( 238398 ) 2024/12/24 02:59:17 2 00 “裏金問題”のけじめ…自民党、一定額を寄付へ 不記載相当額の約7億円の見通し日テレNEWS NNN 12/23(月) 18:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fea63410f4ff99ed6a327ea19b4fd11072be7fd2 |
( 238401 ) 2024/12/24 02:59:17 0 00 日テレNEWS NNN
自民党は、いわゆる裏金問題への「けじめ」として、一定額を寄付する方針を決めました。寄付額は不記載相当額のおよそ7億円となる見通しです。
自民党・森山幹事長「(還付金不記載について)法律的な問題は終わっているものの、本件を派閥にとどまらず党全体の問題であると認識をして、道義的立場から党の政治的けじめとして、一定額を寄付をすることとしたい」
自民党は、いわゆる裏金問題をめぐり、一定額を寄付する方針を決めました。寄付額は、旧安倍派と旧二階派で不記載となっていた総額に当たるおよそ7億円となる見通しです。寄付先については今後検討し、できる限り早く実施する方針です。
また、裏金議員に対し、不記載額分の返金は求めないということです。
|
( 238402 ) 2024/12/24 02:59:17 0 00 =+=+=+=+=
これは「もみ消し金」とでも言うべきものですね。そもそも裏金=不記載ではありません。不記載と言う不正行為の中で
①意図的かつ②継続的かつ③組織的
に行われたものが「裏金」です。不記載そのものよりもむしろ①~③の部分に犯罪性の中心がある為、政治資金規正法の改正で対処する事は妥当ではなく、刑法の詐欺罪とか特別背任罪などと類似の刑事罰を新設する方向での立法措置を行う事が妥当。事の本質をぼやかし、何かしら罰らしきものを受けたかのような演出に終始しているのが自民党と思います
▲10256 ▼141
=+=+=+=+=
不記載によって国への税を支払わなかったことが一番の問題点だろうし、寄付先はまだ決まってないものの、別のところに寄付することがけじめと呼べるのか疑問に感じます。 「けじめ」とは連続する物事などの境目や区切れという意味でもありますし、それならばこれまで続いてきた慣習や、資金の不透明さが黙認されてきた「成功の前例」に終止符を打つような、抑止となる毅然とした根本的な整備の見直しが必要だと思いますが。
▲293 ▼4
=+=+=+=+=
寄付をしたところでケジメになる訳がない。企業団体献金だけで年間20億円以上あり政治資金パーティー含めると相当な金額。 ケジメと言うのであれば政党交付金10年以上の停止でも足りないのでは?。 真相解明もせずに終わりに出来るわけが無く長年続いた組織犯罪であり考え方が甘すぎる。選挙があるごとに自民党議員が減ることを願っています。
▲8221 ▼62
=+=+=+=+=
政治改革関連法案の修正が決まったことで参議院選に向けて裏金問題は終わったと印象付けしたいのがミエミエ。 でもまあこれでも譲歩したと言えるでしょう。少なくとも反省したと目に見える形で何かしないと参院選も惨敗すると分かったからでしょう。 いい傾向です。参院選でも与野党逆転までいかなくても野党に力を持たせれば自民党を追い詰めることができると国民にも分かったでしょうから。 参院選でも衆議院と同じくらいの勢力になるのが理想だと思っています。 まずは自民党が好き勝手出来ない状態にするのがベストですね。 最終的には与野党が拮抗して、いつでも政権交代ができるくらいになってもらえるのがベターです。国民に選択肢をください。
▲1756 ▼48
=+=+=+=+=
今は定かではないこれまでの話ですが、政調会長が握る事になる自民党金庫には行き先不明になるお金が政調会長権限として50億使えるそうです。金庫の中には100億。50億使うと差し引き50億になる筈ですが、次の政調会長の時には何故だか100億に戻っているそうです。二階さんは一気に45億使っちゃいましたが、使わずに温存している現在約2名が次の総理やらフィクサーとして動く形になると思われます。あくまで、岸田内閣不手際の合間に重鎮の自民党の方から実際に聞いたお話です。何故100億に戻るのかなどは教えて頂けませんでした。選挙に出しつ財界から戻りつ、なのかなとは思います。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
寄付じゃなくて、我々国民からの奪取をやめてもらっていいですか?本当に政治家は誰の払った税金で豊かな生活ができているか知るべき。しかもその納税者だって、主要な納税者はほとんど現役世代で高齢者の納税率より高いんですよ。まあもちろん高齢者になれば納税しようにもできなくなる事情があることは理解していますが、それでも国民の4割だけが必死に納税して、その血税を湯水のように意味わからん政策に注ぎ込んで、残りは自身の豊かな生活に使われているのは到底納得できないですよ。それでよく「けじめ」なんて言えるなと。
▲4363 ▼57
=+=+=+=+=
けじめをつける為に寄付?って意味が わからない…そんな事して国民が理解すると でも思うのでしょうか?もし一般の人が 申告をして不記載を指摘された場合 けじめとして、不記載分を寄付しますと 言って許してもらえるのでしょうか? 脱税としてそれ相当の処罰を受ける事と なると思います…よって悪質な 不記載議員は脱税犯として処罰するのが けじめのつけかただと思います…
▲4149 ▼25
=+=+=+=+=
自分たちが出来ることは、これからの選挙で財務省に与する、増税を推進する議員を政党問わず落選させることだと思います 増税そのものが悪いとは思わないけど、最近の政党の減税増税のやりとりは酷すぎる 減税は渋り、増税は秒で実施して国民の信を問う事もしない コロナ支出の補填や防衛増税、災害対策や復興増税、子育て支援など国民に信を問うべき増税すらちゃんと説明しない
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
性善説に基づいた法なので、現行法では今日の状況まで想定されてないだけでは。
責任は全て会計責任者に押し付け、そして寄付で済ます。 法では取り締まれない、原因や経緯も明らかにされない、寄付すりゃ「けじめ」なんて言ってるようでは、また同じ事繰り返すでしょう。 というかまだまだやる気満々でしょうね。 もはや自民党に自浄能力は無く、腐敗は取り返しのつかないところまで進んでると見ていいかと。
尤も、自民党の腐敗の一端は国民にもあるでしょう。 選挙を適当にやってきた事が、自民党のやりたい放題の一因です。 何となく慣習で自民党を選んできた人達、そもそも投票しない人達は特に、今回の事で目を覚ましてくれることを期待したいです。
▲269 ▼5
=+=+=+=+=
寄付したから解決ってなるとは多数の人が思ってないと感じてますが、 解決したような感じで活動する議員が出るんだろうなぁって思います。 ルールを作るプロが知らなかったとか管理できてなかったって原因を話してるから そこから解決策考えてルール(法律)作るまでが仕事と思って活動してほしいです。出来ないならプロとして相当意識低いなぁ。他にライバルがいる会社とかの環境ならそういう目線で見られるの気にかけてほしいなぁ。 ライバルがいないから自分でしっかりしないと立ち直れないと思います。
▲2829 ▼29
=+=+=+=+=
収支報告書への不記載分の寄付或いは国庫返納は、検討以前に議論の前提であり、加えて不記載は実質的な脱税だからでプラスアルファで寄付等をする、それが当たり前の感覚ではないかと思う。 政治資金の不適切な取扱いが自民党で常態化している疑いは限りなく濃厚であり、彼等が能動的にルールを遵守する、或いは自浄作用が働くことは想像できない。 政治資金及び収支報告書の取扱いは法で厳しく定めることは喫緊の課題だと思う。
▲2029 ▼33
=+=+=+=+=
いやー、自民党さんのこの「金で解決」力、さすがだよね。問題が起きても、謝罪とか改善策より先に寄付っていうお手軽な方法を選ぶんだから、効率的で感心しちゃう。7億円もの寄付で「けじめ」だなんて、もはやお金の使い道を見つけるのがうますぎるよ。
でも結局、裏金を使った議員への責任追及は一切なしってところがまた素晴らしいよね。「お金でけじめをつけたから、これ以上は触れないでね」って言わんばかりの対応。こんな風に表面的な解決ばかり続けてたら、何年経っても何も変わらないのは当然かもね。でも、こういう徹底したスタイル、ある意味一貫性があって感心するよ。
▲1620 ▼32
=+=+=+=+=
現金で貰うから後が残らず調べようがなくなるのです。政府が発行のクレジットカード、政府が発行のキャッシュレス決済サービスを新設すれば、収支が確実に残ると思いますし、裏金や説明責任に発展するまでに無駄が省けると思います。 お金の使い方や貰い方に自由が無くなることが大前提なんですよ。
▲1099 ▼13
=+=+=+=+=
裏金問題は不記載で税金を払っていないのが一番の問題なのだと思うのだが。 不記載による税金の不払い問題なのだから修正申告して追徴課税すればある程度の人は納得するのでは?
ざっと簡単に言うとサラリーマンは給与が振り込まれる前に税金取られるが、自営業は所得が確定してから翌年に税金を納める。 納付時期に手持ちがないときもあるし場合によっては借金してでも払わないといけない。
国会議員も一度借金して税金を払ってみたらいい。 少しは一般人の気持ちもわかるのではないか。
▲797 ▼13
=+=+=+=+=
裏金をケジメで寄付。 全く筋が通ってないことをしますね。違法でしょ。7億円の額よりあると思いますけど。 政府は税務署からも追いかけられず、罪にも問われない。ケジメで終わりとは。 こんな事はジャンジャンするのに、消費税も撤廃できない政府。 ロッキードの5億どころじゃないでしょうに。 金だけ愛してればいいわ。国民を縛ったり義務づけなどするな。法改正も今の政府にさせたらとんでも無いことになります。
▲902 ▼7
=+=+=+=+=
寄付ありがとうございます。ですが今後はどうされるのでしょうか? 自営業者と同じように 申告するのが筋だと思いますが〜何故収入を得て 申告しなくて良いのでしょうか?一番税金をはらわないのは もしかして 議員さんなのかな? 税金の収入が増える事にご協力くださいね 議員さんの人数が多いのも 税金の無駄遣いのような?予算がないなら 是非改革をお願いします。
▲692 ▼10
=+=+=+=+=
7億円もの裏金があったこと自体、呆れるばかりですが、自民党の寄付という対応は、「責任を金」で片付けようとしているように感じます。
問題の本質は「不記載による不正行為」であり、単なる金額の埋め合わせでは、国民の信頼を取り戻すことはできません。
▲681 ▼8
=+=+=+=+=
見つかったから、仕方なく済ます形でしたかない。 再発防止は有無も言わさぬ、記載ミスでの議員と担当者の連座制を課さない限り、何も変わらない。 見つかったら、仕方ないでは何時まで経って変わらない。 結局、緊張感も感じない。 記載ミスしたら、ミス額の倍額を助成金から減らして方法もありかも。 記載ミスすればするほど、活動費が減るなら、必死にチェックするでしょう。
▲399 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんなら、ちゃんと対処されると思っていたが、なんの意味も無い行いで、逆にもうどうしようもない政党であると言うことを感じた。来年の参議院選挙(もしかして衆参同時選挙)結果が楽しみ
▲608 ▼8
=+=+=+=+=
裏金がどのような経緯で生まれたのか、誰がこうした裏金作りを指令したのか、その原資はどこにあるのか、こうしたこの問題の根幹が解明されることなしに、このような申し訳程度のやり方でこの問題を乗り切ろうとする自民党の姑息な動きとしか言いようがない。それにしても、野党は何をしているのだろうか。野党が一致団結して証人喚問などを求めれば、もっと真相は究明されると思うのだが、与野党ともここにきて年収103万円の壁ばかりを議論していて、裏金問題も次第に忘れ去られようとしている。そもそもこうした裏金問題は、旧安倍派を中心とする自民党議員が主催するパーティー収入からのキックバックと、その不記載と脱税の問題が中心なわけで、年収103万の壁問題も裏金問題も共に税金に関する問題であるのに、この問題が次第に影が薄くなりつつあるのも、税金に関する我々の刹那主義的な考えが背景にあるような感じがして仕方がない。
▲443 ▼19
=+=+=+=+=
3倍を寄付してほしいです。21億円ですかね。鉄道で不正乗車すると3倍です。何が基準かは分かりませんが、身近な不正行為の罰金?反則金?として、7億円の3倍、21億円をお願いします。
▲686 ▼23
=+=+=+=+=
批判を承知で申し上げるが、裏金というが、定義が曖昧で使われている。政治資金収支報告で不記載であることは政治資金規制法に違反する(形式犯)、現行法では、政治資金として使用される場合は合法で、不記載をすれば同じく形式犯。これが政治資金以外に使用された場合、脱税とか、選挙で買収資金に用いられれば、公職選挙法違反などとなってくる。政治資金規制法は資金の透明化が目的で、量刑は比較的軽い。公職選挙法違反は、即失職。 金丸さんは脱税で逮捕、また、公職選挙法違反で失職した人も多い。 勿論、検察も確信がないと国家議員の捜査は行わないが、公職選挙法違反や脱税があれば、もう動いているでしょう。 事実関係を端折って、不正確な情報が行き交っていると思えてならない。
▲274 ▼47
=+=+=+=+=
寄付というのは善意でやるものであって、悪人が巻き取ったグレーなカネは単に世の中へ不本意ながら返してもらうだけであろうし、善意とは言えないはず。選挙で負けてヤバいと思ったのだろうが、そもそものカネに執着する政党は構造自体がくさり切っているから先はない筈だ。政治にはカネがいるという概念を持っていること自体がおかしな話で、国会議員の報酬も標準国民の年収くらいに下げてもらわねばならない。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪収益移転防止法いわゆるマネロンを取り締まる法律のようです、犯罪で得た収益ではありませんが政治資金パーティーで得たお金を一旦自民党に納めた後に議員に分配され政治資金収支報告書には記載しない、黙っていたら誰もわからない所得を得た事になりますよね、この犯罪収益移転防止法は一般人には適用されても国会議員に適用されない違いはなんなのでしょう?ほぼほぼ犯罪行為だと思うのですが修正や寄付をすると罪に問われないというのも些か納得がいきませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本気でケジメをつけるんだったら、まず税務申告し、残った全財産を寄付、そして即刻議員辞職。被選挙権剥奪。選挙権も剥奪。そのあとできる仕事はどれだけ大変な仕事であっても、控除内賃金。もちろん生活保護など一切なし。それだったら納得する。それだったら納得する。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
いやいや、これは駄目でしょう。 裏金は出資者が意図して各自民党議員に寄付したもの。 政治資金として意味ある金を裏帳簿管理でプールしていた重大問題なんだから。
解消するなら出金先に返却すべきものだし、なんでそれを意味の違う「寄付」にして、ロンダリングしようとするのさ? こんなの「けじめ」にされたらたまらない。 そもそもそんな方向違いの寄付で「けじめ」になんかなる訳がない。
正しい道筋で最後の最後まで実態解明と、責任究明を行うべき重大問題でしょう? なんで終わった事みたいに持ってこうとしてるの?
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
裏金問題への「けじめ」は、寄付では無く、収支報告書への全額記載と、不記載のものは証明不可として雑所得計上して追徴課税することです。
寄付で国庫へいれることはケジメでもなんでもないですし、脱税という言葉をただただ回避したい様にしか見えません。
これが罷り通るなら民間への追徴課税など廃止して欲しいですし、脱税すら有耶無耶になると思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ケジメとするのであれば寄付ではなく、一定額ではなく、不記載全てを納税する事がケジメじゃないんですかね…。 遡れるだけ遡って滞納分の割増もきっちり雁首揃えて納めることがケジメだと思います。 自分たちがどれだけ搾取してるか身をもって経験してから政策の議論を始めて欲しい。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
本当のけじめってのは
今後一切不記載が出来ないように記載必須にするとか クレカ等電子決済のみにして必ず黒塗りなしで公表するとか 罰則として過料をかすとか自身を律するペナルティを自分たちで ちゃんと作ることだと思うけどね
その場しのぎの寄付というなの返金じゃなくね
しかも新しいルールを提案する側が 抜け穴をいくつか用意している辺りもまたする気満々で
けじめ付けれてない印象
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
現在報道されている自民党の裏金の総額は直近5年間だけのものだ。しかもその期間はコロナ禍の真っ只中、お得意の錬金機会だった政治資金パーティーは自粛を余儀なくされた時期が大半を占めている。
複数議員の供述から、裏金システムは森喜朗が総理大臣だった頃からスタートしたと云われていることを鑑みれば、実に四半世紀もの間、自民党はせっせと裏金蓄財に励んだ計算になる。
今回、徐ろに国庫への寄付を言い出したのは、明らかに来夏の参院選や都議選を見据えてのもの。「寄付」はそもそも「善意」をベースとするのだから、直近5年間分などとシケた話をせず、裏金に携わったであろう全員が四半世紀分の蓄財を全て寄付するのが本筋では無いだろうか。
個々の寄付額はそれぞれの議員が自分の胸に手を当てて熟考すればよい。永い間に渡る自民党支援の企業団体への優遇施策により、国庫は毎年火の車でもある。寄付は多いに越したことはないだろう。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
寄付で終わらせようとしている自民党に納得する国民はほとんどいないと思う。これは犯罪です。徹底的に原因追及しないと納得できません。しらをきって逃げ切ろうとする姿勢は変わりませんね。選挙の度に自民党議員が減る事を望みます。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
寄付って某区議員なんかもやったけど怪しい部分がある。自身の関係する団体などへ寄付している可能性もあるから。だからこういったものは国庫に返還なりした方が公正な分配に繋がるのではないか。そして寄付すれば許されるものではなく、ちゃんと罰を受けるべきだ。窃盗や横領しても元に戻せばいいというものではなく行為自体がいけないのだから。こういう人たちが悪い例を作ると戻せば許されるみたいな誤解を招く。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪いことは悪いというのが前提ですが、政治家へ贈った側はほとんど調査されず、官である受け取った側は受託収賄になったりなかったりと有耶無耶になる。政府や司法が一貫性を失う行為を平気でやっている。法律守らなくても寄付すればお咎め無しになるのなら国として終わってしまうと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
寄付なんてしないで、ちゃんと脱税行為であったなら、追徴課税と重加算税、延滞利子税を払って今後の類似ケースにおいて当たり前に適用される前例を作るのが良い。
寄付だと、あたかも善意のようなイカサマになるが、悪意、もしくは重大過失を持って不記載となったのだから、罰を受けるのは当然のこと。
法を曲げて、誤魔化して逃げようとするからどんどん支持率が下がる。安倍派憎しは構わないが、一般企業や個人ならペナルティを受けるのだから、法の下の平等に、即するべき
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
万引き犯が開き直って盗んだものは返すからとか、その分のお金は払うからと逆ギレしているのと何が違うのでしょうか? 問題があったなら素直に反省して根本的な解決策を考えよう 二度と同じことが起こさないようにしよう こう考えるのが普通だと思うのですが… それを問題になった金額と同額を寄付しますってことこん考え方がズレてるとしか言いようがないですね どうして素直にごめんなさいが言えないのか ここまで来ると、怒りや呆れを超えて怖いです
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
能登半島特に被害があった地域を重きを置いて、自衛隊派遣をセットで早急にして欲しいです。お願いします切なる願いです。温かい生活を県民が送るのが一番です。国会議員や政府には健康で文化的な最低限度の生活を守る義務が課せられてます。与野党の垣根を越えてその所以たる事をそして石破首相が掲げるスローガンルールを守る!誰一人取り残さないを実行すべきです。防災庁がただの箱物に終わるより、今こそその真価が問われる。防災と復興はセットです。重ね重ね申し上げます。どうか被災地に光のある心のこもった支援をよろしくお願い申し上げます。
▲252 ▼70
=+=+=+=+=
「所得税」とは収入から必要経費を差し引いた額にかかる税ですよね。 政治家にとっては今回の裏金は収入では無かったんですか?もしくは、必要経費にあたるものなのですか?不記載相当額7億円だそうですが、二階さんの50億円はどうなったの? 上級国民にとっては『納税』って義務ではないんでしたっけ。寄付よりも、最低限の義務を果たせ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
寄付とはまた不透明な形で濁して終わりますね。 国税局なり検察なりが動かないのか動けないのか、まてうやむやにして他の話題にすり替わるまで待つのか。 政治にお金がかかるのはわかるが、にしても年収が高すぎたり報告がなかったり企業献金などの不透明感を説明責任を果たさないまま数十年。 テレビも新聞もオールドメディアが上級国民と手を繋ぐ事で隠し続けた事が明るみになった今、年老いた入閣議員もジジババと地元企業役員くらいしか支えがない。あと10年もしたら自民党の言葉すら無くなるかもしれない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
寄付って、どこにってところが一番重要じゃないのか。普通に考えたら国庫に戻せばいいだろうと思うが、百万歩譲って寄付を受け入れるとして、それが官僚・政治家の天下り団体であったり、自民党の政治団体だったら意味がないだろう。マスコミは、寄付という事だけではなく、この寄付先を明らかにするまでずっとこの話題に食い下がってほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石原伸晃さんに方策を聞いて「最後は金目でしょ」と言われたのかな。
寄付するなら「子ども食堂」にすればいいのに。
7億円もの「不記載」が生じるのはやはり制度に無理があるのでは? 絶対に不記載が起きない仕組みを考えられないものでしょうか。
それにしてお、こんな問題で時間を浪費し、国民の生活に直結する課題に向き合わないのは残念です。 仕事して欲しいですね。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
国から補助金をもらってる企業が多額の寄付をすることは禁止されている。 160億円の政党交付金を貰ってる自民党が7億円寄付して好感度や信頼を買おうとする行為に私は疑問を感じてしまいました。 裏金議員は自首か辞職、これをしなかった、させなかった組織がカネ(税金160億円)を使って信頼回復なんて甘い常識が世間で通用するだろうか。
▲168 ▼2
=+=+=+=+=
寄付をするならとりあえず日本赤十字で良いだろう。 能登の復興支援金でも良いとは思うけどチョット騒動を鎮める人気取りの様に受け取る国民もいるだろうから。 何処からも小言が出ない所となると日本赤十字のような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寄付なんかで誤魔化さなくていいので、不記載分と表現して言い逃れている議員を含めて、脱税分+追徴課税分を納税してください
あと、自民党不支持はお金が問題ではなく、どんなに景気が悪くても、どんなに物価が上がっても、税収が毎年何兆円も増え続けても決して減税せず増税し続けるザイム真理教盲信と、LGBT理解増進法はじめ夫婦別姓推進などの左翼政策が原因ですので、お間違いのないようにお願いします
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
政治に使うために国民から預かったお金を、勝手に寄付するというのは、どういう了見なのか。国民は寄付をするためにお金を払っている訳では無い。
政治にはお金がかかると言っていたのは嘘で、政治と関係ないことに使っても困らないぐらいお金が余っているのか。あるいは、国民の印象操作にお金がかかるという意味だったのか。
使わなかったお金は、繰り越したり返還したりするのが通常人の考え方だと思うのだか、なぜ自民はそういう常識的な判断ができないのか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
7億くらい寄付しても、抜け穴はまだまだたくさんあるから、すぐに元取れるもんね。本当に反省してるならキチンと法改正してくださいよ。こんなのはケジメでも何でもありませんね。(法的には)何も悪いことはしてないという考えが見え見え。そこが、国民の感覚と違うんだよ。だったら、国民の感覚に沿うように法改正するのがケジメです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これは脱税ではなく 刑法に違背する背任なのでは?
刑法(背任)247条 他人のためにその事務を処理する者が、 自己若しくは第三者の利益を図り 又は本人に損害を加える目的で、 その任務に背く行為をし、 本人に財産上の損害を加えたときは、 五年以下の懲役 又は五十万円以下の罰金に処する。
翻訳すると
国民のために政治をする者が、 自己若しくは第三者の利益を図り 又は国民に損害を加える目的で、 国民の委任に背く行為をし、 国民に財産上の損害を加えたときは、 五年以下の懲役 又は五十万円以下の罰金に処する。
重要なのは 「五十万円以下の罰金」の文言
刑法の罪刑均衡の原則とは、 量刑判断において、 事件の不法性と 犯人の責任を考慮して その質と量に見合った 刑罰を選択する原則
金額的に釣り合わない人は 「五年以下の懲役」が妥当では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これがけじめと思ってる人が何人いるか…。 これでけち臭い123万とか区切ってきたり、厚生年金の130万の壁を取ろうとしたり…今回の選挙の民意は中間層の手取りを増やして消費を上げて景気を正常に戻そうってことだたんじゃないの? 国民の為の政治じゃなくて、選挙の為の政治でしょ? 選挙に行く可能性が高い老人にばらまいて票集めして、資金を得るために財務省の言いなり…。もう少し国民に希望が持てる政治をして欲しいね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業や個人事業主であれば不記載等で書類の不備があったとしても 修正だけでは済まない問題です。普通に追徴課税や悪質だと重加算税と取られるはずです。一定額の寄付とか世の中を知らなさすぎませんか?明らかに組織的な犯罪じゃないですか?いつも会計責任者のせいにして知らぬ存ぜぬですがそんなのがいつまでまかり通るのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寄付って善意だよね。 不記載の税金逃れで隠してた金を仕方なく何処かに横流ししてそれで無かったことにしようとしてるんだよね。 ただのロンダリングを寄付って単語にしとけば良いことしたつもりにでもなった気でいるんだろうか。
やる事成すこと全部小賢しいな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
結局最後の最後まで積極財政ばかり叩かれる流れで全く同じことをしているのに、岸田さんや石田さんの様な増税派は全く叩かれないと言う恣意的な流れで終わってしまいましたね こういうことを見ると、財務省が様々な手段で増税ばかりしてきたことがよくわかります
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
寄付額を予算として立てた上で「寄付」されましても。 自分のお金でないからノーダメですよね? いつも通り「終わった話」にして肝心の真っ黒なお金の行方はなかったことにするのでしょうか。 とりあえずパーティ券を安心安全のマイナンバーカードで管理するようになれば信用するのですが、一切しないってことはお察しですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>裏金議員に対し、不記載額分の返金は求めないということです。
それでは7億円寄付したところで、国民感情は晴れない。 自民党にばかり集まる企業献金からすれば7億円程度どういうことはないし。。
問題の全容を明らかにし、関与した議員や組織が国民に対して詳細な説明を行うことが不可欠。
再発防止のため、政治資金規正法の改正が急務。自民党が強い最大の理由である企業献金の廃止が一番。もちろん個人献金の廃止も。さらに自民党内のガバナンス改革も必要。
関与した議員に対しては、さらに厳正な処分が必要。裏金問題で処分を受けた議員らを次期衆院選で原則公認する方針を固めたというのも時期尚早。このような対応は、国民の信頼を損なう可能性が高く、再考が求められる。
これらの取り組みを通じて、政治と金の問題に対する国民の信頼を回復することが重要。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
第三者機関にきちんと調べてもらい、すべての政治資金を明らかにしましょう。問題となったお金はすべてこれまで発行してきた国債の穴埋めに使うのはどうでしょう。無駄遣いしてきた責任をきちんと果たしてもらうために。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
裏金なんて言いつつ収入計上していなかっただけで騒ぐほどのことじゃない。 別に脱税してようといいよ。 政治家は悪いことしてるってそりゃ皆認識ししても目を瞑るさ。 なぜこんなに国民が怒ってるかと言うとインフレと税負担が重いのに自分達は捲れずに自由に使えるお金を作ってるから怒ってるんだよ。 基礎控除を上げる。納得感のある税制を整える。 ちゃんと国民が損をしない方向で政治をしててくれたら何してたっていいよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が裏金問題のケジメで不記載相当約7億を寄付との事だが政党からでは血税からになり意味がない。自公与党での成治資金規正法改正は小手先だけの改正で中身はどれも甘すぎた。立法事務費の改正は後ろ向き連座制の適用もする気がない。「やりました感」だけのパフォーマンスでは意味がない。自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自民党は民意を真摯に受け止め、政治改革を真剣に取り組まないとまやかし程度の改革なら、次の参院選は厳しいものになる。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
自民の裏金問題の影響は自民が考えるほど小さくはなく、今後ずっと尾を引くのだ 今後過半数を得ることは永久的になく、欧州のように多数連立政権の形を取ることになるだろう 遅ればせながら、日本は政治の長い冬を越えようやく春が訪れるのだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうやばい金がばれたとき、「ミスでした、返します」「気が付きませんでした、手続きします」って済ませたら国民は納得する、って思ってるのかしら。今までちょろまかしてきた金を、懐においておけなくなったので寄付します、ってしたところで、そもそも痛くないわけでしょ。JRで不正乗車したら3倍支払いです、同じように3倍くらい支払って、その分国民に還元してくれるようならちょっとは見直しするかも(いや絶対してやらんけど)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
寄付ではなく納税すべき。
寄付だと以降裏金は課税対象ではない事になる。 然るべき追徴なりの対応をすべき。
「減税より脱税」はさすがにシャレになってない。 逆にこれで選挙戦ってほしい。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
私の住んでいる県も含めて今の日本の医者は決して自分の失敗を認めない。裁判 対策 だけ 万全だ。 その上、 どんどん 薬を処方して他の医者が びっくりするような 謝りの薬処方を出して患者がひどい 症状を出しているのにとぼけている。 介護施設で医者に文句を言って睨まれたらひどい目に遭うからだ 。 私の母は文句を言うこともできず いつも泣き寝入りしている。 その上 コロナで完全 出入り禁止の中で窃盗に遭い 犯人は間違いなく介護施設関係職員だということで 息子の私が警察を呼んだら 医者は院長 回診の時脈拍すら見なくなったと母が伝えてきた。 素人でもわかる薬のミスを役所に伝えても言を左右にして調べにさえ 来ない。全て 医師会の献金で医者に都合の悪い 法案提出がないからだ。 企業 団体献金は撲滅しないと こんな めちゃくちゃな世の中が続く。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは素晴らしい!! つまり悪質な脱税などもバレなければ問題ない。バレたら熱り冷めるまで少し時間を置いてもらって、その後バレた分支払えばいいんですね。 こんなはっきりした例が出ると、今後国民は税金対策に色々なアイディアが出るでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森山幹事長の"還付金不記載について法律的な問題は終わっている“や”裏金議員については不記載額の返金を求めない“これがケジメで国民が納得すると思っているのだろうか。 今回7億円と言うことだが20年前から行われてきたこともほぼ明らかになっている。そのお金は時効…。 今は国会議員だけを問題にしているが自民党の都議も多数いると言われ操作に入りそう。国会議員は各都道府県にいて活動している。東京都議だけでなく地方議員も多数いることだろう。 議員たちは誰も裏金を止めようとせず事務所を複数儲けたり、事務所の監査もないままだったりなのでいい加減な会計報告書でる何に使ってもチェックの証拠を残さずバレたら寄付しますでは! 国民を馬鹿にするのもいい加減にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は結局のところ、お金持ちが支持する、お金のための政党だ。 だから問題点はお金で何とかできる、お金の問題だからお金を払えば帳消しになると考えている。 これは「罰金を払えば法律を破ってもいい」という考え方と同じだ。 1億円儲かる違法な事業に対する罰金が9千万円課せられたとしても1千万儲かるのだから違反した方が儲かる。むしろ罰金を払っているのだから堂々と違反していい、というような考え方だ。
このような考え方を防ぐには「違反は割りに合わない」という仕組みが有効だ。しかしこれは国家として大変恥ずかしいことだ。
議員さん全員に言えることだけど今の議員は「(利権や選挙区や党の)代表者」として国会に行っている。 そうではなくて、一度議員になったからには「国民皆のために考え、自分の思いを貫く」ということが必要なんじゃないか? 「議員になったらよろしく」となにかを頼まれているようでは志が低いよね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
寄付は国庫へ。 自民党利権団体や企業へ渡らないように。
けじめはけじめですので、自分たちに有利な法律は廃案するなり、改正するなりして、実効力のある透明性をまず担保してください。
法的に問題ないと言っても、悪法であれば意味がありません。 悪法を積み上げてきたのが今の政府です。
野党にではなく、自民党支持団体や企業に叩かれて楽に稼いできた議席を失うぐらいの覚悟を示して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は 企業団体献金は1995年に不正が続き、5年以内の廃止と掲げ、代わりに政党助成金(年300億)の交付を受け、そのまま廃止することなく30年、2重取りをし続けた しかし、石破は今になり「当時廃止の約束をしてない」と企業団体献金の継続の意向を示したが、当時の総理や自民党総裁からは「廃止前提で間違いない」と否定された にも関わらず、未だに企業団体献金は悪くないだの、金が必要だの、金に固執する態度を見せる。 結局、自民党は、寄付やなんだと一時的に国民を騙そうとするが、本質は何にも変わってない。 騙されたらダメだ。 世論調査で企業団体献金も公開したら継続を〜等と甘い事を言ってたら、またいいようにされる!! 既に30年、約9兆円、政党助成金を2重取りしてきてるような党だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
不記載ってうっかりミスみたいにいうけど、一般なら脱税なんだけど?って思いますよね。 罰則ないからって不正を行うことのモラルのなさは議員の資質ゼロですよ。 選挙民は是非次の選挙では落としてほしいです。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
どこに寄付するかも問題だし!どのように配分されるのかも問題だしバレたから寄付するんじゃなく裏金作って全てを被災地に無名で寄付してたなら国民はそこまで問題にしなかったし見直した国民もいたかもなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>森山幹事長「(還付金不記載について)法律的な問題は終わっているものの、本件を派閥にとどまらず党全体の問題であると認識をして、道義的立場から党の政治的けじめとして、一定額を寄付をすることとしたい」
終わってないだろ?
そもそも不記載が政治資金規正法違反に問われないケースは、ミスの場合のみだ
ミスに対して道義的責任?
意味不明だな
逆に道義的責任があるってことは、意図的な行為だと自白したも同然であり、検察は党幹部の自白をもって起訴するべきだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回の裏金と言われる問題について不思議に思ったのは、昔から各議員が党にある程度のお金を上納するみたいな仕組みがあるのは聞いてたけどパーティーでの稼ぎから上納に必要な分を除いた残りの分は自分のものって考え方じゃなくて一旦全部党に収めなきゃいけないってこと。であるなら個人が開くのは何かおかしいような。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党・森山幹事長「(還付金不記載について)法律的な問題は終わっているものの、本件を派閥にとどまらず党全体の問題であると認識をして、道義的立場から党の政治的けじめとして、一定額を寄付をすることとしたい」 との記事内容より
何足る見識をお持ちなのかな。 法律的とは、最低限をクリアした事に過ぎないと言う事ですよ。 道義的とは金で解決することですかね。 違うんじゃないのですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも「けじめ」は裏金全容解明と再発防止策の徹底以外にあり得ません。 「知らぬ、存ぜぬ」を押し通す政倫審出席をもって「公認」を得られるなど、一般国民感情に照らしてあまりにも甘く、単なるパフォーマンスに過ぎません。 政策活動費の廃止は決定されましたが、政治活動費全ての使途公開に実効性が期待できないとすれば、裏金の元凶となっている政治資金パーティ、企業・団体献金の廃止は必須です。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員の方々が良いお手本となってくれました!裏金、脱税をして、万が一見つかってしまったら、寄付すれば罪は許すし、今の地位、生活はそのままで大丈夫です!ということですか?立法機関の議員の方がされることなんで、間違ってるように思えますが、無罪放免でよろしいですかね?
▲200 ▼5
=+=+=+=+=
自民党・森山幹事長「(還付金不記載について)法律的な問題は終わっているものの
これが全てを物語ってるわな。もう問題無いという立場やから寄付で良いやろってなる。 俺は勤め人やから天引きされてるので、立花さんみたいな人に一般人と政治家の脱税の違いを徹底的に掘り下げて欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般人で寄付したら刑罰が無くなるのでしょうか? 余りにも日本の司法は独立性が無さすぎる。 その上で不正が横行しすぎだ。 政治、司法、行政、全てが歪みすぎている。 国民は安心安全の国だった事が終わっている事に気が付かないといけない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
寄付で片付けないで、国民一人一人が受ける裁きと同様にしないと、納税が遅れたり、脱税したら、どうなる。 同じじゃないと税金の納め方が適当でいいということになる 追加徴税、差押え、国税庁はいい加減な仕事をしてる手本だよ。
来年、自民党は取り返しがつかないことをよくよく考えた方が良い
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
真相の解明をせずに、寄付してうやむやにするって筋書きですね。 別に寄付なんかせずとも ・真相解明と説明 ・第三者委員会による調査 ・責任者の告訴や刑事処罰 ・所得税の納税 など、真っ当な道は沢山ありますよ。
どこまでもズレてる。 この人たちは『国民』ではないものね。 あくまでも『選ばれる側』なので市井の国民のの感覚は持ち合わせてないから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
不記載相当額とのことですが、裏金を受け取った議員からの返金なしなら、貰い得ということでしょうか? ケジメという言葉は使えないと思いますが。 裏金を何に使ったのか正直に話せない議員には何らかの罰を与えるということは不要なんでしょうか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
一般企業で同じようなことがあったとして寄付すると許されるという考え方なのでしょうか。 抜け穴なく法律を速やかに公布、施行し誰もがやりたがらないほどの罰則を設けるくらいしないと信用得られないと思いますが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ケジメじゃなく有耶無耶にするというんじゃないのだろうか 自公に限らず悪いことをした認識があるならば、まず国民の前に出てキチンと謝罪。寄付すればケジメになるなら、これからバレなければ儲けものって事でやる人続出するでしょ? どうするか?もしくは今後そういう事があった時の責任をどうとるとするのか
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
不記載のお金の出どころは、自民党支持者の献金やパーティー券ですよね。
自民党支持者にしても、自民党にそのお金を有意義に使ってもらいたいと思って献金したりパーティー券を買うのでしょうから、それを国庫に寄付することは、支持者をだましていることにもなるのではないでしょうか。まさか、国庫に寄付するなんて思って献金などしないでしょうし。
政治資金収支報告書への不記載を「裏金」などとおかしな名前をつけてメディアや野党が騒ぎ立て、自民党もそんな騒ぎに対処出来ないから、このようなおかしいことが起こります。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
いや、そうじゃないんだよな。やっぱり政治家と国民の意識のズレはひどい。裏金が法的に決着?ケジメで寄付?やるなら政治家が2度と同じ過ち繰り返さない様に規則作りするとか、国民と同じ立場で裏金について個々の議員が修正納税するとか、国民が求めているのはそういうことじゃないのかな?結局政党が寄付してもそれは回り回って国民の税金。それをわかってるのかな?政治家個人のお金を集めて寄付するにしても政治家個人の稼ぎも国民の税金から作るられた歳費。政治家の仕事は過ちや正しい運営ができるような規則作りである立法が仕事。その政治家が規則に抜け穴作っていることが問題。考え方が浅はか過ぎる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金、団体献金で総理や小泉さんが透明化とか言ってるけど、 「裏金」と言う事実があるのだから説得力が皆無なんだよね。 しかも同額を寄付。。。 良く言われるお金に区別が無い、のに政党交付金ではなく党費から、だったか? 自民党議員はお金の区別がつく人じゃないとなれない?w
まずは現状の法令違反の是正でしょ。 企業献金、団体献金を続けるなら、政党交付金の廃止。 政党交付金を続けるなら、企業献金、団体献金はOK。 但し、金額などで政治が歪められたかどうかを審議する第三者機関が必要なんだよね。 第三者機関というか自民以外の人で公正、公平に判断できる人達。
石破さんが国会議員の時に政党交付金の法令が出来てるのに、 憲法とか意味が分からない。 英語できないのにトランプさんとの会談…どうするんだろう? 程度の差こそあれ、久しく出来ない人は居なかったからなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今まで選挙にそこまで関心がなかった自分を悔い改めたい。政権交代まではいかなくとも、まずは与野党の力が拮抗する事が大事かなと思ってます。早く次の投票をしたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は脱税しても寄付したら不問になると宣言している様なもの。 一般の人なら税務署から重加算税が加えられたり捕まったりするのに。 統一教会も独自判断で今だに宗教法人だし、裏金も見つけられてしまった 額だけで誤魔化そうとするし、長い安定政権は腐敗が凄いとしか言えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ケジメには該当しないと思います
一方的な行動かと存じます
1人で50億の方もおられる様ですが 寄付からの選挙票も怪しまれるので 申し訳ありませんが 政党交付金 次年度ゼロ等の処分が良いかと存じます
ケジメを謳うなら 全て禁止か 黒塗り無しの全て公開の 2択が良いかと存じます
過去にも不正の実績と改善で出来たのが 政党交付金ですので それでもちゃんと出来なかった事実と 実績です
個人的な見解です
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
完全に有権者はナメられていますね。まあ、今まで一党独裁を許したツケですよ。 必要悪だのあまったれた、権力者に有利な屁理屈を並べて、本当に戦わなければいけない相手と戦わなかった結果です。 本来、一致団結しなければいけない層が、ズルいだの何だの足の引っ張り合いをして、根幹である政治を丸投げしてきたからです。 そして、権力を握ってきた層は何があっても自分たちの過去の選択ミスは認めない。 それを多くの有権者が理解し、自分の一票に責任をもつ必要があるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今までの議員は法律にひかからないから大丈夫ですんでいた。道義的責任を全く感じていないと言う人が多数である。国民の税金で仕事をしているんだという公務員的感覚が裏金のせいで全くない。7億の寄付!安すぎるよな。消費税、嘘っぽい公的年金何とかしてくださいよ。税金は重税、給与は安い、公的年金だけでは暮らせない、日本の制度はおかしくない。金持ち国家日本は庶民の犠牲によって成り立っているとしか言いようがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事実関係が明らかになった金額が7億円というのか。そもそも法的問題は一切終わっていない。自事態終息のために勝手に終息したとしているもの。不記載の金額を寄付するだけで終わるわけないでしょう。政治資金規正法に照らしても所得税法に照らしても単なる脱税(所得隠し)である。これ以上何も言わないからとりあえず自民党を解散してください。自民党の政策は国益になることが何一つもありません。本当に日本は終わっていると言わざるを得ません。国民を馬鹿にするのはいい加減にしてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏金脱税ならちゃんと納税しないといけないでしょう。延滞税も合わせてね。 まさか寄付金を新たな利権としようとしているってことは無いのかな? 寄附金控除の対象先だとしても一定額とは?全額では無いのか? それで減税に反対する気なの? と、いろいろツッコミをいれたいところだ。
▲182 ▼3
=+=+=+=+=
そういうのよりも罰則規定をきちんとしろ。 厳罰にしないとまたやるだけ。 それにまた国会とかで同じ追求をするの? 無駄な時間とか使ってるなら今変えないといけないことをちゃんと議論して法改正するとか時間を有効に使えよ! どう考えても寄付とかそこの方向じゃないだろ。 再発防止策とか考えられないならちゃんと説明責任くらいは果たしなさいよ。 本当にだらしない人たちが上についてるから本当にだらしない国になっていってる。 治安もよくはならずに悪くなっていくだけだし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法を作る人間が自ら法を破り、罰されず、職も失わず、のうのうと議員も党も続けている。 投票する国民もどうかと思うが、比例や組織票があることで自分は甘い汁を吸えれば良いと思う人が多いのか覆らない。 国自体を壊している事を理解しているのか、自分の子どもたちの未来はどうでもいいのか、日本の良さが急速に失われていくのを目の当たりにし失望しています。
▲25 ▼0
|
![]() |