょっとした穴場的だったところまで押し寄せていると聞くと、人混みが苦手なタイプとしてはせっかくのマインドが簡単にリセットされそうになる。 

さらにこのインバウンドの流れが宿泊先の確保の難しさや価格の釣り上がりにも繋がってるのが厳しい。それでも海外にいくことを思えばハードルはそこまで高くないわけだが。 

そんなこんなで、次の計画はせいぜい日帰りか一泊二日で帰ってこられる近場になる気がする。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は名古屋に住んでいますがインバウンドでの経済効果の大きい東京、大阪、京都、などは外国人から人気があって羨ましいなあと思っていました。しかし最近は出張で東京、大阪。旅行で京都などに行くとあまりの外国人の多さに嫌気が差します・・・今となっては名古屋が外国人に人気が無くて良かったなと本当に思います。外国人で中心部が混雑する事も無く住みやすくて快適ですから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は趣味から旅行をなくし、無理に遠出することをなくしてほかの趣味にお金を使っています。 

円安もそうですが、日本人に対する海外からの目も変わりましたし、国内旅行も今は楽しめなくなっています。 

驚いたのは人が少ないローカル鉄道にも外国人がいたこと、うるさいしマナーも悪い、うんざりしました。 

彼らはそんなに多くのお金も落としませんから、観光税をしっかりとるようにしてくれないとオーバーツーリズムでおつりが来ますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はカオスだけど、少しずつ整備されて、観光客用の店と地元民用の店にきっちり分かれるだろうね。海外はだいたいそうなってる。東南アジアでは、地元民をなんとなく下に見ながら豪華な食事を楽しむ日本人がたくさんいた。今度は日本人がそういう外人を指くわえて見てる役になるんだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所用でちょくちょく京都に行きますが、外国人観光客の多いこと多いこと。人気があるのか京都駅から清水寺方面に行くバス停は長蛇の列です。始めの頃は1文字の列でしたが、最近はL字型に列の長さが伸びています。最後尾の人は何分(何時間?)後のバスに乗れるのでしょうか? 

 あんなに待つのだったら本数は少ないけれど清閑寺側に行くバスに乗った方が混まないし、早いのではないかと思います。 

 京都市内観光はバスでないとだめなところが多いので市は観光客と地元民のために対策を立てた方が良いと思います。対案は思い浮かびませんが・・ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

礼儀やマナー、それらを守ってくれるならまだいくらか我慢できるけれど、守らない人が多いこと。観光地に行ってもここは海外かと言いたくなるくらい外国人が多い。最近は観光地どころか新宿や渋谷なんかの都心でも至る所にいる。 

外国人観光客を増やすことは悪いことばかりとは思わないが、その恩恵が全く感じられない上に、トラブルも増えて治安も悪化してる。 

観光地の宿ですら外国人が入れないように外国語で満室(日本語は空きがある趣旨をあわせて記載)表記するぐらいなのだから、更に増やそうとするのは考えて欲しい。 

はっきり言って迷惑してる人も多い。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近は(外国人にとって)メジャーで混みそうな観光地は自然と避ける様になりました。どちらかというとマイナーだけど面白そうなとこに注目しています。これを機に有名どころ以外の観光地を発掘するのも楽しみですね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も16ヵ国旅をしてきましたが、ここ数年でどこの国か分からないくらい外国人が増えました(まぁ私もそう見られてますが…)、インバウンドの経済効果は計り知れないくらいあるかなと思いますが、明らかに邪魔な人もいますよね。しかも悪気なくやってるから、厄介なんですよ。道の真ん中で目的地探し、バスや電車で大声、階段の端に大きいスーツケースと共に座り込む。日本の文化と慣習にきちんと順応して礼儀正しく観光するなら全然良いですけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔浅草で働いていたが30年くらい前はかつての栄華の香りを残す寂れた観光地だった。 

それが今やスカイツリー完成やインバウンド増加で歩くのすらイライラする混雑ぶり。 

働いていた当時は「こんにちはー!」と入った中華料理店や喫茶店には競馬新聞を読む顔馴染みの常連がいて、店主に「いつもの」と言えばサッと出てくる下町感が溢れていた。 

そういう店は淘汰されてインバウンドを中心とした観光客メインの店ばかりになったが、また寂れた観光地にならないといいけどね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年利用したホテルなんかでもチェックインカウンターでは日本人は端っこ1ヶ所のみで長い列を作っているのにそれ以外の全カウンター(6窓口くらい)は外国人専用で空き空き 11月に宿泊した温泉旅館では露天大浴場で外国人達がスマホで動画撮影しまくりで家内は入らず部屋に戻って来て温泉湯でない部屋風呂を利用するしかない始末 観光地ではマナーの全く無い外国人の振舞いで嫌な思い出しか残らないし食事もインバウンド価格になっているしいい加減どうにかならないかと思っている 

 

▲58 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE