( 238403 )  2024/12/24 03:05:06  
00

ラーメンを2人でシェアなら「商売は成り立ちません」 トラブル発生の人気店が苦言「もう来なくて大丈夫」

J-CASTニュース 12/23(月) 19:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2e07bef2ebaadfcb45cbb2cb2c63d9a18e57dd5

 

( 238404 )  2024/12/24 03:05:06  
00

埼玉県川口市にある人気の二郎系ラーメン店「麺屋 桐龍」東川口本店が、1杯のラーメンを2人でシェアしようとした客とトラブルになった出来事がSNSで報告された。

店は1人1杯のルールを守るように伝えたが、客が高圧的な態度をとり、最終的に返金での対応となった。

この出来事に対し、SNSでは店の対応を支持する声もあった。

店側は、普通は1人1杯のルールに理解を示す客が多いとし、シェアすることで商売が成り立たないと説明している。

(要約)

( 238406 )  2024/12/24 03:05:06  
00

「麺屋 桐龍」東川口本店(同店提供) 

 

 「もう、今後はご来店頂かなくて大丈夫です」――。埼玉県川口市にある人気二郎系ラーメン店が、1杯のラーメンを2人でシェアしようとした客とトラブルになったとSNSで報告し、「もう来なくて大丈夫です」などと苦言を呈した。 

 

 同店の担当者は2024年12月20日、通常サイズの約2.5倍の量を「小サイズ」として提供していると、J-CASTニュースの取材に説明。野菜を増量するトッピング「野菜マシ」にしてシェアすれば2人でも足りると述べる一方、「それをやられると当然、商売は成り立ちません」と答えた。 

 

■大人1人1杯のルールに「普通は応じてくれます」 

 

 今回のトラブルを明かしたのは、「麺屋 桐龍」東川口本店だ。12月18日のX投稿で、来店した30代前後のカップルとトラブルになったと報告。「何度もご来店頂いているようですが もう来なくて大丈夫です」と苦言を呈した。 

 

 投稿と担当者の説明によると、食券を確認する際に「大人は1人1杯」というルールを伝えたところ、「過去にはシェアできた」などと高圧的な態度を示してきた。「段々声のトーンが上がっていった」といい、最終的に返金での対応となった。 

 

 この投稿は23日時点で1万1000件以上のいいねを集めるなど話題に。「中学生高校生ならまだしも大の大人が恥ずかしい」「かなり恥ずかしいお客様ですね」「ご対応お疲れさまでした」「普通に1人1杯でしょ」などと指摘する声がSNSで上がった。 

 

 担当者は20日、「オープンして14年目になりますが、その説明で応じてくれなかった人は今回が初めてかと記憶してます。普通は応じてくれます」と取材に明かした。月間1万人が来店するという東川口本店では、大人の客によるシェアは見られず、その旨を説明すれば理解が得られるという。 

 

 女性2人やカップルで「小サイズ」の「野菜マシ」を分ければ足りる人も多くいるだろうとする一方、「それをやられると当然、商売は成り立ちません」と訴えている。 

 

 

( 238405 )  2024/12/24 03:05:06  
00

この記事では、飲食店でのシェアや残飯に関するトラブルやルールについての話題が取り上げられています。

客単価や店側の経営条件など、両者の視点から意見が分かれており、客と店側の間での意議が生じていることがうかがえます。

一方で、店側のルールの明確化や、客の常識やマナーの問題も取りざたされています。

 

 

こうした問題は、お互いの理解と配慮が必要な部分であり、客と店側が共に納得できる解決策を見つけることが求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 238407 )  2024/12/24 03:05:06  
00

=+=+=+=+= 

 

料理長をやっています。 

うちの店は客単価でいうと大体2000円ですが、大人3・子ども5の8名とかで、8名分の席に座るけど、800円の料理を3品だけとかあるので正直困ります…。 

 

この間は3名で600円を一品のみ、混雑時90分制をお願いしていたのに、何度声掛けしても2時間半くらい居座られ…。カフェ業態じゃないのですが…。 

 

結構大きめのお子様(小学生くらい)の子に持参した食べ物を持ち込んで食べさせる…。お子様メニューもあるのに…。おにぎりや、お弁当を食べさせる親も普通にいますからね…。注意するとクレーム。 

 

そういう人たちって客じゃないんですよね。 

そういう人たちのせいで飲食店が大変になっていることを気づいて欲しいです。 

 

▲6779 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

個店の飲食店に入ったのに、フードコートと同じような行動を取ろうとするのが原因なのかなと感じます。 

フードコートなら多数の店の共同の席みたいなものなので、どこの店の料理をどのように食べようが自由ですが、わざわざ店に入って一つのテーブルを占領しているのに一品しか注文しないのは無料または格安で大勢を座らせろと言っているようなものです。 

食べきれないけど食べてみたいという気持ちは分かりますが、店もそのテーブル一つで利益を出すために目指す売り上げがあるので、そういう事をしたいなら入店する時に確認した方が良いと思います。 

 

店側もルールを見えるようにするべきという意見もありますが、これは客側の品性とかモラルの問題だと思うので、そこまでしなくても口頭で説明して納得出来ないなら帰ってもらえばいいと思います。 

店に入って壁にベタベタとルールが貼られていたら食べる気無くしそうです。 

 

▲128 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

量が多いという事も売りの一つなお店なんだから、客の側もじゃ二人で食べるかって言うのはさすがに非常識なのではないでしょうか? 

 

この店の味が好きなんだけど、量が多いので食べきれません。残す事を理解して欲しい、もしくは量を減らして作っていただくことはできないでしょうかって相談してみるのも手かもしれなかったですね。今は直接店舗で確認する前にスマホなどで聞くこともできる時代ですからね。 

 

記事を読んだ限りでは顧客側を擁護するポイントは何一つ見つかりませんでした。 

 

令和の世の中、どこもギリギリでやっているはず。利用する側も最低限日本人としての常識を忘れないようにしてほしいです。 

 

せっかくうまいラーメン食いに来ているのに、怒声が響き渡るなんて最悪です。周りの方の迷惑も含め、空気読めるようになってほしいです。 

 

▲194 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはたしかに店の言うことが正しいとは思う。 

でもこの店、客と店員が喧嘩してるのを何度か見ているし、店員の喧嘩口調が凄かったのは忘れられない。 

そんなの隣で見せられたらラーメンの味もへったくれもない。 

こういう殺伐とした空気もエンタメとして楽しむのが桐龍なんだろうけど、私はどでんの方が和やかな雰囲気で好き。 

 

▲1969 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いていたお店はランチ売上の平均が15万程度。席数80席ぐらい。客単価は1800円ぐらいだったろうか。 

そこに大人20子供15で貸切予約希望の予約が入った。 

子供が騒がしいからランチタイムフルで貸切でお願いしたい、他のお客さんに迷惑かけたくないし近所にはおたくほど大きい店がないからという理由なのだが、予算がないから1人1000円の日替わり️20食、ライス大盛り無料でわけ皿15セット、と。 

 

15万平均売るお店で2万の売上で貸切なんかできるはずがない。 

貸切の場合はご予算10万円からというような話を聞かせたら、あなたのお店はお客様をお金で選ぶんですね!?そういうお店でしたと参加者全員に伝えておきますから!と電話ガチャ切り。 

 

そういう理屈がナチュラルに分からない層って存在します。 

 

▲179 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業も含め、接客ではおもてなしの精神で客にいろいろなサービスを無料で提供していたのが、かつての日本です。ですが本来、サービスには料金が伴うものです。しかし、かつての過剰な無料サービスのせいで、勘違いしている日本人が多いと思います。 

店側が客の希望に沿った行動をしてくれる、そんなのおかしいことに気付いてほしいですね。客は神様じゃありません。一顧客でしかないのです。値段相応のサービスしか求めちゃいけないんです。 

 

▲1886 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

列車内では、席を確保する権利は座席のチケットを 

購入して得られます。 

たとえ荷物で占領する場合も同様です。 

着席して分け与えられたラーメンを食べるのは、 

ラーメン店にとっては減収に繋がってしまいます。 

一方、ラーメン店はシェアをお断りする代わりに 

女子や子供限定の1/3盛り程度を頼める選択肢を 

お客さんに与えても良いと思います。 

 

▲201 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、名古屋の友人に急に会いに行ったとき 

味噌煮込みうどん屋に連れてってくれた。 

 

友人はもう食事を済ませてたので 

私だけ注文したのだけれど 

 

店員さんが「ちょ、少々お待ちください…」と言って 

奥の方に行って少ししてから戻ってきて 

「通常は駄目なのですが今回は特別に大丈夫です」 

って言われた。 

 

全然気が回ってなかったけど 

たしかに1人だけってのはよくないなぁ…って気づく経験だった。 

 

▲235 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

お店が親切心で特別な対応をすると、それが当たり前という客が出てくるのも事実。 

その特別は、次はして貰えないという自覚を持って、ちゃんと感謝する気持ちを持たないと。 

 

だから、親切な特別対応はしてはいけない!という考えのサービス業もあるくらい。 

 

そういったお互いの気持ちの分かる世の中になって欲しいと思うけど。 

 

▲1020 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋さんの大盛やボリューム満点のトッピングは若い時は嬉しかったが今は食べきれない 

原材料費が高騰するなか残すのは申し訳ない 

最近は麺少なめの注文している 

永年通っているので融通がきく(値段は普通盛りと変わらず) 

各店舗がメニューやルールを決めることなので客 はそれに合わせ店を決めればいい 

 

▲515 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは別の話になりますが自分はタクシーで営業しています。そこでアプリで呼ばれた際に時折遭遇するのが大人4人に子供1~2人とかの乗車定員をオーバーしている乗客です。 

定員オーバーは安全な運行に支障をきたしますし、警察に止められて定員オーバーが発覚すれば当然ドライバーが罰せられますので、もう1台呼ぶかワゴンを呼ぶかしてくださいと伝えると、確率的には半々ぐらいで素直にもう1台呼びますが、 

「別の車は乗せてくれた」 

と食い下がる人もいたりします。距離的に割の良い営業だったりすると、万一の事態を想定せずにバレなければ大丈夫と思って乗せたりする乗務員もいるのでしょうね。結局のところ良かれと思ってか下心かわかりませんが、毅然とした対応を取らないことで同業に迷惑をかける事もあると理解して欲しいですね。 

 

▲462 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが飲食店経営してます。 

 

予約を優先して飛び込みを断る事も多い中で、予約客がお酒を提供してる店なのに数人で1、2品の料理をシェアして、後は水だけだったりするとガックリくるらしい。 

 

お店によってはワンドリンクオーダー制をお願いしてたり、チャージや付け出し料金で採算してる事に対して文句を言う方が居るが、そこは理解してあげて欲しいと個人的に思う。 

 

▲425 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系と言われる店は、どうも足が向かない。 

妙なローカルルールがあって、それを知らない客はNG的なイメージが何となく擦り付けられているw 

 

>通常サイズの約2.5倍の量を「小サイズ」として提供している 

 

そりゃ、2人でシェアしようと考える人が出てくるのは普通だと思うw 

行儀は悪いと思うけどね。 

 

飲んだ後にムリヤリ連れていかれたラーメン屋とかだと、とても食べられないからチューハイだけで済ませたことも何度かある。 

普通に食事しに行ったときでも、唐揚げ・ギョーザとビールだけで済ませたことも何度かある。 

 

アルコールを頼んだら客単価的にOKというなら、結局はルールが曖昧になってしまう。「思いやり」で解決できればいいけど、どんどん世知辛い世の中になってきたからね。「あいつはラーメン頼んでないじゃないか!」と本気で言い出す輩が出てきたら、面倒だね。 

 

▲284 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、函館に行って15時に有名ラーメン店に入りました。12時に昼食を食べたのでお腹は空いていなかったけれど、札幌出身の友人が「函館に行くなら是非!」というので2人で一杯…と考えてましたが、メニューにハーフサイズがありそれを2人前頼みました。スープがとても美味しくて一人前を半分だとスープ不足になってしまうところだったので、ハーフサイズ最高!と完食しました。 

 

▲195 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生未満なら大人の分を取り分けるのも理解できるけど小学生以上になったら1人一品頼まないとお店に申し訳ない気がする。 

食べきれなそうなら注文の時に少なめにして下さいとお願いすればいい。 

作ってくれたものを残すのは失礼なので食べきれなそうな時は少なめにして下さいとお願いしている。 

 

カフェのパンケーキとか2000円くらいして量が多いものはシェアする事もあるけどドリンクは1人一品頼むのでいいかなと思ってる。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メインメニュー(サイドメニュー、ドリンク不可)を注文されない方は◯◯◯円のテーブルチャージを申しつける等、どこからでも見える場所に掲示すればよいと思います。 

待ち客が出ているのに、頼みもしないで席を塞ぐ付き添いの人間や、食べ終わってもダラダラとしゃべってる人間、時間超過しているのに席を立たず店員を困らせている人間等を時々見ますが、店だけでなく他の利用者の為にも節度あるルールは必要です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの店でも、人数分注文しない客への対応に非常に苦労しました。それだけでなく、「取り皿を人数分用意しろ」と求められることは当たり前であり、さらにそれが料理ごとに必要だと言われることも少なくありませんでした。例えば、5人で3品の注文の場合、取り皿だけで15枚必要になる計算です。他にも、おしぼりや箸なども人数分要求されることがあり、店側の負担は大きいのに、そういった客はまったく悪びれる様子がありませんでした。 

 

加えて、些細なことで長時間怒鳴り散らすクレーマーも多く、精神的に疲弊する日々が続きました。当時は今と違い年中無休かつ朝から晩まで営業でしたし。飲食業は本当に忍耐が必要な仕事です。最終的に店を畳むのが決まったときは、心の底から安堵したのを覚えています。 

 

▲104 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お店側のルールが守れないなら、行かなきゃいいってこと。繁盛してるから言えるんでしょって意見がありましたが、シェアされて席を取られてちゃ、利益にならないから来なくていいってお店側が言ってるんだから、行かなきゃいいだけでは。お店側が悪いような事言ってる人いますけど、商売なんだから当然だと思います。 

 

▲187 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の客には普通に。 

そうではない客にはそれなりの対応でいいんじゃないのかな、とタクシー運転しながらいつも思う。 

タメ口の客にはタメ口でも良いだろうし。 

客と事業者は対等なんだから。 

主従や上下の関係ではないのよ。 

サービスのあり方を考え直す時期です。 

 

▲108 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは大人2人子供3人の家庭ですが、5人前が食べられない量のお店ではイートインとテイクアウトで5人前以上になるように注文してます。 

子供でも1席づつ使うし大人より食べるスピードが遅いので申し訳なくなります。 

2人で丁度よい量だったとしても2席使ってる以上はモラルの問題で2人分注文しなきゃいけないと思います。 

 

▲38 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもラーメン屋ですが高校生の部活帰りで寄ってくれる大人数のお客さんでも人数分注文しないことが多く一部大盛り無料で提供しているメニューをシェアするようになったので「注文のしないお客様 高齢 乳幼児以外のシェアお断りいたします 狭い店内でフードコートではないのでご協力ください」と張り紙するようになりました 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店には店の一人前というのがあるんだから、客の都合でシェアするからと複数人で食べるのは、店の暗黙のルールを破っていることになりますよね。 

量が多い店の料理を食べたい気持ちも分かりますが、小盛りメニューが無いのであれば、本来はシェアしたり残すのではなく、その店を諦めるというのが良いのかなと思います。 

 

▲323 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

ん~、ラーメン店にとっては1杯のラーメンを食べてもらって 

利益を得てるんだし食べない人が1席を占めることで他のお客さんが 

食べれたかもしれない1杯を提供できない、つまり不利益を生んでることに 

なってるとも考えられるのではないでしょうか? 

 

店としてのルールの線引きは難しいところですが 

店側として提示されてるルールには応じた上で来店や注文するといった 

対応も必要かなと思います。 

自分がもしそれに応じられないなら無理にそこで注文しないですね。 

店のルールを決める自由もあれば、店を選ぶ自由だってあるんですから。 

 

▲68 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが正しい、どっちが間違ってるの話以前に 注文の仕方や食べ方等 色々調べたり覚えたりしてまで食べに行くのは面倒…。食べに行って威張るつもりはありませんが、気分良く「ごちそうさま!」と店を出る事が難しいと思われるので、行った事の無い人気店に行く場合は「決まった注文方法が有る」か「決められた食べ方が有る」かを調べて、有る場合は…やっぱり食べ慣れた店に行って、最低限のマナーを守って食べる事にします。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の頃は週に2~3回はラーメンを食べていたりもしたけど、40代ともなれば食欲はあっても若い頃のようには量を受け付けなくなって食べたいのに食べられないということはある。 

量の多いものを二人でシェアしないと食べきれないというのはあるかと思うがそれをやられてしまってはお店が困るだろうし、自分は食べに行く日の前日からお腹の調子を整えたり朝や昼を抜いてちゃんとお腹が空いてる状態でいくようになった。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福な外国人はこんなことをしないが、日本人はモラルもマナーも持っている人たちだと思っていたことが間違い。近所の飲み屋でも赤字サービス特価のセット商品(飲み物+つまみ)でつまみを大勢でシェア(他の人は飲み物だけ)しているモラルもない貧しい人たちがいる。店はミニマムチャージを設定するか、この商品は人数分でしか頼めませんと明記すべき。それでも特価品だけで帰られたら店は成り立たないのだから。そんな懐具合なら外食なんかすべきじゃない。 

 

▲323 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

私も飲食店で仕事してますが、時々おられます。 

元々単価が低い商品に、1人分の単価でコストが2倍かかるんです。 

お皿とか、カトラリー、うちの場合は2人分に分ける作業が生じます。 

使用する資材に、わける作業で2人分のコストがかかります。 

ラーメン屋さんだって、1人分で使い回すわけではなく、どんぶりやお箸も使うでしょ? 

やって当たり前ではなく、お店の好意なんですよ。 

応じて当たり前と思わないでほしいです。 

 

▲330 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

このラーメン店に限らず、席を二人分(なんなら四人掛けのテーブル)を占領しているのにもかかわらず、一人一品単位以上での注文もしないなんてありえないわ。 

暗黙のルールだから難しいけど、やはり量が足りるからとかそう言う問題じゃないと思うの。常識知らずと言われてもしょうがないかもね。もう店側も明示していい、そうしているところもあるし。 

連れが子供なら…とも思うが、そう言う時は子供連れOKでお子様メニューや少量メニューがあるところにする。親のもの欲しがって分け合うとしても、人数分は頼むよ。子供の分を大人が片付ける羽目になってもね。 

 

▲284 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋ではないのですが、以前高級ハンバーガー屋でシェアを禁止されました。そこは大きなハンバーガーで1つ2000円を超える値段。中学生の男女の子どもを連れていて、娘と私は少食なので娘が食べて残ったものを自分が食べようと考えていました。 

 

ドリンクとサイドメニューを注文した後にハンバーガーを注文した時に「ハンバーガーは1人1つ注文して」と伝えられました。 

 

仕方がないのでハンバーガーを3つ注文し、サイドメニューとハンバーガーの半分は残さざるを得ませんでした。膨れたお腹と1万円近い会計がキツかったです。でも子どもは満足してくれたので良しとしました。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日博多ラーメン屋さんで父親と子ども2人(小学高学年と幼稚園児)の計3人で来店している家族がいて、ラーメーを一つと替え玉を一つ頼んでいた。 

替え玉も同時に持ってくるように頼み、さらに小鉢を一つと注文していたので、どうするのかなと思って見ていたら、小鉢にはラーメンとスープを分けて幼稚園児に、替え玉には上からスープをかけて小学生に食べさせていた。 

私自身も小学高学年の子どもと2人で入っていたが、そんな頼み方は考えもしないだろうなと思った。 

 

▲232 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入店前や券売機等分かる所に案内出して、年齢関係(お子様メニュー無ければ子供ならシェア化)とかワンドリンク制とか1人1品以上とかルール作って、注文時頂けなければ、注文者以外は退店して頂きますとかにするしかないですね。 

 

自分の友達めちゃめちゃ少食で何も食べてない状態でも、一般的なラーメンの小サイズ残すくらい食べれないんですよ。なので、その友達と行くときはシェア出来るとかの飲食店行ってます。 

 

▲157 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営で席数が少ないラーメン屋などの飲食店でこういった事や、長居されて席を長時間占有されたら売り上げに響くのは当たり前だと思います。 

 

ラーメン店や食堂などの小さいお店は値上げを極力控えながらお客の回転数で売り上げを上げているわけで、それが分かっている常連客は早く食べて店を出るというのは昔から当たり前に理解していると思いますし‥ 

 

最近ではそういう事を理解しないお客も多くなっている上に「自分は客だぞ」というスタンスの人間も多くなっているのは、利用者側からもよく見受けられるし見ていて腹が立つことも多いのですが‥ 

 

▲57 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

時々、昔のような1杯のかけそば?みたいな人がいるけれど、見ていて貧困って感じはしないです。食べ歩きなどしている人はあちこちの店でそのような食べ方をしているかなぁ。 

個人的にはお客様は神様と勘違いしてるのかな?こういうお客がいるとお店が立ち行かなくなるのも事実ですよね。お店はそれなりに対策をとってもいいと思います。 

 

▲33 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

客はそもそも店を選んで入店している。嫌ならいかなかるば良い。当然 お店も客を断る権利も有ります。双方が一致して商売も成り立ちます。客は一人ではないし店も一つでは無い。店主もお客様も神様ではない。当たり前のことです。店のルールが無理ならそのお店に行かなからば良い。ただそれだけです。どうしてもその店の味が食べたいならお店の提示したルールや料金を支払うしか無い。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

客が悪いと思いますが、最近はお店も問題多い所があると思います。正しくルール表示していないとか、マシとか無いのに適正金額払って増量しても残したら罰金とか、物価高のご時世店側、お客側双方苦しいのだから、キチンとルールを表示すべき。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

民法上、ルールに従わない客には退去を求めることが出来るんだよね。それで退去しなければ刑法の不退去罪が成り立つし、暴力があれば暴行罪、明確に有形力等で妨害目的なら威力業務妨害。 

警察を呼ぶのは面倒だが、酷い場合にはそういう選択もある。 

逆に、店側の態度が横柄なら、客側も対応できる方法もあるし。 

あくまで個人の考えとして、1000円のお店にそれ以上の価値は求めないが、接客や料理に1000円以下の価値しかないと感じるなら2度と行かない。 

店のルールに支払額の価値を感じなければ行かなければいい。 

 

▲290 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

行列の長い有名店で並んだ時って、注意書きが読めるのは長時間並ぶ間のホントに終盤だけで、その時に初めてルールを知っても引くに引けないジレンマを感じる人とかいないかな?食券機に辿り着いたら現金不可だったりとか‥ 

 

だからこそ並ぶ選択をするときは、お店のシステムをなるべく事前に調べておいたほうが無難ですね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ残しに関してはどうなっているんだろうか。 

。中華の店で、ランチでラーメン、一品料理、ライスなどがセット。シェアしたことはないけど食べきれないから2人なら丁度良い量。もしくは、ラーメン断るか…っていう店がある。 

 ケーキ屋さんでドリンクがポットで出る店でも 

1人ワンドリンクオーダー、って書いてあった気がします。ケーキとドリンクで2千円ですけどね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、通常サイズが大盛りで売りの店なら仕方無いかなー。 

 

1杯のかけそばを知る世代としては、人情でどうにかして欲しいと思うけど、得してやろうが主体の客には人情はいらんかとw 

 

しかし、量が食べきれないからシェアしたかったのか、金を節約したくてなのかで意味合いが違うけど、量が多くて1人では食べきれないなら麺を減らして下さいと言えば対応してくれたのでは? 

 

金なら、ラーメンを1人一杯食べるのを節約しなきゃいかんのなら、外食は控えた方が良いかとw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に一人一杯注文するは常識でしょう。ただ、一人前が普通の2倍も3倍もあるような店はこういうトラブルになりやすいでしょうね。でも、客とトラブルになりやすいなら小食の人向けに普通の量のも用意しておけばいいのにとは思う。みんながみんなフードファイトしたいわけじゃないんだよ。 

あと、未就学児に関してはお子様メニューを用意していないなら、大人一人に対して未就学児一人まではシェアOKにするくらいの思いやりっていうか余裕を持ってほしい。それが嫌なら最初から入り口に「お子様でも一人一杯注文しない方は入店お断り」の表示をはっきりと出せばよい。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店の気持ちめちゃくちゃわかる。 

店をやりくり経営していくためにはいかにお客様にお金を使ってもらうかが基本中の基本。ラーメン屋で子供は別として、大人1人一杯も基本中の基本。それやるなら注文、ましてや入店前に確認するのがベスト。だってラーメン屋さんって1客席1つに対して一杯売るのが前提で造られてるから。そんなの知らねぇよって言われたら経営が成り立たない。それが罷り通る世の中になってしまったら日本でラーメンは食えなくなるよ?1000円で999円儲かる商売じゃないんだから。ラーメンは薄利多売です。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一品が普通だとは思う。 

でなきゃ商売成り立つのも難しい面もある。 

だが、その『普通』が通じない層も生まれているのも事実。 

貧すれば…とまでは言わないが、外食に対する慣れとか理解とか、個人差が生まれてるんじゃないかと思う。 

となると、シェアするなら別にシェア料金とか、決めていかなきゃならなくなるね。 

性善説ありきでなく、まずルールでないと無理だよね。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

限りがある席の二つを使われて注文が一つだけ.......異議を唱えない店主など日本中探しても居ないでしょ。 

あくまでも一般論ですが通常の営業体制の中でそういった常識外れの客が来た時の対応としては何一つ間違ってはいません。 

異議を唱えない店主が居るとしたら完全にボランティア精神の方が勝ってるのだと思いますね。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円程度の席料を取れば良い。一人前の注文した方は席料はサービスで。一人前の価格は食材のコストからではなく地代家賃の方にウエイトが大きい。つまり場所代。座席数、客単価、回転率から価格設定が決まる。なので居るだけでコストが掛かっている。コンビニ弁当をシェアするのとは訳が違う。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

1杯を2人で食べて良い店も食べてはいけない店もあって良いかと。お店側の経営スタイルとして店側はそれを店頭掲示し、ドレスコードの様に入店ルールとしたら良いかと。客側もそれを店選びの選択材料にしたら良い。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一人前を二人で食べる事事態自分的には大食いなので考えられないが、それは別としても客側からして普通にそう言う注文の仕方は店に失礼と認識するべきだと思います。店側も商売でやってるから1人一人前注文してもらわないと割りにあわないでしょうし、良い気分でメニューを提供できないと思います。 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

製品には原価というものがあります。 

原価=材料費 ではありません。 

 

ラーメンならば 

原価は1杯当たりの(材料費+人件費+光熱費+テナント料など) です。 

そしてラーメン1杯あたりの売値は、原価に利益を上乗せして設定します。 

利益が出ない、原価割れをさせる客にサービスするどうかは店の方針によります。客が店にそれを強要することはできません。店の営業の自由の侵害になります。 

 

以上のことは、ラーメン屋に限らず、製造業・サービス業など全ての企業経営の基本です。シェアとか言い出す人は、社会・世の中を知らない人・店を潰そうとする人です。 

 

▲139 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

1人1杯は必ず注文等、店のルールは従うけど、そのルールは入店前、並ぶ前に示して置いて欲しい。 

 

30分待って、座席に座ってからルールを突然出せれたら、納得いかない人は当然いる 

 

この店もラーメンをシェアしようとした人がいることは知ってる訳だし、ここまで強く言うのなら先に提示しておいた方が親切ではある。 

 

▲95 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

私も製造業に携わる人間です。気持ちはわかりますが、自身の都合を振りかざし、お客様第一の大前提を失った店は他の面でもお客様へのサービスが行き届かず、他のお客様の信頼も失うでしょう。そして破綻に繋がります。これはその前兆と捉え、解決に為に何が必要か?という事をお店側が真摯に向き合って考えて欲しいと思います。明らかに、ウチのルールを守らないなら来るな、的な主張で、お客様に物を提供し対価を戴く側の所作として私は腑に落ちません。経営者の方が初心に立ち戻り、新たにお客様とのコミュニケーションを確率してくれる事を願います。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもやもやします。通常サイズの2.5倍あれば、残すより2人で食べようってなる気がしますよね。 

残すの分かっていて2.5人前を2つ頼むっていかがなものでしょうか? 

食べ物の廃棄を考えると、店側も少し考えるべきだとこの記事を読むと思うわけで、廃棄するのを分かっていて、2人分頼めってのも違う気がしますが。 

それで来なくていいって言われてもね。 

確かにカスハラはあると思いますが、この場合、本当にそうかな?ともやもやするのです。 

 

▲36 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は、店に入る前にそのルールが分かるように書いてあるかどうかが争点であり、それ以外は争点ではない。 

 

入る前に気付けるようにルールが明示されており(誰がどう見てもこれは気付くでしょ、というのがポイント)、その上で入りそのルールを破った(本件の場合、ラーメン1人一杯というルール)ならば客の瑕疵であり、逆に、そのルールが店に入る前に気付くように明示されていなかったのであれば店の瑕疵である。 

 

「1人一杯頼むのが常識」「商売が成り立たない」などは、ただの「店側の事情」であり、客はそれを考慮する責務は無く、それを客に押し付けることはあってはならない。この点は争点にもならない。 

 

▲40 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

シェアする客が多いのは、小盛りでさえ2.5人前の量で提供してるからでしょう。 

普通に1人前で出してたらこんなことにはなりません。 

普通メニューに加えて超大盛りとして2.5人前をメニューに乗せてもやはりシェアしようという発想にならない。 

デフォルトで超大容量だからこういう客が来るのです。 

 

そういう特性の店を作ったのは店主本人なのだから、その自覚を持って自販機に1人1杯の張り紙をすれば良いだけのこと。 

しかしそれをしないのは、ルールを知らずに券を買って入店してきたカップルに追加で買わすためだからでしょう。 

そのセコイ腹のうちが見透かされてるから、じゃあ最初に告知しとけよとなってモメるのだと思います。 

 

▲62 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一杯のルールがあるなら、それに従うしかないですね。量が多い店ならシェアしたくなるのも分からなくもないけどね。量が多くて食べきれないなら別の店に行くべきかなーとも思います。 

どうしてもこの店で食べたいなら、可能な限り頑張って食べて、残してしまうしか無い気がしますね。もったいないけれど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が強気に出ても大丈夫ならお客さんを選んでもいいと思う。 

そう言うお客さんが多くなればそう言う人が増えてしまうと思う。 

ある程度の線引きが必要だと思うし,シェアしてしまったら予想売り上げの計算が出来なくなると思う。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題で「ルールを明記すべき」という声もあるが 

「猫をレンジに入れるな」と同じで、これまでの常識で考えたらわざわざ書く必要も無かったことを平気でやる人が増えてきたなと感じる 

ルールって明記すればするほど「書いてない事はやってもいい」という判断をする人も現れるわけで 

全ての責任を店だけに負わせるのはサービス業が成り立たなくなるんじゃないかな 

 

▲26 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

店主の言う通りです。お店はお客に1人一杯の注文をお願いする権利はあります。言ってる通り利益にならないからです。もし2人で分け合って食べたならそれを許可してるチェーン店のお店に行くべきです。お店によっては子供は注文しなくても良い店とかあります。 

 

▲264 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には詳しく書いてないけど、ルールは明記はされておらず食券購入後の確認時に口頭で伝えたように読める。そうだとすると、やっぱりトラブルを防止するためには店側が食券を買う前にわかるように明示するべきだと思うな。そうしてあれば、このトラブルは未然に防げて、店主さんもお客さんも嫌な思いをする必要なかった。客側の態度が問題なような書き方だけど、ルールが明示されておらず かつ過去に認められたことがあれば こういうお客さんが出てくるのは避けられないことかと。 

 

店側には「こういう客はお断り」する権利はあるけど、それを契約成立(=食券を買う)前にちゃんと通知しておくことが前提。それをしないでおいて、事件後にSNSでもうくるなって言ってもなんだかなー 私は思う。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この客のキレた対応は酷すぎるし、今回どんな注文をしたのかが書いてないが、二名なのに無料の野菜マシにした上で一人前しか頼まなかったのなら経営が成り立たないのも理解できる。 

ただ、いわゆる二郎系はどこもデカ盛り傾向だから、小サイズ野菜少なめでも食べきれない客はどうすればよいのだろうか。 

人数分のラーメンを頼んでたっぷり残すのは、残飯処理費用とかフードロス問題などそれはそれでマズい気がするし、かといって二郎系は店側も注文方法などいろいろと高圧的なところが多いから、麺半分なんて頼んだらすごく嫌な顔しそうで怖いし。 

小サイズ(一般的な一人前の量)を食べきれない客は来るなということにならないよう、(この店がどうこうではなく)高齢者含め少食の方にも対応したメニュー作りも必要なのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか店のルールを守れだのルールが厳しすぎるだのあるけどルールの前にラーメン屋における常識であり当たり前すぎてルールという言葉って昔は無かったかと。 

それにそこそこ長く生きてきたけどラーメン屋でシェアしてる人なんて一度も見た事無いわ。 

店がおかしいんじゃなくて客がおかしいんだよ。 

これ以上面倒ごとになるぐらいなら来なくていいと言う店は正しいと思うよ。 

 

▲108 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系ラーメン屋だとやっぱ1人1杯が普通かなと思います。 

二人分注文して多いなら残せばいいし、二人で来て二つの席を取って一つのラーメンをシェアして食べる行為は家系ラーメン屋などの狭い席ではあまりしないでほしいかもしれない。それによって入れない客も一人増えてるわけだし・・・。 

そうだな・・・簡単に言えば例として「トイレが二つもあるコンビニで相方が大のほうで時間が掛かってて、立ってるのも難だしもう1個のトイレで座って待つか・・・」をされてるような状態ですね。 

他の人はどんな例をあげるかな? 

 

▲4 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1人1品の注文を取らない人に限定して 

テーブルチャージを取ればいいんじゃないですか? 

いちいち言い返したしするのは労力の無駄です。 

 

飲食店はボランティアではないのだから利益が上げなければなりません。 

 

常識が通用しない人に説明をする時間やイライラしたりすると他のお客さんへの接客にも影響します。 

1品相当額をテーブルチャージとして支払ってもらえばお店も損にはならないのではないか。 

そんなの支払えない人はお店を利用しなければいいんです。 

 

▲109 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し優しい言葉でお客さんに伝える事もできると思うんだけど、ここは毎回お騒がせ店なんでしょ。職人気質か知らないけど、はじめから喧嘩腰の人がいるのは恐ろしい。自分は関係なくても、他の客と怒鳴り合い始められでもしたら、やっぱり雰囲気のせいで美味しいものも美味しく感じられず、気まずい店の雰囲気に急いで帰ると思う。別にみんなが皆んなラーメンシェアしてるわけじゃないと思うし大半は1人一杯頼んでるんじゃないの?そこまで極レア客に目くじら立てる店主が怖い。トラウマに障る。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北戸田のイオンにジャンクガレッジがあるけど、二郎系なのでサイズによっては大人二人でも十分足りる。 

この店のように店を構えているとシェアされると厳しいだろうけど、フードコートのような場所ならば関係ないと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生存競争が激しいラーメン屋で 

もはやラーメンだけで勝負して 

生き残るラーメン屋はかなり 

少ないのでは?ラーメン一杯に 

掛けるコストや情熱は理解する 

けど必ず1人一杯を注文しなくちゃ 

ならないなら昔からずっと有る 

老夫婦が営む町中華に行きますね。 

そこなら連れがラーメンを注文して 

自分は食べ無くても他に頼める 

一品料理やお酒もあるからね。 

町中華が潰れないのはラーメン一杯 

より一品料理やお酒の方が利益率が 

高いからですからね。まぁ、一杯千円 

の壁を越えても行列が出来るような 

ラーメン屋になって下さい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の高品質、高サービスでなお低価格。 

凄いことなのかもしれないがこれは誇ることではない。 

商品やサービスには対しては対価を貰う、支払うが当たり前のこと。 

日本は高品質にして安く提供しすぎたためにこの経済構造になってしまった。 

もういい加減に変わるべきだし変わらなければならない。 

 

▲116 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

子供なら親のラーメンを分けてあげることはあると思います。 

大人がそういう食べ方をすると、体調や体質的に食べられないのかと心配してしまいます。 

そういう事情ならともかく、単に写真だけ撮影することが目的なのであれば悲しく思いますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、いい大人が二人で外に食べに行って一人分しか頼まないって行為は「どうしても」の事情がない限りはしないのがベストだし、事情があるなら予め店側に断って「申し訳ない」の姿勢は見せたいね。 

「一人分のお金しかないけどどうしても食べたい」とかね。 

きちんと礼を尽くせば店側も(人並みの情があれば)無碍には出来ないと思うんだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラは良くない。 

ただ、分量の多さを自慢する店をTV等で見ると辟易するのも事実。 

ファミレスや町中華などでは大皿を頼んでシェアするのはよくあることだが 

ラーメン屋では一人一杯というルールを設けるなら 

分量によって料金を変えるシステムが必要だろう 

無理にたくさん食うことが良いこととは思えない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開店から閉店まで、ずっと空いてる席が無く、 

客で一杯の状態が続き、 

なおかつ、 

そうでないと商売が成り立たないというのであれば、 

そうなんでしょうけど、 

 

多少は余裕のある時間帯もあるのでは? 

そういう時なら、例え2人で1杯でも、 

売り上があった方が良いと思うけど。 

 

勿論、店側の好きにやれば良いけど。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

来年飲食店を開店予定ですが、テーブルを利用する場合は1人最低2000円にする予定です。安くすると治安が悪くなる傾向が高いので、大人が安心してゆっくりくつろぐ場所にする為にはある程度のルールを設けて、それに従える方を「お客様」としておもてなす所存です。金を払えば客と勘違いしている方が非常に多く思います。ルールに従えない人はもはや迷惑な人でしかないので、お断りの予定です。お持ち帰りの場合は単価1000円前後を予定してます。高いと思うかもしれませんが、現在の仕入れ価格で計算してもギリギリ運営出来る限界点です。他店舗様もかなり切り詰めて運営していて頭が下がります。仕入れはコロナ前と比べると40%位の値上がりですので、仕方ないとご理解願います。 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、一杯のかけそば、って話を知っている身からすると複雑。問題の男女客はどちらかが体調悪かったのかね?店の立場もわからなくはないけど。 

ラーメン屋って、こういう話題の格好のネタになっているよなぁ。揉めたくないから行きたくないし、行かないけど。餃子の王将でラーメンと餃子。私はこれでいい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうラーメン屋トラブルよく見るけど、どこも入店前に分かるようにデカデカとルール書いてあるのかね? 

食券買う所に誰でも分かるような表示してあるのかね? 

それがあってのこのトラブルならお客が悪いと思うけど、暗黙のルールだの小さく書いてあるだのそんなだったらお店側に問題あると思うけど。ってゆうか知らずにそんなお店入ったら最悪だから書いといてほしい。 

まぁ旦那と1杯ずつ頼んで半分あげてるから1人1杯は頼んでるけど、少食の私から見たらこの手のトラブルは他人事じゃないからなぁ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題、まだ燃えてるんだな 

店内ルールがある場合には従うのが常識的な大人の振る舞いだと思う。 

それが嫌ならそのお店に行かなければいいだけだし 

店員さんと揉めてまでルールを曲げさせる事に何の理があるのか 

 

それはそうとして、自分は行ったことないけど 

家系のラーメン屋さんって注意書きベタベタ貼ってあるイメージ 

とても初見で入る勇気は出ず、その店の常連でルールに詳しい人に 

連れて行ってもらわないと店からもお客さんからも叱られそうで 

ビクビク、楽しめないと思う 

ので、行かない 

しかも小サイズが通常の2.5倍とかゼッタイ完食無理だし 

残すと、それはそれでまた叱られるんでしょ? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代でも子供じみた人がいることの方が問題では。 

昔ほど地域の交流は薄れ、人と関わらなくても大人になれる(なってしまう)時代になりました。 

自分の幼稚性に気付くことなく大きくなってしまった残念な大人が増えていると思います。 

 

▲140 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり一杯以上にしてくれという店のルールはもっともです。何でもかんでも客の言うことを聞かないといけないということはありません。ひとり一杯頼まない人は退店してくれというのも自由だと思います。 

ただ、それは食券を買う前に言うか貼りだすほうがいいんじゃないですかね。ラーメン店と客でも契約なんですから、後出しジャンケンは具合が悪いと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては店が決めること。 

店の取り決めが守れないならこなくて良いというのは当然かと。 

ただ店側もこの店ではないが柔軟な対応をしても良いとは思う。 

この件に関しては大盛りを二人でシェアというのは大人としてやってくれるなと言うならそらくらいなら守った方が良いと思う。 

客も好きな味なら守るために金を出すことはきちんとした方が良い。 

 

▲35 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

10数人の居酒屋で働いてますがカップル出来てソフトドリンク一杯づつ料理一品頼んで3時間会話をするでも無くお互いにず〜っと携帯ゲームイジってるのとか居てドリンク空だから何か飲みますかと聞いても要らないって平気で言うのがいる! 

暇ならいいけど店も狭いのでその間二組位来店断ると悲しくなる。 

ラーメン屋でも四人組の学生が食べ終わってるのにゲームやってるのとかどう云う神経してるのかと思う!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店はシェアNG、OKをはっきり明記して 

違反したら罰金でいいかと。 

ただ、中華なんかで大皿料理を円卓で家族みんなで 

シェアすることもあるのでそれも駄目なら厳しい。 

あと、昨今の物価高や低収入の事情で 

たまに行く外食を家族で分け合うことも 

ありそうで、シェアOKの店はなくならないで 

ほしいね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋の中には独自のこだわりや信念を持ち、過剰なまでに自己主張をすることで、逆に個性やブランドイメージを強調している場合もあります。しかし、態度がでかすぎると、逆効果で客離れを引き起こすことがあるため、バランスが重要です。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

趣旨は外れるし単なる我儘ですが 

 

自分は少食だけど、家族と出かけて飲食店に入らざるを得ない場合がある 

 

餃子や炒飯など食べきれるものを頼むけど、親の希望で入った結果、普通サイズ〜のラーメンしかない場合もある 

手伝って貰うか無理して食べるか、最悪残すけど、ミニサイズやサイドメニューないお店は外広告でわかる様にしてあればありがたいなと思ったり 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっち。ルールに食い付く客も客だが、シェアするから商売が成り立たないとか言い切る店もどうかしてる。経験上、ラーメンをシェアして食べてる客は見たことないし、居たとしても至極少数でしょ。そんなのスルーして揉め事を他の客に見せない様にする方がよっぽど売り上げに効くと思うけどね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い店を経営してるが、子供連れが一番迷惑。売上ないのに子供分の席(大人と一緒)を用意しなければならない。 

そこに大人が座れば売上があるのに、それを分かってない親が大多数。しまいには子供が食べられないからとシェア禁止の商品を大人と 子供でシェアしようとする。 

ここのラーメン屋と一緒でシェアされると商売にならない。メニューにもシェア禁止と書いてるのに。子連れは食べ方も汚いし片付けにも時間がかかる。飲食店に普通に子供用の飯を持込みする。ファミレスに行ってくれ。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう来なくて大丈夫」と言い切る心意気がすばらしいと思います。 

 

「大人は1人1杯」というルールを伝えたところ、「過去にはシェアできた」などと高圧的な態度... これは論外でしょう。 

ひたすら、自分たちだけ特別扱いしろという主張に等しい。 

 

この手の客を排除しても、本人たちもたいして困ることはない。 

多くの顧客を大切におすすめいただきたいですね。 

 

▲20 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

女性や高齢者に限らず食の細い人向けにハーフサイズとかお子様サイズも用意してくれたらありがたいなぁと思いつつ、二郎系ではそういうのは無理なのかなとも思いました。 

 

残してしまうのも心苦しいし、残したら残したで出禁と言われそうで。 

自分だったらこの手のお店は食の細さで選ぶことは無いのですが、このお二人は「シェアしたら食べきれる」と思ったのかな。 

 

▲62 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーマーの類では、書いてなければやってはいけない理由にならないという言いがかりが増えているので、相手にせず返金なりして、お帰りいただくことですね。二度と提供しないし、二度と来ないでくださいと言う必要ありです。 

 

その店の商売の自由なわけですし、本質の売り方に関係することなら曲げずにやらないと存在の意味がなくなってしまいます。 

 

書いてないという建前を出すクレーマーに、人をチョメチョメしてはいけないとは当店書いてませんので…って返されないだけで、その可能性はクレーマーも考えないといけないかもしれません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の家の近くのラーメン屋でラーメン食べてたら、たまたま彼女の方から電話があって近くでラーメン食べてると言ったら店に現れて、何もオーダーせずに隣に座られたことがあったなぁ。 

 

「食べるなら奢るよ」と言ったら「お腹へってない」とか言うので、悪いけどお店の外で待ってもらって急いで食べることにしたけど、正直食べる気がないのに店に入ってくる感性が自分には理解できなかった。 

 

結果としてその子とは距離を置くことになった。正直、乳児ならともかく、飲食店に座ってお金を払わないことに違和感を持たない感性が理解できない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小サイズで2.5倍はちょっと多すぎる気がするので二人分けたいのもわかる気がします。大人だから1人一杯はいいけど残しても怒らないで欲しいです。以前、旦那さんと2人で二郎系っぽいところに行った時ですが増量などしてなかったけど多すぎて残してしまったら「食べれる時に来てください」と、ちょっと怒った様な言い方で言われて嫌でした。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のお客さんは多分そこのお店の味が好きで何度も来店しているんですよね…  

①お店のルールを守って1人1杯頼んだとする 

②小サイズでも2.5倍の量を多分男性でもお腹いっぱいなところ、女性はほぼ食べきることが出来ずに残す 

 

このカップルが繰り返しこの流れをしていた場合、今度は残す人は来ないでくださいってならない? 

または残す人は罰金制にするなどしない? 

文句を言うお店はどこかにケチ付けて常に文句言うと思う。そんな店多いよ。 

 

もっと少ない量などバリエーション増やせば良いのにって思う 

2人で1杯(例:1,500円)頼まれるよりも、それぞれ量は少なくても1杯(例:1,000円)ずつ計2杯頼んでもらえる環境整えた方が売上増えると思うんだけどね。 

 

人気店の運命、並んでいる人も色々いるさ 

お客さんは皆、ちゃんと待つよ。好きなんだもん 

お店は気持ちの良い対応して頂けると嬉しい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料金は払えばよい? 

このカップルの目的がお金の節約なのか、量の調整なのか、味とかトッピングとかいろいろ考えてシェアしたのか分かりませんが、お店としたら2杯分を払ってくれたらよい? 

ラーメン屋さんは、半玉を頼めなかったり、量の少ないレディースラーメンは男性が頼めなかったり、量を調整する方法が少ないです。 

問題のカップルが、例えば女性が半分では少ないけど一杯は多い。だから、男性に余った分を食べてもらうおうと考えていたら、一杯で2人前のラーメンを頼むのも選択肢としてはありなんです。自分はしたことないですが、2杯頼むとトッピングが余計だったりとか考えたら、シェアがベターと言うこともありえます。 

しかも、最近は残したら、残す人がいます 的なことをネットで言ったり。 

 

1人一杯で残させないのであれば、お店が損しない範囲でもう少し頼み方に融通の利く頼み方やメニューを用意して欲しいとは思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいと思います。 

1人1品以上、1テーブルいくら以上とかありますよ。先日、椿屋珈琲で隣のカップルがケーキ1つとお水2つお願いしますと注文していました。 

店員さんに1人1つ以上と言われ、しぶしぶケーキ2つにしていました。 

まあ、これはちゃんと従ってはいますし、周りがとやかく言うべきではないのですが 

ケーキに水って虚しくないですかね… 

 

▲14 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE