( 238418 )  2024/12/24 03:23:43  
00

国民・玉木代表 テレ朝「モーニングショー」に苦情「悪質な印象操作」「放送法の趣旨に反する」

デイリースポーツ 12/23(月) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45ebc1d260f78fea6b20d8f002f4071b0e75b0d6

 

( 238419 )  2024/12/24 03:23:43  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表がテレビ朝日の番組を批判し、放送がバランスを欠き、悪質な印象操作だと不快感を示した。

税金に関する協議についても述べ、放送法に反していると主張した。

(要約)

( 238421 )  2024/12/24 03:23:43  
00

 玉木雄一郎氏 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表が23日、自身のX(旧ツイッター)を更新。同日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に対し「悪質な印象操作」「放送法の趣旨に反する」などと苦情を述べた。 

 

 番組では非課税枠の引き上げを巡る「年収の壁」問題について改めて特集した。政治評論家の田崎史郎氏は、与党と国民民主党の協議について「来年2月ぐらいまで続く」と推察。17日の3党協議で、国民民主党の古川元久税制調査会長が開始10分で退席したことを挙げ、「自民党には(123万円から)譲歩の余地があった」とした。 

 

 その上で「自民党が非常に怒りまして、協議している最中にいきなり席を立つとは何事だと」とも発言。「それに国民民主党が若干慌てまして、表では自民党が国民民主党に呼びかけた形になってますけども、与党関係者に聞きますと、あくまで国民民主党側から泣きが入って、自民党が国民民主党が振り上げた拳の落としどころを作ってあげた」と語った。 

 

 この放送に、玉木氏はXで「今朝のテレ朝のモーニングショーでは、国民民主党批判、178万円への引き上げ案批判が酷かったようですね」と不快感をあらわに。「私たちは何も自民党や公明党ましてや財務省と戦っているわけではありません。有権者の皆さんが自公過半数割れを選択した新しい政治状況の下で、『税金を使う側』だけではなく、これまで政治に反映されにくかった『税金を払う側』の立場を少しでも政策に取り入れようと努力しているだけです」と訴えた。 

 

 さらに「それを、国民民主党が『協議再開を与党に泣きついた』とか『財務省から出てきた財源の試算にあわてている』などと一方的に報じるのはバランスを欠いていると思いますし、悪質な印象操作だと感じます」と苦情も。「前から申し上げているとおり、せめて違う意見を反論できるコメンテーターか、私でもいいので番組に呼んでいただけないでしょうか。先週放送された読売テレビの『ウェークアップ』は呼んでいただきました」とした。 

 

 続けて「一方的な批判が続くようなら、それは放送法4条『意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること』の趣旨にも反すると思います」と主張。「ちなみに、12月20日の三党幹事長間での確認は、『来年の予算や法案がもたない』と森山幹事長から連絡があって行われたものです。念のため」と、田崎氏の発言を否定した。 

 

 

( 238420 )  2024/12/24 03:23:43  
00

このテキストのコメントは、主にテレビ番組や報道に対する批判や意見が多く含まれています。

多くの人々がテレビの偏向報道や情報操作に対する不満や懸念を持っており、特に国民民主党やその政策に対する報道に対して批判的な声が多いようです。

また、自民党やマスコミとの関係、特定のコメンテーターの発言に対する懸念も見られます。

 

 

ネットやSNSなどの新たな情報源への信頼感が高まっていることや、テレビや新聞などのオールドメディアに対する批判や不信感が表れています。

情報へのアクセス手段が多様化している中で、従来のメディアに対する期待や信頼が減少している傾向が見られます。

 

 

各コメントからは、メディアの責任や報道の公正性についての懸念、政治家やコメンテーターに対する批判、そして情報ソースとしての信頼性の重要性についての意見が示されています。

 

 

(まとめ)

( 238422 )  2024/12/24 03:23:43  
00

=+=+=+=+= 

 

この103万円の壁は財務省側の意見と国民及び国民民主党側の意見があり一方的な意見場k利を取り上げる放送は放送法違反に該当する。 

多くの国民はテレビの偏向報道の酷さに気づいており騙されなくなってきている。 

テレビの存在価値はどんどんと薄れている。多くの若者や自分を含め高齢者でもテレビを見る時間がかなり減ってきている。そんな現実をしっかりと受け止め謙虚になるべきです。 

 

▲8223 ▼856 

 

=+=+=+=+= 

 

番組批判てか田崎批判だな。ああいう情報番号で残念なのは一つの意見に対して反対の立場から物申す人が少ないこと。それから一つのニュースに対して時間が短い事。反論までいかないんだよね。スポンサーいるから仕方ないけど、これだけ傾向報道が問題になってるんだから少しは改善してほしい。 

昨年、過去最高の税収だったみたいだから早く国民に還元しろ。ってもっと言ってくれる人を応援したい。 

 

▲827 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎はこれが仕事。根も歯もない話でも、それらしく話すしかない情けないやつ。 

もう視聴者もほとんどがわかって見てる。 

 

それでも玉木さんは一応こういう話あげとかないとダメですね。信じるお年寄りとか結構いるから。 

テレビはこういう自民の腰巾着使わないといけない構図になってるから、報道系やワイドショーは本当に見なくなった。子供達にも、小さいうちからそう言って教育してます。 

 

▲1741 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

古川税調会長が退席した後に、宮沢氏が国民民主に責任を擦り付けるような言い方を記者にしていました 

宮沢氏かその近くの人間に話を聞いて、そのまま裏もとらずにテレビで発言してるのでしょう 

なんといっても田崎さんですからね 

でも、この様に発信し続けることで、メディアがいかに事実を捻じ曲げてるか国民が知ることができます 

これから先、政治を変えるために国民の見方が変わることはすごく大切だと思います 

 

▲6352 ▼375 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなコメンテーターさんが意見を言われていると思うのですが「178万円いいじゃないですか!」って人がひとりもいないんですよね。昨日みた人は150ぐらいが妥当だと思うって言っててまだマシな方だと思いましたが、178万まで上げたら良いって意見が一人もいないのっておかしいと思います。コメンテーターも厳選してあげるの反対の方以外は呼ばないってしていると思われても仕方がないと思います。ただ私の勘違いの可能性もありますので、民放キー局で178万大賛成!ってコメンテーターがいたら返信で教えて欲しい。もちろん国民民主党に関係のない人物。 

 

▲1256 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の選挙で立憲や維新の公約を支持した国民が国民民主を大きく上回る議員を当選させた。しかるに、これらの党の公約は全く反映されない形で物事が決められようとしている現状は、やはり奇異に写る。自公の選択次第と言う事なのであろうが、たまたま過半数維持に都合の良い人数の議員がいたと言う事だけで、政策が決まる有り様はやはりどこかおかしい感じがしてならない。 

 

▲576 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民民主に対して、所詮は衆院で28人の少数政党だとなめてかかっている気がする。 

しかし10月の衆院選でこのような103万の壁が大いに話題になっていたこと果たしてどれだけの有権者が認知していたのかは疑問だ。 

SNSやYouTubeなどをやったり見たりしない多くの人にとっては、国民民主が大幅増して初めて年収の壁の議論が盛り上がっていたことを知ったのではないか。 

自民が今回123万という低すぎる案を提示したことで、この議論の火種は残ったと見るべきだろう。その火は来年夏の参議院選でもテーマとなるし、次の衆院選でも大いに取り沙汰されるだろう。 

国民民主の躍進はこれからも続くと考える。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は定例会見や定期的に街頭演説を行っていますが、そこで名指しで、田崎史郎なら田崎と名指しで「彼は出鱈目を言っている。デタラメな政治評論家だけを出演させるワイドショーは放送法4条の趣旨に著しく反する」と言い続けて如何に所謂オールドメディアが出鱈目かを定着させることも重要かと思う。 

 

▲5535 ▼547 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、今までも自民党寄りの発言が基本ですからね。ただ、今回はあまりにも偏った報道かと感じました。 

自民党寄りの意見というよりは、ここまではっきりと国民民主党との交渉について、言及するのは本当に裏付けあるのかな?と思ってしまう内容かと思います。 

 

▲4031 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ではテレビに対して様々な指摘が為されるようになり、とりわけデマや誤情報の拡散に対しては視聴者を始め多くの人達が抗議している状況で煽るような報道姿勢だと思われます。既に国会でもこういった偏向や誤情報を流布するようなことを問題視する声も出始めています。テレビ局はそういった問題は報道されない、報道しないから存在しないと本気で思い込んでいるのではないかと思います。 

 

何にせよここ最近の国民民主党に関しては大手マスコミの悪質な切り取りや偏向、誤情報があまりにも多すぎます。そしてそれら情報は全て反減税的で増税に肯定的な論調であり、民意を操作しようとする意図的な方向性があることを我々は認識しなければならないと思います。 

 

▲2325 ▼207 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝の情報番組はどれも印象操作してると思います。 

以前、夜の情報番組内で素人にインタビューのシーンがあり、AとB(対象的な選択肢)でその時素人さんは、Aを選びそれについて意見を言っていたのに翌日の朝の情報番組内で同じ話題についてやってて、その時また同じ二人組が映り選択肢も同じアンケートに今度はBを選択しそれについて話していたのを観て、 

あ〜、一応両方のパターンを撮ってるんだなと思った 

 

▲1543 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの番組に対しては自民よりな解説者ばかり登用されていることに不快感がありました。年収の壁の解説にせよ、年金制度の解説にせよ、政府側に明らかに立っているのです。そして先日も問題になっていましたが、コメンテーターに解説者が反論を許さないという、ビックリなやりとりが繰り広げられてきました。羽鳥さんには罪はないですが、玉木氏の言うように、ちゃんと意見を言い合える公平な番組作りをしなければマスゴミがーなどと言われても仕方がないという風潮になりますよ。 

 

▲865 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーは、元社員コメンテーターの玉川もそうだが、今や完全に財務省のコントロールを受けた広告塔に成り下がっている。見る価値も無いし気分が悪いので、最近は玉川や田崎がしゃべり出したらチャンネルを変えることにしている。 

視聴者はちゃんと分かっているので、国民民主は信じる通りに政策実現に向かってもらいたい。次とは言わないが、次の次くらいの選挙では単独過半数をとって、政治を変えてもらいたいと願う。 

 

▲1068 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川を退職してフリーの立場で局の意向通りに喋らせて、いざとなったら偏向報道じゃなく1タレントの暴走で尻尾切りして逃げ切ろうという魂胆が見え見えなんだよなぁ。 

玉川もそれを良しとしてタレントとして良い報酬を貰ってるのではないかと推測する。 

是正する気もないだろうし見ないようにするか最初から偏向エンターティメントとして受け取るしか無いんだけど意見の内容ではなく羽鳥アナの喋りとか雰囲気が好きとかそういう事で見続けてなおかつTVで言ってるから真実だと本気で受け取るファンみたいなのが居る限り難しいんだろうなぁ。 

 

▲1079 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法は番組単位ではなく放送局単位でバランスが取れていればいいというの説の方が有力ではなかったでしょうか。議論の余地はある話題ではあるものの、放送法違反を引っ張り出すのは少し早い気がします。 

 それはそれとして、田崎氏は自民党以外の他党の関係者に直接話を聞くことはしないんでしょうか。実際、せめて与党と野党で同じくらいの取材をかけているのだろうか。もし仮に特定の政党関係者のみを情報皆本に発信しているのであれば、ジャーナリストと呼んでいいのか、個人的には疑問です。 

 

▲539 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

取材で聞いた内容の裏どりはしてないのかな? 

聞きやすいところだけに話を聞くのでは報道になりまへん。 

 

テレビなどがオールドメディア、オワコンと言われるのは、こう言う偏向した姿勢が敬遠されているからです。 

 

しっかりと裏がとれた情報だけを私見を交えず淡々と報じてくれれば判断は受け取り手でします。 

余計なスパイスは加えなくて結構です。 

 

▲488 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる政治情報系バラエティ番組ですので、偏向もいたしかたないとも言えます。 

田崎氏は言わずと知れた、与党の代弁者ですので、そこを理解したうえでこの発言を聞く分には「スシローさん、また言ってるなあ」となるだけです。 

与党が悪い野党が正しいとかではないですが、様々なことを乗り越えて、今の三党協議はあるわけで、一方的に「こうするべきた」「こう言う交渉が良い」と言うのは、単になんの責任もないし協議に向けての交渉をした人間でもないから言える事だと思いますね。 

協議を打ち切るのは覚悟のいることだったと思います。 

我々国民は、今後の交渉の行方を見守るのみで、変な報道に踊らされないようにしたいですね。 

 

▲414 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、テレビ新聞に応えるのではなく、国民に応えるのが筋。 

であれば、テレビ新聞を介さなくても直接国民に応えてくれれば十分。 

 

つまり、記者クラブなど税負担必要な既得権のテレビ新聞などの中間業者を経由せず、全部自らネットで発信すればよいと思います。 

 

インタビューを求められたら、自身のブログやYoutube中継に、新聞やテレビを招いて、そこで質疑応答もできますし。 

テレビや新聞に招かれて取材に応じる時代ではないですよ。 

 

▲309 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の自民党に対する取材力があるのは確かだろうけど、自民党全体の考えではなく、一部の人の考え方をあたかも全体の考え方かのように報じてミスリードしているのは間違いない。報道するメディアも、これだけメディアのあり方が言われている中で相変わらずの対応で、危機感がないのかと感じてしまう。 

もちろん国民民主党も少しスタンドプレー感があり、野党各党が対自民でなく、野党の中の主導権争いをしているから、足元を見られる面があるように見える。自民も野党と個別にやった方が楽。給食費無償化法案の共同提出などできるわけだから、年収の壁問題や政治改革など賛同しやすいテーマは歩調を合わせて束になって臨んだ方が自民に逃げ場を作らせないはず。政治が少し動くようになってきて、この動きを終わらせずさらに強くしていくためにも、党勢より国民に寄り添った政治という原点で取り組んでほしいと思います。 

 

▲213 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビはスポンサーがついてるのでまともな内容を期待する方がおかしいですよ。論文でも利益相反があるスポンサーついてたら評価されません。 

SNSは運営側がランダムにCMを当て込むシステムになっているので、企業からの圧力を受けにくいです。 

信用できる報道内容かを検討する際に、バックにある資金源を考慮することは大切だと思います。 

 

▲66 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーに限らず、BSの報道ショーもだが、反対側の立場の人の意見も必ず入れてほしい。たとえば、ウクライナ侵攻。以前は駐日ロ大使も出演したウクライナ情勢を放送していたが、最近はほとんどない。ぜひ、反対側の視点も知りたいし、知るべき。 

 

▲244 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家の田崎史郎氏は、どう考えても自民党関係者の代弁をするために出演したと思われても仕方がないですよね。 

ここで話したことが真実であるのかどうか、やはりテレビ局としてはその自民党関係者に確認すべきだと思いますね。 

この内容がもし真実であるとすれば、今後の自民党と国民民主の間に亀裂が入ったと言っても過言ではないですよね。 

田崎氏も相当の覚悟でこの話をしたのでしょうから、玉木代表の反論に対してどう釈明するのか注目したいですね。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ基本的には、番組のレギュラーコメンテーターである玉川さんと、 

田崎史郎さんはよくぶつかるので、 

そこでバランスが取れちゃうものなんだけど(苦笑) 

この時は観てなかったけど、国民民主党に関しては二人がぶつからなかったのかな?? 

と思ったけど、そりゃ3党の話し合いの裏側なんて、田崎さんの言葉に玉川さんも口を挟みようがないもんねぇ。 

それに、与党側でもなく、さりとて反自民の野党側でもない国民民主党の立場って、こうしてみるとなかなかに微妙な立ち位置でもあるよねぇ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、他の番組でも同じことを言ってましたね。でも、ちょっと考えるとおかしな話なんですよ。国民民主党に席を立たれて困るのはどちらなのか?なぜ古川氏は席を立ったのか?田崎さんは「自民党は譲歩の余地があった」なんていっても、最初からそれを見せないと、足元見てるのと同じなんですよね。国民民主は最初から一貫したことを言ってるわけで、そこで妙な駆け引きをしようとするから席を立たれちゃうんです。きちんと胸襟を開いた協議をすればいいのに、自民党はそういう駆け引きばかりしてるから、それが当たり前になってしまっている。それはもう通用しないってのがわからないようでは、来年の参院選でまた負けますよ。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各局、各番組ごとに程度の差はあるものの、偏向報道や捏造、恣意的な世論誘導など、国民の多くが知るところとなっています。 

 

国民の情報リテラシーが高まりと共に、テレビや新聞が情報ソースとして除外されつつあるのかなと思います。 

 

視聴者は番組ごとの差など意識していませんので、テレビや新聞といった広い枠組みで信頼が落ちています。 

 

一度落ちてしまった信頼は、取り戻せないので、次のフェーズは視聴率や購読者数の低下とともに、オールドメディアの情報への無関心に繋がっていくと思います。 

 

驕り高ぶったジャーナリズムの終焉ですね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暗にどちらかの見方を「正しい」とする報道は良くない。 

「こういう見方をする方が多勢なんですよ。こういう意見は少数派なんですよ。」 

という印象を受け付ける報道に「?」と思う人ばかりではない。 

「テレビで言ってたから正しいだろう」という人は多い。 

 

このことは「テレビで表現する立場の人」は充分に留意すべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件だけではなくオールドメディアによる偏向報道、都合の悪い情報の報道をしない自由の乱発など、国民に対しての世論操作と印象操作の常態化が深刻な状況 

 

外資資本が各局共に20%を超えているにも関わらず、あの手この手で誤魔化している 

NHKも外国人人事が悪影響を及ぼし深刻な状況 

全ての放送局から放送の権利を一度剥奪して、しっかりとした規定を策定して出直しを図るべき 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ニュース番組を見なくなった…というか、見る必要がなくなった。こういう偏った内容が放送され、コメンテイターがまた偏った内容をコメントする。それを見るのも嫌だし時間がもったいない。 

空いた時間にネット見て情報を得る方が余程良いです。同じ内容でも色んな記事を見ると見方が違ったりするし、こうして皆さんの色んな意見が読めてテレビよりも勉強になります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接当事者に取材もせず、記者の願望を「関係者」という実在するか視聴者の確認が取れない第三者に託し、物語を書く。 

最近このような構図が増えているので、当事者がノーカットで話をしているSNSが有権者に重宝されて、いわゆるオールドメディアはお払い箱になっているんでしょう。 

放送法以前の問題です。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの優位性が無くなった事はいい事。 

今までは言われ放題で反論しようにもメディアが放送しない自由を行使して放送してなかった事も多数あったと思う。 

今はSNSのお陰で当事者が情報発信することが出来る。 

もちろんいい事だけでは無いが、間違った情報はどんどん発信するべきだと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言は良いと思います。 

 

オールドメディアは勘違いし過ぎた。 

最早その勘違いに気付けないくらいまで来ている。 

切り取り、捻じ曲げ、憶測、願望。 

取材を行い、事実を詳らかにする事よりも、自分達の意見に沿う様に物語を作成し、実しやかに語り合う。 

 

それが嘘なら嘘と反論できる場が今はある。 

オールドメディアに頼らずとも、ありのままの生の声を届ける事が今は出来る。 

 

今回のようにメディアの嘘は、逐一反論して貰いたい。 

 

政治的な成熟も、報道の成熟も、国益に資する。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアや自公、財務省が多くの国民から揶揄されていて存在意義を問われている共通の敵として国民民主やSNSを叩きに来ていると思う。 

しかしこのタイミングで国民民主を叩けば叩く程既得権益を守ろうとする輩として国賊扱いされる。 

玉木氏が不満を漏らしても偏向報道は無くなる事は無い。 

放送法を所管する人達もまたその利権塗れだから。 

今の政府や統治機構の在り方を変える事を是とする党に選挙で投票するしか無い。 

果たして国民民主党がそれに足りる党なのかを見極めていきたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作はいつものことですよね。 

先日のTBSでも「紀州のドンファン」特集を、裁判員裁判の判決前日にやっていましたがあれも印象操作じゃないのかな? 

 

この特集で初めて事件を知った人でも被告を疑わざるを得なくなるような、被告側にあからさまに悪意のある誘導的な内容でした。 

「報道されてることをまとめただけです」と言われちゃえばそうなんですけど、判決も出ていないもので直前に放送する内容なのかなと思いました。 

 

結果無罪になったわけで、無罪の人をああいう取り上げ方していたわけだけど、法治国家としてあの放送は大丈夫なものなの? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ等のオールドメディアは自身らの持つ「デマ発信力」に陶酔し、驕り高ぶっている。やはり放送法等をもっと厳しくするだけでなく、電波オークションも含めた取り締まりが必要だと思う。 

 

▲138 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

役職停止処分のはずが、堂々とテレビの討論番組に党の代表という肩書きで出演している。その上、俺をテレビに呼べとはどういうことか。名ばかりの処分ということが明白ではないか。自民党の処分は甘いとか名ばかりだとか言っていたのは誰だっけ。 

また、テレビの視聴者アンケートは「103万円の壁」を上げるべきか否かばかり問うているが、上げるとして地方財政に負担をかけても173万円とするべきなのかその手前の落とし所を見つけるべきなのかをアンケートしなければ本当のところは見えてこないのではないか。もっと考えて番組を作って欲しい。 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝はすっかり悪評が定着してしまったな。挽回は難しいぞ。まあ、その気もないだろうが?しかし、四十年以上前テレ朝は就職先としては一種憧れだった。いま思うと行かなくて良かった。製造業で部長になっても一千万に届くかどうかの人生だったが、物作りの人生大変は大変だったが結構おもしろかった。海外に工場が多く、それなりのハードなミッションもあったが、世界中に出張できたしね。 

 

▲288 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のプライムニュースで、気の利いたコメントの多い自民ご意見番の伊吹さんが、田崎氏を念頭に「103万円の壁で、政治評論家というより、政局評論家の方がいろいろ言ってますが、、、」と言っていたが、わが意を得たりだったね。政治家の懐に深く入って、喋りたくてたまらない重鎮から仄めかしを聞き出して、我々に分かるように翻訳する仕事だが、、重鎮政治が終焉を迎えつつあり、政局論に明け暮れるメディアも強く批判されるようにもなり、今回の103万の壁の対決も、政局論的な視点を持ち出して伝えるべきでないと多くの有権者が考え始めていると思う。この手の仕事は田崎さん、共同久恵さん、時事山田さんの代で終わるのではないかと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに見てましたが意見がきつかったですね 

いつも財源がどうとかと言われますが 

たかだか7、8兆円です 

それくらい何とかできないのなら政治家も官僚もやめればよいかと 

その程度捻出できなくて一体全体何やってるのでしょうか 

税収が減るなら経済を回せばよい 

無駄な支出を減らせばよい 

あまりよくはないでしょうとれるところからとればよい 

そもそも178万の案が良くなくできないというなら 

別の減税案かよい案出せばよいだけや 

国民民主と戦って国民の民意を得ればいいのだよ 

123万だとかしょぼすぎ 

国民民主や維新にこびへつらうとかダサすぎ 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらい踏み込んだ発言を玉木さんにはどんどんやってほしい。モーニングショーはそうでなくとも偏向報道のトップバッターみたいな番組だし、玉川さん筆頭にコメンテーターも放言ばっかりで、田崎さんなんて自分と仲の良い人の発言をそのまま鵜呑みにしてるだけ。 

取材もしないで公共の電波使ってデタラメなこと言う番組は本当なくなってほしいけど、こういう番組がまだそれなりの数字持ってるのが一番の問題な気がする。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治家の一部はマスコミに飲み食いさせて、自分に有利なことを言わせているのではないかと訝しく考えてしまう。 

それほど、勝手なことを発言しているコメンテーターや評論家(と名乗る輩)が多すぎる。 

以前はテレビでしか関係の情報を入手できなかったけれど、今は本人がネットで発言を指摘・修正してくれる。 

マスコミはこの状況をしっかり理解して昔ながらの番組作りを止めるべきでしょうね。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ報道も当初はさまざまな意見があったが、途中から出席者全員が同じ方向を向き始めたので、かなり変更していると感じた。 

今でもあの頃の報道は間違いが多かったと思うし、検証が全くなされていなので、これからも平気で続くんだなあと思う。 

あのときからテレビはあまり見なくなった。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の放送は本当にひどかったね 

 

財源問題も国民民主党に丸振りで彼らはこれを実現するなら見たいな話はゼロでした 

目標を掲げ、それが素晴らしいのであればあんな手もあるこんな手もあると議論されるならともかく、あそこに座る連中に妙手は何もなかった 

さらに最低賃金を1500円に上げれば、壁がある事でそれだけ労働時間が減ると言うのにそれに対する言及はない 

また、それをやったところで労働力は増えないと言う女性識者の意見もエビデンスも何もなかった 

とにかく壁を無くしたくないという番組の意向は理解できました 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件について、オールドメディアは一方的な意見だけを報じている、真意の確認をとらずにデタラメな報道をしているという意見が多いが、ではニューメディアと言われるSNSはどうなのだろう。 

同じように登場人物の意見をそのまま報じていないだろうか? 

さらには匿名の場合にはそれこそ無責任な意見が際限なく交錯している。 

どちらにしても見る側聴く側の問題なのではないでしょうか。 

玉木氏の言うように我々も出演していないのに印象操作的な放送がなされたと思うのならば、反論する機会を求めてて作れば良いだけのこと。 

それに対して今回の番組が拒否をするのであれば偏向報道と言えばいい。 

自らの言動はさておいて、何でも人の責任にしようとする、玉木氏のこういった小粒な野党根性が気に入らない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに公平中立な報道ではないかも。ただ、自公国の交渉も決まってから伝えれば良いのに、退席したなどという過程の話は逆に国民民主のイメージアップ作戦じゃないのか。178万まで妥協なく戦えるのか、結局140万ぐらいでまとめられちゃうんじゃないかな、という疑いや不安はある。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国の言論統制、プロパガンダに不快感を感じていました。しかし、都知事選、兵庫県知事選、今回の減税の件を通して日本も同じだった事に気付かされました。ネットの情報には嘘も混ざりますが情報操作を生業とするメディアを信じ続けるよりよりはマシな選択と思っています。一方でネットを使い自分で情報を調べると時間が掛かることが非常に面倒です。もし本当の意味で公正な報道サービスがあれば媒体はテレビでもネットでも新聞でもなんても構わないのでお金が掛かっても利用したい思いです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の問題となるとネット民からやれオールドメディアだの偏向だのと判を押した様なワンパターンな批判が出てくる。それにいいねがたくさん付く。 

本当にそうだろうか? 

モーニングショーは国民民主の主張の矛盾点について問題提起を行っていた。例えば103万円の問題はパート主婦や学生の収入での働き控えやその分の人手不足が問題であったはず。しかし国民の主張はそれだけでなくもっと高収入層の減税が非常に大きくなり税収そのものが数兆円減にもなる政策だ。国民民主の案だと1000万円の収入がある人は年に22万円も減税になる点であり、そもそも国民民主の103万円の壁の問題とかけ離れているという意見であった。 

逆に言うとこの記事はその点を指摘された事について国民民主の不満を代弁しているだけのようだ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝は、対立する意見を平等に報道することを全く放棄していますね。兵庫県知事選に関してもそうでした。最も他の放送局も似たりよったりですが。 

視聴者が高齢者ばかりになり、高齢者受けする報道に偏らざるをえないということでしょうか。確実に現役世代の視聴者を敵に回してますから、未来は冥いですね。 

 

▲28 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見て、これくらいハッキリと言う所は良かったと思います。正直言ってSNSで発信される一方的な記事よりもマシだと思うし、それをまた正しいとか思う人が多い事もどうかなと。どこかの知事選も流動的な票で当選させた自治体の将来も危ういかなぁと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法の政治的公平の規定は無くした方が良いと思います。特にTBSはひどいと思いますが公平という建前で印象操作を行うのは非常にたちが悪いです。特権的に電波使用権が与えられていることに対してお墨付きを与えるための形式的な公平に過ぎません。アメリカのようにテレビ局も堂々と自局の主張をすれば良いと思います。電波も既得権の固定割り当てではなくて入札方式にしましょう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村氏もそうだが、一定の権力を持つ政治家が番組に意見するのはちょっと違うような気がします。報道が主義主張をすることは「偏向」とは違います。また報道は国民の「幸福追求の権利」を実現するために不可欠な「知る権利」を補償し、かつ権力者の権力行使を監視する役割もあるのですから、政策や政局に言及するのも当然です。それを偏向と呼ぶのなら、政治家はすべて「偏向政治家」になります。 

日弁連の「報道のあり方と報道被害の防止・救済に関する決議」を読めば、「・・・行政機関や国会などからマスメディアに対し介入や干渉の理由とされるなど、報道の自由が脅かされるという事態を招いている。」と現状は危惧される状況だと思います。 

そもそもやたらいろんなところで発言しているようですが、国民民主の「役職停止」ってなんなのでしょう? 

 

▲25 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、代表ではありません。謹慎中の役職停止です。 

「裏」の話は、当事者同士の話であり、我々には分りませんが、聞いていて、なんとなく、納得しましたね。 

 「妥協シロ」を持ちながら協議する・・本当の話だと思います。国民民主党も、やっちまったな・・と思ったことでしょう。 

 それよりも、今後の「落としどころ」ではないかと思います。山口さんや玉川さんの言われる通り「基礎控除」をいじると「高所得者本人」にも減税になり「高所得者ほど多額の減税」となります。 

 そうではなくて「配偶者控除」などを見直す(150万円等)をするだけで「150万円まで扶養でいられる」ので「主たる納税者の税額」は変わりません。「いわゆる大学生」についても「特定扶養控除」を150万円に、また「勤労学生」として届ければ、同様に150万まで「扶養・非課税」に・・という流れのようです。 

 働き控えは、これでも改善されると思います。 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーは元来、反自民色の強い番組で、元社員コメンテーターはこれまでも明確な根拠も示さずに自民党を批判してきました。今もそれは変わっていません。番組的には野党一番人気の国民民主も批判することでバランスが取れてるってことじゃないでしょうか。 

玉木さんがいちいち反応するほどのことではないような気がします。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これは番組の問題というより田崎史郎氏が暴走気味なのだと思います。氏をスポークスマンとして重用していた安倍派議員が失脚して枷が外れてしまったのかもしれません。石破氏や森山氏は世論誘導は好まないのかもしれません。 

 

最近は田崎氏の他にも安倍政権に近い立場だった人物たちの弁論に陰りが出たり、挙動におかしくなったりするのが散見されます。まあ、彼らのような『与党のスポークスマン』が沢山いる状態がそもそも異常事態だったような気もします。官民ともに偽情報が多い時代ですからどのメディアでも根拠の薄い話は鵜呑みにしないよう気を付けなければならないと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏と同じ印象を受けました。 

財源とセットで議論しないと意味がないとか 

178万円は最低賃金の増加分という根拠がおかしいとか 

なんとしても178万円はやりすぎだというような印象操作を 

植え付けようとしている 

財源を確保っていうのは、どの目線なのだろうか? 

田崎氏も玉川氏もなぜ、国民目線でなく、政治家目線なのだろう 

財源ないから国民は我慢しないとダメだという 

なぜいち国民のコメンテーターが財源どうのっていう発想なのだろう 

 

だからテレビはダメだってなってきてるのに 

まだまだ懲りてないんだな 

 

テレビで声高に178万円反対を擁護すればするほど 

より178万円が現実化する可能性が高まってくるはず 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はまたもやガソリン減税についで今回も自民党から手玉に取られそう。恐らく自民党からの歩み寄りはなく123万になるか、国民民主が話し合いに応じ合わないを理由に法案自体がなくなるか。前原維新が教育無償化で自民党に擦り寄り、予算成立は過半数維持で確定する。立憲民主では 

江田氏が消費税の食品0%を訴え次期選挙の準備に入った。このまま自公の支持を更に減らし次回選挙に期待したほうが良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか昔はテレビももっと工夫して世論誘導していたと思うが、最近はあからさま過ぎてツッコミ待ちか?と思う事がある。 

私が純粋な若者から小狡い中年男になって気付く様になったのかテレビの作り手の驕りと技術低下が原因なのか。 

少なくとも世の中を思い通りに動かしたいなら(本人達は無知な国民を「正しい方向」に指導しているつもりだとは思うが)少しは工夫をしなくては生き残れない。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このような偏向報道をするから、 

既存のマス・メディアは信用されなくなる。 

 

政治状況の一刻一秒を争って、〇〇が開始10分で席を立ったことへの、 

コメンテーターのテキトーなコメントなどはどうでも良く、 

国民民主党の案で、地方自治体の財政や我々の生活にどのようなマイナスがあるか、 

消費が増えて経済が本当に回るようになるのか、 

自民党の123万円の案では、我々の生活にどのようなプラスがあるのか、 

地方自治体の財政に無駄はないのか、など、丁寧な取材報道をお願いしたい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これテレ朝に回答を作成させて、玉木さんがyoutubeで公表すればいい。 

回答なければ出演拒否すればいいと思う。 

マスメディアは恣意的で勝手に言いたい放題なんだからそんな手段に乗る必要はない。 

 

今後は政治家でも自治体でも根拠ない放送されたマスメディアに対して出演拒否も含めた強い姿勢で臨む必要があると思う。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表となっているが、党の役員停止になっていたんじゃないっけ。 

印象操作を感じる番組は、昔から多々あるので、そこは視聴者も騙される人が全部ではないでしょう。 

こういう指摘は、良いと思います。 

 

しかし、玉木さんに限れば、先のやらかしてしまった事件で、お相手の女性も雲隠れ、明るみになる前と後では、存在感とか発言が、部分的に説得力が欠いたようにも見て取れてしまいます。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏が言っているのは、報道ではなく、田崎氏が取材して自分からみてどのようにみえるかと言っているだけ、それなのに、印象操作だの放送法の趣旨に反するなど、おどしをかけて言論を封殺しようとするのはどうかと思う。自分がやっていることが正しければ、田崎氏をXなんかで個人攻撃せず、直接、合ったときにどうどうと文句を言えば良いのではないか。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやネットメディアは偏向というよりフェイクが乱立し、世界中で選挙に影響しており、大手メディアとてコメンテーターそれぞれ主張の違いはあり偏りはでる。田崎氏は自民寄りの政治家だし、嫌な人は見なければいいと思う。 

アメリカはメディアによって主義主張は自由。反対意見の人から見れば偏向報道だが、お構いなし。日本もそうすればいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党としての振る舞いを批判されて文句を言う前に、そもそも国民民主党は自分たちの提案する政策の財源はどうするのかを責任をもって示してもらいたい。どのような素晴らしい政策でも財源が無ければ実行できない。ところがこの財源を探すのがなかなか大変で、予算収入の30%を赤字国債で賄う現状ではなおさらだ。だから国民民主党は財源論は自民党に丸投げしているが、政策の美味しい部分だけ自分達の手柄にしてブーイングが出そうな財源論は他党に押し付けるのでは無責任の誹りは免れまい。本来、政策の提案と言うのはその財源とセットで行うべきものだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は当然ワイドショーなんて見ないから、テレビ番組が印象操作しても以前ほど効果が上がらないのよね。 

とはいえ全く影響がないワケじゃないので、悪質事例はしっかり潰さないと。 

昔はそれすらできなかった。 

 

テレビニュースは「私たちは真偽不明のネットと違い、裏取りを徹底した事実、ファクトのみを報道しています!」なんて寝言をほざくが、この記事のようなことをしている口が何を言うのかと失笑を禁じ得ない。 

 

テレビはもう、エンターテイメントを映し出すディスプレイであれば良い。 

洗脳プログラムであるニュース、ワイドショーの類は必要ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウェークアップでも恒久的な財源がどうのこうの言ってたけど、ここ数年間、見込みより多い税収が続いている、と根拠も示して財源を確保できる説明をしているじゃいないか。恒久的なんてことはありえないだろ。世界情勢もあるし、政権交代もあり得るし、ましてやこれだけ財務省のズレた金銭感覚が表ざたになってきているわけだから、財務省側が出してくる数字こそ疑うべき。減税がさも悪いことであるかのように誘導する。名古屋市の市長だった河村さんに聞くべきだ。名古屋市は現在して税収をあげたんだから。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝ってあれだけ自民批判しておいて、いざ減税論議になると自民と財務省側にポジション取って敵意むき出しの批判になるから不思議だなあと思う。 

 

ただ、個人的には放送法の公平の原則は要らないと思う。一方の立場のメディアがあれば他方の立場のメディアもあって全体としてバランスが取れれば良くて、全ての個別メディアごとに公平性を強要するのはむしろ良くないと思う。 

 

こんな法律があるから横並びの利権化されたマスコミ業界が出来上がるのである。日本にはもっとメディア同士のバトルが必要だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

課税限度額となる「103万円の壁」問題。 

新聞や各方面の報道では、 

123万円に引き揚げたら、6,000億円~7,000億円程の税収減で微々たるもので影響が少ないと云う。 

もともと103万円以内の給与所得者は、課税されていないから税収は0であるに? 

103万円~123万円の範囲の年収の方は何百万人居られるのかな? 

 

178万円に引き揚げたら税収が7~8兆円減ると云う? 

 

と云うことは、123万円~178万円の範囲の給与所得の方達の納める所得税が、最大で7兆3千億円納めていると云うことか?ではこの範囲の年収の方は何百万人居られるのかな? 

 

パート労働者はフルタイムの非正規社員も含め、約2,500万人にのぼる。 

ただし、フルタイムや非正規社員は、年収の123万円や178万円の課税を意識して、働き控えをしてこの水準をキープしたら生活が成り立たない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的な感じはありましたし視聴者はわかっていると思う。選挙で国民民主党の議席が増える毎にノイズは減っていくと思う。減税成功させ景気が良くなりこの時のメンバーがどういうか、手の平返すのか、責任取って辞めていくのか楽しみにしたい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は、「放送法違反」を持ち出すのは大きな誤りだ。やっぱり「もっと謙虚になれ」(橋本五郎)は正しかった。 

 批判されたら、具体的な内容で「反論」すればいいだけのところを、大げさに「放送法違反」を振りかざすのは、玉木の権力的体質を示している。 

 むしろ「テレ朝・モーニングショーに、ぜひ私を呼んでもらいたい。田崎氏と玉川氏と徹底的に議論したい」というべきだろう。これが民主主義社会というものだ。 

 「放送法」を持ち出して、言論に圧力をかけることは、大きな誤りだ。 

 玉木流に言えば「不倫問題」の報道だって「悪質な印象操作」になっていまうんじゃないのか。もっと冷静になった方がいい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうアクションはするべき。 

今まではテレビ新聞が言えばそれがウソでも真実になった。立場の弱い人間はテレビ新聞を否定しようがなかった。 

でもネット時代になってそこに反論できるようになったし、SNSであれば即座に対応が可能だ。 

国民民主党には、テレビ新聞と、それを通じた権力者どもと戦って欲しい。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝の被害者である石丸氏の援護射撃かな。石丸氏はテレ朝にインタビュー内容をヒドイ印象操作された。切り取りしてない本来のインタビュー80分をYouTubeで流してくれれば水に流すと言ってもテレ朝は無視。 

石丸氏は新聞テレビの捏造記事、偏向報道、印象操作を許さないと語っておりマスメディアを敵に回しても戦うそう。 

国民民主党の議席4倍増は石丸氏との対談がキッカケ。正義心で戦う石丸氏と共に玉木さんも戦ってくれて嬉しい。 

 

▲110 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局も親中派議員やザイムと癒着してて金が動いてるのか?それとも、命の危険とか脅されてやむなくこういうことをしてるのか? 

局も目覚めようよ。アナウンサーも日本国民なら本当は国民のためになる報道や番組をやりたいはず!だと私は思ってる。傀儡になることが身の安全とかになってるんだろうか? 

 

どこかそっちを調査して公開できる機関はないんだろうか。誰からテレビ局に圧力掛けてるのかはっきりさせた方がいいと思う。 

日本以外の出身者が日本の議員になるのは日本国民にとって本当にマイナスだと感じています。玉木代表にはほんとがんばってほしい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの醜態については老人らも怒ってるよ。ちゃんと時系列での物事を理解しコメンテーターやアナウンサーやエセ専門家に悪態ついてる。 

特に家にいる60代70代。忙しく働いてて情報見る暇がない現役の30,40,50代よりも事情わかってる。この世代の父さん母さんは現役世代の味方。孫の高校生や大学生と政治の話もするらしい。テレビもYouTubeも両方よく見てる。結構心強いと思う世代だよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアもSNSも全て印象操作の筈です。 

この政党が良い、この候補者が良いあるいは 

この政策や法律改正が良い他全て印象でしょう、余程の専門家や内部事情に詳しい人間でない限り選択基準や好き嫌いは99%印象で 

決めると思います。 

また人間は一度、先入観が出来ればまず覆える事は殆ど無い。 

玉木氏が好きな人はずっと応援し、玉川氏が好きなら応援します。 

ポピュリズムに近いかも知れませんが世の中は印象やそれによって変化する印象で変わると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波で虚偽の放送をし、ネットで事実無根と反論。 

これ繰り返してら、地上波メディアの信頼は、益々失墜しますよ。 

いずれにせよ、テレ朝は、真相を調査し、事実を放送する責任があると思います。 

田崎さんの発言が事実でないなら、モーニングショー内で謝罪と訂正をして貰うべきだと思います。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、番組を観ていて、やり過ぎ感があった。 

玉川さんの最近の言動は、攻撃的で受け入れがたい話が増えている。 

この番組はずっと同じコメンテーターを使うから、自分達が正義のようになっている感じがする。他のワイドショーもそうだが、コメンテーターって本当に必要なのか? 

不快なコメントも多いのが実際では? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、協議を放棄したのは事実だし、178万円に引き上げた時になにを削るのか、または増税するのかノーアイディアだから交渉できないのも事実ですよね。 

悪質な印象操作と批判するならただの要求ではなく政策としてきちんとまとめればいいのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を見ていたが田崎氏の独断的な発言に凄い違和感を感じた、自民党は123万円より増やす用意が有ったと田崎氏は言っていたが、政調会長は新たな提案は無いとテレビで発言していた、この発言を田崎氏は確認したのだろうか、田崎氏は他の番組でも同様な発言をしており公共電波を使った悪質な印象操作だと思う、羽鳥も尻馬に乗っており番組の倫理観を疑う内容だった 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色々意見があるし、実際よくわからないんですが、103万円の上限上げてもバイト学生以外は恩恵少ないんだよね 

共産党が言ってた、学生にそんなに働かせる前に大学への補助とか、バイトしなくても勉強出来るようにするべきだろってのが一番まともな意見な気がする 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関してはきちんとディベイトでそれぞれの意見を言い合った方がいい。 

自分はモーニングショーの報道内容で納得している。 

 

そもそもこの政策提言の最大の問題点は、 

・社会保険と一体で提言しなかった事 

・財源もセットで提唱しなかった。 

 

ちゃんと仕組みが分かっている人なら、高所得者優遇だとすぐ気付く。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうテレビもユーチューブのチャットみたいな機能をつければ?(´・ω・`) 

勿論、誹謗中傷コメントは削除して構わないけど、番組趣旨に否定的なコメントは削除しないようにしなきゃならないけど! 

『誤った情報を流してしまった』としても直ぐにそれを正すコメントがつきますから便利ですよ! 

 

▲299 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの発言に放送法違反だと噛みつくようでは、玉木代表の器の大きさが知れようというものです。 

そして玉木代表の心はすでに「与党」なのではないでしょうか。 

代表の地位を一時的にも停止状態の者があまり公の場で目立つ発言(投稿も)しないほうがいいとも思います。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも財務省が財源がと言って否定的な話が出るが、具体的にお金がどの様に流れて行ってるのか、そこに意味の無い金の流れは無いのか? 

財務省は絶対言わないですよね 

これはやはりおかしな話 

増税でも減税でも国民が知る権利をもっと行使して知る事と官僚から具体的な話をしてもらわないと、ただ財源が無いと言うだけでは誰も納得出来ないですよね 

それに政治家は官僚に言われるままで工夫する考えって無いのですね 

不勉強過ぎます 

そんな政治家は次の選挙で落としましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま視聴していて僕も問題だと感じた。 

証拠も示さずに国民民主を悪者にしてた。 

田崎氏は自民党とのパイブが売りだから、自民党の代弁者をしてるのだろう。 

野党の代弁者も居ないと、確かに公正を欠く。 

 

▲409 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局全体を見ずに1番組に対して偏向報道というのは、安倍氏が行ったのと同じテレビ局への圧力になると思う。 

放送法を持ち出すなら、玉木氏が指摘するべきはテレビ局全体の番組の公平性だが、そこはどうなのかを知りたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の放送局による推し忖度番組は安倍の時からずっとです。野党の事はひどく言えても、安倍政権の事は悪く言えないどころか盛って話する局番組がありました。玉木さんは朝パラとかみたいにスタジオへ呼んでくれとおっしゃいますが私はあなたは本来議員辞職か離党すべきと思っています。あなたの言ってきたことと従来の同問題への与野党の要求からみんな結局辞職や離党しています。これから不倫しても役職あれば自粛、無ければおとがめなしを既成事実化してしまいました。(不倫相手も家庭があればどうなるの?それぞれの家庭の問題で済ませれますよね?) 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーは玉川も未だに出演し続けているし、偏向報道は数多あるのだから、放送法違反を追求して、国会に証人喚問に呼んで徹底的に追求するべきですね。 

田崎も自民の御用聞きなだけで、国民民主から話を聞いたわけでもない話をしているわけでしょう? 

言論の自由があるので、言いたいことを言えばいいですが、玉木氏の言うように、きちんと反論する論客がいなければ公平ではないですよね。 

 

そうやってあたかも国民民主が悪い、紳士的でない、というイメージを羽越用とする姿勢が国民にバレて、やっぱりオールドメディア信用できないよね、ってなっているわけですよ。 

それが理解できないメディアは徹底的に糾弾されるべきですし、これらコメンテーターも国会で喚問を受けるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんのおっしゃる通りです。 

テレ朝が偏向報道をしているのは明らかです。 

テレ朝がどこに忖度しているか? 財務省に決まっています。 

朝日新聞の築地本社の土地は、財務省(その時代は大蔵省)の力で払い下げていただいた訳で、朝日新聞はその不動産収入で何とか食いつないでいます。その上、マスコミだから、減税まで許されてます。 

マスコミ以外は、減税は悪、増税は善の財務省に、言いなりのテレビ局と新聞社ですから、真実は放送できません。 

新聞社とテレビ局が同じ資本じゃ、まるっきりダメでしょう。資本を代えていただきたいです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いや印象操作って、政党の方が高いレベルで発言をしてるんだから、思うようにならない報道へ圧力を仄めかす方が危ない発言だと思いますが。 

 

税収に関わる部分でもあるし、市井の労働モチベにも関わるし、今のままではダメだと思うけど、その上枠については論理的に適切な度合いを議論できるのが望ましい。 

自民はただ低すぎる。 

かと言って耳触りのいい主張でがっつり有権者の票を集めたのを笠に、権力者のような振舞いになるのは、勝手が過ぎるかも。 

 

▲31 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

TVに限らず最近で言うオールドメディアのご都合主義的な姿勢は第二次世界大戦時の報道姿勢から変わっていない。 

権力に対する鋭いチェック機能が働いていない。 

しかし、 

ニューメディア?と位置づけされるネット情報も真偽不明なものも多いとされているので、正直個人レベルでファクトチェックが出来ない。 

 

何を信用したらよいのか? 

 

国民民主党の103万円の壁問題はそもそも財源の裏付け提示しないで国民受けすること訴えるなら誰でも言ったもんがち。 

 

これもある意味、偏向報道的といえるのではないか? 

 

財源の裏付けをした上で提案していたら、与党だって野党だって皆賛成、そして今国会で決められていたんじゃないのかな。 

 

自らがしっかりとした価値観を持ち、踊らされないようにすることが大事。 

年の瀬、巧みな詐欺被害に気を付けましょう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作や推測での発言はよくない。捉え方の範囲を越えていたり、事実でないことをさも事実のように伝えるのはあってはいけない。これはマスコミもそうだが、ネットでも同じ。憶測でものを言ったら、発言者が責任を負うのは同じ。 

 

▲112 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE