( 238417 ) 2024/12/24 03:17:56 0 00 =+=+=+=+=
最近まで東大目標だった気がします。 反対署名をはじめ批判が予想外だったので、筑波に変えたように思える。最初から筑波志望だったなら、入学後の通学をどうするかなど、当然検討されていたはず。自動車通学か寮か一人暮らしか、なぜ今混乱しているのですかね。
▲16337 ▼1452
=+=+=+=+=
筑附に入学した時点で、筑波大へ進学するほうが自然?実際の進学実績はそうはなっていませんが。内部進学枠もないし。学校推薦制度は指定校制ではない。つまり筑波大に行く必然性はまったくない。失礼ながら筑波大とて難関校です。またキャンパスがいくら広くても、学部によって行動範囲はある程度限られてくる。スミからスミまで移動するはずもない。それでも警備を考えるならむしろ筑波大は避けるべきだ。たぶん皆さんが書いている方が合理性があり、説得力がある。入学選抜で共通テストの成績が求められる東大。点数が低ければ選考会議を乗り切るのは難しい。必死になって東大説を否定しているが、根拠が希薄すぎる。別に東大でも筑波大でも、推薦でも特権的扱いでもいいのですが、あくまで平等を装うことに対して違和感を感じている人が多い。これに対しての答えには何にもなっていない。
▲2868 ▼120
=+=+=+=+=
さすがに日本の最高峰の東大に推薦でごり押しして入れても ついていけないのは理解できると思いますよ。 東大卒の天皇ってものすごく聞こえは良いかもしれませんが… お姉さま方の親族を考えると、私は個人的に無理だと理解はしてますが 愛子さまに天皇になっていただきたいです。
▲13075 ▼769
=+=+=+=+=
能力があっても御隠しになられるぐらいでいい。「尚絅」と言って、錦を着た場合はその上から薄物をかけ、きらびやかな模様を表に出さないようにするという君子の道のあり方を説いた句がある。ぜひそのようにあっていただきたい。
▲2398 ▼126
=+=+=+=+=
いろいろ手を尽くしたけど 東大進学反対署名運動で一万筆以上の署名があったり 成績が振るわなくて 諦めるしか無かったのでは?
▲11147 ▼608
=+=+=+=+=
成績と進路、デリケートな時期にデリケートな話題。 親にすらヤンヤ言われるのは鬱陶しいのに、衆人環視で日本全国からヤンヤ言われる。 本当に大変だ…
筑波大学とその周辺はとても素敵なところ。 宿舎は警備上やはりむずかしいのかな? 毎日車で往復3時間以上は大変だけど。
大学生活、おおいに満喫してほしいです!
▲21 ▼126
=+=+=+=+=
この記事書いたのは元木さんですか。相変わらずの秋篠宮家のスポークスマンですか。今回の件、松本人志氏の裁判取り下げとそっくりだと思います。松本氏は裁判を取り下げれば皆が喜んでテレビ復帰を歓迎すると思った。秋篠宮家は(東大を諦めて)筑波大合格を発表すれば国民の納得と祝福を得られて悠仁親王の天皇への道に翳りがなくなると思った。でも世間はそんなに甘くないですよ。結局グレーな印象だけが残ってしまいました。特に筑波大に進学で登校問題が露見してしまいました。でも今頃は宿舎問題も急ピッチで進めていて、入学前には又広報部が美談を作り上げ、元木さんが通学問題もマスコミのフェイクニュースとか言い出すのかもしれませんね。でも悠仁親王の今迄の進学問題の不合理さは眞子内親王の旦那様のキャリア形成と同じく時系列的に書き出すと一目瞭然ではないでしょうか。
▲3674 ▼180
=+=+=+=+=
東大一択だったと思います。東大の推薦要項も悠仁さん仕様だったし、東大農学部改修工事や寄付金やら、提携校進学制度で筑附入学やら全てレールが敷かれていたけど、国民の反発が想像以上に酷く危機感があったのと、ご本人がどんなに勉強努力されてもセンター試験8割り取る事も絶望的で、小中学の成績も低迷していたそうで高校生になって家庭教師付けても全体的に基礎学力がついていないのに無理な事で、断念したらしいですね。もう今更弁明しても無理ですよ。玉川大学で好きなトンボや昆虫類を楽しく学ばれた方が笑顔が沢山見られて良かったと思いますが、今迄の高下駄仕様を見せられて信用は厳しいです。
▲7836 ▼380
=+=+=+=+=
筑波大学の推薦入試は東大も受かる学力がないと合格しないとの記事がありましたが、それならなぜに東大を一般入試で受験されなかったのか疑問が残ります。まさか、秋篠宮家が滑り止めに受ける私学の受験料をけちったのですか。 後からならなんとでもいえます。 今から悠仁様の担当教授を募っているとか。 一般人なら学校のカリキュラムに合わせるのにおかしな話ですよね。
▲5310 ▼255
=+=+=+=+=
想像を遥かに上回る反発があって東大を断念した様にしか見えないし、東大の募集要項にシレっと国際会議の出席が推薦入学の条件に追加されていたりで、記事の内容は他人に責任転嫁して、苦しい言い訳をわざわざ広報室を使って記事化してる様にしか思えない。この推測が正しいなら、下らない自己顕示欲を満たすために税金を使うなと思う。
▲3780 ▼124
=+=+=+=+=
東大じゃなくてよかった。。。
最初から眼中になかったのか、署名や批判の大きさに志望変更したのかは、今となってはどっちでもいい。 多くの人が東大かもと心配した理由のひとつは、高校進学時にいろいろ撹乱したけどやっぱり筑附に提携校入りしたから、またそうだったらマズイなという気持ちだと思う。
▲2814 ▼166
=+=+=+=+=
この記事は逆にまずい主張をしていることをわからないのかな。 この記事を前提とすると11月28日・29日の受験の時点で、マスコミは筑波大学を把握していながら報道していないことになるが、これだけのスクープを実際に発表された12月3日まで放っておくわけがない。 となると、11月28日・29日に受験をしたということ自体、後づけの記事で(マスコミ各社がかけつけたという割には、28日・29日の筑波大学受験の様子の写真は1枚もない)、下手すると受験会場にすら行ってない可能性が高い。 「マスコミの敗北」ではなく、「マスコミの統制の失敗」の誤りではないか。
▲2473 ▼76
=+=+=+=+=
反対意見が多い 学力が不足している
シンプルにこの二つが東大断念の理由では? ただ、共通テスト不要の筑波でも入ることはできても同級生と同じレベルで学問に取り組めるのかは不透明なままですね
▲2331 ▼47
=+=+=+=+=
学習院に通学されていたら、諸々の費用(警備や改装改修、警備員教員の増員などなど)かからなかったわけなので、
筑波大卒っていう肩書きも、国民は欲していなかったかと。
総じて、不景気とか国民の経済感覚っていう、この苦しさを全く思慮されないご家族なんだとしか感じません。
学生生活も大変ですが、継承することが決まっているなら、もっと国民に寄り添った成長の方法とか、身につけるものがあるような気がします。
▲1720 ▼47
=+=+=+=+=
紀子さまは望んでいなかった 週刊誌ははずした
ならばなぜ、騒ぎの最中に「うわさ」とはいえ、秋篠宮家がコメントを出さなかったのでしょうか 「うわさになど構っていられない」と言うことなら、後になって様々な意見を「いじめ」だと言うことも理屈が合いません
いつも結果を見てから「後付け」で正当化するのは良くないやり方だと思います
▲2091 ▼87
=+=+=+=+=
あの母親は、70キロを毎日通わせたいらしい。ただでさえよく混む道路に、警護車両引っさげて通えという。 良いこと思いついたんだけど、ご家族で筑波に引っ越されるのはどうでしょう。お母様は毎日息子さんのお世話ができますし、警護付きといえど近所なら交通に対して影響はないでしょう。
▲1827 ▼38
=+=+=+=+=
筑波大行きが非常に突発的に決まったのは、見ていて分かりますよ。だって通学する方法とか全く決まってなくて抜き打ちじゃないですか。 これでは茨城県警にしても警視庁にしても、前もってご意向くらい教えてくれたら良いのに、ってなりますし、予算出す財務省の方も何処から引っ張ろうか考えますよね。まさか年金から引っ張った分こちらに回す訳じゃないですよね? 国民はいよいよ重税に喘いでいて、法の施行も不味いからそろそろ大事件起きても不思議じゃないな、って見てますよ。 安倍さんの事件あったんだし、普通ならもう少し無難な通学先を考えるよね。 いっそ茗荷谷に特別教室を作ったらどうでしょう。先生方を移動させる方が経費が掛からなそうです。
▲1756 ▼65
=+=+=+=+=
東大は推薦入試でも共通テストを受けなくてはならない。ボーダーから離れていても「高校生ながら日本の研究者と共にやった研究実績」があるから大丈夫…のはずだったのだろうけど世間の目があまりに厳しいのにお気づきになられたのだと思う。 高校受験で筑波大の附属高校が受け入れたのだからどうしても国立というのなら筑波大学が責任持って預かることにしたんじゃないかな?と思う。
▲1499 ▼46
=+=+=+=+=
皇室典範で皇位継承者の第何位までは学習院で学業を積むとでも決めておけばいいと思う。 そもそも皇室には基本的人権の一部が無い。生まれもっての国の象徴たる地位を求められている。その中で警備や国民感情への配慮として、学業に関する制限も当然あってしかるべき。 さまざまな自由を認めてしまうと、皇室の存続すら危うくなる事態を引き起こしかねない。法で定めてしまえば余計な懊悩をしなくてもいい。 もちろん世界の様々な分野における第一人者の教授に関しては、自由に認めればいい。学習院で学びながらいくらでも超一流の学問を身に付けることはできる。歴代の天皇のように。
▲1329 ▼81
=+=+=+=+=
東大でなくて良かった。理由は簡単。東大は官僚(下々の家来)を養成する為の学校。筑波大の前身は東京師範→教育大と先生を養成する為の学校。 ただ理系の場合、赤坂御所から筑波迄通学するのは実質的に不可能。出席してレポートを書けば良い文系とは訳が違う。筑波に適当な下宿先を見つけて自転車で通うのが一番。
▲1221 ▼72
=+=+=+=+=
今までの進学方法が進学方法なだけに、説得力がない。 幼少期から難関大学への進学に向けての周到なプランニングをされていて、有力候補に東大もあったが、最終的に筑波大になったということではないのだろうか。 東大に進学しなかったからといって、難関大学進学への特殊な手段を講じていなかったということにはならない。 眞子さんと婚約後の小室氏の留学の仕方には度肝を抜かれたが、今にして思えば、弟君の進学プランの立てられ方を見ていてそれに倣ったのではないかと思える。 高学歴志向のご家庭で、ご家族に認められるために、ひいてはそれが世に認められることだと思ってのことだったのかもしれない。 残念だ。
▲868 ▼20
=+=+=+=+=
外したのは東大を外して筑波に変えたのでは?小学校から大学までフルにコネを活用して羨ましい。普通なら学習院も難関大学では?
▲1924 ▼55
=+=+=+=+=
東大は推薦でも共通テストが必須だけど、筑波大は無い。ただ、それだけが理由じゃないの?
共通テスト無しでの推薦を認めるように圧力があったかもしれないけど、さすがに東大はそこまで認めなかったというのが真実だと思う。
あと何十年かしたら、関係者からそんな話が出てきそうな気がするね。
▲936 ▼16
=+=+=+=+=
流石に東大では・・・。筑波大に進学するのにここまで警備など多くの人材や税金が流れて行くようですね。しかし当の悠仁親王さまや宮様ご夫婦方にはお構いなしなのでしょうね。国民に一切説明もなく学位を執拗に得ようとする気持ちだけが伝わってきます。筑波大に進学されている一般の方々にとっては公平性は感じられない対応だと思います。ここまでする必要性はあるのかと感じている国民は大多数でしょうね。宮内庁はこれで了とされるのでしょうか。これで国民が納得・理解されると思っているのでしょうか。相応の事を行えば相応に評価される事でしょう。
▲1032 ▼32
=+=+=+=+=
合格時から通学の問題がはっきりしないところを見ると、最初は東大を受けるつもりがあまりの批判が集中したので急遽筑大に変えたように感じます。 通常なら受験校に受かったら通学するのか、寮に入るのか等事前に話し合って決めておくのが普通では。 じゃあなんで筑大なのかって話で、学習院に行かない理由をお聞かせいただきたい。 トンボの研究と仰いますが、では帝王学がどこで学ぶおつもりなのでしょうか。 この宮家においては国民にはそれ以外にも疑問が沢山あります。 これを期に説明責任を果たしていただきたい。
▲650 ▼10
=+=+=+=+=
東京大学は良きにつけ悪しきにつけ、日本人の心を揺さぶる存在です。「東大」と聞いただけでドキっとします。日本の最高学府のトップであり、学の象徴や牙城であります。それを皇室の力で推薦入試合格に持ち込もうとした宮家に対して、多くの国民が絶対に許さないという気持ちを表しました。宮内庁や宮家と東大の間にどのような話し合いがあったのかは全く不明です。しかし、結果的に東大が学の独立と矜持を守る形となりました。今回の悠仁親王の騒動で価値を上げたのは、いかに皇族がゴネようと学力の足らない生徒は合格させないという本来の大学入学のルールを守った東京大学だと思います。一方、大きく評価を下げたのは、不透明なやり方で推薦入試の合格に手を貸した筑波大学だと思います。そして、今回の騒動で、大半の国民が賛同している女性天皇誕生に向けた議論が加速するのだと考えます。
▲772 ▼20
=+=+=+=+=
筑波大学への通学方法で今さら騒いでいるのを見ると、東大の受験で農学部希望できないことすら知らなかったのでは? 東大は入ってからの成績で、進学できる学部が決まる。 農学部に進めるか分からないのを知ったからかなあと思います。
▲862 ▼86
=+=+=+=+=
まだまだこれから「東大卒の天皇」があるかもしれませんよ?紀子さまの弟、舟さんが東大大学院へ入った方法がありますから後何年後はまだ分かりませんよ。東大への何年かにわたっての寄付金もありますし、週刊誌が見事に外したかどうかの判断は先に延びただけと思いますね。
▲788 ▼11
=+=+=+=+=
この方はお好きなようになさってくださいって感じですかね。先ほど敬宮愛子内親王殿下がインフルエンザにかかられたと言うニュースがながれました。ビックリですお疲れになったんでしょうね。心配です。十二分にご休養されますように。お早いご回復を祈っております。
▲663 ▼17
=+=+=+=+=
世論を見て東大は諦めたのでは? 学力はともかくとして筑波大でも通学はどうする?警備は?など厳しい意見が多いけど。 トンボの研究が本当にしたい事なのか疑わしいがやりたいのなら大学卒業した後にでも趣味的にできると思うんだけどな。
▲1004 ▼42
=+=+=+=+=
普通受ける前にどうやって通うかって考えますよね ギリギリになって東大を断念したから、今になってどうやって通うかってことになってるんじゃないですか
▲1220 ▼32
=+=+=+=+=
これ、秋篠宮家に対してのフォロー記事ですか?第一、お茶の水に入った時も、そこからの筑波高に特別推薦枠作って入られた時も、何故学習院ではダメだったのか、学校サイドが自分達に合わないという事を言ってましたが、そこからがおかしな事だと思ってました。合わないのではなく、合わせるのです。国費を無駄遣いしないよう、更には将来の天皇としての躾や学びをする為の環境第一に考えなきればいけなかった。学びたい事は、上皇さまのように歳を召された後でもできます。国民の象徴としては何をどうすべきか、この親両方とも考えが足りなかったと思っています。
▲687 ▼13
=+=+=+=+=
東大大学院入学ですよ。東大理科2類。生物学、キャンパスは文京区小石川にある東大附属植物園。昆虫と植物に特化しています。東大の学部生は受け入れていないか学部4年生のみ。大学院在籍はほぼ他大学から入学している。つまり、今から準備して、4年後には筑波大学卒、東大大学院合格、それできまり。その附属植物園はかなり建物が古い。まもなく改修を始めるでしょう。4年後のために。紀子様は月1で植物園に通う植物画教室会員になられ、秋篠宮さまも学ばれている。大学なんてこだわらない。大学院で東大に行くでしょう。
▲453 ▼17
=+=+=+=+=
上皇陛下や天皇陛下に関する特番などで学生時代からのご学友の話がよく出てくるのを聞いていると、皇族、特に天皇となる方にとって、幼少時から生涯付き合えるご学友という存在がどれほど大切か、精神的な支えになっているかが分かる。 皇族の方が何らかの目的を持って学習院以外の学校を選んで通われる事に異論はない。ただ、最初から皇族を受け容れる為に造られ学校側も生徒やその家族もその心づもりでいる学習院に比べて、他校で生涯の友人を作るのはなかなか難しいかも知れない。これまでの学校での悠仁様のご様子はあまり分からないが、その様なご学友はできただろうか。大学で作ることができるだろうか。そこが気になる。
▲302 ▼13
=+=+=+=+=
なんか後出しジャンケンみたいですね。 違うなら違うと何故発表しなかったんだろう? 鳴物入りで新設された報道部門は何してたの。 東大が筑波に変わったが、誰もが首を傾げる推薦制度を利用しての合格でしょ。ここまで言われたなら何故一般入試で受験しなかったのか不思議なんだ。
▲680 ▼10
=+=+=+=+=
今となってはどうとでも言えるけど、署名活動までされるなんて思わなかったんじゃない? でもこれ、いじめじゃないと思う 今後通学方法で話が二転三転するだろうけど、ここでも署名活動されるようなことを考え出さないと良いなぁと思うばかりです
▲671 ▼16
=+=+=+=+=
雑誌の記事や噂話で、随分前から東大に秋篠宮家が寄附してるだの、(悠仁さんの入学があるから)東大の某学部の学舎が新しくなっている等見聞きしたので、推薦入学の直前迄、東大が大本命だと思っていました。流石に今の学力で無理と東大から言われた可能性も無きにしも非ずですが、まだ「東大大学院」に入る可能性はあると思います。
▲381 ▼12
=+=+=+=+=
「一辺倒ではなかった」かも知れないが選択肢にあったのは事実なんだろうし、反対署名なんて騒動が無かったら東大になってたかも知れないのでは。 おそらく「そんなに風当たりがきついとは」と騒動のおかげで初めて気付いたのだろう。 誰もがしつこいほど言ってることだけど、東大でも筑波大でもオックスフォード大でもどこでも良いのよ、学力に見合ったところに一般受験で入るなら。 ロイヤルパワー使って学習院以外の大学に「どれにしようかな?」状態で横から入るのはやめてくれと言ってるの、それは国民に迷惑をかける行いだから。
▲526 ▼8
=+=+=+=+=
説得力に欠ける論説にみえる。進学先決定後に、それまでのメディア報道や国民の反応を継起的に並べ、誤報を流したメディアに踊らされた国民の反応というストーリーを後追いで描くが、そんな単純な構図では一連の事態の推移を把握できないのではないか。そもそも天皇は主権者国民の象徴であり、皇室は税金で運営される公人である以上、メディアが報道するのは当たり前だが、皇室は政治家公務員とは異なり性善説で語るべき立場で国民からの敬愛が自明の前提となって聖域化して扱われてきた。かつてメディアの情報操作でイメージを演出できたが、今やネット社会が到来したため、フェイクも混じっているではあろうが、おそらく従来メディアが報じなかった真実も露呈するようになったため、良くも悪くも皇室の人間性が国民に露わに知られるようになったのだ。もはや性善説は通用しない。やはり国民は個々の皇族の人間性を直感的に把握している部分もあるのではないか
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
予想が当たった外れたについては大した問題ではないでしょう。内部情報が外部に駄々洩れでその通りだったことが決定的な問題ですよね。日本一の学歴が手に入らなければ世界一の学歴を手にすればいい、それで留学の話題に繋がるのでしょうね。
▲356 ▼11
=+=+=+=+=
単なる噂なら、もっと早い段階で否定していただろう。あれだけの気性だ。 今になって、噂にしたくて動いているように見える。急に東大説の火消しの記事が増えた。こういうところも、多くが引いてしまう理由だ。 負けず嫌いだから、誰かのせいにしたくて、黙っていない。週刊誌を犯人にしたいのなら、正式に抗議をすればいいだけでは。
▲614 ▼8
=+=+=+=+=
別に外したわけではないでしょう。東大に入るには学力が不足していて、仮に入学しても卒業が難しいと判断されたからでしょう。高校では成績優秀だと言うなら、なぜ一般入試をうけないのですか?おかしいでしょ?我々は別に将来の天皇の学歴にはあまり興味はなかったのですが、東大に推薦で入るとか、3人がかりでトンボの論文を書いたとかの話から国民が反発したのです。そんなに優秀なら、一般入試で大学に入って欲しい。そうすれば、国民もある程度納得します。論文にしても、トンボの世界の第一人者との共作。学術誌に掲載されたり、賞を取ったわけでもない。一般の学生は高校生でも大学生でも、論文は1人で書きます。先生や教授に助言は受けるでしょうが、共作はない。また、筑波大は悠仁様専任の教員を募集中とか。こう言った特別扱いしてまで大学に行くのなら、天皇でなく、学者になればよろしいのに、、
▲375 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ学習院ではだめなのか? 今上天皇も学習院学生時代に学友との登山をしていた写真を見た 記憶があります。 オックスフォード留学時も明治時代からの日英の関係をご理解なされ おごる事無く好感を持たれた日本の皇太子だったと記憶しています。 当時から将来は日本国の象徴たる天皇にふさわしい方と 思っていました。 お元気で令和の時代が長く続きます事を願っています。
▲347 ▼5
=+=+=+=+=
もし本当に東大に進学するつもりがなかったのなら、ご本人またはご両親が早い段階で「東大を受験するつもりはありません」と一言いえばすんでいた話。 今頃になって御用ジャーナリストを総動員しても、生まれた疑念は払拭できないだろう。 日本の象徴になろうかという方なら正々堂々、公明正大な生き方をしていただきたいものである。
▲244 ▼2
=+=+=+=+=
そっとしておけばよいものをこうした記事が出るたび秋篠宮家の人気が下がると思います。公立人気校を幼稚園のときから制覇してこられたのだから、最終形は東大かと思っただけの記事でした。筑波にしても必死で勉強した受験生たちをかわいそうな選択だと思いました。愛子様の人気がますます上がると思います。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
私も直前まで東大を目指していたのではないかなと思いますね。ここまで悠仁くんのトンボ論文が炎上し、国民の怒りが日々高まるなかでの苦肉の策だったのではないかなと。そして、国民も報道機関も度肝を抜かれて大慌てしたのは良かったが、これで悠仁くんの通学問題が発生して更に注目を浴びるという悪手ばかりの選択ではないのかなと。 いや、なんか本当に、色々と生活がキツイです。冗談抜きで、あらゆる物がおかしいぐらいに高くなり、しかし給与は上がらず。悲鳴を上げてる国民はかなりいると思いますよ。紀子さんやら悠仁くんの騒動見てて、国民の願いはただただ税金を使わないでの一点でしょう。悠仁くんもこんな受かり方をして嬉しいとは思えないし、そもそも悠仁くんは本気で大学で学びたいという意欲があるんですかね?教科書レベルで躓いていた人が、大学の授業についていけるのでしょうか??
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
筆者は、大学入試や高校のことをご存じでないようです。 まず国立大学は基本的に推薦入試に関して複数校受験できません。筑波が決めたわけではありません。 本質的なことは、悠仁様が学力がなく、一般入試ではとても入試を突破できないということです。彼の評定平均もA段階ではなく、A段階も筑波の推薦要件ではなく、推薦入試の条件をよく読めばわかります。 本来は東大への進学を親も希望していて、推薦入試もあるのでと思われていたようで、しかし、よく検討してみると東大は共通テストで8割ほど必要だし、彼の学力からして、せいぜい2割も取れればよい方なので、9月の校内出願(現役は学校一括出願)時点で、東大入試はなくなり、事実彼の周りの状況も変化します。筑波のみ、評定平均も共通テストもなく、過去の共著の論文を過大評価すれば合格できると。学力無い場合の典型的な受験パターンです。ただし、普通はとても合格できません。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
東大に特権を利用して入学することに大きな反発があったため、急遽Bプランに変更したのでしょう。筑波大学でも、相当な高下駄だと思われますが。海外留学し、その後東大に編入するなどということが無いように祈ります。
▲494 ▼9
=+=+=+=+=
国民の期待に反するような行いばかりだから問題なのだと思いますね。今回の大学進学もなぜ学習院があるのにそこへいかずわざわざ難関国立大を選択されるのか。難関国立大に必要性を感じること自体がおかしな考え方だし、天皇家ならこんなことはまずやらないでしょう。国民に真剣に寄り添う気があればすぐに解決できる問題でもあると思いますね。
▲208 ▼0
=+=+=+=+=
急に湧き上がったというよりも、今までモヤモヤしていたものが何年も積み重なり署名活動にまで発展してしまった感じがします。それだけグレーに見える道を重ねてお作りになってしまったという事ではないかと思います。
▲383 ▼12
=+=+=+=+=
急にくわわった東大の募集要項はどう説明するのだろう。工事もしていたようだし…。授業料もあがった。 急に筑波大に進路を変えるからドタバタしてますが?戦後初をこだわるからだと思います。 再来年授業料あがることにならないですか? 都内の資金豊富な私立大学では駄目だったのですか?
▲672 ▼20
=+=+=+=+=
両親はあくまでも息子を東大に進学させたかったのでしょうが御婆様の鶴の一声で泣く泣く進路変更したのかな。そういえば御婆様が入院されたのが東大病院でしたね。病院の中で色々意見を聞いて息子達が孫をこのまま強引に東大進学させるのは不味いと判断されたのでしょうか。
▲229 ▼17
=+=+=+=+=
別に東大でもとまこでもよろしのてすが、当然、皇族ともなれば警備の都合や警備費用も制約となりますし、入試選考のあり方は国民の目というものは考慮せざるおえません。 皆さんのご都合や意見をまとめれば学習院大学へ行って頂けれるとなにかとやりやすいし、国民の納得も得られやすいとは思いますが? 眞子さんの乱もありましたし、女性宮家そ創設など何かと国民感情を考慮して発言されるのが、寛容だと思いますが? 皇族特に内親王の自覚が求められている時だと感じます。 皇族だって生身の人間だと言われましても、内親王ともなれば其の辺の女子大生やOlと同じとは行かない訳です。 常に公人として国民の目に晒されているという事も考慮して頂けなければならないと思います。 国民の言葉をいじめと断じて、国民敵視されれば皇嗣家より、女性でも直系の愛子様を次期天皇にと国民の支持が集まって当然だと思います。
▲245 ▼5
=+=+=+=+=
東大の該当学部のみ推薦条件に突然『国際会議への参加』が付け加えられたことや、筑波大学への通学方法が未だ決まっておらず宮内庁が右往左往している様子だけ見ても、最近まで東大に無理やり入学させようとしていたことは明らかでしょう。署名を初めとして、世論が余りにも東大へのごり押しに厳しいので急遽B案の筑波に変更したんでしょう。結果だけを見て初めから東大に行く気なんてなかったなんていう言い訳は今更通らないですよ。それに今後、何かしらの方法で東大に繋げていくのではないか、まだそう思っています。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
筑波大だって難関大学ですよ。 どこの大学でも実力で入学出来ないのなら同じですね。 学習院ならこの人は見直されたのにね、逆転できたかもしれないのに、惜しいチャンスを逃した。 人生のターニングポイントだった。
▲192 ▼3
=+=+=+=+=
東大の推薦入試は、推薦で合格しても共通テストで規定の点数取らないと合格にならないからでしょ?? 筑波も一般で受ければいいのにな~って思う。国立なんだから。 これだけ小学校から中学にあがる時も、中学から高校にあがる時も批判の声があがってるんだから、大学なんてもっとあがるだろうってのは目に見えてた話。だったら共通テスト受けて一般で合格しました!!の方が国民だって宮家に対する見る目も変わったと思う。
▲197 ▼6
=+=+=+=+=
いずれにせよ警備の費用を別で依頼、計上するようなことのないようにお願いしたいですね。すでに900万以上もらってるんですよね?そこからお出しになったらよろしい。一般の国民は奨学金やバイトや、本人も親も苦労して学費を払ってます。これ以上国民を苦しめないで欲しい。
▲233 ▼3
=+=+=+=+=
今更の記事と思いますが 最初から学習院へ素直に進ませていれば、世間もこんなに騒がなかったし、バッシングももっと少なかったと思います。筑波大学へ進学で、多少の成績の悪さ…とは。筑波大学も難関校ですよね。 推薦で進学なんて、他の受験生からしたら、羨ましいかぎりじゃないかと思います。
▲494 ▼13
=+=+=+=+=
典型的な後出しジャンケン。
初めから東大一直線だったが共通テストの抜け道が見つからず、やむなく筑波大の学校推薦受験に変更したのでしょうか。
共通テスト回避の為の取り敢えず筑波大だから、筑波大を踏台にしてまだまだ東大にこだわり中。 海外留学して、その後に東大編入か大学院入学でレールは既に敷設済みと思われる。
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
望んでいなかったのでしょうか?悠仁さまの 決断ではなく紀子様が無理だとお考えだと思います。悠仁さまはお一人で暮らしたいと言ってますが筑波大学の通学、一軒家改修費用 などゴタゴタばかりです。莫大な金額がかかりすぎます。そして海外留学…一番、お金が動かないのが国民にとって願ってます。将来天皇陛下になる為には学歴でしょうけどご両親が最初から口出しするのは悠仁さまに良くないと思います。雅子様は愛子さまの大学にはアドバイスはしたかも知れませんが本人の望んでるのがふさわしいと思ったのでしょ 特に親としては心配はありますが雅子様のように遠くから我が子に応援するのが一番いいと思います。
▲281 ▼11
=+=+=+=+=
東大の推薦はセンター試験受験が必須で8割程度が目安。 センター8割も取れていれば力があると証明できる
息子の同級生は成績一番で宮廷医学部推薦もらったがセンターで9割取れず落ちた。別の国立医学部に一般で現役合格してた
センター試験は本番受けなきゃ無理だから
▲387 ▼9
=+=+=+=+=
いやいや、まだ東大猛進計画が終わったわけではありませんよ。途中からの編入もありますし、伯父さま(紀子さま実弟)のように東大には合格していないけど大学院からの入学で、最終学歴を「東大卒」と学歴ロンダリングする方法もあります。 これが叶えば、東大に入学せずとも悲願の「東大卒の天皇」が誕生するという算段です。だから私たち国民も最後までしっかりと監視しないと、また「いつのにか誕生した特例」ができてしまいますよ。
▲191 ▼2
=+=+=+=+=
「東大卒の天皇なんて望んでいなかった」と断定されてますけど、紀子様に直接取材した訳でもない。これは記者の主観で他の週刊誌と大差ない。 東大の推薦入試を受ける学力を満たしている、要するにゴユーシューなのであれば、東大に行けば良かったのでは? 生物の研究がしたいという名目がありながら、その研究をやる場所も無く、通学に毎日数時間を要する筑波を望む理由の方が無いように思いますけど。 秋篠宮ご夫妻やマスコミは誤解しているようだけど、東大だから反対という事では無かったと思う。学力に見合っていない国立大学に皇族特権で入学する事に対しての反発。つまり筑波でも同じ事。 優秀だ、成績は東大レベルとこの人たちは言うけれど、成績の発表はされていないのに、記者がどうやって知り得たと言うのか。
▲278 ▼3
=+=+=+=+=
私は紀子さまという方は別に国民に反対されたくらいで、振り上げた拳を下ろすような人には思えません。筑波大を選んだのは違う理由があると思います。私は悠仁さま本人の意思ではないかと思います。バタバタしているのは、直前まで家族で揉めてたからじゃないかな?このタイミングまで決めきれなかったから赤坂から通うことにはなったけど、早く家から出たいのでは無いか?勿論、憶測ですが。
天皇陛下という立場の背負うものはあまりにも大きく、国民と横並びの条件を課す必要なんて無いように思います。単純に英数国社理が出来なくても、大学の講義ってその延長でも無いものも多いから、学びは得られると思います。別に東大だって良かったんではないかと思います。今の天皇陛下だって、本当にオクスフォードに入る学力があったかなんかわからないですが(知られているのですか?)、そこでの学びを活かされていると思います。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
東大希望だったのだと思いますが… 老朽化した建物改修工事しだしたタイミングとか…
もし筑波に初めから行くつもりなら、それこそ筑波に打診して何らかの改修工事を入学前にしてるのでは?
寮や通学の時間がどうのって、筑波一択だったのなら今頃言うのって、秋篠宮家も宮内庁もどんだけ計画性無いのってなるじゃないですか。 国民にいじめを受けたと言いながら、東大を多数に反対され批判され…未来の天皇になる意識高い宮家とはいえ後から取り繕うのは敬愛と畏怖の対象外です。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
実力の偏差値に「ロイヤルパワー分として20プラス」しても、東大合格は絶対に無理な学力だったからだろ。 そもそも筑附の平均学力に、全く対応できていなかった気がする。
首都圏以外に住んでいる人達は「筑波大の付属高校から筑波大に進学するのって当たり前なのかも」と納得しちゃうだろうし。
OBだけど、自分らの時は、現役で筑波大一般学部なんかを目指すやつなんて聞いた事もない。
イメージしやすく言うと「東大卒で町役場に就職」「東大卒で信用組合に就職」みたいな。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
東大狙いではあったと思うな。最近になって成績と反対署名で慌てて筑波大にしたんだと思う。じゃないと今更通学だの警備だのでゴタゴタしたりしないでしょ。もう東大のつもりで寄付して改修工事してたんじゃないの。募集要項も国際学会とかあっていかにもって感じだったし。 大学の学歴は将来の天皇には必修ではないと思うから、そっちの勉強の進捗の方が気になります。
▲144 ▼1
=+=+=+=+=
東大推薦でも筑波大推薦でも、国民から見れば一緒。 天皇になる男子なら、先達と同じ学習院一択でしょう。 トンボの研究なら、上皇様のように皇居にいてもできましょう。 国民が必死に勉強して目指す最高学府に行くのであれば、一般受験で実力を証明する必要があると思う。
▲188 ▼4
=+=+=+=+=
東大をゴリ押しすれば、もともと少ない支持を失うことになりますから、仕方なく筑波で折れたということでは。はじめから筑波を目指していたなら、今さら自宅からの通学なのか、ひとり暮らしなのかでゴタゴタしないでしょう。 いずれにしても、自分たちの欲を満たすためには、どんな手段も厭わないこの一家への支持は、到底得られないと思う。
▲302 ▼6
=+=+=+=+=
東大は優先順位の低かった農学部の工事を進めていたのでしょう?やはり東大に行かせるつもりだったのでしょう。けれど、反対署名運動が起きるなど、あまりにも国民の批判の声がが大きかったから諦めたのでしょう。 それを、最初から東大は狙っていなかったかのように見せかけるのはみっともないですね。 東大にねじ込むのをやめたからといって、秋篠宮家に敬愛の念を抱くことはないと思う。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
何故? トンボの論文など書いたのだろうか? それも・・ 学力が飛び抜けていると言う事は囁かれない高校生が、数多の学者の力を借りてまで何十枚の論文を作り上げたのは何の為か? 世界的な学会まで東京で開かれ、そこに出席までする。 たまたま?上手い事? 今年の東大の入試要項にそんな新しい基準が設けられたのは 凄いタイミング。 高校入学の時も、同じ様に時限的に 提携校入学なる物が作られ、ドンピシャ入学出来たが 普通では入学出来なかった。 こんな不可思議な事があるから 疑惑を持たれるのだ。 東大でも筑波でも入学するのなら、共通一次を受け、ガチンコ勝負すれば良かっただけ。
▲213 ▼3
=+=+=+=+=
うちのこはたぶん誰もが知ってる中高一貫校出身、 筑附も含めこういった学校は、東大、京大、国立医学部、慶応早稲田を希望する生徒が多い。 他の地方大学に対しては、一般的には難関である旧帝大だろうと医学部以外の学部には、「え、そんなとこ?」といった感じ。 ひささんが筑波の推薦枠に入れたのは、決して成績がいいからではない、「そんなとこ希望しない」環境だから、他生徒は興味がなかったのでは? もちろん一般からしたら筑波は難関ですが、、、
▲359 ▼110
=+=+=+=+=
私の正直な意見はどこの大学でも別に良いんですよ。 本人の実力がともなっており、周りからの圧力で押さえつけられず過ごせられたらなと思いますが どうしてもお母様の影響力なのか、本人の意思が垣間見れないことのほうが心配です
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
後付けでは何とでも言えます。 私の意見も後付けになるかもしれません。
それでも東大の話が出た時は、進学方法が問題視されていました。 悠仁さまは筑波大学へ進学が決まったわけですが、結局、進学方法は是正されないままでした。
少なくとも高校進学の際、制度で筑附高校ではなく、一般試験で実力に応じた高校へ進学すべきでした。 その結果が筑附高校なら問題はありませんでした。 提携校進学制度を使う際、国民の反発を招きましたが、強行しました。 大学進学も下手な進学方法をとると、高校進学の比にならない程に、国民から大きな反発を招くのは充分に予想できていたはずです。
悠仁さまの筑波大学進学が決まったので、その事には触れません。 今は筑波大へ進学後、悠仁さまの人間的な成長を願うのみです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
情勢鑑みて自分も国民に寄り添って学習院でやれる事を学べる事をとはならなかったんですね。莫大な税金投入して警備して国民の反感かって私達は思い悩みますとか言われてもね。 愛子様だって留学したかっただろうに、大学時代はコロナ禍で開けたは良いが情勢鑑みて就職されてご両親を支えられてるのに。比べられるような事しなければ、批判もされないとおもいます。
▲90 ▼0
=+=+=+=+=
それならどうして東大農学部(だけ)の推薦条件に「国際会議などへの出席」なんて追加されたのでしょうか。 他の校舎を放置して、農学部の校舎の改修が始まったのは? 筑波大と最初から決めていたのなら、通学方法についてもしっかり決めていたんじゃないかな。
それでも東大に入ってもついていけるだけの学力があれば、ゴリ押しで入れてもどうにかなるのだろうけど、筑附で「異例の成績」なんて言われるのだから相当厳しいんだと思う。試験は一桁の点数なんて噂もあるし。
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
後出しジャンケンのような記事を書かれても… 宮内庁に頼まれたのでしょうか? いずれにしても、一般的な推測では、紀子様が中心になって東大進学を目指してきたことは間違いないでしょう。 しかし、東大の推薦入学には、大学共通テストの受験が必須なので、こればかりはズルで抜けらないと観念し、その必要がなく、絶対合格が保証されている筑波大に進んだということでしょう。 ただ、私の予想ですが、紀子様は、筑波大の次は、オックスフォード大、あるいは、東大の院を狙っているでしょう。それぐらい、粘り強い方だと思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
>すべて、メディア側の作りだした >“虚構”ではなかったのか。
それもまた憶測に過ぎないでしょ?
>この会見の時点で、悠仁さんの >筑波大受験は決まっていたはずだ。 >筑波大は「併願」を認めないと >いわれるから、東大という >選択肢はなくなっていたのだが、 >ほとんどのメディアはそれに >気づかなかったようだ。
東大じゃなくて違う大学を志望している、程度の情報を明かさなかった秋篠宮家側に責任があるんじゃないか?
>心静かに研究に取り組むと >いうことがなかなか難しいかも >しれない。将来の天皇という >立場に同情したくなるではないか。
天皇なんか無理にならなくていい。空位になったり廃止されたりしたら誰か困るの?
▲160 ▼5
=+=+=+=+=
何故お茶の水女子大学幼稚園から中学、筑波大学附属高校へ進学させたのか? 更に、筑波大学進学を想定していたのらば通学等の対策は既に想定していなければならないはず。 しかし今からの対応から筑波大学進学は想定していなかった証。 東京大学が元来の目的で進学全て推薦制度の設定により進路を決めていたのと想定出来る。
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
最初から東大を望んでいなかった。 では何故、あれだけ週刊誌等で取り上げられ、国民がおかしいだろと言ってた時点で「東大は全く考えていません」とか否定されなかったのですかね。 後出しジャンケンなら何とでも言えます。
また、今更になって通学なのかタワマンやら一軒家やら借り上げなのか、または寮に入るのか。 警備はどうするのか。 筑波大の古い建物の改修はどうするのか。 急遽、特別助教を募集してる。 など右往左往。 直前まで東大へ入るつもりだった証左。
そして筑波大なら良いのか。 んな訳がない。 大半の国民が問題視してるのは大学のレベルではなくて、学習院へ行かずに一般の大学へ来たのですから、特別扱いせずに同じように受験しろ、という話なので。
こんな状況の上に、このような提灯記事が出回るようでは、批判は減るどころか益々増えていくのではないでしょうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ここに出て来る大学は何れ偏差値の高い大学ですが、【推薦】って言うのが、世間一般からの妬みや僻みを受けてるんですよね。 最初から、一般入試で受ければ、何事も無いと思われますが、、、 自由一家だから、何でも許されるのか? と思うのは当然でしょうね。 国民の象徴である天皇家だけに、意地でも 有無を言わせない実力を示して欲しいものです。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
正直な話ですが、どこの大学に行って卒業しても、国民が日本の天皇陛下と思える人になってほしいです。 能登半島地震、水害で天皇、皇后様がお見舞いになさったら能登の人達が涙を流してありがとうございますと言っていました。 天皇になられたら国民に寄り添っていただきたい。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
通う往復3時間の警備の大変さに心が行かず筑波行く神経が判らない 皇室なら学習院だろう
愛子様おられるから警護無しで勝手に通学して欲しい
▲743 ▼35
=+=+=+=+=
筑波大学附属高校に入学した時点で筑波大へ進学するほうが自然、この認識には相当違和感あります。早慶の附属などではないのですから筑波大学附属という名前だけで所謂附属とは違いますよ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
天皇になるからこそ学習院に行かせるべきだったのに… 警備のノウハウがあって、選ばれた身元確かな御学友がいるであろう、自分達の母校はそんなに嫌なのかな でも守られなきゃいけない特別な存在なんだから多少の不自由とかは受け入れなきゃ
他校に進学してさこで知り合った妙なのと結婚した人を反面教師にしてほしかったよ
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
別に天皇陛下という人物が、全てにおいて優れていなくてはならないということがあるか? 悠仁さまの幼稚園の頃の話や愛子さまの小学生の頃の話を引っ張って、天皇には不向きだなんていう人がいるけど、流石に良くない。 天皇家だからとかいう理由ではなく、一般人に対してもやってはいけないことだと思う。
▲97 ▼30
=+=+=+=+=
国内はもとより、国外のロイヤルや要人とも国を代表して相応しい交礼をするわけです。将来の天皇が確実視されるなかで、学識見識を養い高めるということはもちろん必要でしょう。 ただし、一般の国民と定員枠を争ったりということはすべきではないと思いますけどね。それこそ天皇の品格を貶めるかと。
筑波大にどのように通うのか知りませんが、どちらにしても警備体制はじめ、周囲の方々の負担や心労は相当なものだと思いますよ。 学習院なら何の問題もなく、そんなにこだわるなら個人的には東大に成績などを評価しない特別枠として入学させても良かったと思います。 正式に入学されることが報道されました、まずは周囲に感謝して通学していただきたい。
▲173 ▼6
=+=+=+=+=
すべて、メディア側の作りだした“虚構”ではなかったのか。
別にメディア側を擁護するつもりはないし、多分、憶測に基づいた記事が大半を占めていたように感じるが、その様な点ではこの記事の著者も憶測で書いているのではないのかな? それとも独自に当事者に直接お会いしてインタビューでもしたのかな? もし、もし憶測に基づく考えでこの記事を書いたのら、その点ではどっちもどっちではないのかな。
▲113 ▼16
=+=+=+=+=
ジャーナリストは、どういう意図で書いたのか理解出来ない、 東大に比敵する筑波大学にも、特権を使って推薦入学させたのは事実ではないか、 国民が理解出来ないのは、異例の成績なのに特権を使って国公立大学に入れようとする事、 だから、国民から身の丈に合った進学をすべきだの批判があったのでは。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
>悠仁さんの東大進学情報がどのように週刊誌にリークされたかは知らない
何も知らないくせに、東大進学情報をフェイクと決めつけるのは止めた方が良いと思います。東大推薦入学説を週刊誌が外したとは思いませんね。最後まで東大に拘ったけど諦めた可能性もあります。秋篠宮夫妻や悠仁さんが言わない限り、進学問題の真相は永久に分からないと思います。
▲234 ▼10
|
![]() |